糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★糠沢っ子の「元気で夢中な姿をご紹介!」―地域教育懇談「7区」―

 6月12日(火),午前10時から「地域教育懇談会」を開催しました。今回は,第7区にお住いの皆様方にご参集して頂きました。「ふれあいサロン」の場にて,小学校での子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長と教務主任が第7区の集会所へお伺いしました。

 7区にお住いの多くの方々がご参集されまして,糠沢小学校の校長が「学校生活の1年間の様子」を,写真フリップにてご説明いたしました。短時間でしたが,糠沢小学校における「子どもたちの生活の様子」をお伝え出来たことは,大変うれしいことです。参加されました住民の皆様方から,温かい拍手を頂きました。改めまして,会長様,ふれあいサロン担当者様,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。

 最後に,7区の皆様方とご一緒に,「糠沢7区ふれあいサロンの歌」を歌いました。素敵な歌詞の歌でした。有意義な時間を過ごさせて頂き感謝申し上げます。今後も地域の皆様方との「地域教育懇談会」を計画して進めて参ります。よろしくお願いいたします。

<糠沢小学校の子どもたちの様子を紹介> 

<糠沢7区ふれあいサロンの歌>※ご一緒に歌いました。

0

★★糠沢っ子の「夢中になって学ぶ姿!」―第1回研究授業にて―

 6月8日(金),糠沢小学校では,先生方によります「研究授業会」を開催しております。公開授業は,糠沢小学校だけではありませんが,他の学校でも研究授業を実施しております。

 8日,「研究授業Ⅰ」(4年・理科)を開催しました。白沢中学校区内の小中学校,保育所、幼稚園の先生方にご案内を致しました。お忙しい中,研究授業を参観されました先生方に感謝申し上げます。

 研究授業Ⅰの公開では,ご指導を賜ります県北教育事務所指導主事の先生をお招きし,公開授業後に展開を振り返ったり,手立ての効果を検証したりするなど,研究テーマへ向けた協議を行いました。本校では「学び合う力」を生かして,「活用力」を育てるために,4年前より授業実践を通して追究してきました。日々の授業の中でも「学び合う力」を重視した展開を進めながら,学校全体で同じ方向を向きながら,一歩一歩着実に達成できるよう協力して参りました。毎年,教職員の構成が変化する中ですが,教員同士の授業実践の見合いや検討を通すことにより,日常の授業は勿論ですが,今回の研究授業のように,子どもたちの「学び合う力」を確実に育み,活用力へつなげられるようしています。子どもたちが,「生き生きと夢中」になって学び合っていました。素晴らしい授業でした。

 校長として,毎日1年生から6年生までの各教科の授業参観をしていますと,研究授業だけでなく,日常的にも先生方は手立てを生かしながら展開しているようです。外部の皆様方による参観や協議を通して,確実な「活用力」へつながるよう,今年度最初の「公開研究授業」を生かして参りたいと考えます。

 研究授業Ⅱの予定・・・7月2日(月)「2年・国語科」」

<研究授業Ⅰ> 4年理科「電気のはたらき」

事後研究会

0

★★糠沢っ子が「健康を考えながら,自ら作る!」―健康と食を!―

 6月8日(金),6年生が家庭科の学習にて「朝食のおかず」を調理しました。

 「朝食の大切さ」については,多くの方がご存じだと思われます。今回は,「朝食のおかず」をテーマにして,2種類調理しました。グループにて,分担をしながら野菜を刻んだり,スクランブルエッグを調理したりしていました。その中でも,ニンジンやキャベツを切る作業を一人一人体験しました。包丁の正しい使い方や材料の押さえ方など,安全な調理作業を学びました。その後,フライパンにて各自,「スクランブルエッグ」や「野菜炒め」に挑戦して完成させていました。

 各グループ内では,相互に助け合い教え合いながら最後まで活動を進めていました。素晴らしことです。けがや事故もなく最後まで進めることができました。これらの活動を通して,日常生活における「食と健康」を考えた行動の基本を学ぶことができました。特に,未経験であった包丁による作業を安全にできたことは大変すばらしいことです。今後の家庭における日常生活の中で,積極的に一つでも自ら関わり合いが持てるようになって頂ければ幸いです。家族の一員として!

 

0

★★糠沢っ子が「楽しみにしている!」―プール開き!―

 6月8日(金),先月からの「家庭訪問」に対しまして,保護者の皆様方には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

 さて,本日(6日)は子どもたちが楽しみにしています「プール利用」に関わる「プール開き」を行いました。なぜ?「プール開き」を行うのでしょうか?ご存じの方もいらっしゃると思われますが,子どもたちへ「プール使用」に関わる大切なことを伝える場であると思います。

 特に,「水」に関わる事故防止や「生命」を守るためには,安全が一番です。皆さんの願いである「安全確保」を維持するためにも,「プール開き」の行事は重要です。このような願いを基に,体育主任から「プール使用上の注意点や約束」などを説明して頂き,子どもたちが安全に使用できるよう願いを込めて,全員で約束を決めました。さらに,校長からも「安全第一」を最大の目標として使用して頂けるよう願いを込めて,教職員並びに子どもたちへ伝えました。

 最後に,児童を代表して6年生の運動委員会委員長より「誓いの言葉」がありました。しっかりとした決意と注意事項などを発表しました。

 今後,「天候,気温,水温,水質」により「プール利用」を進めることになります。安全に楽しく「水泳学習」が進められるよう,プール管理,水質管理,安全管理等を徹底して,進めて参ります。

<追伸>

 プール開きの後,2校時には4年生がプールに入りました。初めての水泳学習でしたが,安全に最後まで活動ができました。(下記)

★4年生の水泳学習を,糠沢幼稚園児も応援していました。

0

★★糠沢っ子へ「こころのオアシスをプレゼント!」―準備OK!―

 6月7日(木),東校舎と西校舎の前に,夏の暑さから「こころと体」を守るための一つとして,「こころのオアシス」ができました。

昨年度も,糠沢小には「日本一のオアシス」ができ,学校全体が「優しさ」で包まれました。素晴らしい光景でした。

 今年度も,本校の用務員さんが計画を立て,学区にお住いの方から「長い竹」を頂きました。ご協力に感謝申し上げます。それらの竹を組み合わせて,緑のカーテンの下地をつくりました。校舎全体が「葉っぱ」,「花・つぼみ」,「実」などで包まれる日が待ち遠しいです。毎年,糠沢小学校に作った「こころのオアシス」をプレゼントができることは素晴らしいことです。用務員さんに感謝申し上げます。

【追伸】

 前回,もとみやスククールℯネットにてご紹介しました「糠沢小学校のバラ園」に多くの方がご来校され,鑑賞されました。ありがとうございました。

0

★★糠沢っ子が「食とこころを学ぶ!」―栄養技師の先生から!―

 6月6日(水),糠沢小学校の給食等でお世話になっております栄養技師の先生(白沢中)が来校されました。

 子どもたちへ「食とこころ」の応援をして頂きました。皆様方もご存じのとおり,「食事・睡眠・運動の3本柱」により,「健康な体とこころ」が育まれると言われています。健康で丈夫な体とこころのためには,「食」が重要です。日本における学校給食は,127年前に山形県の小学校で始まったようです。その後,給食では色々な食材を使用して調理し,給食として提供されたそうです。

 今回,栄養技師の先生から「食事の大切さ・マナーの大切さ」について,分かりやすくお話を頂きました。ありがとうございました。常日頃から「食事」に関する内容を,ご家庭でも子どもたちへお話などされていると思います。特に,栄養技師の先生からは「食事のマナー」について,丁寧に分かりやすくお話をして頂きました。

0

★★糠沢っ子が「社会の仕組みを学ぶ!」―市民を守る仕事!―

 6月6日(水),4年生が社会科で「事故や事件からくらしを守る」を学習しています。社会科の教科書や資料集だけでなく,事故や事件からくらしを守る仕事をされています「警察署」の方より,教えて頂きました。私たちの生活が「安全」で「安心」に過ごせるためには,社会全体でお互いに理解し合いながら,思いやりを持って過ごすことが重要です。

 今回は,駐在所に勤務されています警察署員の方が,糠沢小学校へご来校頂きました。感謝申し上げます。安全を守るために使用している道具などを,子どもたちは直接観察ができました。また,警察関係のお話を分かりやすくご説明頂き,子どもたちも頷きながら学習をしていました。ありがとうございました。

 糠沢っ子が「社会の仕組み」の一つとして,「市民を守る仕事」を知ることができました。将来,子どもたち自身も「社会人の一人」として活躍することを願います。

0

★★糠沢っ子の「暑さを吹き飛ばす元気な姿!」―思う存分に!―

 先週から,「家庭訪問」がスタートしました。1年生から6年生までのご家庭で,ご要望があった方へ訪問をさせて頂いています。

 今日も気温が高くて外出は大変ですが,糠沢っ子は休み時間に,元気な姿で校庭にて過ごしています。鉄棒運動や雲梯運動,ランニングや上り棒運動など,青空のもと,エネルギーを発揮しながら楽しんでいます。子どもたちの表情も充実しています。素晴らしいことです。

【運動や遊び】

  また,給食の時間の様子から,おいしい給食を最後まで頂いている姿を確認できました。毎回,給食後の「残量」を調べていますが,1年生から6年生までの「残量合計」が少ないことに驚きます。

【給食】     5年生               6年生

 

  さらに,糠沢っ子は自主的にランニング(マラソン)を行っています。その記録を各自カードへ色を塗って記録します。4月からスタートして,校庭を208周(約37Km)も走った子どももいます。自己目標へ向かって取り組んでいる姿は,素晴らしいです。

【マラソンカード】

  糠沢小学校では「読書推進」として,「本を読もうカード」や「読書カード」を活用して,多くの本に親しんでいます。4月下旬からスタートして沢山の本を読んで,本の記録や感想を記述しています。糠沢小学校では,子どもたちに多くの本を読んでほしいと願いつつ,図書館の活用や移動図書館の利用を進めています。

【読書カード】 

0

★★糠沢っ子の「生き生きとした姿!」―最高の宝物です!―

 6月1日(金)毎朝,1年生から6年生までの教室を訪問します。最近,最高の「返事やあいさつ」が元気一杯に返ってきます。嬉しい限りです。

 一日に何度か,教室や校舎内を訪問していますと,子ども同士の学び合いの場面や,自らの考えを発表している場面に遭遇します。その様子を参観させて頂いていますと,「〇〇は,〇〇なので,ぼくは〇〇と考えます。」という発表が聞こえてきます。また,先生からの問いかけに対しまして,真剣に考えながら答えている場面にも出会います。どの学年でも「生き生きとした姿」を見ることができました。

 ある学年では,朝,校長の教室訪問時に,「朝の会の〇〇に参加しませんか?」と声をかけて頂きました。嬉しいことです。

 給食の時間に訪問しますと,ランチルームにて給食を頂いている3・4年生の子どもたちへ,給食主任が「牛乳の大切さや役割」を分かりやすく伝えていました。1・2年生の教室へ訪問しますと,「〇〇がおいしいです。」と,子どもたちから声が聞こえてきました。

 このように,朝の時間,学習の時間,給食の時間など,どの場面でも「生き生きとした姿」は,「最高の宝物」と言っても過言ではないでしょう。

 6年 図画工作科         5年 社会科

 4年 社会科           3年 道徳

 1年 給食            2年 給食

 3年 給食            4年給食

0

★★糠沢っ子が「思いを表現!笑顔が溢れ!」―遊友クラブにて―

 5月31日(木),午後2時から糠沢分館にて,「ぬかざわ遊友クラブ」が行われました。その様子を参観させて頂きました。子どもたちのために糠沢地区にお住まいのボランティアの皆様方により,運営して頂いています。感謝申し上げます。

 訪問した時は,1・2・3年生が「折り紙や画用紙」などを使用して,様々な形に切り取りをしたり,色付けをしたりしながら「思いを表現」していました。完成した子どもたちは,「笑顔が溢れるほどの表情」をしていました。

 その姿は,子どもたちが自らの力で「物語づくり」をしているようでした。1年生から3年生までの子どもたちが,作品が完成するまで諦めないで製作に取り組んでいる姿に感動しました。このように製作体験を通して,「学び」(人間関係力・解決力・コミュニケーション力など)を伴う活動も味わえる充実した時間を過ごすことができました。「思う存分に遊ぶ・学ぶ」ことができるのも,糠沢の「地域力」のお蔭です。感謝申し上げます。

 年間の活動計画は決まっていますが,計画された内容を通して,多くのボランティアの皆様方からのご支援により実施できますこと,改めて御礼申し上げます。

<遊友クラブの様子>

0

★★糠沢っ子が「大昔の活動を体験!」―おでかけまほろんが来校―

 5月31日(木),6年生が社会科で学びました「縄文・弥生時代」に関わる体験活動を行いました。今回,縄文時代や弥生時代に関わる生活内容等を中心に学びました。その中でも,糠沢地区内の「遺跡,城跡,古墳等」に関わる資料を準備してくださり,その資料から「わあ!糠沢小学校付近にも,多くの古墳や遺跡があるんだ!」と,驚いていました。これらの資料準備も,「まほろん」から派遣されました専門員の方によるものです。感謝申し上げます。

 その後,「勾玉づくり」や「火起こし体験」を中心に専門員の方から,丁寧に教えて頂きました。御礼申し上げます。

 火起こし体験は,二人1組にて進めました。17チームの内,約8割のチームが「火起こし」を達成しました。「火起こし」は,思ったより困難でしたが,子どもたちは協力をしながら,諦めずに最後まで行っていました。

【糠沢地区内の遺跡等】

 

【勾玉づくり】

 

【火起こし体験】

0

★★糠沢っ子の「こころのオアシス!」―日本一のバラ園―

 5月28日(月),糠沢小学校には「こころのオアシス」があります。ご存じの方もおられると思われますが,昨年度から西校舎前の花壇に,本校の用務員さんが「こころのオアシス」となる「バラ園」を準備してくださいました。

 「アーチ状に伸びたバラ」,「壁のように伸びたバラ」,「色とりどりのバラ」など,夢の世界のような心地よい場所です。さらに,校舎の通路から見える「バラ園」も素敵です。糠沢小学校にご来校,糠沢幼稚園にご来園のとき,ぜひ「日本一のバラ園」をご鑑賞いただければ幸いです。心よりお待ちしております。

 早速,5月29日には「バラ園」に足を運んでいただきました。感謝申し上げます。

0

★★糠沢っ子は「流石!200%以上発揮!」―業間運動にて―

 5月25日(金),業間の時間に1年生から6年生までの糠沢っ子が,校庭にて体力・運動能力向上のために運動を進めていました。児童会体育委員会が,準備したサーキットトレーニング的な道具や,校庭内の遊具(鉄棒・ジャングルジム・登り棒・雲梯)を活用して,体力・運動能力の向上を進めていました。

 糠沢小学校では,自主的なランニングや遊具等の活用による体力・運動能力の基礎的な部分の強化を進めています。子どもたちの様子を参観していますと,「流石だなあ!」と思う場面に遭遇します。

 例えば,鉄棒運動を行っている1年生や2年生,3年生などは,「〇〇できたので,見てください」とか,「〇〇できるんですよ!」などと,できない技でも諦めず,最後まで練習に取り組んでいました。素晴らしい姿です。短い業間の時間ですが,糠沢っ子は熱心に「体力・運動能力」の基礎をつけています。

0

★★糠沢っ子の「思いやりの心を育む!」―人権擁護委員様より―

 5月25日(金),本宮市人権擁護委員の皆様方が来校され,「人権の花」運動に関する「花の苗」を届けてくださいました。心より御礼申し上げます。

 人権擁護委員の皆様方は,毎年,市内の学校等へ「人権の花」の苗を届けてくださっています。素晴らしい運動です。校舎前の花壇へご寄贈いただきました「人権の花」を植えて参ります。まず,25日の昼休み時間に,一部の苗を玄関前の鉢に植えました。その鉢に栽培環境委員会の子どもたちが,水を与えていました。残りの苗は,来週,校舎前の花壇へ植える予定です。

 今後,全校児童へ「人権の花」を寄贈して頂いた経緯と,人権擁護委員の皆様方のご紹介,さらに「人権の花」を通して,全校朝会にて「大切に育みたい心」に関わる校長講話を行う予定です。さらに,趣旨のとおり,「植物」を通して人として生きる上で最も大切な“思いやりの心”を育てられるよう積極的な関わりの場と機会にして参ります。ちなみに,糠沢小学校周辺や校舎内外には多くの植物や花が見られます。これらの環境の中で,今回頂きました「人権の花」の重要性は大きいものがあると考えます。

<頂いた花を植えました!>

0

★★糠沢っ子の「学びを参観!」―民生児童委員の皆様方―

 5月22日(月),民生児童委員の皆様方が糠沢小学校を訪問されました。毎年,学校における子どもたちの様子(熱心に学んでいる子どもたち)を参観され,今後の民生児童委員としての職務に生かしています。

 今回は,主任児童民生委員の方,児童民生委員の方々で,4名にて授業を参観されました。5年教室では,家庭科の学習にて「ボタン付け」を学んでいました。子どもたちの「ボタン付け活動」を参観された民生児童委員の方々も,「〇〇はこのようにするといいよ!」と,声をかけていました。5年生の子どもたちの中には,初めて「ボタン付け」を学んでいる子どももいます。一生懸命に自力でボタン付け作業に取り組んでいる子どもたちでした。素晴らしいです。

 1年生から6年生までの教室を訪問され,民生児童委員の方々より「集中して学習し,落ち着いていますね」と,称賛の言葉を頂きました。感謝申し上げます。

0

★★糠沢っ子の「素晴らしさをご説明!」―地域教育懇談①「5区」―

 5月25日(金),今年度からスタートしました「地域教育懇談会」を開催しました。まず,第5区にお住いの皆様方がご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,小学校での子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教頭,教務主任が5区の集会所へお伺いしました。

 多くの方がご参集されまして,糠沢小学校の校長が「学校生活の1年間」を,写真フリップにてご説明いたしました。今回,ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。

<追伸>次の「地域教育懇談会①」の区は,第7区の予定です。お世話になります。

<糠沢っ子の1年間の様子について>

0

★★糠沢っ子を支えて頂く「住民の皆様との教育懇談会」ースタート!―

 5月25日(金)から,糠沢地区にお住いの皆様方との「教育懇談会」がスタートします。糠沢地区では,「ふれあいサロン」が区ごと(現在は,1区・2区・5区・6区・7区・9区に設置されています。)に開催されています。

 今年度から,糠沢小学校における「教育活動の状況や子どもたちの様子」をお伝えするために,学校から訪問をさせて頂くことになりました。ふれあいサロンを設置しています担当者と連絡を取り,時間を頂きましたこと心より御礼申し上げます。

 初めてのことですので,今年度は「ふれあいサロン」開催前の時間帯を頂くことにしました。主な内容は,「登下校の様子,授業・学習,生活,学校行事,給食,清掃,朝の活動,休み時間,対外行事など」です。それぞれの様子が描かれています「写真」を基にご説明をする予定です。

 第1回目の「教育懇談会」は,5月25日(金)9:30に第5区の集会所にて行われます。お忙しいに中,ご理解とご協力を賜りましたことに深謝申し上げます。皆様方にお会いするのが楽しみです。よろしくお願い申し上げます。なお,その他の区につきましては,下記の通りです。よろしくお願いいたします。

 <訪問予定> ※予定が決まっている区です。(5月22日現在)

    〇6月12日(火)・・・・7区 10:00~

    〇6月15日(金)・・・・1区  9:30~

    〇6月21日(木)・・・・6区 10:00~

    〇6月21日(木)・・・・9区 11:00~

0

★★糠沢っ子の「学び舎を磨く!」―第1回奉仕作業にて―

 5月19日(土),午前6時より第1回奉仕作業が行われました。当日は,PTAの皆様方と「まんまる会」の皆様方にお世話になりました。

 さらに,学び舎の清掃奉仕の他に,プール清掃も同時に進めて頂きました。奉仕作業のとき,保護者の皆様と一緒にお子様も作業に加わっていました。1年生から6年生までの糠沢っ子も,「学校をきれいにしよう!」という願いの基,最後まで一生懸命に活動を進めていました。プール清掃も多くの皆様方の連携によりきれいになりました。感謝申し上げます。校庭の雑草や土手の雑草を刈り取って頂きました。お陰様でグランド内もきれいになりました。

0

★★糠沢っ子が「いのちを守る学習!」―防犯教室!―

 5月17日(木),糠沢っ子の「いのち」を守るための防犯教室を開催しました。

 まず,1・2・3年生の子どもたちへ「自分で自分の身を守る方法(防犯ベル等)」,「不審者と遭遇した場面での対処法」,「不審者を見つけた時の対処法」などを視聴覚教材等で学びました。特に,駐在所の警察官より分かりやすく防犯ベルや不審者への対応について教えて頂きました。また,郡山北警察署本宮分庁舎の署員より,「安全な毎日を過ごすために,どのようにすればいいのか」,「いかのおすし」について丁寧に教えて頂きました。

 次に,4・5・6年生を対象に,教室に不審者が侵入した場合について訓練Ⅰと訓練Ⅱを行いました。訓練Ⅰは,業間や昼休み時間など先生が不在の場合,どのような行動をとればいいのか学びました。その行動や判断について振り返り,訓練Ⅱとして授業中の不審者侵入への対応を学びました。訓練Ⅰとは異なり,先生方が不審者への対応をする場面と子どもたちが安全に避難する場面について学習しました。その後,体育館にて防犯訓練の振り返りとご指導を頂きました。まず,駐在所の警察官より「不審者へ対応の内容や,安全な避難」についてご指導がありました。

 次に,署員より,インターネット利用や携帯電話でのトラブルについて具体的なご指導がありました。具体的なトラブルへの対応を分かりやすくご説明を頂きました。

 以前,ご紹介しました通り,今週の15日(火)に開催されました「糠沢小学校見守り隊」の協議会で話題となりました「子どもたちの命を守る」ために,登下校時の安全確保や不審者情報の共有化など,防犯教室でも重要な内容でした。

 以上のように,学校と「見守り隊」の皆様方との連携,子どもたちの「不審者からの身の守り方の学習」により,今後も「安全な糠沢」を維持して参りたいと決意いたしました。

<1・2・3年生> 

<4・5・6年生>

訓練Ⅰ「業間や昼休み時間」における避難

 

訓練Ⅱ「授業中の避難」

インターネット・携帯電話等のトラブルへの対応

0

★★糠沢っ子が「心のパワーアップタイム!」―移動図書館にて―

 5月15日(火)は,「巡回移動図書館」の日です。

 西校舎の前に停車し,糠沢っ子が自らその場所へ移動します。そして,「読みたい本」や「借りたい本」を選択します。移動図書の様子を参観していますと「じっくり」と本を選択し,本を味わっている子どももいます。また,1年生は初めての「移動図書」の利用となりました。1年生の担任と一緒に「移動図書館からの貸し出し」を体験しました。以前,1年生は学校図書館での貸し出しの体験をしていますので,今回の移動図書館からの本の選択や貸し出しは,スムーズに進めることができました。他の学年の子どもたちも,熱心に本を選んで,貸し出しを進めていました。

 このような姿から,「糠沢っ子は,本がすきなのだ!」と改めて嬉しくなりました。糠沢っ子が「心のパワーアップタイム」を有意義に過ごせるよう環境整備を進めて参ります。このように,多くの本に関われる環境は,糠沢小学校の重点目標であります「子どもたちの人間力を育成する」につながるものと確信します。

<追伸>

 以前,平成30年1月22日(月)に「家族読書の状況」につきましてご紹介しました。さらに,「家族読書おススメ図書100選」のご紹介と,活用につきましても,すでに一昨年の5月下旬にお知らせをいたしました。その後,家族読書への関りはいかがでしょうか?今年度も学校における「読書指導」や「家族読書のススメ」を継続して参りますのでよろしくご協力願います。

 

0

★★糠沢っ子の「いのちを守る地域力!」―糠沢って凄い!―

 5月15日(火),糠沢地区内に住んでいます子どもたちの「いのちを守る」のために,糠沢地区には「糠沢小学校見守り隊連絡協議会」があります。さらに,糠沢地区に住んでいます青少年の健全な育成を目標として,「糠沢地区青少年健全育成推進協議会」があります。これらは,糠沢小学校の学区内に限らず,他の小学校区や中学校区にも設置されているものです。「いつ」・「どこで」・「どのような」事故や事件が発生するのか分かりませんが,一つしかない「いのち」を最大の努力により守ることが重要です。

 そのために,情報や活動の状況など,関係団体等で共有化することが大変重要となります。皆様方もご存じの通り,福島県伊達市内において強盗事件の発生,新潟県内における大事件などが発生しました。前回も,伊達市内にて強盗事件があったことは記憶に新しいです。このような状況から,子どもたちの「いのち」を守るために,学校だけでは対応ができません。また,「日常における見守り」,「危機への対応力」,「危険回避の判断力」,「危機への協働体制」など,学校における大きな課題もあります。これらの課題を解決するために,学校外における「危機管理」を推進する「見守り隊連絡協議会」様や「青少年健全育成協議会」様との連携・連帯が今後も重要となります。

<追伸>今回の協議により,「見守り隊」の皆様方にも,学校からの「緊急メール」を発信することになりました。今までは,保護者の皆様方への発信でしたが,平成30年度から「糠沢小学校見守り隊」の各種団体様へ登録をお願いし,情報共有を速やかに実行できるようにしました。感謝申し上げます。

◎見守り隊の皆様方

・糠沢小学校PTA・白沢総合支所・本宮市教育委員会・郡山北警察署本宮分庁舎

・糠沢地区各区長・糠沢地域青少年育成会・糠沢地区防犯協議会

・交通安全協会糠沢分会・交通安全母の会糠沢分会・本宮市消防団白沢第一分団

・第一新生会・第二新生会・糠沢婦人会・民生児童委員・白沢中学校PTA

・糠沢幼稚園PTA・JAふくしま未来白沢支店・白沢郵便局・糠沢小学校

<糠沢地区青少年健全育成推進協議会>

 5月15日(火)18:00~

<糠沢小学校見守り隊連絡協議会>

 5月15日(火)18:30~

0

★★糠沢っ子が「生活しやすい学校づくり!」―子どもパワー!―

 5月15日(火),糠沢小学校の「よさ」を伸ばすために,児童会委員会活動があります。運動委員会,図書委員会,放送新聞委員会,環境委員会,運営JRC委員会,給食保健委員会では,「糠沢っ子パワー!」を発揮できるよう各委員会にて話し合い,ポスター制作,活動などを進めました。昨年度までの反省を生かして,「学校生活をよりよくしよう!」と考えながら,子どもたちが様々な方策を提案しました。委員会ごとの活動の様子を参観させていただきました。どの委員会でも,主体的に話し合ったり,活動したりしていました。

 ここに「糠沢っ子パワー!」を実感しました。児童会活動が充実することは,糠沢小学校の「よさ」が増えることへつながるものと考えます。それらの「よさ」は,糠沢小学校の「学びの力・心の力・体の力」へ反映し,糠沢小学校の全員にとって「心休まる,居心地のいい,生活しやすい学校」となるものと考えます。

 そのために,糠沢小学校の先生方は「全力」で子どもたちとかかわりを持ち,一人一人の「よさ」を大切にした活動を進めています。

運動委員会

図書委員会

放送新聞委員会

環境委員会

 

運営JRC委員会

 

給食保健委員会

0

★★糠沢っ子が「陸上運動の楽しさを味わう!」―専門家と一緒に―

 5月14日(月),朝の様子を見ていますと,校舎内から校庭へ自主的なランニングを行う子どもたちが多数出てきていました。糠沢小学校も朝の時間は子どもたちが自主的に体力向上に取り組んでいます。素晴らしいことです。また,天気のいい業間や昼休みは,校庭で思う存分に遊んでいる姿が見られ,楽しく過ごしていました。

 このように,糠沢っ子は元気よく遊んだり,運動したりするのが大好きです。

 今回(5月14日),陸上運動の専門家が来校しました。5・6年生の南達陸上大会へ向けて,陸上運動の楽しさを教えて頂きました。2名の陸上専門家の方から,ご指導を受けました。特に,ハードル走や高跳びを実演して頂き,その素晴らしさを味わいました。その後,陸上運動の基本的な動きや練習の仕方を教えて頂きました。後半は,ハードル走や短距離走に分かれて練習を進めました。

 子どもたちは,一人一人が真剣に専門家の先生と一緒に最後まで集中して学習することができました。素晴らしいことです。陸上競技の2名の先生と,本宮市教育委員会様には,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

0

★★糠沢っ子へ「こころの栄養を!」―第1回読み聞かせ―

 5月14日(月),午前8時15分から,「図書ボランティア」の保護者様より,糠沢っ子へ「心の栄養」を届けて頂きました。平成30年度最初の「読み聞かせ」です。今後も,図書ボランティア(保護者の方)がご来校され,1年生と2年生に「出前読み聞かせ」を進めてくださいます。嬉しい時間です。

 本日,1年生と2年生の子どもたちを対象に進めました。子どもたちにとっては,「楽しいです。嬉しいです。」とにこにこ顔で待っていました。図書ボランティアの皆様方からの「真心」と「こころの栄養」が込められた読み聞かせに,感謝申し上げます。今後も,糠沢っ子へ「こころの栄養」を提供して頂けますようよろしくお願いいたします。大変うれしい限りです。

 なお,3年生以上は,各自が選んだ図書をもとに,「朝の読書活動」を進めていました。

<1年生>

 

 <2年生>

0

★★糠沢っ子が「学校探検にて実感!」―よさを知る!―

 5月11日(金),1・2年生の生活科にて,糠沢小学校の「よさ」を知る探検学習を進めていました。2年生が班長となり,1・2年生合同の班編成のもと,学校内の施設や様子を探検して歩きました。1年生の各自が「自己紹介名刺」にて,学年・名前などを紹介していました。どの子もしっかりと自己紹介ができました。また,2年生は1年生をリードしながら,優しい言葉で「〇〇するんだよ。」「次は,〇〇だよ。」など思いやりのある言動が印象的でした。素晴らしい子どもたちです。嬉しくなりました。

 校長室には,「入ったことがありません。」という子どもたちがほとんどでした。子どもたちが自己紹介の後,校長室内を探検しました。その後,子どもたちからの質問に回答しました。「校長先生は,どんな仕事をしているのですか?」「この金庫?の中には何が入っていますか?」「校長先生は,どんな食べ物が好きですか?」など,色々な質問がありました。

 その後,校舎内を班ごとに探検して歩き,子どもたちは満足した表情でいっぱいでした。2年生の子どもたちによるリードが大変素晴らしく,1年生も安心して「学校探検」を楽しむことができました。

0

★★糠沢っ子が「歌と身体表現で!」―心・体のリフレッシュ!―

 5月11日(金),晴天のもと登校後,糠沢っ子は自主的にランニングをしていました。久しぶりの晴天でのランニングに,表情も「生き生き」としていました。いつものように登校の安全管理をしていますと,子どもから「今日は,校庭で走られますか?」と,問いかけがありました。「大丈夫だよ。ランニングができるよ。」と答えましたところ,「よし!」という表情で,にこやかになっていました。しばらくしますと,校庭には多くの子どもたちが元気よくランニングをしていました。素晴らしいことです。

 「全校集会」が予定通り行われました。内容は,表彰式,歌の練習,生徒指導でした。特に,歌の練習では「身体表現」を取り入れたオリジナルの表現でした。音楽担当の先生が,数年前に実践した「歌と身体表現」を基にして伝えました。全校児童で進める前に,3年生の子どもたちが練習をしていましたので、3年生がステージに登壇し,身体表現と歌を披露しました。3年生の身体表現を参考にしながら,1年生から6年生,先生方も歌と身体表現にチャレンジしていました。素晴らしい表現活動でした。これこそ「糠沢小のよさ」です。

<追伸>

 生徒指導主事から,糠沢小学校の課題解決へ向けた指導がありました。「あいさつ」や「会釈」などの基本的な行動です。糠沢小学校の子どもたちは,優しい心,思いやりの心を持っている素敵な子どもたちです。

 より一層,素敵な糠沢っ子となれるよう「あいさつや会釈」を全校児童と共に再確認し,今日から実践していくことを目標としました。

0

★★糠沢っ子が「願いを皆さんへ!」―交通安全を祈願!―

 5月10日(木),交通安全を祈願した「小学校鼓笛パレード」が実施されました。

 糠沢っ子が,多くの方々へ「交通安全」を伝えようと,鼓笛パレードに参加しました。昨年度は,パレードの先頭を行進しましたが,今年度は「とり」を務めました。5・6年生の堂々とした行進と鼓笛演奏等は,多くの住民の皆様方の「心」へ届きました。素晴らしい鼓笛パレードでした。鼓笛パレード開催に当たり,糠沢小学校保護者の方々にご協力(楽器運搬,交通安全等)を賜りましたことに感謝申し上げます。

<パレードの様子>※一部の掲載です。ご了承願います。

 

0

★★糠沢っ子の「集中・熱心な学び!」ーさすが!1年から6年!ー

 5月9日(水),朝から雨が降り,気温も低い今日ですが,朝一番(午前8時)に教室を訪問しました。どの教室でも,元気なあいさつや返事がありました。寒さを吹き飛ばすパワーを実感しました。しばらくして,3校時に各学年の教室や体育館を訪問しました。1年生は,図画工作の学習で「えのぐの使い方」を学んでいました。2年生は,図画工作で「粘土」による造形活動を進めていました。3年生は,図画工作で「ふわふわ」と触感を生かした工作を進めていました。4年生は,体育で「体づくり」の運動を行っていました。5年生は,図画工作で「景色や情景」を描いていました。6年生は,社会で「縄文から古墳時代」を学んでいました。

 どの学年も,「集中した姿」,「熱心な学びの姿」を拝見することができました。素晴らしいことです。日々,各学年の先生方による教材研究や準備,そして授業展開により,糠沢っ子が「生き生き」と学ぶ姿を拝見することができます。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

 

 

0

★★糠沢っ子が「初めての図書館利用!」―1年生―

   5月8日(火),図書館教育の一環として,司書の専門家を依頼しました。学校図書館,しらさわ夢図書館,家庭など子どもたちの生活には,「図書」が多くあります。しかし,「本」を読む機会や場を確保するためには,図書のよさ,図書館の仕組み,読書のよさや楽しさなど,子どもたちが理解すると共に,味わえるようにすることが大切です。

 今回,糠沢小学校では,図書館教育の一環としまして,1年生の子どもたちに,「図書館の活用や図書の楽しさ」などを伝えました。まず,読みたい図書を探し,カードと図書を受付へ持参します。受付にて「ピッ!」と,パソコンにて認証します。その後,図書の返却を練習しました。1年生の子どもたちにとっては,初めての体験でした。どの子も,司書の先生からの説明で,図書館から借りる活動・返却する活動が,最後までできました。そして,各自1冊ずつ今回読んでみたい本を借りました。

 1年生の子どもたちは,「〇〇は,楽しそうな本だなあ!」とか,「〇〇ちゃん,この本,おもしろそうだよ。」など,生き生きとした表情で図書を選んでいました。

 今回の図書館教育に関わる子どもたちの姿を見ていますと,専門家からのアドバイスやご指導により,どの学年の子どもたちも図書館教育に関する理解を深めることができました。糠沢っ子が「図書館名人」と呼ばれるよう願いつつ,より多くの図書を読んでほしいと思います。しらさわ夢図書館の皆様方へ感謝申し上げます。

<図書館教育の様子> ★一部の紹介とします。

 1年生 

0

★★糠沢っ子へ「誇りと伝統を展示する準備!」―ジオラマ製作状況―

 5月7日(月),以前にも「糠沢小ジオラマ模型」の製作状況を「もとみやスクールℯネット」にてお知らせいたしました。ここで,5月7日現在の製作状況をお伝えいたします。

〇校舎,体育館,西側校舎の3棟に関わる第1段階(厚紙等で建物を製作)が終了しました。体育館は,屋根を着色しました。

〇次の段階は,色付けや周りの樹木,地面等の製作と着色です。

〇最終段階は,3棟の接続や校地全体の着色などです。

 なお,創立記念日までは日数がありますので,製作状況につきましては「部分的」にお伝えいたします。明治時代,大正時代,昭和時代,そして平成時代における「糠沢小学校の校舎等」に関わる状況を,「ジオラマ模型」にて少しでもお伝えできれば幸いです。

 ちなみに,「創立記念日を祝う集会」を平成30年11月9日(金)に開催する予定です。それぞれの時代における「ジオラマ校舎模型」を実際にご鑑賞いただけるよう準備中です。保護者の皆様方,糠沢地域の皆様方のご来校をお待ちしております。

<ジオラマ製作状況>5月7日現在 ★60%程度の完成

  体育館

 

 西校舎

 

 糠沢小学校の全体(東校舎・体育館・西校舎・校庭・学校周辺など)

 

0

★★糠沢っ子が「いのちの学び」―植物の世話!スタート―

 5月2日(水),1年生と2年生が「いのちの学び」に関わる活動を行いました。

 小学校では「生活科」の学習にて,植物の世話・観察を通して「自然と人間とのかかわり」や「いのち」を学びます。植物の世話や成長過程を通して,植物の「特徴」を直接,世話をしたり観察をしたりします。活動を通して,植物の「いのち」を「実感」します。「種まき・水くれ・観察・記録・世話・種取り・・」など,多くの活動を通して「自然の素晴らしさ」や「思いやりの心」の育みに触れます。1年生は「アサガオ」,2年生は「ミニトマト」を栽培します。今後,どのように成長していくのか楽しみです。

<1年生>

 

<2年生>

0

★★糠沢っ子が「力を200%以上発揮!」―心を一体化!大成功―

 4月28日(土),4月6日に新学期がスタートして,約1ヶ月が経過しました。

 28日,子どもたちの願いでした「糠沢地区連合大運動会」が開催されました。糠沢地区にお住いの皆様方,糠沢小学校のPTAの皆様方,婦人会の皆様方,消防団の皆様方,交通安全協会の皆様方,交通安全母の会の皆様方の絶大なる「ご協力」によりまして,大成功となりました。また,多くのご来賓の皆様方から,心温まる「お祝いの言葉」を頂きまして感謝申し上げます。ありがとうございました。皆様方からの「心温まるサポート」のお蔭で,子どもたちは一人一人が活躍できました。

 糠沢っ子は,皆様方からのご支援や応援を受けまして,個人競技,集団競技,係活動,応援なども「力を200%以上!発揮」している姿が見られました。大変うれしいことです。

 運動会のスローガン「心を一つに 仲間を信じて みんな輝け 運動会」を達成できるよう糠沢っ子は200%以上の力を発揮して,運動会に参加することができました。これこそ「日本一の糠沢っ子」です。また,天候に恵まれまして,思う存分に活動し,協力し合っている姿が見られました。鯉のぼりも空一杯に泳いで,「応援」しているようでした。運動会は,子どもたちの成長にとって「大切な場と機会」になるものと考えいます。そのために学校は,子どもたちが「遊びや学習」に夢中になれる環境作りに重点を置いてきました。今後も,子どもたちが「糠沢小でよかったです」と声に出して頂けるよう全力を挙げて参ります。

 最後になりましたが,今後も皆様方のご理解とご協力を切に願いますと共に,糠沢小学校を「日本一の学校」となれるよう全教職員が一丸となって教育実践に取り組んで参ります。改めまして,運動会関係でご協力ご支援を賜りました糠沢地区にお住いの皆様方,糠沢小学校のPTAの皆様方,婦人会の皆様方,消防団の皆様方,交通安全協会の皆様方,交通安全母の会の皆様方のご多幸とご健康をご祈念申し上げます。

<運動会の様子>★4月28日(土)

0

★★糠沢っ子が学んでいる「校舎・校庭」のジオラマ模型ー製作の途中経過ー

 平成29年度にスタートしました「糠沢小学校のジオラマ模型製作」について,途中経過をご報告いたします。昨年度から始まりました「校舎等の製作」につきまして,9月途中で製作を中断しましたが,平成30年4月21日から再スタートしました。

 糠沢小学校の創立記念日は「11月18日」です。明治時代の校舎・校庭,昭和時代前期の校舎・校庭,そして昭和時代後期の校舎・校庭の「ジオラマ模型」をご紹介する予定です。4月27日(金)現在の「校舎・校庭」の一部が完成しました。

 今後,全体が完成するまで楽しく製作を続けて参ります。よろしくお願いいたします。完成しましたら,3世代(種類)の「ジオラマ模型」を展示紹介する予定です。

<現在の校舎>

★東校舎のジオラマです!

★製作は,自宅で進めています。

★校舎の一部ができました。1階,2階,3階とそれぞれ分解ができます。教室等も見られます。今後,体育館,西校舎の製作に入ります。

★なお,明治時代の校舎・校庭,昭和時代前期の校舎・校庭は,既に完成し,「★糠沢小ジオラマ模型」(スクールℯネット)にて紹介しております。

 

0

★★糠沢っ子が参加する「運動会大成功を願い!」―ボランティアに感謝―

 4月26日(木),明後日に実施する予定の「糠沢地区連合大運動会」において,大成功となるよう願いました。校庭の状況は,「よい」という状況です。砂などをまいたりならしたりすることで,ベストな校庭となりそうです。28日(日)の当日が待ち遠しいです。

 4月26日(木)午前10時から,ボランティアの皆様方(3名)により,運動会当日使用します「トイレ」の清掃を進めて頂きました。(毎年,事前にトイレ清掃を進めて頂いております)心より御礼申し上げます。4月28日(土)の大成功へ向けた準備です。大変うれしい限りです。

【トイレの清掃】★4月26日(木)

0

★★糠沢っ子が「運動会スローガン」のもと―練習や準備!OK―

  4月26日(木),雨も上がり校庭の一部が使用できるようになりましたが,2日間の降雨により,池のようになった「校庭」でした。子どもたちの願いが込められた「運動会スローガン」(原案作成者は,6年生2名と4年生1名です)

         平成30年度運動会スローガン

     心を一つに 仲間を信じて みんな輝け 運動会

  素晴らしいスローガンのもと,1年生から6年生までの全児童が互いに思いやりを持ち,励まし合いながら練習に取り組んでいます。

「勝敗」も重要ですが,紅白に分かれて,それぞれのチーム力を発揮しながら最後までやり遂げることを目標としています。スローガンに掲載されているように「心」「仲間」「みんな」「輝き」を重視した運動会となれるよう協力しながら進めています。

 このような姿は,糠沢小学校の「よさ」の一つです。今までもご紹介してきましたが,糠沢っ子は「いつも,思う存分に活動」をしています。日頃からの子どもたちの判断力や行動力が,大きな行事である「運動会」において発揮されることは,素晴らしいことです。4月28日(土)の本番へ向けて,準備万端に整えています。

 当日,糠沢地区の皆様方と共に,子どもたちが思う存分に活動し,輝けるよう糠沢小学校全教職員は,一丸となってサポートして参ります。特に,糠沢地区の各種団体様(糠沢小学校PTA様,婦人会様,消防団様,交通安全協会様,交通安全母の会様)との連携・連接によりまして,運動会スローガンが達成できるよう進めて参ります。よろしくお願いいたします。多くの皆様方のご来校をお待ちしております。

<運動会のプログラム>★プログラムは下記のようになります。

0

★★糠沢っ子が「全力で活動をしています!」―学び・体・心を育む!―

 4月20日(金),23日(月),いつものように糠沢っ子の活動の様子を参観させて頂きました。朝の自主的ランニング,運動会の練習,各教科の学習,休み時間,給食の時間など,どの場面でも糠沢っ子は「全力」で,「集中」して学び,体,心を鍛えています。

 特に,今月は「糠沢地区連合大運動会」が予定されていますので,1年生から6年生,先生方も「全力」で練習したり活動したりしています。「結果」も重要ですが,目標へ向かって共に練習をしたり話し合いをしたりする「過程」を重視しています。運動会当日の大成功と共に,当日までの「学び合い」や「準備」,終了後の「活動」へつながることは大切なことです。

 4月28日(土)の実施へ向けて,最終段階へ入りました。「糠沢地区連合大運動会」を通して,糠沢っ子,家族の皆様方,住民の皆様方,各種団体の皆様方との「かかわり愛」を深め,「やっぱり!糠沢小学校でよかった」という声が聞かれることを念願しています。そのために,糠沢小学校の教職員一人一人が「協働心・連携心」を発揮し,糠沢っ子のために全力で取り組んでいます。

<追伸>4月22日(日),糠沢小学校PTA本部役員の皆様方により,運動会の会場へ掲示する「鯉のぼり」に関わる事前の確認をして頂きました。感謝申し上げます。

<糠沢っ子の元気な姿> 

  ★4月20日(金),23日(月)の姿から

       下学年リレー練習         3・4年綱引き練習

      上学年リレー練習         1・2年紅白玉入れ練習

             1・2年糠沢タイフーン練習

              3年生の理科「種まき」

      運動会の全体練習           ラジオ体操の練習

                紅白応援の練習

              4年生の理科「種まき」

           5・6年生の団体競技「引いてんか」

0

★★糠沢っ子が「夢中になって学ぶ!」―先生方の研鑽にて!―

 先生方の研修が,どの学校においても年間計画にて進められています。糠沢小学校でも研修として「授業研究会」や「研修会・講演会」などを通して,指導力や実践力の向上を進めています。平成30年度も,新しい先生方が着任しましたので,「夢中になって学ぶ糠沢っ子」を育成するために研修を進めることにしました。

 まず,4月20日(金)に第1回研修会を開催しました。平成29年度の現職教育(研修内容)について説明がありました。次に,学力向上に関わる研修会を行いました。4月17日に実施された「全国学習状況調査」の問題について,先生方で解答し,「問題の内容と授業との関係」について協議しました。特に,算数Aと算数Bについて,実際に解答し,1年生から5年生までの学習との関連や指導内容について確認し,明日からの授業へ反映できるよう共通理解を持つことができました。共通理解の基,具体的に単元構想や授業展開等に活用できるよう目標を立てました。

 糠沢っ子が「夢中になって学ぶ子ども」となれるよう全教職員が現職教育(研修)を通して進めて参ります。今後,全学級の授業公開を予定しておりますので,「夢中になって学んでいる姿」をご覧いただければ幸いです。

<研修主任より説明>4月20日(金)

0

★★糠沢っ子が「いじめ だめ!」と宣言―よさを発見する子へ!―

  4月20日(金),校長の第1回講話として,「いじめ ぜったい だめ!」のテーマのもと,全校児童へ伝えました。

 今までも「いじめ」は,「いつ・どこで・だれにも」起こりうるものとして,糠沢小学校で「いじめ防止」に努めてきました。糠沢小学校だけではありません。本宮市内,福島県内,日本中どこでも「いじめ防止」に全力を挙げて取り組んでいます。本宮市教育委員会では「いじめゼロ」を目標として,教育委員会,幼稚園,保育所,小学校,中学校など関係機関で共通認識のもと,「いじめゼロ」の実践を進めています。

 そこで,改めて,全校朝会にて校長の講話「いじめ だめ!」を伝え,特に「相手のよさ」を発見したり認め合ったりできるような学校・学級となれるよう見守って行きたいと考えます。「よさ」を見つけられるよう各学年の発達段階に応じた指導を進めて参ります。

 すなわち,子ども同士が「豊かにつながる」へ進むものと考えます。「豊かにつながる」というイメージに結び付く「目標」を,各学級や学年にて提示したり,進めたりすることが重要ではないでしょうか。

 「ゼロ」は勿論ですが,「いじめ」を許さない学校・子ども・教職員・保護者・住民の皆様方と「協働体制」にて進めていきたいと改めて,決意いたしました。

 そのために,どの子も「相手のよさ」を見つけることができるようになり,「自らのよさ」にも気付けることができるよう支援・指導を全教職員にて進めて参ります。

【校長の講話より】

0

★★糠沢っ子が「図書館名人へ!」―司書の専門家から学ぶ!―

 4月19日(木),図書館教育の一環として,司書の専門家を依頼しました。学校図書館,しらさわ夢図書館,家庭など子どもたちの生活には,「図書」が多くあります。しかし,「本」を読む機会や場を確保するためには,図書のよさ,図書館の仕組み,読書のよさや楽しさなど,子どもたちが理解すると共に,味わえるようにすることが大切です。以前に配付しました「家族読書パンフレット」冊子の,ご活用はいかがでしょうか。

 糠沢小学校では,図書館教育の一環としまして,1年生から6年生までの子どもたちに,「図書館の活用や図書の楽しさ」などを伝えました。始めに,図書館の仕組みについて説明がありました。次に,図書に添付されているシールについて説明がありました。その後,図書分類表の説明があり,グループ別に図書名と筆者名,出版社などが記述されているプリントに従い,図書館の中から探す活動を行いました。最後に,各自1冊ずつ今回読んでみたい本を借りていました。

 今回の図書館教育に関わる子どもたちの姿を見ていますと,専門家からのアドバイスやご指導により,どの学年の子どもたちも図書館教育に関する理解を深めることができました。糠沢っ子が「図書館名人」と呼ばれるよう願いつつ,より多くの図書を読んでほしいと思います。しらさわ夢図書館の皆様方へ感謝申し上げます。

<図書館教育の様子> ★一部の紹介とします。

〇6年生

 

〇2年生

0

★★糠沢っ子のために「EM活性液の放流」―本宮商工会様に感謝!―

 4月19日(木)本宮商工会様のご支援によりまして,毎年プール清掃前に「EM活性液」のご提供とプールへの放流をご支援いただいております。4月19日,本宮商工会の皆様方が来校され,プールへ活性液を入れて頂きました。心より御礼申し上げます。EM活性液によりプール清掃が大変助かります。本宮商工会様の学校教育へのご理解とご支援に支えられ,平成30年度も,きれいな水の入ったプールにて,糠沢小学校の子どもたちは安全に水泳学習ができるようになります。

 感謝申し上げますと共に,心より御礼申し上げます。

【放流の様子】

0

★★糠沢っ子が「温かな交流・歓迎会」―ようこそ!1年生―

 4月17日(火),2年生が主体となった「ようこそ!1年生」という歓迎会を開催しました。2年生全員が協力し合いながら,「温かな交流・歓迎会」を準備したり進めたりしました。素晴らしい歓迎会でした。

 始めは,1年生と2年生が「手作り名刺」の交換を行いました。名前を自己紹介したり,挨拶をしたりしました。最後に,握手をしました。それぞれの名刺には,色付けや名前も記述してあり,「温かい心」のこもった名刺でした。素晴らしい交換会でした。

 次に,「宝物探し」を2年生が準備し、1年生が宝物を探しました。1年生は,それぞれ「宝物」を発見し,大変喜んでいました。その宝物とは「2年生の手作り折り紙」でした。色々な花や動物の顔,飛行機や飾りなど素晴らしい折り紙でした。発見した1年生は「わあ!かわいい・・・」「素敵な・・・」と,満面の笑みを浮かべていました。心を込めて制作した2年生の顔も,笑顔が溢れていました。素晴らしい「こころの交流の一場面」です。

 さらに,紅白対抗の玉入れを行いました。1年生がより多くの玉をかごに入れられるよう,2年生も協力しながら玉入れを行いました。ここにも「こころの交流」が見られました。最後に,2年生から1年生へ「手作りプレゼント」が贈られました。

 素晴らしい「交流・歓迎会」を企画・準備・運営を進めてくださった2年生と担任の先生へ心より感謝申し上げますと共に,御礼申し上げます。

【交流・歓迎会の様子】

 名刺交換の説明

名刺交換と握手

見つけました宝物!

紅白玉入れ

プレゼント

0

★★糠沢っ子が「思う存分!学ぶ姿!」―集中して考える学習!―

 4月18日(水),朝から雨が降る中,糠沢っ子は元気に集団登校などで学校まで来ています。毎日,教室や体育館,校庭での子どもたちの様子を参観させて頂いていますと,どの学年も「思う存分!」と言えるほど,集中して学んでいます。外の天候に負けないよう元気で健康な糠沢っ子は,やはり「日本一」です。

 登校後,各教室から「運動会の歌」が校長室や職員室まで届くほど,元気な歌声が聞こえます。幸せな感じになりました。

 今日の1校時,各学年の授業の様子を参観していますと,子どもたちのノートや発表の様子から一人一人の学習への願いや思いが伝わってきます。大変嬉しいことです。このような姿を支えているのは,学級担任や分科担任です。子どもたちの学習意欲や学習態度,分かりやすい授業展開,発問の工夫,板書の工夫等を進めています。

 糠沢小学校では,「学習指導の基本」を作成し,全学年にて「ぶれ」がないように活用しています。「学習の準備」「聞き方」「話し方」「本の読み方」など共通事項を確認しながら学級にて進めています。

【授業の様子・板書の様子】★4月18日(水)の1校時です。 

    1年生(国語)        2年生(国語)

    3年生(国語)       すくすく(算数)

    4年生(国語)       5年生(算数)

     6年生(算数)

0

★★糠沢っ子が「こころと音を一つに!」―鼓笛練習の再開!―

 4月16日(月),5・6年生が新しい組織の「鼓笛隊」による練習をスタートしました。卒業生から引き継ぎました「こころ,音,伝統」を練習しました。校庭一杯の体形や移動しながらの演奏など,様々な工夫をしながら鼓笛の練習に取り組みました。初めは,隊形の移動等で戸惑いもありましたが,6年生がリードしながら体形や動きを5年生へ伝えていました。

 さらに,担当教師も子どもたちと「こころと音」を共有しながら練習に取り組んでいました。何度か繰り返すうちに,全体の動きや演奏がまとまってきました。素晴らしいことです。運動会の当日まで,約10日間ですが,「こころと音を一つに!」を合言葉として練習を進めて参ります。ぜひ,当日の鼓笛隊演奏をご鑑賞いただければ幸いです。

【鼓笛練習の様子】

 

 

0

★★糠沢っ子の「つながり愛と愛校心を!」―1年生も清掃活動へ参加!―

 4月16日(月),本日から1年生も清掃活動へ参加しました。入学後,約1週間が経過し,1年生の子どもたちも学校生活に少しずつ慣れてきたようです。朝から下校までの1年生の様子を参観させて頂きますと,一人一人が元気一杯に学習したり遊んだりしています。大変うれしいことです。給食も,約1週間となり1年生の子どもたちも慣れてきたようです。準備から片付けまで,しっかりとできています。

 新しい清掃班にて,各自が分担して清掃箇所や方法を確認しなら,縦割り班による清掃活動を行っています。「糠沢小をきれにしよう」という目標にて,どの場所でも熱心に無言で進めていました。特に,縦割り班による活動を通して,「つながり愛」の場と機会の一つであります「清掃活動」は,1年生から6年生までの子どもたちの「こころのつながり」と言ってもいいのではないでしょうか。

 清掃個所を参観させて頂きましたところ,初めての清掃活動へ参加する1年生の子どもたちへ同じ班の子どもたちが,「雑巾がけは,〇〇するんだよ」「ここに並ぶんだよ」など,優しく教えていました。素晴らしい糠沢っ子です。

「つながり愛は,糠沢小です」と言えるよう,子どもたち,保護者の皆様方,地域住民の皆様方,教職員の「つながり愛」を育める学校経営を進めて参ります。

【清掃活動の様子】★1年生が,初めて参加しました!

 

 

 

0

★★糠沢っ子が「こころを考え,学ぶ!」―素晴らしい道徳の公開!―

 今年度,第1回目の「授業参観」を4月13日(金)に公開しました。昨年度の授業参観日に「これからの道徳教育について―第1回―」のテーマにて,道徳教育に関わる講話を保護者の皆様方へお伝えしました。皆様方もご存じの通り,平成30年度から「特別の教科」として「道徳」が行われています。

 そこで,今年度最初の授業参観日に,1年生から6年生まで「道徳」(一部,生活単元として)の授業を公開しました。題材名は下記の通りです。

<授業の様子>

1年・・道徳「あいさつで しあわせに」

2年・・道徳「学校だいすき」

3年・・道徳「友だち屋」

4年・・道徳「ぼくの生まれた日」

5年・・道徳「一枚の写真から」

6年・・道徳「夢に向かって~三浦雄一郎~」

のびのび・・生活単元「気もちのいい ふるまい」

<校長からの講話>

 さらに,授業公開後には,校長講話としまして「これからの道徳教育―その2―」を行いました。内容は,「特別の教科」としての「道徳」に関する評価や通知表についての説明でした。

 

パワーポイントにて,「内容」を説明しました。

一部ご紹介します。

 

<学年懇談会の様子>

       1年            2年

      3年              4年

       5年             6年

 

0

★★糠沢っ子が「輝いている姿!」―素晴らしい!様々な場面で!―

 4月9日(月)から4月12日(木),朝の様子を見ていますと,校舎内から校庭へ自主的なランニングを行う子どもたちが多数出てきていました。糠沢小学校の「伝統の一つ」であります「自主的ランニング」も,朝の時間は子どもたちが主体的に体力向上に取り組んでいます。素晴らしいことです。

 また,天気のいい業間や昼休みは,校庭で思う存分に遊んでいる姿が見られ,楽しく過ごしていました。子どもたちは,校庭や体育館前,校舎前の広場などで,思い思いの遊びを存分に楽しんでいる姿が見られ,「ほのぼの」とします。小学校時代の遊びが,その後の成長にとって大切な場と機会になると言われています。学校としては,子どもたちが「遊びや学習」に夢中になれる環境作りが重要です。今後,子どもたちが「糠沢小でよかったです」と声に出して頂けるよう全力を挙げてまいります。

 新学期がスタートして,約1週間が経過しました。毎日,教室訪問(授業参観)をしていますと,子どもたちの元気な姿や,熱心に学んでいる姿を拝見できます。一人一人が「輝いている姿」を見るたびに,「やっぱり!糠沢っ子は素晴らしい」と実感します。

 今週から,縦割り班による清掃活動(まだ,1年生は参加しません)がスタートしました。新年度になり,清掃班の班長さんの元,各自が分担して清掃個所や方法を確認しながら,「糠沢小をきれにしよう」という目標にて,どの場所でも熱心に無言で進めていました。

 様々な場面にて,「糠沢っ子は輝いています!」と実感できます。輝いている背景には,ご家族の皆様方,地域の皆様方,本校の教職員など,多くの大人が子どもたちの「輝ける場と機会」,そして「温かな触れ合い」を支えているのではないでしょうか。

【朝の自主的なトレーニング】

【授業の様子】

【給食の様子】

【運動会の練習】            【昼休みの様子】

【清掃の様子】

0

★★糠沢っ子が「いのちの学習②!」―避難訓練にて!―

 4月11日(水),平成30年度最初の「避難訓練」を実施しました。南消防署から2名の消防署員の方が来校され,教職員による子どもたちの避難誘導や安全確保の状況をご覧になり,ご指導を賜りました。糠沢幼稚園児も参加し,糠沢小学校の1年生から6年生,全教職員が参加して「第1回避難訓練」を進めることができました。避難の状況はどの子も真剣で,速やかに指定場所へ避難が完了しました。

 避難終了後,全体会にて校長から講評を伝えました。「お・・おさない,か・・かけない,し・・しゃべらない,も・・もどらない」の4点について,確認ができました。「なぜ?お・か・し・もを守るのか?」と,問いかけました。「いのち」を守るために重要な行動であることを伝えました。「いのち」を守るために,「安全な避難」ができるよう避難訓練が行われることを理解したようです。各学級での事前指導の成果です。

 続きまして,南消防署員の方より,「避難が大変よくできました。」と称賛のお言葉を頂きました。これも,素晴らしいことです。各学級での事前指導の成果です。「いざ」という時に,安全な行動ができるよう今後も学習を積み重ねていきます。

 今回,ご指導を賜りました南消防署員の方には,改めて心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 小学校の後,南消防署員の方が糠沢幼稚園にて「水消火器による消火活動」に関わるご指導を行いました。園児たちも消火訓練の様子を真剣に見学していました。

<避難の様子> 

<全体会の様子> 

<幼稚園での様子>

0

★★糠沢っ子が「こころを学ぶ!」―全学年公開します!―

 今年度,第1回目の「授業参観」を4月13日(金)に公開します。昨年度の授業参観日に「これからの道徳教育について―第1回―」のテーマにて,道徳教育に関わる講話を保護者の皆様方へお伝えしました。皆様方もご存じの通り,平成30年度から「特別の教科」として「道徳」が行われています。

 そこで,今年度最初の授業参観日に,1年生から6年生まで「道徳」(一部,生活単元として)の授業を公開することにしました。題材名は下記の通りです。

 <題材名> 4月13日に公開する内容です。

   1年・・道徳「あいさつで しあわせに」

   2年・・道徳「学校だいすき」

   3年・・道徳「友だち屋」

   4年・・道徳「ぼくの生まれた日」

   5年・・道徳「一枚の写真から」

   6年・・道徳「夢に向かって~三浦雄一郎~」

   のびのび・・生活単元「気もちのいい ふるまい」

   すくすく・・道徳「みんなのために できること」

 さらに,授業公開後には,校長講話としまして「これからの道徳教育―その2―」

を行う予定です。内容は,「特別の教科」としての「道徳」に関する評価や通知票につきまして,ご説明いたします。

 今回,改定されました学習指導要領で,新しい授業となります。平成30年2月23日(授業参観日)に,ご説明いたしましたが,「特別の教科」の道徳授業をご覧になられて,ご意見やご感想等を頂ければ幸いです。4月13日(金)のご来校をお待ちしております。

<「特別の教科」道徳の目標>

 特別の教科「道徳」の目標から,「・・よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うために,道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てること」と,表記されています。

 これらの目標は,学習指導要領「第1章総則第1小学校教育の基本と教育課程の役割」の第2(2)に示されています「道徳教育」を受けたものです。その中で,道徳教育」を進めるに当たり「・・人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念・・」を家庭,学校,その他社会における生活の中に生かすよう示されています。

 そこで,糠沢小学校では平成29年度から,「これからの道徳教育」に関する講話をお伝えしてきました。平成30年度も,子どもたちに「人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念」を重視した「こころの教育」を進めて参ります。

<追伸>

 平成30年1月には,本校の教員と専門家により「人間尊重」の理念に関わります「人権の尊重」に関する重要な話し合いも行っています。糠沢っ子一人一人の「教育と人権を尊重する」を中心とした学校教育の推進と共に,子どもたちの「多様な学びの場」を保障しつつ,障がいのある子どもと障がいのない子どもが,できるだけ同じ場で共に学ぶことを目指しています。特に,子どもたちが,授業内容が分かり,学習活動に参加している「実感・達成感」を持ちながら,充実した時間を過ごしつつ,「生きる力」を身に付けていけるかどうかが,最も「重要な視点」です。これを実現するために,糠沢小学校における「インクルーシブ教育推進」のために「何が課題なのか?何が必要なのか?学ぶ環境は?子どもたちの学びは?・・・」と,専門家と共に話し合いを持ちました。(平成30年1月)

0

★★糠沢っ子が「いのちの学習①!」―安全な登下校にて―

 4月9日(月),糠沢っ子が「いのちの学習」を学びました。入学式が終了して最初の「集団登下校」を,4月9日から実施しました。朝の集団登校の様子を見ますと,班長さんや同じ班の子どもたちが,「新1年生」の安全に配慮しながら登校している様子が伺えました。現在,春の交通安全週間中で,警察署の皆様方や地域の安全にかかわる皆様方に見守られながら,子どもたちは安全に登校しています。感謝申し上げます。糠沢小学校では,4月9日(月)に「第1回交通教室」を開催しました。目的は「いのちを守る」ことです。そのために,下記のねらいで交通教室を進めました。事前に,「校外子ども会」を各教室にて実施し,子どもたちの集団登校や下校,集合場所や危険個所などを担当の教師と共に確認をしました。

<ねらい>

 ◎集団登下校の意義と組織を理解させ,子ども同士が仲良く安全に登下校する意欲を高めると

       共に,継続して実践できるようにすること

 ◎交通ルールや安全な歩行の仕方を理解させ,日常生活においても実践できるようにすること

 ◎声かけ事案への対応の仕方を理解させ,実践できるようにすること

 これらのねらいを達成できるよう,第1回交通教室を進めました。まず,校長から「いのち」を守るための「学ぶ場と機会」として,交通教室にて伝えました。次に,家庭の交通安全推進委員の委嘱状を「本宮分駐署員」の方から代表児童へ交付しました。代表児童(6年)から推進員の約束を読み上げてもらい,交通安全に努める誓いを行いました。さらに,本宮分駐署員さんから,交通安全についてお話がありました。今回,現場指導を進めるに当たり,「地域ボランティア」の皆様方に大変お世話になりました。感謝申し上げます。その後,通学班ごとに教員,ボランティアの皆さんと共に,安全な歩行を学びました。

 今回,交通教室の場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ました。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「学ぶ態度・学ぶ力・学んだ力・生かす力」を,学校・家庭・地域等を通して,生き生きと学んで身に付けています。その「生きる力」や「対応する力」を伸ばすには,人と人との「かかわり愛」が重要となります。糠沢っ子を支えるのは「学校の先生・職員」,「家庭の皆様」,「地域の皆様」「関係者の皆様」で,皆様方の糠沢っ子を「思う心と行動」のお蔭です。

<交通教室の様子>

 

                          委嘱状の交付

       本宮分駐署員様より        ボランティアの皆様方

 <現地指導の様子>

0

★★糠沢っ子へ「おいしいランチを!」―始めました!給食を―

 4月9日(月)から,「おいしい給食」がスタートしました。新1年生も糠沢小学校で,「豆腐ハンバーグ・春キャベツスープ・ごはん・デザート・牛乳」をいただきました。1年生から6年生までの「給食」の様子を拝見しました。どの学年でも,大変おいしいと喜んでいました。ランチルームでは,3・4年生が頂きました。皆さん嬉しそうに給食を頂いている姿が見られました。

 給食に携わっております「調理員さん」「検査員さん」へ,先ず以て御礼申し上げます。今年度もよろしくお願い申し上げます。さらに,給食指導等でお世話になっております栄養の先生,ごはんや牛乳,食材等を運んでくださっております給食関係の皆様方へ,今年度もよろしくお願い申し上げます。

<本日の給食>

 

<給食の様子>

      1年生           1年生

     2年生            3年生

      4年生            5年生

      6年生 

   <調理員さん>         <検査員さん>

子どもたち「成長」のために「おいしい給食」を提供して頂いております。感謝申し上げます。

0

★★糠沢っ子が元気200%で登校!―安全を見守られて!―

 4月9日(月),入学式に参加した1年生の子どもたちが,朝,通学班の班長さんを先頭に学校まで歩いてきました。子どもたちの「命」を「見守る地域」の皆様方(交通安全関係者)にもご協力を賜りながら,どの班も安全に歩くことができました。どの子も元気に「おはようございます」と挨拶ができていました。素晴らしいことです。

 登校後,糠沢っ子は「整備された校庭」にて,自主的にランニングをしていました。その姿から,「目標を持ちながら,達成するぞ!」という思いが伝わってくるようでした。「素晴らしい!」と,声を掛けました。

 いつものように午前8時30分ごろ,子どもたちの様子を見るために校舎内を歩き,各教室にお邪魔して挨拶をしました。どの学年も元気な姿で返事をしていました。新しいお友だちも,学級の皆さんと仲良く過ごしていました。「笑顔」も見られました。「糠沢っ子」素敵です。明日も,子どもたちの様子を伺ったり,声をかけたりしながら励ましていきたいと思いました。

<自主的なランニングの様子>

 

<朝の教室での様子>

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

0

★★糠沢っ子に新しいお友だちが!―200%の始業式・入学式!―

 4月6日(金)に,平成30年度第1学期始業式が行われました。始業式では,転入しました新しいお友達を紹介しました。今年度,糠沢小学校は全校児童数が149名となり,楽しい学校生活がスタートします。さらに,平成30年度入学式も実施しました。1年生は,皆さん元気な返事で答えていました。また,2年生から6年生までの子どもたちは,体育館一杯に響き渡る「歌声」で,歌にて歓迎を表現しました。素晴らしい子どもたちです。

 着任式では,新しく糠沢小学校へ転入された先生方との出会いがありました。詳しいことは,学校だよりをご覧ください。(4月9日付け第33号)

 本日,1年生から6年生まで「全員」(100%)が登校しました。子どもたちは元気な姿で,校歌を大きな声で歌ったり,朝の清掃を一生懸命にしたりしていました。また,挨拶もしっかりとできていて,とても清々しい気持ちになりました。素晴らしいことです。第1学期始業式にて,校長から講話として下記のような内容を伝えました。


   「二宮尊徳の教え!」そのための努力は「宝物」

 皆さん。進級おめでとうございます。今日から第1学期がスタートします。皆さんは,今までに「目標を持ち,最後まで努力し,目標へ近づきましたか?」「いや!そんなにできなかったよ!」「頑張ったけれど,なかなかできるようになりませんでした。」など,最後までやり続けることは難しかったかもしれません。 しかし,「できるようになりました。」と,言える人もいるでしょう。「できるようになった」,そのために努力を続けてきたことでしょう。これは「日本一の宝物」です。ここで,今から約230数年前に旧暦で7月生まれの人,「二宮尊徳」を紹介しましょう。皆さんは知っていますか?「二宮金次郎」と言えば聞いたことがあると思います。子どもの時から,努力を積んできた人です。二宮尊徳が大切にしている言葉を紹介しましょう。

「1万石の米はひと粒ずつ重ねたもの。万里の道は一歩ずつつなげたもの。高い山も、一杯ずつの土を積んだもの。だから小さいことを努力し,あきらめなければ,大きいことも必ず成功する。」

と,二宮尊徳は言っています。小さなことでも続けて最後までやり遂げる「努力」により,できるようになるということです。そこで,皆さんへ大切なお話を伝えますので,よく考えましょう。

一つ目は,「できないからと言って,諦めないこと」です。できるようになるには,簡単ではありません。漢字や計算,水泳やなわとびなど,どれも努力しなければできるようになりませんし,楽しくもなりません。目標を決めて,頑張りましょう。

二つ目は,「思いやりの心を持ち,行動をすること」です。集団登校の時間,勉強の時間,休み時間,給食の時間,掃除の時間,放課後など,たくさんの人と出会います。自分から「声をかけること」や「思いやりを持つこと」を目標として,多くの人と関わりましょう。今日から目標を持ち,「できるようになりたい。」という気持ちや,「できなかったことを頑張ろう。」という気持ちを大切にしながら,「宝物」が増えるよう努力しましょう!第1学期の終業式には,「こんなにたくさんの宝物ができました。」と,校長先生に教えてほしいと思います。


 これらの内容は,今年1年間で「自らの目標へ向かって,失敗してもあきらめず,最後までやりぬくことが“宝物」です。」ということを子どもたちへ伝えました。糠沢っ子のみんなは,真剣な表情で,最後までしっかりと話を聞いていました。

<素晴らしい入学式>

 

<担任の先生より!温かなお迎えの言葉です!>4月6日(金)

0

★★糠沢っ子が「感謝の心を届けました!」―ありがとうございました―

 3月28日(水),糠沢っ子が「感謝の心」を届けました。それは,離任式です。

 糠沢小学校でお勤めになられた先生方が,本日糠沢小学校を去り,新しい勤務地や新しい生活へ向かいました。5名の先生方には,糠沢小学校において「子どもたち」のために,全身全霊にてご指導・ご支援を賜り,糠沢小学校の発展のためにご尽力されました。ありがとうございました。糠沢小学校の子どもたちが,「生きる力」の基礎となる「学ぶ態度・学ぶ力・学んだ力・生かす力」を,転任・定年退職された先生方の「ご尽力」により伸長することができました。感謝申し上げます。離任式にて,転任・定年退職される先生方より,糠沢小学校での思い出や,糠沢っ子への応援の言葉を賜りました。5名の先生方の思いや願いを,糠沢っ子は真剣に「よし!頑張ろう!」という表情やうなずきをしながら,別れの言葉を受け止めていました。流石!糠沢っ子です!

 見送りの場面では,多くの保護者の皆様方がご来校いただき,転任・定年退職される先生方へ温かい言葉や感謝の言葉を届けられていました。御礼申し上げます。

<離任式の様子> 

<見送りの様子>

0

★★★糠沢っ子へ「心・体・学びを磨いた証,卒業証書を授与!」

 3月23日(金),平成29年度糠沢小学校卒業証書授与式(6年生対象)を挙行しました。前日には,修了証書授与式(1年から5年)を行いました。

 1年生から6年生までの段階にて,それぞれの目標達成を目指して,今日まで「学び」を磨いてきました。成長には「心の成長・体の成長・学びの成長」など,将来へ向けた「成長」があります。糠沢小学校の6年生が,6ヵ年間に日々,努力を継続しながら,目標達成へ進んできた姿は、何よりの素晴らしい姿でした。「凛」とした行動が,一層輝いて見えました。思わず,「涙」が湧いてきました。

 一人一人がしっかりと「卒業証書」を受け取っている姿は,次の段階へ向かって「頑張ります。」と語っているようでした。さらに,「別れの言葉」の場面では,卒業生が会場一杯に響き渡るほどの「声」や「歌声」で表現していました。それに答えるかのように在校児童も胸に響く声で伝えることができました。本日,卒業式にご招待いたしましたご来賓の皆様方より,「歌が会場一杯に響いていて素晴らしかったです。」「声がよく出ていて素晴らしかったです。」など,称賛の声を頂きました。これこそ,「心・体・学び」を磨いた証ではないでしょうか。立派に成長した1年生から6年生までの「糠沢っ子」は,糠沢地区の宝物です。卒業された皆様方の,次の段階(中学校)での活躍と,1年生から5年生までの進級における活躍をご祈念申し上げます。

<卒業証書授与式>

0

★★★糠沢っ子へ「成長した証,修了証書を授与!」ー糠沢の宝物―

 3月22日(木),平成29年度糠沢小学校修了式(1年生から5年生まで)を挙行しました。それぞれの学年目標を目指して,1年間学んできた子どもたちに「成長の証」として「修了証書」を授与しました。糠沢小学校の子どもたちは,「健康,体力,学力,奉仕,協力,助け合い,思いやり」を大切にしながら成長してきました。素晴らしい子どもたちです。3月22日の修了式にて,子どもたちへ「思うようにいかなくても」という主題で伝えました。

平成29年度修了式式辞

    「思うようにいかなくても―つらいけど,続けようと!―」

 明日で,第3学期が終了し,1年生から5年生までの皆さんは,その学年を「修了」します。おめでとうございます。皆さんは1年間,勉強,清掃,行事,係活動など様々な活動に参加してきました。一つ一つに目標を持ち,最後までやり続けてきたと思います。その結果,できるようになったことが多くあると思います。また,できなくて悔しい思いをしたこともあると思います。でも,1年生から5年生までの皆さんの「素晴らしい活動や姿」を何度も見られました。素晴らしい糠沢小の皆さんです。

 さて,皆さんに考えてほしいことをお話しますので,よく聞いてほしいと思います。「思うようにいかなくても」ということについてです。皆さんは「平昌(ぴょんちゃん)オリンピック」と「平昌パラリンピック」を,テレビなどで見て応援をしましたか?日本の代表として多くの選手が参加しました。金メダルや銀メダルを取った選手もいれば,入賞もしなかった選手もいます。4年に一度の「オリンピック」で,選手の皆さんは毎日,多くの練習を進めて,オリンピックやパラリンピックに出場しました。参加した選手の皆さんは,「何度も,思うようにいかなくて,辛い時があり,涙が出ることが多かったです。」と,しかし,「やるしかない,諦めたらそこで終わる。辛いけれど,続けよう!」と目標を持ち続け,練習に取組んだり試合に出場したりしてきました。その成果が今回の金メダルや銀メダル,銅メダル,入賞へつながったのです。

 皆さんも色々なことに挑戦し,練習し,「ああ,もうだめだ。諦めよう」と思ったことがあると思います。しかし,オリンピックの選手のように「思うようにいかなくても,辛いけれど,続けよう」という心と行動が大切ではないでしょうか?

 この1年間でそれぞれの学年の学習や行事,活動に取組みできるようになったことが多くあると思います。また,なかなかできないこともあると思いますので,次の学年に進級してからも,続けて練習に取組んでほしいと願います。

<修了式の様子>

        校長式辞              1年代表

        2年代表               3年代表

       4年代表               5年代表

0

★★糠沢っ子が「新しい鼓笛隊編成にて練習!」―新年度へ向けて!―

 3月15日(木),今月6日に6年生から引き継ぎました「新しい鼓笛隊編成」にて,晴天の空の下で全体練習を行いました。平成30年4月に計画されています「糠沢地区連合大運動会」へ向けて,4・5年生にて鼓笛を練習しました。初めに,6年生と5年生が主となり,4年生が付き添いながら「鼓笛隊によるドリル演奏」を行いました。約1年前のドリル演奏体形にもかかわらず,ほぼ再現できました。その後,4年生と5年生が主となり、6年生がアドバイスをしながらドリル演奏を練習しました。

 何度も確認しながら練習を進めた結果,運動会で発表した「ドリル演奏隊形」ができました。4年生と5年生が演奏をしながら移動する際,6年生の子どもたちが優しく導いていました。素晴らしい「糠沢っ子」です。大変うれしくなりました。

<新しい鼓笛隊編成による練習>3月15日(木)4・5・6年による練習!

0

★★糠沢っ子が「全員で糠沢小へ感謝の心を!」―ありがとう!―

 3月14日(水),糠沢っ子が全員で「学校へ感謝の心」を届けました。それは,「愛校活動」です。普段から使用している「校舎」への感謝の気持ちを,清掃により表現しました。「学びの空間,生活の空間,遊びの空間,かかわりの空間」など,子どもたちは,学校という空間の中において過ごしています。子ども一人一人の「願い・思い・夢」を実現する場として,「教室,体育館,廊下,階段,特別教室,ランチルーム、昇降口,校舎周辺,校庭」などと関わりながら,子どもたちは成長しています。1年生から6年生までの糠沢っ子が,「学校への感謝の心」をそれぞれ持ちながら班長さんを中心に活動を行っていました。熱心に活動を進めている子どもたちの姿から,「やっぱり糠沢小学校の宝物」と言えます。素晴らしい糠沢っ子です!

<愛校活動の様子①> ★4年生による校庭整地(ボランティア)

 

<愛校活動の様子②> ★縦割り班による清掃活動 

       清掃班ごとに,担当個所を丁寧に清掃しました。

 

<愛校活動の様子③> ★学年ごとに水拭きの清掃など 

1年生教室(6年生が1年生をサポートしました。)

2年生教室(6年生が2年生をサポートしました。) 

   3年生から6年生は,教室,教材室,玄関

★水拭き終了後,先生方により「水性ワックスがけ」を行いました。

0

★★糠沢っ子の「元気の源は!」―糠沢幼稚園児の元気な姿から!―

 糠沢っ子の「元気の源」は,糠沢幼稚園の子どもたちの「元気な姿」ではないでしょうか!3月14日(水),園庭から,園児たちの応援の声が小学校に届いていました。園児たちの様子を拝見させて頂きましたところ,年長さんたちがリレーで競争をしていました。そのリレーを年少さんたちが大きな声で「赤勝て!白勝て!」と,心を一つに応援をしていました。園児たちの姿を拝見させて頂き,胸が熱くなりました。素晴らしいことです。「ここに!糠沢っ子あり!」

 糠沢幼稚園の子どもたちも,間もなく「卒園」を迎えます。卒園後は,4月6日の糠沢小学校における入学式に参加します。そして,毎日元気な園児たちから「元気の源」を頂くことになります。常日頃から,糠沢小学校と糠沢幼稚園が「つながり愛」,そして「かかわり愛」を大切にしながら,園児たち小学生たちの成長を支援しております。今後も,大切にしながら連接・連携に努めて参ります。

<園庭の様子>★3月14日(水)

0

★★糠沢っ子が「生き生きと活動!」―役割を担う!―

 3月13日(火),糠沢っ子が「生き生きと活動」している姿を拝見しました。5年生です。卒業式に関わる役割を積極的に担っていました。3月23日の卒業式へ向けて,5年生全員が役割分担をしながら,協働的に会場準備を進めていました。以前にもご紹介しました通り,毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃活動・委員会活動など,様々な場面にて「生き生きと活動」している姿を見ます。限られた時間を活用して,助け合いながら活動(椅子や机の準備,掃除,雑巾がけ,窓ふきなど)を進めている子どもたちを拝見していますと,「素晴らしい!糠沢っ子!」と言えます。5年生へ!感謝の言葉を贈ります。ありがとうございました。

<会場準備の様子> ★輝いている5年生!(3月13日)

 

0

★★糠沢っ子が「学んで成長した姿を披露!」―未来へ向かう!―

 3月12日(月),「ここに!糠沢っ子あり!」という姿を見つけました。今月に計画されています「平成29年度卒業証書授与式」に関わる内容で,第1回目の練習を行いました。その内容は「卒業式・呼びかけ・入退場」などに関わることを中心に進めました。事前に,6年生から1年生までが教室等で練習を進めてきました。本日は,全体練習の1回目で,体育館内にて練習の成果を確認しました。

 初めは,慣れないこともあり合わない場面や繰り返す場面が見られましたが,卒業行式の担当者から,アドバイスを頂きながら練習を進めた結果,第1回目の内容はよくできました。以前にもご紹介しました通り,毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃活動・委員会活動など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。それらの成長が,卒業式の練習等でも表現されると感じました。今までの「学ぶ態度・学ぶ力・学んだ力・生かす力」を活用し,1年生から6年生までの子どもたちが「成長した姿」として披露する場と機会が,「修了式や卒業式」です。第1回の姿から,「ここに!糠沢っ子あり!」という言葉が最適ではないでしょうか。第2回目の練習でも,糠沢っ子が「育んだ力」を発揮してほしいと願います。そのために,糠沢っ子を支える「学校の先生・職員」,「家庭の皆様」,「地域の皆様」,「関係者の皆様」で,進めて参りたいと改めて決意しました。

<第1回卒業式練習の様子>

0

★★糠沢っ子の「生き生きの源!」―残食量ゼロ!の日―

  3学期も残り僅かとなりました。私たちが頂いています「学校給食」も,今年度は残り8回となりました。(3月9日現在)毎回,素敵な献立と給食を頂ける幸せを実感しています。以前にもご紹介しましたが糠沢小学校では,「残食量」が大変少なく,どの子もしっかりと給食を頂いているようです。子どもたちの給食の様子を拝見しますと,無理なく子どもたちへ対応(本人の意思尊重)した給食指導が行われています。毎回,給食日誌の「残食の状況」を拝見しますと,「0kg,0.3kg,0kg,0.5kg・・・」など,1キログラム未満の場合が多く見られます。毎回,おいしい給食を頂いているからこそ,このような結果へつながっているのではないでしょうか。(なお,糠沢小学校では,子ども一人一人に応じた対応をしております。決して無理や強制はしておりません。)

 糠沢小学校では,調理員さん(3名),検査員さん(1名),給食主任さん(1名)の皆様方にお世話になっております。献立や給食指導では栄養の先生(白沢中)からアドバイスを頂いております。さらに,ご飯は,給食センター様にお世話になっております。その他,牛乳や食材等も業者さんにお世話になっております。

 このように,多くの給食関係者の皆様方からの「かかわり」が大きな支えとなっています。今後も,学校給食を通して子どもたちの成長に寄与できるよう学校・家庭・地域・関係者との「つながり」を重視して参ります。

<3学期の給食残量(単位Kg)>※学校全体の残量です。3月9日現在

 1月10日 0.5    2月 1日 0.1    3月 1日 1

 1月11日 0.4    2月 2日 0.1    3月 2日 0.8

 1月12日 0.4    2月 6日 1      3月 5日 0.3

 1月15日 0.6    2月 7日 0.4    3月 6日 0

 1月16日 0.3    2月 8日 0.3    3月 7日 0

 1月17日 0.4    2月 9日 1      3月 8日 0

 1月18日 0.8    2月13日 1.2    3月 9日 0

 1月19日 1      2月14日 1

 1月22日 1.1    2月15日 0.5

 1月24日 3.4    2月16日 0

 1月26日 0.2    2月19日 0

 1月29日 0.9    2月21日 0.1

 1月30日 0.5    2月22日 0

 1月31日 0.2    2月26日 0.1

              2月27日 0

                2月28日 0.6

 

<給食の様子> ★3月9日(金)の様子です。

※毎回,1年生から6年生までランチルームや教室を訪問しました。どの子も美味しそうに頂いていました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

6年生

 

0

★★糠沢っ子が「生きる力を学ぶ!」―3.11の意味から!―

 3月9日(金),全校集会にて「3.11」を振り返り,子どもたちがこれからも「生きる力」となれるよう校長からの講話を通して考えました。防災教育の一つとして,全校集会による校長講話と,1年生から6年生までの「防災教育」の授業を通して,3.11の意味を考え,万が一の場合に備えた行動がとれるよう願いつつ,本日全学年で実施しました。

 糠沢小学校の子どもたちは,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃係・委員会活動など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「力・態度」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。その「生きる力」や「対応する力」を伸ばすには,人と人との「かかわり愛」が重要となります。

 災害に対する備えや行動は,人と人との「かかわり愛」が大切となります。学校だけでなく,家庭や地域における「かかわり愛とつながり愛」を大切に育めるよう願います。

<防災教育の様子>※全校集会にて「校長講話から」3月9日(金)

<1年生から6年生までの「防災教育」の授業>

 ★これらの様子については,学校だより3月号に掲載します。

0

★★糠沢っ子が「輝いています!」―ランニング・学習・清掃など―

 3月7日(水)の朝,昨日までの校庭とは異なり,思う存分に活動ができる状態になりました。子どもたちは,登校後自主的にランニングを進めていました。どの学年の子どもたちも,自己目標へ向かって走っている姿が見られました。「流石!糠沢っ子!」と声をかけました。3学期も,残り2週間と数日となりました。毎日何度も,1年生から6年生までの教室を訪問させて頂いていますと,子どもたちは真剣に「学び合い」を進めています。それぞれの授業では,ICT活用による学習,ペアやグループによる学習,課題解決型学習など,どの学習でも今までの「学び合い」を活用しながら進めている点が素晴らしいです。

 さらに,学習だけでなく清掃活動でも輝いています。もうすぐ卒業をする6年生の子どもたちが5年生に引き継いでからも,様々な場面で「6年生が輝いています!」

<朝の自主的ランニングでも>

 

<輝いている6年生>※糠沢っ子への「プレゼント」をつくりました。

<輝いている6年生>※縦割り班による清掃活動にて,学校をきれいにしました。

<輝いている6年生へ>※1・2年生から「ありがとう」のプレゼントです。

 

0

★★糠沢っ子が「6年生へ感謝の心を届けました!」―ありがとう!―

 3月6日(火),前半,5年生が中心となり「6年生を送る会」が開催されました。6年生は,登校班の班長,縦割り班清掃,休み時間,学校行事,学習,委員会活動,クラブ活動,ボランティア活動,さらに対外的な活動など,多くの場面にて大活躍をしました。

 その中でも,6年生の優しさや思いやりの行動は,心を温かくするものでした。低学年への優しいかかわりや,班活動における思いやりの言動など,素晴らしいものがあります。糠沢小学校の「宝物」と言えます。糠沢っ子の1年生から6年生まで,相互理解やかかわり愛が見られ,いつも校舎内外には「笑顔」が見られました。3月23日の卒業式まであと数日ですが,「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」と言って卒業ができるよう全教職員,在校生は応援します。

 後半,鼓笛移杖式が行われました。初めに5・6年生が演奏等を披露し,指揮杖の移杖が終わった後から,新しい鼓笛隊(4・5年生)による演奏を発表しました。さすが,糠沢っ子は「最高」です。最後に,6年生を見送るために「4・5年生」により鼓笛演奏を行いました。素晴らしい鼓笛移杖式でした。

<6年生を送る会の様子>

<鼓笛移杖式の様子>

0

★★糠沢っ子が「思う存分に!満喫!」―糠沢っ子の響く声!―

 2月26日(月), 春の季節を感じる今日この頃となり,糠沢っ子たちが「思う存分に!全身にて満喫!」している姿を拝見しました。朝一番の自主的ランニングの様子から,グランド状態がいいので活気づきました。さらに,一日の始まりでもあり,1校時からの学習へのエネルギーとなります。糠沢っ子の「響く声」が大空へ届くほど元気でした。

<朝一番に!自主ランニング>

<生き生きとした学習の様子>

 朝の自主的なランニングが,心身ともに目覚めさせ,学習に励んでいます。

 

<業間や昼休み時間!思う存分に!>

 朝だけでなく,業間や昼休み時間も「有効」に活用した活動や遊びに取り組んでいます。それぞれ仲良く,励まし合いながら遊んだり活動をしたりする姿が拝見できます。

 

<通学班の反省会>安全な登下校のために!

 3学期も後半となり,毎日の「通学班」の反省を通して,事故のない安全な登校ができるよう話し合いを行いました。2月28日(水)から,新班長さんを先頭に集団登校を行いました。集団登校の様子を見ましたところ,どの班も6年生がしっかりとアドバイスを行ったので,5年生の班長さんはてきぱきと行動ができていました。

0

★★糠沢っ子を育む「道徳教育と特別支援教育」―やっぱり!糠沢小と―

2月23日(金),多くの保護者の皆様方のご参集を賜りまして,先ず以て御礼申し上げます。当日は,授業参観,校長による講話,PTA全体会,学年懇談会等が開催され,多くの保護者の皆様方と共に,「糠沢っ子を育むための教育」について話し合いました。そのために,第1回校長講話「これからの道徳教育」と「新しい学習指導要領」,そして「特別支援教育」の3本柱を立てまして,時間を頂き,皆様方へお伝え出来ました。ありがとうございました。皆様方もご存じの通り,平成30年度から,新しい教育内容がスタートします。その一部として「道徳教育と英語」です。今回は,その中から「道徳教育と特別支援教育」に絞りましてお伝えしました。なお,新しい学習指導要領につきましては,30年度に入ってからも校長講話としてお伝えする予定です。

これらの内容をご説明し,4月からの子どもたちの活動や様子から,「やっぱり!糠沢小でよかった!」と,言っていただけるよう全教職員で進めて参ります。進めるに当たりまして,学校だけではなく「糠沢幼稚園の皆様方」「家庭の皆様方」「地域の皆様方」「行政の皆様方」との「つながり愛」を強固にし,糠沢っ子の幸せを追求して参りたいと考えます。

<校長講話①「これからの道徳教育」>★資料の一部

 

<校長講話②「特別支援教育」>★資料の一部

0

★★糠沢っ子を育む「特別支援教育」―糠沢幼稚園にて―

2月23日(金)午前10時,糠沢幼稚園にて保護者の皆様方へ,初めて「特別支援教育について」の内容等をお伝えしました。テーマは「これからの教育―その1―」として,幼稚園から小学校への「接続」が継続的に進められるよう願いつつ,「特別支援教育」に関する理念や内容等を説明しました。糠沢幼稚園の園長先生には,お時間を頂きましてありがとうございました。さらに,幼稚園の保護者の皆様方もご説明をお聞きいただき,深謝申し上げます。
 今回,「特別支援教育」に関するお話は,初めてでした。この場と機会を通して,多くの保護者の皆様方と共に,「糠沢っ子を育むための教育」について考えることができました。
<特別支援教育についての講話> ★糠沢幼稚園にて





0

★★糠沢っ子の「優しさ!思いやり!素晴らしい」―お花さんへ!―

2月22日(木),業間の時間に1年生の子どもたちが,「お花さん!大きくなったね,どうぞ!」と,プランターの花に水をあげていました。児童会環境委員会が世話をしていますが,1年生の子どもたちも花が沢山咲くことを待ち望んでいました。最近はプランターの花が沢山咲き,卒業式を迎える準備が整ってきました。1年生の子どもたちが,水やりを進めている姿から糠沢っ子の「優しさ!思いやり!」を実感するとともに,素晴らしさも感じました。




0

★★糠沢っ子が「よさを発揮!」―朝のランニング!―

12月からの降雪等により,校庭が使用できない状況が続いていましたが,昨日から校庭の雪もなくなり,校庭で遊んだり運動したりできるようになりました。2月22日(木)の朝一番に,糠沢っ子が自主的に「思う存分!校庭でランニング」をしていました。-5度の気温でしたが,その寒さを吹き飛ばすかのように集団登校で学校へ,そして太陽の光を浴びながら,校庭にて自主的なランニングをしている姿から,「糠沢っ子のよさ!」が発揮されていると実感しました。

<朝のランニング> ★久しぶりに走れました!うれしいです!



0

★★糠沢っ子が「日本のこころに触れる!」―茶道を学ぶ!―

 2月20日(火),糠沢っ子の6年生が「卒業」を前に,「卒業おめでとう茶会」を糠沢分館の和室にて行いました。講師の方々は「日本伝統文化茶道を学ぶ会」の皆様方と,学校支援ボランティアの方々にもお世話になりました。ありがとうございました。今回の目的は,①日本伝統文化である「お茶」に触れ,そのよさや楽しさを感じること,②実際に茶筅を使い,お茶をたててそのよさを味わうこと,③茶道の一端を学び,日本人としての誇りと自信を持ち,豊かな人になることでした。大切な茶碗や茶筅,茶杓などをお借りして,講師の方より初歩的な動作やお茶のたて方など丁寧に教えて頂きました。最初,子どもたちは緊張をした表情でしたが,「お茶のたて方」を理解するにつれて,しっかりと最後までの動作ができるようになりました。

<茶道の様子>




0

★★糠沢っ子は「やっぱり!素晴らしい!」―何事も思う存分に!―

2月20日(火),糠沢っ子は「やっぱり!素晴らしい!」と実感しました。毎日の学習の様子を,朝から何度も拝見していますと,国語,算数,理科,社会,音楽など,どの授業でも「ペア学習・グループ学習・全体学習など」により,集中して学んでいます。3学期も残すところ「登校日が22日間」となりました。子どもたちは,授業以外に「鼓笛練習」「6年生を送る会の準備」「授業参観日の発表練習」など色々と活動をしています。特に,4・5年生による「鼓笛練習」も合同練習となり,晴天のもと「鼓笛練習」に励んでいました。素晴らしい演奏や動きでした。

 さらに,給食の様子(1・2年生)を見ますと,どの子も残さずに完食をしていました。2月19日(月)の給食残量は,「0kg」で,1年生から6年生まで「おいしい」と完食をしたそうです。また,昼休みには校庭(久しぶりに雪がなく)にて,思う存分に遊んでいる子どもたちがいました。

<給食の様子> ★1年生と2年生の様子「とっても!おいしいです!」

<鼓笛練習の様子> ★4年生と5年生


0

★★糠沢っ子が「こころで手話!」―相手への心遣い―

本校の福祉教育の一環として「手話活動」に参加しています。皆様方もご存じのとおり,「手話活動」に関わる学習を4年生が行ってきました。

第4回目は2月15日(木),今年度最後の「手話体験」でした。手話の学習として,「相手への心遣い」を最優先した手話を学びました。毎回,手話サークルの皆様方にお世話になりながら「手話」を学びました。最後に,子どもたちから「御礼の手紙」や「手作りの花」を贈りました。ありがとうございました。
<手話学習の様子>★2月15日(木)


<御礼の様子>

<今までの学び>

第1回目は9月7日(木),4年生が手話体験を通して「こころ」を学びました。相手とのコミュニケーション手段の一つとして,「手話」を体験者より学びました。手話には色々な形があり,それらを読み取り,相手の方とコミュニケーションをつります。日本だけでなく世界中には「手話」により,日常的な会話は勿論ですが,会議やテレビ放送などでも「手話」を生かしています。手話について調べましたところ,手話には種類があるそうです。例えば,日本の場合は「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があり,その中間の手話として,「中間型手話」というものがあるそうです。また,手話は世界共通ではなく,アメリカ,イギリス,フランスなど,原則的に各国で異なるそうです。9月7日は,手話サークル(どんぐり)の皆様方から,「手話」を学びました。最初,講師の方から「手話を見たことがある人はいますか?」と,質問がありました。数名の子どもが手を挙げ,「テレビで観ました。」「買い物の時,レジで手話を見ました。」と,体験を話していました。その後,楽しい内容にて「手話」を学び,日常生活で使用できるほど,最後まで熱心に学んでいました。素晴らしい子どもたちです。手話サークルの皆様方には,楽しい時間を過ごさせて頂くと共に,分かりやすく教えてくださり,心より御礼申し上げます。

第2回目は10月19日(木),学びを発展させた「つながる学習」を進めている4年生が,19日に「手話サークル」から講師の方をご依頼申し上げました。総合的な学習の時間に学んできた「福祉教育」を活用する「場と機会」を設けました。10月28日に実施されまれました「学習発表会」において,発表の中に「手話」を取り入れた内容を取り入れました。
  第3回目は1月18日(木),今までに学んできました「手話」に関するまとめの段階となりました。

0

★★糠沢っ子が「中学校の学習」を体験!―出前授業にて―

 2月15日(木),白沢中学校の先生による「出前授業」が実施されました。このような出前授業は,他の中学校区でも実施されていることです。授業は,6年生を対象として行われました。4月からの中学校生活へ向けて,6年生は学習面や生活面などで必要な準備をしています。

特に,学習面の授業につきましては,小学校との違いを理解するには時間がかかりますが,どの小学校でもこれらの課題を少しでも解決ができるように願い,中学校の先生による「出前授業」が行われています。

今回,6年生は「英語」の学習を体験しました。皆様方もご存じの通り,平成30年度から各小学校の5・6年生も「英語(外国語)」の学習がスタートします。これからの社会生活の中では,外国の方々との「ふれあい」や「関わり合い」の機会と場が増えてきます。子どもたちが将来,様々な分野で活躍する基本としての「英語(外国語)」の学びとなります。とても素晴らしい「出前授業」でした。中学校の先生方もお忙しい時期の中,小学生のために来校いただき,白沢中学校の校長先生はじめ,関係の先生方には改めて御礼申し上げます。
<学習の様子>



0

★★糠沢っ子と園児・幼児が「つながる」―新入生説明会!―

 今までも,糠沢小学校と糠沢幼稚園等との「つながり」は,様々な活動や子どもの交流,教職員の交流など,「場と機会」にて進めてきました。さらに,糠沢幼稚園の園長先生を中心とした糠沢幼稚園の先生方と糠沢小学校の先生方との「協働連接・連携」は,素晴らしいものがあります。それぞれの「よさ・特性」を生かした教育活動の質的向上や教職員の研修交流による指導力の向上を進めています。その成果も,子どもたちの姿となり成果も見られます。素晴らしい「協働連接・連携」です。これこそ!「つながりの最高!」です。1月19日(金)次年度入学予定の子どもたちが,糠沢小学校で「給食体験」に参加しました。楽しい交流の時間が「あっと!」いう間に過ぎたように感じました。素晴らしい「時間と場」を設けることができて嬉しいです。

 2月13日(火)これらの活動を経験してきた園児たちへ,小学校生活を体験する「場と機会」を設けました。保護者の皆様方には,小学校生活等に関わる内容をご説明いたしました。園児たちへ「学校生活を伝える会」にて,糠沢小学校1年生の子どもたちから小学校での楽しい活動を発表しました。1年生の子どもたちは,園児たちへ一つ一つ丁寧に活動を発表したり,説明をしたりしていました。素晴らしい1年生です。発表を参観していた園児たちも真剣に鑑賞し,園児たちの笑顔溢れる表情を伺うことができました。

  なお,保護者の皆様方はランチルームにて「新入学生の学校生活や健康管理,PTA活動,その他」について,校長や担当者からご説明いたしました。

<糠沢っ子と園児の様子>★2月13日(火)

<保護者説明会の様子>★2月13日(火)


0

★★糠沢っ子が「コツコツと努力した成果を発揮!」―漢検!―

 2月9日(金),1年生から6年生まで希望者を対象として「漢字検定」を実施しました。本宮市教育委員会の計画により,数年前から小・中学校にて「算数・数学検定」や「漢字検定」,そして「英語検定」を実施しています。これらの検定への支援を,本宮市から頂いております。今回は,「漢字検定」を実施しました。1年生から6年生までの希望者が受験し,「コツコツと努力した成果を発揮」することができたようです。

 今回のチャレンジャーは,1年生から6年生までで「124名」の受験者数です。年に数回ありますが,子どもたちは家族と話し合い,チャレンジの種類や時期を決定し,漢字検定,算数検定に挑戦しています。ご家庭の皆様方のご理解とご協力の賜物です。心より感謝申し上げます。

<検定前,勉強の様子>
★漢字検定の前,自主的な学習に集中しています。それぞれ,目標とした「級」が合格できるよう願います。



<検定中の様子>


0

★★糠沢っ子「ああ!そうだったのか!」―新聞の仕組み―

 2月8日(金),福島民報社の「出前講座」が糠沢小学校にて行われました。新聞の仕組みを学んだのが5年生です。以前にもお知らせしました通り,糠沢小学校の5・6年生教室の近くには「福島民報社ジュニア新聞」が閲覧できるように新聞閲覧台が設置されています。これらの内容は,子どもたち向けですが,今回の「出前講座」は,福島民報社の方が直接来校され,一つ一つ丁寧にご説明をして頂きました。

 さらに,子どもたちは「新聞製作」にも挑戦し,「新聞づくり学ぶ(カラー版)」の完成も頂きました。素晴らしい新聞となりました。新聞の仕組みを学ぶことにより,普段は気づかない「新聞の役割」や,「新聞の効果」,「新聞編集のプロセス」,「取材や編集の苦労」など,大切なことを学ぶことができました。今回のように「出前講座」は,福島県内の色々な学校にて開催され,子どもたちにとっては大変貴重な体験となっています。福島民報社の関係者の皆様方には心より御礼申し上げます。
<追伸>
 子どもたちの「新聞作りの学習」について,2月9日(金)付けの「福島民報」に掲載されました。

<新聞学習の様子>





0

★★糠沢っ子が「寒さを吹き飛ばす!思い出作り!」―6年は最後!―

 2月7日(水),高学年の「なわとび大会」が開催されました。子どもたちは,なわとび大会へ向けて,日々休み時間を活用したり,体育の時間に練習したりするなど,「自己目標」へ向かって努力をしてきました。

特に,5年生は「鼓笛練習」も時期的に重なり,なわとび練習と鼓笛練習を計画的に進めてきました。さらに,6年生は最高学年という立場から,学校生活の中で児童会活動,クラブ活動,清掃活動はじめ,4・5年の鼓笛練習サポート等を進めながら,なわとび練習にも取り組んできました。

今回,5・6年生による「なわとび大会」を最後まで応援させて頂きました。「持久跳び5分間」「前交差跳び」「前二重跳び」「後ろ二重跳び」などの種目にチャレンジする姿を参観し,子どもたちの自己目標へ向かって「全力」に取り組んでいる姿は,「最高の宝物」です。流石,5年生や6年生のなわとびの状況は,目を見張るものがありました。高学年の子どもたちがチャレンジしている姿は,中学年や低学年の子どもたちにも参観させたい内容でした。種目ごとに,みんなからの応援の言葉や声により,自己目標へ向かってチャレンジをしていました。制限時間内に何度も挑戦し,最後まで諦めずやり遂げることができました。素晴らしい5年生,6年生でした。

また,後半は5年生と6年生が4チームに分かれて,「長なわ跳び」にチャレンジしました。長なわを跳ぶ素早い行動は,「やっぱり!糠沢っ子ってすごいなあ!」と実感しました。失敗しても「ドンマイ!頑張れ!」と,応援の声が体育館中に響き渡りました。一昨日1・2年生,昨日の3・4年生にもチーム糠沢っ子の姿が見られました。ここで,5・6年生の「やっぱり!糠沢っ子は素晴らしい!」と実感しました。

<なわとび大会の様子> 5・6年生 2月7日(水)





<なわとび大会の様子> 5・6年生 2月7日(水)
 ★5年生,6年生に分かれて「長なわ跳び」を行いました。



0

★★糠沢っ子が「寒さを吹き飛ばす!全員で達成!」―全力で跳ぶ②!―

 2月6日(火),中学年の「なわとび大会」が開催されました。子どもたちは,なわとび大会へ向けて,日々休み時間を活用したり,体育の時間に練習したりするなど,「自己目標」へ向かって努力をしてきました。さらに,4年生は「鼓笛練習」も時期的に重なり,なわとび練習と鼓笛練習を計画的に進めてきました。今回,3・4年生による「なわとび大会」を最後まで応援させて頂きました。「持久跳び」「あや跳び」「二重跳び」などの種目にチャレンジする姿を参観し,子どもたちの自己目標へ向かって「一心」に取り組んでいる姿は,「最高の宝物」です。中には,新記録も出たそうです。種目ごとに,みんなからの応援の言葉や声により,自己目標へ向かってチャレンジをしていました。制限時間内に何度も挑戦し,最後まで諦めずやり遂げることができました。素晴らしい3年生,4年生でした。

また,後半は3年生と4年生が4チームに分かれて,「長なわ跳び」にチャレンジしました。分担し,掛け声を出しながら限られた時間内に跳んだ回数を,皆で数えていました。途中で,タイミングが取れない児童には,「1・2・3・・がんばれ!大丈夫!」と励ましの声をかけていました。昨日の1・2年生同様に,3・4年生にもチーム糠沢っ子の姿が見られました。「やっぱり!糠沢っ子は素晴らしい!」

<なわとび大会の様子> 3・4年生 2月6日(火)




<なわとび大会の様子> 3・4年生 2月6日(火)

 ★長なわ跳び


0

★★糠沢っ子が「こころの成長へつながる!」―読み聞かせ(最終)―

 2月5日(月),「読み聞かせ」が最終となりました。1年生と2年生の子どもたちの「心の成長へつながる」ように願いつつ,読み聞かせボランティアの方に,ご協力を頂いて参りました。1学期からスタートしました「読み聞かせ」を通して,糠沢っ子は色々な図書やお話に出会い,「喜び・悲しみ・協力連携・努力・思いやり・想像力・夢・目標・・・・」など,様々な要素を経験することができました。「読み聞かせ」を通して,子どもたちにとっては,「楽しい読み物,嬉しいです。」と感想を持ち,さらに,想像の世界に入り,物語の登場人物や情景などを体験しているかのように「うん!〇〇なのだ。」と,体全体で味わうことができました。改めて「読み聞かせボランティア」の皆様方へ御礼申し上げます。「夢と真心」が込められた読み聞かせに,感謝申し上げますと共に,子どもたちの「心の栄養と成長へ」のつながりを提供してくださり,大変うれしい限りです。

<1年生>


<2年生>

0

★★糠沢っ子が「寒さを吹き飛ばす!全員登校!」―全力で跳ぶ①!―

 2月5日(月),糠沢っ子(出席率100%)が寒い中,元気に全員登校しました。さらに,インフルエンザ罹患者も「ゼロ」となりました。ご家庭における健康管理等に感謝申し上げます。第3学期がスタートして,約1ヶ月が経過しましたが,毎朝低温で寒い朝を迎えています。糠沢っ子は,寒さを吹き飛ばすかのように,元気に登校しています。

 2月5日(月)は低学年,2月6日(火)は中学年,2月7日(水)は高学年に,分かれて「なわとび大会」が開催されます。まず,2月5日(月)は低学年(1・2年生)が,なわとび大会へ参加しました。子どもたちは,なわとび大会へ向けて,日々休み時間を活用したり,体育の時間に練習したりするなど,「自己目標」へ向かって努力をしてきました。「二重跳びが〇〇回できるようになったよ。」「あや跳びも,何回もできるようになったよ。」「みんなで跳ぶ長なわ跳びでも,回数が増えたよ。」など,日頃からの練習の成果を実感する声が聞かれました。

 いよいよ本番!緊張をしますが,みんなからの応援の言葉や声により,自己目標へ向かってチャレンジをしていました。辛い表情やすがすがしい表情も見られ,最後まで諦めずやり遂げることができました。また,後半は1年生と2年生が紅白に分かれて,「長なわ跳び」にチャレンジしました。分担し,掛け声を出しながら限られた時間内に跳んだ回数を,皆で数えていました。途中で「つまずいた児童」には,「がんばれ!大丈夫!」と励ましの声をかけていました。ここに,チーム糠沢っ子の姿が見られました。

「やっぱり!糠沢っ子は素晴らしい!」

<なわとび大会の様子> 1・2年生 2月5日(月) 



<なわとび大会の様子>長なわ跳びにチャレンジ!
1年・・2チーム,2年・・2チーム

0

★★糠沢っ子が「弱い自分から強い自分へ!」―小学生も園児も―

 2月2日(金),糠沢っ子が「豆まき集会」にて,「弱い自分から強い自分へ!」変わろうといういう意識を実感するために,「心の鬼」を退治しました。5年生が中心となり,「豆まき集会」の準備や進行を行いました。まず,節分の由来について5年生が説明をしました。次に,豆まきの方法を説明し,1年生から6年生に分かれて,豆をまきました。子どもたちは,それぞれ豆を拾っていましたが,拾えなかった子どもへ,同学年の子どもから「豆をあげるよ!」と優しい行動が見られました。素晴らしいことです。

<追伸>

2月2日(金),糠沢幼稚園の子どもたちも園長先生らと一緒に,節分に関わる「ヒイラギ」の葉っぱの観察をしました。小学校の昇降口付近にある「ヒイラギを飾って,鬼退治をしよう。」と,糠沢幼稚園の年長さんが「ヒイラギの葉」の特徴を体験しました。その後,園舎の出入り口に「ヒイラギ」を飾ったそうです。

ここで,「節分の由来」について,調べましたところ下記のような説明がありましたので,ご紹介します。


<節分の説明>※説明の一例です。(出典:甘春堂のHPより)

は「魔滅(まめ)」に通じ,無病息災を祈る意味があります。昔,京都の鞍馬に鬼が出たとき,毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ,鬼を退治できたという話が残っており,「魔の目(魔目=まめ)」にを投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。


 上記の説明のように,豆まきを通じて「無病息災」へつながる意味もあるそうですので,子どもたちの「健康・安全」を第一に願いつつ,「弱い自分から強い自分へ」変わろうとする強い意志の育成にも通じるのではないでしょうか。

<豆まきの様子>


  1年生の追い出したい鬼    2年生の追い出したい鬼

   3年生の追い出したい鬼     4年生の追い出したい鬼

  5年生の追い出したい鬼      6年生の追い出したい鬼


0

★★糠沢っ子が「身に付けた力を発揮!」―学力テストで!―

 1月31日(水),1年生から6年生まで「学力テスト」を実施しました。テストは国語科で,当該学年の内容です。(算数科のテストは,2月2日に実施予定です。)毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃係・委員会活動,鼓笛練習など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「力・態度」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。

 これらの基礎的な学力がどのくらい定着し,活用ができるのか国語科(算数科は,2月2日実施予定)テストの様子を1年生から6年生まで拝見させて頂きましたところ,一人一人真剣に,問題文をしっかり読みながら解答を書いていました。特に,1年生にとっては,普段のテストに比べて,量も内容も多いですが,一生懸命に問題文を読みながら解答していました。素晴らしい子どもたちです。

 子どもたちが学んで得た「知識・技能・思考力・表現力・活用力」は,次の学年へ進級し,新たな「学び」ができるようになります。これこそ「生きる力」へつながっていくものとなります。3学期も約1ヶ月が経過し,2月に入りました。インフルエンザ罹患者も激減し,元気になった子どもたちは,思う存分に勉強したり,遊んだりしています。嬉しいことです。

<学力テストの様子>★1月31日(水)の様子(国語科)


<休み時間の様子>★思う存分!遊んでいます。


<給食の様子> 

★1年生は,初めての「学力テスト」にチャレンジ!

★終了後の給食!とてもおいしいです。

       1年生            2年生

0

★★糠沢っ子が「生き生きと活動する姿!」―クラブ活動見学!―

 1月30日(火),3年生にとっては初めての「クラブ活動見学」でした。皆様方もご存じの通り,小学校では国語科,社会科,算数科・・・など教科の他に,道徳,特別活動があります。その中でも「クラブ活動」は,4年生~6年生までの子どもたちが,4月に興味・関心を抱いたクラブ活動へ所属し,参加します。現在の3年生は,4月から4年生となりますので,現在のクラブ活動の様子を直接見学して,クラブ活動の内容等を実感します。30日,6種類のクラブ活動(テーブルゲーム・エコ手芸・科学・コンピュータ・イラスト工作・運動)を,グループになり見学や記録をして回りました。その様子は,大変真剣で,「〇〇クラブは,・・・すごいね!」という感想などもありました。クラブ活動の見学終了後,3年生は「ありがとうございました!」としっかりとした挨拶ができていました。素晴らしい見学会でした。クラブ活動のように,学年の異なる子どもたちが同じ目標のクラブ活動を通して,「生きる力」や「対応する力」を伸ばし,人と人との「かかわり愛」を深める場と機会となります。素晴らしいことです。「ここに!糠沢っ子あり!」という言葉が最適ではないでしょうか。

<クラブ活動の様子・見学の様子>
エコ手芸クラブ
科学クラブ
コンピュータクラブ
イラスト工作クラブ
テーブルゲームクラブ
運動クラブ

0

★★糠沢っ子が「やっぱり!学んでよかった!」―「税」とは?―

 1月30日(火),糠沢っ子の6年生が「税」について学びました。社会科の内容で,どの学校の6年生も学んでいる社会の仕組みです。「税とは?何ですか?」と問われたとき,どのように子どもたちへ伝えますか?

本日,社会生活の仕組みの一つ「税金」に関する「出張講座」にて,講師の先生をお招きして学びました。子どもたちの身近なところで「税金」と関わりが大きいのは,ご存じのとおり「消費税です!」と,子どもたちは答えるでしょう。早速,講師の方より「ここに,100円のファイルがあります。いくら払いますか?」と,6年生へ問いを掛けたところ,「108円です。消費税です。」と,子どもたちは答えていました。素晴らしい回答です。
 その後,「くらしと税金」という資料を活用しながら,「税金の仕組み」を学びました。本宮市税務課職員(2名)の方より子どもたちに分かりやすく説明をして頂いたり,様々な体験をさせて頂いたりしました。その中でも,
「模擬紙幣の1億円」の紹介とその重さを予想する場面で,「大体,15Kgぐらいかな?」「いや,もっと軽いかな?」など,子どもたちは答えていました。実際に,模擬紙幣の塊を持って,その重さを実感しました。「うん!重い!」「いや,持てる」など,模擬紙幣の1億円を体感しました。子どもたちは,「税」に関心を持ち,社会生活の仕組みの重要な一つであることを学んだようでした。最後に,「やっぱり!学んでよかった!」と・・・感想がありました。ご家庭で,「税」について学んだ子どもたちから,「今日は,社会科の学習でどのようなことを学んだの?」と聞いて頂き,話題にしてければ幸いです。

<租税教室の様子>





   模擬紙幣の1億円

0

★★糠沢っ子が「心と体を豊かに育む③!」―浜通り地方の郷土料理―

 1月29日(月),給食のメニューは「浜通り地方の郷土料理」を取り入れた給食でした。(これらの給食について,白沢中学校(栄養士)の先生が詳しく調べてくださいました。)学校給食を通して,子どもたちの「心と体」を豊かに育むことへ「つながる」ものと考えます。糠沢小学校では「つながる」というキーワードを重視した教育活動や,各家庭の皆様方,地域住民の皆様方との「連接・連携」を重視した教育活動も進めています。

 29日(月)の登校状況ですが,先週に比べて「インフルエンザ罹患者」が激減しました。1年生,3年生,6年生は全員が揃い,教室訪問をしますと元気に「おはようございます」と返事が返ってきました。2年生,4年生,5年生も,元気一杯のあいさつが返ってきました。大変うれしいことです。各家庭の皆様方に御礼申し上げます。

 先週は,「中通り地方の郷土料理」で,子どもたちに感想を聞きました。「ざくざく煮」は,食べたことがあり,具がたくさん入っていて美味しかったと言っていました。「ひき菜炒り」も食べたことがあると答えていました。どれも美味しかったと感想を述べていました。普段,あまり経験をすることがない「郷土料理」を給食で頂けることは,「心と体」を豊かに育む場と機会で,素晴らしいものです。
  明日の給食は,「給食開始時の給食」を予定しています。郷土料理に関する調理等で,
調理員の皆様方,給食担当の皆様方,栄養士の先生には,大変お世話になりました。改めまして御礼申し上げます。

<浜通り地方の郷土料理>
献立(五目ごはん,あおさの味噌汁,海のきんぴら,めひかりの唐揚げ,牛乳)
                   本日の給食                                           1年生

                               6年生(全員が揃って、おいしい給食を!)

                  5年生                                                    4年生

                     3年生                                              2年生

0

★★糠沢っ子が「生き生きと学ぶ姿③!」―学びを活用!―

 毎日,1年生から6年生までの教室訪問や休み時間,その他の時間等で何度も子どもたちの姿を拝見しますと,どの学年もどの学級も「生き生きと学ぶ姿」を確認できます。特に,学習に関する復習や活用などを通して,「知識・技能・思考力・解決力など」を確かなものにしようと,子どもたちは熱心に学習に取り組み,先生方も全力で子どもたちの「学び」のために支援を進めています。

 特に,当該学年の内容を定着すると共に,問題解決力を高めるために「学びを活用」することにも力を注いでいます。素晴らしいことです。休み時間になりますと,思う存分に外遊びや体育館での遊びを満喫しています。「学びと遊び」を「人間力の向上へ」つなげる姿は,糠沢っ子の「よさ」です。

 皆様方もご存じのように,最近(1月23日)「福島県学力調査の結果」に関わる報道が新聞等で紹介されました。福島県内の各地区における小中学校の学力状況が示され,成果と課題が明らかになりました。県内の小学5年生と中学2年生を対象とした学力調査です。県教委は国語,算数・数学,理科,英語の目標値を設定し,達成の状況を調査しました。新聞によりますと,「目標値また下回る・・小5算数と中2数学,理科」と表記されていました。今回の結果と課題を受けて,「正答率が低かった分野への指導に力を入れること」や、「新しい家庭学習の手引きの配付」等により,解決を図ろうとしています。なお,糠沢小学校の子どもたちの全体結果については,公表ができませんのでご了承願います。(なお,5学年の保護者対象に,学校にて説明が計画されています。)

 1月26日(金),今週は降雪等により登下校が大変でした。ご家庭の皆様方にはお世話になりました。毎日,登校後や授業の様子(1年から6年まで)を拝見させて頂きますと,「学びの姿」が目に飛び込んできます。素晴らしいことです。本校の子どもたちの「学ぶ姿」は,県学力調査の結果にも反映されているように感じました。一つ一つの問題に集中しつつ,自らの力やグループ相談にて解決し,最後までやり抜くことができていました。

まさに,「学ぶ力」「学んで得た力」「学んだ力の活用」の向上へつながっているからこそ,様々な面で成果が表出しています。私たちは,このように子どもたちの「学ぶ姿」をより一層伸ばすよう全力で日々,指導に当たっています。

<学びの姿>

1月26日(金)1校時の様子

1月26日(金)昼休みの様子

1月26日(金)5校時の様子



0

★★糠沢っ子が「心と体を豊かに育む②!」―中通り地方の郷土料理―

 1月26日(金),給食のメニューは「中通り地方の郷土料理」を取り入れた給食でした。(これらの給食について,白沢中学校(栄養士)の先生が詳しく調べてくださいました。)学校給食を通して,子どもたちの「心と体」を豊かに育むことへ「つながる」ものと考えます。糠沢小学校では「つながる」というキーワードを重視した教育活動や,各家庭の皆様方,地域住民の皆様方との「連接・連携」を重視した教育活動も進めています。

 前回は,会津地方の郷土料理で,子どもたちに感想を聞いたところ,「こづゆ」は,具がたくさん入っていて美味しかったと言っていました。「紫黒米」や「イカニンジン」も美味しかったと感想を述べていました。「ニシンの天ぷら」も,カリカリしていて美味しかったようですが,「骨」が多いので,よく噛まないと呑み込めなかったなどと感想を述べていました。普段,あまり経験をすることがない「郷土料理」を給食で頂けることは,「心と体」を豊かにしていく要素として,素晴らしいものです。今回は,「中通り地方の郷土料理」です。来週は,「浜通り地方の

郷土料理」と「給食開始時の給食」を予定しています。
 本日,1年生はALTの先生と元気キッズの先生と一緒に,「郷土料理」を頂きました。嬉しそうに最後まで食べることができました。

<中通り地方の郷土料理>

 献立(ごはん,ざくざく,ひき菜炒り,さんまの味噌煮,ぽんかん,牛乳)

0

★★糠沢っ子の「より一層の安全確保!」―糠沢の地域力UP!―

糠沢地区内に住んでいます子どもたちの「安全確保」のために,「糠沢小学校見守り隊連絡協議会」の皆様方,「糠沢地区青少年健全育成推進協議会」の皆様方により,子どもたちの「安全確保」にご支援を賜っております。さらに,糠沢小学校PTA補導委員会の活動にて,子どもたちの登下校時の「安全確保と見守り」を進めています。糠沢小学校の学区内に限らず,他の小学校区や中学校区にも設置されているものです。「いつ」・「どこで」・「どのような」事故や事件が発生するのか分かりませんが,一つしかない「いのち」を最大の努力により守ることが重要です。そのために,情報や活動の状況など,関係団体等で共有化することが大変重要となります。さらに,「日常における見守り」,「危機への対応力」,「危険回避の判断力」,「危機への協働体制」など,学校教育における大きな課題もあります。学校内外における「危機管理」を推進するためにも,「見守り隊連絡協議会」,「青少年健全育成協議会」,「PTA補導委員会」との連携が今後も重要となります。

そこで,糠沢小学校PTA補導委員会では,毎年「地区委員の皆様方」にご協力を賜り,調査結果を基に糠沢小学区における「通学路安全マップ(道路編・危険箇所編)」の点検と作成を行っています。今回,「安全マップ」が完成しましたのでご紹介いたします。現在,降雪等により通学路や道路が危険な状況と成り得る場合も想定できますので,事故生前の「未然防止」の観点から各家庭へ配付いたしました。ご理解とご活用をお願い申し上げます。

<道路・危険箇所の安全マップ>

0

★★糠沢っ子が「心と体を豊かに育む①!」―会津郷土料理にて―

 1月24日(水),給食のメニューは「会津地方の郷土料理」を取り入れた給食でした。1月の献立表には,この他に「中通り地方郷土料理」「浜通り地方郷土料理」「県内産食材たっぷり給食」「給食開始当時の給食」など,工夫されたメニューがあります。これらの給食について,白沢中学校(栄養士)の先生が詳しく調べてくださいました。参考までに「給食の歴史」をご紹介いたします。ちなみに,「全国学校給食週間」が1月24日(水)から1月30日(火)までです。学校給食を通して,子どもたちの「心と体」を豊かに育むことへ「つながる」ものと考えます。糠沢小学校では「つながる」というキーワードを重視した教育活動や,各家庭の皆様方,地域住民の皆様方との「連接・連携」を重視した教育活動も進めています。
<会津地方の郷土料理>




<学校給食の歴史>★引用(給食だより1月号より)

 
<追伸> 1月23日(火)の朝,糠沢にお住いの方が「校舎前の除雪作業」を自主的に進めてくださり,大変感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

★★糠沢っ子が「生き生きと学ぶ姿⓶!」―スキー教室にて―

 毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃係・委員会活動,鼓笛練習など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「学ぶ力・学んで生かす力・学ぶ態度など」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。その「生きる力」や「対応する力」を伸ばすには,人と人との「かかわり愛」が重要となります。毎日,1年生から6年生までの教室訪問や休み時間,その他の時間等で何度も子どもたちの姿から感じます。素晴らしいことです。「ここに!糠沢っ子あり!」という言葉が最適ではないでしょうか。糠沢っ子を支えるのは「学校の先生・職員」,「家庭の皆様」,「地域の皆様」,「関係者の皆様」で,皆様方の糠沢っ子を思う心と行動のお蔭です。

1月23日(火),本宮市教育委員会のご協力・ご支援によります「糠沢っ子スキー教室」(3年生から6年生)を開催しました。場所は「あだたら高原スキー場」です。震災後,子どもたちのために本宮市教育委員会様が,「スキー教室」をご支援くださり,楽しいスキーを味わうことができました。降雪等で大変心配しましたが,安全にけがもなく楽しい時間を過ごすことができました。お昼のトン汁も最高においしかったです。ご指導・ご支援を賜りましたスキーインストラクターの皆様方,糠沢小学校の先生方,本宮市教育委員会の皆様方,バス会社の皆様方,スキー場の皆様方に心より感謝申し上げますと共に御礼申し上げます。(今回,インフルエンザ罹患者,体調不良等により,参加ができなかった糠沢っ子の皆さんもいます。)
 参加児童,引率教員も全員けがもなく元気に帰校ができました。

 <スキー教室の様子>









0

★★糠沢っ子の「こころを豊かに育む!」―家族読書の状況―

「家族読書おススメ図書100選」のご紹介と,活用につきましては,すでに昨年の5月下旬にお知らせをいたしました。

<家族読書おススメ図書100選>※50冊(図書館に設置されています。)

 その後,約7ヶ月が経過しましたので,第3学期スタート時に,「家族読書の状況」を1年生から6年生までの子どもたちに聞きました。特に,低・中・高学年向けの「おススメ図書」ごとに,どの本を読んだのか確認をしました。その結果,下記のようになりました。(読み終わった図書です。)多くの「おススメ図書」から,家族で選んだり,子ども自身が選んだりしながら読んでいます。今回の問いかけでは,50冊の図書の中から,子どもたちは色々な本に親しんでいることが分かります。ご家庭の皆様方に御礼申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。
0

★★糠沢っ子と園児・幼児の「つながり・最高!」―食を通して―

 糠沢小学校と糠沢幼稚園との「つながり」は,様々な活動や子どもの交流,教職員の交流など,様々な「場と機会」にて進めています。糠沢幼稚園の園長先生を中心とした糠沢幼稚園の先生方と糠沢小学校の先生方との「協働連接・連携」は,素晴らしいものがあります。それぞれの「よさ・特性」を生かした教育活動の質的向上や教職員の研修交流による指導力の向上を進めています。その成果も,子どもたちの姿となり成果も見られます。素晴らしい「協働連接・連携」です。これこそ!「つながりの最高!」です。

 1月19日(金)次年度入学予定の子どもたちが,糠沢小学校で「給食体験」に参加しました。毎年,入学前に小学校生活の一部分ですが,直接活動を通して学んでいます。今回は,「給食活動」という内容に参加し,メニュー,準備,食事,片付けなど小学生と共に学びました。本日は,栄養の先生も来校され,園児たちへ「給食に関する紙芝居」を通して,大切なことを伝えていました。その後,安全に給食を頂くために,石鹸等で丁寧に手洗いを進め,おいしい給食を最後まで食べていました。今回,園児の様子を拝見させていただきましたところ,最初は緊張をしていましたが,食事が進むにつれて表情も和やかになり,「おいしいです。」という声も聞かれるようになりました。

 楽しい交流の時間が「あっと!」いう間に過ぎたように感じました。素晴らしい「時間と場」を設けることができて嬉しいです。4月の入学をお待ちしています。

<糠沢っ子と園児たちの様子>



0

★★糠沢っ子が「生き生きと学ぶ姿①!」―かかわり愛!―

 毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃係・委員会活動,鼓笛練習など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「力・態度」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。

 その「生きる力」や「対応する力」を伸ばすには,人と人との「かかわり愛」が重要となります。毎日,1年生から6年生までの教室訪問や休み時間,その他の時間等で何度も子どもたちの姿から感じます。素晴らしいことです。「ここに!糠沢っ子あり!」という言葉が最適ではないでしょうか。糠沢っ子を支えるのは「学校の先生・職員」,「家庭の皆様」,「地域の皆様」,「関係者の皆様」であり,皆様方の糠沢っ子を思う心と行動のお蔭です。3学期がスタートして約2週間が過ぎようとしていますが,子どもたちは思う存分に過ごしています。

<学校での様子>






0

★★糠沢っ子が「こころで手話!」―相手への心遣い―

本校の福祉教育の一環として「手話活動」に参加しています。皆様方もご存じのとおり,「手話活動」に関わる学習を4年生が行ってきました。

1月18日(木),今までに学んできました「手話」に関するまとめの段階となりました。5名のボランティアの方々が来校され,丁寧に子どもたちへ「手話」を伝えていました。感謝申し上げます。




 

<今までの学び>

第1回目は9月7日(木),4年生が手話体験を通して「こころ」を学びました。相手とのコミュニケーション手段の一つとして,「手話」を体験者より学びました。手話には色々な形があり,それらを読み取り,相手の方とコミュニケーションをつります。日本だけでなく世界中には「手話」により,日常的な会話は勿論ですが,会議やテレビ放送などでも「手話」を生かしています。手話について調べましたところ,手話には種類があるそうです。例えば,日本の場合は「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があり,その中間の手話として,「中間型手話」というものがあるそうです。また,手話は世界共通ではなく,アメリカ,イギリス,フランスなど,原則的に各国で異なるそうです。9月7日は,手話サークル(どんぐり)の皆様方から,「手話」を学びました。最初,講師の方から「手話を見たことがある人はいますか?」と,質問がありました。数名の子どもが手を挙げ,「テレビで観ました。」「買い物の時,レジで手話を見ました。」と,体験を話していました。その後,楽しい内容にて「手話」を学び,日常生活で使用できるほど,最後まで熱心に学んでいました。素晴らしい子どもたちです。手話サークルの皆様方には,楽しい時間を過ごさせて頂くと共に,分かりやすく教えてくださり,心より御礼申し上げます。

第2回目は10月19日(木),学びを発展させた「つながる学習」を進めている4年生が,19日に「手話サークル」から講師の方をご依頼申し上げました。総合的な学習の時間に学んできた「福祉教育」を活用する「場と機会」を設けました。10月28日に実施されまれました「学習発表会」において,発表の中に「手話」を取り入れた内容を取り入れました。

0

★★糠沢っ子が「昔遊び・こころのつなぎ!」―皆様に感謝!―

 糠沢っ子の1・2年生の子どもたちが,毎年,糠沢地区にお住いの皆様方とご一緒に「昔遊び体験」を進めています。

 1月18日(木),糠沢小学校へ「昔遊びのボランティア」の皆様方がご来校しました。皆様方もご存じのように,現在,日本各地における子どもたちの「遊び」として話題になっております「〇〇ゲーム機」(携帯型)の活用に関わる状況が問題視されています。下記の通り,糠沢小学校では,毎年「ノーメディアデー」を設定して,各小中学校で実践しています。

<平成29年10月27日付け>

  今年度も「白沢中学校区 子どもパワーアップ大作戦2017」に取り組んでいます。毎年,白沢地区内の小学校(3校)と中学校(1校)の4校において「子どもパワーアップ大作戦」として,生活の仕方勉強の仕方保護者の子どもへの関わり方の3本柱で進めています。その中でも,最近話題になっております「メディアコントロール」につきまして,本宮市内全小中学校にて進めているところです。そこで,糠沢小学校でも昨年同様に,「ノーメディアデー」に取り組むことになりました。10月27日(金)に,取り組みのお願いや方法につきまして配付しました。お願いの文書と同時に,「糠小ノーメディアデー チャレンジカード」も,子どもたちへ配付しましたので,ご家族の皆様方で取り組みにつきまして,確認をして頂ければ幸いです。これをきっかけに,糠沢っ子が,正しく「メディアコントロール」ができ,さらに継続できることを願っております。
  


 これらの「ノーメディアデー実践」を進めつつ,「昔遊びのよさ・素晴らしさ」を再認識して頂ける「場と機会」を設けました。皆様方もご存じの「昔遊び」には様々な遊びがあります。今回は,その中から「あやとり・こままわし・おはじき・おてだま・まりつき」の遊びを取り上げ,ボランティアの皆様方によるご支援のお蔭で,楽しい時間を過ごすことができました。お忙しい中,糠沢っ子との「交流」を進めて頂き,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。「メディアゲーム」だけでなく,今回の体験をご家庭でも「昔遊び」に触れ合えるよう進めて頂ければ幸いです。     

       昔遊びとこころのつなぎ!

<お世話になりました皆様方です>

<昔遊びの様子>






 

 

 

0

★★糠沢っ子は「今日も元気100%!」―夢中になって学ぶ!―

 1月17日(水),第3学期が始まって1週間が経過しました。糠沢っ子は一人一人元気な表情で,学習や遊び,係活動など熱心に参加しています。

本日は生憎の「曇り・小雨」で残念ですが,1年生から6年生までの各教室内における「学習状況」を,いつものように訪問させて頂きました。どの学年の子どもたちからも「おはようございます」と元気なあいさつが返ってきました。さらに,国語や算数の問題に集中して取り組み,「何とか答えまで頑張るぞ!」という熱意を感じました。また,糠沢っ子は一人一人だけでなく「グループ学習」や「ペア学習」も行っていますので,相談しながら学び合いを進めています。

特に,糠沢小学校の現職教育(先生方の研修)により,「夢中になって学ぶ子どもの育成」を目標に掲げ,1年間研修を通して,子どもたちが「夢中になって学ぶ」ことができるよう努力と実践を積み上げてきました。素晴らしい先生方です。

<学習の様子>1月17日(水)1校時


 <研修のまとめ>★先生方の実践をまとめました。

0

★★糠沢っ子への「かかわり愛を発揮!」―PTAの皆様―

 1月16日(火),午後6時から糠沢小学校PTAの本部役員会様,午後6時30分から各専門委員会様の参加により,平成29年度PTA事業・会計等について「振り返り」を行いました。糠沢っ子への「かかわり愛」を中心としたPTA事業について,意見交換会を進めました。成果と課題やそれに対する話し合いなど,前向きのご意見により解決の方向を探りました。保護者の皆様方と教職員が「かかわり愛」を大切にしながら検討しました。素晴らしい話し合いでした。糠沢っ子のために,貴重な時間と場を頂き,慎重審議をして頂いたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 PTA全体会は,2月23日に予定されていますので,その場と機会を活用して、平成29年度の反省並びに平成30年度の計画等について話し合いを持ちます。

<本部役員会>

<各委員会と役員全体会>


0

★★糠沢っ子の「心の成長へつなげる!」―大好きです!―

 平成29年5月に,「家族読書パンフレット」(家族でいっしょに本に親しもう!)というタイトルの冊子を,本宮市,二本松市,大玉村にお住いのご家族(幼保小中)の皆様方へ配付しました。その後,幼稚園,保育所,小学校,中学校において進めていると思います。

糠沢小学校では,以前より「あだたら巡回・移動図書号」にて,学校図書館以外の本を子どもたちが借りて読んでいます。毎回,その様子を拝見しますと,子どもたちは借りていた本を大事に持って,昇降口前の「移動図書号」へ向かいます。その表情は,嬉しさ一杯で,「どれを借りようか?」と一生懸命に本を探して,借りています。また,友だちへ「この本は,とても面白いからぜひ!読んでみたら?」など,紹介していました。さらに,日常でも学校図書館を活用して,色々な本に親しんでいます。このように,子どもたちは「本に親しむ・本を味わう」などの体験を通して「心の成長」へつなげています。

 先ほど触れました「家族読書パンフレット」で紹介して頂いた各種図書を,率先して子どもたちや家族の皆様方に関わって頂ければ,学校だけでなくご家庭,地域での「読書活動」が広まるのではないでしょうか?

<追伸>

★1月16日(火)も,糠沢っ子が全員登校し,元気に過ごしています。3学期に入って4日間も「出席率100%」となりました。ご家庭の皆様方に感謝申し上げます。
<あだたら巡回・移動図書号> 

★1月16日(火),本を選んでいる糠沢っ子です!

 ★嬉しい表情が伺えます!





<家族読書パンフレット>

★昨年,配付し,紹介しました!(平成29年5月26日)

★糠沢小学校でも,各家庭へ働きかけました!

0

★★糠沢っ子が「楽しみにしています!」―「こころの栄養」―

第3学期がスタートして,約1週間が経過しました。1年生から6年生までの子どもたちの学習・生活・活動・遊びなど見てきましたが,糠沢っ子はみんな元気一杯に仲良く過ごしています。素晴らしいことです。

1月15日(月)は,糠沢っ子が楽しみにしています「読み聞かせの日」です。糠沢地区にお住いのボランティアの方が,1・2年生の子どもたちへ読み聞かせのために来校されました。心より感謝申し上げます。毎回,拝見させていただきますと,本の内容を1・2年生の子どもたちが想像し,味わえるよう工夫されています。このように,糠沢小学校では,多くの地域住民の皆様方(読み聞かせボランティア・ミシン操作ボランティア・ブックトーク・アニマシオン・習字ボランティア・手話・昔遊びなど)の活動を通して,「こころの栄養」を頂いております。ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

このように,多くの皆様方に支えられているからこそ,「糠沢っ子が輝き,仲良しの糠沢っ子」へつながっているものと考えます。

<読み聞かせの様子>

0

★★糠沢っ子が「わあ!明るい」と―LEDにて心も豊かに!―

 糠沢小学校では,「福島県省エネ意識向上プロジェクトの補助金事業」により,本宮市から指定を受けました。省エネの意識向上を目指し,「室内照明の切り替え事業」を進めて頂きました。校舎内の「コンピューター室と理科室」の室内照明を「LED照明」に切り替える工事を昨年の12月に行われました。

 3学期から授業にて新しい照明により学習を進めています。子どもたちは「わあ!明るい!」と,歓声を上げるほどの喜びでした。今までの照明に比べ,目に優しい明るさで,パソコンの画面やキーボードも見やすくなりました。さらに,理科室における観察や実験のときも,明るく見やすい状態で,安全に確実に実験や観察等が行えます。皆様方もご存じのように「LED照明」は,目に優しい明るさと共に省エネの効果もあります。さらに,電気代の節約にもなります。例えば,「1日4時間使用した場合」,今までよりも年間約1万3千円の電気代が削減できるそうです。現在,エネルギー問題は大変重要なことで,省エネに取り組むことは大切なことです。今後,糠沢小学校での実践を発信して参りたいと考えました。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 「とにかく,明るく,心も豊かになります!」

<追伸>

 第3学期がスタートして,10日,11日,12日と3日間連続で「出席率100%」となり,糠沢っ子が元気に全員登校しています。毎日,1年・2年・びのび・すくすく・3年・4年・5年・6年と,教室訪問をさせて頂きますと,元気なあいさつと学習への熱心な姿を拝見することができます。素晴らしいことです。ご家族の皆様方に,心より感謝申し上げます。ニュース等によりますと,インフルエンザ流行が例年より早まっているそうです。手洗い,うがい,食事,生活リズム等にご配慮願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。

4年生(社会科の学習にて,PC活用)★LED照明にて明るいです。

0