糠沢小ニュース

2024年6月の記事一覧

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の図画工作科の授業では、「木々を見つめて」の学習です。自分でお気に入りの木の入った風景を描きます。葉っぱ1枚1枚を丁寧にかいたり、構図を工夫したりしながら制作します。

5年生の体育科の授業では、「心の健康」の学習です。「心と体はどのように影響し合っているのかな?」心が嬉しいときや悲しいときなどの状態と体の状態の関連性について考えます。

6年生の家庭科の授業では、「できることを増やしてクッキング」のテストです。調理実習でつくった三色野菜いためや朝食の役割について、これまで学習したことを確認します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「おおきなかぶ」の学習です。「お話に出てくる『かぶ』の大きさはどれくらいあるのかな?」かぶの大きさや大根との違いを確認しながら音読します。

2年生の音楽科の授業では、「はくやドレミとなかよし」の学習です。手拍子をしたり、動物やロックバンドの動きをまねしながら「ぴょんぴょこロックンロール」を楽しく歌います。

3年生の図画工作科の授業では、「ボスター制作」に取り組みます。市で行っている「社会を明るくする運動ポスターコンクール」に向けて、工夫しながらポスターを制作します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「考える子~5年算数科~」☆★

5年生の算数科の授業研究会を行いました。

「2.5÷0.7=3あまり4?」小数のわり算のあまりについて図や式、数直線を使って考えます。

一生懸命に考える姿や積極的に発表する姿が素敵な5年生です。

  

  

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・5・6年~」☆★

1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。「8ひきのうさぎのうち、白うさぎは3びきです。黒うさぎは何びき?」ブロックを操作しながら考えます。

5年生の音楽科の授業では、「和音や低音のはたらき」の学習です。「こきょうの人々」に合わせて、鍵盤ハーモニカで和音を演奏します。Ⅰの和音・Ⅳの和音・Ⅴの和音が上手にできました。

6年生の算数科の授業では、「分数のかけ算を考えよう」の学習です。これまで学習した分数のかけ算の練習問題に挑戦します。3つの分数のかけ算では、約分忘れに気をつけて計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~2・3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

今日は気温も上がり、2校時に2年生、4校時に3・4年生が体育科の授業で、水遊び・水泳の学習です。

今年度初めてのプールでの授業のため、流れるプールをつくったり、水中じゃんけんをしたり、水に慣れることから始めました。

安全に楽しく、水遊び・水泳の学習を進めていきたいと思います。

 

 

 

0