響きわたる歌声にご期待ください
2013年10月30日 15時55分 今日、1校時目に全校合唱の練習をしました。
初めて実際に歌う場所で歌ったので、はじめは小さい歌でした。
何回か歌っていると自信が出てきて、最後には大きな声で歌うことができるようになりました。
響きわたる歌声は、当日のお楽しみです。どうぞご期待ください。
今日、1校時目に全校合唱の練習をしました。
初めて実際に歌う場所で歌ったので、はじめは小さい歌でした。
何回か歌っていると自信が出てきて、最後には大きな声で歌うことができるようになりました。
響きわたる歌声は、当日のお楽しみです。どうぞご期待ください。
本日(10月25)から3日間にわたって、祭礼が行われます。
楽しいお祭りになるように、学校からお渡しした「おまつりの約束」を再度ご確認ください。
また、台風27号の接近により、川の増水や崖崩れなどが予想されます。
川に近づかない・橋からのぞきこまない・崖から離れるなど、学校でも指導を行いました。
ご家庭の皆様・地域の皆様にも、重ねてご指導いただきますよう、お願い申し上げます。
20日(日)の「第7回もとみや駅伝大会」では、雨天の中、3チームとも精一杯に走りました。
3チームとも、中継所設定時刻よりも早く通過し、3本のたすきがすべてつながりました。
健康管理とともに、雨天の中、ご声援いただきましてありがとうございました。
10月18日(金)の午後6時より、多くの皆さんにお世話になって集計作業が進んでいます。
お忙しい中、作業に足を運んでいただいた皆さんに心から感謝申し上げます。
10月3日(木)に、学校保健委員会を開催いたしました。
はじめは、児童会保健委員会の児童が、メディア依存と健康への影響についてのアンケート結果と考察を発表しました。NTTドコモの安齋様からは、携帯電話(スマートフォン)の安全な使い方や健康に与えることについてお話くださいました。
9月26日(木)に行われました、本宮市小学校鼓笛パレードでは、日頃の練習の成果を十分に発揮し、市民の皆様から温かいご声援と応援をいただきました。
実施に当たって、楽器の運搬や沿道の交通整理にご協力くださいましたPTA本部の皆様、当日まで健康管理をしてくださいました保護者の皆様、そして関係機関の皆様に深く感謝申し上げます。
9月24日(火)に、福島県畳工業安達地区の方から畳10枚をいただきました。
新しい畳の香りに、子ども達はすぐに気がついて、座り心地のよさを感じていました。
3年生から6年生まで、たくさんのメンバーで練習しています。
実際のコースは、山あり谷あり…。坂道を使っての練習を重ねています。
6年生は今日から修学旅行に出かけました。
各グループで下調べをして、目的意識をもってさまざまな場所に出かけます。
保護者の皆様には、今日までの健康管理や準備にたいへんご協力をいただきました。
心から感謝申し上げます。帰ってくるのは、明日の16時20分ごろです。
本宮小学校に安達地区の特別支援学級のお友だちがたくさんいらっしゃいました。
名刺交換やゲームをとおして、みんなとても楽しく過ごしています。
皆さん、どうぞ、よろしくね。
今日9月9日は、本宮小学校の「おたんじょうび」です。
本宮小学校を巣立っていった先輩達は、なんと約18000人もいらっしゃいます。
今日は全校朝の会を開き、子ども達に向けて校長がメッセージを送りました。
未来の本宮小学校の向けて、がんばらなければならないのは…
何事にもくじけない「強さ」 友だちを大事にする「やさしさ」 自分しかない「自分らしさ」
そして、いつでもどこでもだれにでもできる「あいさつ」
先輩の築いたすばらしい伝統をうけつぎ、これから一人一人が主役となりがんばろう。
安達地区音楽祭(第1部合唱)に出場し、銀賞をいただきました。
〈審査員からのコメント〉
A氏:明るく素直な声で歌うことができました。フレーズのまとまりを丁寧に歌い上げることができて、言葉がとても明瞭に伝わってきました。
B氏:小学生らしく、ひたむきに取り組んでいたのがよく伝わってきて良かったと思います。
C氏:とても丁寧で柔らかな冒頭のユニゾンが印象的でした。言葉のフレーズもとても自然で歌詞に思いが伝わりやすい演奏です。
26日の始業式の際、校長講話の中で使った資料です。
どんなことを伝えたかったのでしょうか?皆さんで考えてみてください。
① 今は、学校や家庭という防波堤に囲まれているけれど、いずれ社会の一員として自立しなければならない。
② みなさん(小学生)を舟にたとえると、港が学校であり、港の中でいろいろな経験や知識を身につけないと外洋(社会)で生きていくことができない。
③ 激動する社会は、時に大きな荒波となって私たちにおそいかかることがある。それに備えるためには、1日1日の学校生活を大事にして、あらゆる可能性を精一杯に追究していかなければならない。
夏休みも終わり、元気な子ども達がもどってきました。
今日は、28日(水)に地区音楽祭に出場する合唱部の歌声を聞きました。
透き通るような音色と一生懸命な姿に感動しました。
音楽祭では、今までの練習の成果が表れることを祈っています。
平成25年7月16日(火)
三連休が開け、子どもたちは、暑さに負けず元気に登校しています。
夏休みまで残り一週間となりました。子どもたちは、1学期の学習のまとめを一生懸命行っています。5・6年生は、算数科のコース別学習を行い、学習内容の習熟を図っています。確実に身につけ、夏休みを迎えましょう。