糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★糠沢っ子が「生き生きと過ごす!」―お昼休み―

12月15日(金),ニコニコ太陽のもと,糠沢っ子が今日も「生き生き」と過ごしています。本日も寒い中,全児童(出席率100%)が元気に登校しました。いつものように各教室を訪問して歩きますと,集中して学習に取り組んでいました。

お昼休みは,「移動図書館」が学校へ来る日となっていますので,低学年の子どもたちが「図書」を交換したり,借りたりしていました。たくさんの図書の中から,子どもたちへ読んでほしい本を「移動図書館」にて紹介しています。寒い中,担当(2名)の方々が貸し出しの作業を進めていました。感謝申し上げます。図書を借りた子どもたちは「校長先生,ぼくは〇〇という本を借りました。3冊も借りました。」とニコニコ顔で話しかけていました。

お昼休みは,各教室や体育館にて,自主的に「鼓笛」の練習を進めていました。生き生きとして練習に励んでいました。

久しぶりの一斉清掃がありました。個別懇談等で短縮時間のために,一斉清掃ではなくボランティア清掃などにより進めていましたが,今回から,学期末の清掃週間となりますので,1年生から6年生まで全員が,縦割り班にて「学校をきれいにしよう!ていねいに清掃しましょう。普段は気づかない場所も清掃しましょう。」と,清掃担当の先生からお話がありました。

<図書の貸し出しの様子>

<鼓笛の自主練習>

<清掃の様子>


0

★★糠沢っ子が「伝統を引き継ぐ!」―オーディション―

12月14日(木),新しい鼓笛隊を編成するために,4年生と5年生は11月末から12月中旬まで,様々な楽器や分担に分かれて自主的な練習(練習に当たり,6年生が中心となって)をしてきました。新しい鼓笛隊編成になるためには,子どもたちが希望する「楽器等の分担」の人数に応じてオーディションを先生方で行います。

 そのオーディションを12月14日に行いました。単なる演奏隊の引継ぎだけではなく,多くの卒業生が糠沢小学校の校歌や色々な曲を練習して,糠沢小学校の「伝統とよさ」を表現します。新旧の鼓笛隊の「移杖式」は,3学期に行います。それまでに,今回の新しい鼓笛隊による練習を,今後進めていきます。

<オーディションの様子> ※写真は一部です。ご了承願います。




0

★★糠沢っ子が「熱中して学んでいます!」―学期末の授業にて!―

12月14日(木)も,糠沢っ子が全員出席(出席率100%)しました。気温が低い中(0度から-1度)でも,子どもたちは集団登校にて学校まで安全に歩いてきました。いつものように,1校時ごろ1年生教室から6年生教室まで訪問しますと,1年生が「おはようございます!」と,教室の外へ聞こえるほどの元気な挨拶が返ってきました。さらに,国語の学習に熱心に取り組んでいました。2年生も元気な挨拶が返ってきました。国語の学習では集中して学習に取り組んでいました。3年生も4年生も,そして5年生も6年生も元気な挨拶が返ってきました。3年生は,初めての「書き初め」の学習に取り組んでいました。毛筆による学習は,3年生から始まり,ドキドキしながら練習をしていました。4年生は,図画工作で「枝や木片,板」などを組み立てて,立体イメージを表現していました。5年生は,算数の学習で「分数のわり算」に取り組んでいました。計算過程を筋道立てて説明をしている様子が伺えました。6年生も,算数の学習で「並べ方と組合わせ方」に取り組んでいました。いろいろな組み合わせを考え,何通りができるのか真剣に考えていました。どの学年も,「熱中」して学んでいます!素晴らしい子どもたちです。
<1年生>国語           <2年生>国語

<3年生>書写        <4年生>図画工作 

<5年生>算数        <6年生>算数

<追伸> ※東校舎から西校舎へ通ずる「渡り廊下」です。
 寒さが厳しい!この季節の中で「花」を咲かせています。毎日,少しずつ花の数が増えてきています。そこを通るたびに,子どもたちへ「応援しているよ!元気な糠沢っ子!素晴らしいです」と,声をかけているようです。嬉しくなります。

0

★★糠沢っ子が「体づくりの基礎」を実行―寒さに負けない!―

 12月12日(火)の降雪により,子どもたちの登下校を心配しましたが,ご家庭の皆様方,地域の皆様方のお蔭で,安全に登下校ができました。雪道を歩くためには,体力が必要となります。寒さに負けない「体づくり」,運動するための「体力づくり」,体の基礎部分や維持するために「食事」が重要となります。毎日の給食の様子を拝見しますと,どの学年の子どもたちも「おいしい給食」を最後まで頂いています。
 毎回,学校では「給食日誌」にて,給食の管理や特記事項を記録しています。その中には,給食の「残量」の記録欄があります。2学期の給食日誌を振り返って見ますと,ほとんどの給食日の「残量」が,大変少なくなっています。2学期は,8月25日から給食がスタートしました。
「残量の記録」(単位Kg)を見ていきますと,下記のようになりました。

 8月・・・0.150.60.2

 9月・・・0.50.262.00.60.82.20.70.11.3

1.00.20.500.300.5

10月・・・0.90.81.2000.50.30.200.30
      0.40.7,
1.20.80.40.30.2

11月・・・0.31.91.20.8001.01.200.10.1
      00.2,
00.30.30.10.2

12月・・・0.20.100.5000.50.5 1212日現在

 これらの記録を見ますと,ほとんど残量が1㎏未満です。(全校児童数158名)その中でも残量が「ゼロ」または,「ゼロに近い」の場合が多く見られます。さらに,給食の様子を拝見しますと,「好き嫌いなく給食」を頂いているようです。毎日,糠沢っ子は,「体づくり・健康維持」のために,おいしい給食を最後まで頂いていることが分かります。今日も,子どもたちは元気に外で遊んでいる姿を見ます。素晴らしい糠沢っ子です。

<今までの給食の様子から>
※給食の写真と子どもたちの食事は,別の給食日の給食です。


0

★★糠沢っ子が「学びの力!発揮のとき!」―数学的思考の時間―

12月11日(月),2学期も残り2週間となりました。毎日,子どもたちは「元気」に登校し,思う存分に運動したり,遊んだりしています。毎日,何度となく1年生から6年生までの教室や体育館などを訪問させていただきますと,糠沢っ子の素晴らしい姿や発表,発言,ノート,行動から,「〇〇力!発揮の場面」に遭遇します。

 その中でも,算数の時間では「学びの力!」を発揮し,既習事項や解決方法を引き出しながら,解決へ向けて「学び合い」を進めていました。単に,答えを導くだけではなく,どのような根拠や既習事項を基に,新しい問題解決へ活用できるのか悩みながら,話し合いながら導いている姿から「子どもたち一人ひとり,〇〇の力を発揮しているときだなあ!」と実感しました。

 算数の時間だけでなく,生活の中にある問題や課題を解決する方法の一つとして「数学的思考力」が活躍します。「もし~ならば~。~は~だろう。よって~は~と言える。」という筋道立てたプロセスを身に付けることへつながるものと考えます。最初から,筋道立てた思考過程を身に付けているわけではありませんので,毎時間の学習を積み重ねて身につくものです。「答え」を即答するのも大切ですが,じっくりと考え,グループやペアで話し合い,それらを通して「数学的な思考力」を向上させる方へ導いていくことが重要ではないでしょうか。糠沢小学校では,現職教育の実践を日常の授業実践に活用し,子どもたちが「じっくり考え,学び合い」,課題解決を通して活用力や探究力の向上へつなげられるよう研鑽に励んでいます。

<数学的思考の時間>

3年

4年

5年

0

★★糠沢っ子と教職員が「除雪ボランティア!」―元気に登校―

12月12日(火),天気予報通り「雪」が降りました。糠沢小学校の教職員も朝早くから「除雪作業」を進めていました。子どもたちは,登校後,自主的に「除雪ボランティア」を進めていました。さらに,学校近くの住民の皆様方も,除雪を進めていただきました。ありがとうございました。

本日の登校の様子を見ますと,歩道を安全に歩きながら学校まで来ていました。出席の様子は,雪の影響による「欠席」はありませんでした。糠沢っ子が安全にみんな登校することができました。各教室の子どもたちの様子を見て回りましたところ,どの学年も「元気一杯」でした。寒さに負けない子どもたちが,学びや遊びに集中している姿から,「やっぱり糠沢っ子は,素晴らしい!」と実感しました。



<追伸>
 業間(休み時間も)は,校庭で雪遊びに夢中!

0

★★糠沢っ子の「素敵な宝物!」―個々が輝いています!―

12月7日(木),いつものように朝の校庭・校舎前の様子,各教室への訪問などをしていますと,糠沢っ子の「素敵な宝物」が目に飛び込んできます。

先ずは,登校後自主的に校庭をランニングしている子どもたちが目に飛び込んできました。本日は,零下の気温で,厳しい寒さを感じましたが,糠沢っ子は,朝日を浴びながらランニングをしていました。「素敵な宝物」です。

1年生の体育科では,跳び箱運動に挑戦し,開脚跳びを行っていました。踏切りのタイミング,両手の置き場所,開脚や着地のタイミングなど,短時間における動作を通して,跳び越していました。その姿は「素敵な宝物」です。

 2年生は,算数科で「かけ算九九」の学習をしていました。今までに学んだ「かけ算九九」を活用して,一歩進んだ学習をしていました。チャレンジしている数名の子どもたちは,ドキドキしながらも「かけ算九九」にチャレンジしていました。その姿は「素敵な宝物」です。

 3年生は,算数科で「分数」の学習をしていました。「1mを3等分した一つ分は,□mです。」とか,「1mを3等分した二つ分は,□mです。」という,分数の導入を学んでいました。子どもたちの発言やノートを見ますと,それこそ「素敵な宝物」でした。

4年生では,図画工作科で画用紙等を使用して,楽しいカードを作成していました。カードの中には,色々な形に切り取った色紙を飾ったり,飾りをつけたりしてカードを完成させました。制作している姿とカードは「素敵な宝物」でした。

 5年生は,国語科の学習で「漢和辞典」を引く学習をしていました。辞書や辞典を引く経験が少なくなっている現代ですが,直接,辞書や辞典に触れて,言葉の意味や漢字の成り立ち等を調べることは,重要なことです。辞典を引いている姿から「素敵な宝物」を見つけました。

 6年生は,社会科の学習で議会の仕組みを学んでいました。子どもたちの真剣な姿は「素敵な宝物」です。今後,本宮市議会の議会総会の参観が可能であれば,計画して子どもたちに学ぶ場と機会を設けたいと考えました。

 本日のように,零下の気温でありながらも登校後や,業間には多くの子どもたちが,校庭や校舎前に集まり,「ランニングやなわとび」に取り組んでいる姿を拝見しました。低温を吹き飛ばすかのように,元気な姿が見られました。素晴らしいことです。今後も,子どもたちが健康で過ごせるよう全教職員が一致団結し,支援して参ります。

 以上,1年生から6年生まで教室訪問をしましたところ,素敵な子どもたちの姿と,先生方の熱心な教育活動を実感することができました。どの学年にも「素敵な宝物」を実感しました。2学期も残り約2週間となりましたので,「まとめと定着」の時間を確保しながら,「糠沢っ子が,やっぱり糠沢小学校でよかった!」と,実感できるよう全教職員で進めて参ります。

0

★★糠沢っ子が「自分を鍛える!」―遊び・学び・食育―

12月5日(火),朝夕の寒さが厳しくなってきました。糠沢っ子は,寒さを吹き飛ばす元気な子どもたちです。朝の登校の様子から,しっかりと歩いている元気な姿が確認できます。また,登校後は,校庭が使用できる場合,自主的に寒さを吹き飛ばすかのように「ランニング」を行っています。さらに,業間には,校庭が使用できなくても「なわとび」を行い,同じ学級の子どもたちと一緒に「自分」を鍛えているようです。

4月から毎日,子どもたちの生き生きとした姿を拝見することができました。雨の日も,風の日も,気温が低い日も・・・多くの子どもたちは「自分に負けない」で,仲良く運動したり遊んだりしています。また,毎日,教室の様子を伺うために訪問をしていますと,元気に学んでいる糠沢っ子の姿が確認でき,大変うれしくなります。12月5日に,いつものように「教室訪問」をしていますと,ある学年の子どもたちから「校長先生!いつも,1校時に来るのに,どうして今日は2校時ですか?」と,質問をされました。子どもたちの学んでいる姿は,1校時も2校時も・・・・何校時でも変わりはないほど,素晴らしい学び合いをしています。さらに,12月1日も,12月5日も「全員出席100%」(忌引きや停止を除きます)です。学習の時間だけでなく,給食もしっかり食べる様子が伺えました。

今回は,1年生,2年生,5年生,6年生の給食の時間を訪問しました。どの子も,寒さに負けない丈夫な体を作るために,「おいしい給食」を最後まで食べることができました。糠沢小学校では,給食後の「残さい量」が大変少なく,本日も最後まで頂いていました。休まないで,全員が「糠沢小学校で学んでよかった!」と,言っていただけるよう今後も全教職員で支援をしてまいります。

<業間の様子>※校庭が,ぬかるんでいるので使用できません。
 校舎前で,短時間ですが練習を行っています。

<学習の様子>※2年生が,初めて「ひらがな入力」を体験しました。


<給食の様子>※楽しく,おいしくいただきました。
今回は,1年生・5年生・6年生の給食にお邪魔しました

0

★★糠沢っ子の「学び力を向上へ!」―発揮した教師力!―

 糠沢小学校では,子どもたちの「学びを保障する」ために,日々の授業を大切にした展開を進めています。今までにもご説明をしましたが,糠沢小学校では「子どもの学ぶ権利が一人残らず保障される学校」づくりを目標として,「自ら考え学び取る学習力の育成」「自らに厳しく相手に優しい人間関係力の育成」「自らの健康な生活をつくる元気力の育成」の3本柱を位置づけ,日々の教育活動を通して目標へ迫っています。これらの柱を実践するには,「教師力」(職員力も含む)の向上が重要となります。本校では,「教師力」を向上させるために,現職教育にて「夢中になって学ぶこどもの育成」を目標に,「研究実践」を進めてきました。本校の教職員は,日々子どもたちのために全力で授業実践や教育活動に取り組んでいます。素晴らしい先生方です。なお,12月現在は,4月からスタートしました現職教育に関わる「研究実践のまとめ」に取り掛かっています。平成29年度も後半に入り,どの学年も次年度へ向けた基礎内容の定着や学力の向上に全力で取り組んでいます。今後も,子ども一人一人の「学びを保障する学級・学校」を目指していきます。(下記の写真参照)






0

★★糠沢っ子の「安全確保のために修繕完了!」―学校前の市道―

 糠沢小学校前の市道が老朽化し,アスファルトの欠落や陥没,道路の凹みなどにより,自動車の通過ごとに雨天時は,登下校をしている子どもたちへ「雨水」がかかることが多くありました。

 このような状況を改善するために,さらに子どもたちの安全を確保するために,市道小田部・八幡線の改修(道路維持工事)が先週行われました。車等で通行される皆様方には,ご迷惑をお掛けしましたが,子どもたちの安全も確保しながら「市道の維持工事」が完成し,12月4日の朝,集団登校で歩いてくる子どもたちも安全に登校することができました。本宮市関係者の皆様方,糠沢地区の皆様方には,心より御礼申し上げます。これから,雪の季節に入りますので,道路の整備を行っていただいたことにより,降雪や降雨の時にも注意しながら登下校ができることは大切なことです。

 今後も,子どもたちや地域住民の皆様方が「安全」に,移動ができることを

願っております。

<改修された市道路>


0