糠沢小の日々
★★糠沢っ子が「思う存分!学び合う!」―5年「算数科」―
11月20日(月),第9回授業研究が5年教室にて,算数科(デジタル教科書も活用)の授業が行われました。講師は,いつもご指導を賜っております本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。今までも,佐藤先生から毎回,授業実践に活用できるアドバイスを頂き,心より御礼申し上げます。そのご指導により,糠沢小学校の学校経営や現職教育の重点目標「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることへ,着実に「一歩一歩進んでいる」ことを実感できます。
今回は,「四角形と三角形の面積」の学習で,「いろいろな四角形の面積の求め方」に関わる内容を学びました。その中でも,「台形の求積」について既習事項(等積変形・倍積変形)を活用しながら,既習の方法「長方形の求積・平行四辺形の求積・三角形の求積」へ考え方を帰着させる「学び合い」により,「台形の求積」を話し合いました。子どもたちは前時までに「筋道立てて考えを表現する方法」として,「①長方形②平行四辺形③三角形④公式」などを十分に活用しながら,説明や検討をしてきました。これらの活動は,本時でも見られ,台形の求積を,「2つ合わせると平行四辺形,一部の移動(長方形)など」の方法を駆使して導くことができました。
これらのまとめを「ジャンプ問題」で適用する場面を通して,多様な考え方で「台形の求積」が確実にできるようになりました。さらに,学習のプロセスでは,「思う存分に学び合った!」という表情を伺うこともできました。素晴らしい子どもたちです。
<授業の様子>
後半は,先生方とご指導の先生により,今回の授業を振り返りながら,テーマに迫る話し合いを進めました。ご指導では多くの称賛を頂くと共に,よりよい授業となるよう事例を紹介して頂きながら,明日からの「算数科授業」へ役立つご指導を頂きました。毎回,丁寧なご指導に感謝申し上げます。
<事後研究会の様子>
★★糠沢っ子の「最高の笑顔・真剣さが輝く!」―素敵なページ―
11月20日(月),寒さが厳しくなってきました。しかし,子どもたちの元気なエネルギーにて「寒さ」も吹き飛ばすほどに,校庭で思う存分に遊んでいました。
その表情は,「最高の笑顔の輝き」で寒さのイメージとは異なっていました。「素敵な1ページ」でした。2ページ目は,糠沢幼稚園の子どもたちが「招待状」を持参し,1年生の子どもたちへ「発表会があるので,見に来てください。」と園児たちが「最高の笑顔」で伝えていました。招待状を受け取った1年生は,幼稚園児の皆さんと「握手」をして,「がんばってください。」と声をかけていました。「素敵な2ページ」を見つけました。3ページ目は,学年を超えた「つながり愛」にて,休み時間を楽しんでいる子どもたちの表情です。学年は勿論ですが,男女の区別なく仲良く遊ぶ「糠沢っ子」の姿や行動は,「素敵な3ページ」でした。4ページ目は,子どもたちの「熱心な学習状況」です。寒さを吹き飛ばすかのように,思う存分学び合いを進めていました。「素敵な4ページ」です。
<素敵な1ページ>
<素敵な2ページ> 糠沢幼稚園の皆さんが,1年生を訪問!
<素敵な3ページ>
<素敵な4ページ>
★★糠沢っ子の「表情も姿も生き生き!」―学び・遊びに夢中!―
11月16日(木),今日も「全員」が登校しました。朝夕の寒さも厳しい時期となりました。その寒さを吹き飛ばすように,16日も全児童(出席率100% ★11月は,1日,2日,6日も出席率100%)が元気に登校し,元気に学んで生活しています。「元気に登校」できるのも,保護者の皆様方やご家族の皆様方によるご支援の賜物です。心より御礼申し上げます。
早速,登校後は「自主的に校庭」をランニングしたり,「自主的に縄跳び」をしたりしていました。子どもたちの表情や姿はまるで「宝石」のように,キラキラと輝いていました。この姿こそ「糠沢っ子」の素晴らしいところの一つです。授業が始まる前に,1年生から6年生までの教室を訪問させていただきましたところ,どの学年も元気一杯の「あいさつ」が返ってきました。
業間には,校庭のランニング後,自主的に「縄跳び運動」を楽しんでいる子どもたちもいました。さらに,1校時,2校時,3校時・・5校時に各教室や体育館の様子を伺いますと,1年生は,算数の学習で「繰り下がりのある引き算」を学んでいました。例えば「12-5」や「13-4」,「12-7」などの計算の仕方を考え,ノートに各自しっかりと記述していました。2年生は,図画工作で「絵具を筆の代わりに,指を使って描く」という学習を進めていました。いつも使う筆とは異なり,指と絵具の触感を味わいながら,表現豊かに描いていました。3年生は,音楽で「鑑賞学習」を進めていました。鑑賞した曲に対して,各自感じたことや聞いたことに関する「感想」を記述していました。4年生は,図画工作で「木片」を活用し,釘やノコギリにて組み立てていました。普段は経験の少ない「ノコギリ」ですが,子どもたちは安全に使用していました。5年生は,森林学習で学んだことを「新聞形式」にまとめていました。現地で感動したことや学んだことなどを,各自工夫して表現していました。6年生は,体育でサッカーを通して,単なる技能面だけでなく,「協働意識」を育めるよう,相互に助け合いながらゲームができていたようです。
<1年生> <2年生>
<3年生> <4年生>
<5年生> <6年生>
<休み時間>
★★糠沢っ子が「母校への思いやり!」―委員会活動―
11月14日(火),4年から6年までの糠沢っ子で組織しています「児童会委員会」にて,糠沢小学校への「思いやり」を行動で発揮していました。子どもたちが,毎日学んだり生活をしたりしている「母校への思いやり」は,見える行動だけでなく,見えないところでの行動もあります。年間計画で限られた時間を有効に活用しながら,「協力して,糠沢小学校を大切にしたい!」という子どもたちの心と姿を拝見することができました。
さらに,9月,10月における各委員会の振り返りカードや活動を見ていますと,どの委員会も「・・・よくできました。」と評価しています。糠沢小学校への「思いやりの心」,大変すばらしいものを感じます。これらの根底には,
糠沢っ子は,①全員が登校する日が多いこと②給食の残菜量がほとんどないこと③休み時間には,男女関係なく,学年も関係なく仲良く遊んでいること④熱心に学習に取り組んでいること⑤清掃活動も「無言」で,熱心に進めているところ・・・など,たくさんの「よさ」を拝見することができます。
これらの「よさ」が根底にあるので,糠沢小学校への「思いやり」,糠沢っ子への「思いやり」の心が育まれるものと考えます。
★★糠沢っ子の卒業生が「教壇に立つ!」―授業実践―
11月15日(水),糠沢小学校を卒業した学生が,教育実習のために11月1日(水)から,糠沢小学校にて学んでいます。今回は,初めての「授業実践」で,4年生の国語科を実践しました。今までに,指導教員の4年担任から学級経営,教科指導,教科外指導など様々な内容を学んできました。その他にも,小学校教育に関わる内容,教員としての心構えや研修について学んできました。
本日は,多くの先生方に見守られながら「国語科の授業実践」を進めました。今日までに,教材研究は勿論ですが,指導教員から学級経営,生徒指導,各種教育など学んできました。特に,教科書や板書に関わる事前研究と練習を積んでいる姿を何度も拝見しました。それらの姿勢は大変すばらしいものです。今回は初めての授業実践でしたが,最後まで計画を大切にしながら,子どもたちの声を大切にしながら最後まで授業展開ができました。初めての授業でしたがよくできていました。これからも教科指導の授業実践が予定されています。
糠沢小学校を卒業された教育実習生の「目標」が達成できるよう最後の実習まで,学校全体でサポートして参ります。
<授業の様子>
★★糠沢っ子が「挑戦しました!」―自分に勝つ!―
11月14日(火),本日は「フリー参観日」でした。多くの保護者の皆様方やご家族の皆様方の参観を賜り,心より御礼申し上げます。特に,「校内マラソン大会」におきまして,PTA役員の皆様方によりますボランティアで安全にマラソン大会を進めることができました。さらに,学校近くの住民(特に,コース上の)の皆様方には,日頃よりご理解とご支援を賜っています。心より感謝申し上げます。
低学年は,1000m。中学年は,1500m。高学年は,2000mの距離を走りました。体育時間や業間,朝の自主活動などの時間を活用して,マラソン大会へ向けて練習を積み重ねてきました。今まで,1年生から6年生までの子どもたちの練習時には,できる限りお手伝い(記録取り)をしてきました。毎回,子どもたちの出発前の「緊張した表情」,ゴール後の「達成感を味わった表情」や「悔しかった表情」など,様々な表情を伺うことができました。
練習の姿から糠沢っ子は,一人一人が目標をしっかり持ちながら練習に臨み,「本番で力」を発揮していました。素晴らしい糠沢っ子です。また,多くの皆様方から,子どもたちへの温かな応援に感謝申し上げます。
<コース>
※警察署には,事前に道路使用許可を申請し,許可を頂いております。
<練習の様子>自主練習・体育学習・業間など
<マラソンの様子>★校内マラソン大会の様子 ※11月14日(火)
天候を心配しましたが,曇り空から青空が見える空になり,マラソン大会をスタートさせることができました。子どもたちが走っている間,太陽が空から応援をしているように感じました。さらに,多くの保護者の皆様方,ご家族の皆様方,住民の皆様方の「心温まる応援」により,1年生から6年生までの子どもたちは,「自分に勝つ!」という目標を持ちながら,ゴールまで走りきることができました。素晴らしい子どもたちです。今回のマラソン大会では,多くの「新記録」が出ました。これも,日々の練習の成果ではないでしょうか。さらに,多くの皆様方からの「声援」が,エネルギーとなったのではないでしょうか。素晴らしいマラソン大会でした。
<全体>
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
★★糠沢っ子が「生きる力を伸ばす!」―出前講座―
11月14日(火),昨日は第2回避難訓練を実施し,正しい避難の仕方や集団行動,命を自ら守る行動など学びました。今回の講座は,単なる「知識・理解」だけではなく,今後成長するに当たり,必要な「生きる力」を一層伸ばすためにも重要な学習です。本日は,避難訓練の内容とは異なり,防災関係全般に関わる内容から「自然災害の理解と対応」について,分かりやすく教えていただきました。特に,福島県だけでなく本宮市における「自然災害」や「防災関係」を写真やビデオ,地図などにて,分かりやすくご説明を頂きました。本日は,「フリー参観日」でしたので保護者の皆様方も,ご一緒に「防災教育」を参観されました。前半は,防災に関する知識や現状,それらの対応について,ご説明がありました。後半は,土石流に関する模型実験を体験しました。2種類の模型実験ができ,子どもたちは前半の説明内容について模型実験を通して理解することができたようです。
福島県二本松土木事務所の職員の方には,準備やご説明を頂き,心より御礼申し上げます。今回の「防災教育」を,子どもたちが成長していく過程において,想起し「いざ!」というとき,正しい判断ができることへつながれば幸いです。
★★糠沢っ子が「自らの命を守るために!」―防災教育の充実―
11月13日(月)午前9時30分,第2回「避難訓練」を実施しました。南消防署から2名の消防署員の方が来校され,教職員による子どもたちの避難誘導や安全確保の状況をご覧になり,ご指導を賜りました。「第1次避難」として,糠沢幼稚園児も参加し,糠沢小学校の1年生から6年生,全教職員が参加して「校庭避難」ができました。避難の状況はどの子も真剣で,速やかに指定場所へ避難が完了しました。さらに,今回は「第2次避難」を計画していましたので,第2次避難場所として「集落センター」の方面へ避難しました。避難状況は,第1次も第2次も,速やかに安全に避難ができました。終了後,南消防署員の方より,講評がありました。先ず,避難の様子について,「きちんと避難ができていました」と称賛され,二つ目に地震避難にあたり重要なことについて,わかりやすくご説明されました。子どもたちが避難をしっかりできたのは,各学級での事前指導の成果です。「いざ」という時に,安全な行動ができるよう今後も学習を積み重ねていきます。
今回,ご指導を賜りました南消防署員の方には,改めて心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
<第1次避難>
<第2次避難>
★★糠沢っ子が「最高の表現で!」―学ぶ喜びを実感!―
11月8日(水),「最高の表現」を目の当たりにしました。「学ぶ喜び」を子どもたちの表現と表情から実感しました。いつものように,1校時から各学年教室へ訪問しました。まず,1年生(今日も,1年生は誰も休まず出席率100%です)は図画工作の時間で,「森林学習での学びを絵画」で表現していました。最初に訪問しましたので,画用紙の一部にしか書き込まれていませんでした。次に2年教室,支援学級,3年,4年,5年,6年教室を回りました。1年生の絵画が気になりましたので,6年教室訪問後にもう一度,1年生教室を訪問しました。すると!子どもたちが描いた絵画の下絵を見せていただきましたところ,ほぼ全員が下絵を完成させていました。それらを目の当たりにして「すごい!最高の表現だ!どの子も,森林学習での学びの姿を表現している!」と,一人一人を称賛しました。
子どもたちは,森林学習にて「心の中に生まれた宝物」を絵画に表現していました。素晴らしい子どもたちです。これから,彩色活動へ入りますので,完成した絵画を見せていただくのが楽しみになりました。
<1年生が描いた下絵です> ※順不同です。
★★笑顔が素敵な絵画です。優しい心と笑顔が一杯です! ★★
★★糠沢っ子の「生き生きとした学び!」―最高の姿から!―
子どもたちの「学び」は,学校や教育機関は勿論ですが,子どもたちが生まれ育った環境における「人・もの・こと」とのかかわりが成長につながるものと考えます。日々,子どもたちは学校における「教育カリキュラム」により,それぞれの発達段階や学習指導要領に準じて学び,「学んだことを活用する学習や体験」を進めています。11月7日(火),3年生が社会科の学習にて学校近くで,野菜等を栽培している住民の方を訪問しました。お忙しい中でしたが,3年生の子どもたちの「学び」のために,多大なるご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。「ネギの栽培」「大根の様子」「サツマイモの様子」「白菜の様子」など,色々な野菜栽培上の「苦労や工夫」を教えていただきました。その後,子どもたち一人一人に「ネギの収穫活動」をご案内して頂き,子どもたちは「ネギ」を収穫していました。さらに,サツマイモを子どもたちが掘り出せるよう畑を準備してくださり,誠にありがとうございました。
今回の体験のように,教科書や資料集等では十分に理解をすることができなかった内容も,直接,栽培をされていらっしゃる方から,丁寧にご説明や工夫している点を伺ったことは,「生き生きとした学び」そのものです。野菜の「最高の姿」から,子どもたちは様々なことに気づき,学習の目標へ近づくことができました。
今回,学習の場と機会をご提供していただきました遠藤様には,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。