2023年2月の記事一覧
4.5年生 6年生ありがとうの会にむけて 飾り付け作業
いよいよ明日に迫った「6年生ありがとうの会」。
今日2月28日(火)の3.4校時には、5年生と4年生の子どもたちが、メイン会場となる体育館と多目的ホールの飾り付け作業に取り組んでいました。
「6年生、喜んでくれるといいな。」
「早く見てもらいたいな。」
明日の6年生ありがとうの会が成功しますように・・・。
フッ化物洗口スタート
本宮市では、児童のむし歯予防を中心とした歯の健康づくりと児童自身の歯の健康への関心を高めるために、小学校でも、フッ化物洗口がはじまりました。
本校では、本日2月28日(火)より、希望者によるフッ化物洗口をスタートすることとなりました。フッ化物洗口を希望しない子は、水だけでうがいをして、口の中をきれいにします。
週1回・朝の時間の実施です。(今年度は火曜日、来年度は水曜日の予定です。)
洗口液を口に含んで1分間、全部の歯にいきわたるように、前・右・左・奥 ・・・ ぶくぶく ・・・。
どの学級も、スムーズに実施することができました。
日々の歯磨きとフッ化物洗口で、むし歯予防が高まるといわれます。
学校ではこれまで同様、歯みがきをしっかりすることにも働きかけしてまいります。
ご家庭でもご協力をお願いします。
保健室前に掲示されている「むし歯治療完了者メーター」は、現在、むし歯0まで、あと37名。
むし歯は、そのままにしていても治りません。
歯は、一生使うもの。
治療がまだの人は、是非、歯医者さんへ行って早く治してしまいましょう。
4年生外国語活動 Unit 8 This is my favorite place
本宮小学校には、ALTのバイロン先生が週に2~3日の頻度で来校され、担任の先生と一緒に楽しく外国語の指導をしていただいています。
今日2月27日(月)の2校時は、4年1組教室で、「右、左、まっすぐ」などの方向の学習をしていました。
「サイエンスルーム」「ミュージックルーム」等の各教室の英語読みを教えていただいた後、オリジナルの地図を使って、目的地への行き方を尋ねたり答えたりする活動に取り組みました。
Go straight!
Turn left!
Turn right!
はじめは、子どもたちとバイロン先生との英語のやりとりで、慣れてきたら、子ども同士がペアになりやりとりしながら、地図上の人形を目的地に誘導していきます。
小学校の段階から、ネイティブスピーカーの先生に英語を教えていただくことで、子どもたちは、自然な英語の使い方や発音に早くから慣れ親しむことができるでしょう。
定期的にバイロン先生と学ぶことで、英語で会話する経験を繰り返し、英語への自信をつけてほしい、抵抗をなくしてほしいと願っています。
1年生図画工作科 こころの花をさかせよう
早いもので、あと1ヶ月ほどで修了式です。
1年生は、1年間のまとめとともに、2年生になる準備を着々と進めています。
今日2月24日(金)の3.4校時には、新しい1年生を迎える準備として、図画工作科「こころの花をさかせよう」に取り組んでいました。
新しい1年生に「ようこそ」の思いをもってお花を描きあげ、教室を飾るというものです。
どんな花だったら、元気になったり楽しくなったりするか、考えながらクレヨンで描いています。
お花に顔があったり、カラフルな花びらにしたり・・・。伸び伸びと描いていました。
入学したころを思い出しながら描いている子もいたことでしょう。
カラフルで、生き生きとしたお花がいっぱい。素敵なお花畑ができそうです。
新しい1年生の喜ぶ顔が、早く見たいですね。
3.5年生 「6年生ありがとうの会」にむけて
「6年生ありがとうの会」にむけて、各学年が準備を進めています。
今年度も「校内テレビ放送」と「対面」のハイブリッド方式での実施となるため、どの学年も感謝の気持ちを表すために、さまざまな工夫をしながら、準備を進めています。
今週に入ってからは、5年生が分担しながら各クラスを巡り、6年生に向けてのエール練習に取り組んでいます。
今日2月24日(金)の朝の時間には、校長室となりの3年3組の教室から、6年生を励ます元気な声が聞こえてきました。
また、5年生は3校時にも、それぞれの係分担であつまり、当日の運営の仕方について話し合う姿が見られました。
どうしたら、6年生に喜んでもらえるのか、感謝の気持ちが伝わるのか・・・。進んで考え、実践する姿が頼もしく感じられました。
素敵な会になるように、1年生から5年生までがんばっています。楽しみです。
今年度最後の委員会活動
今日2月22日(水)の6校時は、今年度最後の委員会活動の時間でした。どの委員会も、自己評価カードに反省を記入し、活動の成果と課題について話し合っていました。
今年度も、新型コロナウィルス感染症対策のため、活動を制限されることが多かったですが、それでも、もっとよい学校生活にしようとがんばってくれた5.6年生の皆さん、どうもありがとう。
今年度のまとめと反省は、一緒に活動していった5年生がしっかりと引き継いでくれると思います。そして、さらに活発な委員会活動に繋げられるといいですね。
これから残りおよそ1ヶ月。常時活動やそれぞれの委員会で計画された活動があると思います。引き続き、よろしくお願いします。
校内テレビ放送による表彰集会
今日2月22日(水)のお昼の時間、校内テレビ放送による表彰集会を実施しました。
今回、表彰したのは次のコンクールです。
〇 第67回福島県書き初め展
特選 6年 青池 結愛
〇 第15回税に関する絵はがきコンクール
努力賞 6年 菊地 璃音
努力賞 6年 伊藤 明依
努力賞 6年 石野 心晴
受賞者の皆さん、おめでとうございます。
校外子ども会
年度末を控え、今日2月22日(木)の3校時、校外子ども会を実施して登校班の反省と新登校班の確認を行いました。
今年度の登校の状況はどうだったでしょうか? 集合時刻やバラバラにならず1列に並んで登校できていたでしょうか? きちんとあいさつができたでしょうか?
3月1日(水)の「6年生ありがとうの会」で、班長旗の引き継ぎをし、翌2日(木)からは、いよいよ新登校班での登校となります。
来年度も、安全に心がけ、無事故で登下校しましょうね。
2年生生活科 2年生の手形
2年生は、生活科「明日へジャンプ」の学習で、自分の成長が分かる小冊子作りをしています。
ご家庭で用意して下さった写真を使ったり、1年間の学校生活を振り返ったりして、成長の記録をまとめる学習です。
今日2月21日(火)の4校時、1組の教室では、冊子の1ページを飾る「2年生の手形」をとっていました。
担任の先生やお友だちと
「うぁっ、なんかくすぐった~い。」
「ねぇ、見て見て。うまく、できたぁ。」
「〇〇さん、上手く色がつかなかったから、もう一度やってみる?」
など、声をかけあいながら活動をしています。
なんだかみんな、とってもうれしそう。
いつか、みんなが大人になったとき、2年生の手形をみて懐かしむときがくるのかなぁ。
5年生理科 電流計の使い方
理科の学習で、電磁石には、どんな性質があるのか調べている5年生。
実験には、簡易検流計や電流計を使うので、今日2月21日(火)の3校時の理科の時間に、その使い方を学習しました。
4年生のとき、簡易検流計を使っていましたので、授業の前半に、その使い方を確認した後、いよいよ電流計!
単位はmA(ミリアンペア)またはA(アンペア)です。電流計の+端子には乾電池の+極側の導線をつなぎ、-端子には-極側の導線をつなぐこと。導線をつなぐ端子によっては、1目盛りが1アンペアだったり、100ミリアンペアだったりすること。などなど。
5年生にとって、初めて見聞きすることがありますが、そこは友だちとの協力と自らの好奇心で乗り越えます!
みんな、集中して取り組んでいました。
1年生算数科 かたちづくり
今日2月21日(火)の2校時、1年2組の教室では、算数科「かたちづくり」の学習をしていました。
前の時間まで、色板を使って、楽しく形作りに取り組んだ子どもたち。この時間は、数え棒を使って、色々な形を作ります。
数え棒で「さんかく」と「しかく」を作っていくと、いろいろな形が作れそうです。
「家の形できたよう!」
「見て、見て、ヨットが、できたよ。」
担任の先生がテレビ画面に映した形と同じものができあがると、うれしそうに見せあいっこ。
「数え棒は、何本使ったの?」
「三角は、いくつあるかな?」
「四角は、いくつかな?」
色板や棒などを使って様々な形をつくる活動を通して、形の構成について理解したり、形に関する感覚を豊かにしたり・・・。楽しみながら、形に親しめるようにしています。
3~6年生 スキー体験教室
今日2月20日(月)は天候にも恵まれ、3~6年生が、あだたらスキー場でスキー体験教室に参加しました。
昨年までは残念ながら実施できなかったので、子どもたちは、今日をとても楽しみにしていました。
初めての、または、久しぶりのスキーという子どもにとっては、最初のうち「大丈夫かなぁ。」「怖いなぁ。」という不安な気持ちもあったようですが、インストラクターに親切に教えていただいたり、友だちと一緒に活動したりするうちに次第に慣れて、急な斜面にも怖がらずに挑戦することができました。
子どもたちは口々に、
「楽しい!」
「もっと滑りた~い。」
と、歓声を上げながら、スキーを楽しんでいました。
ウェア等の準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
おかげで子どもたちは、とても充実した時間を過ごすことができました。
児童のみなさん、今日はしっかり休んで、明日の学校に備えてください。今夜は、はやくお布団に入りましょうね。
2年生国語科 カンジーはかせの大はつめい
今日2月17日(金)の2校時、2年2組教室前の廊下を通りかかると、「イェーイ!」「やったぁ!」と、何やらとても、楽しそうな声が教室から聞こえてきます。
のぞいてみると、子どもたちはグループになって国語の学習中。漢字の書かれたカードを使ったクイズやゲームで盛り上がっていました。
子どもたちが順番に、漢字の「部首」や「つくり」を使った漢字クイズを出題し合います。
例えば「石」と「山」。
「この2つの漢字を使ってできる漢字はなんでしょう?」
「岩」
「ピンポーン、正解!」 という具合です。
このほか、「裏返した漢字カードを2枚めくって、2字熟語ができたらOK!」という、トランプの「神経衰弱」に似たゲームにも取り組みました。
何と何で、どんな「字」ができるかな? どんな「熟語」ができるかな?
みんなで、わくわく楽しみながら、漢字学習に取り組むことができました。
4年生図画工作科 ほって表す 不思議な花
今日2月17日(金)の3・4校時、1.2組それぞれの教室で、図画工作科「ほって表す 不思議な花」に取り組んでいました。「ほって表す」の言葉のとおり、彫刻刀を使った木版画に挑戦です。
4年生の子どもたちにとって、初めて扱う彫刻刀。先生の話をよく聞き、安全に気を付けて彫り進めることはもちろん、自分のイメージに合った花を表すことができるようにするには、どの種類の彫刻刀を使ったらよいか、考えながら活動しています。
授業中は、みんな黙々と「全集中」!
出来上がりが楽しみです。
1年生国語科 どうぶつの赤ちゃん
1年生の国語科は、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。
今日2月17日(金)の2校時、教材文に登場する動物の赤ちゃんについて学習した1組では、「教科書で学んだ動物」以外の赤ちゃんはどんなふうに産まれ、大きくなっていくのか、図書館で借りてきた「どうぶつの赤ちゃん」の本をもとに調べていました。
自分でうごくことができるのか?
赤ちゃんのときは何を食べるのか?
生まれた時の大きさはどのくらいか?
耳や目のようすはどうなのか?・・・などを調べ、ワークシートの表にまとめます。
どの子のワークシートも、赤ちゃんの大きさや特徴、育ち方などが、とても分かりやすく書けていました。
ある程度長い文章でもしっかり読んで、内容を理解する力がついてきていることが分かります。
もうすぐ、2年生ですもんね。
6年生 小中連携 出前授業
6年生は、卒業までの日数が35日となりました。毎日少しずつ卒業に向けての意識を高めています。
今日2月16日(木)の5校時には、6年生の各教室と本宮一中とをオンラインでつないだ、小中連携出前授業が行われました。これまで、対面で行われることの多かった出前授業ですが、今回はコロナ渦でもあり、かつ、ICTの積極的活用という意味合いもこめて、オンライン形式となりました。
来年度、本宮一中に入学する、本宮小と本宮まゆみ小の6年生の「中1ギャップの解消」を目的に、中学校教員の授業を共に体験しました。
教科は数学科で、√(ルート)を扱った内容です。
高度な内容を扱ってはいますが、中学校の先生が、6年生にも具体的にイメージできるよう、身近な図形(正方形)を教材にしながら授業を進めてくれたおかげで、6年生は、和やかな雰囲気の中で、意欲的に取り組むことができました。
中学校の専門性を生かした授業に、6年生も期待が高まったことでしょう。
新入学児童保護者説明会&なかよし会
今日2月16日(木)、午後1時10分から、令和5年度に本宮小学校に入学する児童の保護者の皆様を対象に、入学説明会を開催しました。
保護者の方には、来年度の入学に向け「PTA活動について」「入学までの心得」「健康な生活について」「金融機関の手続きの仕方」等のお話をさせていただきました。
寒い中、多くの方に参加いただき、ありがとうございました。
4月からは、「大切なお子さんを育てる」という同じ目標をもった、「チーム本小」の一員です。ぜひ、お互いにコミュニケーションを密に取り合い、お互いを尊重しあいながら「子どもたちの笑顔」のために、ともにがんばっていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。
お子さんの本宮小学校へのご入学を、心よりお待ちしております。
また、多目的ホールでは、新入学児童保護者説明会と同時進行で、現1年生が中心となって準備・運営した「なかよし会」(現1年生と来年度入学児童との交流会)が行われました。
クイズがあったり、来年度入学児童へのプレゼントがあったりと、子どもたちによる手作り集会に来年度の入学する「後輩」たちは、とても喜んでいました。
70名の「先輩」のみなさん、どうもありがとう! さすがだねぇ、もうすぐ2年生になるんだもんね。たいしたもんだ。
来年度入学する皆さん、本小は、優しいお兄さん、お姉さんがたくさんいるよ。安心して、入学を楽しみにしていてくださいね。
3年生国語科 わたしたちの 学校じまん
3年生の国語科は、現在、「わたしたちの 学校じまん」の学習をしています。
毎日、何気なく過ごしている学校ですが、よく見ると、よく考えると素敵なところがたくさんあることを発見できます。
今日2月15日(水)の3校時、1組の子どもたちが、学校の自慢できるところを見つけるため、校舎内を取材していました。
本宮小の学校自慢。3年生の目には、本宮小学校がどのように映っているのかなぁ。
見付けたことは、ノートにメモしたり、タブレットで撮影したり・・・。なかには、先生方にインタビューするグループもありました。いい学びをしていますね。
取材が終わったら、構成を分担して、みんなで発表原稿を書きはじめます。
なぜそれを伝えたいのか、理由を挙げて話すことがポイントです。
自分の考えを整理し、その考え方がつながるように文章を組み立てたり、効果的に伝わるように言葉を選んだりしていきます。
さあ、本宮小のどんな自慢を発表するのかな?
楽しみです。
6年生総合 学んだことを生かして
今日2月14日(火)の5.6校時、6年2組では、3月2日(木)の授業参観の時に、お家の人たちに見ていただく、「6年生で学んだことの発表会」の準備に取りかかっていました。
「ミニ学習発表会」といった趣で、とても楽しそう。
理科で学んだことを生かしての〇〇〇
社会科で学んだことを生かしての〇〇〇
操作の仕方が上達したタブレットを使っての〇〇〇
「お母さん」がテーマの〇〇〇 などなど
詳しいことは、お家の人たちには秘密だそうです。 当日をお楽しみに・・・。
1年生生活科 「なかよし会(新入学児との交流会)」にむけて
今、1年生の生活科の時間は、今度の木曜日に行う「なかよし会(新入学児との交流会)」にむけた準備を急ピッチで進めています。
今日2月14日(火)、2校時は2組、4校時は1組が、グループになって、新入学児披露するゲームや歌、なわとびの練習やプレゼントする景品づくりなどの準備をしていました。
自分たちより年下の、小さい子たちのためにがんばる姿はとても頼もしく見えます。
当日は、次の1年生の子たちが、4月からの学校が楽しみになるような会にできたらいいね。
がんばれ 先輩!