校外子ども会・交通教室
2025年4月9日 14時06分通学班ごとに登下校の仕方を確認しました。交通教育専門員の長尾様から6年生の代表児童に交通安全推進員の委嘱状交付がありました。交通ルールやマナーを守って、安全な毎日を過ごしていきましょう。
通学班ごとに登下校の仕方を確認しました。交通教育専門員の長尾様から6年生の代表児童に交通安全推進員の委嘱状交付がありました。交通ルールやマナーを守って、安全な毎日を過ごしていきましょう。
朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。1年生も美味しそうにお弁当を頬張っていました。明日は交通教室で11:15下校のため、給食もお弁当もありません。各ご家庭で昼食の準備をお願いします。
年度初めの健康診断がありました。初日は、1~3年、はなやま・みずいろの視力検査、4~6年の身体測定を行いました。1年生は初めてでしたが、受け方も待ち方も、移動の仕方も上手にできました。
高松市長様をはじめ多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、令和7年度入学式を行いました。75名の新入生のみなさんのご入学を心よりお祝い申し上げます。明日から元気に登校してください。
新しく9名の先生方をお迎えしました。全校児童430名、教職員38名という新たな装いとなり、新たな気持ちで令和7年度のスタートです。
6日から15日まで春の交通安全運動週間です。朝早くから地域の皆様が子どもたちの登校を見守ってくださいました。今年度も事故のない毎日が過ごせますよう、地域の皆様の見守りをお願いいたします。
今年度末をもって退職、転出される先生方とのお別れの式を行いました。子どもたちは、先生からの最後の言葉を聞き漏らさないよう真剣にお話を聞いていました。中には涙を浮かべる姿も見られ、心温まる式になりました。お見送りいただいたPTA会長さんはじめ役員、保護者の皆様、ありがとうございました。10名の先生方、これからもお体を大切にお元気でご活躍ください。長い間、お世話になりました。
令和6年度卒業証書授与式を行いました。式に臨む凛とした姿に6年間の成長を感じることができました。これまで子どもたちを大切に育んでこられた保護者の皆様のご労苦に敬意を表します。また学校の教育活動やPTA活動に対するご協力に感謝いたします。卒業生63名の未来に幸多きことを心よりお祈りします。ご卒業、誠におめでとうございます。
卒業式をすばらしい式にしようと、5年生と先生方が会場準備を行いました。率先して掃除をしたり、花を運んだり…5年生の働きぶりに感心しました。きっと心のこもった素敵な式になることでしょう。
「メディアコントロール力を身に付けるために」と題して、校長による特別授業を行いました。メディアに関する問題についてお話を聞き、これから気を付けたいことを考え、みんなで話し合いました。メディア使用のルールを守って、賢く上手に付き合うことができるようになってほしいと思います。
令和6年度の修了式を行いました。1~5年生357名が1年間の学習を終え、次の学年に進級します。話の聞き方も返事もすばらしい態度でした。来年度も輝く笑顔で努力し成長することを期待しています。
本宮市が推奨するチャレンジ学習(各種検定)の上位入賞者の表彰式が行われました。本校からは、漢字検定と英語検定で最優秀賞を受賞した二人の児童に賞状と副賞が贈られました。おめでとうございます。
今日は修了式。子どもたちは、年度末の教室移動に向けた準備をしたり、卒業式に向けた歌の練習をしたり…その生き生きとした表情に、進級・進学を間近に控えた喜びと期待感が感じられました。
最後の全体練習がありました。予行の反省を生かして練習を頑張ろうとする姿が見られました。卒業生の姿を目に焼き付けるように見つめる姿も見られました。1時間以上同じ姿勢を保つのは大変ですが、卒業生をお祝いする気持ち、お世話になった方への感謝の気持ちをもって式に臨んでほしいと思います。
今日は給食がないため、お弁当の日でした。子どもたちは、お家の方が朝早くから作ってくださったお弁当を美味しそうに頬張っていました。明日も給食がないため、お弁当の準備をお願いします。
昨日のワックスがけで廊下に出していた椅子や机、ロッカーなどを教室に戻す作業をしました。6年生は特別教室の物品の運び入れ作業を率先して行いました。6年生の献身的な働きぶりを1,2年生が尊敬のまなざしで見ている姿が印象的でした。ピカピカになった教室で気持ちの良い1日のスタートです。
通常の縦割り清掃を行った後、学級ごとに美化活動を行いました。床の掃き掃除、ふき掃除をしてワックスがけの準備をしました。下駄箱は砂を丁寧に掃き取って、雑巾できれいにふきました。1年間の感謝をこめて一生懸命働く姿に、成長を感じることができました。
今日は今年度最後の給食でした。蒸し鶏のおろしソース、マカロニサラダ、凍み豆腐汁を一口一口味わって美味しくいただきました。給食の提供に携わっていただいた皆様に感謝申し上げます。1年間ありがとうございました。明日(18日)、明後日(19日)は給食がありません。お弁当の準備をお願いします。
令和6年度も残すところあと4日となりました。テストなどをファイルに綴じて整理したり、自分が使った机やロッカーなどを片付けてきれいにしたりしました。6年生は美化活動に向けて、特別教室の荷物を運び出す作業をしました。忙しい合間をぬって、お楽しみ会(おわかれ会)をする学級もありました。すてきな思い出がまた一つできました。
卒業式予行を行いました。本番さながらの緊張感の中、式次第に沿って、入場から退場までの流れを確認しました。前回の反省を生かして、教室で練習してきた成果が感じられ、歌もセリフも声に力がありました。立ったり座ったり、礼をしたりする動きもきびきびとしていました。まだ100点満点とはいかないようなので、次回はさらに気持ちを高めて臨んでほしいと思います。