糠沢小ニュース

2018年1月の記事一覧

★★糠沢っ子が「生き生きと活動する姿!」―クラブ活動見学!―

 1月30日(火),3年生にとっては初めての「クラブ活動見学」でした。皆様方もご存じの通り,小学校では国語科,社会科,算数科・・・など教科の他に,道徳,特別活動があります。その中でも「クラブ活動」は,4年生~6年生までの子どもたちが,4月に興味・関心を抱いたクラブ活動へ所属し,参加します。現在の3年生は,4月から4年生となりますので,現在のクラブ活動の様子を直接見学して,クラブ活動の内容等を実感します。30日,6種類のクラブ活動(テーブルゲーム・エコ手芸・科学・コンピュータ・イラスト工作・運動)を,グループになり見学や記録をして回りました。その様子は,大変真剣で,「〇〇クラブは,・・・すごいね!」という感想などもありました。クラブ活動の見学終了後,3年生は「ありがとうございました!」としっかりとした挨拶ができていました。素晴らしい見学会でした。クラブ活動のように,学年の異なる子どもたちが同じ目標のクラブ活動を通して,「生きる力」や「対応する力」を伸ばし,人と人との「かかわり愛」を深める場と機会となります。素晴らしいことです。「ここに!糠沢っ子あり!」という言葉が最適ではないでしょうか。

<クラブ活動の様子・見学の様子>
エコ手芸クラブ
科学クラブ
コンピュータクラブ
イラスト工作クラブ
テーブルゲームクラブ
運動クラブ

0

★★糠沢っ子が「やっぱり!学んでよかった!」―「税」とは?―

 1月30日(火),糠沢っ子の6年生が「税」について学びました。社会科の内容で,どの学校の6年生も学んでいる社会の仕組みです。「税とは?何ですか?」と問われたとき,どのように子どもたちへ伝えますか?

本日,社会生活の仕組みの一つ「税金」に関する「出張講座」にて,講師の先生をお招きして学びました。子どもたちの身近なところで「税金」と関わりが大きいのは,ご存じのとおり「消費税です!」と,子どもたちは答えるでしょう。早速,講師の方より「ここに,100円のファイルがあります。いくら払いますか?」と,6年生へ問いを掛けたところ,「108円です。消費税です。」と,子どもたちは答えていました。素晴らしい回答です。
 その後,「くらしと税金」という資料を活用しながら,「税金の仕組み」を学びました。本宮市税務課職員(2名)の方より子どもたちに分かりやすく説明をして頂いたり,様々な体験をさせて頂いたりしました。その中でも,
「模擬紙幣の1億円」の紹介とその重さを予想する場面で,「大体,15Kgぐらいかな?」「いや,もっと軽いかな?」など,子どもたちは答えていました。実際に,模擬紙幣の塊を持って,その重さを実感しました。「うん!重い!」「いや,持てる」など,模擬紙幣の1億円を体感しました。子どもたちは,「税」に関心を持ち,社会生活の仕組みの重要な一つであることを学んだようでした。最後に,「やっぱり!学んでよかった!」と・・・感想がありました。ご家庭で,「税」について学んだ子どもたちから,「今日は,社会科の学習でどのようなことを学んだの?」と聞いて頂き,話題にしてければ幸いです。

<租税教室の様子>





   模擬紙幣の1億円

0

★★糠沢っ子が「心と体を豊かに育む③!」―浜通り地方の郷土料理―

 1月29日(月),給食のメニューは「浜通り地方の郷土料理」を取り入れた給食でした。(これらの給食について,白沢中学校(栄養士)の先生が詳しく調べてくださいました。)学校給食を通して,子どもたちの「心と体」を豊かに育むことへ「つながる」ものと考えます。糠沢小学校では「つながる」というキーワードを重視した教育活動や,各家庭の皆様方,地域住民の皆様方との「連接・連携」を重視した教育活動も進めています。

 29日(月)の登校状況ですが,先週に比べて「インフルエンザ罹患者」が激減しました。1年生,3年生,6年生は全員が揃い,教室訪問をしますと元気に「おはようございます」と返事が返ってきました。2年生,4年生,5年生も,元気一杯のあいさつが返ってきました。大変うれしいことです。各家庭の皆様方に御礼申し上げます。

 先週は,「中通り地方の郷土料理」で,子どもたちに感想を聞きました。「ざくざく煮」は,食べたことがあり,具がたくさん入っていて美味しかったと言っていました。「ひき菜炒り」も食べたことがあると答えていました。どれも美味しかったと感想を述べていました。普段,あまり経験をすることがない「郷土料理」を給食で頂けることは,「心と体」を豊かに育む場と機会で,素晴らしいものです。
  明日の給食は,「給食開始時の給食」を予定しています。郷土料理に関する調理等で,
調理員の皆様方,給食担当の皆様方,栄養士の先生には,大変お世話になりました。改めまして御礼申し上げます。

<浜通り地方の郷土料理>
献立(五目ごはん,あおさの味噌汁,海のきんぴら,めひかりの唐揚げ,牛乳)
                   本日の給食                                           1年生

                               6年生(全員が揃って、おいしい給食を!)

                  5年生                                                    4年生

                     3年生                                              2年生

0

★★糠沢っ子が「生き生きと学ぶ姿③!」―学びを活用!―

 毎日,1年生から6年生までの教室訪問や休み時間,その他の時間等で何度も子どもたちの姿を拝見しますと,どの学年もどの学級も「生き生きと学ぶ姿」を確認できます。特に,学習に関する復習や活用などを通して,「知識・技能・思考力・解決力など」を確かなものにしようと,子どもたちは熱心に学習に取り組み,先生方も全力で子どもたちの「学び」のために支援を進めています。

 特に,当該学年の内容を定着すると共に,問題解決力を高めるために「学びを活用」することにも力を注いでいます。素晴らしいことです。休み時間になりますと,思う存分に外遊びや体育館での遊びを満喫しています。「学びと遊び」を「人間力の向上へ」つなげる姿は,糠沢っ子の「よさ」です。

 皆様方もご存じのように,最近(1月23日)「福島県学力調査の結果」に関わる報道が新聞等で紹介されました。福島県内の各地区における小中学校の学力状況が示され,成果と課題が明らかになりました。県内の小学5年生と中学2年生を対象とした学力調査です。県教委は国語,算数・数学,理科,英語の目標値を設定し,達成の状況を調査しました。新聞によりますと,「目標値また下回る・・小5算数と中2数学,理科」と表記されていました。今回の結果と課題を受けて,「正答率が低かった分野への指導に力を入れること」や、「新しい家庭学習の手引きの配付」等により,解決を図ろうとしています。なお,糠沢小学校の子どもたちの全体結果については,公表ができませんのでご了承願います。(なお,5学年の保護者対象に,学校にて説明が計画されています。)

 1月26日(金),今週は降雪等により登下校が大変でした。ご家庭の皆様方にはお世話になりました。毎日,登校後や授業の様子(1年から6年まで)を拝見させて頂きますと,「学びの姿」が目に飛び込んできます。素晴らしいことです。本校の子どもたちの「学ぶ姿」は,県学力調査の結果にも反映されているように感じました。一つ一つの問題に集中しつつ,自らの力やグループ相談にて解決し,最後までやり抜くことができていました。

まさに,「学ぶ力」「学んで得た力」「学んだ力の活用」の向上へつながっているからこそ,様々な面で成果が表出しています。私たちは,このように子どもたちの「学ぶ姿」をより一層伸ばすよう全力で日々,指導に当たっています。

<学びの姿>

1月26日(金)1校時の様子

1月26日(金)昼休みの様子

1月26日(金)5校時の様子



0

★★糠沢っ子が「心と体を豊かに育む②!」―中通り地方の郷土料理―

 1月26日(金),給食のメニューは「中通り地方の郷土料理」を取り入れた給食でした。(これらの給食について,白沢中学校(栄養士)の先生が詳しく調べてくださいました。)学校給食を通して,子どもたちの「心と体」を豊かに育むことへ「つながる」ものと考えます。糠沢小学校では「つながる」というキーワードを重視した教育活動や,各家庭の皆様方,地域住民の皆様方との「連接・連携」を重視した教育活動も進めています。

 前回は,会津地方の郷土料理で,子どもたちに感想を聞いたところ,「こづゆ」は,具がたくさん入っていて美味しかったと言っていました。「紫黒米」や「イカニンジン」も美味しかったと感想を述べていました。「ニシンの天ぷら」も,カリカリしていて美味しかったようですが,「骨」が多いので,よく噛まないと呑み込めなかったなどと感想を述べていました。普段,あまり経験をすることがない「郷土料理」を給食で頂けることは,「心と体」を豊かにしていく要素として,素晴らしいものです。今回は,「中通り地方の郷土料理」です。来週は,「浜通り地方の

郷土料理」と「給食開始時の給食」を予定しています。
 本日,1年生はALTの先生と元気キッズの先生と一緒に,「郷土料理」を頂きました。嬉しそうに最後まで食べることができました。

<中通り地方の郷土料理>

 献立(ごはん,ざくざく,ひき菜炒り,さんまの味噌煮,ぽんかん,牛乳)

0

★★糠沢っ子の「より一層の安全確保!」―糠沢の地域力UP!―

糠沢地区内に住んでいます子どもたちの「安全確保」のために,「糠沢小学校見守り隊連絡協議会」の皆様方,「糠沢地区青少年健全育成推進協議会」の皆様方により,子どもたちの「安全確保」にご支援を賜っております。さらに,糠沢小学校PTA補導委員会の活動にて,子どもたちの登下校時の「安全確保と見守り」を進めています。糠沢小学校の学区内に限らず,他の小学校区や中学校区にも設置されているものです。「いつ」・「どこで」・「どのような」事故や事件が発生するのか分かりませんが,一つしかない「いのち」を最大の努力により守ることが重要です。そのために,情報や活動の状況など,関係団体等で共有化することが大変重要となります。さらに,「日常における見守り」,「危機への対応力」,「危険回避の判断力」,「危機への協働体制」など,学校教育における大きな課題もあります。学校内外における「危機管理」を推進するためにも,「見守り隊連絡協議会」,「青少年健全育成協議会」,「PTA補導委員会」との連携が今後も重要となります。

そこで,糠沢小学校PTA補導委員会では,毎年「地区委員の皆様方」にご協力を賜り,調査結果を基に糠沢小学区における「通学路安全マップ(道路編・危険箇所編)」の点検と作成を行っています。今回,「安全マップ」が完成しましたのでご紹介いたします。現在,降雪等により通学路や道路が危険な状況と成り得る場合も想定できますので,事故生前の「未然防止」の観点から各家庭へ配付いたしました。ご理解とご活用をお願い申し上げます。

<道路・危険箇所の安全マップ>

0

★★糠沢っ子が「心と体を豊かに育む①!」―会津郷土料理にて―

 1月24日(水),給食のメニューは「会津地方の郷土料理」を取り入れた給食でした。1月の献立表には,この他に「中通り地方郷土料理」「浜通り地方郷土料理」「県内産食材たっぷり給食」「給食開始当時の給食」など,工夫されたメニューがあります。これらの給食について,白沢中学校(栄養士)の先生が詳しく調べてくださいました。参考までに「給食の歴史」をご紹介いたします。ちなみに,「全国学校給食週間」が1月24日(水)から1月30日(火)までです。学校給食を通して,子どもたちの「心と体」を豊かに育むことへ「つながる」ものと考えます。糠沢小学校では「つながる」というキーワードを重視した教育活動や,各家庭の皆様方,地域住民の皆様方との「連接・連携」を重視した教育活動も進めています。
<会津地方の郷土料理>




<学校給食の歴史>★引用(給食だより1月号より)

 
<追伸> 1月23日(火)の朝,糠沢にお住いの方が「校舎前の除雪作業」を自主的に進めてくださり,大変感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

★★糠沢っ子が「生き生きと学ぶ姿⓶!」―スキー教室にて―

 毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃係・委員会活動,鼓笛練習など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「学ぶ力・学んで生かす力・学ぶ態度など」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。その「生きる力」や「対応する力」を伸ばすには,人と人との「かかわり愛」が重要となります。毎日,1年生から6年生までの教室訪問や休み時間,その他の時間等で何度も子どもたちの姿から感じます。素晴らしいことです。「ここに!糠沢っ子あり!」という言葉が最適ではないでしょうか。糠沢っ子を支えるのは「学校の先生・職員」,「家庭の皆様」,「地域の皆様」,「関係者の皆様」で,皆様方の糠沢っ子を思う心と行動のお蔭です。

1月23日(火),本宮市教育委員会のご協力・ご支援によります「糠沢っ子スキー教室」(3年生から6年生)を開催しました。場所は「あだたら高原スキー場」です。震災後,子どもたちのために本宮市教育委員会様が,「スキー教室」をご支援くださり,楽しいスキーを味わうことができました。降雪等で大変心配しましたが,安全にけがもなく楽しい時間を過ごすことができました。お昼のトン汁も最高においしかったです。ご指導・ご支援を賜りましたスキーインストラクターの皆様方,糠沢小学校の先生方,本宮市教育委員会の皆様方,バス会社の皆様方,スキー場の皆様方に心より感謝申し上げますと共に御礼申し上げます。(今回,インフルエンザ罹患者,体調不良等により,参加ができなかった糠沢っ子の皆さんもいます。)
 参加児童,引率教員も全員けがもなく元気に帰校ができました。

 <スキー教室の様子>









0

★★糠沢っ子の「こころを豊かに育む!」―家族読書の状況―

「家族読書おススメ図書100選」のご紹介と,活用につきましては,すでに昨年の5月下旬にお知らせをいたしました。

<家族読書おススメ図書100選>※50冊(図書館に設置されています。)

 その後,約7ヶ月が経過しましたので,第3学期スタート時に,「家族読書の状況」を1年生から6年生までの子どもたちに聞きました。特に,低・中・高学年向けの「おススメ図書」ごとに,どの本を読んだのか確認をしました。その結果,下記のようになりました。(読み終わった図書です。)多くの「おススメ図書」から,家族で選んだり,子ども自身が選んだりしながら読んでいます。今回の問いかけでは,50冊の図書の中から,子どもたちは色々な本に親しんでいることが分かります。ご家庭の皆様方に御礼申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。
0

★★糠沢っ子と園児・幼児の「つながり・最高!」―食を通して―

 糠沢小学校と糠沢幼稚園との「つながり」は,様々な活動や子どもの交流,教職員の交流など,様々な「場と機会」にて進めています。糠沢幼稚園の園長先生を中心とした糠沢幼稚園の先生方と糠沢小学校の先生方との「協働連接・連携」は,素晴らしいものがあります。それぞれの「よさ・特性」を生かした教育活動の質的向上や教職員の研修交流による指導力の向上を進めています。その成果も,子どもたちの姿となり成果も見られます。素晴らしい「協働連接・連携」です。これこそ!「つながりの最高!」です。

 1月19日(金)次年度入学予定の子どもたちが,糠沢小学校で「給食体験」に参加しました。毎年,入学前に小学校生活の一部分ですが,直接活動を通して学んでいます。今回は,「給食活動」という内容に参加し,メニュー,準備,食事,片付けなど小学生と共に学びました。本日は,栄養の先生も来校され,園児たちへ「給食に関する紙芝居」を通して,大切なことを伝えていました。その後,安全に給食を頂くために,石鹸等で丁寧に手洗いを進め,おいしい給食を最後まで食べていました。今回,園児の様子を拝見させていただきましたところ,最初は緊張をしていましたが,食事が進むにつれて表情も和やかになり,「おいしいです。」という声も聞かれるようになりました。

 楽しい交流の時間が「あっと!」いう間に過ぎたように感じました。素晴らしい「時間と場」を設けることができて嬉しいです。4月の入学をお待ちしています。

<糠沢っ子と園児たちの様子>



0

★★糠沢っ子が「生き生きと学ぶ姿①!」―かかわり愛!―

 毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃係・委員会活動,鼓笛練習など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「力・態度」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。

 その「生きる力」や「対応する力」を伸ばすには,人と人との「かかわり愛」が重要となります。毎日,1年生から6年生までの教室訪問や休み時間,その他の時間等で何度も子どもたちの姿から感じます。素晴らしいことです。「ここに!糠沢っ子あり!」という言葉が最適ではないでしょうか。糠沢っ子を支えるのは「学校の先生・職員」,「家庭の皆様」,「地域の皆様」,「関係者の皆様」であり,皆様方の糠沢っ子を思う心と行動のお蔭です。3学期がスタートして約2週間が過ぎようとしていますが,子どもたちは思う存分に過ごしています。

<学校での様子>






0

★★糠沢っ子が「こころで手話!」―相手への心遣い―

本校の福祉教育の一環として「手話活動」に参加しています。皆様方もご存じのとおり,「手話活動」に関わる学習を4年生が行ってきました。

1月18日(木),今までに学んできました「手話」に関するまとめの段階となりました。5名のボランティアの方々が来校され,丁寧に子どもたちへ「手話」を伝えていました。感謝申し上げます。




 

<今までの学び>

第1回目は9月7日(木),4年生が手話体験を通して「こころ」を学びました。相手とのコミュニケーション手段の一つとして,「手話」を体験者より学びました。手話には色々な形があり,それらを読み取り,相手の方とコミュニケーションをつります。日本だけでなく世界中には「手話」により,日常的な会話は勿論ですが,会議やテレビ放送などでも「手話」を生かしています。手話について調べましたところ,手話には種類があるそうです。例えば,日本の場合は「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があり,その中間の手話として,「中間型手話」というものがあるそうです。また,手話は世界共通ではなく,アメリカ,イギリス,フランスなど,原則的に各国で異なるそうです。9月7日は,手話サークル(どんぐり)の皆様方から,「手話」を学びました。最初,講師の方から「手話を見たことがある人はいますか?」と,質問がありました。数名の子どもが手を挙げ,「テレビで観ました。」「買い物の時,レジで手話を見ました。」と,体験を話していました。その後,楽しい内容にて「手話」を学び,日常生活で使用できるほど,最後まで熱心に学んでいました。素晴らしい子どもたちです。手話サークルの皆様方には,楽しい時間を過ごさせて頂くと共に,分かりやすく教えてくださり,心より御礼申し上げます。

第2回目は10月19日(木),学びを発展させた「つながる学習」を進めている4年生が,19日に「手話サークル」から講師の方をご依頼申し上げました。総合的な学習の時間に学んできた「福祉教育」を活用する「場と機会」を設けました。10月28日に実施されまれました「学習発表会」において,発表の中に「手話」を取り入れた内容を取り入れました。

0

★★糠沢っ子が「昔遊び・こころのつなぎ!」―皆様に感謝!―

 糠沢っ子の1・2年生の子どもたちが,毎年,糠沢地区にお住いの皆様方とご一緒に「昔遊び体験」を進めています。

 1月18日(木),糠沢小学校へ「昔遊びのボランティア」の皆様方がご来校しました。皆様方もご存じのように,現在,日本各地における子どもたちの「遊び」として話題になっております「〇〇ゲーム機」(携帯型)の活用に関わる状況が問題視されています。下記の通り,糠沢小学校では,毎年「ノーメディアデー」を設定して,各小中学校で実践しています。

<平成29年10月27日付け>

  今年度も「白沢中学校区 子どもパワーアップ大作戦2017」に取り組んでいます。毎年,白沢地区内の小学校(3校)と中学校(1校)の4校において「子どもパワーアップ大作戦」として,生活の仕方勉強の仕方保護者の子どもへの関わり方の3本柱で進めています。その中でも,最近話題になっております「メディアコントロール」につきまして,本宮市内全小中学校にて進めているところです。そこで,糠沢小学校でも昨年同様に,「ノーメディアデー」に取り組むことになりました。10月27日(金)に,取り組みのお願いや方法につきまして配付しました。お願いの文書と同時に,「糠小ノーメディアデー チャレンジカード」も,子どもたちへ配付しましたので,ご家族の皆様方で取り組みにつきまして,確認をして頂ければ幸いです。これをきっかけに,糠沢っ子が,正しく「メディアコントロール」ができ,さらに継続できることを願っております。
  


 これらの「ノーメディアデー実践」を進めつつ,「昔遊びのよさ・素晴らしさ」を再認識して頂ける「場と機会」を設けました。皆様方もご存じの「昔遊び」には様々な遊びがあります。今回は,その中から「あやとり・こままわし・おはじき・おてだま・まりつき」の遊びを取り上げ,ボランティアの皆様方によるご支援のお蔭で,楽しい時間を過ごすことができました。お忙しい中,糠沢っ子との「交流」を進めて頂き,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。「メディアゲーム」だけでなく,今回の体験をご家庭でも「昔遊び」に触れ合えるよう進めて頂ければ幸いです。     

       昔遊びとこころのつなぎ!

<お世話になりました皆様方です>

<昔遊びの様子>






 

 

 

0

★★糠沢っ子は「今日も元気100%!」―夢中になって学ぶ!―

 1月17日(水),第3学期が始まって1週間が経過しました。糠沢っ子は一人一人元気な表情で,学習や遊び,係活動など熱心に参加しています。

本日は生憎の「曇り・小雨」で残念ですが,1年生から6年生までの各教室内における「学習状況」を,いつものように訪問させて頂きました。どの学年の子どもたちからも「おはようございます」と元気なあいさつが返ってきました。さらに,国語や算数の問題に集中して取り組み,「何とか答えまで頑張るぞ!」という熱意を感じました。また,糠沢っ子は一人一人だけでなく「グループ学習」や「ペア学習」も行っていますので,相談しながら学び合いを進めています。

特に,糠沢小学校の現職教育(先生方の研修)により,「夢中になって学ぶ子どもの育成」を目標に掲げ,1年間研修を通して,子どもたちが「夢中になって学ぶ」ことができるよう努力と実践を積み上げてきました。素晴らしい先生方です。

<学習の様子>1月17日(水)1校時


 <研修のまとめ>★先生方の実践をまとめました。

0

★★糠沢っ子への「かかわり愛を発揮!」―PTAの皆様―

 1月16日(火),午後6時から糠沢小学校PTAの本部役員会様,午後6時30分から各専門委員会様の参加により,平成29年度PTA事業・会計等について「振り返り」を行いました。糠沢っ子への「かかわり愛」を中心としたPTA事業について,意見交換会を進めました。成果と課題やそれに対する話し合いなど,前向きのご意見により解決の方向を探りました。保護者の皆様方と教職員が「かかわり愛」を大切にしながら検討しました。素晴らしい話し合いでした。糠沢っ子のために,貴重な時間と場を頂き,慎重審議をして頂いたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 PTA全体会は,2月23日に予定されていますので,その場と機会を活用して、平成29年度の反省並びに平成30年度の計画等について話し合いを持ちます。

<本部役員会>

<各委員会と役員全体会>


0

★★糠沢っ子の「心の成長へつなげる!」―大好きです!―

 平成29年5月に,「家族読書パンフレット」(家族でいっしょに本に親しもう!)というタイトルの冊子を,本宮市,二本松市,大玉村にお住いのご家族(幼保小中)の皆様方へ配付しました。その後,幼稚園,保育所,小学校,中学校において進めていると思います。

糠沢小学校では,以前より「あだたら巡回・移動図書号」にて,学校図書館以外の本を子どもたちが借りて読んでいます。毎回,その様子を拝見しますと,子どもたちは借りていた本を大事に持って,昇降口前の「移動図書号」へ向かいます。その表情は,嬉しさ一杯で,「どれを借りようか?」と一生懸命に本を探して,借りています。また,友だちへ「この本は,とても面白いからぜひ!読んでみたら?」など,紹介していました。さらに,日常でも学校図書館を活用して,色々な本に親しんでいます。このように,子どもたちは「本に親しむ・本を味わう」などの体験を通して「心の成長」へつなげています。

 先ほど触れました「家族読書パンフレット」で紹介して頂いた各種図書を,率先して子どもたちや家族の皆様方に関わって頂ければ,学校だけでなくご家庭,地域での「読書活動」が広まるのではないでしょうか?

<追伸>

★1月16日(火)も,糠沢っ子が全員登校し,元気に過ごしています。3学期に入って4日間も「出席率100%」となりました。ご家庭の皆様方に感謝申し上げます。
<あだたら巡回・移動図書号> 

★1月16日(火),本を選んでいる糠沢っ子です!

 ★嬉しい表情が伺えます!





<家族読書パンフレット>

★昨年,配付し,紹介しました!(平成29年5月26日)

★糠沢小学校でも,各家庭へ働きかけました!

0

★★糠沢っ子が「楽しみにしています!」―「こころの栄養」―

第3学期がスタートして,約1週間が経過しました。1年生から6年生までの子どもたちの学習・生活・活動・遊びなど見てきましたが,糠沢っ子はみんな元気一杯に仲良く過ごしています。素晴らしいことです。

1月15日(月)は,糠沢っ子が楽しみにしています「読み聞かせの日」です。糠沢地区にお住いのボランティアの方が,1・2年生の子どもたちへ読み聞かせのために来校されました。心より感謝申し上げます。毎回,拝見させていただきますと,本の内容を1・2年生の子どもたちが想像し,味わえるよう工夫されています。このように,糠沢小学校では,多くの地域住民の皆様方(読み聞かせボランティア・ミシン操作ボランティア・ブックトーク・アニマシオン・習字ボランティア・手話・昔遊びなど)の活動を通して,「こころの栄養」を頂いております。ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

このように,多くの皆様方に支えられているからこそ,「糠沢っ子が輝き,仲良しの糠沢っ子」へつながっているものと考えます。

<読み聞かせの様子>

0

★★糠沢っ子が「わあ!明るい」と―LEDにて心も豊かに!―

 糠沢小学校では,「福島県省エネ意識向上プロジェクトの補助金事業」により,本宮市から指定を受けました。省エネの意識向上を目指し,「室内照明の切り替え事業」を進めて頂きました。校舎内の「コンピューター室と理科室」の室内照明を「LED照明」に切り替える工事を昨年の12月に行われました。

 3学期から授業にて新しい照明により学習を進めています。子どもたちは「わあ!明るい!」と,歓声を上げるほどの喜びでした。今までの照明に比べ,目に優しい明るさで,パソコンの画面やキーボードも見やすくなりました。さらに,理科室における観察や実験のときも,明るく見やすい状態で,安全に確実に実験や観察等が行えます。皆様方もご存じのように「LED照明」は,目に優しい明るさと共に省エネの効果もあります。さらに,電気代の節約にもなります。例えば,「1日4時間使用した場合」,今までよりも年間約1万3千円の電気代が削減できるそうです。現在,エネルギー問題は大変重要なことで,省エネに取り組むことは大切なことです。今後,糠沢小学校での実践を発信して参りたいと考えました。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 「とにかく,明るく,心も豊かになります!」

<追伸>

 第3学期がスタートして,10日,11日,12日と3日間連続で「出席率100%」となり,糠沢っ子が元気に全員登校しています。毎日,1年・2年・びのび・すくすく・3年・4年・5年・6年と,教室訪問をさせて頂きますと,元気なあいさつと学習への熱心な姿を拝見することができます。素晴らしいことです。ご家族の皆様方に,心より感謝申し上げます。ニュース等によりますと,インフルエンザ流行が例年より早まっているそうです。手洗い,うがい,食事,生活リズム等にご配慮願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。

4年生(社会科の学習にて,PC活用)★LED照明にて明るいです。

0

★★糠沢っ子の「生き生きとした姿!」―寒さを吹き飛ばす!―

 1月11日(木),本日も糠沢っ子は全員(出席率100%)が元気に登校しました。(ご家庭における健康管理等に感謝申し上げます。)

第3学期がスタートして,毎朝低温で寒い朝を迎えています。糠沢っ子は,寒さを吹き飛ばすかのように,元気に登校しています。休み時間は,外で思う存分遊び,学習中は思う存分学び,清掃中は心を込めて清掃し,最初の給食は残さず最後まで頂いていました。糠沢小学校の給食残量は,毎回少なく驚きます。(1月10日の残量は,学校全体で0.5kgでした。)素晴らしいことです。

毎日,「学習の様子」「遊びの様子」「給食の様子」「学校生活の様子」等を拝見していますと,「豊かにつながる姿」の場面に遭遇します。

1月11日は,1校時から順次「学習の様子」を,1年から6年まで拝見し,時には授業に参加させて頂き,子どもたちの学びを実感しました。「遊びの様子」も,「給食の様子」も同様です。一人一人の子どものノート,発言,話し合い,発表等を拝見しますと,「生き生きとした表情」で集中して学んでいました。素晴らしいことです。各学年の授業を参観させて頂いていますと,子どもたちの考えや表現から「もっとできるようになりたい!」「計算や問題解決ができるようになりたい!」「文章を上手に書きたい!」「〇〇さんや〇〇くんと同じです!」など,向上心を感じることができました。これからも,糠沢っ子の「よさ」を一層伸ばせるよう学校全体で取り組んで参ります。

<学習の様子>★どの学年も集中して学び,「豊かにかかわる姿」が見られました!

1年(国語)           

2年(国語)

3年(算数)

4年(国語)

5年(算数)

6年(算数)
 

<遊びの様子・昼休みの様子>★「豊かにかかわる姿」が見られました。

<給食の様子>★給食の時間も,子どもたちの「豊かにかかわる姿」を拝見できました。

      1月11日の給食               1・2年生(ランチルーム)

3年生(教室)

4年生(教室)

5年生(教室)

6年生(教室)

0

★★糠沢っ子が「校舎への誇りを!」―縦割り班清掃―

1月10日(水),糠沢っ子は全員が出席しました。(100%出席率)第3学期,最初の「縦割り班による清掃活動」を1月10日(水)から実施しました。10日から,糠沢っ子が新しい清掃箇所を担当し,班員と班長が話し合いながら分担を決めていました。清掃担当場所までの移動や,集合状況の姿は大変すばらしい状況でした。無言で移動し,清掃の開始から終了までも無言で活動を進めていました。これらの姿から,校舎への「誇りと愛着」を実感しました。第3学期スタート時に,このような姿を拝見できてうれしい限りです。今後も,毎日の様子(登下校,授業中,休み時間,給食時間,清掃時間など)を拝見させていただき,「思う存分学び・思う存分活動」をしている子どもたちへ称賛の言葉を届けます。


<追伸>

 始業式に「豊かにつながる」というテーマで講話したことを,実行している子どもたちの姿を拝見しました。お昼休みの校舎前では,どの子も仲良く楽しく遊んでいる姿や表情を拝見できました。1年生から6年生までどの子も,「つながり」を大切にしながら,遊んでいました。素晴らしいことです。


0

★★糠沢っ子と考えた「豊かにつながる!」―始業式―

1月9日(火),第3学期がスタートしました。冬休み期間中,事故やけがもなく安全に過ごすことができました。素晴らしいことです。始業式当日,1年生から6年生まで元気な表情で出席しました。各学年から出されていました「宿題」も,子どもたちは一生懸命に取り組み,笑顔で担任の先生へ提出していました。年末の行事や活動にも積極的に参加した子どもたちもいます。さらに,家庭のお手伝いを進んで行った子どもたちも多くいました。とてもいいことです。

さて,第3学期の始業式におきまして校長から,「豊かにつながる!」というテーマで,全校児童へ講話を行いました。そのねらいは「つながる心」を,「豊かにつながる心・行動」へ高めつつ,維持していく学校づくりです。福島県教育委員会教育長より,「いじめの防止等のための基本的な方針」の改定及び「いじめの重大事態の調査によるガイドライン」の策定について通知されました。

さらに,「学校で役立つ『いじめ防止対策』の要点」について通知されました。これらの通知から,福島県だけでなく日本全国における「いじめ防止」の実質的な対策をより一層進めるよう学校現場だけでなく,人々の関わる場や機会にも対応できるよう望んでいます。糠沢小学校では,皆様方もご存知のとおり「第1学期」に,校長講話として「いじめ防止集会」を行いました。その後,「いじめ防止」に関わる取り組みを学校全体で進めてきました。前述しました「福島県教育委員会よりの通知」が改めて平成30年1月4日に発信されましたので,第3学期始業式にて校長から,「いじめ防止」へつながると共に,「いじめ防止」が継続できるようにするために「人と人とのつながり」を最重要視し,「豊かにつながる!」というテーマで校長から子どもたちと教職員へ発信しました。今回の講話は,「学校生活の中における活動」を通して,相手への思いやりや優しさ,感謝の言葉,関わり合いなどを育むために提案しました。「あそび・勉強・係活動・グループ活動・発表・給食・清掃・委員会活動・あいさつ・集団登校・・」など,これらの活動を通して「相手とつながる目標」を決定しました。子どもたちに,どれを目標にするのか挙手をして頂き,3学期終了後,目標が達成したのか聞くことにしました。

<第3学期始業式にて「校長講話」>


0

★★糠沢っ子が「毛筆力・集中力を発揮!」―本宮ふれあい書き初め―

平成30年1月5日(金),本宮市教育委員会主催の「第9回本宮ふれあい書き初め大会」が白沢公民館にて開催されました。書き初め大会へ糠沢っ子が「22名」(白沢地区小中学生35名中,糠沢小22名)も申し込みをしました。昨年度より多くの子どもたちが,自らの「毛筆力」と「集中力」を発揮して各学年の課題に取り組んでいました。

開会式や書き初めの練習を参観させていただきました。白沢地区では3名の講師の先生が参加され,子どもたちへ書き方の注意点,文字バランス,筆運び,全体の配置など,実際に講師の先生が書きながら説明をしていました。子どもたちは,これらの注意点を基に,清書へ向かって一筆一筆ていねいに筆を運んでいました。その姿は真剣そのもので,筆に込める思いや願いを感じました。素晴らしい時間を過ごしていました。白沢地区内の小学校,中学校の子どもたちが参集して,「書き初め大会」にて筆を運ぶことは,素晴らしい行事です。校長として,毎年参加させて頂いておりますが,年初めに「志」を同じにして書き初めに挑戦することは,今年一年の目標達成へ向けた「決意」ではないでしょうか。素晴らしいことです。今後も小学生,中学生,社会人の方々が参加する「本宮ふれあい書き初め大会」の益々の発展をご祈念申し上げます。

<練習の様子>


0

★★糠沢っ子を「心から迎えるメッセージ!」―教室の板書から―

1月9日(火),第3学期を迎えるに当たり,学級担任の先生方は1月5日(金)に,「心から迎えるメッセージ!」を教室の黒板に記載しました。

それぞれ,子どもたちへの先生からの思いや願いが伝わってきます。各教室を回ってみますと,先生方は黒板だけでなく教室内の整理や清掃まで行っていました。素晴らしいことです。1月9日に子どもたちと出会えるのを楽しみにしております。




0

★★糠沢っ子が選んだ「マスコット!」―その結果は!―

 第2学期終業式にて,皆様方もご存じの「2020東京オリンピック」に関わる「マスコットキャラクター」(オリンピック・パラリンピック)について,校長講話として子どもたちへ伝えました。単なる講話ではなく,子どもたちの「未来へつなげる講話」でした。内容は,東京オリンピックのねらいと,糠沢っ子の未来へつながることの内容を伝えました。その中で,「マスコットキャラクター」の提案が3つありましたので,その中から1つを全校児童に選んでもらいました。子どもたちは,真剣に話を聞いていました。その結果は,下記の通りとなりました!

「ア」のマスコットキャラクター・・・・  63名

「イ」のマスコットキャラクター・・・・  46

「ウ」のマスコットキャラクター・・・・  49

★★糠沢っ子が選んだのは「ア」のマスコットでした。
この結果を,事務局へ発送しました。
<説明の様子>

0

★★糠沢っ子が「家庭学習スタンダードで!」―自己を伸ばす!―

第3学期が,1月9日からスタートします。1月4日現在,糠沢っ子は元気に冬休みを過ごしているようです。第3学期始業式に「糠沢っ子」と出会える日を楽しみにしております。

昨年を振り返りますと,糠沢っ子のみんなは,輝いていました。素晴らしい糠沢っ子です。それを支えています保護者の皆様方,家族の皆様方,地域住民の皆様方のご理解とご協力の賜物です。感謝申し上げます。子どもたちが,一人一人立てた「目標」または,「課題解決」へ向かって進めていきます。そのためには,糠沢っ子を支えてくださる「家族・住民・関係者」の皆様方と,糠沢小学校との「協働体制」「支援体制」が重要な部分となります。この点を,昨年以上に重視すると共に,糠沢っ子の「自己マネジメント力」の向上へつなげて参ります。

これに関する福島県教育委員会の取組が,県内すべての子どもたちへ発信されました。特に,子どもたちの「自己マネジメント力」は,変化の激しい時代の中,「・・豊かな人生を切り拓き,よりよい社会の造り手として,成長していくこと・・」に重要な力となります。県教育委員会からの発信を糠沢小学校でも具体的に進めて参ります。福島県教育委員会では「ふくしまの授業スタンダード」を発信し,本校でも4月から進めています。さらに,今回「ふくしまの家庭学習スタンダード」が発信されました。県教委から発信されました「ふくしまの家庭学習スタンダード」を,糠沢小学校での実践へ活用して参ります。ご家庭の皆様方には,今回の趣旨と家庭学習スタンダードをご理解の上,「協働体制」にて進められるよう改めてお願い申し上げます。

<ふくしまの家庭学習スタンダード> 福島県教育委員会より

              

  

<学校の取組> 授業=先生や友達と力を合わせて・・・

        家庭学習=自分の力で・・・

<期待する子どもの姿>
       自分を知る 計画する 自ら学習する 確かめる 見直す

<家庭・地域の視点> 
       心の支え 環境づくり 習慣づくり

0