ボランティア打ち合わせ
2025年4月25日 19時25分保護者による学校支援ボランティアの皆様に集まっていただきました。給食着点検補修や校舎内清掃のほか、学習支援、部活動指導などでサポートしていただきます。大変お世話になりますが、よろしくお願いします。新規の方も随時受け付けておりますので、ご協力いただける方は学校までご連絡ください。
保護者による学校支援ボランティアの皆様に集まっていただきました。給食着点検補修や校舎内清掃のほか、学習支援、部活動指導などでサポートしていただきます。大変お世話になりますが、よろしくお願いします。新規の方も随時受け付けておりますので、ご協力いただける方は学校までご連絡ください。
お家の方に見守られながら張り切って学習したり、お家の方と一緒に仲良く楽しく活動したりすることができました。お忙しい中、ご参観くださり、ありがとうございました。
運動会で披露する鼓笛演奏の練習をしました。大太鼓のリズムに合わせて行進したり、演奏の隊形を確認したり、実際に演奏したりしてみました。指揮者の指揮棒の動きをよく見ながら、心を一つに息の合った演奏ができるよう、練習に励んでいきます。
今日は、お昼の時間に各学級や廊下、階段をきれいにしました。特に、高学年は、昇降口などを丁寧に掃き掃除、モップがけをする姿がみられました。明日は子どもたちが生き生きと授業に取り組む様子をご覧ください。なお、駐車場に限りがありますので、節車のご協力をお願いします。
今日は、スペシャルゲストとしてNobyさん(本小OB)をお招きしました。トランペッターであり、ビッグバンドを率いるNobyさんにアドバイスをいただいて、子どもたちも嬉しそうでした。教えていただいたことを糧として、練習に一層力を入れていきたいと思います。Noby先輩、ありがとうございました。
「ここは、校長先生がお仕事をする部屋だよ」「入るときは『失礼します』と言うんだよ」「このソファーはお客さんと話をするときに座るよ」「このトロフィーは運動会で優勝するともらえるよ」2年生が1年生に一生懸命学校のことを教えている姿は微笑ましかったです。すっかりお兄さん、お姉さんらしくなって、頼もしい限りです。1年生が早く学校のことを覚えて、楽しく生活できるようにこれからもお世話をしてくださいね。
4年生が図書室で本を借りました。図書室利用の仕方を教えていただいたことを生かして、好きな本を見つけて、友達と仲良く静かに読むことができました。これから「月1冊」を目標にたくさんの本を読んでいきましょう。ご家庭でも静かに本を読む時間をつくっていただくようお願いします。
1、2年生が合同で体育をしました。今日は、運動会で行うラジオ体操第一に挑戦です。2年生は、昨年経験しているので,動きがとてもスムーズでした。1年生も先生のお手本を見たり、2年生のお兄さん、お姉さんの真似をしたりしながら、動きを覚えようとがんばって練習しました。
昨日の1、2年生に続いて、今日は3、5年生が聴力検査をしました。ヘッドフォンをつけて、高い周波数や低い周波数の音を聞き取れるか確認をしました。後ほど結果をお知らせしますので、受診の勧めがあった方は早めに専門医を受診するようにしてください。
今年度1回目のクラブ活動がありました。新たなメンバーで役割分担を決めたり、活動計画を話し合ったりしました。自分たちでやりたいことを話し合う顔はみんな生き生きとしています。4~6年生が協力し、助け合って楽しいクラブにしていきましょう。
今日は「鶏肉の唐揚げ、ほうれん草のアーモンド和え、春野菜のポトフ」でした。子どもたちは大好きな唐揚げを口いっぱいに頬張りながら、よくかんで美味しくいただきました。明日23日は教職員の研究会のため、子どもたちは11:50下校で給食も弁当もありません。各ご家庭で昼食の準備をお願いします。
今日は、5年生と6年生が、学校司書の先生と一緒にまちの図書館について学びました。市内にはしらさわ夢図書館や中央図書館があり、いろいろなジャンルの本が閲覧できます。学校にはない本も手にすることができるので、放課後や休みの日などに、お家の方と一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。
日課表の関係で清掃がない日が続き、廊下や階段にほこりが目立つようになっていました。昼の時間を使って、4年生が掃き掃除をしました。自分たちで汚れたところを率先してきれいにする姿に、自分たちの学校を自分たちできれいにして、気持ちよく生活したいという思いが感じられました。
2、3年生が学校司書の先生に図書室の使い方を教えていただきました。きまりを守って本を借りてほしいと思います。図書室の本から楽しいお話を読み聞かせしていただきました。図書室にはまだまだ楽しい本がいっぱいです。たくさん読んで心の栄養を蓄えましょう。
4~6年生が口腔の状態を診ていただきました。さすが上学年、受け方も待ち方も上手で検診がスムーズにできました。学校歯科医の先生によると、う歯が比較的少なく、歯がきれいな子が多かったということです。ただ、永久歯に生え替わった後が大事ということです。これからも食べた後の歯みがき習慣を続けて、一生使う歯を大切に守っていきたいと思います。
今日の避難訓練では、地震、火災のときの避難経路や避難方法を学びました。地震の際は「まず低く、頭を守り、動かない」火災の時は「火元に近付かない」避難の際は「お・か・し・も・ち」を守るなど、約束事を確認しました。家庭でもいざというときの避難方法を話し合っていただくようお願いします。
新年度が始まって2週間がたちました。朝の時間、係や委員会の仕事に率先して取り組む姿がみられます。学校をよりよくしよう、自分にできることをやろうとする気持ちが感じられます。ぜひ継続していけるように励ましていきたいと思います。
運動会、鼓笛パレードに向けて練習を再開しました。3月の移杖式以来とは思えないほど、力強い音が体育館いっぱいに響いていました。楽器を構えるタイミングなどにも気を付けて息の合った演奏を目指していきます。乞うご期待ください。
ぐずついていた天気もようやく回復し、絶好の運動日和になりました。5年生が短距離走で順位とタイムを競いました。できるだけ内側を狙ってトップ争いをしたり、最後まで粘って走り抜いたり…みんな最後まであきらめない力強い走りでした。運動会での堂々とした走りが今から楽しみです。
6年生が国語、算数、理科の問題に取り組みました。子どもたちは、日頃の学習の成果を発揮しようと、真剣そのものでした。今回の取組を通して、自分の得意、不得意を知るとともに、今後、得意分野を伸ばし,苦手分野を克服できるように頑張ってほしいと思います。