糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「地域のおばあちゃんと昔遊び」~1・2年生~

 1月22日(火),1・2年生の生活科の学習で,糠沢地区にお住まいのおばあちゃんをお招きして,昔遊びの会を実施しました。この活動は,昔遊びのよさを知るとともに,お年寄りとの交流を深めることをねらいとした活動で,毎年実施しています。
 今回行った昔遊びは,「こま」「けん玉」「お手玉」「おはじき」「あやとり」です。子どもたちは,地域のおばあちゃんから遊び方を教えてもらい,とても楽しそうに遊んでいました。子どもたちは,コツをつかむのが早く,あっという間に上達していました。「上手だね。」「もっとやりたい。」「こうやればいいんだよ。」など,優しい気持ちになる言葉がたくさん聞かれ,子ども同士,子どもとお年寄りの方との温かい交流を深めることができていたようです。 このような姿を見ることができたのは,昔遊びをコーディネートしていただいた生涯学習センターの木村様,そしてお越しいただいた地域のおばあちゃんのおかげです。本当にありがとうございました。来年も楽しみにしています。

0

★★★糠沢っ子「道徳の互見授業」~1年生~

  1月18日(金),職員の研修の一環として道徳の互見授業1年生教室で行われました。(1月11日には,2年生教室で実施済み)
 今年度の学校評価保護者アンケート「どんな子どもに育ってほしいか」の質問に対する回答で,もっとも多かったのが「思いやりのある子・やさしい子」でした。今回,1年生の道徳の授業では,その「やさしいこころ」を主題とした授業が展開されました。
 題材名は「はしのうえのおおかみ」。 すれ違いのできない一本橋で,いばって小さな動物たちを追い返すおおかみに対して,くまがおおかみを抱きかかえて反対側に通してくれたお話です。授業の中で子どもたちからは,「ぼくも,くまさんみたいになりたいな。」「もっと友達に親切にしてあげたい。」「人にやさしくするとうれしくなるよ。」などの声が聞かれました。主題である「やさしいこころ」について,しっかりと考えることができたようです。糠沢小学校に思いやりのある・やさしい子どもたちがどんどん増えることを期待しています。

0

★★★糠沢っ子「運動委員会企画スポーツ集会」~4年生~

 1月18日(金)業間,4~6年生の運動委員会が企画した4年生スポーツ集会が開催されました。今回の活動は,児童会活動の目標である,「学校生活を向上発展させるために,自発的・自治的に諸問題を話し合い解決する」を受けて,冬の運動不足の解消をねらいとした運動委員会の活動でした。
 これまでにも3年生(ドッジボール),6年生(ドッジボール)が実施しており,今後,1,2,5年生の活動も予定されています。どの学年の集会でも,運動委員会の子どもが,責任を持って運営し,会を進めたり,審判をしたりする姿が印象的でした。参加した子どもたちからは,「楽しかった。」「今度自分たちでもやろう。」などの声が聞かれました。これからも寒さに負けない元気な体をつくり,楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「雪国の楽しさを」~3~6年のスキー教室~

 

 1月15日(火),天気は曇。あだたら高原スキー場で,3~6年生のスキー教室が行われました。平日ということもあり,他のお客さんが少なく,ほぼ貸し切り状態のスキーで,スキーを満喫することができました。インストラクターの方から,スキーの止まり方や曲がり方などを丁寧に教えていただき,午後にはかなり上達した姿が見られました。子どもたちからは,「もっと滑りたかった。」「とっても楽しかった。」などの感想がたくさんあり,充実した一日であったことが分かりました。お世話になったインストラクターの皆さん,本当にありがとうございました。
 体育科の学習指導要領には,「自然とのかかわりの深いスキーなどの指導については,学校や地域の実態に応じて積極的に行うことに留意すること」と記述されています。福島県は,他の都道府県からすると,雪が多い県と言えます。今回のような体験を通して,雪国の苦労だけでなく,雪国の楽しさも伝えることができる子どもたちになってほしいと思います。このような貴重な体験をさせていただいた,本宮市教育委員会様に感謝申し上げます。

0

★★★糠沢っ子「読書活動充実のために」1年ブックトーク

 1月10日(木),本校の学校経営ビジョン実践内容にあります「読書活動の充実」の一環として,ブックトークを実施しています。ブックトークとは,「あるテーマにそって,一定時間内に何冊かの本を順序立てて聞き手に紹介すること」と言われています。 

   今回は1年生順番で,「むかしばなしをたのしもう」のテーマのもと,しらさわ夢図書館学校司書の柳沼様にたくさんの本を紹介してもらいました。(外国の昔話も紹介されました。)お話の盛り上がってきたところで読み終え,「興味のある人は続きを読んでみてね。」と投げかけたり,エプロンシアターによる本の紹介をしたり,様々な工夫がされていました。子どもたちは,ブックトークにより,改めて本や読書の楽しさを実感したようです。紹介された本は,期間を決めて教室に置き,自由に読むことができるようになっています

 

0

★★★糠沢っ子へ「2019年の目標と活動」―学びのエネルギーを発揮―

 1月8日(火),戌年から亥年へ変わり,平成30年度第3学期がスタートしました。皆様方もご存じの通り,年号が5月から新しくなります。新しくなることは,年号だけでなく子どもたちの進級,学ぶ場所も変わります。6年生にとっては,第3学期が糠沢小学校における「学び」の最後となります。1年生から5年生にとっては,当該学年の「学習・生活」のまとめとなり,新年度からの学校生活における準備となります。第3学期は「まとめ」だけでなく,次の学年における「学びのエネルギー」ともなるものです。

 最近,文部科学省では「Society 5.0」(ソサエティ5.0)という人材育成プログラムを推進していくことを発表しています。日本の課題を解決するための方法として「人間の強み」を生かしたAI技術の活用と,Society 5.0における「学校の在り方・学びの在り方」が問われ,将来「Society 5.0における学校」(学びの時代)へ変わるそうです。特に,子どもたちの「読解力」の育成と向上が求められています。

 そのために,基礎的読解力,数学的思考力,情報活用能力をすべての児童生徒が習得するよう施策の方向性が示されました。2年後には,新しい学習指導要領にてすべての教科等が行われます。糠沢小学校としては,前述の内容を踏まえて平成31年度から「外国語(英語)」の完全実施を進めます。また、他の教科においても新学習指導要領に関わる変更を踏まえた授業実践を進めます。

 皆様方もご存じのように,1月初めに行われました「実業団駅伝大会・箱根駅伝大会」にて,選手や関係者の皆様方により目標へ向かって全力で走っている姿が印象的でした。本校でも,昨年に「校内マラソン大会」が行われました。体育時間や業間,朝の自主活動などの時間を活用して,マラソン大会へ向けて練習を積み重ね,糠沢っ子一人一人が目標をしっかり持ちながら「本番で力」を発揮していました。

 駅伝大会やマラソン大会など,辛い状態が続いても「諦めず」最後まで走り切った選手の皆さんや子どもたちの「体力,持久力,忍耐力」により,「目標」へ進めることができました。このような経験を活かしつつ,第3学期において「学び・こころ・体力」が一歩でも前へ進めるよう応援します。

 以上のことを踏まえて,第3学期を進めて参りますのでよろしくお願いいたします。

<第3学期始業式>

 第3学期始業式において,糠沢っ子へ「2019年の目標と活動」について伝えました。まず,今年は十二支のうち「亥」に当たることと,それぞれの干支には「願い」が込められていることを伝えました。51日間という3学期ですが,新しい目標へ向かって,一歩一歩進めることの大切さを伝えました。子どもたちが「学びのエネルギー」を発揮できるよう糠沢小学校の全教職員で支えて参ります。 

<学級担任からのメッセージ>

 教室の黒板には,新学期がスタートするに当たり,学級担任から子どもたちへ「応援メッセ―ジ」が綴られていました。ご紹介します。

1年生教室

2年生教室

3年生教室

のびのび教室

すくすく教室

4年生教室

5年生教室

6年生教室

0

★★★糠沢っ子へ「希望と夢の実現へ向けた応援メッセージ!」ー終業式でー

 平成30年12月22日(金),第2学期終業式が行われました。校長講話として「歴史上の偉人(4名)」の方々が発表した「言葉」を基に,子どもたちへ「努力してきたこと」「目標へ向かって続けてきたこと」の大切さを伝えました。

 紹介した4名の偉人の中でも,福島県にかかわりの深い「野口英世」が発した言葉により,「勉強の大切さ」や「3倍・4倍・・5倍の勉強」が,「天才」と言われることを伝えました。終業式終了後,各学級にて「勉強の大切さ」「勉強の継続の大切さ」などを担任から伝えたそうです。

 終業式においては,児童代表の3名(1年・3年・5年)が2学期に立てた目標へ向けた努力や成果,第3学期の目標などの発表がありました。どの発表も,しっかりとした内容の発表でした。

 

 

0

★★★糠沢っ子が「明日への夢と希望を胸に!」―書き初め練習4・5・6年―

 糠沢っ子の4年生・5年生・6年生が「明日への夢と希望」を胸に抱きながら,「書き初めの練習」に取り組んでいました。 

 新しい年に入る前に,毎年,外部講師を招聘して「書き初め練習」を進めています。日常的には「半紙」による習字を学習していますが,「書き初め」では普段使用しない大きさの「条幅」による習字を行います。毎年,この時期に練習(冬休みには自宅でも)し,年明けの冬休み終了後,学校へ持参します。毎年,課題が異なりますので,筆使い,文字バランス,強弱,止めやはね,払いなどを緊張しながらも練習に取り組み,目標へ向かって練習を進めました。細かい点やポイントとなる重要なところは,外部講師の先生から直接,アドバイスを受けて練習に取り組んでいました。1時間ほどの練習後,どの子も条幅にバランスの良い「書き初め」を書き上げることができました。

<4年生>

  

<5年生>

  

<6年生>

0

★★★糠沢っ子が「鼓笛の伝統を引き継ぐために!」―新編成へ向けて―

 「鼓笛隊」と言えば,小学校にとっては大切な「伝統を引き継ぐ行事」です。単なる演奏隊の引継ぎだけではなく,多くの卒業生が糠沢小学校の校歌や色々な曲を練習して,糠沢小学校の「伝統とよさ」を表現してきました。毎年,糠沢小学校運動会や本宮市小学生鼓笛パレードにて,子どもたちは学校の伝統を背負いながら,堂々と演奏や行進を行っています。

 すでに,鼓笛隊を引き継ぐ前の「説明会」と「見学・体験」は終了し,選考のために練習に取り組んでいました。子どもたちは,希望する「楽器や分担」を基に,6年生を中心として,4年生や5年生の子どもたちへ伝えていました。数日間は,「体験」や「練習」として,様々な楽器や分担に触れました。オーディションまでの期間は,各自練習を行いました。そして,12月13日(木)~17日(月)までの期間中,次年度の鼓笛隊編成のために「オーディション」を実施しました。

<オーディションの様子>

0

★★★糠沢っ子が「大喜びで頂きました!給食に感謝!」―主食のパンが!―

 12月13日(木),「わあ!ココア揚げパンだ!」と,子どもたちが大喜びでした。いつもは,お米や麺などが主食でしたが,学期に一度「主食がパンの日」でした。

 毎日,学習の様子や休み時間の様子を伺っています。さらに,給食の時間も子どもたちの様子を伺っています。本日の給食メニューは,「ココア揚げパン,ポトフ,フレンチサラダ,牛乳」でした。各教室やランチルームを訪問しますと,子どもたちは

 「このパン,おいしいです。」と,感想を述べて最後まで食べていました。お陰様で,どの学年でも最後までおいしくいただけました。

0

★★★糠沢っ子が「熱中してMANABU!」―2学期末の授業にて!―

 今日も糠沢っ子が元気一杯に登校しました。気温が低い中(マイナス3度)でも,子どもたちは集団登校にて学校まで安全に歩いてきました。いつものように,1校時ごろ1年生教室から6年生教室まで訪問しますと,1年生が「おはようございます!」と,教室の外へ聞こえるほどの元気な挨拶が返ってきました。その後全部の学級を訪問しますと,寒さを吹き飛ばすほどに元気な挨拶が返ってきました。

 昨日と本日の様子をご紹介します。いつものように訪問しますと,1年生は算数科や体育科,2年生は算数科や道徳,3年生は算数科や理科,4年生は音楽科や国語科,5年生は算数科や音楽科,そして6年生は国語科・社会科の学習に集中して取り組んでいました。どの学年も,「熱中」(MANABU)して学んでいます!素晴らしい子どもたちです。一部ですがご紹介します。

<1年生>算数科・体育科

<2年生>道徳・図画工作の作品

<3年生>算数科・理科

<4年生>音楽科

<5年生>算数科・音楽科

 

<6年生>国語科・社会科

<寒さを吹き飛ばす「なわとび」>業間にて

 低学年の子どもたちは,寒さを吹き飛ばすかのように元気一杯に「なわとび」運動を楽しんでいました。高学年は,体育館や教室にて鼓笛の練習に参加していました。

0

★★糠沢っ子の「体力・運動能力向上を目指して!」―体育専門アドバイザー―

 12月10日(月),先週も紹介させて頂きましたが,2学期末の今の段階ですがどの学年も「生き生きとした姿」で活動しています。

 今回は,体育専門アドバイザーの先生が2名(いつもは1名ですが),来校されました。該当学年の体育学習にて2名のアドバイザーと担任が連携して,体育の学習を進めていました。派遣を進めてくださいました県北教育事務所の関係者に御礼申し上げます。2年生は「とびばこ運動」にて,体育の支援(担任1名とアドバイザー2名から)を受けました。個々に応じた支援により,子どもたちはポイントを確認しながら最後まで活動ができました。

 

 3年生は「ボール運動」にて,2名のアドバイザーや担任から支援を受けました。「投げる・受け取る」動作が難しい状況でしたが,投げるポイントと受け取るポイントを学び,安全に投げる・受け取るができるようになりました。

 

 5年生は「ソフトバレー」にて,アドバイザーと担任から支援を受け,ボールのパスやレシーブを学びました。また,6年生も「ソフトバレー」にて,アドバイザーと担任から支援を受け,ボールのパス(アンダーハンド・オーバーハンドなど)やレシーブを学びました。次回は,12月17日と19日です。

0

★★糠沢っ子の「生き生きとした姿・学びの姿!」―日常生活にて―

 12月6日(木),平成30年も残りが少なくなり,第2学期も後,2週間程になりました。糠沢っ子の日々の様子から,「生き生きとした姿」「学びの姿」を実感します。毎年,この時期になりますと「鼓笛」に関する活動が活発になります。その一つには,新年度の新しい鼓笛隊の組織づくりです。演奏曲も,新しくなるそうです。各パートの役割分担を決定するために,現在,練習等に取り組んでいます。6年生が卒業しますと,現在の4年生や5年生が中心となって「新しい鼓笛隊」を組織します。そのための取組み(練習)を,日々生き生きと進めています。

 また,学習も後半となり「まとめ」の時期となります。日々,1年生から6年生までの学習の様子を参観させて頂きますと,子どもたちは自らの考えや方法を発表したり,ノートに記述したりしながら「学び」を深めています。

 ご存じの通り「糠沢小学校」では,「学び」「こころ」「元気」の大きな柱のもと,教育目標へ向かって進めています。子どもたちが前へ進めるよう,糠沢小学校の教職員はチームとなって実践しています。素晴らしい糠沢小学校です。

<鼓笛の練習風景>

<1年生の英語活動> 

<2年生の体育>

<3年生の英語活動>

<4年生の図画工作>

<5年生の算数>

<6年生の歯科教室>

<追伸>

①学びの跡が見えるノート

 

②糠沢小学校の校舎と体育館の通路において,子どもたちの安全を確保できるよ

うに本校の用務員さんが「雪囲い」を制作しました。感謝申し上げます。

 

0

★★糠沢っ子が「伝統文化に挑戦しました!」―糠沢地区の文化を―

 11月27日(火),3年生を対象にした「高松神社太々神楽」の伝統行事が,糠沢小学校の体育館にて行われました。昨年も,この時期になりますと,「高松神社太々神楽保存会」の皆様方(糠沢小学校の子どもたちも所属しています。今回,保存会の皆様方と一緒に,奏でていました。)が来校され,子どもたちに糠沢地区に伝わる「伝統行事」の一つ「高松神社太々神楽」をご披露されました。感謝申し上げます。

 まず,太々神楽に所属しています糠沢っ子が,「太鼓,鼓,横笛」で演奏し,踊りを披露しました。子どもたちの「演奏」とぴったりと合った「踊り」に感動しました。

 今回演奏に参加した糠沢っ子が,11月25日(日),本宮市青少年育成協議会にて「少年主張」として「ぼくたちが守る太々神楽!」を主張しました。

(11月25日の様子から)

 「トン!ト・ト・・ト」と,「鼓(つづみ)」をたたきました。会場一杯に「鼓(つづみ)」の音が響き渡りました。そして,「主張」する内容について発表が進み,「ぼくたちが守る太々神楽!」という題名に迫る内容や思いを伝えました。その内容は,心の中にまで届き,発表者の「主張」を実感することができました。素晴らしい発表でした。

 毎年,3年生の子どもたちは「ふるさと学習」の一環として鑑賞や体験を通して,長い歴史のある「太々神楽」を大切にしていく心を育んでいます。保存会の皆様方による披露は,これからも「ふるさと」を愛し,「守っていくこと」の一つとして重要なことではないでしょうか。また,地域に伝わる「伝統行事」を今後も継続していくには,とてもいい機会ではないでしょうか。

<糠沢っ子も,一緒に演奏しています!>

 

<保存会の方が演奏し,舞を披露しています!>

<楽器の説明や体験>

0

★★糠沢っ子の6年生が「1年生と交流!」―卒業の思い出に!―

 6年生が主体となり,1年生との交流会が行われました。提案は,6年生自身が行い,話し合いの結果「1年生との交流会」となりました。

 まず,11月26日(月)「遊ぶ会」と題して,体育館にて6年生と1年生が色々な「遊び」を通して交流しました。体全体で「喜び」を表現していました。遊ぶ会以上に,心と心の交流会となしました。素晴らしい6年生と1年生です。

<遊ぶ会の様子>

 次に,11月27日(火)「一緒に給食」と題して,ランチルームにて6年生が1年生の給食も準備しました。1年生が入場するとき,6年生がサポートして,それぞれのテーブルへ案内をしました。

 子どもたちは,楽しく給食を頂いていました。短い時間でしたが,楽しい「交流会」となり,笑顔がランチルーム一杯に広がりを見せていました。これこそ「糠沢っ子のよさ」です。

<給食の様子>1年生と6年生が一緒に給食を頂いています!

0

★★糠沢っ子が「ぼくたちが守る太々神楽!」を主張―リハーサル―

 11月22日(木),全校朝会にて,今月の25日(日)に開催されます「少年の主張」に参加する代表児童の発表を全校児童の前で行いました。(リハーサル)

「トン!ト・ト・・!」と,「鼓(つづみ)」をたたきました。体育館内に「鼓(つづみ)」の音が響き渡りました。そして,「主張」する内容について発表が進み,「ぼくたちが守る太々神楽!」という題名に迫る内容や思いを伝えました。その内容は,心の中にまで届き,発表者の「主張」を実感することができました。素晴らしい発表でした。

 <体育館にて発表> 11月22日(木)※リハーサルです。 

<今後の予定>

 11月25日(日)午前10時「サンライズもとみや」にて,市内の小学校から7名,中学校から3名,そして高校生1名が発表を行う予定です。

0

★★糠沢っ子の「コミュニケーション力の向上!」―ブックトークで!―

 糠沢小学校では,子どもたちの「読書への意欲向上」や「コミュニケーション力の向上」へつながることを願い,「ブックトーク」を取り入れています。進めるに当たり「しらさわゆめ図書館」の司書の方へご依頼申し上げて進めています。ここで,「ブックトーク」についてご説明します。

<ブックトークとは>

 ブックトークとは,あるテーマに沿って何冊かの図書を順に紹介し,子どもたちに紹介した図書や読書への興味を持たせる方法・技術です。

―期待される効果―

①本を読むきっかけをつくります。 

②新しいジャンルの本への興味を引き出します。

③紹介した本の著者やテーマへの関心を持たせます。

④手に取られにくい本に光を当てます。

⑤ブックトークをする人と子どもたち,また子ども同士のコミュニケーシ

ョンを深めます。特に,語りかけによって,ブックトークをする人と子どもの間に親しい関係を作ります。また,一緒に聞いた友だちの反応によって本への興味が増すなど,子ども同士の関係も深めます。

 上記のような目的や効果を目指し,糠沢小学校では従来から「ブックトーク」を取り入れています。「読み聞かせ」は,1・2年生を中心として進めていますが,「ブックトーク」は,6年生から1年生までの子どもたちを対象として,「しらさわゆめ図書館」の司書の方とご一緒に進めます。

 毎回,テーマに沿った素敵な図書の準備や,お話に感動を覚えます。しらさわゆめ図書館の司書の方には,心より御礼申し上げます。

 11月20日(火),今回は3年生と6年生の子どもたちを対象として,ブックトークを進めました。

<3年生>

 

 <6年生>

0

★★糠沢っ子「なるほど!新聞ってすごい!」―新聞作成プロセス!―

 11月20日(火),福島民報社の「出前講座」が糠沢小学校にて行われました。新聞の仕組みを学んだのが5年生です。毎年,糠沢っ子が新聞作成のプロセスを学びます。今回の「出前講座」も,福島民報社の方が直接来校され,一つ一つ丁寧に順序良く,お伝え頂きました。感謝申し上げます。

 さらに,子どもたちは「新聞製作」(見出し作成など)にも挑戦しました。素晴らしい新聞となりました。新聞作成のプロセスを学ぶことにより,普段は気づかない「新聞の役割」や,「新聞の効果」「新聞編集の手順・注意点」「取材や編集の苦労」など,大切なことを学ぶことができました。子どもたちから「なるほど!新聞ってすごいです。」と,感動していました。

 今回のように「出前講座」は,福島県内の色々な学校にて開催され,子どもたちにとっては大変貴重な体験となっています。福島民報社の関係者の皆様方には心より御礼申し上げます。

<出前講座の様子>

0

★★糠沢っ子が「生き生きと輝いている姿!」―糠沢小の「よさ!」―

 爽やかな秋空のもと,糠沢っ子が「生き生きと輝いている姿」を発見します。11月16日・19日における校舎内外における糠沢っ子の素敵な姿をご紹介します。さらに,糠沢っ子を支えて頂いています調理員の皆さん,検査員さん,用務員さんの皆様方には,感謝申し上げます。

    <給食室>        <検査室>        <作業場>

  1年生は図画工作科の「秋の実や葉」を利用したリース作りで,各自の想いや願いを込めて完成させました。また,生活科の時間には,秋の実(どんぐり)を利用した的あてゲームを楽しんでいました。

 

 2年生は算数科の「かけ算」の学習で,かけ算九九を活用して,問題作りに取り組んでいました。各自,教科書の絵を参考に「かけ算九九の問題」を作成することができました。

 

 3年生は算数科の「重さ」に関わる問題にチャレンジしていました。テープ図を活用して,問題文を分析したり表現したりするなど,答えを求めるための考え方を学びました。

 

 4年生は体育科の学習で「思春期にあらわれる変化」を学びました。担任の先生と養護教諭の先生から,「思春期の特徴」を分かりやすく進めて頂き,理解することができました。

 

 5年生は国語科の「和の文化」に関わる学習に取り組んでいました。特に,「伝統工芸」の分野に関わる調査を,図書館やコンピュータ等を使用して進めていました。

 

 6年生は国語科で「敬語,謙譲語,丁寧語」を学んでいました。学習の時間に教室訪問をしましたところ,教科書の内容に「荷物を持っている場面」において,どのような丁寧語や敬語などを使用すればいいのか学んでいました。

 

 

0

★★糠沢っ子が「全力で挑戦し,ゴール!」―自己目標の達成へ!―

 11月14日(水),「フリー参観日」でした。多くの保護者の皆様方やご家族の皆様方の参観を賜り,心より御礼申し上げます。特に,「校内マラソン大会」におきまして,PTA役員の皆様方によりますボランティアで安全にマラソン大会を進めることができました。さらに,学校近くの住民(特に,コース上の)の皆様方には,日頃よりご理解とご支援を賜っています。心より感謝申し上げます。

 低学年は,1000m。中学年は,1500m。高学年は,2000mの距離を走りました。体育時間や業間,朝の自主活動などの時間を活用して,マラソン大会へ向けて練習を積み重ねてきました。今まで,1年生から6年生までの子どもたちの練習時には,教職員みんなでできる限りお手伝いをしてきました。毎回,子どもたちの出発前の「緊張した表情」,ゴール後の「達成感を味わった表情」や「悔しかった表情」など,様々な表情を伺うことができました。途中であきらめることなく最後まで,自己目標へ向かって走り切りました。素晴らしい糠沢っ子です。また,コース上では,参観者の皆様方より,子どもたちへの温かな応援に感謝申し上げます。

<日常的な練習の様子> ※朝の自主練習,業間のランニングなど

<授業公開の様子>※フリー参観の様子

1年教室               2年教室

3年教室                4年教室

5年教室                6年教室

<マラソン大会コース>※警察署には,事前に道路使用許可を申請し,許可を頂いております。

<マラソンの様子>★校内マラソン大会の様子

 天候を心配しましたが,青空が応援しているように空一面に子どもたちの姿が映ったようです。その中,大会をスタートさせることができました。子どもたちが走っている間,太陽が応援をしているように感じました。さらに,多くの保護者の皆様方,ご家族の皆様方,住民の皆様方の「心温まる応援」により,1年生から6年生までの子どもたちは,「自己目標の達成へ!」という強い意志と体力で,ゴールまで走りきることができました。素晴らしい子どもたちです。今回のマラソン大会では,多くの「新記録」が出ました。これも,日々の練習の成果ではないでしょうか。さらに,多くの皆様方からの「声援」が,エネルギーとなったのではないでしょうか。素晴らしいマラソン大会でした。

<全体>※元気一杯に選手宣誓! ※多くの保護者の皆様方,ご家族の皆様方

 

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

0

★★糠沢っ子が「思い出の“宝箱”を完成!」―着色・絵画等で表現―

 10月3日(水),6年生の子どもたちと一緒に,「ヒョウタン」の種出し活動を進めました。ヒョウタンが小さいので,種出しに苦労しましたが,ポイントを伝えたところ,どの子もヒョウタンから上手に種を取り出すことができました。その後,水に浸して,数日後に表皮をとる活動へ入りました。これらを何度か繰り返して,最後に乾燥まで進めました。

 11月9日(金),ヒョウタンづくりから約1ヶ月が経過した本日,乾燥したヒョウタンに各自,着色や絵画等を表現しました。子どもたちは,思い出を作る表情で楽しく着色していました。各自,素晴らしい着色や絵画が出来上がり,大変うれしそうでした。

<10月3日(水)の様子> ヒョウタンから種の取り出し

11月9日(金)の様子> 乾燥したヒョウタンに着色等

             6年生教室前の廊下に展示

      校長室に展示

0

★★糠沢っ子が「既習内容を活用して“求積”を考察!」―深まる思考!―

 11月8日(木),第9回の授業研究が行われました。4年生の「算数科・面積」でした。指導助言者は,県北教育事務所主任指導主事の鈴木様でした。ご指導に感謝申し上げます。今回は「面積のはかり方と表し方」という単元で「複合図形」の求積でした。前時までは,長方形や正方形の面積を求める学習を進めてきましたが,今回は「複合図形」として「階段状の図形」に対して,どのようにして面積を求めるのか学びました。4年生は,階段状の図形の面積を,今までに学んできた方法や内容を駆使しながら,面積を求めていました。小グループなので解決の途中には,相互交流を通しながら「教え合い」「学び合い」を進めていました。このような姿から,本校が目指しています「夢中になって学ぶ子ども」に近づいていると実感しました。

 各自が考えた求積の方法を発表している段階で,「質問はありませんか?」と問いかけますと,「〇〇はどのようになっていますか?」などと,学び合いの深さを実感しました。

 子どもたちは,今までに学んだ「数学的な考え方」を活用しながら,めあてへ向かって全力で学習に取り組んでいました。素晴らしい4年生でした。

<授業研究 Ⅸ>11月8日(木)4年,算数科単元「面積のはかり方と表し方」

〇授業の様子

 〇事後研究会の様子

0

★★糠沢っ子へ「校舎ジオラマと写真で伝える!」―創立145周年のお祝い―

 糠沢小学校の創立記念日は,11月18日です。今までに,創立100周年事業創立130周年事業,そして創立140周年事業など開催してきました。平成30年度は,下記のような内容で実施しました。
 11月9日(金),糠沢小の子どもたちやPTA会長様へ,創立145周年記念日として,今までの学校の歴史を「校舎模型ジオラマ・写真等」で分かりやすく伝えました。(明治時代の校舎・昭和時代の校舎・平成時代の校舎・各時代の体育館など)

 

<創立145周年記念の様子> 

※明治から平成までの学校に関わる講話等

<明治・大正・昭和・平成における校舎等の様子> 

※校舎模型ジオラマによる

 

0

★★糠沢っ子が「全員登校!生き生きと参加!」―森林学習で学びを深める!―

 11月2日(金),森林学習実施日に「全員」が登校しました。健康が一番です!毎日,元気に登校し仲良く学んだり遊んだりできる「糠沢っ子」は,日本一です!

 1年生から6年生まで,それぞれの目的地へバスで出発しました。全学年の子どもたちと出発前にお会いし,元気な子どもたちを見送ることができました。どの子も「生き生き」とした表情で,しっかりとした目標を持ちながら出発しました。全校児童が元気に学校へ来ることは,何よりも素晴らしいことです。

 行先は,1年生・2年生が「ムシテック・ワールド」,3年生・4年生は「フォレストパークあだたら」,5年生は「裏磐梯や野口記念館」,6年生は「コミュタン福島・片曽根山」へ出かけました。誰も休むことなく参加ができたことは大変うれしいことです。子どもたちの健康管理等がしっかりできているからこそできることです。ご家庭の皆様方に感謝申し上げます。

 今回,森林学習や見学学習として校外における学習でした。どの学年も,貴重な体験を通して学びました。いずれの学年もけがや事故もなく,安全に学校へ帰ることができました。どの子も,生き生きとし,充実した表情でした。引率の先生方並びに見学先で支援を賜りました関係者の皆様方に心より御礼申し上げます。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

0

★★糠沢っ子と「一緒にお祝い!」―11月9日に公開します!―

 11月9日(金),糠沢っ子と一緒に,創立145周年記念日の「お祝い」をします。なお当日は,お客様(学校評議員の皆様方,PTA本部役員の皆様方)をご招待していますが,保護者の皆様方,糠沢地域の皆様方もお時間がございましたら,ご来校頂き,「糠沢小学校のジオラマ」をご覧ください。

 〇 日時 11月9日(金) 午前8時~8時30分まで

 〇 場所 糠沢小学校体育館

 ★ 今回,皆様方にご披露申し上げた後に,校長室に展示しておきますので,後日も

  ご鑑賞頂けます。よろしくお願いいたします。

0

★★糠沢っ子が「考え・操作・説明により“よさ”を実感!」―思考力UP!―

 11月5日(月),第8回の授業研究が行われました。1年生の「算数科・ひきざん」でした。指導助言者は,本宮市教育委員会指導主事の佐藤様でした。ご指導に感謝申し上げます。以前にも紹介しましたが,本校では「夢中になって学ぶ子ども」の育成を主題として,現職教育を全教職員で取り組んでいます。

 今回は「ひきざん」という単元で「繰り下がりのある計算」の第1時の学習でした。授業がスタートしますと,子どもたちは,先生からの発問に挙手して元気よく答えていました。4月に入学して,11月現在では国語科,算数科,生活科など各教科における「学び・学び合い」へ対する意欲が高まってきました。算数科において「繰り下がりのある計算」の導入として,重要な内容でした。

 1年生の子どもたちは,今までに学んだ「数学的な考え方・表現・操作」を活用しながら,めあてへ向かって全力で学習に取り組んでいました。素晴らしい1年生でした。学級担任のきめ細かなご指導や準備の成果が,子どもたちの「学び合い」へ反映しました。後半は,「ジャンプ問題」へ挑戦し,「12-9」や「13-8」の計算の仕方を,13-9の場合と同様に子どもたちは,解答し説明をすることができました。素晴らしい学びでした。

<授業研究 Ⅷ>11月5日(月)1年,単元「ひきざん」(繰り下がりのある計算)

〇授業の様子

〇事後研究会

0

★★糠沢っ子へ「もとみやの人々の努力と歴史を伝え!」―岩色疎水ができるまで!―

 11月1日(木),4年生の社会科にて「郷土の発展につくす」の単元で,「大地に水を引く」ことに関する学習を校長お手伝いしました。すでに,「岩色疎水」に関する学習は進んでいましたが,これらに関する具体的な説明のために,「岩色疎水」に関わりの深い校長が,担任から依頼されて子どもたちへ伝えました。

「なぜ,疎水を作ったのか?」という「めあて」のもと,子どもたちと一緒に考えました。まず,疎水を作る前の村の様子をイメージしやすいように「立体模型」にて提示しました。この土地の近くには五百川が流れており,水は豊富でしたが,土地より低いところを流れているために,昔の人々は水を得ることが困難でした。子どもたちは,五百川から水を汲み上げられないことを理解し,大岩や山などを掘りながら「疎水」を作り上げたことを知りました。

<村づくり・疎水づくりに携わった人々の紹介>

 西暦1564年に畠山六左エ門秀富さんが,五百川近くの石川原に村をつくため開拓し,五百川に「堰」を築き開田し,水を引くことができました。その村は関下村です。その後,西暦1668年に,秀富さんの曽孫である直富さんが,岩色の大岩にトンネルを掘り,「岩色疎水づくり」が始まりました。

 このような経緯を説明し,岩色疎水を作るために多くの人々が協力して完成させたことを伝えました。さらに,明治時代に入ってから初代岩根村長の伊藤八郎さんによる「疎水」の延長と維持について説明をしました。

 さらに,旧白沢村の疎水関係についても説明をしました。近くに阿武隈川が流れていますが,旧白沢村の土地が高いところにあるため,田畑へ水を供給するには「ため池」しかありませんでした。そこで,昭和19年ごろ阿武隈川から水を引く計画が実行されました。「岩色疎水」と同様に,当時の人々の協力と努力により水を引くことができました。(以前勤務していた小学校区ですので,説明をしました。)

 以上のことを,模型や写真等を活用して,子どもたちへ伝えました。

<資料の出典>

 〇もとみや小学校社会科副読本

 〇うつくしま電子事典

0

★★糠沢っ子が「秋空のもと!キラキラと輝く!」―自ら挑戦!―

 10月30日(火),朝の気温も低くなり,紅葉が一面に広がる季節となりました。登校後,いつものように子どもたちは「自主的なランニング」に挑戦しています。紅葉と秋空のもと,糠沢っ子一人一人がキラキラと輝いています。いつものように朝一番に,1年生教室から6年生教室までお伺いしますと,どの学年も元気よくあいさつが返ってきました。また,学習の様子を参観させて頂きますと,休日明けですがどの学年も集中して学んでいました。

<朝の自主的ランニング>

 

 3年生と4年生は,来月に予定されています「校内マラソン大会」へ向けて練習に取り組んでいました。冷たい空気の中でしたが,子どもたちの走る意気込みと走力により,空気も温かくなったように感じました。全員が無事にゴールしました。

 

 1年生も体育の時間に,青空と太陽のもと「校内マラソン大会」へ向けた練習を進めました。子どもたちは,小学校に入学して初めての「マラソン大会」です。4月に入学して以来,朝の「自主的なランニング」,業間の「ランニング」,体育学習を通して,持久力を高めてきました。大会本番での活躍を期待しています。

 業間や昼休み時間における元気な糠沢っ子です。思う存分に体を動かして,遊んでいます。晴天のもとでの子どもたちの表情は最高です。

0

★★糠沢っ子は「さすが日本一です!」―糠沢ファミリーの発表会!―

 10月27日(土),「さすが!日本一の学習発表会」でした。1年生から6年生までの子どもたちと先生方が「糠沢ファミリー」として,「みんなの絆」「より一層強めた発表会」でした。本日は,雨の中でしたが多くのご来賓の皆様方,保護者の皆様方,ご家族の皆様方,糠沢地区住民の皆様方からの「心温まる称賛」も賜りましたこと,改めて御礼申し上げます。

 子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,最後まで集中して発表を行うことができました。参観の皆様方から大きな拍手と称賛の声を頂きました。どの学年の発表も子どもたちの「願い・協力・思い」が体全体から発信され,素晴らしい「本番(学習の成果)」でした。

 改めて,糠沢っ子は「やっぱり素晴らしい!日本一です!」と感動を得る発表会でした。その支えは,糠沢小学校の先生方です。感謝申し上げます。これらの姿を達成した影には,ご家族の皆様方,先生方の心温まる「支援」があったからこそ,実現したものと考えます。

 学習発表会終了時には,ご来賓の皆様方より「感動しました。」「どの学年も素晴らしい発表でした。」と称賛のお言葉を頂きました。特に「6年生の発表を見て,涙が出ました。戦時中を思い出しました。」,ご感想と称賛の言葉を頂きました。これこそ,日頃の「学び・こころ・表現・絆」が,参観された皆様方へ伝わったものであると実感しました。

<ご来校頂いた皆様方>

<発表会の様子>

開会の言葉(1年生)

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

全校合唱

 

シルバー安全隊の皆様へ

  

0

★★糠沢っ子が「願い・想い・夢を様々に表現!」―秋空を飾る―

 いよいよ明日(10月27日),糠沢っ子の「願い・想い・夢を様々に表現!」する場と機会が来ます。それは,学習発表会です。心を一つに「絆」をしっかりと持ちながら,学習に励んでいます。ぜひ,糠沢っ子の「願い・想い・夢」を受け止めて頂ければ幸いです。

 別の角度から,毎日,数回子どもたちの日々の「学び」を参観させて頂いていますと,教室内外には「願い・想い・夢を様々に表現!」した作品が多く掲示されています。それは,学習発表会とは異なり,各教科の特徴や内容から「学んで得た!宝物」が,教室内外に掲示されています。

 すべてをご紹介できませんが,11月14日(水)に計画されています「フリー参観」のときには,1年生から6年生まで,様々な「宝物」を準備いたします。糠沢っ子が学んで得た多くのものを表現した「宝物」をご覧いただければ幸いです。

★ 今回は,「宝物」の一部です。(10月26日現在)

1年生(アサガオのかんさつ絵本など)

2年生(切り絵)   

3年生(詩や俳句)

4年生(図工)

     

5年生(手作りエプロン)

6年生(水墨画)

0

★★糠沢っ子が「野口英世の世界を知る!」―出前講座にて―

 毎日,学校内外を参観させて頂いていますと,糠沢っ子が「輝いている姿・場面」を多く見ることがあります。150名の糠沢っ子は素晴らしいです。一人一人が「めあて」を持ち,達成できるよう練習したり学んだりしたりしています。

 10月25日(木),5年生が来月に計画されています体験学習(11月2日)の前に,事前学習として「野口英世」に関する内容を学びました。事前学習をサポートして頂いたのが,「野口英世記念館」の学芸員の方です。お忙しい中,学芸員の長田様が来校されました。野口英世に関する内容について,丁寧にご説明を頂き,子どもたちからの質問等にもご回答頂きました。今回の事前学習を体験学習へつなげられるよう工夫しました。子どもたちは,学芸員の長田様からの説明をノートにメモをしていました。真剣に学ぶ姿は素晴らしいものです。今回学んだことを体験学習にて,より一層深めて頂ければ幸いです。

0

★★糠沢っ子の「全力の姿!協働の姿!素晴らしい!」―校内発表会―

 10月23日(火),糠沢っ子が元気に登校しました。23日は,糠沢幼稚園の皆さんをご招待し,「校内での学習発表会」を実施しました。子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,最後まで集中して発表を行うことができました。

 この姿は「全力の姿」,「協働の姿」で,大変素晴らしいものでした。その素晴らしさは,糠沢幼稚園の皆さん,各学年の皆さん,そして参観者へ届き,会場一杯に響き渡る大きな拍手と称賛の声を頂きました。ありがとうございました。発表会まで,数日ありますが,どの学年の発表も子どもたちの「願い・協力・思い」が体全体から発信され,まるで「本番」さながらでした。糠沢っ子は「やっぱり素晴らしい!」と実感しました。

 前日の22日(月)には,5年生と6年生が発表会当日の役割分担・内容を担当の先生方と確認し,本番に備えていました。ここにも,「糠沢っ子のよさ」を感じました。担当の先生との打ち合わせも,真剣な態度で集中して確認や進め方,注意点など話し合っていました。

 27日の当日,5・6年生の子どもたちの素晴らしい「発表」と共に,「役割」の様子もご覧いただき,称賛の声をかけて頂ければ幸いです。さらに,1年生から6年生までの発表や準備の様子も,ご覧頂き,称賛の拍手と声をかけて下さいますようお願い申し上げます。

<校内学習発表会の様子>   10月23日(火)

 ★糠沢幼稚園の皆さんや,糠沢っ子のご家族の皆さんも参観されました。

 ★ここでの紹介写真は,一部です。ご了承願います。当日をご期待ください。

     糠沢幼稚園の皆さん         はじめの言葉(1年生)

       1年生                2年生

        3年生               4年生

        5年生               6年生

       全校合唱             終わりの言葉(6年)

0

★★糠沢っ子が「こころと体力とチーム愛」を発揮!―もとみや駅伝大会―

 10月21日(日),第12回もとみや駅伝競走大会へ糠沢っ子が3チームで参加しました。9月から,子どもたちは指導の先生方と共に目標を設定し,達成できるよう「こころと体力」をキーワードとし,そして「糠沢っ子チーム愛」を発揮しながら,日々練習に取り組んで参りました。子どもたちは,駅伝練習だけでなく,日々の学校における学習や生活は勿論,対外的な活動へ積極的に関わっています。練習日における参加選手の様子を毎回拝見させて頂きますと,子どもたちは「自己目標」と「チーム目標」をしっかり持ちながら,自己記録ベストを目指しつつ,互いの努力している姿への「称賛や応援」を実感しました。

 駅伝当日(21日),子どもたちの表情から「よし!今まで,一緒に練習をしてきたチームメイトと共に,『こころと体力とチーム愛』を発揮します。」という心強い決意を感じました。「よーい!バン!」第1走者が全力でスタートし,第2中継,第3中継・・・・ゴールとなりました。その姿に「素晴らしいです!糠沢小の誇りです!」と,大きな声で伝えました。糠沢小Aチーム,糠沢小Bチーム,糠沢小Cチームが,10区間を「こころの襷」と「チーム愛の襷」により素晴らしい駅伝ができ,感動を覚えました。そして,小学生の部門でAチームが第4位と入賞しました。BチームもCチームも全力を出し,諦めず最後まで走り,記録を伸ばしました。

 さらに,糠沢小Aチームで第7区を走りました選手が「区間新記録賞」を頂きました。素晴らしい子どもたちです。保護者の皆様方,ご家族の皆様方,地域の皆様方,そして糠沢っ子の応援によりまして,素晴らしい駅伝となりました。ここで,改めて糠沢小学校の先生方のご協力とご支援により,糠沢っ子は素晴らしい駅伝大会とすることができました。心より感謝申し上げます。

選手壮行会の様子 10月19日(金)

 

もとみや駅伝競走大会の様子 10月21日(日)

<集合・練習・スタート前の様子>

 

<競走・応援の様子> 

※A,B,Cチームの「スタート」と「最終ランナー」の様子です。ご了承願います。

 

<閉会式・表彰の様子>

 

                                                                              糠沢小Aチーム・・・4位入賞 

    区間新記録賞(7区)

<参加選手で> ※他の大会への参加により,一部の選手は走った後,移動しました。

   素晴らしい「日本一の糠沢っ子チーム」です!

0

★★糠沢っ子が「秋となかよしのテーマのもと!」―思う存分に表現!―

 10月18日(木),第7回の授業研究が行われました。のびのびの「生活単元学習」でした。指導助言者は,本宮市教育委員会指導主事の渡辺様でした。ご指導に感謝申し上げます。以前にも紹介しましたが,本校では「夢中になって学ぶ子ども」の育成を主題として,現職教育を全教職員で取り組んでいます。

 今回は「秋となかよし」という単元で「ハロウィン」へ向けた活動でした。学習がスタートしますと,二人は,落ち葉拾いや秋の飾りづくりの経験を思い出しながら,ハロウィンで着る「洋服の模様付け」をしました。まず,手作りマネキンに洋服を作る活動からスタートして,自らの洋服作りに挑戦しました。色々な「秋の飾り物」を使用して,楽しく作ることができました。

 後半は,「ジャンプ問題」へ挑戦し,集めた秋の材料を使用して「かんむり・うでわ・ペンダント」などを作りました。先生と共に,二人とも十分に楽しむことができました。素晴らしい学びでした。

<授業研究 Ⅶ>10月18日(木)のびのび学級,生活単元「秋となかよし」

〇授業の様子

 

〇事後研究会の様子

0

★★糠沢っ子が「星のように輝いている場面!」―様々な活動で!―

 毎日,学校内外を参観させて頂いていますと,糠沢っ子が「一番輝いている姿・場面」を多く見ることがあります。150名の糠沢っ子は素晴らしいです。一人一人が「めあて」を持ち,達成できるよう練習したり学んだりしたりしています。

 10月15日(月),子どもたちは元気に登校しました。朝の気温が今まで以上に低いですが,自宅から学校まで集団登校にて安全に登校ができいます。いつものように,日々の授業を参観させて頂いていますと,3年生は,新しいパソコンを使用して理科の学習を進めていました。4年生は,理科の実験に取り組んでいました。また,1年から6年まで,今月末に予定されています「学習発表会」へ向けた練習にも力を入れて,助け合いながら仲良く練習に取り組んでいます。6年生は,学習発表会で使用する「旗・小道具」など,子どもたちが作る活動をしています。

 さらに,給食の時間や清掃活動,休み時間などの姿を拝見しますと,いつも協力し合って準備したり活動したりするなど仲良く過ごしています。特に,清掃時間には「糠沢小学校を心から大切にしよう!」という思いの基,熱心に掃き掃除や水拭きなどを行っていました。このように,「キラキラ」と輝いている場面は数多く見られます。

<6年生 総合>

 

<3年生 理科>

<4年生 理科>

 

<1年生から6年生 清掃活動> 無言で,熱心に清掃を進めました!日本一!

 

 

0

★★糠沢っ子が「運動能力向上へチャレンジ!」―ポイントを確認!―

 10月15日(月),第5回体育専門アドバイザーの先生が来校されました。今回も,全学年ではありませんでしたが,体育の学習においてアドバイザーの先生からの支援を頂きながら,担任の先生方が体育を進めていました。

 今回は,鉄棒・走の運動(2年),ハードル走(6年),三角ベースボール(3年)ソフトボール(5年)などの学習における課題解決へ向けて,担任の支援を進めて頂きました。子どもたちの様子から,「思う存分にチャレンジ!」し,安全を確保しながら,運動をしていました。その楽しさや満足感は体全体に出ていました。毎回,担任の先生方は「メモ」を取ったり,運動の「ポイント」を確認したりしながら,次の段階へ向けた準備を進めていました。体育専門アドバイザーの先生と共に,各種運動の特徴を考慮した「学習展開」が確認できたことは,次の学習指導へ反映されると考えます。

<2年生> 走の運動など

 

<3年生> 三角ベースボール

 

<6年生>ハードル走

 

<5年生>ソフトボール

0

★★糠沢っ子のために「プールへEM活性液」―本宮商工会様!―

 本宮商工会様のご支援によりまして,毎年プール使用前と使用後に「EM活性液」のご提供を頂いております。また,プールへの放流もご支援頂いております。

 10月10日(水),本宮商工会の皆様方が来校され,大プールと小プールへ活性液を入れて頂きました。心より御礼申し上げます。EM活性液により次年度のプール清掃が大変助かります。

 本宮商工会様の学校教育へのご理解とご支援に支えられ,平成31年度も,きれいな水の入ったプールにて,糠沢小学校の子どもたちは安全に水泳学習ができるようになります。

【放流の様子】

0

★★糠沢っ子が「元気な姿で,思う存分に活動!」ー糠沢っ子のよさー

 10月に入り糠沢っ子は元気な姿で,思う存分に遊びや活動に取り組んでいます。「糠沢っ子のよさ」です。

 朝の自主的ランニング,業間のランニングや運動,昼休みの自由遊び,ALTの先生との学習や遊び集中して学んでいる学習保護者の皆様によるボランティア,戦争と平和を考えるブックトーク,障がい者の立場を考え自らできることを発表,協力をしながら進めている学習発表会など,糠沢っ子は元気な姿で活動をしています。素晴らしいことです。

<業間運動 全学年>

<ALTとの遊び2年>          <音楽の学習3年>

<舞台のバック幕製作6年>      <ミシンのボランティアから支援>

<ALTによる外国語活動1年>    <ブックトーク6年>

 <ブックトーク6年>         <福祉学習4年>

<福祉学習4年>            <理科学習 3年>

0

★★糠沢っ子が「空襲体験者から学ぶ!」―平和の尊さ・重要性!―

 10月9日(火),6年生が社会科の学習にて「空襲体験者」(2名来校)から,第2次世界大戦に関わるお話や,本宮空襲にて体験されたお話を伝えて頂きました。戦争に関する資料や当時使用していた物など,多くの大切な資料を持参して頂き,丁寧に分かりやすくご説明を賜りました。短時間にも関わらず,多くの資料を分かりやすくご説明して頂き,子どもたちも頷きながら聞いていました。

 お話の後,子どもたちは持参された資料「ヘルメット・水筒・防空頭巾・かばん・衣服・出征時の旗・千人針など」を直接触れたり,身につけたりしながら「学習のまとめ」を進めていました。さらに,戦争にかかわる多くの図書も紹介して頂き,社会科の教科書以外の資料を活用することができました。

 今回,伺いましたお二人からの「貴重なお話」により,「平和の尊さ」「平和の重要性」,そして「人間として,平和を維持する心」を学ぶことができました。空襲体験者様からの,「お言葉」が心に残りました。

0

★★糠沢っ子が「深い学び合いを目指して!」―多角的な見方で!―

 10月5日(金),第6回の授業研究が行われました。5年生の算数科でした。指導助言者は,本宮市教育委員会指導主事の佐藤様でした。ご指導に感謝申し上げます。以前にも紹介しましたが,本校では「夢中になって学ぶ子ども」の育成を主題として,現職教育を全教職員で取り組んでいます。

 今回は「比べ方を考えよう」という単元で「異種の二つの量の割合(こみぐあい)」を,考えるねらいとなっていました。学習がスタートしますと,5年生は各自,考えをしっかりと持ちながらワークシートに,今までの学習を生かして「こみぐあい」を考えました。その後,各自が考えた方法や内容を出し合い,グループごとに話し合いを進めることができました。

 さらに,グループでの検討後,ボードに課題の解決について記述しました。色々表現を工夫しながら進めることができました。

 後半は,「ジャンプ問題」へ挑戦し,学んだことを生かしながら解いていました。素晴らしい5年生の学び合いでした。

<授業研究Ⅵ>10月5日(金)5年生,算数科「比べ方を考えよう(1)」

〇授業の様子

〇事後研究会の様子

0

★★糠沢っ子が「全員で!心を込めて合唱練習!」―学習発表会へ向けて―

 10月9日(火),今月に予定されています「学習発表会」での,全校合唱の練習が始まりました。1年生から6年生まで,全員が揃ってステージのところにて,合唱練習を行いました。毎年,学習発表会のメインの一つであります「全校合唱」は,感動的な合唱です。10月27日(土)に行われます学習発表会の当日,3曲の合唱を発表します。

 それぞれのパートを,心を込めて伸び伸びと会場全体に響き渡る声と表現にて,皆様方へお届けができるよう練習に取り組みました。

<全体練習の様子>

0

★★糠沢っ子が「夢の実現へ向かうヒント!」―向上心を育てる!―

 10月5日(金),糠沢っ子が「夢」の実現へ向かうヒントをつかむために,「夢の教室」で学びました。「夢の教室」(ユメセン)は,本宮市教育委員会が主催し,外部の専門家にご依頼申し上げて,「夢へ向かうヒント」をつかむ学習です。毎年,様々な専門家が本宮市内の小学校を訪問します。今年度,糠沢小学校には「競泳選手」の方,「JFA」の方,「ユメセンアシスタント」の方が来校されました。夢の教室に参加したのは5年生です。

 前半は,体育館にて「チーム力」や「協調性」など「心の学び」に関わる活動を行いました。講師の先生方は,子どもたち一人一人を「さん・くん」で呼び,丁寧に説明をされていました。さらに,講師の先生方は子どもたちの「目線」を大切にし,姿勢を低くしながら「説明」をされました。素晴らしいことです。

 後半は,講師の先生から,「競泳選手」になるまでの「体験談」や「失敗談」,苦労したことや最後まであきらめないで「努力」したことなどを,わかりやすく丁寧にお話しされました。素晴らしい講話でした。

 約2時間の「夢の教室」でしたが,充実した内容であり,子ども一人一人の「心」へ到達したのではないでしょうか。最後に,子どもたち一人一人が「自分自身の夢」に関わる内容をカードに書き記し,発表を通して本時の学習のまとめとしました。素晴らしい「ユメセン」でした。

<ユメセンの様子>体育館にて

<ユメセンの様子>教室にて

 

0

★★糠沢っ子が「思い出の“宝箱”作り!」―自然を生かして!―

 毎日,何度も学校内外を参観させて頂いていますと,糠沢っ子が「一番輝いている姿・場面」を多く見ることがあります。一人一人が「めあて」を持ち,達成できるよう練習したり学んだりしたりしています。

 以前にもお伝えしましたが,糠沢小学校では「自然」を生かした環境づくりに努めています。アサガオのカーテン,ヘチマのカーテン,ゴーヤのカーテン,ヒョウタンのカーテン,その他多くの植物にて「自然豊かな環境」をつくってきました。子どもたちも様々な植物に触れ合い,楽しんでいます。

 1年生の子どもたちには,入学のお祝い(時期は遅いですが)として「ヒョウタン」を1個ずつプレゼントしました。また,卒業する6年生の子どもたちには,糠沢小学校での「思い出の宝箱」として,ヒョウタンをプレゼントしました。そして,そのヒョウタンから種を取り出したり表皮を洗ったりする活動を計画しました。

 10月3日(水),6年生の子どもたちと一緒に,「ヒョウタン」の種出し活動を進めました。ヒョウタンが小さいので,種出しに苦労しましたが,ポイントを伝えたところ,どの子もヒョウタンから上手に種を取り出すことができました。その後,水に浸して,数日後に表皮をとる活動へ入ります。これらを何度か繰り返して,最後に乾燥まで進めます。

<まずは,ヒョウタンの種出しから>

0

★★糠沢っ子が「青空のもと!全力でチャレンジ!」―アドバイザーと―

 10月2日(火)第4回体育専門アドバイザーの先生が来校されました。今回も,全学年ではありませんでしたが,体育の学習においてアドバイザーの先生からの支援を頂きながら,担任の先生方が体育を進めていました。前回は,主に器械運動や体づくりなどのアドバイスを頂き,担任の先生方も子どもたちも,様々な課題へチャレンジしていました。

 今回は,主に「陸上運動」で,障害物走(ハードル走)や幅跳び・鉄棒運動を中心にした学習の課題解決へ向けて,担任の支援を進めて頂きました。子どもたちは,「全力でチャレンジ!」し,安全を確保しながら,運動をしていました。その楽しさや満足感は表情に出ていました。前回同様に,担任の先生方も「メモ」を取ったり,運動の「ポイント」を確認したりしながら,次の段階へ向けた準備を進めていました。体育専門アドバイザーの先生と共に,各種運動の特徴を考慮した「学習展開」が確認できたことは,次の学習指導へ反映されると考えます。

<1年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

0

★★糠沢っ子が「日本伝統文化の箏演奏」を体験!―5・6年生―

 10月2日(火),伝統文化の一つであります「日本音楽」として,箏の演奏体験に参加しました。「箏演奏」は,箏曲生田流まゆみの会様(6名)にご協力を賜りました。心より御礼申し上げます。さらに,ボランティア活動支援センターの担当コーディネーター方にもお世話になりました。

 まず,2校時は5年生を対象として「箏」による演奏で,「さくらさくら」を鑑賞しました。箏の音色並びに響き合いや調和が,教室内全体に響き渡り,「日本音楽のよさ」を体中で味わい,実感することができました。次に,子どもたち自身が「箏体験」に参加しました。グループ毎に「箏の演奏」を練習しました。練習曲は「さくらさくら」でした。約20分間の練習でしたが,どのグループも熱心に練習を重ねていました。最初とは見違えるほど,「箏」の弦のさばきができるようになり,「さくらさくら」の曲が少しずつ演奏できるようになりました。講師の皆様方によります,丁寧なご指導のお陰です。御礼申し上げます。貴重な楽器であります「箏」を使用させて頂き,心より御礼申し上げますと共に感謝申し上げます。

<練習の様子> 5年生

 3校時は6年生を対象として「箏」による演奏で,「さくらさくら」を鑑賞しました。次に,子どもたち自身が「箏体験」に参加しました。グループ毎に「箏の演奏練習」で,曲目は「さくらさくら」でした。流石,6年生は昨年度学んでいた経験が生かされ,講師の方々より称賛の声を頂きました。昨年の体験を各自が,しっかりと思い出しながら演奏の練習に取り組んでいました。素晴らしい姿です。約20分間の練習でしたが,どのグループも熱心に練習を重ねていました。「箏」の弦のさばきができるようになり,「さくらさくら」の曲が演奏できるようになりました。後半は,5年生と同じように「わらべ唄二題(通りゃんせ,まりと殿様)を鑑賞しました。会主の上川様を始めとします講師の皆様方によります,丁寧なご指導のお陰です。心より御礼申し上げますと共に,感謝申し上げます。

<練習の様子> 6年生

 

0

★★糠沢っ子が「思い・意図・協働・楽しさ」を演奏!―和音の美しさ―

 9月28日(金)今日も先生方は「授業」に全力投球!子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。子どもたちの「学びのエネルギー」を一層高めるために,先生方は日々,「授業力の向上」を図っています。その一つが「校内授業研究会」という研修です。

 第5回の授業研究は,6年生の音楽科でした。指導助言者は,県北教育事務所指導主事の花輪様でした。ご指導に感謝申し上げます。以前にも紹介しましたが,本校では「夢中になって学ぶ子ども」の育成を主題として,現職教育を全教職員で取り組んでいます。

 今回は,「表現に対する思いや意図をもち,友だちと協働して音楽活動する楽しさを味わうことのできる授業」をテーマとして実践を進めてきました。糠沢小学校では,各教科にて「ジャンプの課題」を位置づけ,学びを活用する場と機会を設けています。

 音楽科における「ジャンプの課題」を工夫し,単元構想を作成しました。「ジャンプの課題」として,長調で終わる「後奏」にチャレンジする学習内容を位置づけた展開となりました。練習は,パートごとに分かれて「後奏」に挑戦しました。どのパートも,相談をしながら工夫して演奏に取り組んでいました。素晴らしい「学びの姿」でした。これこそ,「夢中になって学ぶ子ども」です。

 事後は,県北教育事務所の指導主事であります花輪様に,「ジャンプの課題」も含めて,学習のポイントや配慮等,様々なご指導を賜りました。感謝申し上げます。

<授業研究 Ⅴ>

 9月28日(金)6年生,音楽科「和音の美しさを味わおう」

〇授業の様子

〇事後研究会の様子

0

★★糠沢っ子が「元気な姿で出席100%登校!」ー台風24号で心配しましたが!―

 10月1日(月),台風24号による被害等を心配しましたが,糠沢小学校では「被害」はありませんでした。

 また,糠沢っ子の出席率も100%で,安全に,元気に登校ができました。各教室を訪問しますと,「おはようございます」と大きな声であいさつが返ってきました。子どもたちの表情も明るく,生き生きとしていました。ご家庭の皆様方のご理解とご協力のお蔭です。心より感謝申し上げます。

 

0

★★糠沢っ子が「日本一!輝いている場面!」―自らの力と連携で―

 毎日,学校内外を参観させて頂いていますと,糠沢っ子が「一番輝いている姿・場面」を多く見ることがあります。

「糠沢っ子が輝いている姿」をご紹介します。

 まず,1年生と2年生が生活科の学習として「お祭り」を計画し,準備や練習を重ねてきました。グループごとに,目標を持ちながら「ゲーム」を考えたり,「プレゼント」を製作したりしてきました。それらの様子を伺いますと,どのグループもどの子も真剣そのもので,「〇〇は,こうしたらいいんじゃない。」とか,「〇〇は,難しいけど,一緒に作ろうね。」などと,楽しく連携しながら進めていました。

 事前に当日の「案内状」を,2年生から頂きました。一字一字に心が込められていて,大変嬉しかったです。

 

 9月28日(金)「お祭り」が体育館にて開催されました。今までの練習の成果や,準備の効果が随所に現れていました。招待された先生方,1年生や2年生の子どもたちが,コーナーを回って思う存分,楽しんでいました。迎える1年生も2年生も,熱心に説明したり,ゲームを進めたりしました。発表者も参加者も,十分に楽しさを味わうことができたようです。

<一生懸命に準備したプレゼント・練習の様子など> 

<9月28日の様子>

 ★糠沢幼稚園の皆さん,多くの保護者の皆さんも参加しました!

 

0

★★糠沢っ子が「真剣に!思う存分!チャレンジ!」―アドバイザーと―

 9月21日(金),体育専門アドバイザーの先生が来校されました。今回は,全学年ではありませんでしたが,体育の学習においてアドバイザーの先生からの支援を頂きながら,担任の先生方が体育を進めていました。前回は,水泳学習の支援を頂き,担任の先生方も子どもたちも,様々な課題へチャレンジし,思う存分に学習を進めていました。

 今回は,主に「器械運動」で,跳び箱運動やマット運動を中心にした学習の課題解決へ向けて,担任の支援を進めて頂きました。子どもたちの様子から,子どもたちは安全を確保しながら,「思う存分」に運動をしていました。その楽しさや満足感は表情に出ていました。

 担任の先生方も「メモ」を取ったり,運動の「ポイント」を確認したりしながら,次の段階へ向けた準備を進めていました。体育専門アドバイザーの先生と共に,各種運動の特徴を考慮した「学習展開」が確認できたことは,次の学習指導へ反映されると考えます。福島県教育委員会のご支援に感謝申し上げます。★一部のみ紹介します。

<1年生>

<6年生>

0

★★糠沢っ子へ再度「いのちの大切さ,行動を呼びかけ!」―全校集会―

 9月21日(金),月に一度の全校集会がありました。皆様方もご存じの通り,9月21日~9月30日までの期間は「秋の交通安全週間」となっています。糠沢小学校では,すでに9月20日に「第2回交通安全教室」を実施しております。

 今回の全校集会では,再度「いのちの大切さ!」と,命を守る行動について呼びかけました。毎朝,学校前の交差点で子どもたちの登校の安全を確認していますが,以前より交通量が増加しました。

 そのためにも,今まで以上に子どもたち自身が「自らの命を守る行動力」を高めることが重要となります。全校集会では,福島県内の「交通事故数,負傷者数,死亡者数」を提示し,多くの方々が犠牲になっている現状を説明しました。負傷者数(9月21日現在)は,糠沢小学校の児童数の約26倍もの数(3,880名)となっています。このように,多くの方々がけがをされていることを踏まえ,毎日の交通安全を実行できるよう確認しました。

<校長講話>

 

<全校合唱>

0

★★糠沢っ子が「自分自身の命を守る学習!」―交通安全教室にて―

 9月20日(木),第2回交通安全教室を開催しました。9月21日からスタートします「秋の交通安全週間」に関連付けて実施しました。

 毎朝,午前7時10分頃から午前7時35分頃まで,学校前の交差点で登校の様子を見守り,安全確保に努めています。本日は,交通安全協会の方や交通安全母の会の方が安全のために見守りをして頂きました。ありがとうございました。昨年度から気になっていましたので,子どもたちが登校する時間帯(午前7時から午前7時35分まで)での南北(郡山方面と二本松方面)の道路における自動車等の通過車両数を数えてみました。大凡,1分間で平均15台から20台程度の通過がありました。約30分間で500台ほどです。昨年度より交通量が増加しています。さらに,大型トラック,トラックなどの通行も多くなりました。

 このように,交通量が多い中,子どもたちが「安全」を確認しながら登校をしています。班長さんや副班長さんなど,信号で横断を待っていてくれた自動車の運転手さんへ,「御礼の会釈」をしています。子どもたちの通学に対する運転手さんの「思いやりと安全確保」に改めて感謝申し上げます。これからも,子どもたちの「命」を守るために,学校・PTA・行政・警察の関係・連携を強化していきたいと思います。

 そこで,今回は「安全な歩行」と,「安全な自転車走行」について学びました。講師の方は,郡山北警察署本宮分庁舎の警察官と,交通指導専門員です。お忙しい中,子どもたちの「いのち」を守るためにご協力を賜りました。感謝申し上げます。

<交通安全教室>

 1年生・2年生(歩行) 3年生・4年生(自転車)

  5年生・6年生(自転車)

0

★★糠沢っ子が「熱心な学び合いにて達成!」―数学的な思考力を発揮して!―

 9月20日(木),今日も先生方は「授業」に全力投球!子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。子どもたちの「学びのエネルギー」を一層高めるために,先生方は日々,「授業力の向上」を図っています。その一つが「校内授業研究会」という研修です。

 第4回の授業研究は,3年生の算数科でした。指導助言者は,本宮市教育委員会指導主事の佐藤様でした。ご指導に感謝申し上げます。以前にも紹介しましたが,本校では「夢中になって学ぶ子ども」の育成を主題として,現職教育を全教職員で取り組んでいます。

 今回は,3年生にとって「3つの数の乗法」は初めての内容でした。特に,「乗法の結合法則」について理解をするねらいとなっていました。学習がスタートしますと,熱心な3年生は各自,考えをしっかりと持ちながらノートに,今までの学習を生かして「3つの数の乗法」を進めていました。その後,各自が考えた方法を伝える場面にて,話し合いを進めることができました。

 糠沢小学校では,各教科にて「ジャンプ問題」を位置づけ,学びを活用する場と機会を設けています。今回も,まとめの後に,「ジャンプ問題」を提示し,学んだことを生かしながら解いていました。

<授業研究Ⅳ>9月20日(木)3年生,算数科「かけ算の筆算①」

〇授業の様子

〇事後研究会の様子

0

★★糠沢っ子が「いざ!という時のために!」―5年生・出前講座にて―

 9月19日(水),5年生が「いざ!という時のために!」というテーマのもと,「水害防災教育」の講座を受けました。最近,日本各地において「台風や大雨,地震など」による災害が発生しています。いつ,どこで遭遇するのか分かりませんが,「いざ」という時に対応がスムーズにできるよう学びつつ,行動ができることは最重要課題でもあります。糠沢小学校においては,地震,火災,不審者侵入,交通事故等への対応に関して「訓練」を実施しています。

 しかし,災害等への学びに関しては,広範囲な内容のために,一度や二度の防災教育では十分とは言えませんが,可能な限り専門家と共に「水害防災教育」に関する学習を通して,「いざ!という時のために!」準備をすることは大切です。今回,重要な学習内容を,5年生でも分かるように丁寧に伝えて頂きました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

★★糠沢っ子の「キラキラを大発見!」―糠沢幼稚園児の素晴らしさ!―

 9月末に予定をしています「糠沢幼稚園の運動会」も,本格的に練習が進められています。今までは,天候等により校庭が思うように使用できませんでしたが,本校の用務員さんにより,「最高の校庭」となりました。さらに,青空の基思う存分に遊んだり,活動したりできます。

 9月19日(水),雲一つない空から「太陽の光」が注ぐ中,糠沢幼稚園の子どもたちは先生方と一緒に行進したり,ラジオ体操をしたりするなど,運動会本番へ向けて準備も万端のようです。練習の様子を拝見させて頂いていますと,園児一人一人が「キラキラ」と輝いていました。素晴らしいことです。

0

★★糠沢っ子が「図書関係講座にて学ぶ!」―児童会委員会にて―

 9月18日(火)「図書館の活用を工夫しよう」という目標の基,委員会活動にて図書館の補修講座が開催されました。講師は,夢図書館の司書の方で,子どもたちへ分かりやすく説明し,子どもたちが自主的に活動できるよう方法や手順を伝えていました。補修①透明テープにて破れ修復や,補修②ボンドを活用して破れ修復を行い,本を補修することができました。補修活動を通して,より一層「本」を大切にする心と行動を高めたようです。どの子も集中して最後まで進めていました。夢図書館の司書の方々へ御礼申し上げます。

 また,糠沢っ子は,「移動図書バス」の活用をはじめとして,糠沢小の「図書館活用」も積極的に進めています。活用しやすいよう,図書館の中も環境や表示等が工夫されています。子どもたちにとって,「最高の図書館」となっています。

 さらに,他の委員会でも子どもたちは熱心に活動の反省や今後の予定等を話合い,明日からの委員会活動に備えていました。

0

★★糠沢っ子の活躍を閲覧して頂き!感謝!ー16万アクセス達成!ー

 9月18日(火),もとみやスクールeネットのアクセス数が「16万」に達しました。心より感謝申し上げます。振り返りますと,平成29年4月1日付けで糠沢小学校に着任して,4月10日から「もとみやスクールeネット」へ,糠沢っ子の活躍場面を紹介してきました。あれから,約1年半の9月現在で「16万」のアクセスに達したことは大変うれしいことです。

 〇平成29年4月10日・・・アクセス数  84,869

 〇平成30年9月18日・・・アクセス数 160,022

 今後も,多くの方々に読んで頂けますよう「糠沢っ子」の姿や活躍をご紹介して参ります。よろしくお願いいたします。

 

0

★★糠沢っ子が「聴覚障がいの理解と,思いやりの心情」―4年生―

 毎年,4年生は総合的な学習の時間において,「福祉体験」の一環として「手話教室」を体験しています。特に,日常会話等で必要な「手話や表情」を,一つ一つ学びました。毎回,「手話サークルどんぐり」の皆様方によるご理解とご協力を頂きながら,一つ一つ丁寧に進めています。感謝申し上げます。  

 まず,手話の基本的な内容や表現を学びました。次に,聴覚障がいの皆様方と手話によるコミュニケーションを通して,楽しく触れ合いました。聴覚障がい者のために,様々な機器の工夫や準備があることを知りました。最後に,歌に合わせて楽しく手話を行いました。

<聴覚障がい者用 デジタルラジオ> ※文字表示

0

★★糠沢っ子が「キラキラと輝いている場面!」―日本一です!―

 毎日,何度も学校内外を参観させて頂いていますと,糠沢っ子が「輝いている姿・場面」を多く見ることがあります。150名の糠沢っ子は素晴らしいです。

 一人一人が「めあて」を持ち,達成できるよう練習したり学んだりしたりしています。日々の授業を参観させて頂いていますと,各教科の「めあて」へ向けて,自らの考えをしっかりと持ちながら,ペアやグループにて話し合ったり検討したりしています。糠沢小学校では「発展問題」として,先生方は「ジャンプ問題」を作成して,授業を展開しています。「ジャンプ問題」へチャレンジしている子どもたちの姿は,「日本一」と言ってもいいのではないでしょうか。

 さらに,給食の時間や清掃活動,休み時間などの姿を拝見しますと,いつも協力し合って準備したり活動したりするなど仲良く過ごしています。

 このように,「キラキラ」と輝いている場面は数多く見られます。

<ダンスの練習>           <サーキットトレイニング>

<先生と共に学び合い!>       <他のグループとの違いを学ぶ!>

<初めての釘打ち工作>         <下水道の仕組み>

<中学生によるキャリア教育>     <愛校心を持ちながら清掃>

<笑顔が溢れるランチタイム>     <思う存分!鉄棒遊び>

<心を込めた床磨き>         <給食に感謝しながら頂いています!>

         <駅伝大会へ向けて!頑張っています!> 

    <無言で清掃に取り組んでいます!素晴らしい糠沢っ子です!>

          <笑顔で学び合い!真剣に学び合い!>

0

★★糠沢っ子へ「教師と共に!学び・生活へ関わる!」―中学生職場体験―

 9月12日(水)と13日(木)の2日間,白沢中学校の生徒3名(2年生)が,「職場体験」として,糠沢小学校にて先生方と共に糠沢っ子の「学び・生活・遊び」に関わり,「先生の体験」を行いました。毎年,数名の中学生が職場体験として糠沢小学校で行います。今回は,糠沢小学校の卒業生ではなく白岩小学校の卒業生です。

 第1日目は,1年生から3年生を中心に,学習,生活(給食・清掃など),遊びを通して,先生方の仕事の様子や,先生と子どもたちの関わり合いなどを学びました。その中でも,先生のお手伝いをしたり,給食当番のお手伝いをしたりしました。初日でしたが,中学生は熱心に,担当の先生と一緒に活動を進めていました。その姿を拝見させて頂き,嬉しくなりました。素晴らしい中学生です。

<1日目> ※主に,1・2・3年生

 第2日目は,4年生から6年生を中心に,学習,生活(給食・係活動など),そして交流を通して,高学年の先生方がどのように仕事を進めるのか,またどのように授業を進めるのか体験しました。二日目は,前日の体験を生かし,一日の流れを把握しながら4・5・6年生の子どもたちと関わっていました。昨日も,今日も中学生の皆さんは,適切な対応や支援を,教師から学んでいました。素晴らしい二日間でした。感謝申し上げます。

<2日目> ※主に,4・5・6年生

 

0

★★糠沢っ子と先生方が「笑顔となる学び!」―要請訪問にて―

 9月10日(月),2年に一度の糠沢小学校と糠沢幼稚園に本宮市教育委員会様,福島県教育庁県北教育事務所様,南達方部学校指導委員様方のご来校並びに指導・ご助言を賜りましたことに対しまして,先ず以て御礼申し上げます。ありがとうございました。要請訪問の目的の一つであります「糠沢小学校の学校経営・運営ビジョンにおける教育目標達成へ向けた教育計画,教育活動,教育実践等に対する取り組みや状況」に関して,皆様方よりご指導・ご助言を賜り,よりよい糠沢小学校とする機会となりました。

 二つ目として「本校の中心的課題であります学び合う力を生かして,子どもたちの活用力を育むための指導法の工夫や,学校全体で課題を解決するために様々な貴重な情報を受けたこと」に対しまして,御礼申し上げます。

 本日,ご覧頂き,各学年の子どもたちの「学び合い」,それを支える教師の働きかけや支援等につきまして,各分科会にて,また全体会にてご指導を賜りましたことにより,糠沢小学校の「よさ」が,一層伸びていくものと実感しました。

 毎日,何度も子どもたちの学び・遊び・生活・活動など参観させて頂いております。本日も,子どもたちの生き生きとした学びの姿が拝見できて,嬉しくなりました。多くの訪問者がいらっしゃる中,子どもたちは一人一人「めあて」へ向かって集中して,先生と共に,同級生と共に達成しようと関わり合ったり,話し合ったりしながら最後まで進めることができていました。このように,子どもたちが自らの力を発揮して「学ぶこと」ができるのも,本校の教職員のお蔭です。嬉しい限りです。

 糠沢っ子も先生方も「笑顔となる学び」を進めることができました。

 最後になりますが,本宮市教育委員会様,県北教育事務所様,南達方部指導委員様から頂きました「ご指導・ご助言」を基に,これからも「やっぱり糠沢小学校でよかった!」と言っていただける糠沢小学校となるよう全教職員で取り組んで参ります。本日は,貴重な時間と,明日からの「エネルギー」を頂きましたことに対しまして,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

<全体会・分科会>

 <1年>図画工作

 <2年>道徳

 <3年>算数

 <のびのび>生活単元

 <すくすく>国語(書写)

 <4年>算数

 <5年>社会

 <6年>音楽

 <4年>理科

0

★★糠沢っ子が「思う存分!使用できる校庭になりました!」―笑顔が溢れ!―

 以前にもお伝えしましたが,糠沢小学校の校庭の排水工事が完了し,水はけもよくなりました。さらに,子どもたちが安全に校庭で遊んだり活動したりできるよう校庭の整備を行いました。特に,段差のない平坦な校庭にできました。素晴らしいです。(本校の用務員さんが,計画的に進めてきた成果です。感謝申し上げます。)完成後,子どもたちは力一杯,元気に校庭で遊んだり体育をしたりしていました。子どもたちの顔から笑顔が溢れていました。

<整備された校庭にて> 9月7日(金)

 ※除草後,砂を入れたり,レーキをしたりしました。

 

0

★★糠沢っ子が「自らの思考力や創作力を発揮!」―1・2学年―

 9月7日(金),糠沢っ子の1・2年生が,思考力や創作力を発揮して,学んでいました。素晴らしい学び合いです。

<算数科の様子>1年生・・・思考力

 1年生は,算数科にて「どちらがおおい(水のかさ)」を学習していました。2種類のペットボトルに入れた「水のかさ」を比較する学習でした。見た目では判断がつかないので,子どもたちは3種類の方法を考え出して,比較していました。まず,①「水の入ったペットボトルの高さ」で比較しました。次に,②「2本のペットボトルの一方に,比較するペットボトルの水を入れて,溢れたか否か」で比較しました。そして,③「ペットボトルの水を比べるために,同じ大きさのビーカー」に入れて比較しました。その結果から,「どちらがおおくはいっているのか」を調べる方法を確認することができました。

 子どもたちの発言や比較操作などから,子どもたち自身が「思考力」を思う存分に発揮している姿に感動しました。 

<生活科の様子>2年生・・・・創作力

 2年生は,生活科にて「おまつり」の計画を話し合っていました。迎えるお客様をどのように喜ばせるのか?また,プレゼントやゲームの準備をどのようにするのか?そして,「おまつり」のタイトルも話し合って決めることができました。タイトル決定後,各グループにて「おまつり」の準備を進めていました。持ち寄った材料を思う存分に活用して,プレゼントなどを作成していました。

 このような姿は,2年生が昨年度,1年生の時に体験したことが支えとなり,「今の1年生を喜ばせたい!」という強い願いの基,熱心に準備をしていました。「おまつり」は,9月28日(金)に予定しています。

0

★★糠沢っ子が「生き生きと学んでいます!」―様々な場面で!―

 台風や雨も収まり,糠沢っ子は今日も「生き生きと学んでいます!」

 9月3日(月),4日(火),そして5日(水)と糠沢っ子は全員(100%)が登校し,様々な場面で生き生きと活動したり,学んだりしていました。素晴らしいことです。

 5年生は全身で「表現活動」の練習に取り組んでいました。講師は,5年生の保護者の方でした。朝一番に来校され,体育館にて第1回目の表現活動を進めました。感謝申し上げます。また,5年生は家庭科の学習にて「ミシン操作」のために,保護者のボランティアにご協力を頂きながら進めていました。

 

 新しく着任しましたALTの先生から,各学年にて「英語活動」のサポートをして頂きました。楽しい時間を過ごしていました。

 放課後は,もとみや駅伝大会へ向けて,初めての全体練習(4年生から6年生までの希望者)を進めました。学校周辺のコースを3周から4周走りました。どの子も最後まで全力で走り,ゴールしました。

0

★★糠沢っ子が「学習は楽しいです!」と―自らの力を発揮!―

 8月31日(金),本日も先生方は「授業」に全力投球!目標とする学校を築くには,子どもたち全員が毎日元気に登校し,思う存分に学び,そして遊ぶことができる「環境作り」が,最低の条件ではないでしょうか。そのためには,糠沢小の全教職員が「チーム糠沢小」として,「教師力(職員力)」,「学校力」を向上させるように教育活動を効果的に進めなければなりません。子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。

 そこで,子どもたちの「学びのエネルギー」を一層高めるために,先生方は日々,「授業力の向上」を図っています。その一つが「校内授業研究会」という研修です。

 第3回の授業研究会は,すくすく学級の国語科(書写)でした。指導助言者は,本宮市教育委員会指導主事の渡辺様でした。ご指導に感謝申し上げます。

<授業研究Ⅲ>8月31日(金)すくすく学級4年生,書写「組み立て方」

〇授業の様子

〇事後研究会

0

★★糠沢っ子が「自らの記録へ挑戦!」―5・6年―

 8月31日(金),予定通り5・6年生の水泳記録会を開催しました。天候等が心配されましたが,安全に実施することができました。多くの保護者の皆様方からの心温まる応援,また同級生からのエネルギーを頂けるような応援を受けて,一人一人が,今までの成果を発揮していました。

 特に,6年生にとっては,小学校最後の「水泳記録会」となりました。記録会の開会式では,5・6年生の代表者として6年生が「選手宣誓」を行いました。しっかりとした選手宣誓でした。日々の練習の成果を十分に発揮できたようでした。各自が自らの記録へ挑戦し,最後まであきらめることなく泳いでいました。5年生も,自己目標へ向かって練習を続けてきました。その成果を思う存分に発揮できたようです。

 最後に,「着衣のままの水泳事故防止」を学びました。水着の上に,運動着を着用して,プールへ入水して歩いたり,浮いたりしました。また,空のペットボトルを体に寄せて浮く状態を体験しました。子どもたちは,「思っていたよりも,歩きにくいし,浮いているのも大変でした。」と感想を述べていました。

<着衣のままで,水難事故から命を守る練習>

 

0

★★糠沢っ子が「水泳練習の成果を披露!」ー1・2年生ー

 8月30日(木),午前9時25分より1・2年生が「練習した泳ぎ」へチャレンジしました。天候や気温も心配されましたが,本日,太陽も出て水泳日和となりました。

 1・2年が今まで練習をしてきました「泳ぎ」に挑戦しました。多くの保護者の皆様方からの応援や同級生からの応援を受けながら,今まで練習をしてきた目標へ向かって,全力で泳ぎに挑戦していました。特に,1年生の子どもたちは,初めての「記録会」への参加でしたが,一人一人が全力でチャレンジしていました。2年生も今までの練習成果を思う存分に発揮して,各種目へチャレンジしていました。

 事故やけがもなく安全に「練習の成果」を発揮することができました。素晴らしいことです。諦めないで,最後まで泳ぎ切る姿から,「流石!糠沢っ子!」と称賛の声を届けたいです。先生方のご指導に感謝申し上げます。

0

★★糠沢っ子が「自らの泳ぎ目標へチャレンジ!」―3・4年―

 8月29日(水),午前10時30分より3・4年生が自らの「泳ぎ目標」へチャレンジしました。天候や気温が心配されましたが,条件を満たしましたので,予定通り3・4年が今まで練習をしてきました「泳ぎ」に挑戦しました。多くの保護者の皆様方からの応援や同級生からの応援を受けながら,自己目標へ向かって,全力で泳ぎに挑戦していました。約1時間でしたが,事故やけがもなく安全に「記録へ挑戦」ができました。素晴らしいことです。諦めないで,最後まで泳ぎ切る姿から,「流石!糠沢っ子!」と称賛の声を届けたいです。先生方のご指導に感謝申し上げます。

 

0

★★糠沢っ子の生き生きと「学ぶ姿!」―清掃や学習に集中して!―

 8月28日(火),2学期がスタートして1週間目です。夏休み中の生活から,学校生活のリズムへの切り替えが困難な場合もあるようです。特に,今年度のように猛暑日が連続したり,急激に気温が低下したりするなど,体調管理が難しい日々を過ごしました。しかし,2学期スタート後,毎日,子どもたちの「学び」や「遊び」,「清掃」,「給食」,「登下校」などにおける姿を拝見させて頂き,生き生きと元気に生活をしているようです。素晴らしいことです。

<心を込めて!清掃活動>

 <集中して!学習>

0

★★糠沢っ子の「教育環境を充実させるために!」―資源物回収・環境整備―

 8月25日(土),午前6時から子どもたちの教育環境を充実させるために,保護者の皆様方,糠沢地区住民の皆様方のご理解とご協力により「資源物回収」並びに,「環境整備」が実施できました。心より感謝申し上げますと共に,御礼申し上げます。毎年,資源物回収では,糠沢にお住いの皆様方から,多くの「資源物」をご提供頂いております。その回収に当たり,地区委員の皆様方には隈なく回って頂き,多くの資源物を糠沢小学校まで運んで頂きました。ありがとうございました。

 今回も,多くの資源物をご提供頂き,子どもたちの教育環境を充実させるために活用をさせて頂くことに御礼申し上げます。また,環境整備に携わって頂いた保護者(糠沢っ子も協力)の皆様方のお蔭で,安心・安全に活動したり,過ごしたりできる環境となりました。ありがとうございました。

<環境整備の様子>

 

<資源物回収の様子>

0

★★糠沢っ子の誇りと歴史「糠沢小ジオラマ!」―99%完成!―

 8月24日(金),糠沢っ子の「誇りと歴史!糠沢小のジオラマ」が,99%完成しました。(残り1%は,最終確認です。)

 約1ヶ月前の7月20日(金)の段階では,ほぼ完成でしたが,その後夏休み期間中,コツコツと進めてきました。お陰様で,糠沢小学校ジオラマも99%の完成となりました。当時の自動車や,現在の自動車,電柱や電線なども製作し,それぞれの時代を表現しました。まだまだ細部に渡って,抜けている部分があります。しかし,全てを表現することは困難ですので,8月末現在で「99%の完成」となりました。

 以前にもお伝えしましたが,11月9日(金)の創立145年周年記念行事において,100%完成(心の中で)した「糠沢小ジオラマ」をご披露申し上げます。

<明治時代・大正時代>

 

<昭和時代>

 

<昭和・平成時代>

 

0

★★糠沢っ子が「暑さを吹き飛ばす!」-出席率100%今日も!-

 8月23日(木),本日も糠沢っ子は「出席率100%」で,暑さを吹き飛ばす元気さで過ごしています。青空の基,子どもたちは水泳学習を楽しんでいます。安全を確保しながら,体育の学習を進めています。

 昨日,本日と,糠沢っ子は,一人一人元気な姿で,学習をしたり遊んだりしていました。また,給食も始まりました。おいしい給食を頂き,「笑顔で感謝の気持ち」を表して,最後まで食べていました。給食の調理員さん,検査員さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

<給食の様子> 冷やし中華・餃子・牛乳

5・6年生

4年生

3年生

2年生

1年生

 

0

★★糠沢っ子が「思う存分に遊べます!」―水はけ工事完了!―

 8月22日(水),校庭の「水はけ工事」が8月上旬から中旬に完成しました。までの校庭は,雨が降りますと,流れが悪く校庭内に留まっていました。この問題を解決するために,本宮市教育委員会様のご尽力により,校庭の排水が見違えるほどよくなりました。心より感謝申し上げます。

 雨水がスムーズに排水溝まで運ばれるので,校庭内は乾燥もスムーズになりました。お陰様で糠沢っ子が「思う存分」,そして「安全」に遊んだり,運動をしたりできます。

<水はけがよくなった校庭>

0

★★糠沢っ子が「出席率100%!元気な姿で登校」―笑顔あふれるスタート―

 8月22日(水),夏季休業が終了し,糠沢っ子が元気な姿で登校しました。本日は,出席率100%でした。ランドセルやバックには,夏休み期間中の作品や宿題,「思い出」がいっぱい詰まっていました。第2学期の始業式では,元気な姿だけでなく笑顔も溢れていました。夏休み期間中は,大きな事故やけがもなく,安全に過ごせたようです。ご家族の皆様方,地域の皆様方に心より感謝申し上げます。

<第2学期始業式の様子>

 元気一杯に「校歌」を歌いました。各種大会の表彰を行いました。おめでとうございます。

 校長講話・・・「人を元気にするあいさつ」について

        ※新聞の「みんなの広場」より,紹介しました。

 さて,第2学期には,校内外で「大きな行事や活動」が予定されています。

 ◎8月25日のPTA奉仕作業・資源物回収

 ◎8月29日~31日の水泳記録会(予定)

 ◎9月14日の見学学習(1~4年)

 ◎9月30日のもとみやかるた大会

 ◎10月21日のもとみや駅伝競走大会

 ◎10月27日の学習発表会

 ◎11月14日の校内マラソン大会

 ◎12月の個別懇談会

など,保護者の皆様方にご理解とご協力を賜ります。子ども一人一人が「輝く行事・活動」を目標として,全教職員が一丸となって進めて参ります。

<追伸>

 第2学期から,ALTの先生が新しくなります。イギリス出身の先生です。前任のALT同様によろしくお願いします。

0

★★糠沢っ子を「迎える心温まるメッセージ!」―さすが!糠沢小の先生方―

 8月22日(水)の第2学期を迎えるに当たり,各先生方は糠沢っ子へ「心温まるメッセージ」を黒板に表現し,届けました。素晴らしい先生方です。

 長期間の夏休みでしたが,本日,朝の登校の様子や教室等での様子を訪問し,元気な糠沢っ子の顔を見ることができました。

<素晴らしい板書>

0

★★糠沢っ子を守る「地域住民の皆様方!」―日本一の見守り!―

 平成30年7月22日(日),糠沢地区におきまして伝統行事の一つであります「第27回 防犯及び交通安全とラジオ体操の集い」が行われました。午前6時より糠沢小学校の体育館にて,本宮地区交通安全協会糠沢分会様が中心となり,糠沢地域にお住いの皆様方の安全に関する集いが行われました。

 今回で,27回となり歴史ある「糠沢地域の集い」でした。本宮市交通対策協議会様,郡山北警察署様,糠沢地区各種団体様のご協力により「防犯及び交通安全とラジオ体操の集い」が無事に行われました。このような集いは,糠沢っ子にとって大変重要な活動の一つです。

 今回は,約3分の2ほどの糠沢っ子も参加しました。各種団体様と一緒に,集いを通して「安全・安心な糠沢」を継続できるよう最後まで参加していました。集いの中では,1年生から6年生までの児童による「交通安全作文」の表彰式もあり,低学年,中学年,高学年のそれぞれの代表児童が作文を発表して,「安全・安心」を伝えていました。素晴らしい発表でした。

 その後,糠沢小学校PTA会長様の指揮により,参加者全員で「ラジオ体操」を行いました。今後も,素晴らしい糠沢の伝統を継続できるようご祈念申し上げます。

0

★★糠沢っ子の「努力・学び・活動・心」を称賛!―1学期終業式・選手壮行会―

 7月20日(金),第1学期終業式を行いました。糠沢っ子が活躍した場面や活動,日々の練習や努力の姿,思いやりや仲良しの糠沢っ子の様子など,素晴らしい姿を称賛しました。1学期を振り返ってという題名で,2年生と6年生の子どもが発表をしました。「学校が楽しいです!勉強を頑張りました!」,「鼓笛パレードや陸上大会,学校行事など6年生として模範となるよう頑張りました!」と,2名の糠沢っ子から発表がありました。素晴らしい発表と内容でした。

 続いて,夏季休業中の「安全な生活」について生徒指導から子どもたちへ発信しました。4つの自動車➡パトカー・救急車・消防車・不審車両

 さらに,終業式後,本宮市小学校水泳大会へ参加する選手の皆さんへ「選手壮行会」を開催しました。糠沢小学校では5・6年生から27名が出場します。リレーにも参加します。

 水泳大会は,平成30年7月24日(火)本宮市民プールにて午前8時45分より開始となります。なお,今回は猛暑日が続き,危険注意が発信されている状況ですので,屋外にて「水泳大会」を行うには,危険が伴いますので,最初から「本宮市民プール」にて開催します。★教育委員会から指示がありました。

0

★★糠沢っ子の「安全を確保するために!」―親・教員が通学路の再点検!―

 7月18日(火),6月の報道発表「ブロック塀による事故」を受けまして,6月に糠沢小学校では,保護者の皆様方やPTA校外補導の皆様方に自宅から学校までの「通学路」における「ブロック塀」の安全点検を依頼しました。その後,調査結果(点検情報)を基に,7月18日(火)に全教職員にて各区の通学路における「ブロック塀」等の安全確認を行いました。

 これらの情報を糠沢小学校で活用しています「通学路安全マップ」に掲載することにしました。万が一,同様の事故が発生しないよう十分な安全管理や情報の共有を図って参りたいと存じます。今回,保護者の皆様方とPTA補導委員会の皆様方には,調査等を進めて頂きまして感謝申し上げます。

   ブロック塀=

0

★★糠沢っ子の「学び・心・体を語り合う!」―学校評議員の皆様と!―

 7月17日(火),第1回学校評議員会を開催しました。まず,糠沢っ子の「学び・心・体」に関わる平成30年度学校経営ビジョン等の説明を行いました。5校時目に各学年の授業を参観して頂きました。短時間ですが,子どもたちの様子や先生方の関わりを参観して頂き,事後の協議会にてこれからの運営・教育方針等を語り合いました。

 特に,今回から計画しました「学校評議員と教職員との懇談会」を開催しました。昨年度までは,校長・教頭と学校評議員との懇談を進めていましたが,教職員と学校評議員の皆様方との「教育に関する懇談会」を通して,「より良い学校づくり」へつなげられるようにしました。今後は,糠沢小学校の高学年児童との「懇談会」も計画しています。

 これからの学校づくりで重要な要素の一つとして「地域住民」の皆様方と,学校教育に関わる情報の共有化や,学校教育の課題解決における協働体制が必要となります。今までのように,地域の子どもたちを学校だけで教育を進めるのではなく,糠沢地区全体と学校,行政との「つながり・協働」がより一層重要となります。

   すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが,今年度から「糠沢地区地域教育懇談」を開催しています。各区の「ふれあいサロン担当者」の皆様方のご協力により,実現しました。改めて感謝申し上げます。今回の地域教育懇談を実施したことにより,糠沢小学校の様子や子どもたちの成長等をお伝えすることができ,貴重なご意見やご感想も頂きました。

 以上のことから,学校評議員の皆様方と教職員との「懇談会」を通して,大変貴重なご意見やご感想を頂きました。地域の皆様方からのご意見や学校評議員様からのご意見を今後の学校経営・運営へ反映させ,学校教育の課題解決へつなげられるよう全教職員と共に努力して参ります。

<学校経営の説明>

<学校評議員と教職員との懇談会> ※児童の下校後

<授業参観の様子>

 

0

★★糠沢っ子が「楽しく学んだ外国語!」―ジェナ先生の送別会!―

 7月18日(水),ALTのジェナ先生と楽しく学んだ外国語(英語)は,心に残る学習でした。今回でALTのジェナ先生とはお別れとなります。

 そこで,今までの御礼ということで「全校集会(送別会)」を開催し,ジェナ先生へ感謝のメッセージ(寄せ書きなど)を贈呈しました。6年生が代表として,お礼の言葉を述べました。福島(本宮市)での生活や福島(本宮市)の子どもたちとの触れ合いを忘れずに,新任地でも元気に過ごして頂ければ幸いです。毎回,優しい笑顔で楽しい英語学習を進めて頂き,子どもたちは大変喜んでいました。心より感謝申し上げます。

<最後の英語活動・学習>

 <送別会>

   糠沢っ子全員とジェナ先生

0

★★糠沢っ子の「誇りと歴史ある学び舎ジオラマ!」―ほぼ完成しました!―

 7月13日(金),糠沢っ子の「誇りと歴史ある学び舎」のジオラマが,ほぼ完成しました。明治時代,大正・昭和時代,平成時代のそれぞれの歴史ある校舎等のジオラマを,平成29年5月頃から製作に取り掛かって参りました。約1年数ヶ月が経過しました。創立記念日が11月18日です。その日までには100%(完成)を目指します。糠沢小学校におきましては,創立145年周年記念行事を11月9日(金)の「全校集会」にて開催をする予定です。

 糠沢地区にお住いの皆様方はご存じのことと思いますが,糠沢小学校の最初は,「白岩小学第1支校」という名称で,糠沢村字高松の観音寺内に教室を借受けて開設されました。(明治6年11月18日)その後,明治8年5月24日に糠沢村字日向に校舎を新築しました。明治9年10月10日には,2階建て校舎で教室を増築しました。明治12年には,学校名が「安達郡糠沢小学校」と変わりました。下記のジオラマは,明治の終わりごろの写真から製作しましたので,詳しいことは表現できませんでした。ご了承願います。

 明治・大正と経過し,昭和30年4月30日,町村合併により白沢村が誕生しました。学校名は「白沢村立糠沢小学校」と改名されました。昭和31年1月10日には,現在の糠沢字原100番地に新校舎が完成しました。校庭には,ジャングルジム,回せん塔,雲梯,タイヤの跳び箱,滑り台などが設置されています。さらに,周辺には電柱や舗装道路が設置されています。

 その後,昭和48年11月18日には,創立100周年記念事業を行いました。現在の校舎は,当初に比べて西側に校舎を増築したものです。また,本校舎の屋上には,太陽光発電システムのパネルが設置されています。その電力を使用しています。

<ほぼ完成しました!>

 創立145周年へ向けた事業の一つとして「校舎等の変遷」をジオラマにしました。創立記念日は11月ですが,7月現在,ほぼ完成しました。当日の参観をお待ちしています。(平成30年11月9日(金)に体育館にて)

<追伸>

 完成した「糠沢小学校ジオラマ」(明治・大正・昭和・平成)を,糠沢地区内にお住いの皆様方へご紹介ができればと考えております。その方法の一つに,前回お世話になりました「ふれあいサロン」を開催されている区の皆様方のところへ,「校舎のジオラマ」を持参してご紹介することができれば幸いです。

 後日,「ふれあいサロン担当者」の皆様方へご連絡を入れたいと考えていますのでよろしくお願い申し上げます。

0

★★糠沢っ子が「生活リズムと朝食摂取を実行!」―朝食の見直し後!―

 6月28日~7月2日までの「朝食ごはんチェック」にご理解とご協力を賜りまして,心より御礼申し上げます。

 5日間の実践後,各家庭より「チェック票」を回収させて頂き,「主食・主菜・副菜・汁物・就寝時刻・テレビ等」の結果と状況を確認させて頂きました。ありがとうございました。調査期間の「良かった点や反省点」を見ますと,各家庭での「工夫や努力」などを把握することができました。

 それらの一例をご紹介します。 

 毎朝,時間に余裕をもって,朝食を食べることができました。汁物は,朝はだいたい麦茶,夜はお味噌汁を飲んでいます。

  朝は,どうしても時間の都合で,簡単な食事で済ましてしまいがちですが,チェック票があることで朝食を見直したり,意識したりして食べることができるいい機会です。寝坊をしないで朝ごはんを食べるように頑張れました。
 好き嫌いがあり,野菜をたくさんとれていないが,以前に比べると「苦手な物」でも少し食べられるようになった。
 朝,起きるときも,夜寝るときも大体同じくらいにできたから,生活のリズムもとれた。だから,朝食もよく食べられた。
 4項目を取り入れない日があったが,なるべく野菜も取りたいので汁物に入れている。洋食が多いので,和食に力を入れたいと思う。子どもをキッチンに立つようお手伝いさせたい。(自分で作ると,喜んでたくさん食べる)
 普段の朝食より食べました。いつも,このように食べてくれると作り甲斐があります。夕食を早く食べるようにし,暑さに向かって朝食をきちんと食べるようにしたいです。
 いつもより朝食を食べていたので良かったです。これからも意識して一杯食べてほしいです。

 今回の「朝食ごはんチェック票」から,ご家庭に置かれましては様々なご苦労や工夫があることが分かりました。これらの取組みが,お子様の「登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃,係・委員会活動」など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」へつながっているのではないでしょうか。一日のスタートで大切な「朝食」は,子どもたちがこれからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「知力・体力・心力」のエネルギーとなります。大切にしていきたいと思います。

<追伸>

 今回のチェック票から,学年を問わず「課題」も見えてきました。皆様方もご存じのことと思いますが,「テレビ・ゲームの時間」でした。その解決のために,ご家庭で工夫されたり,ご家族でルールを決められたりするなど,改善を図るための努力が拝見できました。しかし,なかなか改善できないご家庭も多いと思われますが,話合い等を通して,少しでも改善が図られればと思います。 

0

★★糠沢っ子の「応援団!保護者の皆様方」―参観・試食・懇談・救急―

 7月5日(木)糠沢っ子の「応援団!保護者の皆様方」が,授業参観・給食試食会・学年懇談会・救急救命法講習会に参加されました。感謝申し上げます。

<試食会>

 1年生では,保護者の皆様方が子どもたちと一緒に「給食」を試食しました。次に,「食育」に関する講話を栄養技師の先生(白沢中所属)から頂きました。子どもたちは残食もなく最後まで食べることができました。

 <授業参観>

 午後1時から,授業参観となりました。1年生から6年生までの全学級にて授業を公開しました。1年は「算数」,2年は「国語」,3年は「音楽」,4年は「外国語活動」,5年は「算数」,6年は「社会」,のびのびは「生活単元」でした。どの学年も生き生きとした表情で学習に参加し,発表をしたり問題を考えたりしていました。子どもたちは,多くの保護者の皆様方に応援されているかのように,熱心に活動を進めていました。素晴らしい子どもたちです。

<1年 算数科> 

 

<2年 国語科>

<3年 音楽科>

<4年 外国語活動>

<5年 算数科>

<6年 社会科>

<PTA教育後援会>

<学年懇談会> 

<救急救命講習会> 

 ※今回,緊急のために消防署員の方が来校ができませんでした。代行として,校長が

  救急救命に関する実技を,保護者の皆様方と共に進めました。

0

★★糠沢っ子への「応援アクセス!なんと15万達成!」―感謝申し上げます!―

 7月6日(金),糠沢っ子への「応援アクセス数」が,15万に達成しました。アクセスされた皆様方へ心より御礼申し上げます。

 糠沢っ子が「学び・心・体」を伸ばすために,毎日,様々な学習や活動を通して進めています。それを支えて頂いていますのが「家庭」「地域」「関係者」の皆様方です。1学期も残すところ約2週間となりましたが,糠沢っ子は,元気に登校し,生き生きとして過ごしています。毎日,「朝,学習中,業間,給食,休み時間」などに,校舎内や教室等を何度も訪問しますと,どの学年の子どもたちも,学習に集中して学んでいます。素晴らしいことです。

 子どもたちが思う存分「学んだり,考えたり,関わり合ったり,遊んだり」できるように,日々,糠沢小学校の教員・職員は全力で支援しています。これからも,糠沢っ子が「やっぱり!糠沢小でよかった!」と実感が持てるよう,学校・家庭・地域・関係機関との「連携・連接」を強化して参ります。

 今後も,「もとみやスクールℯネット」の応援をよろしくお願い申し上げます。

                                糠沢小学校長

0

★★糠沢っ子が「日本のよさ・福島のよさ」を紹介―英語にて!―

 7月3日(火),現在どの学校においても「外国語(英語)」を学習しています。特に,5・6年生は外国語の学習時間が多くなりました。2020年度には,年間70時間の学習となり,「聞いたり,話したり,書いたりする学習」が多くなります。

 糠沢小学校では,ALTの先生と学級担任の先生とで「外国語(英語)」を学習しています。本日は,6年生が英語学習の成果を参観する機会を得ましたので,子どもたちの発表を聞くことができました。発表のテーマは「日本のよさ・福島のよさ」をそれぞれのグループが挿絵(子どもたちが描きました)を基に,英語による説明をしました。どの班の発表も,学んだ成果が表出し,「素晴らしいなあ!6年生!英語で日本や福島のよさを紹介できました。」と,心から感激しました。

 今回の発表へ向けて,学級担任の先生とALTの先生からの支援やアドバイスが紹介へつながったものと実感しました。感謝申し上げます。今後も,外国語(英語)への関心を高め,将来の夢へつなげられるようご祈念申し上げます。

<発表の原稿> ※一部をお借りしました。子どもたちが書いた英文です。

 

<発表の様子>

 

0

★★糠沢っ子が「やっぱり学習は楽しい!」と―授業に全力投球!―

 7月2日(月),今日も「授業」に全力投球! 糠沢小学校の「経営ビジョン」の中に,①「よきパートナー」②「和と協働」③「やっぱり糠沢小でよかった」の3本柱が設定されています。これらの3本柱にて,糠沢小学校の子ども一人一人の「学ぶ権利」を保障する学校を「築くこと」,そして「やっぱり糠沢小学校でよかった」と,言って頂ける学校とすることが最大の目標です。平成30年度の重点です。

 目標とする学校を築くには,子どもたち全員が毎日元気に登校し,思う存分に学び,そして遊ぶことができる「環境作り」が,最低の条件ではないでしょうか。そのためには,糠沢小の全教職員が「チーム糠沢小」として,「教師力(職員力)」,「学校力」を向上させるように教育活動を効果的に進めなければなりません。

 子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。登校前の様子,朝会の様子,学習の様子など,毎日何度も訪問させて頂いていますと,子どもたちの元気な姿と教師の熱心な指導が,教室一杯に広がっています。(学びのエネルギー)とても素晴らしいことです。このように,糠沢小学校は,子ども一人一人の「学びのエネルギー」を充電し,発揮できる場と機会を設けています。それが「授業」です。

 そこで,子どもたちの「学びのエネルギー」を一層高めるために,先生方は日々,「授業力の向上」を図っています。その一つが「校内授業研究会」という研修です。

 第2回の授業研究は,第2学年の国語科でした。指導助言者は,福島県教育庁県北教育事務所指導主事の花輪様でした。ご指導に感謝申し上げます。

<授業研究Ⅱ>7月2日(月)

 2年生,国語科「ふろしきはどんなぬの」

〇授業の様子

 

 〇事後研究会の様子

0

★★糠沢っ子へ「学び・活動がしやすい環境整備」―さくら会様にて―

 6月30日(土)午前6時より,歴代の糠沢小学校PTA会長様の皆様方(さくら会)により,糠沢小学校の環境整備でお世話になりました。毎年,校庭や周辺の除草作業を,早朝より実施していただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

 糠沢っ子は,登校後の自主的なランニング,業間運動,授業中,お昼休み等様々な場面にて,校庭で思う存分に運動を楽しんでいます。安全に安心して校庭で遊んだり,運動ができたりするのも「校庭等の除草作業」によります「環境整備」です。

 毎年,糠沢小学校では歴代のPTA会長様の方々によります「ボランティア」にて,糠沢小学校の環境が維持されていますこと,心より御礼申し上げます。さらに,「さくら会様」より,糠沢っ子のために毎年,様々なご支援を賜っておりますこと,改めて御礼申し上げます。

 7月2日(月),早速自主的にランニングを多くの糠沢っ子が行っていました。また,業間や昼休み時間にも「すっきりした校庭・周辺」により,思う存分に走ったり,遊んだりできました。

<環境整備の様子>

0

★★糠沢っ子が「自らの歯を考え,自ら守る!」―5・6年―

 6月27日(水),5年生と6年生の子どもたちが「自らの歯を守るための学習」を行いました。26日(火)は,1年生から4年生まで「自らの歯を守る」という目標のもと,歯科教室で学びました。今回は,5・6年生を対象とした「歯科教室」です。今までにも,自らの歯を大切にする学習や行動を行ってきましたが,5・6年生の段階では一歩進んで「自らの歯を考え,これからどのように歯を大切にするのか」という目標のもと,歯科衛生士の先生と共に学びました。歯科教室で学んだことをもとに,日常生活(学校・家庭)の中で継続し,正しく歯磨きや,正しく歯の健康ケアができるようになってほしいと願います。「歯磨きは優しく,決して力任せに磨かないこと」を大切にしてほしいと願います。

<5年生>

<6年生>

0

★★糠沢っ子が「いじめ・だめ!人権を考える!」―こころの成長―

 6月26日(火),人権擁護委員の皆様方にご来校いただきまして「人権教室」を開催いたしました。テーマは「いじめ防止」についてで,5年生の子どもたちが「人権尊重」に関する内容を学びました。2名の擁護委員の皆様方より①いじめ防止・ゼロ!②人権標語について,それぞれご説明とご指導がありました。

 糠沢小学校では,「いじめ防止の呼びかけ」や「いじめ防止の具体的な内容」を,各学級や廊下等に掲示しています。毎年,4月の全校集会にて,校長から「いじめ ぜったい だめ!」という題名で講話を行っています。

 今回も,人権擁護委員の皆様方による丁寧なご説明と資料等の活用により,より一層,「いじめゼロの継続」と「いじめを許さない学校」を維持して決意をしました。

<人権擁護委員の皆様方から> 6月26日(火)

0

★★糠沢っ子が「自らの歯を守る!」―1・2・3・4年―

 6月26日(火),1年生から4年生までの子どもたちが「自らの歯を守るための学習」を行いました。(5・6年生は,6月27日)皆様方もご承知の通り「歯」は,一生大切にしたいものです。そこで,糠沢小学校では「学校保健年間計画」にて,6月の重点目標を「歯を大切にしよう」として進めています。特に,1年生から6年生までの「学級活動」の時間には,「歯の健康」を目標として,2名の歯科衛生士様を講師としてお迎えし,自らの歯の健康維持の必要性と今後の健康維持管理等を学びました。

 まず2校時に,1年生と2年生で実施し,3校時には3年生と4年生の各教室にて,学年の学習目標に合わせた内容で進めました。歯科教室で学んだことをもとに,日常生活(学校・家庭)の中で継続し,正しく歯磨きや,正しく歯の健康ケアができるようになってほしいと願います。「継続は力なり」のことわざのように,「歯磨きは優しく,決して力任せに磨かないこと」を大切にしてほしいと願います。これこそ,「思いやりの力」であり,「やさしさの継続力」ではないでしょうか?

<1年>

 

<2年>

<3年>

<4年>

0

★★糠沢っ子が「ハンディキャップ体験②」―心・共生・行動力を育む!―

 6月21日(木),4年生の子どもたちが「ハンディキャップ体験②」に参加しました。

 今回は,第2回体験として「ハンディキャップ(車いす体験・視覚障がい者体験)」を,全員が経験しました。体験に当たり,本宮市社会福祉協議会から2名の職員,ボランティア(民生児童委員)の方,コーディネーターの方の4名にお世話になりました。様々な体験を通して,子どもたちが「障がい者」の皆様方への理解を深められれば幸いです。言葉で「障がい」を理解し,「疑似体験」で理解したつもりでも,十分とは言えないのが現状です。「障がい者」を差別せずに,一緒に社会生活を送れるようにしていくことが大切です。「ハンディキャップ疑似体験」を,今後の生活や学習へ反映できるよう願います。

<福祉について>

 

<体験の様子>車いす体験

 

<体験の様子>アイマスク体験

0

★★糠沢っ子が「生き生きと生活を送るために!」―朝食の見直し週間―

 毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃,委員会活動など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「力・態度」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。

 4月にスタートして,約3ヶ月間が経過しようとしています。毎朝,糠沢っ子の登校の状況やあいさつの状況を拝見していますと,「元気一杯の糠沢っ子の姿」を確認することができて嬉しい限りです。ご家庭の皆様方,地域住民の皆様方の支えのお蔭であると心より御礼申し上げます。

 さて,6月も後半となりましたが,「食育月間」に位置づけられています。糠沢小学校でも生活リズムの改善や,朝食摂取を基本とした食習慣の形成が図られるよう「朝食について見直そう週間」を実施しています。このことに関して,6月27日付にて「第1回朝食について見直そう週間」のお知らせを配付いたしました。期間は,6月28日(木)~7月2日(月)までです。ご家族にて「朝食」を話題にして頂ければ幸いです。別紙のような「朝ごはんチェック票」をご案内文書と一緒に配付しましたので,ご理解の上,調査等をお願い申し上げます。

<食育月間の実践> ★朝ごはんチェック!

0

★★糠沢っ子の「よさ・素晴らしさをご説明!」―地域教育懇談「9区」―

 6月21日(木),午前11時に「地域教育懇談会」を開催しました。

 今回は,第9区にお住いの皆様方がご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,小学校での子どもたちの「よさ」や「活躍」の様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教員が9区の集会所へお伺いしました。多くの方がご参集されまして,糠沢小学校の校長から「糠沢小学校における子どもたちの生活の1年間」を,写真フリップにてご説明いたしました。終了後,参加者の皆様方よりご質問・ご要望がありました。その中でも「防災無線の受信状況について,改善ができないものか?子どもたちに関する放送が入らないので,改善を願いたい。」と,ご要望がありました。最近,子どもたちが被害に遭う事件事故が多発している情報から,危惧されている内容でした。学校だけでなく,見守り隊の皆さん方との連携を図るためにも,教育委員会と共に進めて参りたいと考えます。

 最後になりましたが,ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

<追伸>

 9区の「ふれあいサロン」担当様より,御礼のお手紙と写真を頂きました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

0

★★糠沢っ子の「生き生きとした姿をご紹介!」―地域教育懇談「6区」―

 6月21日(木),午前9時45分から「地域教育懇談会」を開催し,第5回となりました。今回は,第6区にお住いの皆様方にご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教員の2名が第6区の集会所へお伺いしました。

 6区にお住いの多くの方々がご参集されまして,糠沢小学校の校長から「糠沢っ子の生き生きとした様子」や「糠沢小学校における1年間の生活の様子」を,写真フリップにてご説明いたしました。短時間でしたが,糠沢小学校における「子どもたちの元気な姿や,生活の様子」をお伝え出来たことは,大変うれしいことです。参加されました住民の皆様方から,心温まる拍手を頂きました。ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。

 最後に,6区の担当者様より「糠沢小学校の子どもたちの様子を伝えてくださることに感謝申し上げます。今までになかったことで,校長先生が地区へ出向かれて,小学校の様子を分かりやすく説明をして頂けたこと,本当にうれしい限りです。」と,御礼のお言葉を頂きました。

<糠沢っ子の「生き生きとした姿」をご紹介>

0

★★糠沢っ子の「最高の姿!」―日々「学び・体・心を育む!」―

 6月18日(月),19日(火)・・22日(金),朝の様子を見ていますと,校庭へ自主的にランニングを行う子どもたちが大勢出てきました。糠沢っ子の「よさ」の一つです。嬉しい限りです。

 学習にも熱心に取り組んでいます。図画工作では,一人一人が作品を完成させていました。子どもたちの思い描いたイメージを形で表現するなど,「素敵だなあ!」と感動を得ました。

 天気のいい業間や昼休みは,校庭で思う存分に遊んでいる姿が見られ,楽しく過ごしていました。子どもたちは,校庭や校舎前の広場などで,思い思いの遊びを存分に楽しんでいる姿が見られ,「生き生きとした最高の姿」です。小学校時代の遊びが,その後の成長にとって大切な場と機会になると言われています。

 また,移動図書館が来校した時には,読みたい本を選び,嬉しそうに借りています。少しでも「本」を好きになる子どもが多くなることを願っています。学校としては,子どもたちが「遊びや学習」に夢中になれる環境作りが重要です。今後も,子どもたちが「糠沢小でよかったです」と声に出して頂けるよう全力を挙げてまいります。

【業間の様子】

 

【朝の学級・学習の様子】

 

【移動図書の様子】

 

【子どもたちの作品】

0

★★糠沢っ子が「ハンディキャップ体験①」―共生力と行動力を育む!―

 6月19日(火),4年生の子どもたちが「ハンディキャップ体験①」に参加しました。糠沢小学校内に「障がい」の場を設け,障がいを持っている方の動きや配慮点,そして最も重要な内容を学びました。その内容は,「障がい」を持っている方がどのような苦労をして,日常生活を送られているのか,短時間でしたが「高齢者疑似体験」を通して触れることができました。

 今回は,第1回体験として「ハンディキャップ(高齢者疑似体験)」を,全員が経験しました。体験に当たり,本宮市社会福祉協議会から2名の職員様にお世話になりました。第2回目は,「車いす体験やアイマスク体験」を通して,身体が不自由であることについて考えます。(予定,6月21日)様々な体験を通して,子どもたちが「障がい者」の皆様方への理解を深められれば幸いです。言葉で「障がい」を理解し,「疑似体験」で理解したつもりでも,十分とは言えないのが現状です。「障がい者」を差別せずに,一緒に社会生活を送れるようにしていくことが大切です。

<体験の様子①>高齢者疑似体験

  

<参考資料>

※内閣府から発布されました「障がい者差別解消法」(平成28年4月1日施行)により,下記のような概要とパンフレットが発布されています。※ここでは,校長の判断で「障害」を「障がい」という表記にしています。

<障がい者差別解消法の概要>   <障がい者差別解消法のパンフレット>

 

 そのためにも,小学校教育における「障がいを持っている皆様方」との「かかわり愛や共生」は,今後ますます重要となります。今回,4年生が体験した「ハンディキャップ疑似」を,今後の生活や学習へ反映できるよう願います。改めまして,体験活動を進めるにあたり,「本宮市社会福祉協議会」の皆様方には,準備から本番,そして片付けまで大変お世話になり,心より感謝申し上げます。

0

★★糠沢っ子へ「学校の歴史を伝える準備」―ジオラマ製作状況その②―

 6月19日(火),以前(5月7日)にも「糠沢小ジオラマ模型」の製作状況を「もとみやスクールℯネット」にてお知らせいたしました。その後,1ヶ月半が経過しましたので,6月19日現在の製作状況をお伝えいたします。

 第1段階の「校舎,体育館,西側校舎」の3棟に関わる製作は終了しました。

 第2段階の「色付けや周りの樹木,地面等の製作と着色」は,約80%できました。

 第3段階の「プール,校庭の遊具等」は終了しました。

 最終段階は,「3棟の接続や校地全体の着色,樹木,道路の着色等」などです。

 なお,創立記念日までは日数がありますので,製作状況につきましては「部分的」にお伝えいたします。明治時代,大正時代,昭和時代,そして平成時代における「糠沢小学校の校舎等」に関わる状況を,「ジオラマ模型」にて少しでもお伝えできれば幸いです。

<ジオラマ製作状況>6月19日現在 ★80%程度の完成

0

★★糠沢っ子の「元気200%の姿をご紹介!」―地域教育懇談「2区」―

 6月17日(日),午後1時30分から「地域教育懇談会」を開催しました。懇談会も第4回となりました。今回は,第2区にお住いの皆様方にご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教頭の2名が第2区の集会所へお伺いしました。

 2区にお住いの多くの方々がご参集されまして,糠沢小学校の校長から「糠沢っ子の元気200%の様子」や「糠沢小学校の1年間の様子」を,写真フリップにてご説明いたしました。短時間でしたが,糠沢小学校における「子どもたちの元気な姿や,生活の様子」をお伝え出来たことは,大変うれしいことです。参加されました住民の皆様方から,心温まる拍手を頂きました。ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。

 最後に,2区の参加者より「糠沢っ子の素晴らしさ」をご紹介いただきました。2区にお住まいの方が「道路や歩道のごみ拾い」をしていた時,その姿を見ていた糠沢小学校の子どもたちが「ありがとうございます。」と「お礼の言葉」をかけたそうです。このように糠沢っ子の「行動や様子」を称賛して頂きました。ありがとうございました。

<糠沢っ子の「元気な姿200%」の様子」をご紹介>

【追伸】

 今年度より,スタートしました「地域教育懇談会」も,ふれあいサロンの関係者の皆様方,住民の皆様方のご理解とご協力によりまして,計画通り実施できています。心より感謝申し上げます。

 これから,6月21日(木)に6区と9区に訪問する予定です。楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

0

★★糠沢っ子の「学びや生活の様子をご紹介!」―地域教育懇談「1区」―

 6月15日(金),午前9時30分から「地域教育懇談会」を開催しました。今回で,3ヵ所目です。それぞれの区におきまして,参加者の皆様方にご理解とご協力を賜りまして心より御礼申し上げます。

 今回は,第1区にお住いの皆様方にご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教頭,事務職員の3名が第1区の集会所へお伺いしました。1区にお住いの多くの方々がご参集されまして,糠沢小学校の校長から「糠沢っ子の学校生活1年間の様子」を,写真フリップにてご説明いたしました。短時間でしたが,糠沢小学校における「子どもたちの学びや,生活の様子」をお伝え出来たことは,大変うれしいことです。参加されました住民の皆様方から,心温まる拍手を頂きました。ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。

  最後に,1区の皆様方よりご感想を賜りました。ありがとうございました。

  <子どもたちの「学びや生活の様子」をご紹介>

0

★★糠沢っ子が「ふるさとのよさを味わう!」―もとみやかるた―

 6月14日(木),どの小学校でも「3年生」は,自ら住んでいます「地域の特徴や特色」を学んでいます。学校が設置されています糠沢地区だけでなく,本宮市内の特色も学びます。3年の社会科では,大きく分けて①「わたしのまち みんなのまち」②「はたらく人と わたしたちのくらし」③「かわってきた人々のくらし」について,学びます。また,総合的な学習の時間では,「ふるさと糠沢を探ろう」という大きなテーマのもと,1年間学びます。

 今回は,本宮市に伝わっている「昔話」や,本宮市内の歴史的な出来事や人物に関する「もとみやかるた」を通して,「わたしたちのまち みんなのまち」を学習しました。講師は,「もとみやむかしばなし代表」の伊藤様と,コーディネーターの木村様でした。

 前半は,「もとみやかるた」に関わる質問等にご回答を頂きました。①「もとみやかるた」は,どのような経緯で作られたのか?②「もとみやかるた」の絵や文は誰がつくられたのか?③「もとみやかるた」は,どのような場所の話なのか?など,歴史などを分かりやすく説明を頂きました。「大変よくわかりました。」と,子どもたちから感想がありました。

 後半は,グループにて「もとみやかるた」を使用した「かるた取り」を進めました。かるた取りの後半になりますと,毎年実施されています「もとみやかるた大会」のスタイルで,対抗戦を行いました。子どもたちは,まるで本大会のように熱心に,集中して読み札のリズムに合わせ,全力で「かるた取り」を楽しんでいました。かるたの内容は,すでにご説明しました通り,「もとみや」へのふるさと愛を高め,継続し,大切に見守ってほしいという願いが込められた「もとみやかるた」です。

<「もとみやかるた」の歴史を知りました!「やっぱり本宮っていいなあ!」>

 

<もとみやかるたを楽しんでいます!「大会へ出場したいなあ!」>

0

★★糠沢っ子が「体力・気力を200%以上発揮!」―新体力テスト―

 6月12日・13日の2日間,糠沢っ子が「体力・気力を200%以上発揮」して新体力テストに臨んでいました。1年生から6年生まで,全員が参加して色々な種目のテストに挑戦しました。

 実施するに当たり,6年生の子どもたちが先生方のサポートを担いつつ,体力テストにもチャレンジしました。(6年生自身も全種類実施ができました。)素晴らしい6年生です。感謝申し上げます。

 2日間の体力テストを,全校児童で進めたことにより,上学年の子どもたちと下学年の子どもたちの「交流やサポート」も実現できました。上学年の子どもたちは,下学年の子どもたちへ,優しい言葉や態度で接したり,教えたりしながら「新体力テスト」を進めるサポートやテストができました。これこそ,「糠沢っ子のよさ」です。

       シャトルラン             立ち幅跳び

 

       ボール投げ               50m走

 

       反復横跳び               上体起こし

        反復横跳び            長座体前屈

       立ち幅跳び             ボール投げ

       50m走

0