本宮小の日々
6年生総合 富良野小学校とのオンライン交流学習
今日2月15日(火)の3,4校時、6年生が、富良野市立富良野小学校の6年生とオンラインで交流学習を行いました。
全国へそのまち協議会で交流のある本宮市と富良野市。そのご縁で、今回の交流学習が計画・実施されました。
交流会では、両校がクラス毎に、お互いの市や学校の自慢、学年の取組などを分担して発表しあいました。
相手校の発表を聞く両校の子どもたちは、興味津々、目を輝かせて、じーっとモニター画面を見ていました。
お互いの発表を聞いて地域の良さに気づき、新しい発見をした両校の子どもたち。
交流会終了後、本宮小の子どもたちからは「富良野に行ってみたいと思った。」「富良野小は、スキー場が近くてうらやましい。」「名物のオムカレーを食べてみたい。」などなど、富良野小や富良野市に対する感想が、たくさん聞かれました。
インターネット環境さえあれば、遠く離れた場所にいる人たちとも一瞬で繋がることができることを体験し、交流の新しい形としての可能性を感じることができました。
4年生理科 温めたときの水の様子
4年生の理科は「水のすがたと温度」の学習をしています。
今日2月14日(月)の3校時、2組の子どもたちが、「水を温めるとどのように温度が変わるのか」について実験をしていました。
どのぐらいで沸騰するのか? 温度がどのように上がるのか? 何度まで上がるのか?
1分ごとに温度と水の様子を記録していきます。併せて、実験後の振り返りに役立つように、タブレットでの録画もしていました。
はじめのうちは、右肩上がりにどんどん水温が上昇していきます。
「どんどん上がる!」
「すごい!すごい!」
やがて水は、激しく泡を出して沸騰しています。
ところが、しばらくすると水温は、97度を過ぎたあたりから上がらなくなりました・・・。
今日は時間切れのため、ここまでで終了。
次の時間は、より変化が分かりやすいように、算数で学んだ折れ線グラフにして表してみたり、各班の実験結果を比べてみたりして、温度の変わり方について学級全体で考察をするそうです。
実際に調べる、そして、結果や気づいたことを発表し合い、そこから分かることをまとめていく。いい学び方をしていますね。
2年生国語科 遊びのしょうかい
2年生は、国語科「あそび方をせつ明しよう」の学習に取り組んでいます。
好きな遊びを選んで、遊び方を説明するという学習です。
今日2月14日(月)3校時、2組の子どもたちは、学校の図書館やしらさわ夢図書館から借りた本などを参考に、どの遊びを紹介しようか選んでいました。
1組は、選んだ遊びを「はじめに」「つぎに」「さいごに」を使って、順序よく説明する文章を書く活動に、3組では、実際にみんなの前で、聞く人に分かりやすいよう遊びの紹介する活動に、それぞれ取り組んでいました。
発表した遊びを1冊の小冊子にまとめたり、時間があれば、紹介された遊びを実際にみんなでやったりするのもいいですね。
3年生理科 磁石を使ったおもちゃ遊び
3年生の理科は現在、「じしゃくのふしぎを調べよう」の学習をしています。
今日2月14日(月)の3校時、2組の子どもたちが学習のまとめとして、磁石の性質使ったサッカーゲームやルーレット、わにの紙人形などのおもちゃ遊びを楽しんでいました。
実験キットのおもちゃ遊びをヒントに、今度は、自分で考えた磁石の性質を生かしたおもちゃづくりに取り組んでみるのもいいですね。
1年生生活科 できるようになったこと発表会にむけて
1年生の生活科は現在、「できるようになったこと発表会」に向けた準備をしています。
今日2月10日(木)3校時は各クラスで、グループ毎に、音読や計算、縄とび、器楽合奏、タブレット操作など、1年生になってからできるようなったことを発表するための練習に、張り切って取り組んでいました。
1年生全員、この1年間でできるようになったことが、たくさんたくさん増えました。3月2日(水)に予定されている発表会が楽しみです。
夢の教室 ~加藤ゆか先生からの熱いメッセージ~
今日2月9日(水)の3.4校時、「夢の教室」をオンラインで実施しました。
今回は5年2組の子どもたちが対象です。「夢の先生」は、北京・ロンドンの2つのオリンピックに出場し、ロンドンオリンピックでは銅メダルを見事獲得した、競泳の加藤ゆか先生でした。
「オリンピックでのメダル獲得!」という夢をかなえるまでには、目標を見失ったり大きな挫折を味わったり、いくつもの壁があったとのこと。そして、それらを乗り越え、メダルを獲得するまでのお話は、とても興味深く、学ぶことが多い内容でした。
「夢を(できれば明確に)持つこと」「夢を叶える過程で出会う人々に感謝すること」「苦手なことにもチャレンジしてみること」「仲間との励まし合いのありがたさ」などなど・・・たくさんのためになるお話をお聞きすることができました。
加藤さんの体験談を聞いた後、子どもたちはそれぞれ、自分の夢と今日の授業の感想を夢シートに書きました。
後日、加藤先生から一人一人に、お返事がいただけるそうです。
お返事が返ってくるのが楽しみですね。
加藤先生、素敵なお話、どうもありがとうございました。
6年生図画工作科 ひびきあう形と色を求めて
6年生は現在、図画工作科で「スチレン版画」に取り組んでいます。
スチレンボード(発泡スチロールより少し硬めの板)をひっかいたり、型押ししたりしてさまざまな形や模様をつくり、自分の好みの色のインクを使って印刷する版画です。
今日2月8日(火)の1、2校時には、2組の子どもたちが、「刷り」の作業に取り組んでいました。
グラデーションを生かしてインクを塗る子もいます。
刷り上がった紙に、切り取ったパーツでスタンプする子もいます。
今まで積み重ねてきた経験を生かし、表し方を工夫して、形と色が響き合う世界を表しました。
夢の教室 ~安永聡太郎先生からの熱いメッセージ~
今日2月7日(月)の3.4校時、5年1組を対象にJFAこころのプロジェクト 「夢の教室」が行われました。(5年2組は、2月9日に行う予定です。)
子どもたちと夢先生をオンラインでつなぎ、子どもたちに、先生の体験(夢との出会い・つらかったこと・苦しかったこと等)をふまえ、夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さなどを伝えていただく授業です。
今日の夢先生は、現在、サッカー中継の解説者としてテレビ等でご活躍されている、元Jリーガーの安永聡太郎さんでした。
子どもたちに、熱いメッセージをいただきました。その中で、私が印象に残ったものを2つ紹介します。
「本気で時間を使って出会いを積み重ね、磨き上げたものが、本当の自分の個性である!」
「夢は、叶うかどうかは分からない。たとえ叶わなかったとしても、感謝の気持ちを忘れずにさえいれば、必ず素敵な出会いに恵まれる。」
5年生の児童たちは、目を輝かせて先生の話に耳を傾けていました。
漢字検定
今日2月4日(金)5校時、漢字検定がありました。
今年度から初めて、全員参加での実施となります。
子どもたちはこれまで、自分の目標級の合格に向け、自学ノートに漢字を書いたり問題集に取り組んだり、自主的にがんばってきました。
その成果をしっかり発揮しようと、試験の最中の教室は「しーん」と静まりかえり、全員が集中して解答用紙に向き合い、鉛筆を走らせていました。すばらしい!
結果は後日渡されます。それぞれの努力が結果に結びついているといいですね。
祝 県北教育事務所絆ふれあい賞
今日2月3日(木)、豆まき集会に引き続き、活躍した児童を全校の場で紹介する「表彰集会」をテレビ放送で行いました。
今回は、「ふくしまを十七文字で奏でよう 絆ふれあい支援事業」に出品し、みごと「県北教育事務所絆ふれあい賞」に入賞した、1年生児童4名とその保護者の方々の紹介でした。紹介した児童は次のとおりです。
<入賞した児童>(50音順)
片山 蘭さん 黒岩堂優輝さん 佐藤柚奈さん 舟木翔斗さん
4名の児童とそれぞれの保護者のみな様、おめでとうございます。
豆まき集会
節分の日である、今日2月3日(木)の昼の時間、豆まき集会を校内テレビ放送で実施しました。
はじめに、『なぜ せつぶんに 豆を まくの?』という紙芝居を集会委員の5年生が発表してくれました。
物語の登場人物にあわせて読み方を変え(まるで声優さんのようです!)、工夫しながら発表してくれたおかげで、全校児童がテレビ画面を食い入るように見ながら、真剣に聞き入っていました。
つぎに、各クラスの代表児童による、自分の心の中にいる追い出したい鬼の発表がありました。
「発表をためらう鬼」、「わすれもの鬼」、「なきむし鬼」などなど、それぞれの学年に応じて、堂々と発表することができました。
最後に、校長より「豆まきの由来」と関わらせ「コロナウイルス感染症の対策」と「コロナに関わる差別や偏見、いじめの防止」についてお話をしました。
新型コロナウイルス感染症は、気をつけていても、誰でも感染する可能性がある感染症です。
心ない言葉や誹謗中傷など人権侵害に当たる行為が決して起きないよう学校としても心のケアを図って参りますので、ご家庭におかれましても、正しい知識をもとに、感染者とその家族に思いやりを持って関わるようご協力をお願いします。
5年生理科 電流が生み出す力
5年生の理科は、「電流が生み出す力」の学習に入りました。
今日2月2日(水)の3校時、2組の教室では、これからの学習(実験)の準備段階として、コイルづくりに取り組んでいました。
初めてふれる電磁石に興味津々の子どもたち。
導線をぐるぐると巻く作業や回路を作る作業に、真剣に取り組んでいました。
どのように導線をつなぐとよいか迷っている友だちがいると、一緒に考えてあげている子どもたちの姿がたくさん見られました。いい学びの姿です。素敵ですねぇ。
算数科の学力テスト
今日2月2日(水)の2時間目は、算数科の学力テストがありました。
どの学年もみんな、よくがんばりました。
結果は、3月になって返ってくる予定です。
大切なことは、結果で一喜一憂することではなく、学習のどこができていて、どこをもう一度見なおす必要があるのか把握することです。
できていなかった箇所は、家庭学習に加えたり、春休みなどの休業期間を利用して復習したりしましょう!
4年生算数科 直方体の展開図
4年生の算数科では現在、直方体や立方体について学習しています。
今日2月1日(火)の4校時、2組の教室では、直方体の展開図を工作用紙に書き、それをはさみで切り取って、立体を作り上げる活動に取り組んでいました。
箱の形をひらいてみるとどんな形になるだろう?
頭の中で考えながら、工作用紙に展開図を書きます。
書き終わったら、線からはみ出ないようにゆっくり丁寧にはさみで切り取っていきます。
最後に、線で折り曲げ、セロテープで貼り付けてできあがり!
実際に体験してみると、向かい合う辺の長さが違った展開図を書いてしまう場合があり、意外と難しいことが分かりました。
次は発展的な課題として、同じ直方体の違う形の展開図に挑戦してみるのもいいでしょう。
今回の経験を生かして、上手に作ってくださいね。
国語科の学力テスト
今日2月1日(火)2校時、国語科の学力テストがありました。
教室からは、ページをめくる音と鉛筆の音しか聞こえません。どの学年の子も集中して問題に取り組んでいました。
テストが終わった直後の休み時間、校庭へ出かけようとする子どもたちに「テストどうだった?」と声をかけると、「ばっちり!」「できたぁ。」と、口々に返事が返ってきました。頼もしいなぁ。
みんなよく頑張りましたね。お疲れ様でした。
明日の算数もがんばっていきましょう!
2年生生活科 こんなに大きくなったよ
2年生の生活科では現在、「大きくなったわたし」の学習をしています。
今までの成長についてふり返る学習です。
自分はこれまでどのように成長してきたのか、お家の人にインタビューしたり、小さいころの写真などを使ったりして、ワークシートにまとめています。
今日1月31日(月)の3校時、1組の教室では、思い出の写真などをテレビ画面に映したり、小さい頃の思い出の品物を見せたりしながら、ワークシートにまとめたことを上手に発表していました。
きっと、自分でできることが増えたことに気づいたり、多くの人に支えられて育ってきたことがわかったりしたのでしょう。とても誇らしげに、そして嬉しそうに発表する姿が印象的でした。
保護者の皆様には、インタビューに協力していただき、また、大切な思い出の品物を貸していただき、感謝申し上げます。
子どもたち自身の関心も高く、どの子も一生懸命取り組むことができています。
ありがとうございました。
4年生社会科 特色ある地いきと人々のくらし
4年生の社会科では現在、「特色ある地いきと人々のくらし」を学習しています。
子どもたちはこれまで、福島県内の特色ある地域のまちづくりの様子を学び、それぞれの 地域の特色やよさについて調べてきました。
今日1月28日(金)の4校時には、2組の子どもたちが、これまで調べてきた会津地方の伝統工芸品である「会津漆器」の魅力を伝えるための、プレゼン資料作りに取り組んでいました。
自分の考えや伝えたいことをもとに、各自、関係する写真資料などを数枚選んで、フリップをつくります。
完成後は、そのフリップをタブレット端末の写真機能を使って撮影・記録し、大型モニターに映像を映しながら発表会をする予定です。友だちと協力して、フリップをつなぎ合わせることもできそうです。
漆器作りの工程、歴史、デザイン、職人さんの思い・・・・
子どもたちは、インターネットサイトを検索したり、観光パンフレットを活用したりして、発表に必要な資料を探し出しています。調べ学習スキルが、向上しているのが分かります。
2年生図画工作科 まどのあるたてもの
今日1月27日(木)3.4校時、2年生が図画工作科の時間に、題材名「まどのあるたてもの」の学習に取り組んでいました。
カッターナイフを使って、紙に窓やドアを開け、建物を作るという学習です。
2年生にとって、初めてのカッターナイフです。授業の初めに、担任先生から、カッターナイフの安全な使い方について、しっかりとお話を聞き、その後、工夫しながら、窓やドアが開く、楽しい建物作りに取り組みました。
窓やドアが開くだけでなく、紙を折ったり、切ったりして様々な装飾もつけ加え、作品を仕上げていきます。
授業の終わり頃には、教室中に、素敵な建物がいっぱい並びました。
初めてのカッターナイフでしたが、全員が先生の指示を守って、安全に使うことができました。このことも、花丸です!
1年生生活科 アサガオの種をプレゼントしよう
今日1月27日(木)の3校時、1年生の教室では、生活科の学習で、自分たちで育てたアサガオの種を来年の新入生にプレゼントするための手作り封筒を作っていました。
「きれいな花がさくように、大事に育ててね。」
「好きな色の花が咲くといいね。」
「大事に育てて、いっぱい花を咲かせてね。」など
自分の似顔絵と来年度の1年生に向けたあたたかいメッセージを書いていました。
似顔絵とメッセージが書けたら、封筒にアサガオの種を入れて、準備完了!
あとは実際にプレゼントするのを待つばかり。
どの子の封筒も、心がこもったものになりました。
封筒をもらって、喜んでいる新1年生の姿が思い浮かびます。
3年生クラブ活動見学 ~来年は何クラブにしようかな~
今日1月26日(水)6校時のクラブ活動は、来年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会でした。
それぞれのクラブの内容を実際に見学することで、よくわかることもあったことでしょう。楽しそうなクラブ活動に目を輝かせながら見学する、3年生の姿が印象的でした。
4年生算数科 習熟度別学習
4年生の算数科では現在、一人一人の基礎基本の定着と応用・発展能力を高めるため、習熟度別学習に取り組んでいます。
今日1月26日の3校時、1・2組の教室と多目的室を使い、2クラスを3つに分けて実施しました。
問題を解く速さは、子ども達によって違いがあります。
そこで、「どんどん問題を解いたり、少し難しい問題に挑戦したりするコース」と「じっくり問題に向き合ったり、ゆっくり教えてもらったりしてすすめるコース」、全部で3つのコースを設定し、子ども自身が選択して取り組むといった具合です。取り組んでみてから、コースを変更することも可能です。
担任と加配教員、校長が支援と指導に当たり、各コースとも、45分間、全力で問題に取り組んでいます。
終わりの時間となっても、まだ目の前の問題を解こうと、集中してがんばる子どもの姿がたくさん見られます。あらためて、『わかる・できる』喜びを実感させることは、次の学びへの意欲に繋がるのだということを感じます。
これからも、子ども達一人一人の学力向上を目指して取り組んでまいります。
5年生道徳 すれちがい
今日1月25日(火)の2校時、5年1組で「すれちがい」という読み物資料をつかい「相互理解・寛容」をテーマにした道徳の授業がおこなわれました。
ピアノ教室に一緒に行く約束をした2人の女の子が、すれ違いにより誤解を招き、気まずい雰囲気になるというお話です。
子どもたちにとって、経験したことのありそうな、自分事として捉えやすい内容でした。
授業では、登場人物である「よし子」と「えり子」、それぞれの立場にたって、気持ちや行動を考え、クラス全体で意見を交換しあいました。
その結果、今回、両者がすれ違ってしまったのには、それぞれ事情があって仕方がない面が多く、最終的にお互いの心がすれ違わないようにするには、
「自分の考えを押しつけ合うのではなく、相手の話をよく聞くこと」
「仕方のないことは、許し合うこと」
「相手の立場になって考えること」
ということが大切だね、という結論となりました。
子どもたちは、お互いの立場や気持ちを理解し、自分の行動を見直すことが大切であることを、授業を通してあらためて考え、振り返ることができました。
しっかり考え、友だちと進んで話し合い、振り返りをしっかりとシートに書ける・・・そんな子どもがたくさんいる5年生! 頼もしさを感じました。
令和3年度 安達地区教職員研究発表会
今日、1月24日(月)の午後1時30分から、安達地区小学校教職員研究発表会が開催されました。
今年度はコロナ禍のため、Zoomを活用してのリモート開催となり、学校で視聴する形式となりました。(本校では、本宮会場、安達会場、大玉会場の3つの会場毎、3教室に分かれて視聴しました。)
全部で39点の研究物が出品され、そのうち9つの個人や団体が選出されて発表となり、本宮小の研究実践「主体的・対話的に学ぶ姿を目指して ~かかわり合う学びの中で、自分の考えを深めたり広げたりする授業づくり~」もその中に含まれました。
代表して、研修主任の髙橋美保教諭が、本校の取り組みを発表しました。
本校の研究実践の成果が、地区内の学校で、広く共有・活用されることを期待しているところです。
6年理科 炭酸水には何がとけている?
6年生の理科は「水溶液の性質とはたらき」の学習をしています。
今日1月24日(月)の4校時は、3組の子どもたちが、炭酸水には何がとけているのか、調べる学習に取り組んでいました。
炭酸水からはあわが出ているので、気体がとけているはず・・・。「二酸化炭素」がとけていると予想した子どもたちの実験が始まりました。
二酸化炭素の性質を1学期に学習しているので、まずは炭酸水の気体を水上置換法で試験管に集め、実験①「試験管に火をつけた線香を入れる。」実験②「石灰水を試験管に入れてふる。」の2つの実験で確かめました。
実験①では、線香を入れたとたんに火が消えました。(酸素ではないぞ。ということは、窒素か?二酸化炭素か?)
実験②では、石灰水が白くにごりました。(やっぱり二酸化炭素だ!)
班の友だちと役割を分担して手際よく実験を進め、炭酸水には二酸化炭素がとけていることが分かりました。
これまで学習してきたことをもとに、予想を立て、実験して確かめる。筋道を立てて考える力が高まっていることが分かります。
「先生、見て!ほらっ!」と自分の予想どおり、白くなった試験管を自慢気に見せる子どもたちの笑顔が素敵です。
ほんと、実験(実際に経験)するって大切だなぁ。
5年生学級活動 あいさつは心をつなぐリボン あいさつパワーアップ大作戦
今日1月21日(金)の2校時、5年2組では、「あいさつ」をテーマに学級活動の学習を行いました。
事前アンケートでは、あいさつの大切さは分かっていても、自分からなかなかできない理由として、「恥ずかしい」「返されなかったらどうしようかと不安」などというものがありました。
そこで、あいさつが自分・相手・学校にとってどんなプラスの影響を与えるのか、あいさつのよさや意義をあらためて確認したあと、今より、少しでもあいさつが上手にできるようになるための自己目標を一人一人が考えました。
「今は、あいさつされれば返しているけど、これからは、自分からできるようになりたい。」
「あいさつはできているので、これからは、笑顔でできるようになりたい。」
「友だちや先生にはできているので、地域の人たちにも感謝の気持ちを込めてできるようになりたい。」などなど
現在の自分と向き合い、今後のよりよい自分の姿を思い描いて目標を設定し、互いに発表し合うことができました。
これから2週間、「あいさつパワーアップ大作戦」として、学級独自にあいさつ運動に取り組むとのこと。
4月からは6年生ですから、この取組が、学年のまとめで完結するのでなく、次年度に、そして他学年に、繋がり・広がっていくといいなあと思いました。まさに、「あいさつは、心をつなぐリボン」です。
5年2組が発火点となって、「本小のあいさつはすばらしい!」と言われるようになると素敵です。継続は力。がんばってください。
鼓笛の引継ぎ
鼓笛の引継ぎが始まっています。
今日1月20日(木)の6校時には、4年生と5年生の子どもたちがパート毎に分かれて、それぞれ、練習に取り組んでいました。
6年生から4.5年生へ、楽器やフラックなどを引き継ぐだけではなく、先輩から代々引き継いできた鼓笛への気持ちや伝統など、「心」の面も引き継いでいきます。
新鼓笛隊にはこれから1年間、本宮小学校の代表として頑張ってくれることを期待しています。
3年生理科 電気を通すものと通さないもの
今日1月19日(水)の3・4校時、3年生が理科の時間に、電球を使って、身近にある物のうちどれが電気を通し、どれが電気を通さないかを調べていました。
一人ひとりがそれぞれに実験し、その結果をノートに記入していきます。時には、友だちと協力して実験したり、回路の不具合の原因を一緒に調べたり、楽しく学習に取り組んでいました。
豆電球が点灯した時は、「あっ、電気がついた!」と、発見した喜びを口にしていました。
1年生体育科 雪遊び
今朝は予報通りの雪。校庭は一面、真っ白になりました。
今日1月18日(火)の2校時には1年生が、体育科の時間に雪遊びをしていました。
担任の先生も一緒になって雪合戦です。
雪だるまもできました。
雪が降ると、大人にとってはやっかいな雪でも、子どもたちにとっては格好の遊び道具。
子どもたちのはじける笑顔がたくさん見られました。
市教育委員会の学校訪問
今日1月17日(月)の午後の時間、本宮市教育委員会から、松井教育長や教育委員の皆様、委員会事務局の方々計6名をお迎えしての学校訪問があり、全クラスの授業参観と本校の取組についての意見交換を実施しました。
委員の方々からは、子どもたちがとても落ち着いて学習していることや、電子黒板やタブレットなどを効果的に活用して授業を進めていることなどについて、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
これからも、子どもたちの居場所のある、温かみのある学級経営と、「できた!わかった!」という、学ぶ喜びのある授業の実現を目指して、がんばってまいります。
本日は、ありがとうございました。
5年生理科 人のたんじょう
5年生は、理科で「人のたんじょう」の学習をしています。自分たちが、どのように生まれてきたのかを知ることは、関わった多くの方々に感謝する心や、自他の生命を大切にする心につながり、とても大切な学習です。
今日1月17日(月)の4校時、5年2組の教室では、人が誕生するまで、お母さんのお腹の中でどのように成長していくのか、図書資料や動画資料を使って調べ学習をしていました。
針の穴ほどの大きさの受精卵が、10ヶ月余りで、およそ身長50cm、体重3000gほどに成長し、誕生するということは、とても神秘的な事です。
身長や体重を写真や動画をもとに、数値で確認することによって、子どもたちは、胎児が短期間でどんどん成長していくことに驚いていました。
また、お母さんはおよそ3000gの重さの赤ちゃんをお腹に抱え、気を付けながら生活をしているということも学習しました。改めて自分たちもお母さんのお腹の中で大切に守られて成長してきたのだということを感じていました。
ECO-ECO活動(資源回収)
1月16日(日)の午前8時より、PTA本部役員主催のECO-ECO活動(資源回収)を行いました。
自宅から資源物を持ってきていただいた方々、ありがとうございました。また、朝早くから回収作業にご協力いただきました、本部役員の皆様にも感謝いたします。お世話になりました。
6年生外国語科 英語検定にチャレンジ!
昨年度から取組がスタートした英語検定試験への挑戦。
今年度は、受験を希望する5名の6年生が、英検に挑戦します。
昨年に比べて2名増! 英語学習に対する意欲・関心が高まっていることが分かります。
今日1月14日(金)の午後3時すぎから、準試験会場である本宮第一中学校にご協力をいただき受験しました。
普段学習している英語がどれくらい身についているのか、実感するのにいい機会です。
そして、がんばれば結果がついてくるのだということを経験すれば、他の学習はもちろん、様々なことにも良い影響を与えるはずです。
チャレンジする子どもたちにエールを送ります! がんばれ!
※写真は、控え室で問題集に目を通している受験者の様子です。最後まで、気を緩めず努力しています。素晴らしいなぁ。
発育測定 こんなに大きくなったよ!
3学期が始まり、昨日から発育測定がおこなわれています。
今日(1月14日 金)の午前中は、1~3年生の発育測定を行いました。
冬休み明けの登校初日に感じたとおり、多くの子どもたちの身長が、大きく伸びていました。また、自分の順番が来るまでの待ち方も上手になっており、身長だけでなく、気持ち(心)の成長も感じられました。
なお、発育測定の実施にあたっては、感染症の対策として、保健室はできるだけ少人数のみの在室とし、子どもたちは間隔を空けて並ぶよう指導しています。養護教諭は子どもたちの身長・体重を測定した後、その都度消毒を行ってから、次の児童の測定をしております。
6年生総合 卒業カウントダウンカレンダー
今日(1月13日 木)の6校時、6年生の教室では、卒業までの登校回数を数え、卒業までのカウントダウンカレンダーをつくっていました。
カレンダーには、“日付”、デザイン化した“卒業まであと〇日”、“一言メッセージ”、そして“作成者名”が書かれています。
卒業までの残りの日数をあらためて意識できたことで、「日々の学習や行事など、みんなで過ごす時間を大切にしよう。」との思いをより一層強くしたことでしょう。
笑顔で卒業できるよう、残りの小学校生活、一日一日を大切に送れるといいですね。
2年生図画工作科 あなのむこうはふしぎなせかい
今日(1月13日 木)の3・4校時、2年生が図画工作科「あなのむこうはふしぎなせかい」の学習に取り組んでいました。
ロケットや宇宙、草原に森、お花畑、虹・・・、自分の描いた世界にぽっかりと空いている穴一つ。さあ、そこからどんなお話が思い浮かぶかな?
穴を通って画用紙を裏返し。そこはもう一つの別世界。
さて、今度はどんな世界が広がっているのでしょう?
穴で繋がっている2つの世界を行ったり来たり、自由な発想で、想像した世界を描く活動です。
自分で面白いストーリーを考えたり、友だちと交流して空想の世界を広げたり、子どもたちは楽しみながら作品づくりをしていました。
学級活動 3学期のめあて
3学期がスタートして2日目。
今日(1月12日 水)は朝から、雪まじりの強い風が吹いていましたが、子どもたちは寒さに負けずに登校し、校舎には、元気な声がひびきわたっています。
午前中は、多くのクラスで、3学期のめあて(目標)を考え、シートに書く活動に取り組んでいました。
国語の漢字では、書き順を守って書きます。
早寝、早起きができるようにしたいです。
先生のお話をしっかりと聞く。
忘れ物をしない。 などなど
一人一人のやる気が伝わってきます。
短い学期ですが、いまの新鮮な気持ちを忘れず、目標達成に向けてがんばってほしいものです。
3学期の子どもたちの成長が楽しみです。
雪だぁ!
第3学期の始業式当日である今日、1月11日(火)。午前10時頃から、雪が降り始めました。
子どもたちは大喜び。
業間時間には校庭から、寒さも忘れて雪遊びを楽しむ子どもたちの歓声が聞こえてきました。まさに「子どもは風の子元気な子」。
元気いっぱいの子どもたちを見ていると、3学期が始まったことが、あらためて感じられました。
第3学期スタート
令和4年のはじまりにあたりまして、子どもたち、保護者の皆様にとってよりよい年になりますようお祈り申し上げます。
本年も子どもたちの健全な成長を願い、一人一人のよさを引き出し、伸ばしていけるよう職員一同、心を込めた教育活動を推進してまいります。
さて、今日(1月11日)から3学期のスタートです。
3学期は49日。1学期や2学期に比べるととても短い学期です。そして、まとめの学期であり、来年度へつなげる学期です。
ぜひ1日1日を大切にすごして、しっかりと現在の学年のまとめをし、来年度へつなげる準備をしてほしいと思っています。
冬休みは、子ども達は大きな事故やけがもなく、思い出に残る生活を送っていたことと思います。冬休みにしかできない体験や努力した経験が、これからの生活や学習に生かされることでしょう。
子どもたちが充実した冬休みを過ごせたことは、それぞれのご家庭で子どもたちの生活を温かく見守っていただいたお陰です。
本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
本年も引き続き、保護者・地域の皆様方の御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
第13回 本宮ふれあい書き初め大会
令和4年1月5日(水)、白沢公民館で本宮市ふれあい書き初め大会が開催されました。本宮小学校からは、7名の児童が参加しました。
お手本を参考に、新春らしい課題を書初めしました。
一人一人が一筆入魂。心を込めて書くその表情から、真剣さが伝わってきました。
令和3年度第2学期終業式
今日12月23日(木)の午前10時より、2学期の終業式が、テレビ放送でおこなわれました。
はじめに、1年生と6年生の代表の児童から、それぞれ2学期の思い出と3学期にがんばりたいことの発表がありました。2人とも、とても堂々としていて素晴らしかったです。
つぎに校長から、2学期の振り返りと、冬休みに取り組んで欲しい3つのこと(お手伝い、あいさつ、目標をたてる)のお話がありました。
その後、校歌を元気よく歌い、終業式が終わりました。
終業式にひき続き、表彰状の伝達式がおこなわれ、2学期に実施された各種コンクール等において、優秀な成績を修めた児童に、校長より表彰状が手渡されました。
今回表彰されましたのは、次の子どもたちです。おめでとうございます
〇JA共済福島県小中学生交通安全ポスターコンクール
1年 渡邉 天丸 金賞/福島民友新聞社賞
1年 川名 翔琉 銅 賞
5年 本多英里奈 奨励賞
〇JA共済福島県小中学生書道コンクール
6年 宗像 美羽 奨励賞
〇安達地方火災予防絵画・ポスターコンクール
3年 伊東 怜美 優秀賞
〇「大島賞」小中学生絵画コンクール
3年 川名 尊翔 優秀賞
6年 川名 埜絵 優秀賞
6年 泉 依知花 佳作
〇もとみやかるた大会
4年 根本 紗希 準優勝
〇令和3年度安達地区小学校児童画展
3年 増子 めぐ 入選
5年 増子みのり 入選
6年 岩崎 愛香 入選
最後に、生徒指導の先生より、冬休み中に心がけることについて、5本の指の呼び名になぞらえたお話がありました。
1 「おや」のいうことをきく
2 「ひと」にめいわくをかけない
3 「なか」よくする
4 「くすり」のおせわにならない
5 「小」学校生活最後の冬休みを充実させる(6年生に向けて)
生徒指導の先生からのお話の内容をしっかり守って、冬休みを過ごして欲しいと思います。
2学期も子どもたちに大きな事故やけががなく、無事に学校生活を送ることができました。おかげで子どもたちは、毎日の授業や数々の行事、友だちとのふれあい等を通して、様々なことを学習・経験し、身も心も大きく成長することができました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、2学期も本校の教育活動へのご理解、ご協力をいただき、 誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
さて、明日からいよいよ冬休みです。
ご家族で、楽しく充実した冬休みをお過ごしください。来年もすばらしい年になるよう願っております。
3学期のスタートは、1月11日(火)です。始業式の日には、元気な子どもたちに、また会えるのことを楽しみにしています。
それでは、よいお年を-。
6年生外国語科 クリスマスカード作り
今日12月22日(水)、6年生は、外国語の授業で専科の伊藤先生とクリスマスカード作りに取り組んでいました。
いつもお世話になっているおうちの方、仲のよい友だち、大好きな従兄弟・・・などなど、送りたい相手に英語でメッセージを書き、可愛らしい絵でデコレーションをします。
紙のカードが完成した後は、英語のタイピングの練習をかねて、iPadで作成するバージョンにも挑戦です。英語を「書く力」が身についてきたことが分かります。
いつも以上に生き生きと、楽しみながらカード作りに取り組んだ子どもたち。きっとカードを送られた人たちにも、その楽しい気持ちが伝わることでしよう。
4年生理科 水はどのようにあたたまるか
今日12月21日(火)5校時、4年生が理科「もののあたたまり方」の学習に取り組んでいました。
前の時間、「示温インク」と「味噌」を使って、どのように水があたたまっていくか実験しており、この時間は、その実験のまとめと考察です。
子どもたちは、タブレットに記録した実験動画をふりかえりつつ、金属や空気のあたたまり方との共通点や相違点をふまえながら、実験結果をまとめ、「水は温められると上に動き、回るように動きながら全体が温まっていく」ということを導き出していました。
1年生学級活動 冬休みの過ごし方
2学期も残すところ、今日を入れてあと3日となりました。まもなく、子どもたちとって、楽しい冬休みがやってきます。
そこで、今日12月21日(火)の4校時、1年生の教室では、「冬休みのしおり」のプリント資料を参考にしながら、冬休みの有意義な過ごし方について学んでいました。
学校では、子どもたちに達成感をもたせつつ、自分の課題(学習面、生活面、運動・健康面 など)をしっかりと把握できるよう、事前に学級指導を行っています。
ご家庭におかれましても、安全で楽しい有意義な冬休みとなるように、冬休みの意義や本校の取組をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
買い物体験
特別支援学級では、明後日の12月23日(木)にお楽しみ会を計画しています。
そこで、お楽しみ会でつくるケーキの材料をそろえるため、今日12月21日(火)の3校時、特別支援学級の代表児童が、ヨークベニマル本宮舘町店へ買い物に行きました。
子どもたちは、必要となる品物とその個数が書かれているメモを確認しながら、店内を巡り、お目当ての品物を買うことができました。
お楽しみ会が、まちどおしいですね。
校外子ども会
今日12月20日(月)の昼の時間、校外子ども会が行われ、登校班ごとに分かれて、2学期の登校班の反省と冬休みの過ごし方などを話し合いました。
特に2学期を振り返る場面では、集合時刻を守ることや歩き方、あいさつについて班ごとに反省するとともに、これからの季節、気をつけなければならない、積雪時や凍結時の歩き方や危険な場所、危険な行為等についても確認し合いました。
今日の反省をもとに、これからも引き続き、安全に登下校してくださいね。
寒い冬のプレゼント 氷遊び
先週末は、寒波が押し寄せて、今シーズン一番の冷え込みとなりました。
寒波がぬけきれていない今日12月20日(月)の朝も、冷え込んで道路の一部が凍っており、子どもたちも滑りそうになりながら登校していました。
昼の時間になっても、日陰にはまだ氷が張っており、“お宝”を発見した子どもたちは、大喜びで氷遊びです。
冬ならでは、特別な時間を味わいました。
1年生図画工作科 2学期の思い出を粘土であらわそう
今日12月17日(金)の3.4校時、1年生が、図画工作科の「2がっきのおもいでをねんどであらわそう」の学習に取り組んでいました。
学習発表会、えんそく、みずいろ公園たんけん、鬼ごっこ、てつぼう、なわとび・・・。2学期、いろんな楽しいことがあったね。
それらの楽しい思い出を一人ひとりが、粘土に表します。
ひねり出したり、のばしたり、細かいところは、へらで切ったり・・・
おもいおもいに作品を仕上げていました。
6年生保健体育科 薬物乱用防止教室
今日12月16日(木)5校時、6年生を対象に、外部の専門講師をお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。
講師の先生は、二本松市の佐久間内科小児科医院長の佐久間秀人先生です。
講話テーマは「おそろしい ~タバコとドラッグ~」。
たばこと薬物の害に関わるスライド写真を観たり、クイズに答えたりして、たばこと薬物の恐ろしさについて、大変分かりやすく説明してくださいました。
また、実際に佐久間先生が関わったケースを紹介してくださり、自分の身近にも起こりえること=自分事として、危機感をもちながら、真剣に話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。
正しい知識を身につけることが、自分や自分の周りの人を守るためにも必要ですね。
今日の学びを忘れることなく、心身ともに健康で、自分を大切にできる大人になってください。
5年生算数科 面積の求め方を考えよう
5年生の算数は図形の面積を求める学習をしています。
今日12月16日(木)4校時、5年1組の教室では、これまでに学習した図形の面積の求め方をもとに、三角形の面積を求める学習に取り組んでいました。
子どもたちは、三角形の図形を長方形や平行四辺形など、すでに求め方が分かっている形に変形させ、公式を用いて面積を導き出していました。
方法も1通りだけでは終わらず、何通りも導き出している点には感心させられました。
また、自分が見つけた求め方をグループで、クラス全体で交流し、面積の求め方の考えを広げることができました。
とても主体的な姿が見られた5年生の授業でした。
2学期最後の委員会活動
今日12月15日(水)の6校時目、5、6年生による委員会活動を行いました。
今回の活動が、2学期最後になります。
委員会ごとに、2学期を振り返りさらによりよい学校にするためには、3学期にどのような活動をすればよいのかなど、話し合っていました。
また、話し合い活動が早く終わった委員会では、残りの時間に決められた作業や3学期に予定している活動の準備作業に取り組む姿が見られました。
今学期も5、6年生が、本宮小での学校生活がより豊かになるように、自発的、自治的に活動してくれました。下級生のお手本となる活動ぶりには感心させられます。本当に立派な先輩達です。どうもありがとう。