糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★糠沢っ子を「心から迎えるメッセージ!」―教室の板書から―

1月9日(火),第3学期を迎えるに当たり,学級担任の先生方は1月5日(金)に,「心から迎えるメッセージ!」を教室の黒板に記載しました。

それぞれ,子どもたちへの先生からの思いや願いが伝わってきます。各教室を回ってみますと,先生方は黒板だけでなく教室内の整理や清掃まで行っていました。素晴らしいことです。1月9日に子どもたちと出会えるのを楽しみにしております。




0

★★糠沢っ子が選んだ「マスコット!」―その結果は!―

 第2学期終業式にて,皆様方もご存じの「2020東京オリンピック」に関わる「マスコットキャラクター」(オリンピック・パラリンピック)について,校長講話として子どもたちへ伝えました。単なる講話ではなく,子どもたちの「未来へつなげる講話」でした。内容は,東京オリンピックのねらいと,糠沢っ子の未来へつながることの内容を伝えました。その中で,「マスコットキャラクター」の提案が3つありましたので,その中から1つを全校児童に選んでもらいました。子どもたちは,真剣に話を聞いていました。その結果は,下記の通りとなりました!

「ア」のマスコットキャラクター・・・・  63名

「イ」のマスコットキャラクター・・・・  46

「ウ」のマスコットキャラクター・・・・  49

★★糠沢っ子が選んだのは「ア」のマスコットでした。
この結果を,事務局へ発送しました。
<説明の様子>

0

★★糠沢っ子が「家庭学習スタンダードで!」―自己を伸ばす!―

第3学期が,1月9日からスタートします。1月4日現在,糠沢っ子は元気に冬休みを過ごしているようです。第3学期始業式に「糠沢っ子」と出会える日を楽しみにしております。

昨年を振り返りますと,糠沢っ子のみんなは,輝いていました。素晴らしい糠沢っ子です。それを支えています保護者の皆様方,家族の皆様方,地域住民の皆様方のご理解とご協力の賜物です。感謝申し上げます。子どもたちが,一人一人立てた「目標」または,「課題解決」へ向かって進めていきます。そのためには,糠沢っ子を支えてくださる「家族・住民・関係者」の皆様方と,糠沢小学校との「協働体制」「支援体制」が重要な部分となります。この点を,昨年以上に重視すると共に,糠沢っ子の「自己マネジメント力」の向上へつなげて参ります。

これに関する福島県教育委員会の取組が,県内すべての子どもたちへ発信されました。特に,子どもたちの「自己マネジメント力」は,変化の激しい時代の中,「・・豊かな人生を切り拓き,よりよい社会の造り手として,成長していくこと・・」に重要な力となります。県教育委員会からの発信を糠沢小学校でも具体的に進めて参ります。福島県教育委員会では「ふくしまの授業スタンダード」を発信し,本校でも4月から進めています。さらに,今回「ふくしまの家庭学習スタンダード」が発信されました。県教委から発信されました「ふくしまの家庭学習スタンダード」を,糠沢小学校での実践へ活用して参ります。ご家庭の皆様方には,今回の趣旨と家庭学習スタンダードをご理解の上,「協働体制」にて進められるよう改めてお願い申し上げます。

<ふくしまの家庭学習スタンダード> 福島県教育委員会より

              

  

<学校の取組> 授業=先生や友達と力を合わせて・・・

        家庭学習=自分の力で・・・

<期待する子どもの姿>
       自分を知る 計画する 自ら学習する 確かめる 見直す

<家庭・地域の視点> 
       心の支え 環境づくり 習慣づくり

0

★★★糠沢っ子の「未来へつなげる!」―世界で活躍できるように―

 第2学期終業式にて,皆様方もご存じの「2020東京オリンピック」に関わる「マスコットキャラクター」(オリンピック・パラリンピック)について,校長講話として子どもたちへ伝えました。単なる講話ではなく,子どもたちの「未来へつなげる講話」でした。内容は,東京オリンピックのねらいと,糠沢っ子の未来へつながることの内容を伝えました。その中で,「マスコットキャラクター」の提案が3つありましたので,その中から1つを全校児童に選んでもらいました。子どもたちは,真剣に話を聞いていました。その結果は,後日お知らせいたします!(平成30年1月に)

「ア」のマスコットキャラクター・・・・  ? 名

「イ」のマスコットキャラクター・・・・  ? 名

「ウ」のマスコットキャラクター・・・・  ? 名

 これらのことを,マスコットキャラクター事務局へ「投票結果」として伝えます。※今回,全校児童への説明の前に,各学級でも「オリンピックの趣旨」については,説明をしていましたので,終業式では「マスコット」のねらいを再確認し,「東京オリンピック・パラリンピック」について,子どもたちに伝えました。
<説明の様子>



0

★★★糠沢っ子が輝いた第2学期!―「良さ」を伸ばす―

第2学期が,12月22日で終了となります。本日も,糠沢っ子はみんな元気に登校しました。
 第2学期終業式を行い,その後学級清掃を進めました。学級清掃では,学年ごとに「げた箱の掃除」,「教室内のロッカーの掃除」,「掲示物の整理」,教室内の清掃を行いました。さらに,一斉清掃にて班ごとに割り振られた場所を清掃しました。掃き掃除だけでなく,水拭きも丁寧に進めていました。学校・学級への感謝の心を感じました。素晴らしい態度で進めていました。
 振り返りますと,「あっという間」に,過ぎたようにも感じます。糠沢っ子のみんなは,2学期も輝いていました。素晴らしい糠沢っ子です。それを支えています保護者の皆様方,家族の皆様方,地域住民の皆様方のご理解とご協力の賜物です。感謝申し上げます。

特に,糠沢小学校にご来校いただき,「読み聞かせボランティア」「ミシン操作ボランティア」「ブックトーク」「アニマシオン」「戦争体験講話」「人権教育講話」「習字ボランティア」「琴・尺八体験」など,数えきれないほどのボランティアの皆様方にお世話になりました。ありがとうございました.今後もよろしくお願いいたします。また,糠沢っ子に対して,常に「理解・支援」を行っているのが,糠沢小学校の教職員です。このように,多くの皆様方に支えられているからこそ,「糠沢っ子が輝き,仲良しの糠沢っ子」へつながっているものと考えます。

毎日の様子(登下校,授業中,休み時間,給食時間,清掃時間など)を見ますと,「思う存分学び・思う存分活動」をしている姿を確認することができました。素晴らしい2学期を終了することができました。多くの皆様方のお蔭です。感謝申し上げます。第3学期も糠沢っ子が「思う存分学び・活動し・遊ぶ」ことができるよう全教職員で「関わり・支援」を進めて参ります。
<第2学期終業式より>

<学級清掃・一斉清掃の様子>


0

★★糠沢っ子の通学路を安全に!―本宮市が点検―

 12月21日(木)糠沢っ子の通学路が安全なのか,道路や歩道の点検を本宮市様が中心となり行いました。今回の点検には,糠沢小学校から校長が参加し,本宮市教育委員会様,本宮市建設課様,郡山北警察署本宮分庁舎様,二本松土木事務所様と「合同点検」を行いました。今回の合同点検は,本宮市が平成26年度に策定しました「本宮市通学路交通安全プログラム」に基づいた点検です。

 糠沢小学校近くの交差点では,平成29年度に入ってから,大きな自動車事故が2回も発生し,子どもたちの通学路へ影響を及ぼすほどでした。信号等は設置されていますが,最近交通量が多く,通学時間帯の安全確保がより重要になってきました。これから,降雪時期には狭い道路ですので,子どもたちもより一層気を付けて通学しなければなりません。今回の合同点検結果を反映し,「安全対策」が講じられることを願っております。

0

★★★糠沢っ子が「学習・生活のまとめ!」―1年から6年まで―

12月21日(木),朝・1校時・2校時,そして4校時と1年から6年まで「3回目の教室訪問」をしましたところ,「学習のまとめ」や「生活のまとめ」,「冬休みの準備」をしていました。
 1年生は,生活科で元気いっぱいに冬探しをしていました。また,道徳の学習を進めていました。


  2年生は,冬休みの過ごし方や準備に関わる確認をしていました。また,2学期の生活のまとめとして「学級におけるお楽しみ会」の準備をしていました。

3年生は,2学期の生活のまとめとして,「お楽しみ会」を進めていました。班ごとに,発表内容を工夫しながら協力し合い,楽しく発表をすることができました。

4年生は,算数のまとめ学習を進めていました。2学期に学んだ算数の学習で,つまずいた問題や難しかった問題など,グループで話し合っていました。

5年生は,算数のまとめの確認テストを進めていました。その後,冬休みの過ごし方と準備について,確認をしながら進めていました。

6年生は,社会の学習で新聞づくりを進めていました。さらに,図画工作の仕上げを進めていました。

給食の時間は,2学期最後なので「お楽しみ」がありました。それは,クリスマスケーキが添えられていることです。子どもたちが事前に希望したケーキが目の前にあり,とても嬉しそうでした。とってもおいしい給食を作ってくださった調理員の皆様方に改めて御礼申し上げます。

0

★★糠沢っ子が「本宮ふれあい書き初め大会へ」―申し込み多数!―

 平成30年1月5日(金)に行われます「第8回本宮ふれあい書き初め大会」への参加申し込みが多くありました。3年生から6年生までの子どもたちが,自主的に参加し,新年の新たな気持ちを確認し,次の段階へ進もうとする意欲の表れでもあります。毎年,糠沢っ子は,本宮ふれあい書き初め大会へ参加していますが,今回の申し込みは,12月20日現在で「19名」となりました。多くの糠沢っ子が申し込みをされました。書き初め大会当日,校長は子どもたちの様子を参観並びに,励ましに出かけます。
<追伸>
 12月19日と20日には,4年生から6年生まで糠沢小学校にて「書き初め指導」を講師の方より進めていただき,子どもたちは自信をつけたようです。それらの成果を「ふれあい書き初め大会」にて発揮して頂ければ幸いです。
0

★★糠沢っ子が「もっと学校をよりよく!」―児童会委員会―

  12月19日(火),年間を通して計画的に4・5・6年生が,児童会委員会活動を進めています。児童会委員会活動は,ほとんどの小学校で実施されているものです。国語科,社会科,算数科などの「教科学習」とは異なり,「特別活動」として学んでいます。このことにつきましては,1学期にもご紹介をしました。第2学期も終わりに近づいてきましたが,児童会各委員会では,年間計画に従って活動を進めました。子どもたちは,児童会活動の目標へ向かって「参画・協力・解決・自主的・実践的」を大切にしながら,日々活動を行い,2学期の終了という時期から進めていました。子どもたちの様子を見て歩きましたところ,素晴らしい「糠沢小」とするために,子どもたちは「仲良く」活動していました。これらの活動を通して,将来,社会の中で必要とします「生きる力」へつながるものと考えます。

<委員会活動の様子>※一部の写真です。


0

★★糠沢っ子が「毛筆のよさ」を実感!―糠沢地区の方より―

第2学期も残りが僅かとなりました。12月19日(火)と20日(水)に,糠沢小学校の4年生,5年生,6年生の子どもたちのところへ「習字の先生」がいらっしゃいました。福島県教育会館主催の「書き初め展」へ出品するために,4年生,5年生,6年生の子どもたちは,条幅用紙に規定の課題を書きました。毎年,書き初め展へ出品をしていますが,今回は,糠沢地区にお住いの専門家を招聘し,アドバイスを受けながら半紙や条幅にて練習を進めました。最初,緊張をしていましたが,講師の先生からの注意点や書き方の特徴を分かりやすく伝えていただき,後半は各自,お手本を見ながら書くことができました。これらの活動を通して,「毛筆の強弱」や「文字のバランス」,「墨や筆の特徴」など,実感することができたようです。

4年生も5年生も学級だけでは狭いので,隣の「教材室」を活用して2班に分かれて練習に取り組みました。4年生も5年生も,一人一人が真剣に筆を動かし,先生からのアドバイスを頂きながら,条幅へ書いていました。どの子も,熱心で素晴らしい作品が仕上がりました。講師の先生には,1校時から4校時まで,子どもたちのためにご指導ご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。

<12月19日(火)>

★4年生★ 1校時~2校時


★5年生★ 3校時~4校時

<12月20日(水)>

★6年生★ 2校時~3校時



0

★★糠沢っ子のために「ボランティア活動」―保護者の方より―

12月19日(火),糠沢小学校の保護者の皆様方より「ボランティア活動」にて支援を賜っております。感謝申し上げます。以前,子どもたちのミシン操作や,ミシンによる裁縫の学習にて,学習支援ボランティアをされた皆様方です。今回は,ミシンの点検並びに調整を行うために,ご来校されました。心より御礼申し上げます。糠沢っ子のために「学習支援やボランティア」を進めていただいていますことは,「糠沢地域の皆様方による学校愛」ではないでしょうか。その他にも,様々な皆様方より「支援やボランティア」でお世話になっております。今後ともよろしくお願いいたします。
<点検・清掃・調整>



0

★★糠沢っ子が「安全な通学を確認!」―通学班の反省会にて!―

12月19日(火),毎日登校するに当たり「通学班」にて,学校まで歩いてきています。1年生から6年生までが所属し,住んでいます地区の単位ごとに編成された「通学班」(一部変更もあります)です。2学期も残り僅かとなり,今までの「通学」について反省会を行いました。主な内容は①あいさつ②集合時刻③安全な歩行④その他について,担当の先生と共に話し合いを進めました。

今までに事故や事件に遭遇することなく,安全に学校まで通学をすることができています。班長さんを中心として,低学年の子どもたちへの配慮,道路の安全確認,信号のルール,元気なあいさつなど,糠沢っ子の「よさ」を感じることができます。現在は,「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」ですので,事故に遭遇することなく安全に登校し,下校時も安全に歩いて帰ることができるよう指導しました。
<通学班の反省会>※写真は,一部の紹介です。





0

★★糠沢っ子が「全力で遊ぶ・学ぶ!」―太陽の光を浴びて!―

 12月18日(月),今朝も厳しい寒さの中,集団登校にて学校まで歩いてくる姿から,「糠沢っ子は,心身が強いんだなあ!」と実感しました。いつものように,1年生から教室を訪問しました。1年生は,紙コップを活用したおもちゃ作りに挑戦していました。

 2年生は,「ブックトーク」の活動に参加していました。毎回,しらさわ夢図書館の司書の方が来校され,テーマに沿った本を紹介していただきました。今回は「むかしばなし」でした。

  5年生は,体育の学習に参加していました。高さを子どもたちに合わせた「ネット」を設置して,簡易バレーボールにチャレンジしていました。

  お昼休みには,太陽の光を浴びながら,糠沢っ子は校庭や外で「全力で遊ぶ姿」を拝見しました。どの学年の子どもたちも,寒さを吹き飛ばすエネルギーを発揮し,仲良く楽しく思う存分に遊んでいました。

 また,清掃の時間に校内巡視をしていますと,廊下や階段,玄関などの床を「水拭き」にてきれいに拭いていました。冷たい水しかありませんが,子どもたちは「集中」して清掃に取り組んでいました。廊下で,1年生の子どもが雑巾を絞っている様子を拝見していますと,上手に雑巾を絞ることができました。素晴らしいことです。「上手だね!」と声をかけると,「ニコッ」と笑顔でした。

0

★★糠沢っ子が「生き生きと過ごす!」―お昼休み―

12月15日(金),ニコニコ太陽のもと,糠沢っ子が今日も「生き生き」と過ごしています。本日も寒い中,全児童(出席率100%)が元気に登校しました。いつものように各教室を訪問して歩きますと,集中して学習に取り組んでいました。

お昼休みは,「移動図書館」が学校へ来る日となっていますので,低学年の子どもたちが「図書」を交換したり,借りたりしていました。たくさんの図書の中から,子どもたちへ読んでほしい本を「移動図書館」にて紹介しています。寒い中,担当(2名)の方々が貸し出しの作業を進めていました。感謝申し上げます。図書を借りた子どもたちは「校長先生,ぼくは〇〇という本を借りました。3冊も借りました。」とニコニコ顔で話しかけていました。

お昼休みは,各教室や体育館にて,自主的に「鼓笛」の練習を進めていました。生き生きとして練習に励んでいました。

久しぶりの一斉清掃がありました。個別懇談等で短縮時間のために,一斉清掃ではなくボランティア清掃などにより進めていましたが,今回から,学期末の清掃週間となりますので,1年生から6年生まで全員が,縦割り班にて「学校をきれいにしよう!ていねいに清掃しましょう。普段は気づかない場所も清掃しましょう。」と,清掃担当の先生からお話がありました。

<図書の貸し出しの様子>

<鼓笛の自主練習>

<清掃の様子>


0

★★糠沢っ子が「伝統を引き継ぐ!」―オーディション―

12月14日(木),新しい鼓笛隊を編成するために,4年生と5年生は11月末から12月中旬まで,様々な楽器や分担に分かれて自主的な練習(練習に当たり,6年生が中心となって)をしてきました。新しい鼓笛隊編成になるためには,子どもたちが希望する「楽器等の分担」の人数に応じてオーディションを先生方で行います。

 そのオーディションを12月14日に行いました。単なる演奏隊の引継ぎだけではなく,多くの卒業生が糠沢小学校の校歌や色々な曲を練習して,糠沢小学校の「伝統とよさ」を表現します。新旧の鼓笛隊の「移杖式」は,3学期に行います。それまでに,今回の新しい鼓笛隊による練習を,今後進めていきます。

<オーディションの様子> ※写真は一部です。ご了承願います。




0

★★糠沢っ子が「熱中して学んでいます!」―学期末の授業にて!―

12月14日(木)も,糠沢っ子が全員出席(出席率100%)しました。気温が低い中(0度から-1度)でも,子どもたちは集団登校にて学校まで安全に歩いてきました。いつものように,1校時ごろ1年生教室から6年生教室まで訪問しますと,1年生が「おはようございます!」と,教室の外へ聞こえるほどの元気な挨拶が返ってきました。さらに,国語の学習に熱心に取り組んでいました。2年生も元気な挨拶が返ってきました。国語の学習では集中して学習に取り組んでいました。3年生も4年生も,そして5年生も6年生も元気な挨拶が返ってきました。3年生は,初めての「書き初め」の学習に取り組んでいました。毛筆による学習は,3年生から始まり,ドキドキしながら練習をしていました。4年生は,図画工作で「枝や木片,板」などを組み立てて,立体イメージを表現していました。5年生は,算数の学習で「分数のわり算」に取り組んでいました。計算過程を筋道立てて説明をしている様子が伺えました。6年生も,算数の学習で「並べ方と組合わせ方」に取り組んでいました。いろいろな組み合わせを考え,何通りができるのか真剣に考えていました。どの学年も,「熱中」して学んでいます!素晴らしい子どもたちです。
<1年生>国語           <2年生>国語

<3年生>書写        <4年生>図画工作 

<5年生>算数        <6年生>算数

<追伸> ※東校舎から西校舎へ通ずる「渡り廊下」です。
 寒さが厳しい!この季節の中で「花」を咲かせています。毎日,少しずつ花の数が増えてきています。そこを通るたびに,子どもたちへ「応援しているよ!元気な糠沢っ子!素晴らしいです」と,声をかけているようです。嬉しくなります。

0

★★糠沢っ子が「体づくりの基礎」を実行―寒さに負けない!―

 12月12日(火)の降雪により,子どもたちの登下校を心配しましたが,ご家庭の皆様方,地域の皆様方のお蔭で,安全に登下校ができました。雪道を歩くためには,体力が必要となります。寒さに負けない「体づくり」,運動するための「体力づくり」,体の基礎部分や維持するために「食事」が重要となります。毎日の給食の様子を拝見しますと,どの学年の子どもたちも「おいしい給食」を最後まで頂いています。
 毎回,学校では「給食日誌」にて,給食の管理や特記事項を記録しています。その中には,給食の「残量」の記録欄があります。2学期の給食日誌を振り返って見ますと,ほとんどの給食日の「残量」が,大変少なくなっています。2学期は,8月25日から給食がスタートしました。
「残量の記録」(単位Kg)を見ていきますと,下記のようになりました。

 8月・・・0.150.60.2

 9月・・・0.50.262.00.60.82.20.70.11.3

1.00.20.500.300.5

10月・・・0.90.81.2000.50.30.200.30
      0.40.7,
1.20.80.40.30.2

11月・・・0.31.91.20.8001.01.200.10.1
      00.2,
00.30.30.10.2

12月・・・0.20.100.5000.50.5 1212日現在

 これらの記録を見ますと,ほとんど残量が1㎏未満です。(全校児童数158名)その中でも残量が「ゼロ」または,「ゼロに近い」の場合が多く見られます。さらに,給食の様子を拝見しますと,「好き嫌いなく給食」を頂いているようです。毎日,糠沢っ子は,「体づくり・健康維持」のために,おいしい給食を最後まで頂いていることが分かります。今日も,子どもたちは元気に外で遊んでいる姿を見ます。素晴らしい糠沢っ子です。

<今までの給食の様子から>
※給食の写真と子どもたちの食事は,別の給食日の給食です。


0

★★糠沢っ子が「学びの力!発揮のとき!」―数学的思考の時間―

12月11日(月),2学期も残り2週間となりました。毎日,子どもたちは「元気」に登校し,思う存分に運動したり,遊んだりしています。毎日,何度となく1年生から6年生までの教室や体育館などを訪問させていただきますと,糠沢っ子の素晴らしい姿や発表,発言,ノート,行動から,「〇〇力!発揮の場面」に遭遇します。

 その中でも,算数の時間では「学びの力!」を発揮し,既習事項や解決方法を引き出しながら,解決へ向けて「学び合い」を進めていました。単に,答えを導くだけではなく,どのような根拠や既習事項を基に,新しい問題解決へ活用できるのか悩みながら,話し合いながら導いている姿から「子どもたち一人ひとり,〇〇の力を発揮しているときだなあ!」と実感しました。

 算数の時間だけでなく,生活の中にある問題や課題を解決する方法の一つとして「数学的思考力」が活躍します。「もし~ならば~。~は~だろう。よって~は~と言える。」という筋道立てたプロセスを身に付けることへつながるものと考えます。最初から,筋道立てた思考過程を身に付けているわけではありませんので,毎時間の学習を積み重ねて身につくものです。「答え」を即答するのも大切ですが,じっくりと考え,グループやペアで話し合い,それらを通して「数学的な思考力」を向上させる方へ導いていくことが重要ではないでしょうか。糠沢小学校では,現職教育の実践を日常の授業実践に活用し,子どもたちが「じっくり考え,学び合い」,課題解決を通して活用力や探究力の向上へつなげられるよう研鑽に励んでいます。

<数学的思考の時間>

3年

4年

5年

0

★★糠沢っ子と教職員が「除雪ボランティア!」―元気に登校―

12月12日(火),天気予報通り「雪」が降りました。糠沢小学校の教職員も朝早くから「除雪作業」を進めていました。子どもたちは,登校後,自主的に「除雪ボランティア」を進めていました。さらに,学校近くの住民の皆様方も,除雪を進めていただきました。ありがとうございました。

本日の登校の様子を見ますと,歩道を安全に歩きながら学校まで来ていました。出席の様子は,雪の影響による「欠席」はありませんでした。糠沢っ子が安全にみんな登校することができました。各教室の子どもたちの様子を見て回りましたところ,どの学年も「元気一杯」でした。寒さに負けない子どもたちが,学びや遊びに集中している姿から,「やっぱり糠沢っ子は,素晴らしい!」と実感しました。



<追伸>
 業間(休み時間も)は,校庭で雪遊びに夢中!

0

★★糠沢っ子の「素敵な宝物!」―個々が輝いています!―

12月7日(木),いつものように朝の校庭・校舎前の様子,各教室への訪問などをしていますと,糠沢っ子の「素敵な宝物」が目に飛び込んできます。

先ずは,登校後自主的に校庭をランニングしている子どもたちが目に飛び込んできました。本日は,零下の気温で,厳しい寒さを感じましたが,糠沢っ子は,朝日を浴びながらランニングをしていました。「素敵な宝物」です。

1年生の体育科では,跳び箱運動に挑戦し,開脚跳びを行っていました。踏切りのタイミング,両手の置き場所,開脚や着地のタイミングなど,短時間における動作を通して,跳び越していました。その姿は「素敵な宝物」です。

 2年生は,算数科で「かけ算九九」の学習をしていました。今までに学んだ「かけ算九九」を活用して,一歩進んだ学習をしていました。チャレンジしている数名の子どもたちは,ドキドキしながらも「かけ算九九」にチャレンジしていました。その姿は「素敵な宝物」です。

 3年生は,算数科で「分数」の学習をしていました。「1mを3等分した一つ分は,□mです。」とか,「1mを3等分した二つ分は,□mです。」という,分数の導入を学んでいました。子どもたちの発言やノートを見ますと,それこそ「素敵な宝物」でした。

4年生では,図画工作科で画用紙等を使用して,楽しいカードを作成していました。カードの中には,色々な形に切り取った色紙を飾ったり,飾りをつけたりしてカードを完成させました。制作している姿とカードは「素敵な宝物」でした。

 5年生は,国語科の学習で「漢和辞典」を引く学習をしていました。辞書や辞典を引く経験が少なくなっている現代ですが,直接,辞書や辞典に触れて,言葉の意味や漢字の成り立ち等を調べることは,重要なことです。辞典を引いている姿から「素敵な宝物」を見つけました。

 6年生は,社会科の学習で議会の仕組みを学んでいました。子どもたちの真剣な姿は「素敵な宝物」です。今後,本宮市議会の議会総会の参観が可能であれば,計画して子どもたちに学ぶ場と機会を設けたいと考えました。

 本日のように,零下の気温でありながらも登校後や,業間には多くの子どもたちが,校庭や校舎前に集まり,「ランニングやなわとび」に取り組んでいる姿を拝見しました。低温を吹き飛ばすかのように,元気な姿が見られました。素晴らしいことです。今後も,子どもたちが健康で過ごせるよう全教職員が一致団結し,支援して参ります。

 以上,1年生から6年生まで教室訪問をしましたところ,素敵な子どもたちの姿と,先生方の熱心な教育活動を実感することができました。どの学年にも「素敵な宝物」を実感しました。2学期も残り約2週間となりましたので,「まとめと定着」の時間を確保しながら,「糠沢っ子が,やっぱり糠沢小学校でよかった!」と,実感できるよう全教職員で進めて参ります。

0

★★糠沢っ子が「自分を鍛える!」―遊び・学び・食育―

12月5日(火),朝夕の寒さが厳しくなってきました。糠沢っ子は,寒さを吹き飛ばす元気な子どもたちです。朝の登校の様子から,しっかりと歩いている元気な姿が確認できます。また,登校後は,校庭が使用できる場合,自主的に寒さを吹き飛ばすかのように「ランニング」を行っています。さらに,業間には,校庭が使用できなくても「なわとび」を行い,同じ学級の子どもたちと一緒に「自分」を鍛えているようです。

4月から毎日,子どもたちの生き生きとした姿を拝見することができました。雨の日も,風の日も,気温が低い日も・・・多くの子どもたちは「自分に負けない」で,仲良く運動したり遊んだりしています。また,毎日,教室の様子を伺うために訪問をしていますと,元気に学んでいる糠沢っ子の姿が確認でき,大変うれしくなります。12月5日に,いつものように「教室訪問」をしていますと,ある学年の子どもたちから「校長先生!いつも,1校時に来るのに,どうして今日は2校時ですか?」と,質問をされました。子どもたちの学んでいる姿は,1校時も2校時も・・・・何校時でも変わりはないほど,素晴らしい学び合いをしています。さらに,12月1日も,12月5日も「全員出席100%」(忌引きや停止を除きます)です。学習の時間だけでなく,給食もしっかり食べる様子が伺えました。

今回は,1年生,2年生,5年生,6年生の給食の時間を訪問しました。どの子も,寒さに負けない丈夫な体を作るために,「おいしい給食」を最後まで食べることができました。糠沢小学校では,給食後の「残さい量」が大変少なく,本日も最後まで頂いていました。休まないで,全員が「糠沢小学校で学んでよかった!」と,言っていただけるよう今後も全教職員で支援をしてまいります。

<業間の様子>※校庭が,ぬかるんでいるので使用できません。
 校舎前で,短時間ですが練習を行っています。

<学習の様子>※2年生が,初めて「ひらがな入力」を体験しました。


<給食の様子>※楽しく,おいしくいただきました。
今回は,1年生・5年生・6年生の給食にお邪魔しました

0

★★糠沢っ子の「学び力を向上へ!」―発揮した教師力!―

 糠沢小学校では,子どもたちの「学びを保障する」ために,日々の授業を大切にした展開を進めています。今までにもご説明をしましたが,糠沢小学校では「子どもの学ぶ権利が一人残らず保障される学校」づくりを目標として,「自ら考え学び取る学習力の育成」「自らに厳しく相手に優しい人間関係力の育成」「自らの健康な生活をつくる元気力の育成」の3本柱を位置づけ,日々の教育活動を通して目標へ迫っています。これらの柱を実践するには,「教師力」(職員力も含む)の向上が重要となります。本校では,「教師力」を向上させるために,現職教育にて「夢中になって学ぶこどもの育成」を目標に,「研究実践」を進めてきました。本校の教職員は,日々子どもたちのために全力で授業実践や教育活動に取り組んでいます。素晴らしい先生方です。なお,12月現在は,4月からスタートしました現職教育に関わる「研究実践のまとめ」に取り掛かっています。平成29年度も後半に入り,どの学年も次年度へ向けた基礎内容の定着や学力の向上に全力で取り組んでいます。今後も,子ども一人一人の「学びを保障する学級・学校」を目指していきます。(下記の写真参照)






0

★★糠沢っ子の「安全確保のために修繕完了!」―学校前の市道―

 糠沢小学校前の市道が老朽化し,アスファルトの欠落や陥没,道路の凹みなどにより,自動車の通過ごとに雨天時は,登下校をしている子どもたちへ「雨水」がかかることが多くありました。

 このような状況を改善するために,さらに子どもたちの安全を確保するために,市道小田部・八幡線の改修(道路維持工事)が先週行われました。車等で通行される皆様方には,ご迷惑をお掛けしましたが,子どもたちの安全も確保しながら「市道の維持工事」が完成し,12月4日の朝,集団登校で歩いてくる子どもたちも安全に登校することができました。本宮市関係者の皆様方,糠沢地区の皆様方には,心より御礼申し上げます。これから,雪の季節に入りますので,道路の整備を行っていただいたことにより,降雪や降雨の時にも注意しながら登下校ができることは大切なことです。

 今後も,子どもたちや地域住民の皆様方が「安全」に,移動ができることを

願っております。

<改修された市道路>


0

★★糠沢っ子が「伝統行事に触れる!」―高松神社太々神楽―

12月1日(金),3年生を対象にした「高松神社太々神楽」の伝統行事が,糠沢小学校の体育館にて行われました。昨年も,この時期になりますと,「高松神社太々神楽保存会」の皆様方(糠沢小学校の子どもたちも所属しています。今回,保存会の皆様方と一緒に,奏でていました。)が来校され,子どもたちに糠沢地区に伝わる「伝統行事」の一つ「高松神社太々神楽」をご披露されました。感謝申し上げます。毎年,3年生の子どもたちは「ふるさと学習」の一環として鑑賞し,長い歴史のある「太々神楽」を大切にしていく心を育んでいます。保存会の皆様方による披露は,これからも「ふるさと」を愛し,「守っていくこと」の一つとして重要なことではないでしょうか。また,地域に伝わる「伝統行事」を今後も継続していくには,とてもいい機会ではないでしょうか。
 最後に,保存会の皆様方より「紅白の餅」を頂きました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。




0

★★糠沢っ子の「読む力をUPするために!」―ブックトークにて―

糠沢小学校では,子どもたちの「読む力のUP」や「図書好き」へつながることを願い,「ブックトーク」を取り入れています。進めるに当たり,「しらさわ夢図書館」の司書の方へご依頼申し上げて進めています。

ここで,「ブックトーク」についてご説明します。

<ブックトークとは>

ブックトークとは,あるテーマに沿って何冊かの図書を順に紹介し,子どもたちに紹介した図書や読書への興味を持たせる方法・技術です。本を見せながら,一冊を最初から最後まで読んで聞かせる「読み聞かせ」とは違い,その本の「一番のおすすめポイント」を見せたり聞かせたりして,子どもたちの「本を読みたい!」という気持ちを引き出します。

上記のようなねらいを設定し,糠沢小学校では従来から「ブックトーク」を取り入れています。「読み聞かせ」は,1・2年生を中心として進めていますが,「ブックトーク」は,6年生から1年生までの子どもたちを対象として,「しらさわ夢図書館」の司書の方とご一緒に「ブックトーク」を進めます。毎回,テーマに沿った素敵な図書の準備や,お話に感動を覚えます。「しらさわ夢図書館」の司書の方には,心より御礼申し上げます。

<4年生>

<6年生>

<今後のブックトーク>

 〇11月30日(木)・・・5年生

 〇12月18日(月)・・・1年生,2年生

0

★★糠沢っ子の「元気な姿に感謝!」―不登校児ゼロ!―

11月30日(木)で,11月も終了となります。例年と異なり,今年の秋は寒い日が続いています。しかし毎日,糠沢っ子の登校,朝の自主的運動,業間の運動,昼休みの遊びなど,どの時間帯を見ても,子どもたちは校庭や校舎周辺にて,「思う存分」に体を動かしています。「元気な姿に感謝!」します。素晴らしい糠沢っ子です。さらに,学習面でも1年生から6年生までの教室を,毎日訪問していますが,どの学級でも子どもたちの「集中した学び」や,「積極的な活動」が拝見できます。これも,子どもたちが元気に学校へ,登校ができることによるものではないでしょうか。糠沢っ子が「全員登校」(出席率100%)できることは,これらを支えていますご家庭の皆様方や保護者の皆様方によるものと感謝申し上げます。「不登校児ゼロ!」糠沢小学校の「よさ」です!

<10月出席率100%の日>

 10月4日,10月5日,10月12日,10月16日,10月18日

 10月27日,10月28日,10月31日

<11月出席率100%の日>

 11月1日,11月2日,11月6日,11月15日,11月16日,

 11月21日,11月27日,11月30日

<元気な姿> ★11月30日の様子から





0

★★糠沢っ子が「伝統を引き継ぐために!」―新編成へ向けて―

11月28日(火),4・5年生を対象にした「鼓笛隊新編成」に関わる見学会が行われました。「鼓笛隊」と言えば,小学校にとっては大切な「伝統を引き継ぐ行事」です。単なる演奏隊の引継ぎだけではなく,多くの卒業生が糠沢小学校の校歌や色々な曲を練習して,糠沢小学校の「伝統とよさ」を表現してきました。毎年,糠沢小学校運動会や本宮市小学生鼓笛パレードにて,子どもたちは学校の伝統を背負いながら,堂々と演奏や行進を行っています。今回は,鼓笛隊を引き継ぐ前の「説明会」と「見学・体験」が中心でした。子どもたちは,希望する「楽器や分担」を基に,6年生を中心(一部5年生からも)として,4年生の子どもたちへ伝えていました。今日から数日間は,「体験期間」として,様々な楽器や分担に触れます。パート別で希望者が多い場合は,オーディションを12月に予定しています。

<全体の説明>

<体験の様子> ※一部です。



0

★★糠沢っ子の卒業生が「次のステップへ」―教育実習が完了―

11月28日(火),糠沢小学校を卒業した学生が,教育実習のために11月1日(水)から11月28日(火)まで,糠沢小学校にて学んできました。本日で,教育実習が完了(明日から大学へ戻ります)となります。約1ヶ月間でしたが,担当教員が所属している4年教室を中心として,1年生から6年生までのすべての教室(特別支援教室も含む)における授業参観を進めてきました。

さらに,実習生による授業研究も行われ,事前の教材研究,板書練習,授業展開の練習,机間指導の練習などを通して,子どもたちの「学び」や「学び合い」を進めることができました。空き教室の黒板を活用して,何度も何度も「板書」の練習に取り組み,その成果も授業研究にて発揮されました。素晴らしい実習生です。最終日は,校長が実習生と共に,各教室を訪問し,実習生から子どもたちへ言葉を贈っていただきました。

 今回のように,本校の卒業生が「教員になりたい!」という目標を実現するために,1ヶ月間の教育実習でしたが,日々の様子を伺っていますと,担当教員からは勿論ですが,糠沢小学校の各教職員からも「実習生の〇〇先生は,教材研究を一生懸命に行い,子どもたちの学びを大切にした授業展開ができていました。また,休み時間は多くの子どもたちと遊んだり,話したりするなど,子どもたちとの「関わり合い」を進んで行っていました。本校で学んだことや体験したことを,「次のステップへ」反映させてほしいと願います。

<各学級でのあいさつ>



0

★★糠沢っ子が「判断力を発揮するために!」―情報教室―

11月27日(月),5・6年生の子どもたちを対象とした「情報関係の講座」を開催しました。皆様方もご承知の通り,現代社会は「情報関係の機器」が発達し,子どもたちだけでなく,大人を取り巻く情報環境も複雑になってきました。情報関係の機器は,日常生活にとっては便利で必要なアイテムとなっています。日本は勿論ですが,世界中が「情報網」で囲まれています。今後ますます発展することが予想される「情報機器」に関する講座を,今回は,情報インストラクター(docomo)にお願いをしました。ありがとうございました。

子どもたちにとっては,初めての内容ばかりではなく,今までに見たり聞いたりした内容も紹介されました。ご存じのとおり情報機器は,「正しく・安全」に使用する範囲であれば,大きな問題へ発展することもないでしょう。しかし,いつどこで,「問題や障害」に遭遇するのか分かりませんので,情報機器に関する「正しい知識・理解・判断」が大切になります。

 今回は,数ある情報機器の中から「スマホ・ケータイ安全教室」と,焦点化してインストラクターの方より分かりやすく伝えていただきました。子どもたちは,身近な「スマホ・ケータイ」に関わる内容は勿論ですが,自らの判断力や家族からの正しいアドバイスなどの重要性も学びました。便利であることは承知していますが,ゲーム機のように計画的に活用する範囲を超えないように,「正しい自己判断」が働くよう学びました。情報機器の「マイナス面」のイメージだけでは,正しい判断は困難です。情報機器の「プラス面」を理解できるよう学校を始めとして,家庭・地域・行政が協力体制を構築し,子どもたちの「判断力」を育んでいきたいと考えます。

<スマホ・ケータイ安全教室>


0

★★糠沢っ子の「輝いている姿!」―毎日の学習にて―

11月も残り僅かになり,第2学期のまとめへ入ります。11月の中旬からスタートしました「子どもたちを対象とした教育相談」も,今月で終了となります。12月から「保護者の方を対象とした個別懇談」がスタートします。

糠沢小学校では,「子どもの学ぶ権利が一人残らず保障される学校」を目標に,全教職員が一人一人の子どもたちへ「関わり合い」と「つながり合い」を大切にするとともに,子どもたちの「目標や夢」を実現できるよう日々の授業実践の質的向上を目指しています。その一つが,現職教育です。普段の授業以外に,外部講師(本宮市教育委員会指導主事の先生,県北教育事務所の先生など)を招聘した「授業実践研究協議」を進めてきました。外部講師の方を招聘した「授業実践」は,11月末で最終となりました。1年生から6年生までの全学年にて授業実践研究を推進し,子どもたちの「学び」を保障するために全力を上げて取り組んで参りました。毎回,素晴らしい授業実践が展開され,外部講師の先生から「称賛のお言葉」を頂くことが多くありました。感謝申し上げます。これらの成果が,日々の学習や活動の中で「輝いている糠沢っ子」として確認することができます。大変うれしいことです。

<日々の学習や活動の様子から>



0

★★糠沢っ子が「自分に勝つ!」と主張―リハーサルにて!―

11月24日(金),全校朝会があり,校長の講話を行いました。次に,今月の26日(日)に開催されます「少年の主張」に参加する代表児童の発表を全校児童の前で行いました。初めは,緊張していましたがだんだん「主張」する内容について発表が進み,「自分に勝つ!」ために,あきらめず最後まで挑戦したり積極的に関わったりしながら,キャプテンとしての責任を果たしたいと「決意」を表明しました。素晴らしい発表でした。

本番は,今月の26日(日)午前10時「サンライズもとみや」にて,市内の小学校から7名,同中学校から6名,そして高校生が1名発表を行います。毎年,「少年の主張」を参観していますが,子どもたちのしっかりとした考えや発表が「心に沁み」わたります。さらに,多くの参加者のもと,本宮市における「青少年健全育成の推進」を強く感じます。

今回,糠沢小学校から代表として「少年の主張」へ参加された糠沢っ子に,26日の当日,応援に参加されたPTAの皆さんと共に大きな拍手と称賛の声を贈ります。

<体育館にて発表> 11月24日(金)※リハーサルです。


<主張の内容> ★11月26日の本番で,発表予定の内容です。
「ぼくとハンドボール」
                           糠沢小学校6年
 ぼくの兄弟は,全員ハンドボールをやっています。父がハンドボールをやっていることもあり,小さい頃からハンドボールの大会や練習を見ることが多く,兄達は自然にハンドボールを始めたそうです。ぼくは,生まれた頃から,家にハンドボールが転がっていて,兄達に遊んでもらっていたし,試合を応援することも多く,幼稚園の頃には迷うことなくスポーツ少年団の練習に参加していました。小さい頃は,ただただボールを追いかけて走ることが楽しかったし,早く試合に出たいとばかり思っていました。
六年生になり,ぼくはキャプテンという立場で,みんなを引っ張っていかなければならない存在となりました。もちろんハンドボールは好きだし,楽しいけれど,それだけではだめで,どうやったら試合に勝てるか,チームのみんなの力をどうやったら合わせていけるかを考えていかなければなりません。
それなのに,この前の試合の時,チームのメンバーにパスを渡さず,自分で突っ込んでいってシュートをし,失敗してしまい,みんなに迷惑をかけてしまいました。その時,監督に,
「周りを見ろ。」
と指導されました。キャプテンとしての仕事ができていない自分を反省しました。
そんなぼくに,キャプテンとしての見本を見せてくれたのが,高校生の姉です。姉は,この夏に,県大会で優勝し,地元開催のインターハイに出場しました。その試合を応援に行きました。試合では,開始すぐにマンツーマンでつかれて,自分の動きができなかったけれど,それでもチームのために,誰よりも声を出し,なんとか流れを作ろうと,最後まであきらめない姉は,本当にかっこよかったです。
中学生の兄も,ぼくのあこがれです。兄は本宮一中でハンドボールをやっています。スポ少の時から一緒にやっていて,やっぱりうまいなあといつも思っていました。
ぼくは,姉や兄の大会の応援に行くたびに,上手なプレーを見ることができ,キャプテンとしてがんばっている姉や兄を見習わなくてはならないと思います。その反面,自分に大きなプレッシャーがかかり,不安になってしまうことがあります。何がプレッシャーかというと,「結果」です。兄も姉も,たくさんの結果を残しているからです。ぼくも,本宮一中に進学して,ハンドボールをやりたいと思っていますが,はたして,兄達のような結果を残せるだろうか,と不安になってしまいます。両親の期待に応えられなかったらどうしようと思ってしまい,
「ぼくが,中学校で全然勝てなかったらどうする?」
と,母に聞いてみたことがあります。すると,母は,
「晄が一生けん命がんばれば,それでいいんだよ。結果はあとからついてくるもの。それに向かって,晄ができることをがんばればいい」
と,言ってくれました。ぼくはちょっぴり安心しました。周りと比べたり,周りのせいにしたりするのはやめようと思いました。逆に,小さい頃からハンドボールの中で育ってきた環境に感謝しようと思いました。ぼくが上手にできない時,父はいつもやさしく教えてくれます。兄や姉もアドバイスをくれます。母は応援してくれます。かわらなければならないのはぼくです。試合で負けると,「ぼくはやっているのに,まわりができない」と,キャプテンなのに,心のどこかで人のせいにしている自分。「どうせぼくは背が小さいから」と,身長のせいにしている自分。言い訳ばかりして努力をしていない自分。この自分の弱い心に勝つことがぼくの目標です。
父と兄と姉が教えてくれるハンドボールと,心の強さを高められるように,「結果」だけではなく,失敗に負けないで,兄や姉の姿を目標に,自分ができることから努力していこうと思います。
0

★★糠沢っ子の「ふるさとを守る!」―糠沢地区防災訓練!―

11月19日(日),第10回糠沢地区自主防災訓練が糠沢小学校体育館並びに,糠沢小学校校庭にて実施されました。糠沢小学校からも校長が,糠沢っ子の「ふるさと」を守る自主防災訓練に参加しました。糠沢の各区長さん,各区住民の皆さん,南消防署,日本赤十字奉仕団,婦人会,消防団,婦人消防団,防犯協会,交通安全協会,新生会,糠沢地域づくり協議会,糠沢小学校など,多くの方が参加されました。あの「3.11」から約7年になり,各地で防災訓練など進められています。人間の「命」を守るために,一人ではなく相互の「関わり合い」の強さにより災害から身を守ることができるものと考えます。糠沢地区自主防災訓練は,平成29年度で第10回を迎えました。

 まず,防災に関する講話がありました。

 次に,救急救命講習会がありました。

 それから,避難訓練がありました。さらに,煙幕の中の避難体験,バケツリレーによる消火体験,消火器による消火訓練,そして緊急時の「炊き出し訓練」が行われました。



  今回の自主防災訓練に参加させていただき,糠沢地区の皆様方の「固い絆」を実感しました。素晴らしい訓練でした。このような訓練を積み重ねることにより,糠沢っ子の「ふるさと」を守ることへつながるのではないかと考えました。感謝申し上げます。

0

★★糠沢っ子が「人権を考える!」―「いじめ防止」―

11月21日(火),今日も「全員(出席率100%)」が登校しました。今回,人権擁護委員の皆様方にご来校いただきまして「人権教室」を開催したしました。テーマは「いじめ防止」についてで,5年生の子どもたちが「人権尊重」に関する内容を学びました。3名の擁護委員の皆様方より①人権擁護②いじめ防止③人権標語について,それぞれご説明とご指導がありました。丁寧にご説明をして頂き,子どもたちも真剣に考えたり発表したりしていました。糠沢小学校では,「いじめ防止の呼びかけ」や「いじめ防止の具体的な内容」を,各学級や廊下等に掲示しています。特に,4月の全校集会にて,校長講話の一つで「いじめ ぜったい だめ!」という題名で講話を行いました。今回は,人権擁護委員の皆様方により,丁寧なご説明と資料等の活用により,「いじめ防止」を学び,「いじめ」に立ち向かっていく決意をしました。

<人権擁護委員の皆様方から> 11月21日(火)




<校長講話より>

4月21日(金)今年度最初の「全校朝会」を実施しました。今回は,校長の第1回講話として,「いじめ ぜったい だめ!」のテーマのもと,全校児童へ伝えました。今までも「いじめ」は,「いつ・どこで・だれにも」起こりうるものとして,糠沢小学校で「いじめ防止」に努めてきました。糠沢小学校だけではありません。本宮市内,福島県内,日本中どこでも「いじめ防止」に全力を挙げて取り組んでいます。本宮市教育委員会では「いじめゼロ」を目標として,教育委員会,幼稚園,保育所,小学校,中学校など関係機関で共通認識のもと,「いじめゼロ」の実践を進めています。そこで,改めて,全校朝会にて校長の講話「いじめ ぜったい だめ!」を伝えることにしました。「ゼロ」は勿論ですが,「いじめ」を許さない学校・子ども・教職員・保護者・住民の皆様方と「協働体制」にて進めていきたいと改めて,決意いたしました。

【校長の講話より】4月21日(金)全校朝会にて


0

★★糠沢っ子が「思う存分!学び合う!」―5年「算数科」―

 11月20日(月)第9回授業研究が5年教室にて,算数科(デジタル教科書も活用)の授業が行われました。講師は,いつもご指導を賜っております本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。今までも,佐藤先生から毎回,授業実践に活用できるアドバイスを頂き,心より御礼申し上げます。そのご指導により,糠沢小学校の学校経営や現職教育の重点目標「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることへ,着実に「一歩一歩進んでいる」ことを実感できます。

 今回は,「四角形と三角形の面積」の学習で,「いろいろな四角形の面積の求め方」に関わる内容を学びました。その中でも,「台形の求積」について既習事項(等積変形・倍積変形)を活用しながら,既習の方法「長方形の求積・平行四辺形の求積・三角形の求積」へ考え方を帰着させる「学び合い」により,「台形の求積」を話し合いました。子どもたちは前時までに「筋道立てて考えを表現する方法」として,「長方形平行四辺形三角形公式」などを十分に活用しながら,説明や検討をしてきました。これらの活動は,本時でも見られ,台形の求積を,「2つ合わせると平行四辺形,一部の移動(長方形)など」の方法を駆使して導くことができました。

これらのまとめを「ジャンプ問題」で適用する場面を通して,多様な考え方で「台形の求積」が確実にできるようになりました。さらに,学習のプロセスでは,「思う存分に学び合った!」という表情を伺うこともできました。素晴らしい子どもたちです。

<授業の様子>




 後半は,先生方とご指導の先生により,今回の授業を振り返りながら,テーマに迫る話し合いを進めました。ご指導では多くの称賛を頂くと共に,よりよい授業となるよう事例を紹介して頂きながら,明日からの「算数科授業」へ役立つご指導を頂きました。毎回,丁寧なご指導に感謝申し上げます。

<事後研究会の様子>

0

★★糠沢っ子の「最高の笑顔・真剣さが輝く!」―素敵なページ―

11月20日(月),寒さが厳しくなってきました。しかし,子どもたちの元気なエネルギーにて「寒さ」も吹き飛ばすほどに,校庭で思う存分に遊んでいました。

その表情は,「最高の笑顔の輝き」で寒さのイメージとは異なっていました。「素敵な1ページ」でした。2ページ目は,糠沢幼稚園の子どもたちが「招待状」を持参し,1年生の子どもたちへ「発表会があるので,見に来てください。」と園児たちが「最高の笑顔」で伝えていました。招待状を受け取った1年生は,幼稚園児の皆さんと「握手」をして,「がんばってください。」と声をかけていました。「素敵な2ページ」を見つけました。3ページ目は,学年を超えた「つながり愛」にて,休み時間を楽しんでいる子どもたちの表情です。学年は勿論ですが,男女の区別なく仲良く遊ぶ「糠沢っ子」の姿や行動は,「素敵な3ページ」でした。4ページ目は,子どもたちの「熱心な学習状況」です。寒さを吹き飛ばすかのように,思う存分学び合いを進めていました。「素敵な4ページ」です。

<素敵な1ページ>

<素敵な2ページ> 糠沢幼稚園の皆さんが,1年生を訪問!



<素敵な3ページ>



<素敵な4ページ>

0

★★糠沢っ子の「表情も姿も生き生き!」―学び・遊びに夢中!―

11月16日(木),今日も「全員」が登校しました。朝夕の寒さも厳しい時期となりました。その寒さを吹き飛ばすように,16日も全児童(出席率100% 11月は,1日,2日,6日も出席率100%)が元気に登校し,元気に学んで生活しています。「元気に登校」できるのも,保護者の皆様方やご家族の皆様方によるご支援の賜物です。心より御礼申し上げます。

 早速,登校後は「自主的に校庭」をランニングしたり,「自主的に縄跳び」をしたりしていました。子どもたちの表情や姿はまるで「宝石」のように,キラキラと輝いていました。この姿こそ「糠沢っ子」の素晴らしいところの一つです。授業が始まる前に,1年生から6年生までの教室を訪問させていただきましたところ,どの学年も元気一杯の「あいさつ」が返ってきました。

 業間には,校庭のランニング後,自主的に「縄跳び運動」を楽しんでいる子どもたちもいました。さらに,1校時,2校時,3校時・・5校時に各教室や体育館の様子を伺いますと,1年生は,算数の学習で「繰り下がりのある引き算」を学んでいました。例えば「12-5」や「13-4」,「12-7」などの計算の仕方を考え,ノートに各自しっかりと記述していました。2年生は,図画工作で「絵具を筆の代わりに,指を使って描く」という学習を進めていました。いつも使う筆とは異なり,指と絵具の触感を味わいながら,表現豊かに描いていました。3年生は,音楽で「鑑賞学習」を進めていました。鑑賞した曲に対して,各自感じたことや聞いたことに関する「感想」を記述していました。4年生は,図画工作で「木片」を活用し,釘やノコギリにて組み立てていました。普段は経験の少ない「ノコギリ」ですが,子どもたちは安全に使用していました。5年生は,森林学習で学んだことを「新聞形式」にまとめていました。現地で感動したことや学んだことなどを,各自工夫して表現していました。6年生は,体育でサッカーを通して,単なる技能面だけでなく,「協働意識」を育めるよう,相互に助け合いながらゲームができていたようです。
<1年生>           <2年生>

<3年生>           <4年生>

<5年生>           <6年生>

<休み時間>

0

★★糠沢っ子が「母校への思いやり!」―委員会活動―

11月14日(火),4年から6年までの糠沢っ子で組織しています「児童会委員会」にて,糠沢小学校への「思いやり」を行動で発揮していました。子どもたちが,毎日学んだり生活をしたりしている「母校への思いやり」は,見える行動だけでなく,見えないところでの行動もあります。年間計画で限られた時間を有効に活用しながら,「協力して,糠沢小学校を大切にしたい!」という子どもたちの心と姿を拝見することができました。

さらに,9月,10月における各委員会の振り返りカードや活動を見ていますと,どの委員会も「・・・よくできました。」と評価しています。糠沢小学校への「思いやりの心」,大変すばらしいものを感じます。これらの根底には,

糠沢っ子は,全員が登校する日が多いこと給食の残菜量がほとんどないこと休み時間には,男女関係なく,学年も関係なく仲良く遊んでいること熱心に学習に取り組んでいること清掃活動も「無言」で,熱心に進めているところ・・・など,たくさんの「よさ」を拝見することができます。

 これらの「よさ」が根底にあるので,糠沢小学校への「思いやり」,糠沢っ子への「思いやり」の心が育まれるものと考えます。




0

★★糠沢っ子の卒業生が「教壇に立つ!」―授業実践―

11月15日(水),糠沢小学校を卒業した学生が,教育実習のために11月1日(水)から,糠沢小学校にて学んでいます。今回は,初めての「授業実践」で,4年生の国語科を実践しました。今までに,指導教員の4年担任から学級経営,教科指導,教科外指導など様々な内容を学んできました。その他にも,小学校教育に関わる内容,教員としての心構えや研修について学んできました。

本日は,多くの先生方に見守られながら「国語科の授業実践」を進めました。今日までに,教材研究は勿論ですが,指導教員から学級経営,生徒指導,各種教育など学んできました。特に,教科書や板書に関わる事前研究と練習を積んでいる姿を何度も拝見しました。それらの姿勢は大変すばらしいものです。今回は初めての授業実践でしたが,最後まで計画を大切にしながら,子どもたちの声を大切にしながら最後まで授業展開ができました。初めての授業でしたがよくできていました。これからも教科指導の授業実践が予定されています。

糠沢小学校を卒業された教育実習生の「目標」が達成できるよう最後の実習まで,学校全体でサポートして参ります。

<授業の様子>

0

★★糠沢っ子が「挑戦しました!」―自分に勝つ!―

11月14日(火),本日は「フリー参観日」でした。多くの保護者の皆様方やご家族の皆様方の参観を賜り,心より御礼申し上げます。特に,「校内マラソン大会」におきまして,PTA役員の皆様方によりますボランティアで安全にマラソン大会を進めることができました。さらに,学校近くの住民(特に,コース上の)の皆様方には,日頃よりご理解とご支援を賜っています。心より感謝申し上げます。

低学年は,1000m。中学年は,1500m。高学年は,2000mの距離を走りました。体育時間や業間,朝の自主活動などの時間を活用して,マラソン大会へ向けて練習を積み重ねてきました。今まで,1年生から6年生までの子どもたちの練習時には,できる限りお手伝い(記録取り)をしてきました。毎回,子どもたちの出発前の「緊張した表情」,ゴール後の「達成感を味わった表情」や「悔しかった表情」など,様々な表情を伺うことができました。

練習の姿から糠沢っ子は,一人一人が目標をしっかり持ちながら練習に臨み,「本番で力」を発揮していました。素晴らしい糠沢っ子です。また,多くの皆様方から,子どもたちへの温かな応援に感謝申し上げます。

<コース>        

※警察署には,事前に道路使用許可を申請し,許可を頂いております。

<練習の様子>自主練習・体育学習・業間など

<マラソンの様子>校内マラソン大会の様子 ※11月14日(火)

 天候を心配しましたが,曇り空から青空が見える空になり,マラソン大会をスタートさせることができました。子どもたちが走っている間,太陽が空から応援をしているように感じました。さらに,多くの保護者の皆様方,ご家族の皆様方,住民の皆様方の「心温まる応援」により,1年生から6年生までの子どもたちは,「自分に勝つ!」という目標を持ちながら,ゴールまで走りきることができました。素晴らしい子どもたちです。今回のマラソン大会では,多くの「新記録」が出ました。これも,日々の練習の成果ではないでしょうか。さらに,多くの皆様方からの「声援」が,エネルギーとなったのではないでしょうか。素晴らしいマラソン大会でした。

<全体>

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

0

★★糠沢っ子が「生きる力を伸ばす!」―出前講座―

11月14日(火),昨日は第2回避難訓練を実施し,正しい避難の仕方や集団行動,命を自ら守る行動など学びました。今回の講座は,単なる「知識・理解」だけではなく,今後成長するに当たり,必要な「生きる力」を一層伸ばすためにも重要な学習です。本日は,避難訓練の内容とは異なり,防災関係全般に関わる内容から「自然災害の理解と対応」について,分かりやすく教えていただきました。特に,福島県だけでなく本宮市における「自然災害」や「防災関係」を写真やビデオ,地図などにて,分かりやすくご説明を頂きました。本日は,「フリー参観日」でしたので保護者の皆様方も,ご一緒に「防災教育」を参観されました。前半は,防災に関する知識や現状,それらの対応について,ご説明がありました。後半は,土石流に関する模型実験を体験しました。2種類の模型実験ができ,子どもたちは前半の説明内容について模型実験を通して理解することができたようです。

 福島県二本松土木事務所の職員の方には,準備やご説明を頂き,心より御礼申し上げます。今回の「防災教育」を,子どもたちが成長していく過程において,想起し「いざ!」というとき,正しい判断ができることへつながれば幸いです。




0

★★糠沢っ子が「自らの命を守るために!」―防災教育の充実―

 11月13日(月)午前9時30分,第2回「避難訓練」を実施しました。南消防署から2名の消防署員の方が来校され,教職員による子どもたちの避難誘導や安全確保の状況をご覧になり,ご指導を賜りました。「第1次避難」として,糠沢幼稚園児も参加し,糠沢小学校の1年生から6年生,全教職員が参加して「校庭避難」ができました。避難の状況はどの子も真剣で,速やかに指定場所へ避難が完了しました。さらに,今回は「第2次避難」を計画していましたので,第2次避難場所として「集落センター」の方面へ避難しました。避難状況は,第1次も第2次も,速やかに安全に避難ができました。終了後,南消防署員の方より,講評がありました。先ず,避難の様子について,「きちんと避難ができていました」と称賛され,二つ目に地震避難にあたり重要なことについて,わかりやすくご説明されました。子どもたちが避難をしっかりできたのは,各学級での事前指導の成果です。「いざ」という時に,安全な行動ができるよう今後も学習を積み重ねていきます。

 今回,ご指導を賜りました南消防署員の方には,改めて心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

<第1次避難>


<第2次避難>


0

★★糠沢っ子が「最高の表現で!」―学ぶ喜びを実感!―

11月8日(水),「最高の表現」を目の当たりにしました。「学ぶ喜び」を子どもたちの表現と表情から実感しました。いつものように,1校時から各学年教室へ訪問しました。まず,1年生(今日も,1年生は誰も休まず出席率100%です)は図画工作の時間で,「森林学習での学びを絵画」で表現していました。最初に訪問しましたので,画用紙の一部にしか書き込まれていませんでした。次に2年教室,支援学級,3年,4年,5年,6年教室を回りました。1年生の絵画が気になりましたので,6年教室訪問後にもう一度,1年生教室を訪問しました。すると!子どもたちが描いた絵画の下絵を見せていただきましたところ,ほぼ全員が下絵を完成させていました。それらを目の当たりにして「すごい!最高の表現だ!どの子も,森林学習での学びの姿を表現している!」と,一人一人を称賛しました。

子どもたちは,森林学習にて「心の中に生まれた宝物」を絵画に表現していました。素晴らしい子どもたちです。これから,彩色活動へ入りますので,完成した絵画を見せていただくのが楽しみになりました。

<1年生が描いた下絵です> ※順不同です。
★★笑顔が素敵な絵画です。優しい心と笑顔が一杯です! ★★





0

★★糠沢っ子の「生き生きとした学び!」―最高の姿から!―

 子どもたちの「学び」は,学校や教育機関は勿論ですが,子どもたちが生まれ育った環境における「人・もの・こと」とのかかわりが成長につながるものと考えます。日々,子どもたちは学校における「教育カリキュラム」により,それぞれの発達段階や学習指導要領に準じて学び,「学んだことを活用する学習や体験」を進めています。11月7日(火),3年生が社会科の学習にて学校近くで,野菜等を栽培している住民の方を訪問しました。お忙しい中でしたが,3年生の子どもたちの「学び」のために,多大なるご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。「ネギの栽培」「大根の様子」「サツマイモの様子」「白菜の様子」など,色々な野菜栽培上の「苦労や工夫」を教えていただきました。その後,子どもたち一人一人に「ネギの収穫活動」をご案内して頂き,子どもたちは「ネギ」を収穫していました。さらに,サツマイモを子どもたちが掘り出せるよう畑を準備してくださり,誠にありがとうございました。

 今回の体験のように,教科書や資料集等では十分に理解をすることができなかった内容も,直接,栽培をされていらっしゃる方から,丁寧にご説明や工夫している点を伺ったことは,「生き生きとした学び」そのものです。野菜の「最高の姿」から,子どもたちは様々なことに気づき,学習の目標へ近づくことができました。

 今回,学習の場と機会をご提供していただきました遠藤様には,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。


0

★★糠沢っ子が「学びを深める!」―生きる力へつなげるー

10月27日,28日,31日・・・11月1日・・・,そして森林学習実施日の11月2日も「全員」が登校しました。健康が一番です!毎日,元気に登校し仲良く学んだり遊んだりできる「糠沢っ子」は,日本一です!11月1日は「夢の教室」や「教育実習生着任」,「第8回授業研究会」や「市監査会」など,多くの皆様方がご来校しました。11月2日は,1年生から6年生まで,全員が登校(出席率100%)し,それぞれの目的地へバスで出発しました。全学年の子どもたちと出発前にお会いし,元気な子どもたちを見送ることができました。どの子も「生き生き」とした表情で,しっかりとした目標を持ちながら出発しました。全校児童が元気に学校へ来ることは,何よりも素晴らしいことです。糠沢小学校では,1学期もこのような「素晴らしい姿」を何度も拝見しました。2学期なってからも,ほとんど休むことなく元気に登校して,「思う存分」に学んでいます。行先は,1年生・2年生が「ムシテック・ワールド」,3年生・4年生は「フォレストパークあだたら」,5年生は「会津若松市の裏磐梯や野口記念館」,6年生は「コミュタン福島・片曽根山」へ出かけました。誰も休むことなく参加ができたことは大変うれしいことです。子どもたちの健康管理等がしっかりできているからこそできることです。ご家庭の皆様方に感謝申し上げます。今回は,森林学習や見学学習として校外における学習でした。どの学年も,貴重な体験を通して学びました。いずれの学年もけがや事故もなく,安全に学校へ帰ることができました。どの子も,生き生きとし,充実した表情でした。引率の先生方並びに見学先で支援を賜りました関係者の皆様方に心より御礼申し上げます。

<1年生>

<2年生>

<3年生> 


<4年生>

<5年生>



<6年生>


0

★★糠沢っ子が「挑戦しました!」―「読む力」を確認!―

11月6日(月),本日も「全員」が登校しました。例年になく10月も,11月も寒さが厳しいです。その寒さを吹き飛ばすように,本日も全児童が元気に登校し,元気に学んで生活しています。このように「元気に登校」できるのも,保護者の皆様方やご家族の皆様方によるご支援の賜物です。心より御礼申し上げます。

今回,6年生児童を対象として,本宮市教育委員会様よりご依頼のありました「リーディングスキルテスト」(国立情報学研究所監修)を,一人一人がパソコンを通して回答しました。このテストは「日本語を読む力を測ること」を目的としています。その趣旨につきまして少し触れます。皆様方もご承知の通り,小学校・中学校・高等学校等においては「教科書」を活用して学習内容を学びます。一般的に,小中高どの学年でも学習に取り組む際,「問題文」を確実に読めていない状況が多くみられると言われています。今回のテストの方法は,インターネットを経由して,国立情報学研究所の「リーディングスキルテスト」に回答しました。本校では,6年生児童全員を対象として,パソコン室にて実施しました。それらの様子から,小学生の段階では困難な「問い」が多くみられましたが,約30分間の「問い」にしっかり回答することができました。感謝申し上げます。



0

★★糠沢っ子が「夢へ向かうヒントをつかむ!」―心を育てる!―

 11月1日(水),糠沢っ子が「夢」へ向かうヒントをつかむために,「夢の教室」で学びました。「夢の教室」(ユメセン)は,本宮市教育委員会が主催し,外部の専門家にご依頼申し上げて,「夢へ向かうヒント」をつかむ学習です。毎年,様々な専門家が本宮市内の小学校を訪問します。今年度,糠沢小学校には「元プロサッカー選手」の方,「JFA」の方,「ユメセンアシスタント」の方が来校されました。夢の教室に参加したのは5年生です。当日は,保護者の方も来校され,子どもたちと元プロサッカー選手との交流を参観されました。

 前半は,体育館にて「チーム力」や「協調性」など「心の学び」に関わる活動を行いました。講師の先生方は,子どもたち一人一人を「さん・くん」で呼び,丁寧に説明をされていました。さらに,講師の先生方は子どもたちの「目線」を大切にし,姿勢を低くしながら「説明」をされました。素晴らしいことです。後半は,プロサッカー選手であった講師の先生から,「プロサッカー選手」になるまでの「体験談」や「失敗談」,苦労したこと(いじめにあったこと)や最後まであきらめないで「努力」したことなどを,わかりやすく丁寧にお話しされました。素晴らしい講話でした。

 約2時間の「夢の教室」でしたが,充実した内容であり,子ども一人一人の「心」へ到達したのではないでしょうか。最後に,子どもたち一人一人が「自分自身の夢」に関わる内容をカードに書き記し,発表を通して本時の学習のまとめとしました。素晴らしい「ユメセン」でした。

<ユメセンの様子>体育館にて

子どもたちの「目線や姿勢」に配慮しながら,説明をしています!

<ユメセンの様子>教室にて


0

★★糠沢っ子が「キラリと輝いている!」―日々の姿から!―

 2学期もスタートして約半分が経過しました。この2ヶ月間における「糠沢っ子の姿」を振り返りますと,素晴らしいことが数えきれないほど,まるで「走馬灯」のように浮かんできます。

 8月はリレーカーニバルでの活躍,9月は鼓笛パレードでの先頭演奏,10月はもとみや駅伝大会での入賞や学習発表会など,学校内外での子どもたちの活躍が「キラリ」と輝いていました。短期間で,多くの練習時間を確保できない環境でも,子どもたち一人一人の参加に対する「目的意識の高さ」や「協調性の強さ」,「努力」など発揮しながら取り組んできました。それらの成果が,子どもたちの大きな成長へ「つながり」ました。素晴らしい子どもたちでした。それを支えてきた糠沢小学校の教職員の皆様方に,改めて感謝申し上げます。

 これらの「キラリ」は,学校の中でも見られます。日々取り組んでいます「フルマラソンチャレンジ」,「読書活動」,「各教科等の作品」,「クラブ活動」などからも多く感じます。さらに,日々遊んでいる姿からも「キラリ」を見ることが多くあります。このように,糠沢っ子は「キラリ」と輝いています!今後も維持できるようにするためには,子どもたちが安心して学んだり遊んだりできる「環境づくり」や「先生方の支援やかかわり愛」が重要となります。「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」と言っていただける学校経営を進めて参ります。

<日々の様子から>





0

★★糠沢っ子が「自力解決と学び合いで,より夢中!」―3年生―

 11月1日(水)第8回授業研究が3年教室にて,算数科(デジタル教科書も活用)の授業が行われました。講師は,いつもご指導を賜っております本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。今までも,佐藤先生から毎回,授業実践に活用できるアドバイスを頂き,心より御礼申し上げます。そのご指導により,糠沢小学校の学校経営や現職教育の重点目標「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることへ,着実に「一歩一歩進んでいる」ことを実感できます。

 今回は,数と計算領域の学習で,「小数の意味・小数の表し方・小数の加減計算」に関わる内容を学びました。その中でも,「小数の計算」と「整数の計算」との関連について既習事項を活用しながら,自らの考えを基に「聴く・戻す・つなげる」の流れを重視した「学び合い」により,「小数の計算」を話し合いました。子どもたちは前時までに「筋道立てて考えを表現する方法」として,「数直線言葉」などを十分に活用しながら,説明や検討をしてきました。これらの活動は,本時でも見られ,小数の計算(ひき算)を,「小数を0.1の何個分と考えることにより,整数の計算と同様に計算ができること」へ導くことができました。

 これらのまとめを「ジャンプ問題」で適用する場面を通して,小数の計算を確実にできるようになりました。さらに,学習のプロセスでは,どの場面でも「夢中な姿」を拝見することができました。素晴らしい子どもたちです。

 後半は,先生方とご指導の先生により,今回の授業を振り返りながら,テーマに迫る話し合いを進めました。ご指導では多くの称賛を頂くと共に,よりよい授業となるよう事例を紹介して頂きながら,明日からの「算数科授業」へ役立つご指導を頂きました。毎回,丁寧なご指導に感謝申し上げます。
<授業の様子>





<事後研究会の様子>

0

★★糠沢っ子は「日本一です!」―感動と涙の発表会!

 「感動・感動!」そして,「涙」で溢れる「日本一の学習発表会」でした。1年生から6年生までの子どもたちと先生方との「連携・連帯・愛情」が,それぞれの発表の中に見られると共に,体全身で感じることができました。皆様方もご存じのとおり,台風等の影響により様々な課題が生じました。しかし,糠沢小学校の全教職員の協力体制により,問題もなく通常の学校生活へ進むことができました。心より感謝申し上げます。素晴らしい糠沢小学校の教職員の皆様方です。

 このように素晴らしい先生方とかかわりを持って進めてきました「学習発表会」も、素晴らしい発表となりました。大変うれしい限りです。28日(土)の当日は,本宮市教育委員会教育長様と同教育部長様はじめ,多くのご来賓の皆様方,保護者の皆様方,ご家族の皆様方,糠沢地区住民の皆様方からの「心温まる称賛」も賜りましたこと,改めて御礼申し上げ上げます。

 特に,常日頃より糠沢っ子の「交通安全」にかかわる見守りを進めていただいております「シルバー安全隊」の皆様方には,安全ベストの贈呈と日頃の安全見守りへの御礼の言葉を贈りました。感謝申し上げます。

 子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,最後まで集中して発表を行うことができました。参観の皆様方から大きな拍手と称賛の声を頂きました。ありがとうございました。どの学年の発表も子どもたちの「願い・協力・思い」が体全体から発信され,素晴らしい「本番」でした。改めて,糠沢っ子は「やっぱり素晴らしい!日本一です!」と感動を得る発表会でした。その支えは,糠沢小学校の先生方です。感謝申し上げます。

 これらの姿を達成した影には,ご家族の皆様方,先生方の心温まる「支援」があったからこそ,実現したものと考えます。ありがとうございました。

<発表会の様子>

1年生


2年生



3年生

 

4年生

5年生

6年生

全校合唱

シルバー安全隊の皆様へ ★代表児童から,安全ベストの贈呈


校長あいさつ

平成29年度糠沢小学校学習発表会にて
 「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」 と言っていただける学校づくり! 

 本日,本宮市教育委員会教育長様,同教育部長様はじめ多くのご来賓の皆様方,保護者の皆様方,ご家族の皆様方,地域住民の皆様方をお 迎えして,平成29年度の学習発表会が開催されますこと,心よりうれしく思います とともに,皆様方のご理解とご協力に心より御礼申し上げます。ありがとうございま す。 過日,戦後最大級と言われました台風21号の接近に伴い,保護者の皆様方,地域 住民の皆様方,本宮市教育委員会の皆様方には,学校としての対応とその理解,ご協 力に感謝申し上げます。ありがとうございました。最大級の「台風21号」により, 23日は学校を休校としましたが,皆様方のご理解とご協力によりまして,安全に過 ごすことができました。改めて御礼申し上げます。  さて,本日は糠沢小学校の子どもたちが,日ごろから学んでいます「学習」の成果 をご披露申し上げる機会となりました。1年生から6年生まで,発表会のテーマに従 いまして,「助け合う力・思いやりの心・継続する力」を100%以上発揮しながら, 学級担任の先生と子どもたちが「心のつながり愛」を最重要視しながら,準備や練習 に取り組んで参りました。本日の発表までに,台風等により練習時間が変更になるな ど,不安な気持ちになってしましたが,子どもたちと先生方は,同じ目標へ向かって 「全力」で取り組んで参りました。校長として毎日,学校中の様子を参観させていた だいておりますが,朝の活動,授業中,休み時間,給食の時間,清掃の時間,対外的 な行事等,どのような場面においても「糠沢っ子」の皆さんは,「素晴らしい!」と 称賛できます。勿論,担任の先生方の子どもたちへの「愛情あふれるかかわり愛」は, 最高のものがあります。  本日は,その一部ですが「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」と言える姿や行動 が見られるものと考えます。最後まで,糠沢っ子の「素晴らしい姿」をご覧いただけ れば幸いです。
  最後になりましたが,常日頃より登下校時に「安全確保」で,ご協力を賜っており ます「シルバー安全隊」の皆様方に感謝申し上げます。先ほど,2年生より「安全ベ スト」をお贈りいたしました。今後ともよろしくお願い申し上げます。  以上を持ちまして,ご挨拶とします。 

                                 平成29年10月28日                 本宮市立糠沢小学校長 

0

★★糠沢っ子が「ノーメディアデー!」―家族と共に!―

今年度も「白沢中学校区 子どもパワーアップ大作戦2017」に取り組んでいます。毎年,白沢地区内の小学校(3校)と中学校(1校)の4校において「子どもパワーアップ大作戦」として,生活の仕方勉強の仕方保護者の子どもへの関わり方の3本柱で進めています。その中でも,最近話題になっております「メディアコントロール」につきまして,本宮市内全小中学校にて進めているところです。
 そこで,糠沢小学校でも昨年同様に,「ノーメディアデー」に取り組むことになりました。10月27日(金)に,取り組みのお願いや方法につきまして配付しました。お願いの文書と同時に,「糠小ノーメディアデー チャレンジカード」も,子どもたちへ配付しましたので,ご家族の皆様方で取り組みにつきまして,確認をして頂ければ幸いです。これをきっかけに,糠沢っ子が,正しく「メディアコントロール」ができ,さらに継続できることを願っております。

<追伸>
 糠沢っ子は,仲良く元気に学校生活を送っています。
 今日で10月も最後となりますが,10月に糠沢っ子
が全員(100%)出席した日数は,8日間もありました。
健康で,仲良く,元気に子どもたちが,毎日学校・家庭で
過ごせることは,何よりの「宝物」です。明日から,寒い
季節が本格的に到来すると言われています。今後も健康に
留意され,登下校できるよう願います。
 さらに,毎日の「給食残量(ほとんど残りません)」や
「給食の様子」を拝見しますと,どの学年も楽しいく食事
をしているようです。

0

★★糠沢っ子が「力を100%発揮します!」ーいよいよ明日!―

いよいよ明日(28日)です。糠沢っ子が「表現力を100%発揮」します!1年生から6年生まで,学年の発達段階に応じた発表内容です。国語の学びを生かした「劇のせりふ」,音楽の学びを生かした「踊り・合奏・歌」,体育の学びを生かした「表現活動」,生活科・総合学習の学びを生かした「表現・手話」,外国語活動の学びを生かした「英語を取り入れた劇」,道徳や学級活動で学んだ「思いやり・助け合い・やさしさ」など,今までに学校で学んできた事柄を生かした「素晴らしい発表会」です。多くの保護者の皆様方,ご家族の皆様方,地域住民の皆様方のご来校をお待ちしております。

<学習発表会のプログラム>

0

★★糠沢っ子が「元気に活動!・給食も味わう!」―晴天の日!―

10月26日(木), 昨日も今日も元気いっぱいに遊んだり,学んだりしています。登校後,自主的に校庭をランニングする子どもたちの様子,休み時間に校庭で思う存分に遊んでいる子どもたちの様子を拝見しますと,「晴天のもと」で,十分に仲良く過ごせる環境は素晴らしいものと感じます。今週末,平成29年度の学習発表会を開催する予定です。昨日の「校内発表会」におきましては,ご家族の皆様方も参観に来校され,称賛のお言葉と心温まる拍手を賜りました。大変うれしいことです。それぞれの発表に対しまして「素晴らしい発表でした」と,感想を述べられていました。感謝申し上げます。

本日の給食は,「ペルー料理」というテーマで準備されました。日本食との相違や使用材料の違いなどから,その国の食文化の特徴に「触れること」ができたようです。(今回,使用された多くの食材は,日本国内産です。)

栄養師(白沢中学校所属)の先生から,2年生と4年生に「食に関する講話」を頂きました。2年生には「食事とマナー」について,4年生には「カルシウムと食事」について,わかりやすく伝えていただきました。感謝申し上げます。

<食に関する講話>

2年生へ

4年生へ

<元気な子どもたちの姿>
早朝の自主ランニング    

業間の遊び

<外での学習の様子> ※体育科や生活科

0

★★糠沢っ子は「やっぱり素晴らしい!」と実感!―校内発表会にて―

 23日は,台風21号による「臨時休校」でしたが,10月24日(火)糠沢っ子が元気に登校しました。25日は,糠沢幼稚園の皆さんをご招待し,「校内での学習発表会」を実施しました。臨時休校にて予定が変更となりましたが,子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,最後まで集中して発表を行うことができました。幼稚園の皆様方から大きな拍手と称賛の声を頂きました。ありがとうございました。10月28日(土)の発表会まで,3日間ありますが,どの学年の発表も子どもたちの「願い・協力・思い」が体全体から発信され,まるで「本番」さながらでした。糠沢っ子は「やっぱり素晴らしい!」と実感しました。前日の24日(火)には,5年生と6年生が発表会当日の役割分担・内容を担当の先生方と確認し,本番に備えていました。ここにも,「糠沢っ子のよさ」を感じました。担当の先生との打ち合わせも,真剣な態度で集中して確認や進め方,注意点など話し合っていました。28日当日,5・6年生の子どもたちの素晴らしい「発表」と共に,「役割」の様子もご覧いただき,称賛の声をかけて頂ければ幸いです。さらに,1年生から6年生までの発表や準備の様子も,ご覧頂き,称賛の拍手と声をかけて下さいますようお願い申し上げます。

<係打ち合わせの様子>10月24日(火)

<校内における学習発表会の様子>10月25日(水)

 糠沢幼稚園の皆さんや,糠沢っ子のご家族の皆さんも参観されました。

 糠沢幼稚園の皆さん       はじめの言葉(1年生)


 1年生               2年生

 3年生              4年生

 5年生              6年生

 全校合唱           終わりの言葉(6年)

0

★★糠沢っ子が「活用力を伸ばす!」―のびのび学級―

 10月20日(金),第7回授業研究として「のびのび学級」にて,生活単元「お店屋さんをしよう」の授業を行いました。図画工作で作った品物,算数で学んだ値段設定,お客さんとのコミュニケーションを学んだ生活単元,礼儀や思いやりを学んだ道徳など,様々な学習の成果を発揮した「生活単元」の学習でした。4名の子どもたちの「よさ」が,それぞれの場面で見られ,「〇〇さんが作った〇〇には,〇〇があり,よかったです。」と,称賛を繰り返しながら購入していました。役割分担もしっかりとでき,販売で伴う「お金の計算」を,レジ活用により上手に「やり取り」ができていました。「〇〇は,〇〇円です。全部で,230円です。」と伝え,間違わずにお金のやり取りができていました。全ての活動を終了した後,学習の「振り返り」を行い,文章表現にて「良かった点」を発表することができました。4名の子どもたちは,それぞれ学んだことを「活用」しながら,本時の目標「仲間と温かい言葉を掛け合ったり,助け合ったりしながらお店を営業することができる」へ,近づけることができたようです。その成果は,各自の「振り返りカード」からも読み取れました。学級経営の「成果」も,学習の展開に反映されていました。子ども一人一人が「キラリ!キラリ!」と輝いていました。

<授業の様子>


<事後研究協議>

<追伸>
 台風21号も福島県から離れ,23日午後2時現在は,青空もみられる状況となりました。
 さて,明日の24日(火)は,メールでお知らせしましたように,通常通り学校で授業を行います。なお,時間割は「月曜日」の計画で行う予定です。「23日の月曜日時間割」で準備願います。

給食もあります!通学バスも予定通りです。

0

★★糠沢っ子を守るために「23日は休校」です!-台風21号―

 台風21号の接近に伴い,「子どもたち」を守るために,10月23日(月)は臨時休校とします。この件に関しましては,保護者の皆さん方へ「メール」を送付します。その後の台風状況により,お知らせすることがある場合,メールにてお伝えします。
<追伸>
 10月20日(金),「台風21号」に関するお知ら
せとお願いの通知をお子さんへ配付しました。学校にて,万が一に備えて事前指導も行いましたが,台風の進路や防風雨等の状況により,配付通知文の通り対応を考えております。万が一に備えた対応ですので,ご理解とご協力をお願い申し上げます。
0

★★糠沢っ子が「学びを発展させ!」―「つながる学習展開」―

10月19日(木),学びを発展させた「つながる学習」を進めている4年生が,19日に「手話サークル」から講師の方をご依頼申し上げました。総合的な学習の時間に学んできた「福祉教育」を活用する「場と機会」を設けました。それは,今月28日に実施されます「学習発表会」において,発表の中に「手話」を取り入れた内容を練習しています。具体的な内容や手話の様子につきましては,10月28日(土)の学習発表をご覧いただければ幸いです。宜しくお願いします。1年生から6年生まで,各教科等で学んだ成果を,担任の先生と子どもたちで工夫しながら「発表会」まで練習を進めていますが,学習発表会がゴールではなく,子どもたちにとっては「学び」のプロセスの過程であると考えます。様々な体験や学習内容により,一回りも二回りも「成長」を促すものと考えます。現在の練習を毎日参観させて頂き,「成長」を感じます。

また,1年生にとっては初めての「学習発表会」となり,先ずは校内発表会にて,その成果を披露します。校内学習発表会は24日(火)となり,糠沢幼稚園の子どもたちをご招待いたします。保護者の皆様や地域の皆様への公開は,28日(土)に実施されます。その前の19日に,その招待状を1年生全員で糠沢幼稚園へ届けてきました。幼稚園の皆さんは,大変喜んで受け取りました。このように,幼稚園と小学校との「つながり」を今後も重視して参ります。

<手話教室の様子> 4年生が「手話」を学び,発表会にて披露!


 

<1年生> 糠沢幼稚園の皆さんへ招待状を届けました!


0

★★糠沢っ子が「図形認識力・空間把握力を伸ばす!」―1年生―

10月18日(水),第6回授業研究として,1年教室にて,算数科(デジタル教科書も活用)の授業が行われました。講師は本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。何度も,佐藤先生にはご指導とご支援を賜りました。毎回,授業実践に活用できるアドバイスを頂き,心より御礼申し上げます。お陰様で糠沢小学校における学校経営や現職教育の重点目標「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることへ,一歩一歩進んでいることが実感できます。

 今回は,図形領域の学習で,「立体図形」を二次元的な見方,三次元的な見方,さらに二次元の図形から立体の三次元図形へ「つなげる学習」を行いました。空間の形を二次元で認識することは難しいことですが,前時に活用した「円柱・四角柱・立方体・球体」の空き箱活動を想起し,立体から平面をイメージしたり,平面から立体をイメージしたりして,「図形認識力や空間把握力」の基礎的な内容を学ぶことができました。担任の先生の準備や工夫により,1年生の子どもたちは集中して熱心に学んでいました。素晴らしいことです。これらの「力」は,低学年から少しずつ学び,伸ばしていくことにより「効果」が身に付くと言われています。最初から最後まで1年生の誰もが,熱心に図形の学習に取り組んでいました。大変感動しました。重点目標「夢中になって学ぶ」という姿が見られ,熱心に学習をしていた素晴らしい子どもたちと授業を進めた先生に感謝申し上げます。
 本校の現職教育は,糠沢小学校だけでなく糠沢幼稚園の先生方との「つなぎ」を重視した現職教育として推進しております。幼児教育から小学校教育への「つなぎ」は,重要な視点です。(平成30年度から,幼稚園教育要領が新しくなり,完全実施されます。)今までも,糠沢幼稚園長先生はじめ,幼稚園の先生方との合同研究協議会を進め,幼児教育の充実と小学校教育の充実を図っております。今回も,お忙しい時期でしたが幼稚園の先生方も「事後研究協議会」に参加して頂き,大変貴重なご意見等を頂きました。感謝申し上げます。

 後半は,先生方とご指導の先生により,今回の授業を振り返りながら,テーマに迫る話し合いを進めました。ご指導では多くの称賛を頂くと共に,よりよい授業となるよう事例を紹介して頂きながら,明日からの「算数科授業」へ役立つご指導を頂きました。毎回,丁寧なご指導に感謝申し上げます。特に,糠沢小学校における「ジャンプ問題(活用)」を取り入れている点につきまして,称賛の声を頂いております。ありがとうございます。
<授業の様子>




<事後研究会の様子>





0

★★糠沢っ子が「今日も!全員が登校!」―学習発表会の練習!―

10月16日(月),今日も「全員」が登校しました。16日は,朝から気温が低い状況ですが,「糠沢っ子が全員登校(出席率100%)」し,子どもたちは「熱心」に学習や活動に参加していました。その中でも,今月下旬に予定しています「学習発表会」へ向けて,各学年の練習や全校合唱の練習が行われました。体育館にて「全校合唱」の練習に取り組みました。全員が揃うことにより,全体合唱の配置や入退場の練習がスムーズに進められました。3曲の歌を,6年生の伴奏により合唱を行いました。どの曲も,6年生は精一杯練習した成果を披露し,合唱練習に貢献していました。素晴らしいことです。午前中は,各学年の計画にて学習発表会の練習に取り組んでいる様子を拝見させて頂きました。今回は,1年生,2年生,5年生の様子を参観させて頂きました。どの学年も子どもたちが,体全体を使って「よりより表現」を目指して,担任の先生と一緒に練習を進めている姿に感動を覚えました。ここにも「糠沢っ子と先生方」の「つながり愛」の強さを感じました。学習発表会の公開まで残り10日間となりましたが,日頃の学習の成果を基に,「糠沢っ子のよさ」「先生方の素晴らしさ」を皆様方へ発表できるものと思います。

<各学年の練習風景>

1年生
   

2年生

  5年生

<全体合唱の練習>


0

★★糠沢っ子が「走力とチーム愛」を発揮!―最高です!―

 10月15日(日),もとみや駅伝競走大会へ糠沢っ子が参加しました。9月から,子どもたちは指導の先生方と共に目標を設定し,達成できるよう「こころと練習」をキーワードとし,そして「糠沢っ子チーム愛」を発揮しながら,日々練習に取り組んで参りました。子どもたちは,駅伝練習だけでなく,日々の学校における学習や生活は勿論,対外的な活動へ積極的(個人的に)に関わっています。練習日における参加選手の様子を毎回拝見させて頂きますと,子どもたちは「自己目標」と「チーム目標」をしっかり持ちながら,自己記録ベストを目指しつつ,互いの努力している姿への「称賛や応援」を見ることが多くありました。

 そして,駅伝当日(15日),子どもたちの表情から「よし!今まで,一緒に練習をしてきたチームメイトと共に,『走力とチーム愛』を発揮します。」という心強い決意を感じました。「よーい!バン!」第1走者が全力でスタートし,第2中継,第3中継・・・・ゴールとなりました。その姿に「素晴らしいです!糠沢小の誇りです!」と,大きな声で伝えました。糠沢小Aチーム,糠沢小Bチーム共に,10区間を「こころの襷」と「チーム愛の襷」により素晴らしい駅伝ができ,感動を覚えました。そして,小学生の部門(27チーム参加)でAチームが第5位と入賞しました。Bチームも全力を出し,諦めず最後まで走り,記録を伸ばしました。Bチームは第13位でした。さらに,糠沢小Aチームで1区を走りました選手が「区間新記録賞」を頂きました。素晴らしい子どもたちです。保護者の皆様方,ご家族の皆様方,地域の皆様方,そして糠沢っ子の応援によりまして,素晴らしい駅伝となりました。ここで,改めて糠沢小学校の先生方のご協力とご支援により,糠沢っ子は素晴らしい駅伝大会とすることができました。心より感謝申し上げます。

<壮行会の様子>10月13日(金)



<もとみや駅伝競走大会の様子>10月15日(日)

集合・スタート前の様子

 

競走・応援の様子 
※A,Bチームの各区間の状況は,一部となります。ご了承願います。



閉会式・表彰の様子  
糠沢小Aチーム・・・5位入賞

※区間新記録賞(1区)


参加選手全員で

※素晴らしい「糠沢っ子チーム」です!

0

★糠沢っ子が「伝統文化の音楽・箏」を体験!―5・6年生―

 10月12日(木),伝統文化の一つであります「日本音楽」として,箏体験と尺八観賞に参加しました。「箏演奏」は,箏曲生田流まゆみの会様にご協力を賜りました。「尺八演奏」は,郡山都山会様にご協力を賜りました。心より御礼申し上げます。さらに,ボランティア活動支援センターの担当コーディネーター方にもお世話になりました。

 まず(2校時目),5年生を対象として「箏と尺八」による合奏で,「春の海」を鑑賞しました。箏と尺八の音色並びに響き合いや調和が,教室内全体に響き渡り,「日本音楽のよさ」を体中で味わい,実感することができました。次に,子どもたち自身が「箏体験」に参加しました。グループ毎に「箏の演奏」を練習しました。練習曲は「さくらさくら」でした。約20分間の練習でしたが,どのグループも熱心に練習を重ねていました。最初とは見違えるほど,「箏」の弦のさばきができるようになり,「さくらさくら」の曲が少しずつ演奏できるようになりました。講師の皆様方によります,丁寧なご指導のお陰です。御礼申し上げます。貴重な楽器であります「箏」を使用させて頂き,心より御礼申し上げますと共に感謝申し上げます。後半は,「尺八鑑賞」で,演奏は「相馬盆唄」と「桔梗幻想曲」の2曲で,室内一杯に,尺八の響きと音の繊細さが体全体に届き,素晴らしい演奏を味わうことができました。

 次に(3校時),6年生を対象として「箏と尺八」による合奏で,「春の海」を鑑賞しました。次に,子どもたち自身が「箏体験」に参加しました。グループ毎に「箏の演奏練習」で,曲目は「さくらさくら」でした。流石,6年生は昨年度学んでいた経験が生かされ,講師の方々より称賛の声を頂きました。昨年の体験を各自が,しっかりと思い出しながら演奏の練習に取り組んでいました。素晴らしい姿です。約20分間の練習でしたが,どのグループも熱心に練習を重ねていました。「箏」の弦のさばきができるようになり,「さくらさくら」の曲が演奏できるようになりました。後半は,5年生と同じように尺八による演奏を鑑賞しました。会主の上川様を始めとします講師の皆様方によります,丁寧なご指導のお陰です。心より御礼申し上げますと共に,感謝申し上げます。

<鑑賞の様子>



<練習の様子>

 5年生


 6年生


<追伸>今回,箏の体験学習と尺八演奏の鑑賞の学習の様子を,県北教育事務所から主任指導主事の方と,指導主事の方も来校され,体験学習の様子を参観されました。


0

★糠沢っ子(糠沢幼稚園児)が「就学時健診を受診!」―見事な態度―

 10月11日(水),本宮市教育委員会からの委嘱を受けた「就学時健康診断」を糠沢小学校にて実施しました。平成30年度に入学予定の子どもたちを対象とした「健康診断等」です。法律で規定された通り,会場を糠沢小学校として,糠沢幼稚園児の皆さん,他地区の園児さんが「就学時健康診断」に参加しました。どの子どもさんも,先生方の指示をしっかりと聞き,集中して参加していました。その姿を見させて頂き,大変感動しました。素晴らしい子どもたちです。次年度の入学が楽しみです。今回,検診に当たり学校医様,学校歯科医様,本宮市役所保健師様に,ご協力を賜りましたこと心より御礼申し上げます。



<追伸>

なお,入学に関する説明会は,平成30年2月13日(火)13:00から糠沢小学校のランチルームにて実施予定です。糠沢小学校の全教職員一同,心よりお待ちしております。宜しくお願い致します。

0

★糠沢っ子が「地域(本宮市)の仕組みを体験!」―3年生―

10月4日(水),3年生が本宮市に関する学習を進めています。社会科の教科書だけでなく,今回,本宮市内の様々な公共施設やお店を見学し,「働く人々」や,自分たちが生活をしている「地域(本宮市)」の仕組み,特徴,仕事などを「現場の見学」にて学んできました。

まず,本宮市内にありますヨークベニマル様にご協力を頂き,商品の運搬や準備,店内で販売する商品の加工などの説明を頂きました。子どもたちにも分かりやすく,丁寧に対応して頂き誠に感謝申し上げます。ありがとうございました。その後,子どもたちは買い物と支払いの経験をしました。普段は,子どもだけで買い物をする機会が少ないのが現状です。そこで,お店の仕組みや買い物の仕組みを,少しでも分かるために「数百円」で買い物と支払いを行いました。最初,緊張していたようですがセルフレジにて「ピ!〇〇〇,〇〇円」と表記される画面と,画面からの声にて「〇〇円です。」を確認しながら支払いをすることができたようです。普段は,お母さんや家族の方が購入や支払いをする場面が多くあります。しかし,今回は子どもたち自ら「商品選択・支払い」を行うことができたようです。

もう一か所は,白沢ふれあい文化ホールにあります「歴史民俗資料の展示室」にて,昔の暮らしの説明を受けたり,機織り体験をしたりしました。説明担当の職員の皆様方には,大変お世話になりました。今回,見学に当たり公共施設の職員の皆様方,お店の皆様方には「時間」を確保して頂くと共に,子どもたちへ分かりやすく丁寧にご説明を賜りまして,心より御礼申し上げます。

歴史民俗資料の展示室にて>



<ヨークベニマルにて>


0

★糠沢っ子が「デジタル教科書を活用!」―数学的な思考力を伸ばす!―

10月6日(金),第5回授業研究が「すくすく学級」にて,算数科(デジタル教科書活用)の授業を行いました。講師は本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。今までにも,佐藤先生にはご指導とご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。糠沢小学校における学校経営や現職教育の重点目標は「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることです。

 今回も,前日同様に「デジタル教科書」を活用した算数科の学習でした。本宮市教育委員会のご支援により,教科書の表記が「動いたり・変化したり・繰り返したり」するなど,瞬時に提示できる良さを生かした授業展開により,子どもたちも理解がスムーズになります。特に,デジタル教科書の画面操作を教師だけでなく,子どもたち自身による操作により,一層説明が論理的に展開できるようになりました。「言葉・図・操作」の要素をデジタル教科書の操作により,自らの考えや解決のプロセスを「言葉」にて説明ができていました。素晴らしいことです。本時の問題を解決後,「ジャンプの課題」へチャレンジするなど,数学的な考え方を育むことができたものと考えます。

事後研究会では,導入や展開における教師の働きかけ,子ども同士での学び合い,ジャンプ課題の効果などを協議しました。最後に,指導主事の佐藤先生から「デジタル教科書の活用」や「ジャンプ課題」のよさについて称賛を頂きました。その他,今後の授業実践へ向けて,どのような点について改善を図り,進めていくことが重要であるのか,ご指導を賜りました。ありがとうございました。

<授業の様子>

<事後研究会の様子>

0

★糠沢っ子の「学び・生活・活動を参観!」―市教育委員会訪問―

10月10日(火),平成29年度本宮市教育委員会によります「学校訪問」がありました。教育委員会の皆様方は午前中,糠沢幼稚園の子どもたちの様子を参観され,その後糠沢小学校にて給食を試食しました。さらに,糠沢小学校において5校時の学習を参観され,後半は「教育委員会の皆様方との分科会・全体会」を実施しました。4つの分科会を設置し,①自ら考え学び取る学習力の育成」②自らに厳しく相手に優しい人間関係力の育成③自ら健康な生活をつくる元気力の育成④地域に開かれた学校づくりの推進について,協議を進めました。分科会におきましては,教員と教育委員会の皆様方との意見交換などにより,充実した時間を過ごせました。さらに,明日から「実践へつながる貴重なご意見」も頂きました。心より感謝申し上げます。

<給食試食会の様子> ※教育委員会の皆様方と一緒に給食!

<参観の様子>
1年算数 

2年国語

のびのび国語

すくすく道徳

3年算数

4年国語


5年算数

6年国語

<分科会の様子>

<全体会の様子>

0

★糠沢っ子(糠沢幼稚園児)の元気!活動を満喫!―保育公開―

10月5日(木),糠沢幼稚園では,糠沢っ子(糠沢幼稚園児:年長さん)の元気で活動を満喫している様子を公開しました。糠沢小学校の先生方も計画的に,幼稚園での保育参観をしてきました。午前8時30分から12時までの保育活動を分担しながら参観し,糠沢幼稚園と糠沢小学校との「つながり教育」を進めました。今までも,幼稚園の先生方が糠沢小学校の「授業研究公開」を参観され,幼小中の「つながり教育」を進めてきました。本日は,幼稚園での保育計画に従いまして「参観」(5歳児)をさせて頂き,幼稚園教育の素晴らしさを実感しました。幼稚園教育と小学校教育の目標は異なりますが,幼稚園から小学校へ,小学校から中学校への「つながり」は,大変重要なことです。教育課程は勿論ですが,幼稚園の先生方,小学校の先生方は相互に理解し合い,それぞれの教育課程を基に,子ども一人一人の「人間力」を育むために教育活動(保育活動)を,全力で進めています。日常的にも糠沢幼稚園の園長先生はじめ,幼稚園の先生方によります保育活動や支援活動には,頭が下がる思いです。今後,ますます幼児教育が重視され,小学校教育,中学校教育,その後の成長過程に関わる「重要なつながり」ではないでしょうか!糠沢幼稚園の先生方に心より感謝申し上げます。

<登園後の様子> ※朝の活動後は,しっかりと手洗い!

<自由な活動> ※小学校の校庭にて!

<集団活動> 

〇わらべうた遊び


〇フォークダンス


〇お話作り(3人組)

<追伸> 
   ※糠沢幼稚園の子どもたちは,今日も全員「登園」100%です!

0

★糠沢っ子が「ユニバーサルスポーツ体験!」―4年生―

10月4日(水),4年生が福祉教育に関する「ユニバーサルスポーツ」を体験しました。講師は,福島県障がい者スポーツ指導者協議会県北支部より5名の皆様方です。さらに,本宮市社会福祉協議会の方も同行されました。今回は,体育館にて「ユニバーサルスポーツ」として,①ボッチャ,②フライングディスクを体験しました。子どもたちは,今までに経験をしたことのない運動で,集中して最後まで活動に参加していました。講師の皆様方より丁寧にアドバイスを頂きながら,「障がい者」の立場を考えたスポーツの素晴らしさを実感したようです。日本でも「障がい者スポーツ大会」が,全国で実施されていますし,パラリンピックでも「障がい者」が活躍できる場と機会を設けています。子どもたちは,今回のユニバーサルスポーツを体験して,日本だけでなく世界中の「障がい者」が行えるように考え,行われているスポーツの素晴らしさを,体験から学ぶことができました。今回,県北支部の皆様方を始め,社会福祉協議会の担当者様には,大変お世話になり感謝申し上げます。

<開会式の様子>

<ボッチャの様子>

<フライングディスクの様子>


0

★糠沢っ子が「戦争体験談から学ぶ!」―本宮空襲体験者より―

 10月2日(月),6年生が社会科の学習にて「戦争体験者」(2名来校)から,第2次世界大戦に関わるお話や,本宮空襲にて体験されたお話を伝えて頂きました。戦争に関する資料や当時使用していた物など,多くの大切な資料を持参して頂き,丁寧に分かりやすくご説明を賜りました。短時間にも関わらず,多くの資料を分かりやすくご説明して頂き,子どもたちも頷きながら聞いていました。お話の後,子どもたちは持参された資料「ヘルメット・水筒・防空頭巾・かばん・衣服・出征時の旗・千人針など」を直接触れたり,身につけたりしながら「学習のまとめ」を進めていました。さらに,戦争にかかわる多くの図書も紹介して頂き,社会科の教科書以外の資料を活用することができました。今回,伺いましたお二人からの「貴重なお話」により,「平和の尊さ」「平和の重要性」,そして「人間として,平和を維持する心」を学ぶことができました。(戦争は,言いかえると「いじめ」と同類ではないでしょうか!と,お話がありました。戦争体験者様からの,「お言葉」が心に残りました。)

<追伸>糠沢っ子が出席率100%!
 10月4日(水),糠沢っ子が全員登校し,元気一杯に運動をしたり,学習をしたりしていました。また,休み時間や放課後も思う存分に活動を進めていました。
0

★糠沢っ子が「今日も!充実した学校生活!」―登校から―

 10月2日(月),気候変動(気温差)が大きい中,9月から10月へ移り,体調管理をより一層注意した生活が大切となります。特に月曜日は,生活リズムを整えるのに大切なスタートとなりました。登校から朝の自主的な活動までの様子を見ていますと,いつものように運動着に着替えて,自主的に「校庭」をランニングする子どもたちの姿が多く見られました。元気に走っている様子が伺えました。学習の様子を1年生から6年生まで見せて頂きますと,どの学年も計画に従って朝の活動や授業を進めていました。中には,今月予定されています「学習発表会の練習」を体育館で進め,音楽室では,合奏の練習を進めていました。さらに,1年生と2年生は読み聞かせボランティアの方から「読み聞かせ」に参加していました。

 そして,お掃除の時間は,今月から新しい班によります清掃となりました。自己紹介から,清掃分担,清掃,片付けとしっかりと行っていました。その中でも,「水ぶき雑巾担当」の雑巾を拝見させて頂いたところ,「真っ黒」になっていました。「学校を綺麗にしよう」という心が,掃除に現れた証ともいえます。素晴らしいことです。

 このように,糠沢っ子は「充実した学校生活」を送っています。今後も私たち教職員は,子どもたちの「学び力・生活力・行動力」を最大限生かせるよう全力で進めて参ります。

<朝の自主的活動(ランニング)>★元気よく走っています!

<「読み聞かせ」図書ボランティアの方より>1年・2年
 

<学習の様子>6年音楽

<清掃活動の様子>今日から新しい班により★まず,自己紹介。そして分担。

集中して!清掃に取り組んでいます!雑巾も「真っ黒に!」

0

★糠沢っ子が「挑戦する心と集中力」を発揮!―もとみやかるた―

9月30日(土),もとみやかるた大会実行委員会の主催により,「第5回もとみやかるた大会」が開催されました。糠沢っ子は5チーム出場しました。今回の参加チーム数は小学校低学年部門が12チーム,同中学年部門が19チーム,同高学年部門が8チームでした。糠沢っ子の5チームは,全て中学年部門でした。多くのチーム数がエントリーした「中学年部門」で,見事に「第2位」と「第4位」に入賞しました。おめでとうございます。糠沢っ子の「クローバーチーム」が第2位,「なかよしチーム」が第4位となり,輝かしい結果を得ることができました。糠沢っ子の5チームの全身全霊をかけて「かるたとり」に挑戦していました。素晴らしい姿を拝見することができました。今回参加しました「糠沢っ子の5チーム」に,盛大な拍手と称賛をおくります。今後も,色々な活動や大会等へ積極的に参加し,全力でチャレンジしてほしいと願います。

<かるた大会の様子>※一部の場面ですが,ご了承願います。


<決勝の組み合わせ>
クローバーチーム(糠沢小)対キズナ(本宮まゆみ小)

 クローバーチーム対キズナチームの決勝です。糠沢っ子が全力で「かるた取り」にチャレンジし,見事に準優勝となりました。また,なかよしチームが第4位となりました。おめでとうございます。

0

★糠沢っ子の「一人一人が輝いた!」―お祭り体験1・2年―

9月29日(金),1・2年生が生活科にて「お祭り」を企画・運営しました。今回の「お祭り」開催へ向けて,1・2年生は生活科の時間にテーマ別に,班編成を行い準備や製作等に関わってきました。本番を迎えるまでのプロセスで,子どもたちが製作していた様子を拝見しましたところ,1年生と2年生が協力しながら,「来客の皆さんに楽しんでもらいたい」という共通の願いを持ちながら進めている姿に感動を覚えました。そして,29日(金)体育館にて「お祭り」を運営することができました。本番を迎えるまでに,思うようにできなかったり,作れなかったりする体験を通して,「諦めない心」「助け合う心」「思いやりの心」「達成する喜び」など,様々なことを学ぶことができました。

お祭り当日は,どのお祭りブースでも,活気に満ちあふれていました。まず,糠沢幼稚園の子どもたちと保護者の皆様方が参加しました。次に,3年生以上の子どもたちが参加しました。1・2年生の子どもたちは「笑顔」で一生懸命に説明したり,準備をしたりしながら「お客さん」に接待をしていました。素晴らしい子どもたちです。参加者も1・2年生も大変嬉しそうでした。これらの企画・活動を「陰」で支え,温かな「支援」を頂いた「1・2年の先生」に,心より感謝と御礼を申し上げます。

<しょうたいじょう>

 事前に,担当の子どもたちから校長へ「しょうたいじょう」が届きました。大変嬉しかったです。子どもたちの熱意と願いが十分に伝わってくる「しょうたいじょう」でした。ありがとうございました。

<お祭りの様子>

〇開会前の最終確認

〇いよいよ!開会式


〇お店の様子




0

★糠沢っ子が「今日も!仲良く!」―楽しい時間―

 9月28日(木),雨上がりの休み時間に6年生の子どもたちが,「今日も!仲良く!楽しい時間」を過ごしていました。どの学年の子どもたちも「仲良く!楽しい時間」を過ごしています。以前にもご紹介しましたが晴天の時には,校庭で思う存分に体を動かして遊んでいます。糠沢っ子は,校庭や校舎前の広場,遊具等で遊ぶことが大好きです。男女関わりなく,短い時間ですが「関わり合い」を大切にしながら過ごしています。以前から朝の活動として,委員会の子どもたちが登校後,校地内において「朝のあいさつ運動」を毎日行っています。素晴らしいことです。

 遊びの時間,朝の時間などで「人と人とのかかわり」を通して,糠沢小学校が目指しています「人間力」の育成へつながるものと実感しています。今後も子どもたちが「やっぱり!糠沢小」と言ってもらえるよう学校経営・運営に取り組んで参ります。
<雨上がりに!仲良く遊ぶ!>

<晴天の日に!仲良く遊ぶ!>

0

★糠沢っ子へ「称賛とエールと夢を!」―全校集会にて―

 9月22日(金),月に一度の「全校集会」があり,今回は,表彰と校長の講話でした。まず,糠沢っ子へ「称賛とエール」を贈りました。各種コンクールや作品展,各種スポ少大会やスポーツ大会等で活躍した糠沢っ子へ賞状やメダル,盾などを贈呈しました。学校内外での「努力と活躍」に大きな称賛を届けました。おめでとうございました。

 次に,皆様方もご存じのように糠沢小学校の校舎付近には,花壇や植物棚が設置され,美しい草花が咲き誇っています。その中で,ヘチマ・ひょうたん・ゴーヤの植物からたくさんの「実」を収穫することができました。その中でも「ひょうたん」の実は,希望(種を取り,水で洗い,乾燥させるまで体験したいと望んだ子どもたち)した子どもたちへ配付しました。校長の私も「ひょうたんづくり」に挑戦しました。第1回目は,「大失敗」(水に入れておいた日数が長く,腐ってしまいました。)でした。そこで,摘み取った「ひょうたん」から乾燥させた「ひょうたん」までの作業過程を再検討し,第2回目の挑戦に入りました。その後,自宅で毎日気をつけながら作業を続けてきた結果,5個の「ひょうたん」を完成させることができました。これらの完成した「ひょうたん」を,「全校集会」にて子どもたちへ紹介しました。作業の経緯を簡単に説明し,児童代表の4年生2名に完成前と完成後の「ひょうたん」の重さを実感してもらいました。手に持った子どもから「うん。こっちの方がすごく軽いです。」と,声が返ってきました。その後,「ひょうたん」を代表の4年生教室で観察することにしました。今回の紹介により,子どもたちが「ひょうたん」などの植物へ関心を高めて頂ければ幸いです。


★校長室前の廊下に展示してありますので,ご来校の際はご鑑賞ください。
9月22日現在でも,「ひょうたん」の実は,西校舎の棚にたくさんあります。 
 さらに,子どもたちへ「夢」を持って,楽しい学校生活を送ってほしいと願い運びやすく安全な「サッカーゴール」を購入しました。子どもたちへの「プレゼント」です。校庭で思う存分に遊んでほしいと願い,準備しました。校庭のどの場所でも設置可能ですが,遊びのルールとして,子どもたち自身が守られるよう,また安全面を配慮して使用できるようにしました。(実物にて,説明もしました)

<お昼休み時間,全校朝会にて紹介したゴールを活用しています>

0

★糠沢っ子が「夢中に学ぶ時間!」―数学的な考えを伸ばす!―

9月21日(木),授業研究Ⅲ6年生の算数科(デジタル教科書活用)が行われました。講師は本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。9月21日と22日の2日間,佐藤先生にはご指導とご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。糠沢小学校における学校経営や現職教育の重点目標は「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることです。

 今回も,前日同様に「デジタル教科書」を活用した算数科の学習でした。本宮市教育委員会のご支援により,教科書の表記が「動いたり・変化したり・繰り返したり」するなど,瞬時に提示できる良さを生かした授業展開により,子どもたちも理解がスムーズになります。6年生の授業研究会では,子どもたちが「速さ・時間・道のり」の関係を「学ぶ」導入における展開や教師の働きかけ,子ども同士での学び合いを協議しました。最後に,指導主事の佐藤先生から「デジタル教科書」「教材分析と展開」「教師の働きかけと学び合い」「数学的な考え方を伸ばす展開の工夫」など,明日からでも活用できる授業展開や要点などをご指導頂きました。ありがとうございました。

<授業の様子>

<事後研究会の様子>

0

★糠沢っ子が「思う存分に活動!」―一人一人の目標で!―

9月21日(木),毎日の教育活動は「教育計画・指導計画」に従って進められています。国語科,社会科,算数科・・・体育科など,教科学習の時間が大半を占めますが,道徳,特別活動,その他の教育活動も計画に従って進められています。毎日,子どもたちが「思う存分」に学習したり,活動したりできるよう先生方は準備をして,学習や活動を進めています。

1年生が校舎前で「リースづくり」をしていました。刈り取った植物の「蔓」を頭の大きさに丸めたり,手で丸めたりして形を作りました。初めは上手にできなくて,「できない!むずかしいなあ・・」など言っていましたが,「このように巻くとできるよ」とお手伝いをしました。できたリースの輪を見て,大変喜んでいました。

次に,各学年の教室や体育館を訪問しましたところ,6年生が体育館で「マット運動」を行っていました。しばらく参観させて頂きましたところ,上手に前転や後転,側転や跳び前転,倒立前転なども練習を進めていました。さらに,技の組み合わせを各自考えて,マット運動を楽しんでいました。

校庭では,糠沢幼稚園の子どもたちが,入場行進や開会式の練習,障害物競技の練習,リレーの練習など,楽しく行っていました。大変上手にできていました。本番が楽しみです。さらに,幼稚園の先生方の連携が素晴らしいものでした。

業間には,駅伝大会へ向けた練習を行いました。練習の時間になりますと,今まで曇っていた空が晴れて,太陽のエネルギーをもらいながら子どもたちは全力で走っていました。素晴らしい姿でした。
※下記の写真は,前日の放課後の練習です。

このように,どの場面の子どもたちも「一人一人が目標の達成を目指して,全力で取り組んでいる姿」に感動しました。

 

0

★糠沢っ子が「やっぱり糠沢小!」と―今日も「授業に全力」―

9月21日(木),今日も「授業」に全力投球! 糠沢小学校の「経営ビジョン」の中に,①「よきパートナー」②「和と協働」③「やっぱり糠沢小でよかった」の3本柱が設定されています。これらの3本柱にて,糠沢小学校の子ども一人一人の「学ぶ権利」を保障する学校を「築くこと」,そして「やっぱり糠沢小学校でよかった」と,言って頂ける学校とすることが最大の目標です。

目標とする学校を築くには,子どもたち全員が毎日元気に登校し,思う存分に学び,そして遊ぶことができる「環境作り」が,最低の条件ではないでしょうか。そのためには,学校の教員,職員の一人一人は勿論ですが,全教職員が「チーム糠沢小」として,「教師力(職員力)」,「学校力」を向上させるように教育活動を効果的に進めなければなりません。

子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。子どもたちから「ああ・・。行きたくないなあ・・!」「〇〇ができないから,・・・」「〇〇の授業が分からないので,辛いなあ・・」「努力しても〇〇が,うまくできないから・・」「〇〇ができたから,明日も学校へ行きたいなあ」など,子どもたちの思いは様々です。言いかえれば,これらの心や行動は「学びのエネルギー」と言っても過言ではないでしょう。糠沢小学校としては,子ども一人一人の「学びのエネルギー」を充電し,発揮できる場と機会を設けています。それが「授業」です。私が新採用(昭和58年頃)の時代は,「教師は授業で勝負する。」と言われていましたが,今も変わらないと私は考えます。

<授業研究Ⅰ>9月20日(水)2年生,算数科(デジタル教科書活用)

<授業研究Ⅱ>9月20日(水)5年生,算数科(デジタル教科書活用)

0

★糠沢っ子からの応援♡「幼稚園の皆さんへ!」―集団競技練習―

9月20日(水),糠沢幼稚園の皆さんが,色々な集団競技の練習に取り組んでいました。糠沢小学校の校庭へ使用する大道具や関係する物を,職場体験に来ています中学生が幼稚園の先生と共に準備をしていました。大きな物や重い物を協力しながら設置している中学生へ,また練習をしている園児へ心温まる「糠沢っ子」からの大きな応援がありました。

本日は,紅白玉入れや集団競技等の練習を進めていました。9月30日の大運動会まで約10日間となり,幼稚園の先生方と園児たちが「大成功」を目指して取組んでいる姿に感動を覚えました。さらに,中学生のサポートも素敵です。

0

★糠沢っ子の「生き生きとした姿!」―中学生と共に!―

9月19日(火),19日と20日,白沢中学校から6名の2年生が「職場体験」として,糠沢小学校で学びます。19日,初めに中学生一人一人から「職場体験」の理由や将来のことについて,自己紹介して頂きました。6名共に,しっかりとした「理由」を持ち,分かりやすく「説明」ができていました。素晴らしいことです。特に,6名の中学生は一人一人がしっかりとした行動で集中して,校長からの講話を受け止めていました。(また,糠沢幼稚園にも別の中学生が「職場体験」として参加し,幼稚園児に対して運動会の練習などを進めている先生のお手伝いをしていました。)

まず,第1日目の2校時には,4年生の学習参観を行いました。内容は,「福祉教育」で,4年生の子どもたちと共に「人権」や「障がい」について考えました。その後は,1年生から6年生までの学習参観をそれぞれの計画で行いました。給食の時間は,各学年に分かれて,準備のお手伝いや楽しく給食を頂いていました。昼休み時間は,様々な学年の子どもたちと思う存分,遊んだり過ごしたりしていました。どの場面でも,中学生と小学生の「生き生きとした姿」を拝見することができました。
<19日の様子>

     校長へあいさつ       4年生の学習参観

    3年生との給食         2年生との給食

   6年生と共に給食準備  幼稚園(練習のお手伝い
)別の中学生

         お昼休み(小学生と一緒に過ごす)

0

★糠沢っ子が「福祉教育をとおして,考える」―生きる力を向上!―

 9月19日(火),4年生は福祉教育を通して「生きること」を学んでいます。今までに,高齢者疑似体験,車いす体験,手話などの体験や講話を通して「生きる力」を伸ばすために学んできました。「尊重」「平等」「思いやり」などの価値へ迫るために,「福祉教育(福祉ボランティア含む)」をテーマとして学んでいます。

 今回は,視覚に障がいをお持ちの方から,日常生活での課題や工夫,行動面での課題や工夫など,様々な機器を活用し,「視覚」を補いながら生活を送っている体験談を聞くことができました。子どもたちへ分かりやすく道具などを紹介しながら説明をしてくださり,感謝申し上げます。ありがとうございました。最後に,4年生の子ども一人一人と講師の方とが,「握手と会話」で触れ合うことができました。心より御礼申し上げます。子どもたちは,「生きるとは?」ということについても考えることができました。講師の方のお言葉「明るく生きること,色々な方と対話をすることを大切にして生きています。」に感動を覚えました。子どもたちの「心の中」へ届いたのではないでしょうか?

0

★糠沢っ子が「今日も!全員が登校!」―出席率100%―

9月15日(金),今日も「全員」が登校しました。早朝より色々なことがありましたが,糠沢っ子は全員登校して,元気に過ごしました。1年から4年までは,「見学学習」へ目的を持って,元気に参加しました。5・6年生は,学校で授業計画通り,集中して学んでいました。全校児童が元気に学校へ来ることは,何よりも素晴らしいことです。糠沢小学校では,1学期もこのような「素晴らしい姿」を何度も拝見しました。2学期になってからも,ほとんど休むことなく元気に登校して,「思う存分」に学んでいます。
  本日
1年生は郡山市の「石筵ふれあい牧場」へ,バスで移動して色々な動物と触れ合って楽しむことができました。2年生は「JR東北本線」にて切符購入後,電車に乗り「JR郡山駅」,「ふれあい科学館」,「郡山郵便局」など,様々な場所にて経験しました。3年生と4年生は,「福島県庁」や「こむこむ学習館」などで,貴重な体験を通して学びました。

 いずれの学年もけがや事故もなく,安全に学校へ帰ることができました。どの子も,生き生きとし,充実した表情でした。引率の先生方並びに見学先で支援を賜りました関係者の皆様方に心より御礼申し上げます。※なお,3・4年生の帰りのバスが予定時刻を過ぎてしまい,ご心配をお掛けしました。無事,到着しました。


0

★糠沢っ子が「自らの命を自ら守る学び!」―今こそ!―

 大人や子どもたちが住む社会生活の中では,「自らの命」を守ることの重要性は生きていくために,必要なことです。日々の情報から人間の「生命」を脅かす大きな事故が発生していることを知ります。今!「生命の尊重・自らの命は自ら守る」という行動が一層求められています。そこで,毎年,どの学校でも実施されていることの一つとして「交通教室」が行われています。ほぼ毎日,登下校も含めて,郊外を歩くことや自転車に乗ることがあると思います。糠沢小学校では,子どもたちが「自らの命を自ら守る」ことができるように,年に数回,交通教室を開催しています。

9月14日(木)今回は,ヤマト運輸株式会社様のご協力を頂きまして,実際に2tトラックを使用し,①運転席からの死角,②車の速度と停車位置,③内輪差と巻き込み事故,④横断歩道の渡り方,⑤自転車の乗り方など学びました。さらに,郡山北警察署本宮分庁舎の交通担当者様,交通安全指導員さんのご協力とご指導により,正しい自転車の乗り方や歩行の仕方など教えて頂きました。

<訓練の様子①>1年生から3年生まで




<訓練の様子②>4年生から6年生まで



0

★糠沢っ子の「最高の笑顔が輝く!素敵なページ」―園児と小学生―

9月13日(水),久しぶりの快晴で子どもたちの「最高の笑顔の輝き」と太陽の輝きが一致していたように感じました。糠沢幼稚園の子どもたちが,ゼッケンを身につけながら運動会のコースを全力で走っていました。今日の太陽は,園児と先生方を「応援」しているかのように,頑張っている姿に,「光」が当たっていました。特に,園児と幼稚園の先生方が一緒に校庭を走っている姿は,「素敵な光景」で,輝いていました。素敵な1ページです。

午前中,「のびのび学級」と,「すくすく学級」の子どもたちは,本宮市総合体育館にて「小学校支援学級の交流学習」へ参加していました。安達管内から約100名の子どもたちが集合し,色々な学校の子どもたちと交流を通して,学びました。その姿は,太陽のように輝き,生き生きとした表情で楽しく交流をしていました。素敵な2ページ目です。※写真は他校の児童のため割愛します。

さらに,子どもたちが理科の学習で「風」を実感する活動のために,ビニール袋を二人で持ちながら体験していました。その姿は,太陽の輝きで一層,楽しそうな表情で学んでいました。素敵な3ページ目です。

お昼休みには多くの糠沢っ子が,校庭や校舎周辺で思う存分に遊んでいました。高学年,低学年,中学年の区別なく,輝く太陽の下で力の一杯,仲良く駆けまわったりボールを追いかけまわったりしている姿が「つながり」を強く感じました。素敵な4ページ目です。

今日は,暑さが厳しい放課後でしたが,駅伝チーム(30名)の子どもたちは,昨日同様に「最高の走り」をしていました。その走りは,輝く太陽よりも輝いているようでした。素敵な5ページ目です。
<素敵な1ページ目>


<素敵な3ページ目>

<素敵な4ページ目>

<素敵な5ページ目>


0

★糠沢っ子の「学び合う力を活用力へ」―学びに「夢中!」―

 9月11日(月)に,第3回授業研究会を開催しました。多くの先生方(糠沢幼稚園,白沢地区内の先生方)がご来校され,5年社会科の授業公開を参観されました。ありがとうございました。さらに,講師の先生(県北教育事務所指導主事の先生)をお招きし,公開授業後に展開を振り返ったり,手立ての効果を検証したりするなど,研究テーマへ向けた協議を行いました。特に,本校では「学び合う力」を生かして,「活用力」を育てるために,3年前より授業実践を通して追究し,日々の授業の中でも「学び合う力」を重視した展開を進めながら,学校全体で同じ方向を向きながら,一歩一歩着実に達成できるよう協力して参りました。特に,県教委から提案された「ふくしまの授業スタンダード」を活用し,日常的に実践・記録・自己評価(週案に綴り)を進めながら,子どもたちの「学び合う力」の育成に努力しております。

今回も協議会では,糠沢小学校の先生方と参観された先生方が「グループ」になり,本時の成果と課題を話し合いました。そして,研究テーマへ迫るために,各自が記録した内容をもとに,手立ての検証や有効性,特に「学び合う力」「活用力」へつなげるため,振り返りながら意見を出し合いました。「ペア学習」「市松模様のグループ学習」など,学習形態の工夫による授業展開についても協議を進めました。最後に,講師の先生よりご指導やアドバイス等を頂き,第4回以後の授業公開へ反映できるよう進めました。

<研究授業Ⅲ> 

〇 平成29年9月11日(月)14:00~16:15

  〇 糠沢小学校第5学年,授業者・教務主任

  〇 社会科 米づくりのさかんな地域―山形県庄内平野―

  〇 講師 県北教育事務所指導主事様

<授業の様子>




<事後研究会の様子>

<追伸>

研究授業Ⅳ(予定)

  〇 平成29年9月21日(木)14:00~16:00

  〇 糠沢小学校第6学年,授業者・6学年担任

  〇 算数科 速さの表し方を考えよう

0

★糠沢っ子が「本格的な練習!」―挑戦スタート!―

第11回もとみや駅伝競走大会へ向けた「結団式」後,雨により練習が進みませんでしたが,9月11日(月),駅伝の基となる各自の「走力・持久力」の向上を目指して,校舎の周りを走りました。練習に当たっては,当然ですが教師が安全確保をしながら,子どもたちの練習を見守り,支援をしました。

 第1回目の様子を見ましたところ,4年生から6年生まで申し込んだ児童が全員元気な姿で練習に取り組んでいました。素晴らしいことです。学校の周りは,坂があり「走る力」を伸ばすには,適したロードではないかと思います。11月まで練習期間はありますが,駅伝練習以外にも子どもたちは様々な教育活動へ関わっていますので,健康管理は大切になります。学校における子どもたちの健康管理に関しまして,学校は勿論ですが,ご家庭の皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。


0

★糠沢っ子が「応援しています!」―糠沢幼稚園の子どもたちへ―

 9月11日(月)より,糠沢幼稚園の子どもたちが,今月30日に計画しています「糠沢幼稚園運動会」へ向けて練習を始めました。雨ばかり続いて,校庭での練習が延び延びになっていましたが,本日,待望の練習ができ,子どもたちや幼稚園の先生方も嬉しそうでした。思う存分に校庭内を利用して,運動会が大成功となるようご祈念申し上げます。申し訳ありませんが,校庭には若干草が茂っていますが,走る場所は除草をしていましたので,安全に練習ができたようです。9月30日の運動会当日まで,子どもたちの「夢」が叶うよう応援して参ります。

<運動会の会場を見学>9月8日(金)

<校庭で走りました!>9月11日(月)
             <年長さん>

             <年少さん>

0

★糠沢っ子へ「こころと♡健康の応援に感謝!」―栄養技師の先生から―

9月7日(木),白沢中学校から栄養技師の先生が来校され,子どもたちへ「こころと健康」の応援をして頂きました。皆様方もご存じのとおり,「食事・睡眠・運動の3本柱」により,「健康な体とこころ」が育まれると言われています。健康で丈夫な体とこころのためには,「食」が重要です。日本における学校給食は,126年前に山形県の小学校で始まったようです。その後,給食では色々な食材を使用して調理し,給食として提供されたそうです。校長として,前任校(「食育タイム」)では下記のように,学校給食の歴史について,給食の時間に子どもたちへ「給食の歴史」と言う題名で伝えました。★下記の「パワーポイント」にて提示しましたのは,平成27年度ですので,〇〇年前は,当時の年数です。ご了承願います。

今回,栄養技師の先生から「朝ごはんの大切さ」について,分かりやすくお話を頂きました。ありがとうございました。起床時間,就寝時間等の生活リズム,体調が「朝ごはん」の摂取に関わり,大切なことを説明されました。


0

★糠沢っ子へ「♡こころ強い応援で学習!」―5・6年へ―

9月7日(木),今回は,学校支援ボランティアの皆様方に5年生の家庭科学習に伴う「裁縫・ミシン操作補助」のご支援を頂きました。感謝申し上げます。これから計画的にご来校を賜り,子どもたちの「裁縫・ミシン操作補助」のご支援を頂くことになります。本日が,第1回目の「裁縫・ミシン操作補助」の時間で,5年生への支援のためにボランティアの皆様方(3名)が来校されました。まず担任から,ミシンの構造,糸掛けの手順,ボビン用の糸巻きなど,の説明がありました。初めての内容が多く「緊張しました。」という子どももいましたが,「お家で使ったことがあるので大丈夫です。」という子どももいました。このように経験の差があり,安全に使用するためには,担任だけでは個々の状態へ対応が困難な場面が予想されますので,保護者の皆様方によるボランティアは,大変助かりました。改めて御礼申し上げます。お陰様で,安全に最後まで学習を進めることができました。次回も,ボランティアの皆様方にお世話になります。よろしくお願いいたします。


0

★糠沢っ子が「こころ♡」を学びました!―4年・手話体験―

9月7日(木)4年生が手話体験を通して「こころ」を学びました。相手とのコミュニケーション手段の一つとして,「手話」を体験者より学びました。手話には色々な形があり,それらを「目」で読み取り,相手の方とコミュニケーションを行います。日本だけでなく世界中には「手話」により,日常的な会話は勿論ですが,会議やテレビ放送などでも「手話」を生かしています。手話について調べましたところ,手話には種類があるそうです。例えば,日本の場合は「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があり,その中間の手話として,「中間型手話」というものがあるそうです。また,手話は世界共通ではなく,アメリカ,イギリス,フランスなど,原則的に各国で異なるそうです。

今回は,手話サークル(どんぐり)の皆様方から,「手話」を学びました。最初,講師の方から「手話を見たことがある人はいますか?」と,質問がありました。数名の子どもが手を挙げ,「テレビで観ました。」「買い物の時,レジで手話を見ました。」と,体験を話していました。その後,楽しい内容にて「手話」を学び,日常生活で使用できるほど,最後まで熱心に学んでいました。素晴らしい子どもたちです。手話サークルの皆様方には,楽しい時間を過ごさせて頂きました。また,分かりやすく教えてくださり,心より御礼申し上げます。


0

★糠沢っ子が「♡こころの襷を未来へ!」―30名が挑戦!―

9月6日(水),第11回もとみや駅伝競走大会へ向けた「結団式」を行いました。駅伝競走大会は,平成29年10月15日(日)に本宮市内のコースにて行われます。毎年,市内各小中学校チーム,一般チームの皆さんが参加し,「こころの襷」を全力で運び,ゴールを目指します。糠沢小学校では,4年生から6年生の子どもたちへ応募をかけて,参加者を募りました。今年度は,参加希望者数が30名で,大変うれしいことです。大会開催日が,10月15日で約1ヵ月間の練習となります。これから,子どもたちは毎朝,業間,そして放課後に「走力」と「持久力」,そして「こころの力」を高めるために練習に励んでいきます。すでに8月25日付にて,保護者の皆様方には「練習計画」を配付しましたが,天候等により校庭や体育館での練習となります。なお,終了時刻の予定が,9月は概ね午後4時で,10月は「駅伝コース試走」の場合のみ,午後4時を過ぎることもありますので,ご了承願います。

<結団式>

0

★糠沢っ子の「♡素敵なところ!」―今日も最高!―

9月5日(火),今日も糠沢っ子の「素敵なところ」を実感しました。子どもたちの「登校後から,朝の活動,1校時・・・・給食,昼の活動,清掃・・5校時・・・。」と,「素敵な場面」を何度も拝見することができました。業間の時間は,3階から子どもたちの遊びの様子を見させて頂きました。どの子も,嬉しそうにグランドを走ったり,楽しそうに追いかけっこをしたりしていました。さらに,鉄棒や上り棒,雲悌などで遊んでいました。業間は,様子を3階から拝見していますと,低学年の子どもたちが気付き,「校長先生!」と声を3階までかけてくれました。思う存分に走ったり遊んだりする姿が,毎回拝見できることは幸せなことです。

昼休みには,巡回図書バスが糠沢小学校にきましたので,早速,子どもたちは読みたい図書を選び,借りた本を丁寧にバックへ入れて嬉しそうにして教室へ戻っていました。また,5・6年生が2学期初めての「鼓笛練習」を体育館で行っていましたので,その様子を拝見しました。9月下旬に本宮市内で予定されています「本宮市小学校鼓笛パレード」への参加に向けた全体練習でした。運動会以来の鼓笛練習でしたが,どの子も演奏やフラッグの動きができていました。前半は,演奏やフラッグの動きの確認でしたが,後半は行進をしながらの鼓笛練習でした。平成29年度の鼓笛パレードでは,糠沢小学校が全体の先頭です。本宮市長様はじめ,関係者の次に,糠沢小学校鼓笛隊が第1番で演奏行進を行います。少し緊張をするかと思いますが,数年に1度の「先頭」の大役です。堂々とした演奏と行進ができるよう子どもたちと練習を進めて参ります。9月27日(水)の本番(雨天時は,9月28日(木))まで,何度か練習を進めていきますのでお世話になります。

<業間の様子>               

<巡回図書バスでの様子>

<鼓笛練習の様子>

<1年生の笑顔>

 5日(火),1年生がアサガオから「種」を収穫していました。「一つ,二つ・・・百と,たくさんありました。」と,子どもたちは嬉しそうに数えていました。

0

★糠沢っ子の「☆思う存分の姿!」―登校後・業間・昼休みも―

9月4日(月),天候も良く校庭使用ができる状態でした。子どもたちは,朝の登校後は自主的にランニングをしたり,業間には運動用具の利用や遊具の利用により基礎体力作りをしたりしています。さらに,4日は晴天ですので,お昼休み時間は,ほとんどの子どもたちが校庭で「思う存分」に遊んでいます。毎日,1年教室から6年教室まで「教室訪問」をさせて頂いております。これは,糠沢小学校に着任以来,毎日の活動です。前任校も含め,着任した学校では毎朝,毎日,何度も「教室訪問」や「休み時間の様子」など,拝見させて頂き,子どもたちの成長を楽しみにしています。校内の訪問中,子どもたちの「思う存分」に学んでいる姿も拝見できます。さらに,教職員の熱心な授業や教育活動の様子も拝見させて頂き,「さすが!糠沢小学校の教職員だ!」と頼もしく感じます。

このように,何事にも「思う存分」取り組む糠沢っ子は,「日本一!全力で過ごす!子どもたち!」と言っても過言ではないと思います。その姿は,毎日の校庭で過ごしている子どもたちから強く感じます。それらの姿から,「やっぱり!糠沢小っていいなあ!」と心から実感しました。以前にも紹介しましたが,休み時間だけでなく,清掃の時間にも,学習の時間にも,それらの姿を実感することが多くあります。平成29年度,糠沢小学校へ転勤してきて,実感することの一番でした。素晴らしい糠沢小学校の「証」でもあります。

 2学期は,改めて「思う存分!学び・遊び・食して・鍛える」というキーワードを大切にしながら,全教職員,保護者の皆様,住民の皆様との「つながり」を「中心」とし,共に「目標」を持ちながら進めて参ります。

<朝・業間など活動の様子>


<清掃の様子>


0

★糠沢っ子の意欲,態度,連携「♡感動です!」―5・6年水泳記録会―

9月4日(月),5・6年生対象に校内水泳記録会を糠沢小学校のプールにて実施しました。6年生にとっては小学校最後の記録会です。5年生は記録会が,高学年として最初の記録会の参加です。小学校生活では,陸上関係,水泳関係,音楽関係,そして発表会関係など様々な行事があります。どの行事に対しても,糠沢っ子は全力で参加し,最後までやり遂げています。糠沢小学校の「誇り」です。平成29年度の校内水泳記録会は,どの学年の子どもたちも「最後まで諦めず,自己目標の達成」を目指しました。1年生から6年生までの全ての「記録会」を応援させて頂きました。改めて,先生方によるご指導に感謝申し上げます。
 当日は,多くの保護者の皆様方のご来校を頂き,こころ温まるご声援に感謝申し上げます。ありがとうございました。前半は,5年生と6年生が個人種目「自由形・平泳ぎ」の種目に挑戦しました。25mと50mの距離に挑戦し,目標を達成しようと最後まで諦めずに,泳ぎきる姿を見ることができました。後半は,5年生と6年生がリレーにて競泳をしました。どちらの学年の子どもたちも,今までの練習の成果を発揮し,リレーを最後まで行うことができました。素晴らしいチーム力でした。
 さらに,5年生対6年生の男女別で「水球」を行いました。子どもたちは,ボールをパスしたり,投げたりしながら相手の陣地まで運んで、タッチしていました。とても楽しい「水球」で,微笑ましい光景でした。6年生にとっては,小学校最後の「水泳学習」でした。どの子も真剣に集中して水泳記録会に参加しました。素晴らしい子どもたちでした。
★プール利用日から本日までの期間中,プール事故や大きなけがなかったことは,大変良かったです。保護者の皆様方,関係者の皆様方に御礼申し上げます

0

★糠沢っ子へ「♡こころの栄養を届ける!」―読み聞かせ―

 9月4日(月),午前8時15分,「図書ボランティア」の皆様方より,糠沢っ子へ「心の栄養」を届けて頂きました。1学期にも,図書ボランティアの皆様方,夢図書館の司書の方がご来校され,1年生と2年生に「出前読み聞かせ」を進めてくださいました。嬉しい時間でした。

本日,2学期最初の1年生,2年生の子どもたちを対象に進めました。子どもたちにとっては,「嬉しいです。」とにこにこ顔で待っていました。図書ボランティアの皆様方からの「真心」と「こころの栄養」が込められた読み聞かせに,感謝申し上げます。今後も,糠沢っ子へ「こころの栄養」を提供して頂けますようよろしくお願いいたします。大変うれしい限りです。

<1年生>

<2年生>

0

★糠沢っ子の「お母さん・お父さん!」大活躍!―南達PTA球技大会―

 9月3日(日),南達方部小中学校PTA親善球技大会が行われました。お母さんは「バレーボール」,お父さんは「ソフトボール」の種目に出場しました。例年,白沢体育館や白沢グランドで行われています。今年は雨の日が多く,ソフトボールの練習が,思うように進まなかった各小中学校チームが多くあったのではないでしょうか。

 当日は,天候もよく球技大会日和でした。各チームとも「こころを一つ」に全力で球技大会へ参加していました。お母さんやお父さんの活躍している姿を子どもたちも観戦し,応援を通して「絆」が一層深まったのではないでしょうか。毎回,大玉村と本宮市の小中学校から各13チーム(バレーボール・ソフトボール)が参加し,予選リーグ戦と決勝トーナメント戦で試合が行われました。結果も大切ですが,大玉村の皆さんと本宮市の皆さんがスポーツを通して,年に一度,球技大会で親睦を深めることは大変重要なことではないでしょうか。このようなPTA親善球技大会は,全国各地において減少の傾向が続いていると聞きます。このように,他地区では子どもたちの減少や学校の統廃合の影響等もありますが,歴史ある「南達方部小中学校PTA親善球技大会」の継続を願い続けます。参加された皆様方,応援や準備でお世話を頂きましたPTAの皆様方に,改めて御礼と感謝申し上げます。

<バレーボール>

<ソフトボール>

0

★糠沢っ子の皆さん「素晴らしいです!」―1・2年水泳記録会―

9月1日(金),1・2年生対象に校内水泳記録会を糠沢小学校のプールにて実施しました。1年生にとっては初めての記録会です。2年生は記録会が,2年目ですので少し慣れていますが,プールが大の方となり「プール台」を沈めたプールや,25mプールにて記録会へ参加しました。

 朝の気温と水温が少し気になりましたので,実施時刻を下げました。ご迷惑をおかけしました。記録会開始時刻を午前10時30分にしました。その後,天候にも恵まれ,太陽(快晴)のもとで子どもたちは,練習の成果を発揮していました。1年生は,先生方(毎回複数)のT・T指導により「安全に,楽しく学習」を積み重ねてきました。また,2年生も1年生と同様に先生方(複数)のT・T指導により「安全に・楽しく学習」を進めてきました。

 まず,1年生の種目「輪くぐり」の通過とゴール記録を測りました。次に,2年生は「ビート板バタ足」でプールの横を泳ぎました。3番目には,1年生がビート板を使用したバタ足で泳ぎました。4番目には,2年生が自由形でプールの横の距離や縦の距離に挑戦しました。ゴール目指して「力の限り」泳いでいる姿に感動を覚えました。1年生も2年生も素晴らしい子どもたちです!記録会の間,応援に来られました保護者の皆様方,ご家族の皆様方からの大きな声援に,子どもたちも100%以上の力を発揮して記録に挑戦していました。

 本日は,多くの保護者の皆様方,ご家族の皆様方に最後まで応援を賜りまして,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

<1年生の記録会>



<2年生の記録会>


0

★糠沢っ子の「見守りと安全確保に感謝!」―9月1日交通安全見守り―

9月1日(金),本日早朝より,子どもたちの「登校での見守り」と「安全確保」に感謝申し上げます。毎日,登下校時に,糠沢っ子の安全確保のために糠沢地区の皆様方には,「見守り」を行って頂いていますことに,心より感謝申し上げます。

毎朝,午前7時10分頃から午前7時35分頃まで,学校前の交差点で登校の様子を見守り,安全確保に努めています。本日は,地区の方やPTAの方が安全のために見守りをして頂きました。ありがとうございました。

年度当初から気になっていましたので,子どもたちが登校する時間帯(午前7時から午前7時35分まで)での南北(郡山方面と二本松方面)の道路における自動車等の通過車両数を数えてみました。大凡,1分間で平均12台から15台程度の通過がありました。約30分間で400台ほどです。

このように,交通量が多い中,子どもたちが「安全」を確認しながら登校をしています。班長さんや副班長さんなど,信号で横断を待っていてくれた自動車の運転手さんへ,「御礼の会釈」をしています。子どもたちの通学に対する運転手さんの「思いやりと安全確保」に改めて感謝申し上げます。

これからも,子どもたちの「命」を守るために,学校・PTA・行政・警察の関係・連携を強化していきたいと思います。

0

★糠沢っ子が「やっぱり!糠沢小」と!―先生方の研修!―

 先生方は,研修①「Q-U活用による楽しい学級づくり」,研修②「渋川小公開授業研究会へ参加」,研修③「公開授業(外部への公開)」などの研修を積み,糠沢っ子が「より一層,夢中になって学ぶ子ども」となれるよう現職教育を進めています。全学級の授業公開を通して,夢中になって学んでいる姿をご覧いただければ幸いです。糠沢っ子が「やっぱり!糠沢小でよかった」と言って頂ける授業を進めたいと研修に励みます。

 今年度も研修③の糠沢小学校における公開授業を計画しました。(1学期に実施した公開授業は,6月にネットで配信済みです。)下記の通り計画を立てましたが,事情により変更等が生じた場合はお知らせいたしますのでご了承願います。

<2学期公開授業の予定> 
これららの「公開授業」は,先生方を対象とし,先生方の「研修」のための公開授業となります。ご了承願います。
★9月と10月分です。なお,変更等が生じることもありますので,
ご了承願います。11月分は,後日お知らせいたします。

   9月 11日(月)5校時 5年社会科

   9月 21日(木)5校時 6年算数科

   10月 6日(金)5校時 すくすく学級

   10月18日(水)5校時 1年算数科

   10月20日(金)5校時 のびのび学級


<1学期実施した公開授業>※ネットでも配信済みです。

①6月16日(金) 国語科(4年,授業者4学年担任)

②6月21日(水)国語科(2年,授業者2学年担任)

0

★糠沢っ子へ「こころ強い応援に感謝!」―9月からスタート―

9月から,5年生・6年生の家庭科学習に伴う「裁縫・ミシン操作補助」のご支援を賜ります「学校支援ボランティア」の皆様方が決まりました。支援ボランティアの皆様には,5年と6年の学習に関わりますので,9月から10月上旬ごろまでの期間,家庭科がある日にお世話になります。

今回は,5・6年の保護者の皆様方から,6名の皆様にお世話になります。大変うれしい限りです。「こころ強い応援」です。学級担任1名では子どもたち一人一人の活動で困難な場面が生じた時,適切に対応を行うことが難しい時もあります。そこで,6名の皆様方からご協力を頂けることにより,子どもたちも伸び伸びと自信を持ちながら活動ができるものと考えます。本当に感謝申し上げます。

<9月の授業予定>
 ★なお,下記の計画は変更になる場合もあります。
  変更等が生じた場合は,ボランティアの皆様へご連絡いたします。

①9月 7日(木)1・3・4校時・・・・6年,5年

  ②9月 8日(金)3校時・・・・・・・・6年

  ③9月13日(水)2校時・・・・・・・・6年

  ④9月15日(金)3校時・・・・・・・・6年

  ⑤9月21日(木)3校時・・・・・・・・5年

  ⑥9月26日(火)3校時・・・・・・・・6年

  ⑦9月28日(木)3・4校時・・・・・・5年

0

★糠沢っ子へ「言葉のプレゼント!」―新聞閲覧台―

8月29日(火),本宮市内の伊勢新聞店様より「新聞閲覧台」を寄贈して頂きました。伊勢新聞店様は,本宮市本宮字千代田にあります。今回,子どもたちのために「新聞閲覧台」を頂きましたので,早速組み立て,子どもたちが「閲覧」ができるよう設置しました。今回のプレゼントは「言葉のプレゼント」と考えても過言ではないでしょうか。

子どもたちは学校や家庭において,本を読んだり,本にて調べたりする活動を日常的に進めています。しかし,新聞活用に関しましては,必ずしも読んだり活用したりする場や機会が多いとは言えないでしょう。平成29年3月に文部科学省から新学習指導要領が公示されました。平成32年度から新しい学習指導要領の内容により学習がスタートします。その前に,移行措置という段階を経てから,完全実施となります。新しい学習指導要領には,「統計資料や新聞」などの活用を求めています。子どもたちが情報活用能力を高められるよう学校教育でも進められます。コンピュータ活用は勿論ですが,統計資料や新聞,視聴覚教材なども活用されます。その中で,「新聞活用」が重視されているようです。コンピュータの活用と同様に,新聞の活用も学ぶことになります。

今回,伊勢新聞店様から「新聞閲覧台」をご寄贈して頂いたことは,大変うれしいことです。有効に活用を進められるように,まず5・6年生の教室に近い場所に設置し,子どもたちへ新聞を展示していきたいと考えております。

ここで改めて伊勢新聞店様に感謝申し上げます。

<新聞閲覧台>


0

★糠沢っ子へ「感動をありがとう!素晴らしい」―3・4年水泳記録会―

8月30日(水),3・4年生対象に校内水泳記録会を糠沢小学校のプールにて実施しました。天候等が心配されましたが,実施判定時刻の午前7時50分現在で,雨がなく,水温も気温も適温でした。記録会がスタートして途中で大雨などなく,最後まで記録会を進めることができました。

 子どもたちが,夏休み期間中や体育の時間における水泳練習の成果が発揮できたようです。素晴らしいことです。タイムを測定する種目,自由形で距離を測定する種目の2種類を全員が実施しました。後半の「距離を測定する種目」では,3年生も4年生も長い距離を泳ぎきることができました。その中でも,50m,75m,そして100mを自由形で泳いだ子どもたちが多く見られました。また,少しでも長い距離を目指して泳いでいた子どもたちもいました。

 本当に素晴らしい記録会で,「感動」を覚えました。自己目標の達成を目指した練習,そして本日の水泳記録会での挑戦は,「結果」も重要ですが,「努力」や「継続」,「諦めない」などの「こころの力」の成長も実感しました。今回の記録会での体験を学習や生活などの場面でも活用できることを願っています。

 最後になりましたが,本日子どもたちのために応援を賜りました保護者の皆様方,ご家族の皆様方には,改めて御礼申し上げます。子どもたちや保護者の皆様方,地域の皆様方から「やっぱり!糠沢小でよかった!」とお声をかけて頂けるよう,今後も糠沢小学校全教職員が全力で,協働で子どもたちの教育活動に専念して参ります。ご参観ありがとうございました。

<3・4年記録会の様子>     3・4年を代表して選手宣誓!(4年)



 ★3年生,4年生の全員が2種目目「距離」にチャレンジしました。3年生も4年生も多くの子どもたちが,100mを泳ぎきることができました。

 <追伸> 
1・2年生・・9月 1日(金)2校時 9:25~ 

          雨天時は,9月4日(月)2校時

5・6年生・・9月 4日(月)3~4校時 10:30~

           雨天時は,9月5日(火)3~4校時
  各学年共に,「実施判定」は,当日の午前7時50分です。

0

★糠沢っ子が「異年齢集団の交流」を!―人間力の向上へ―

『望ましい人間関係の形成・個性の伸長・集団の一員・自主的・実践的な態度・・・』という,子どもたちの『人間力』を伸長させる場と機会が,クラブ活動です。これは,学年や学級の所属を離れて,4年生から6年生までの子どもたちが,「共通の興味・関心」を追究する活動の時間です。日本全国,どの小学校でも実施されている「活動」です。それぞれの学校や地域の特徴,子どもたちの興味や関心事を生かした「活動内容」が多く見られます。普段の多くは同じ学年の子ども同士で学習したり生活したりしていますが,意図的に学年の枠を超えた「交流活動」により,望ましい人間関係の形成へつながったり,個性を伸ばすことへつながったりします。素晴らしい教育活動です。

8月29日(火)は,2学期最初のクラブ活動でした。各クラブ活動の様子を参観して歩くと,子どもたちは「真剣,集中,楽しく,工夫,仲良く,連携」など,クラブ活動の目標を表した姿で活動に専念していました。生き生きとした子どもたちの表情が拝見できて,嬉しい限りです。


0