糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★糠沢っ子が「思う存分に活動!」―一人一人の目標で!―

9月21日(木),毎日の教育活動は「教育計画・指導計画」に従って進められています。国語科,社会科,算数科・・・体育科など,教科学習の時間が大半を占めますが,道徳,特別活動,その他の教育活動も計画に従って進められています。毎日,子どもたちが「思う存分」に学習したり,活動したりできるよう先生方は準備をして,学習や活動を進めています。

1年生が校舎前で「リースづくり」をしていました。刈り取った植物の「蔓」を頭の大きさに丸めたり,手で丸めたりして形を作りました。初めは上手にできなくて,「できない!むずかしいなあ・・」など言っていましたが,「このように巻くとできるよ」とお手伝いをしました。できたリースの輪を見て,大変喜んでいました。

次に,各学年の教室や体育館を訪問しましたところ,6年生が体育館で「マット運動」を行っていました。しばらく参観させて頂きましたところ,上手に前転や後転,側転や跳び前転,倒立前転なども練習を進めていました。さらに,技の組み合わせを各自考えて,マット運動を楽しんでいました。

校庭では,糠沢幼稚園の子どもたちが,入場行進や開会式の練習,障害物競技の練習,リレーの練習など,楽しく行っていました。大変上手にできていました。本番が楽しみです。さらに,幼稚園の先生方の連携が素晴らしいものでした。

業間には,駅伝大会へ向けた練習を行いました。練習の時間になりますと,今まで曇っていた空が晴れて,太陽のエネルギーをもらいながら子どもたちは全力で走っていました。素晴らしい姿でした。
※下記の写真は,前日の放課後の練習です。

このように,どの場面の子どもたちも「一人一人が目標の達成を目指して,全力で取り組んでいる姿」に感動しました。

 

0

★糠沢っ子が「やっぱり糠沢小!」と―今日も「授業に全力」―

9月21日(木),今日も「授業」に全力投球! 糠沢小学校の「経営ビジョン」の中に,①「よきパートナー」②「和と協働」③「やっぱり糠沢小でよかった」の3本柱が設定されています。これらの3本柱にて,糠沢小学校の子ども一人一人の「学ぶ権利」を保障する学校を「築くこと」,そして「やっぱり糠沢小学校でよかった」と,言って頂ける学校とすることが最大の目標です。

目標とする学校を築くには,子どもたち全員が毎日元気に登校し,思う存分に学び,そして遊ぶことができる「環境作り」が,最低の条件ではないでしょうか。そのためには,学校の教員,職員の一人一人は勿論ですが,全教職員が「チーム糠沢小」として,「教師力(職員力)」,「学校力」を向上させるように教育活動を効果的に進めなければなりません。

子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。子どもたちから「ああ・・。行きたくないなあ・・!」「〇〇ができないから,・・・」「〇〇の授業が分からないので,辛いなあ・・」「努力しても〇〇が,うまくできないから・・」「〇〇ができたから,明日も学校へ行きたいなあ」など,子どもたちの思いは様々です。言いかえれば,これらの心や行動は「学びのエネルギー」と言っても過言ではないでしょう。糠沢小学校としては,子ども一人一人の「学びのエネルギー」を充電し,発揮できる場と機会を設けています。それが「授業」です。私が新採用(昭和58年頃)の時代は,「教師は授業で勝負する。」と言われていましたが,今も変わらないと私は考えます。

<授業研究Ⅰ>9月20日(水)2年生,算数科(デジタル教科書活用)

<授業研究Ⅱ>9月20日(水)5年生,算数科(デジタル教科書活用)

0

★糠沢っ子からの応援♡「幼稚園の皆さんへ!」―集団競技練習―

9月20日(水),糠沢幼稚園の皆さんが,色々な集団競技の練習に取り組んでいました。糠沢小学校の校庭へ使用する大道具や関係する物を,職場体験に来ています中学生が幼稚園の先生と共に準備をしていました。大きな物や重い物を協力しながら設置している中学生へ,また練習をしている園児へ心温まる「糠沢っ子」からの大きな応援がありました。

本日は,紅白玉入れや集団競技等の練習を進めていました。9月30日の大運動会まで約10日間となり,幼稚園の先生方と園児たちが「大成功」を目指して取組んでいる姿に感動を覚えました。さらに,中学生のサポートも素敵です。

0

★糠沢っ子の「生き生きとした姿!」―中学生と共に!―

9月19日(火),19日と20日,白沢中学校から6名の2年生が「職場体験」として,糠沢小学校で学びます。19日,初めに中学生一人一人から「職場体験」の理由や将来のことについて,自己紹介して頂きました。6名共に,しっかりとした「理由」を持ち,分かりやすく「説明」ができていました。素晴らしいことです。特に,6名の中学生は一人一人がしっかりとした行動で集中して,校長からの講話を受け止めていました。(また,糠沢幼稚園にも別の中学生が「職場体験」として参加し,幼稚園児に対して運動会の練習などを進めている先生のお手伝いをしていました。)

まず,第1日目の2校時には,4年生の学習参観を行いました。内容は,「福祉教育」で,4年生の子どもたちと共に「人権」や「障がい」について考えました。その後は,1年生から6年生までの学習参観をそれぞれの計画で行いました。給食の時間は,各学年に分かれて,準備のお手伝いや楽しく給食を頂いていました。昼休み時間は,様々な学年の子どもたちと思う存分,遊んだり過ごしたりしていました。どの場面でも,中学生と小学生の「生き生きとした姿」を拝見することができました。
<19日の様子>

     校長へあいさつ       4年生の学習参観

    3年生との給食         2年生との給食

   6年生と共に給食準備  幼稚園(練習のお手伝い
)別の中学生

         お昼休み(小学生と一緒に過ごす)

0

★糠沢っ子が「福祉教育をとおして,考える」―生きる力を向上!―

 9月19日(火),4年生は福祉教育を通して「生きること」を学んでいます。今までに,高齢者疑似体験,車いす体験,手話などの体験や講話を通して「生きる力」を伸ばすために学んできました。「尊重」「平等」「思いやり」などの価値へ迫るために,「福祉教育(福祉ボランティア含む)」をテーマとして学んでいます。

 今回は,視覚に障がいをお持ちの方から,日常生活での課題や工夫,行動面での課題や工夫など,様々な機器を活用し,「視覚」を補いながら生活を送っている体験談を聞くことができました。子どもたちへ分かりやすく道具などを紹介しながら説明をしてくださり,感謝申し上げます。ありがとうございました。最後に,4年生の子ども一人一人と講師の方とが,「握手と会話」で触れ合うことができました。心より御礼申し上げます。子どもたちは,「生きるとは?」ということについても考えることができました。講師の方のお言葉「明るく生きること,色々な方と対話をすることを大切にして生きています。」に感動を覚えました。子どもたちの「心の中」へ届いたのではないでしょうか?

0

★糠沢っ子が「今日も!全員が登校!」―出席率100%―

9月15日(金),今日も「全員」が登校しました。早朝より色々なことがありましたが,糠沢っ子は全員登校して,元気に過ごしました。1年から4年までは,「見学学習」へ目的を持って,元気に参加しました。5・6年生は,学校で授業計画通り,集中して学んでいました。全校児童が元気に学校へ来ることは,何よりも素晴らしいことです。糠沢小学校では,1学期もこのような「素晴らしい姿」を何度も拝見しました。2学期になってからも,ほとんど休むことなく元気に登校して,「思う存分」に学んでいます。
  本日
1年生は郡山市の「石筵ふれあい牧場」へ,バスで移動して色々な動物と触れ合って楽しむことができました。2年生は「JR東北本線」にて切符購入後,電車に乗り「JR郡山駅」,「ふれあい科学館」,「郡山郵便局」など,様々な場所にて経験しました。3年生と4年生は,「福島県庁」や「こむこむ学習館」などで,貴重な体験を通して学びました。

 いずれの学年もけがや事故もなく,安全に学校へ帰ることができました。どの子も,生き生きとし,充実した表情でした。引率の先生方並びに見学先で支援を賜りました関係者の皆様方に心より御礼申し上げます。※なお,3・4年生の帰りのバスが予定時刻を過ぎてしまい,ご心配をお掛けしました。無事,到着しました。


0

★糠沢っ子が「自らの命を自ら守る学び!」―今こそ!―

 大人や子どもたちが住む社会生活の中では,「自らの命」を守ることの重要性は生きていくために,必要なことです。日々の情報から人間の「生命」を脅かす大きな事故が発生していることを知ります。今!「生命の尊重・自らの命は自ら守る」という行動が一層求められています。そこで,毎年,どの学校でも実施されていることの一つとして「交通教室」が行われています。ほぼ毎日,登下校も含めて,郊外を歩くことや自転車に乗ることがあると思います。糠沢小学校では,子どもたちが「自らの命を自ら守る」ことができるように,年に数回,交通教室を開催しています。

9月14日(木)今回は,ヤマト運輸株式会社様のご協力を頂きまして,実際に2tトラックを使用し,①運転席からの死角,②車の速度と停車位置,③内輪差と巻き込み事故,④横断歩道の渡り方,⑤自転車の乗り方など学びました。さらに,郡山北警察署本宮分庁舎の交通担当者様,交通安全指導員さんのご協力とご指導により,正しい自転車の乗り方や歩行の仕方など教えて頂きました。

<訓練の様子①>1年生から3年生まで




<訓練の様子②>4年生から6年生まで



0

★糠沢っ子の「最高の笑顔が輝く!素敵なページ」―園児と小学生―

9月13日(水),久しぶりの快晴で子どもたちの「最高の笑顔の輝き」と太陽の輝きが一致していたように感じました。糠沢幼稚園の子どもたちが,ゼッケンを身につけながら運動会のコースを全力で走っていました。今日の太陽は,園児と先生方を「応援」しているかのように,頑張っている姿に,「光」が当たっていました。特に,園児と幼稚園の先生方が一緒に校庭を走っている姿は,「素敵な光景」で,輝いていました。素敵な1ページです。

午前中,「のびのび学級」と,「すくすく学級」の子どもたちは,本宮市総合体育館にて「小学校支援学級の交流学習」へ参加していました。安達管内から約100名の子どもたちが集合し,色々な学校の子どもたちと交流を通して,学びました。その姿は,太陽のように輝き,生き生きとした表情で楽しく交流をしていました。素敵な2ページ目です。※写真は他校の児童のため割愛します。

さらに,子どもたちが理科の学習で「風」を実感する活動のために,ビニール袋を二人で持ちながら体験していました。その姿は,太陽の輝きで一層,楽しそうな表情で学んでいました。素敵な3ページ目です。

お昼休みには多くの糠沢っ子が,校庭や校舎周辺で思う存分に遊んでいました。高学年,低学年,中学年の区別なく,輝く太陽の下で力の一杯,仲良く駆けまわったりボールを追いかけまわったりしている姿が「つながり」を強く感じました。素敵な4ページ目です。

今日は,暑さが厳しい放課後でしたが,駅伝チーム(30名)の子どもたちは,昨日同様に「最高の走り」をしていました。その走りは,輝く太陽よりも輝いているようでした。素敵な5ページ目です。
<素敵な1ページ目>


<素敵な3ページ目>

<素敵な4ページ目>

<素敵な5ページ目>


0

★糠沢っ子の「学び合う力を活用力へ」―学びに「夢中!」―

 9月11日(月)に,第3回授業研究会を開催しました。多くの先生方(糠沢幼稚園,白沢地区内の先生方)がご来校され,5年社会科の授業公開を参観されました。ありがとうございました。さらに,講師の先生(県北教育事務所指導主事の先生)をお招きし,公開授業後に展開を振り返ったり,手立ての効果を検証したりするなど,研究テーマへ向けた協議を行いました。特に,本校では「学び合う力」を生かして,「活用力」を育てるために,3年前より授業実践を通して追究し,日々の授業の中でも「学び合う力」を重視した展開を進めながら,学校全体で同じ方向を向きながら,一歩一歩着実に達成できるよう協力して参りました。特に,県教委から提案された「ふくしまの授業スタンダード」を活用し,日常的に実践・記録・自己評価(週案に綴り)を進めながら,子どもたちの「学び合う力」の育成に努力しております。

今回も協議会では,糠沢小学校の先生方と参観された先生方が「グループ」になり,本時の成果と課題を話し合いました。そして,研究テーマへ迫るために,各自が記録した内容をもとに,手立ての検証や有効性,特に「学び合う力」「活用力」へつなげるため,振り返りながら意見を出し合いました。「ペア学習」「市松模様のグループ学習」など,学習形態の工夫による授業展開についても協議を進めました。最後に,講師の先生よりご指導やアドバイス等を頂き,第4回以後の授業公開へ反映できるよう進めました。

<研究授業Ⅲ> 

〇 平成29年9月11日(月)14:00~16:15

  〇 糠沢小学校第5学年,授業者・教務主任

  〇 社会科 米づくりのさかんな地域―山形県庄内平野―

  〇 講師 県北教育事務所指導主事様

<授業の様子>




<事後研究会の様子>

<追伸>

研究授業Ⅳ(予定)

  〇 平成29年9月21日(木)14:00~16:00

  〇 糠沢小学校第6学年,授業者・6学年担任

  〇 算数科 速さの表し方を考えよう

0

★糠沢っ子が「本格的な練習!」―挑戦スタート!―

第11回もとみや駅伝競走大会へ向けた「結団式」後,雨により練習が進みませんでしたが,9月11日(月),駅伝の基となる各自の「走力・持久力」の向上を目指して,校舎の周りを走りました。練習に当たっては,当然ですが教師が安全確保をしながら,子どもたちの練習を見守り,支援をしました。

 第1回目の様子を見ましたところ,4年生から6年生まで申し込んだ児童が全員元気な姿で練習に取り組んでいました。素晴らしいことです。学校の周りは,坂があり「走る力」を伸ばすには,適したロードではないかと思います。11月まで練習期間はありますが,駅伝練習以外にも子どもたちは様々な教育活動へ関わっていますので,健康管理は大切になります。学校における子どもたちの健康管理に関しまして,学校は勿論ですが,ご家庭の皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。


0