本宮小ニュース

2022年12月の記事一覧

令和4年度第2学期終業式

 今日12月23日(金)の午前10時より、2学期の終業式が、テレビ放送でおこなわれました。
 はじめに、1年生と6年生の代表の児童から、それぞれ2学期の振り返りと3学期にがんばりたいことの発表がありました。2人とも、とても堂々としていて素晴らしい発表でした。ブラボー!

  

 つぎに校長から、2学期の振り返りと、冬休みに取り組んで欲しい3つのこと(お手伝い、あいさつ、目標をたてる)のお話がありました。
 その後、校歌を元気よく歌い、終業式が終わりました。

  

 終業式にひき続き、表彰状の伝達式がおこなわれ、2学期に実施された各種コンクール等において、優秀な成績を修めた児童に、校長より表彰状が手渡されました。

       

 今回表彰されましたのは、次の子どもたちです。おめでとうございます
〇 安達地区小学校児童画展
 入 選 2年 遠藤 悠馬
 入 選 5年 渡邉 紗有
〇 JA共済福島県小中学生交通安全ポスターコンクール
 銀 賞 2年 渡邉 天丸
 奨励賞 6年 丹治  翔
〇 JA共済福島県小中学生書道コンクール
 奨励賞 3年 菅野  詩
〇 福島県理科作品展
 奨励賞 4年 伊東 怜美
 入 選 1年 齋藤 陸羽
〇 県読書感想文コンクール
 準特選 3年 本多  晴 

 最後に、生徒指導の先生より、冬休み中に心がけることについて、「ふ・ゆ・や・す・み」になぞらえたお話がありました。

 1 「ふ」りかえり をしっかりとして 3学期に生かす
 2 「ゆ」とり をもって 計画的に冬休みを過ごす
 3 「や」くそく を守って 生活する
 4 「す」すんで 家族の一員として働く
 5 「み」んなの 命を大切にして 3学期の始業式には 元気に登校する

 生徒指導の先生からのお話の内容をしっかり守って、冬休みを過ごして欲しいと思います。

 2学期も子どもたちに大きな事故やけががなく、無事に学校生活を送ることができました。おかげで子どもたちは、毎日の授業や数々の行事、友だちとのふれあい等を通して、様々なことを学習・経験し、身も心も大きく成長することができました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、2学期も本校の教育活動へのご理解、ご協力をいただき、 誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 さて、明日からいよいよ冬休みです。
 ご家族で、楽しく充実した冬休みをお過ごしください。来年もすばらしい年になるよう願っております。

 3学期のスタートは、1月10日(火)です。
 始業式の日には、元気な子どもたちに、また会えることを楽しみにしています。

 それでは、よいお年を-。

0

学期末大掃除

 いよいよ2学期も、残すところ、今日を入れてあと2日になりました。

 今日12月22日(木)の5校時は、今学期にたまった塵や埃を綺麗に掃除するため、大掃除をしました。
 どの学年も、みんなで協力・分担しながら掃除をしました。

 本宮小学校の子どもたちは、いつも一生懸命に掃除をします。これも、本宮小の自慢の一つです。

 机や棚も移動させて、日頃の掃除時間にはできないようなところもしっかりと綺麗にしました。
 気分よく、新年が迎えられますね。お疲れ様でした。

        

0

1年生国語科 てがみで しらせよう(1-2)

 今日12月22日(木)の業間休み、1年2組の子どもたちが、国語科「てがみで しらせよう」の学習で書いたはがきを実際にポストに投函しました。
 あいにくの雨降りでしたが、安全に気をつけながら、学校前の北町郵便局にある郵便ポストまで出かけ、無事に投函することができました。よく頑張りました。たいしたものです。
 相手のことを思いながら、一文字一文字、心を込めて丁寧に書いたはがき。無事に届くといいですね。

      

0

校外子ども会

 今日12月21日(水)の昼の時間、校外子ども会が行われ、登校班ごとに分かれて、2学期の登校班の反省と冬休みの過ごし方などを話し合いました。
 特に2学期を振り返る場面では、集合時刻を守ることや歩き方、あいさつについて班ごとに反省するとともに、これからの季節、気をつけなければならない、積雪時や凍結時の歩き方や危険な場所、危険な行為等についても確認し合いました。
 今日の反省をもとに、これからも引き続き、安全に登下校してくださいね。

      

0

4年生理科 もののあたたまり方

 4年生の理科は 「物のあたたまり方」の学習をしています。
 今日12月20日(火)の3.4校時、1組の子どもたちが、水のあたたまり方と金属のあたたまり方の違いを調べていました。

 はじめは、金属のあたたまり方を調べます。
 あたたまり方を可視化できるように、示温インクを塗った金属の棒や板の一部を熱しました。
 示温インクの色がどのように変わっていくか・・・?
 班のメンバー全員、固唾をのんで見守ります。

 「うぁっ、一瞬でピンクになった!」
 「ぶぁっと、ひろがった!」

 各テーブルから驚きの声が上がります。やっぱり、実物を目で見て確認するって大切ですね。この驚き=感動、達成感こそが、つぎの学びへの推進力になります。
 実験の結果、熱せられたところから、順にあたたまっていって、やがて全体があたたまることが確かめられました。

 つぎは、水のあたたまり方です。
 水はどのようにあたたまるのだろうか? 金属と同じようなあたたまり方なのだろうか?
 この実験は、示温インクを混ぜた水を熱する実験と水を熱したときの「絵の具」の動きを調べる実験で確かめました。

「あっ、なんか、モヤモヤしたのが上がっていく・・・」
「上の方が、ピンクになってきた!」

 教室のあちらこちらから、いいつぶやきが、たくさん聞こえました。

 結果、水はあたためられたところから上へ移動し、上にある温度の低い水が下に動く水はぐるぐるまわって動きながら全体があたたまるということが確認できました。

 実際に目で見て、においを感じて、体を動かし、心を弾ませ、五感をフルに働かせて得たものは、簡単には剥がれ落ちないものです。そして、自然や生活の中で出会う様々なものに好奇心を抱き、興味・関心を広げ、主体的に新しい探求を始めることでしよう。

     

0

1年生国語科 てがみで しらせよう(1-3)

 今日12月20日(火)の業間休み、先日の1組さんに続いて、3組の子どもたちが、国語科「てがみで しらせよう」の学習で書いたはがきを実際にポストに投函しました。
 3組さんも幼稚園・保育所の先生やおじいちゃん、おばあちゃんなどにむけて、一文字一文字、心を込めて丁寧に書きました。
 子どもたちの思いが、相手の方に無事に届くといいですね。

     

0

雪の登校風景 & 雪遊び

 今日12月19日(月)は、今シーズン初めての、本格的な積雪となりました。15cmくらいあったでしょうか?
 冷え込みの厳しい朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
 学校前の道も、積雪の影響で歩道部分が狭くなりましたが、子どもたちはしっかり一列で約束を守って歩いていました。

  
 2学期も残すところ1週間。今後も雪の降る日があると思いますが、安全で健康な生活を心がけ、今年の締めくくりをしていきましょう。

 業間休みの時間には、多くの子どもたちが真っ先に運動場に出て、早速、雪遊び。
 まさに「子どもは風の子」(雪の子かな?)ですね。
 心配する大人たちを横目に、寒さをものともせず、子どもたちは大喜びでした。

               

0

6年生 中学校見学 先輩、よろしくお願いします!

 今日12月16日(金)の午後1時30分から、6年生が、本宮第一中学校に授業や部活の様子を見学に行ってきました。
 子どもたちは、初めて見る中学校の授業に、とても良い刺激を受けていました。部活動も見学できて、中学校入学がより楽しみになったことでしょう。

 特に生徒会役員の先輩から、中学校生活についての説明を聞くことができたことは、小学校と中学校との違いをより具体的にイメージできたのではないでしようか。

 中学校生活は、来年の4月。まだまだ先の話なので、ピンとこない人もいるかもしれません。またなかには、期待と同時に不安もあるという人もいるとは思います。
でも、本宮小学校の6年生なら大丈夫。きっと来年からも、立派に生活してくれることでしょう。
 まずは、これから残りの小学校生活をしっかり過ごし、中学校でさらに活躍するための気力、体力、学力を十分に蓄えることが肝心です。
 今日、見聞きした経験を胸に、残り4ヶ月の小学校生活を充実させましょう!

        

0

ダンスクラブ発表会

 今日12月16日(金)の昼休み、体育館で、ダンスクラブの発表会が行われました。
 これまでおよそ8ヶ月の間、クラブのメンバーは、クラブ活動の時間を中心に、曲に合わせて振り付けの練習をしてきました。
 キレのあるかっこいいダンスを披露し、たくさんの見学者から大きな拍手が沸き起こっていました。
 アンコールでは、見学者もメンバーの振り付けをまねしながら一緒にダンス!
 大変盛り上がった、楽しい昼休みの時間になりました。

        

0

2年生生活科 おもちゃランドであそぼう

 2年生は生活科の時間を中心に、家庭から持ち寄った空き箱、ゴム、ビー玉、紙コップなどを材料に風やゴムの力、転がる力を利用して、いろいろなおもちゃを作ってきました。

 そこで今日12月16日(金)の3.4校時、2組と3組の子どもたちが、それぞれのクラスごとにできあがったおもちゃを使って、みんなで遊ぶ「おもちゃランドであそぼう」の活動に取り組んでいました。

 子どもたちは、この活動を通して、友だちのおもちゃの工夫に気づいたり、遊び方をわかりやすく説明したり、ルールやマナーの大切さを学んだりしていきます。

 外は、今朝降った雪が、日陰にうっすらと残る寒さでしたが、教室は、友だちと仲良く遊ぶ子どもたちの熱気で満たされていました。

       

0

1年生図画工作科  あそぼうよ、パクパクさん

 今日12月16日(金)の3.4校時、1年1組と2組の教室では、図画工作科「あそぼうよ、パクパクさん」の活動に取り組んでいました。
 動物の頭にみたてた部分に手を入れる仕組みを作り、パクパクと口を動かすことができるおもちゃ作りの活動です。ネコやイヌ、ワニ、サメなどなど、思い思いの動物を作っていました。
 子どもたちは、「パクパクさん」の動きを確かめながら友だちと遊んだり、飾りや食べ物を付け加えたり。
 「見て、見て!!」と、上手に仕上がった作品を得意げに見せる子どもたちの姿が、とてもほほえましく感じられました。

       

0

6年生保健体育科 薬物乱用防止教室

 今日12月15日(木)5校時、6年生を対象に、外部の専門講師をお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 講師の先生は、二本松市の佐久間内科小児科医院長の佐久間秀人先生です。

 講話テーマは「おそろしい ~タバコとドラッグ~」。

 たばこと薬物の害に関わるスライド写真を観たり、クイズに答えたりして、たばこと薬物の恐ろしさについて、大変分かりやすく説明してくださいました。

 また、実際に佐久間先生が関わったケースを紹介してくださり、自分の身近にも起こりえること=自分事として、危機感をもちながら、真剣に話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。

 正しい知識を身につけることが、自分や自分の周りの人を守るためにも必要ですね。

 今日の学びを忘れることなく、心身ともに健康で、自分を大切にできる大人になってください。

  

0

5年生家庭科 調理実習 ご飯と味噌汁&ほうれん草のおひたし、ゆで卵(5-2)

 今日12月15日(木)は、5年2組の子どもたちが楽しみにしていた調理実習。
 先日、1組が実施していましたので、いよいよ自分たちの番が来たという思いの2組さんは、朝からうきうき。

 さっそく、1校時前の朝のうちに、お米を水につけるところからスタートです。

 2校時から4校時にかけては、今回のメインである、ご飯、味噌汁、そして、ほうれん草のおひたしとゆで卵を、班のメンバーが役割を交代しながら作ります。(先日、ご飯と味噌汁に挑戦した1組は、分科受け持ちの関係で、3学期になってから、ほうれん草のおひたしとゆで卵に取り組むそうです。)

 事前に学習したとおりに、ほうれん草は、沸騰したお湯に固い根の方から入れていきます。
 ゆで卵の水の量は、卵が隠れるくらい。忘れずにしっかりできていますね。
 ご飯を担当したときは、ガスコンロの前に待機して、時間や火加減に注意しています。
 お味噌汁を担当したときは、自分の分担した量の煮干しの頭と腹を取ったり、大根、油揚げ、ネギを切ったり・・・。
 手際よく、みんなで力を合わせて取り組んでいました。

 果たして、できあがりは・・・

 ♪ これ ぜったい うまいやつ~ ♪

 ご飯と味噌汁、そして、ほうれん草のおひたしとゆで卵を前に、子どもたちの笑顔がたくさんあふれます。とても満足そうですね。

 チャンスがあったら、家でも作ってみてくださいね。

             

0

4年生算数科 分数をくわしく調べよう

 4年生の算数科では現在、1より大きい分数を仮分数や帯分数で表すことやたし算、ひき算を学習しています。
 今日12月14日(水)の2校時、2組の子どもたちが、答えが1よりも大きくなる同分母の分数のたし算の仕方を考える授業に取り組みました。
 この時間の問題は、「4/5+3/5」の計算です。
 3年生で学習した分数の計算技能が、しっかりと身についている子どもたちは、「1/5をもとにすれば、4+3で計算できること」にすぐに気がつき、絵図や数直線など、それぞれ自分が選んだ方法を使って考えをノートに書き始め、答えを導き出すことができました。
 また、前の時間に学習した仮分数を帯分数に直すこともスムーズにできました。
 今までの学習で培った力を、次の学習でしっかりと活かすことができていますね。よくがんばりました。

         

0

児童会活動 お楽しみ集会

 第2学期も残りわずかとなりました。
 今日12月13日(火)の昼休みに、児童会集会委員会の企画したお楽しみ集会が実施されました。

 はじめは、各学年代表児童へ「冬休みに楽しみにしていること」インタビューです。
 雪合戦、友だちやいとこと遊ぶこと、クリスマスプレゼント、お年玉、家族との温泉旅行などなど、楽しみにしている予定を発表してくれました。

 つぎは、「クリスマスに関する○×クイズ」です。
 担当の集会委員から、「サンタクロースにはモデルがいる、○か×か?」といったクイズが出題されました。

 最後は、クリスマスケーキにちなんだ紙芝居の読み聞かせです。担当した集会委員は、おそらく、事前にたくさん練習したのでしょう、とても上手に発表することができました。

 テレビ放送を通じて集会に参加していた子どもたちは、すっかりクリスマスムード。(あと、10日あまり学校があること、忘れないでねぇ~。)

 集会委員会による事前準備と運営のおかげで、全校生で楽しいひとときを過ごすことができました。子どもたちのクリスマス気分が一気に高まりました。

        

0

6年生家庭科 調理実習 三色野菜炒め&スクランブルエッグ(6-1)

 昨日の5年1組に続き、今日12月13日(火)の1.2校時は、6年1組が家庭科の調理実習に取り組みました。メニューは、三色野菜炒めとスクランブルエッグです。

 三色野菜炒めは、キャベツをざく切り、ピーマンを細切り、にんじんを短冊切りにしたあと、固いものから順番に油でいためて、塩こしょうで味付けをしました。

 スクランブルエッグは、牛乳とだし汁を混ぜて下味をつけ、一人一人順番に調理しました。

 できあがったら、早速、試食タイム!
 「おいしい!」という声が、あちらこちらから聞こえました。

 調理から盛り付け、片付けまで、とても手際よく進めることができました。さすがは6年生です。
 ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。

            

0

5年生家庭科 調理実習 炊飯・味噌汁作り(5-1)

 先週の6年2組に続き、今日12月12日(月)の2.3校時は、5年生(今日は1組です。2組は15日に予定されています。)が調理実習を行いました。
 メニューは「ご飯と味噌汁」です。
 今は、炊飯器でご飯を炊く家庭が多いですが、学校の実習では鍋を使ってご飯を炊きます。
 炊く前の吸水時間はもちろん、調理の最中もなべの中の様子を見て、お米の膨らみ方と火加減などを考えながら調理します。

 味噌汁作りでは、にぼしの頭とはらわたを取り、水につけて出汁をとるところからスタートです。
 友だちと仕事を分担して具材を切ったり、煮込んだりしながら作りました。

 今回の炊飯は、全グループが大成功! 事前に計画したことや学習したことをしっかりとふまえ、グループで協力して取り組んだおかげですね。ご飯を焦がすことなく、きれいに炊くことができました。

 ご飯と味噌汁の完成後は、待ちに待った試食タイム。

 ♪ これ、ぜったい うまいやつ~ ♪

 自分たちで作ったご飯と味噌汁の味は格別です。
 みんな口いっぱいに頬張って、とてもいい笑顔を見せていました。

 この冬休み、ぜひ、お家の人にも作ってあげるといいですね。

            

0

4年生図画工作科 飛び出すハッピーカード

 今日12月9日(金)の3.4校時、4年生が図画工作科「飛び出すハッピーカード」の製作に取り組んでいました。
 画用紙を台紙にして、飛び出すカードを作ります。二つ折りした用紙を開くと飛び出す仕掛けによる動きを組み合わせて、相手に思いを伝えていく活動です。
 季節感のあるものや誰に渡すカードかを考えながら作ります。
 飛び出す仕組み、山折り、谷折りの使い分けや色使いを考えて、楽しみながら、切ったり貼ったり。
 心をこめたメッセージが、送る相手にしっかりと伝わるといいですね。

          

0

1年生国語科 てがみで しらせよう

 1年生の国語科では現在、「てがみで しらせよう」の学習に入りました。
 手紙を出す相手を決め、伝えたい内容を考えた後、実際のはがきに文を書きます。

 幼稚園・保育所の先生やいとこ、おじいちゃんやおばあちゃんなどにむけて、今がんばっていることや、一緒に遊びたいこと、相手の様子を気にした内容などなど・・・。

 一文字一文字、心を込めて丁寧に書きました。

 そこで、今日12月9日(金)の2校時が終了したところで、1組の子どもたちが、書き終わったはがきを手にして郵便局へ出かけ、実際にポストに投函しました。(2組と3組も、はがきが書き終わり次第、後日、投函するそうです。)
 子どもたちの思いが、相手の方に無事に届くといいですね。

        

 

0

6年生家庭科 調理実習 野菜炒め&スクランブルエッグ(6-2)

 今日12月8日(木)2校時、校長室においしそうな香りが漂ってきました。
 香りをたどって東校舎の家庭科室へ行ってみると、6年2組の子どもたちが、調理実習で野菜炒めとスクランブルエッグを作っていました。
 とても美味しそうです。
 3色野菜炒めは、にんじん、ピーマン、キャベツ、それぞれ同じように火を通すため、いためる順番を考えて炒めていました。
 スクランブルエッグは、色あいよく、ふんわりとした仕上がりを目指して、加熱していました。
 自分で作った野菜炒めとスクランブルエッグ、美味しくないわけはありません!
 食べている様子を見ると、どの子も満足した表情を浮かべていました。
 今度の冬休み、是非、家族のために調理してみるのはいかが?

        

0