糠沢小ニュース

2019年3月の記事一覧

★★★糠沢っ子「先生方とのお別れの式」~お世話になりました~

 3月28日(木),糠沢小学校でお勤めになられた先生方が,糠沢小学校を去り,新しい勤務地や新しい生活へ向かいました。6名の先生方には,長い間,糠沢小学校において児童の健やかな成長ために,そして糠沢小学校の発展のためにご尽力いただきました。また,離任式では転出・退職される先生方一人一人より,糠沢小学校での思い出や,糠沢っ子への応援の言葉を賜りました。6名の先生方の思いや願いを,糠沢っ子は真剣な表情で聞き,うなずきをしながら,別れの言葉を受け止めていました。
 見送りの場面では,児童だけでなく,多くの保護者の皆様方がご来校いただき,先生方へ温かい言葉や感謝の言葉を届けられていました。転出・退職される先生方,本当にお世話になりました。今後の益々のご活躍とご健康をお祈りしています。

0

★★★糠沢っ子「平成30年度糠沢小学校卒業証書授与式」~集大成の日~

   3月22日(金),平成30年度糠沢小学校卒業証書授与式を全校生で行いました。
 この日は,卒業生にとって本校の教育目標である「考える子」「優しい子」「元気な子」の発表の場,集大成の日でした。6年生は,これまで家族,地域の方々,先生方のご指導のもと,様々なことを学び,成長してきました。成長には「心の成長・体の成長・学びの成長」など,将来へ向けた「成長」があります。糠沢小学校の卒業生が,これまで努力を継続しながら,目標達成へ向かって進んできた姿は,本当に素晴らしいものです。卒業証書授与式に臨む態度や行動がまさに,その姿の表れです。特に「別れの言葉」の場面では,卒業生が会場一杯に響き渡るほどの「声」や「歌声」で表現していました。それに答えるかのように在校生も胸に響く声で感謝の気持ちを伝えることができました。来賓の皆様,保護者の皆様からは,「感動しました。」,「素晴らしい卒業式でした。」など,温かいお言葉をいただきました。卒業生は,中学校に行っても糠沢小学校で学んだことをもとに,大活躍してくれることでしょう。卒業おめでとうございます。

0

★★★糠沢っ子「6年生による校長先生の卒業証書授与式」~感謝の気持ちを込めて~

 3月20日(水),6年生の子どもたちのサプライズ企画で「校長先生の卒業証書授与式」が校長室にて行われました。自分たちの卒業式を目の前に控えた6年生が,今年度でご退職される岡部校長先生に感謝の気持ちを伝えました。子どもたちが,司会進行を行い,「贈る言葉」のBGMが流れる中,代表の子どもから手作りの卒業証書が読み上げられました。(33名全員で書いた卒業証書)涙する子どもいて,大変感動する「校長先生の卒業証書授与式」となりました。式の最後に,6年生の子どもたちに,校長先生から喜びの言葉とともに感謝の言葉が伝えられました。校長先生の目にもうっすらと涙が見られたような気がしのは私だけでしょうか。卒業証書にあったように,38年間の教員人生,本当にご苦労様でした。お世話になりました。これからも糠沢小学校を見守っていてください。

 

0

★★★糠沢っ子「3.11東日本大震災追悼集会」~全校集会~

  3月11日(金),全校集会にて「3.11東日本大震災追悼集会」を実施しました。平成23年3月11日に発生した東日本大震災から8年過ぎました。8年前というと1年生はまだ生まれていません。6年生が4歳ぐらいで,この大震災の記憶はほとんどありません。震災は「いつどこで起きてもおかしくない」と言われます。それは,「いつか起きる」という意味ではなく,「明日起きてもおかしくない」「たった今起きてもおかしくない」という意味と考えます。
 今回,校長先生より,平成30年に発生した地震の数や被害の様子を地図や写真を使って,子どもたちにお話しました。お話の最後には,「いのち」を守るために,万が一の場合に備えた行動がとれるようにすることが最も大切であること伝えられました。3月11日は,子どもたちにとって,「震災に対する意識を風化させない日」にすることはもちろん,「当たり前の幸せを大切にする日」にしていければと思います。

0

★★★糠沢っ子「道徳の互見授業」~6年生~

 3月6日(水),職員の研修の一環として道徳の互見授業が6年生教室で行われました。(1~5年生教室では実施済み)
 6年生の道徳の授業では「本当の自由」を主題とした授業が展開されました。題材名は,「大空に飛び立つ鳥」。この授業のねらいは,本当の自由とは何かを理解し,規律に支えられた自由を実現していこうとする心情を育てることでした。
 授業では,主人公の6年生,景子のスキー合宿でのリーダーとしての葛藤を取り上げ,授業を展開していきました。子どもたちからは,「本当の自由とは,ルールを守った上での自由」「みんなが生き生きと気持ちよく過ごせる時間」などの発言や記述が見られ,ねらいに迫ることができたのではないかと感じました。
 授業の最後には,校長先生の説話があり,「福沢諭吉」や「宮沢賢治」の自由に対する考えを取り上げ,「本当の自由」についての理解を深めました。

 

 

0