本宮小の日々
モトム号(6年)
移動図書「モトム号」の来校日でした。この日を楽しみにしていた子どもたち。準備ができると我先にと本選びをしました。たくさんある本の中から気に入った本を見つけて、貸出名簿でチェックしてもらいました。みんなで読む大切な本ですから、丁寧に扱って、本の世界を楽しんでほしいと思います。夢図書館スタッフの皆様、ありがとうございました。
本日の給食
今日は、月に一度のパンメニューの日でした。ウィンナーをパンにはさんで美味しくいただきました。サラダもスープも具材たっぷりでパンとの相性もバッチリでした。毎日当たり前に食べている給食ですが、生産者さん、調理員さん、運転手さん、用務員さん、給食当番・給食委員さん…様々な方のお世話になって手元に届きます。感謝の気持ちを忘れずに、好き嫌いしないで残さず食べたいものです。
生命の安全教育(1年)
養護の先生、担任の先生と一緒に大切な体について考えました。水着を着る時に隠れる場所は「プライベートゾーン」といって、人に見せたり触らせたりしないこと。他の人のプライベートゾーンも大事にすること。他の人から、必要もないのに体を触られるなど、嫌な思いをしたら、その場から逃げたり、大人の人に知らせたりすることを学びました。「みんなも自分も大切な宝物」手話も教えていただきました。お家の方にも伝えてくださいね。
「少年の主張」発表(6年)
23日にサンライズもとみやで開催される本宮市青少年健全育成推進大会で発表する児童が、校長室でリハーサルをしました。これまでの練習の成果が感じられる、堂々とした発表に感心させられました。明日は、朝集会でみんなに聞いてもらいます。当日は緊張すると思いますが、自分の思いが聞いてくださる方に届くよう、ゆっくりはっきり意見を述べてほしいと思います。保護者、地域の皆様も、ぜひ会場へ足を運んでいただき、子どもたちの発表をご覧下さい。
読書マラソン
秋の読書週間ということで、休み時間は大勢の子どもたちが本を借りに来ています。特に、今日は学校司書さんがお見えになる日なので、読みたい本が見つからないと、司書さんが相談に乗ってくれます。読書マラソンカードも順調にスタンプがたまってきているようです。今日は、特別時程で下校時間が早いので、午後、家でゆっくり読書をするのもいいですね。
プレゼント作り
来年入学する1年生に贈るアサガオの種のプレゼント作りをしました。プレゼント用の袋は用紙を切って貼り合わせて手作りしました。宛名や自分の名前、かわいいイラストも描きました。今年採れた種の中から大きくてしっかりしたものを10粒ずつ選んで入れました。封をして来年まで大切に保管しておきます。また来年大きくてきれいな花がたくさん咲くといいですね。
本日の給食
今日は「メンチカツ、野菜のごま和え、白菜のみそ汁」でした。最高気温が一桁台とこの時期らしい寒さになってきましたが、子どもたちは口々に「寒い、寒い」と言うのが聞こえてきます。朝ご飯を十分食べてこないために、体温が上がらないようです。そうなると当然頭も体も十分働かなくなります。寒い朝ですが、早寝早起きをして、しっかりエネルギーを摂って登校してほしいと思います。明日20日は給食(弁当)なしです。各家庭で昼食の準備をお願いします。
外国語の授業(4,5年)
4年生はALTの先生、分科の先生と一緒に、英単語を書いたり、アルファベットゲームを楽しんだり…英語に親しみました。5年生は、専科の先生、担任の先生と一緒に、タブレット上で宝物のありかを探す活動に楽しく取り組みました。英語を使って道案内ができるようになりました。
業間マラソン
今年初めての雪がちらつく寒い朝でしたが、日中は日が差して日差しのぬくもりが感じられました。子どもたちは、冷えた体を温めようと、業間マラソンに一生懸命取り組みました。軽快な音楽に合わせて、リズミカルに楽しく走る姿が見られました。「10周走りました!」頬を真っ赤にして報告してくれました。マラソンカードやシールも順調に進んでいるようです。寒い冬こそ体をたくさん動かして元気に過ごしたいものです。
研究授業(はなやま)
はなやま学級の子どもたちが算数の授業を先生方に見ていただきました。模擬紙幣を使って買い物ごっこをする活動でした。指令に基づいて商品を選び、レジで支払いをして、おつりを確かめました。おつりが違っていることに気付く子がいて、お店の人に多い分を返すことができました。買い物の後や支払いの後はあいさつもしっかりできました。学んだことを生活の中で生かしていけるとよいですね。
読書タイム
朝の時間は、読書タイム・朝学習の時間です。子どもたちは8時までに着替えを済ませると、静かに席について本を開いています。短い時間ですが、黙って本を読むことで、集中力も高まっているようです。秋の読書週間も後半戦。読書マラソンカードも着々とスタンプがたまっているようです。読書の秋を満喫しながら、心の栄養をたっぷり蓄えましょう。
防災教室・ワークショップ(6年)
市の防災対策課の職員の皆様を講師にお招きして、防災について学ぶ授業を行いました。前半は、スライドを使って「自助・共助・公助」の意味や、災害に備えることの大切さを分かりやすく教えていただきました。後半は、グループごとにパーテーションや段ボールベッドを組み立てて、避難所の設営を体験しました。みんなで協力することの大切さを実感することができた、貴重な体験でした。防災対策課、学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。
本日の給食
今日は「親子丼、インゲンの炒め物、ほうれん草のみそ汁」でした。親子丼は鶏肉、卵、玉ねぎたっぷりでまろやかな味わいでした。先週の「朝食を見直そう週間」ではご協力ありがとうございました。今週も引き続き、バランスのとれた朝食で元気な毎日が過ごせますようよろしくお願いします。なお、明後日20日は先生方の研究会のため4校時限で給食なし(弁当なし)です。各家庭で昼食の準備をお願いします。
登校風景
「あ、お月様!」登校中の子どもたちが、体育館の上の方に出ている月を見つけました。昨日は季節外れの温かさでしたが、今日は日中も気温があまり上がらず、昨日とうって変わって寒い一日になりそうです。山沿いでは雪の予報も聞かれるようになりました。風邪などひかないよう、暖かい服装で過ごしたいものです。
算数検定(1~6年 希望者)
日頃の算数の学習の成果を試す算数検定が行われ、40名の子どもたちがチャレンジしました。それぞれ申込みをした級の問題に取り組んでクリアできるよう頑張りました。2月7日には全校児童を対象に漢字検定が予定されています。学年で履修すべき漢字の読み書きが確実にできるよう頑張りましょう。
鼓笛練習(5年)
5年生が総合の時間(「伝統をつなぐ」)に鼓笛のパート練習を行いました。今年から新しくパートになった人には経験者が丁寧に演奏の仕方を教えていました。こうして伝統が受け継がれていくのだと感じます。伝統ある鼓笛隊をより一層輝かせるために、頑張っていきたいものです。頑張れ、本小っ子、頑張れ、5年生。
歯ブラシチェック
保健委員会の児童が教室を訪れて、子どもたちの歯ブラシを一本一本点検しました。歯ブラシは①毛先②ヘッド③持ち手の3つの条件がクリアできれば合格です。よい歯ブラシには金シールが貼られました。シールが貼られなかった場合は、週末ご家庭で交換をお願いします。大切な歯をやさしく丁寧に磨いてきれいに保ちましょう。
相談室より
東校舎2階の相談室では、週1回(金曜日)、スクールカウンセラーの先生が相談業務を行っています。おもに、学習・生活面や友達関係、家族関係などで不安や悩みを抱える児童・保護者が相談に訪れています。自分一人では解決できない問題があるときは、一人で抱え込まずにいつでも相談室のドアをノックしてみてください。相談がある人は、担任の先生や保健の先生を通して、連絡帳やお電話でお申し込みください。
図工大好き(1・2・4年)
子どもたちは、物を作ったり、絵を描いたりするのが大好きです。1年生は、カラフルなお花紙を使って、紙をちぎったり、丸めたりしながら画用紙に貼り付けました。2年生は、透明シートを使って、切ったり丸めたりつなぎ合わせたりしながら、思い思いの形を仕上げました。4年生は、学校にある物をヒントに、アイディアいっぱいの可愛らしいキャラクターを描きました。タブレットで作品カードも書きました。工夫がいっぱい書けました。
かけ算チャレンジ(2年)
今年もかけ算の季節がやってきました。2年生は教室で九九の暗唱を頑張っています。「上がり」「下がり」「ばらばら」が言えるようになると、校長室に来て聞いてもらいます。すらすら言えたら「合格」72名全員が、1の段から9の段まで、1つ1つクリアすることを目標に頑張っていきます。お家の方にも励ましていただけると有り難いです。
福祉教育(3年)
本宮むかしむかしの会の伊藤様を講師にお迎えして、地域の歴史を学びました。最初に、学校近くの安達太良神社を訪れ、神社の歴史を教えていただきました。次に、スライドを見ながら、地域の商店街の歴史を学びました。社会福祉協議会の皆様には、本小の歴史も教えていただきました。以前の校舎には、プラネタリウムや交通庭園があったことを知り、子どもたちは驚いた様子でした。学校愛、地域愛を感じた、有意義な時間でした。
獣医師派遣事業(2年)
2年生が動物とふれあう活動をしました。初めに動物愛護センターの方から動物との接し方などを教えていただきました。そして、大型犬や小型犬など、様々な種類の犬たちとふれあいました。触るのがちょっと恐いという子もいましたが、その子なりの方法で動物とのふれあいを楽しむことができました。私たちと同じ一つの命であることを実感した、貴重な経験となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
研究授業(6年)
6年生がムズモン(活用問題)にチャレンジしました。円や正方形(ひし形)の公式を使いながら面積を求める問題でした。初めは苦労している子が多かったのですが、友達や先生のヒントをもらって、だんだん解けるようになってきました。最後は、全員がムズモンを攻略することができて、達成感を感じていました。最後まで粘り強く取り組む姿は、まさに本小っ子の真骨頂を見る思いでした。
本日の給食
今日は、白身魚の竜田揚げ、引き菜入り、なめこ汁でした。お魚やお肉、野菜など、栄養バランスのとれた給食を美味しくいただきました。子どもたちは、自分で食べられる量を調節して、完食することを心がけています。ただ、偏食、小食も見られるので、好き嫌いしないよう声をかけています。朝食を見直そう週間も後半戦です。引き続き野菜、汁物の準備をお願いします。
落ち葉掃き
冷たい北風に吹かれて、落ち葉が舞う季節になりました。学校の北側の木々も赤く色づいて、落ち葉が玄関前に積もるようになりました。環境美化委員の子どもたちは、登校して、着替えるとすぐにほうきやちりとりを持って、落ち葉掃きに精を出しています。自分たちから進んで取り組む姿は、本当に素晴らしいです。おかげで全校のみんなもお客様も気持ちよく学校に出入りすることができます。爽やかな気持ちでよい一日の始まりです。
命の授業(6年)
6年生は体だけでなく、心にも目を向けて、男女の違い、個人の考え方の違いなどについてお話をしていただきました。友達関係でのトラブル、知らない人からの誘いなど、何か困ったことがあったときは、一人で悩まずに、まずは近くの人や大人(先生、家族)に相談することもアドバイスいただきました。自分のたったひとつのかけがえのない命とともに、周りの人の命も大切にできる人になってほしいと思います。吉岡先生、ありがとうございました。
業間マラソン
爽やかな青空の下、軽快な音楽に乗って、思い切り校庭を走りました。自分の目標に向かって、最後まであきらめないで走る姿は立派です。走り終えると、顔を真っ赤にして、息を弾ませながら、「○周走りました!」と元気に報告してくれます。マラソンカードやご褒美シールも着々と進んでいるようです。校庭から戻ると、可愛らしいお客様が…本宮幼稚園の皆さんが避難訓練の一環で第2避難所の小学校(校庭)を訪れました。入学をお待ちしています。
命の授業(5年)
助産師で思春期保健相談士を務める吉岡先生をお招きして、命の授業を行いました。この授業は、思春期にさしかかる子どもたちが「性・命の大切さ」を学ぶことで、自他の命を大切にし、よりよく生きようとする心を養うために行われるものです。三億個もの精子の一つが卵子と結びついて、受精卵ができることや、受精卵が細胞分裂をくり返して、ヒトの姿に変わっていく過程などを学びました。両親や遠い祖先から続く命のリレーを未来につなげてほしいと思います。
全体練習(4~6年)
新鼓笛隊の練習が始まりました。移杖式や運動会、鼓笛パレードに向かって、4、5年生が練習を重ねていきます。今日は、パートごとにあいさつをしたり、楽器や手具の扱い方を確認したりしました。6年生が丁寧に教えてくれるので、安心感があります。6年生はぜひ自分が受け継いできたことを、後輩達に引き継いでいってほしいと思います。4、5年生は6年生の教えをしっかりと聞いて、自分のものとできるよう努力してほしいと思います。
夢の教室(5年)
元サッカー選手(夢先生)を講師にお招きして、夢の教室が開かれました。この取組は、日本サッカー協会JFAこころのプロジェクト事業部の主催事業です。夢先生と体を動かし、チームプレーを体験したり、夢先生の経験談を聞かせていただいたりすることで、スポーツの素晴らしさや夢をもち、努力することの大切さを学ぶものです。子どもたちは、目を輝かせてお話に聞き入っていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
第2回避難訓練
第2回目の避難訓練を行いました。今回は予告なしで、昼休みに非常ベルが鳴り、それぞれの場所から安全に避難することを目的として行いました。1回目よりは時間が多少かかりましたが、無事全員校庭に避難することができました。教室に戻ろうとしたり、慌てて走り出したり、おしゃべりをしてしまったり、整列に時間がかかったり…反省点もありました。後半は、市防災対策課地域防災アドバイザーさんから安全な避難の仕方などについて講話をいただきました。今後に生かしていきたいと思います。
シェイクアウト訓練
地震が起きたときにどのような行動をとればよいか学ぶための訓練を行いました。子どもたちは、非常ベルが鳴ると、放送の指示を聞いて、すばやく机の下に身を隠しました。地震の時の合い言葉は「まず低く、頭を守り、動かない」です。地震はいつ起こるか分かりません。どんな時でも身を守る行動がすばやく落ち着いてできるようにしたいと思います。
初冠雪・冬支度
安達太良山の山頂が白くなりました。立冬を迎え、いよいよ冬の到来です。子どもたちは、ジャンパーや耳当て、手袋に身を包み、暖かい服装で通学する子が多くなりました。学校では暖房が入りました。教室の中は暖かいですが、外は寒いので、気温や体調に応じて服装を調節して、元気に冬を過ごしてほしいと思います。冬支度がまだのご家庭は準備をお願いします。
校外学習(2年)
2年生がしらさわ夢図書館を訪れました。初めて図書館に来たという子もおり、興味津々の様子で見学をしたり、お話を聞いたりしました。紙芝居を読んでもらった後は、絵本のコーナーで友達と本を探したり、気になる本を開いてみたり、面白そうな本を見つけて読みふけったり…思い思いの場所で本の世界を楽しみました。休日などにお家の方と訪れてみるのもいいですね。
学校保健委員会
学校医(内科、耳鼻科、眼科)、学校薬剤師の先生方、幼稚園・保育所の先生、保護者の皆様にお集まりいただき、子どもたちの健康課題について協議しました。生活習慣の乱れやメディア依存、肥満や偏食の問題などが話題になりました。学校と家庭、関係機関が連携しながら、子どもたちの健やかな成長を見守っていきたいと思います。ご参加いただいた委員の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
鼓笛オーディション
4、5年生が新鼓笛隊のオーディションに挑戦中です。自分が希望するパートを目指して、休み時間も猛特訓中です。ぜひ希望するパートになれるよう頑張ってほしいと思います。来週月曜日(11日)には、第1回目の全体練習(顔合わせ)が予定されています。新たなメンバーで伝統の鼓笛隊をしっかりと引き継いでいってほしいと思います。
読書マラソン
読書マラソンカードが配られました。子どもたちは本を読むと、カードにスタンプを押してもらいます。スタンプがたまると、ご褒美としてしおりがもらえます。子どもたちはスタンプをたくさんためるために、本をたくさん読もうと意欲的です。いろいろなジャンルの本を読んで、本の世界を楽しんでほしいと思います。
登校班長会
登校班の班長が11月の反省をしました。集合時刻を守っているか、一列になって歩いているか、あいさつを進んでしているかなどを振り返りました。できている点は継続し、できなかった点は改善していけるようにしてほしいと思います。最近、寒くなってきたので、手をポケットに入れて歩く姿をよく見かけます。転ぶと大変危険なので、必ず手袋をつけて登校してほしいと思います。ご家庭でも声がけをお願いします
。
特別支援学級交流会
本宮一中学区(本小、まゆみ小、本宮一中)の子どもたちが本小に集まり、交流会を開きました。班ごとの活動では、自己紹介に続いて、風船バレーや、爆弾ゲーム、新聞ゲームなどのミニゲームを通して親睦を深めました。メイン活動のボッチャでは、チーム対抗で、的(白ボール)をめがけて赤と青のボールを投げ合いました。的にピタリと寄せるナイスショットが出ると歓声がわき起こるなど、白熱した戦いでした。どの子も助け合い、励まし合って楽しく活動することができました。
読み聞かせ(6年)
ボランティアさんに朝の読み聞かせをしていただきました。憲法(法律)や人権にまつわる内容をわかりやすく解説した本などでした。子どもたちは興味深く聞き入っていました。今後、いろいろなジャンルの本を読んでみようという意欲につながることと思います。朝早くからおいでいただき、ありがとうございました。
代表委員会
後期の代表委員が集まって、各委員会の反省やあいさつ運動のふり返りをしました。毎日昇降口に立って、輪番制で行っているあいさつ運動については、現状や課題を話し合いました。「あいさつを返してくれる人が多くなった」「学年によって差がある」「あいさつのよさをみんなに広めたい」様々な意見を出し合いました。自分たちの手でよりよい学校にしていきたいという思いが感じられ、頼もしく思いました。明日からのあいさつ運動により一層力を入れて取り組んでくれることを期待しています。
秋の読書週間
図書ボランティアの皆さんが図書室の環境整備をしてくださいました。11月らしい掲示物になり、図書室が一気に秋の装いになりました。「秋の読書週間」になったこともあって、子どもたちは一生懸命本を借りて読んでいます。読書カードにスタンプがたまれば、ご褒美のしおりがもらえるので、いつも以上に意欲が高まっているようです。ぜひご家庭でも秋の夜長、親子で読書をして本の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。
研究授業(2年、4年)
2年生と4年生が道徳の授業を先生方に見ていただきました。きまりを守ることや、善悪の判断をすることの大切さを考えました。登場人物の心の葛藤をみんなで話し合い、自分だったらどう行動するか、ICTも活用しながら考えを深めました。生活の中で悩んだり、迷ったりすることも多いですが、よりよい行動とは何かを考え、勇気を持って行動していけるとよいですね。
本日の給食
この時期らしい、涼しい気候となり、温かいものが恋しい季節となりました。今日は、旬のきのこが入った五目ご飯、地元産の大根を使ったみそ汁などでした。さて、来週11日~15日は、今年2回目の「朝食について見直そう週間」です。1学期の調査では、汁物を食べた子は全体の約半数にとどまっていました。忙しい朝ですが、汁物を一品加えるなど、バランスのとれた朝食の準備をお願いします。
森林環境学習(4年)
4年生がフォレストパークを訪れ、森林散策をしました。森の案内人の方に案内をしていただきながら、大自然とふれあいました。食べられる実があることや、触ってはいけない植物があることを学びました。子孫を残すための植物たちの知恵に驚かされました。午後は、森林学習館で木工クラフトに挑戦しました。個性豊かな可愛らしい作品ができました。懇切丁寧に指導していただいた案内人の皆様、ありがとうございました。
※この森林環境学習は福島県の森林環境税が活用された事業です。
授業風景(5校時)
爽やかな秋晴れの今日、子どもたちは学習に生活に運動に一生懸命取り組み、元気いっぱい一日を過ごすことができました。明日から11月。朝晩寒くなってきたので、風邪をひかないよう体調管理をしていきましょう。なお、明日は給食なしで弁当持参です。よろしくお願いします。
市教委学校訪問
本宮市の教育委員会の皆様が、子どもたちの授業の様子を参観されました。
落ち着いた雰囲気の中、集中して学習に取り組む姿を見ていただきました。
自分の考えを述べたり、友達の考えを聞いたり…本気で話し合うことができました。
今後も教員の専門性を高めながら、個別最適で協働的な学びの実現に努めてまいります。
福祉教育(3年)②
昨日の1組に続き、今日も2組の子どもたちが手話を学びました。
自己紹介の仕方を教えてもらい、自分の名前が手話で話せるようになりました。
街中で耳の不自由な方を見かけたら、道を譲ったり、手伝ったりできるといいですね。
聴覚障害者協会、社会福祉協議会の皆様、2日間に渡る授業をありがとうございました。
福祉教育(3年)
耳の不自由な方がどのようにしてコミュニケーションをとっているかを学びました。
空に文字を書いて相手に伝える方法や、口の形だけで何を言っているのかを当てる方法を体験してみました。
手話をすることで意図が通じやすくなることも理解できました。相手に寄り添う気持ちが大切だと感じました。
ボランティアの皆様、社会福祉協議会の皆様、楽しく有意義な授業を提供いただき、ありがとうございました。
本日の給食
朝晩めっきり涼しくなり、温かいものが恋しい季節となりました。
今日は「すき焼き煮、実だくさん汁」があつあつで体が温まりました。
これからだんだん寒くなりますが、しっかり食べて元気に過ごしていきましょう。
※本日、11月の献立表を配付しました。1日は給食なし(弁当持参)、20日は給食なし(弁当なし)です。