糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★糠沢っ子の「学び・生活・活動を参観!」―市教育委員会訪問―

10月10日(火),平成29年度本宮市教育委員会によります「学校訪問」がありました。教育委員会の皆様方は午前中,糠沢幼稚園の子どもたちの様子を参観され,その後糠沢小学校にて給食を試食しました。さらに,糠沢小学校において5校時の学習を参観され,後半は「教育委員会の皆様方との分科会・全体会」を実施しました。4つの分科会を設置し,①自ら考え学び取る学習力の育成」②自らに厳しく相手に優しい人間関係力の育成③自ら健康な生活をつくる元気力の育成④地域に開かれた学校づくりの推進について,協議を進めました。分科会におきましては,教員と教育委員会の皆様方との意見交換などにより,充実した時間を過ごせました。さらに,明日から「実践へつながる貴重なご意見」も頂きました。心より感謝申し上げます。

<給食試食会の様子> ※教育委員会の皆様方と一緒に給食!

<参観の様子>
1年算数 

2年国語

のびのび国語

すくすく道徳

3年算数

4年国語


5年算数

6年国語

<分科会の様子>

<全体会の様子>

0

★糠沢っ子(糠沢幼稚園児)の元気!活動を満喫!―保育公開―

10月5日(木),糠沢幼稚園では,糠沢っ子(糠沢幼稚園児:年長さん)の元気で活動を満喫している様子を公開しました。糠沢小学校の先生方も計画的に,幼稚園での保育参観をしてきました。午前8時30分から12時までの保育活動を分担しながら参観し,糠沢幼稚園と糠沢小学校との「つながり教育」を進めました。今までも,幼稚園の先生方が糠沢小学校の「授業研究公開」を参観され,幼小中の「つながり教育」を進めてきました。本日は,幼稚園での保育計画に従いまして「参観」(5歳児)をさせて頂き,幼稚園教育の素晴らしさを実感しました。幼稚園教育と小学校教育の目標は異なりますが,幼稚園から小学校へ,小学校から中学校への「つながり」は,大変重要なことです。教育課程は勿論ですが,幼稚園の先生方,小学校の先生方は相互に理解し合い,それぞれの教育課程を基に,子ども一人一人の「人間力」を育むために教育活動(保育活動)を,全力で進めています。日常的にも糠沢幼稚園の園長先生はじめ,幼稚園の先生方によります保育活動や支援活動には,頭が下がる思いです。今後,ますます幼児教育が重視され,小学校教育,中学校教育,その後の成長過程に関わる「重要なつながり」ではないでしょうか!糠沢幼稚園の先生方に心より感謝申し上げます。

<登園後の様子> ※朝の活動後は,しっかりと手洗い!

<自由な活動> ※小学校の校庭にて!

<集団活動> 

〇わらべうた遊び


〇フォークダンス


〇お話作り(3人組)

<追伸> 
   ※糠沢幼稚園の子どもたちは,今日も全員「登園」100%です!

0

★糠沢っ子が「ユニバーサルスポーツ体験!」―4年生―

10月4日(水),4年生が福祉教育に関する「ユニバーサルスポーツ」を体験しました。講師は,福島県障がい者スポーツ指導者協議会県北支部より5名の皆様方です。さらに,本宮市社会福祉協議会の方も同行されました。今回は,体育館にて「ユニバーサルスポーツ」として,①ボッチャ,②フライングディスクを体験しました。子どもたちは,今までに経験をしたことのない運動で,集中して最後まで活動に参加していました。講師の皆様方より丁寧にアドバイスを頂きながら,「障がい者」の立場を考えたスポーツの素晴らしさを実感したようです。日本でも「障がい者スポーツ大会」が,全国で実施されていますし,パラリンピックでも「障がい者」が活躍できる場と機会を設けています。子どもたちは,今回のユニバーサルスポーツを体験して,日本だけでなく世界中の「障がい者」が行えるように考え,行われているスポーツの素晴らしさを,体験から学ぶことができました。今回,県北支部の皆様方を始め,社会福祉協議会の担当者様には,大変お世話になり感謝申し上げます。

<開会式の様子>

<ボッチャの様子>

<フライングディスクの様子>


0

★糠沢っ子が「戦争体験談から学ぶ!」―本宮空襲体験者より―

 10月2日(月),6年生が社会科の学習にて「戦争体験者」(2名来校)から,第2次世界大戦に関わるお話や,本宮空襲にて体験されたお話を伝えて頂きました。戦争に関する資料や当時使用していた物など,多くの大切な資料を持参して頂き,丁寧に分かりやすくご説明を賜りました。短時間にも関わらず,多くの資料を分かりやすくご説明して頂き,子どもたちも頷きながら聞いていました。お話の後,子どもたちは持参された資料「ヘルメット・水筒・防空頭巾・かばん・衣服・出征時の旗・千人針など」を直接触れたり,身につけたりしながら「学習のまとめ」を進めていました。さらに,戦争にかかわる多くの図書も紹介して頂き,社会科の教科書以外の資料を活用することができました。今回,伺いましたお二人からの「貴重なお話」により,「平和の尊さ」「平和の重要性」,そして「人間として,平和を維持する心」を学ぶことができました。(戦争は,言いかえると「いじめ」と同類ではないでしょうか!と,お話がありました。戦争体験者様からの,「お言葉」が心に残りました。)

<追伸>糠沢っ子が出席率100%!
 10月4日(水),糠沢っ子が全員登校し,元気一杯に運動をしたり,学習をしたりしていました。また,休み時間や放課後も思う存分に活動を進めていました。
0

★糠沢っ子が「今日も!充実した学校生活!」―登校から―

 10月2日(月),気候変動(気温差)が大きい中,9月から10月へ移り,体調管理をより一層注意した生活が大切となります。特に月曜日は,生活リズムを整えるのに大切なスタートとなりました。登校から朝の自主的な活動までの様子を見ていますと,いつものように運動着に着替えて,自主的に「校庭」をランニングする子どもたちの姿が多く見られました。元気に走っている様子が伺えました。学習の様子を1年生から6年生まで見せて頂きますと,どの学年も計画に従って朝の活動や授業を進めていました。中には,今月予定されています「学習発表会の練習」を体育館で進め,音楽室では,合奏の練習を進めていました。さらに,1年生と2年生は読み聞かせボランティアの方から「読み聞かせ」に参加していました。

 そして,お掃除の時間は,今月から新しい班によります清掃となりました。自己紹介から,清掃分担,清掃,片付けとしっかりと行っていました。その中でも,「水ぶき雑巾担当」の雑巾を拝見させて頂いたところ,「真っ黒」になっていました。「学校を綺麗にしよう」という心が,掃除に現れた証ともいえます。素晴らしいことです。

 このように,糠沢っ子は「充実した学校生活」を送っています。今後も私たち教職員は,子どもたちの「学び力・生活力・行動力」を最大限生かせるよう全力で進めて参ります。

<朝の自主的活動(ランニング)>★元気よく走っています!

<「読み聞かせ」図書ボランティアの方より>1年・2年
 

<学習の様子>6年音楽

<清掃活動の様子>今日から新しい班により★まず,自己紹介。そして分担。

集中して!清掃に取り組んでいます!雑巾も「真っ黒に!」

0

★糠沢っ子が「挑戦する心と集中力」を発揮!―もとみやかるた―

9月30日(土),もとみやかるた大会実行委員会の主催により,「第5回もとみやかるた大会」が開催されました。糠沢っ子は5チーム出場しました。今回の参加チーム数は小学校低学年部門が12チーム,同中学年部門が19チーム,同高学年部門が8チームでした。糠沢っ子の5チームは,全て中学年部門でした。多くのチーム数がエントリーした「中学年部門」で,見事に「第2位」と「第4位」に入賞しました。おめでとうございます。糠沢っ子の「クローバーチーム」が第2位,「なかよしチーム」が第4位となり,輝かしい結果を得ることができました。糠沢っ子の5チームの全身全霊をかけて「かるたとり」に挑戦していました。素晴らしい姿を拝見することができました。今回参加しました「糠沢っ子の5チーム」に,盛大な拍手と称賛をおくります。今後も,色々な活動や大会等へ積極的に参加し,全力でチャレンジしてほしいと願います。

<かるた大会の様子>※一部の場面ですが,ご了承願います。


<決勝の組み合わせ>
クローバーチーム(糠沢小)対キズナ(本宮まゆみ小)

 クローバーチーム対キズナチームの決勝です。糠沢っ子が全力で「かるた取り」にチャレンジし,見事に準優勝となりました。また,なかよしチームが第4位となりました。おめでとうございます。

0

★糠沢っ子の「一人一人が輝いた!」―お祭り体験1・2年―

9月29日(金),1・2年生が生活科にて「お祭り」を企画・運営しました。今回の「お祭り」開催へ向けて,1・2年生は生活科の時間にテーマ別に,班編成を行い準備や製作等に関わってきました。本番を迎えるまでのプロセスで,子どもたちが製作していた様子を拝見しましたところ,1年生と2年生が協力しながら,「来客の皆さんに楽しんでもらいたい」という共通の願いを持ちながら進めている姿に感動を覚えました。そして,29日(金)体育館にて「お祭り」を運営することができました。本番を迎えるまでに,思うようにできなかったり,作れなかったりする体験を通して,「諦めない心」「助け合う心」「思いやりの心」「達成する喜び」など,様々なことを学ぶことができました。

お祭り当日は,どのお祭りブースでも,活気に満ちあふれていました。まず,糠沢幼稚園の子どもたちと保護者の皆様方が参加しました。次に,3年生以上の子どもたちが参加しました。1・2年生の子どもたちは「笑顔」で一生懸命に説明したり,準備をしたりしながら「お客さん」に接待をしていました。素晴らしい子どもたちです。参加者も1・2年生も大変嬉しそうでした。これらの企画・活動を「陰」で支え,温かな「支援」を頂いた「1・2年の先生」に,心より感謝と御礼を申し上げます。

<しょうたいじょう>

 事前に,担当の子どもたちから校長へ「しょうたいじょう」が届きました。大変嬉しかったです。子どもたちの熱意と願いが十分に伝わってくる「しょうたいじょう」でした。ありがとうございました。

<お祭りの様子>

〇開会前の最終確認

〇いよいよ!開会式


〇お店の様子




0

★糠沢っ子が「今日も!仲良く!」―楽しい時間―

 9月28日(木),雨上がりの休み時間に6年生の子どもたちが,「今日も!仲良く!楽しい時間」を過ごしていました。どの学年の子どもたちも「仲良く!楽しい時間」を過ごしています。以前にもご紹介しましたが晴天の時には,校庭で思う存分に体を動かして遊んでいます。糠沢っ子は,校庭や校舎前の広場,遊具等で遊ぶことが大好きです。男女関わりなく,短い時間ですが「関わり合い」を大切にしながら過ごしています。以前から朝の活動として,委員会の子どもたちが登校後,校地内において「朝のあいさつ運動」を毎日行っています。素晴らしいことです。

 遊びの時間,朝の時間などで「人と人とのかかわり」を通して,糠沢小学校が目指しています「人間力」の育成へつながるものと実感しています。今後も子どもたちが「やっぱり!糠沢小」と言ってもらえるよう学校経営・運営に取り組んで参ります。
<雨上がりに!仲良く遊ぶ!>

<晴天の日に!仲良く遊ぶ!>

0

★糠沢っ子へ「称賛とエールと夢を!」―全校集会にて―

 9月22日(金),月に一度の「全校集会」があり,今回は,表彰と校長の講話でした。まず,糠沢っ子へ「称賛とエール」を贈りました。各種コンクールや作品展,各種スポ少大会やスポーツ大会等で活躍した糠沢っ子へ賞状やメダル,盾などを贈呈しました。学校内外での「努力と活躍」に大きな称賛を届けました。おめでとうございました。

 次に,皆様方もご存じのように糠沢小学校の校舎付近には,花壇や植物棚が設置され,美しい草花が咲き誇っています。その中で,ヘチマ・ひょうたん・ゴーヤの植物からたくさんの「実」を収穫することができました。その中でも「ひょうたん」の実は,希望(種を取り,水で洗い,乾燥させるまで体験したいと望んだ子どもたち)した子どもたちへ配付しました。校長の私も「ひょうたんづくり」に挑戦しました。第1回目は,「大失敗」(水に入れておいた日数が長く,腐ってしまいました。)でした。そこで,摘み取った「ひょうたん」から乾燥させた「ひょうたん」までの作業過程を再検討し,第2回目の挑戦に入りました。その後,自宅で毎日気をつけながら作業を続けてきた結果,5個の「ひょうたん」を完成させることができました。これらの完成した「ひょうたん」を,「全校集会」にて子どもたちへ紹介しました。作業の経緯を簡単に説明し,児童代表の4年生2名に完成前と完成後の「ひょうたん」の重さを実感してもらいました。手に持った子どもから「うん。こっちの方がすごく軽いです。」と,声が返ってきました。その後,「ひょうたん」を代表の4年生教室で観察することにしました。今回の紹介により,子どもたちが「ひょうたん」などの植物へ関心を高めて頂ければ幸いです。


★校長室前の廊下に展示してありますので,ご来校の際はご鑑賞ください。
9月22日現在でも,「ひょうたん」の実は,西校舎の棚にたくさんあります。 
 さらに,子どもたちへ「夢」を持って,楽しい学校生活を送ってほしいと願い運びやすく安全な「サッカーゴール」を購入しました。子どもたちへの「プレゼント」です。校庭で思う存分に遊んでほしいと願い,準備しました。校庭のどの場所でも設置可能ですが,遊びのルールとして,子どもたち自身が守られるよう,また安全面を配慮して使用できるようにしました。(実物にて,説明もしました)

<お昼休み時間,全校朝会にて紹介したゴールを活用しています>

0

★糠沢っ子が「夢中に学ぶ時間!」―数学的な考えを伸ばす!―

9月21日(木),授業研究Ⅲ6年生の算数科(デジタル教科書活用)が行われました。講師は本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。9月21日と22日の2日間,佐藤先生にはご指導とご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。糠沢小学校における学校経営や現職教育の重点目標は「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることです。

 今回も,前日同様に「デジタル教科書」を活用した算数科の学習でした。本宮市教育委員会のご支援により,教科書の表記が「動いたり・変化したり・繰り返したり」するなど,瞬時に提示できる良さを生かした授業展開により,子どもたちも理解がスムーズになります。6年生の授業研究会では,子どもたちが「速さ・時間・道のり」の関係を「学ぶ」導入における展開や教師の働きかけ,子ども同士での学び合いを協議しました。最後に,指導主事の佐藤先生から「デジタル教科書」「教材分析と展開」「教師の働きかけと学び合い」「数学的な考え方を伸ばす展開の工夫」など,明日からでも活用できる授業展開や要点などをご指導頂きました。ありがとうございました。

<授業の様子>

<事後研究会の様子>

0