糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「おぼえているかな?」の学習です。四捨五入や計算のきまり、図形、かけ算・わり算の筆算、数直線など、これまでに学習した内容について復習します。
5年生の理科の授業では、「物のとけ方」のテストに取り組みます。食塩やミョウバンを水やお湯にとかした実験を思い出しながら、問題文をよく読んで、丁寧に答えを書きます。
6年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。特別非常勤講師の佐々木先生に教えていただいたことを思い出しながら、集中して毛筆「雪の連山」に取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。準備運動や鬼ごっこで身体を温めた後、なわとびをします。1分間跳び続けられるようがんばっています。
2年生の国語科の授業では、「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」の学習です。「どんなロボットがあるのかな?」映像を見ながら、様々なロボットを確認します。
3年生の音楽科の授業では、「日本と世界の音楽」の学習です。「陽気なかじや」の曲に合わせて、いろいろな手遊びをします。ペアで手遊びを考え、気持ちを合わせて楽しく取り組みます。
☆★糠沢っ子「安全な登下校を~校外子ども会~」☆★
本日、校外子ども会を行いました。
集団登校・集団下校をしている本校にとって、校外子ども会は大切な会です。
2学期の登下校の様子を反省し、冬道の登下校や元気なあいさつについて確認しました。
これから路面凍結や積雪が心配されます。気を付けて登下校してほしいと思います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。先週、特別非常勤講師の佐々木先生に教えていただいたことを思い出しながら、集中して「初日の出」の作品を仕上げます。
5年生の体育科の授業では、「跳び箱運動」の学習です。「どうすれば上手にできるかな?」4つのコースに分かれて、閉脚跳びに挑戦します。お互いにアドバイスする姿も素敵です。
6年生の国語科の授業では、「発見、日本文化のみりょく」の学習です。「能楽」や「和菓子」、「落語」など各自が選んだ日本文化について、その魅力が伝わるように文章を書きます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「むかしあそびをしよう」の学習です。昨日の昔遊びについて振り返りながら、体験したことや感じたことなどを文章で書きます。友だちと読み合い、感想を伝えます。
2年生の国語科の授業では、「かたかなで書くことば」の学習です。「レストラン」や「オムレツ」、「アイスクリーム」など絵の中の言葉を使って、かたかなで書く言葉が入った文を作ります。
3年生の国語科の授業では、「登場人物の行動や気持ちをとらえて、えらんだ民話をしょうかいしょう」の学習です。民話「三年とうげ」を読んで、登場人物や話の内容について確認します。