本宮小ニュース

本宮小の日々

2年生生活科 もとみやの町たんけん

 晴天にも恵まれた今日10月22日(金)の午前中、2年生は、生活科の学習「もとみやの町たんけん」で、自分たちの住んでいる本宮のまちを探検しました。
 今回は、自分たちで詳しく調べてみたいお店を決め、そのお店で働く人々の様子を見たり、仕事の内容などについてインタビューしたりすることに挑戦です。
 行ってみたいお店ごとにグループに分かれての活動となることから、それぞれのグループに保護者の見守り協力をいただいての実施となりました。ご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 子どもたちは、事前の生活科の時間に、質問の内容を決めたり、インタビューの仕方をペアで練習したりして準備万端です!
 お店の人も温かく笑顔で迎えていただき、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
 探検中、とても感心したのは、横断歩道がない道でもみんな手を挙げて渡っていること。そして、お店の方々に「おはようございます!」「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」など、あいさつがしっかりできたところ、さらに、お店の中では、他のお客さんの迷惑にならないように振る舞えたことです。
 校外学習は、校内で学んだマナーやルールを実践する場です。そういった意味でも、今回の探検では2年生の確かな成長を感じました。

     

0

3年生食育 食べ物の3つのはたらきを知ろう

 今日10月21日(木)の2.3校時、3年生の各学級で、栄養教諭の関和先生による食育指導が行われました。
 心身ともに健康な体を作るためには、好き嫌いをしないでバランスよく食べることが大切です。
 今日の授業では、食べ物は、はたらきによって3つのグループに分けられることを知り、3つのグループの食品を、バランスよくとることの大切さを教えていただきました。
 授業を振り返りに書かれた子どもたちのワークシートを読むと、いろいろな食べ物を、好き嫌いなく食べようという意欲の高まりが感じられました。

  

0

卒業アルバム撮影

 今日10月20日(水)の6校時、クラブ活動の時間に、卒業アルバム用写真撮影がありました。
 はじめは緊張した様子が見られていましたが、いい笑顔を撮るために、カメラマンの方が様々な声をかけてくれたので、笑顔で写真を撮ることができました!
 どんなアルバムができるのか楽しみです。
 6年生は、少しずつ卒業に向けた準備が始まっています。

  

0

6年生総合 国際理解出張講座  新しい惑星の旅

 今日10月19日(火)の3校時、福島県国際交流協会から、講師として 渡辺光男 様をお招きし、6年生対象の国際理解出前授業を実施しました。
 今回の講座のタイトルは、「新しい惑星の旅」。「今の地球が環境汚染や紛争などで住みにくくなったため、新しい惑星に向かって出発。しかし途中途中で予期せぬハプニングが。」という想定で私たちが生活する上で本当に必要な物は何なのかを考え、NeedsとWantsについて学ぶというものです。
 自分と違う価値観の人と関わり、その価値観に触れるとき、今まで自分があまり疑問を感じていなかった価値観の定義が、変わってくる場合があるのだということを体験的に学ぶことができました。
 国際協力の在り方、環境問題などについても、考えさせられる内容でした。

  

0

通学路合同点検

 今日10月18日(月)の午後、学校・市教育委員会・本宮警察署・市建設課・県土木事務所と合同で、通学路の安全点検を実施しました。今回は、「県道 須賀川二本松線」と「市道 堀切・赤坂線」です。
 学校からは、歩道の設置や見えづらくなっている外側線などの塗り直し、路側帯のカラー化、注意喚起の看板設置などの安全対策を関係機関に要望しました。
 子どもたちの安全を地域一丸となって守っていくため、今後も関係機関と連携しながら、通学路の安全確保に継続して取り組んでまいります。

  

0

2年生算数科 かけ算の学習がスタート

 2年生の算数科では、かけ算が登場しました。
 今日10月18日(月)の2校時には、各教室で、教科書の図や身の回りから同じ数ずつまとまった数を探し、かけ算の式に表す学習に取り組んでいました。
 計算の意味をしっかり理解できるよう、おはじきなどを使いながら丁寧に学習しています。
 かけ算の学習に意欲満々の子どもたち。この後、九九カードで反復練習をし、かけ算名人を目指していきます。たくさん唱えて、すらすら言えるようになりましょう。

  

0

第15回もとみや駅伝競走大会

 10月17日(日)、「第15回もとみや駅伝競走大会」が開催されました。
 今年も、本宮小学校からは2チームが参加しました。
 当日は、雨と寒さの厳しいコンディションにもかかわらず、本宮小の選手たちは、練習の成果をたすきに込めて、ゴールを目指しました。
 結果は次の通り、区間賞が3名、そして、エントリーした2チームが、ともに入賞するという素晴らしい成績を収めることができました! おめでとうございます。

<チーム成績>
 ◆ 本宮小学校A   1時間23分36秒 (小学生の部 第2位)
 ◆ 本宮小学校B   1時間30分57秒 (小学生の部 第8位)
<区間賞>
 〇 第2区 工藤 璃空  4分52秒  本宮小学校A
 〇 第3区 國分 美杏  7分40秒  本宮小学校A
 〇 第5区 土橋 涼翔  6分58秒  本宮小学校A

 本大会への参加に際し、選手保護者の皆様には、お子さんへの励ましや参加のための諸準備、当日の送迎等にご協力をいただきましたこと、この場を借りて、御礼申し上げます。
 ありがとうございました。

  

0

復興もとみや「スマイル・リライト」イルミネーション

 令和元年におきた東日本台風からの復興を願う、ライトアップイベント『復興もとみや「スマイル・リライト」イルミネーション』。
 このイベントの開会セレモニーが10月16日(土)夕方から、「サンライズもとみや」で開催され、本校の特設合唱部が出演して、校歌や合唱コンクールの課題曲である「好奇心のとびら」など、全4曲の合唱を披露しました。
 本イベントに参加することは、水害を経験した本宮で生活する子どもたちにとって、大変意義のあることだと考え、参加を決定しました。
 また、今般のコロナ禍で、発表機会が限定されてきた子どもたちにとって、練習成果を披露する場をいただけたことは、とてもありがたいことでした。
 子どもたちは、ホールに集まった多くの市民のみなさんに、素敵な歌声を披露し、元気を届けることができました。

       

0

学習発表会スローガン決定!

 学習発表会が近づいてきました。
 校舎には歌声や劇のセリフを練習する大きな声が響き渡っています。

 今日10月15日(金)の昼の時間には、代表委員会の児童が各教室を訪れ、学習発表会スローガンを知らせる新聞を配付しました。

 今年のスローガンは「みんなで心を一つに 見せよう!一人一人のかがやき」です。

 代表委員会が全校生にアンケートをとり、そのアンケート回答に多く寄せられた「楽しく」「みんなで」「心を一つに」「笑顔」「心」「元気」というワードをふまえて、今回のスローガンが導き出されました。

 「みんなで心を一つに」には、心を一つにがんばれば、笑顔になり、元気が出るという思いが込められているそうです。また、「見せよう!一人一人のかがやき」には、学習発表会を成功させるためには、一人一人が、自分のできることをがんばることが大切であり、それぞれの役割を果たすことで、みんなに輝いて欲しいという願いが込められているそうです。
 う~ん、素晴らしいなぁ。このスローガンのもと、みんながんばってくれることでしょう。楽しみです。

 素敵なスローガンができあがりました。
 代表委員の皆さん、休み時間を使っての選考、どうもありがとう。

0

1年生図画工作科 さわってかくのきもちいい!

 今日10月15日(金)の2,3校時、1年生は、図工の時間に、「さわってかくのきもちいい」に取り組んでいました。
 液体粘土に好きな色を混ぜて、指や手のひら全体で画用紙に描くという活動です。

「手でさわって描くのって、気持ちいい!」
「とろとろ絵具っておもしろ~い!」

 白い画用紙に、指で好きな絵をかいたり、手形を押したり、画用紙全体に色を重ねて模様をつけたり・・・思い思いに、液体粘土の感触を楽しみながら活動していました。

     

0

3年生図画工作科  くぎ打ちトントン

 今日10月14日(木)の3.4校時、3年2組の子どもたちが、図工の学習で、「くぎ打ちトントン」に取り組んでいました。

 木の板に工夫して釘を打ち、釘と釘の間を輪ゴムでとめるなどしたものに、ビー玉を転がして楽しむ作品づくりです。

 釘打ちが初めての子どもが多く、最初はとても緊張しながら取り組んでいましたが、慣れてくると上手に金づちをつかって「トン、トン、トン、トン」とリズムよく、まっすぐ打てるようになっていました。

 作品ができあがったら、お互いの作品で遊べるといいね。

  

0

6年生理科 地層のでき方

 6年生は現在、「大地のつくり」の学習をしています。
 今日10月14日(木)の3校時には、6年1組の子どもたちが、「地層は、どのようにしてできるのか」調べるために、樋と水槽を用意し、水槽に土を流しこむ模擬実験をしていました。
 スタンドを使って樋を傾け、「れき・砂・泥」が混ざった土を樋にのせ、水ですこしずつ水槽に流し込みます。
 子どもたちは、れき・砂・泥など大きさのちがうものが、別々に分かれて水槽の底に堆積していることを観察し、地層がどのようにしてできたか、確かめることができました。

     

0

もとみや駅伝の試走

 今日10月13日(水)の放課後、来たるもとみや駅伝大会に向けて、試走を実施しました。
 実際のコースを走っての練習は、いつもと景色が異なり新鮮です。
 雨が心配されましたが、はげしく降られることはなく、また、交通事故にあうこともなく、全員がジョギング程度のスピードで走りながら、コースを確認することができました。
 今回の試走が、当日のペース配分等の参考になることでしよう。
 4日後の本番では、いつもの練習の成果がしっかり発揮できるよう、体調管理に努めてもらいたいと思います。

  

0

令和元年東日本台風災害から2年 ~1分間の黙祷を捧げました~

 令和元年の台風19号の災害から2年が経過するにあたり、お亡くなりになられた方々を追悼するため、本日10月13日(水)の正午、各クラスで1分間の黙祷を捧げました。

 特に社会科で自然災害のことを学習した4年生のクラスでは、担任の先生から、「災害はいつ発生するか分からないので、『いつ、どこに避難するか』を日ごろから考えることが大切であること」について、あらためてお話がありました。

 真剣な表情で、担任の先生の話に耳を傾ける子どもたちの姿が、印象的でした。

  

0

もとみや駅伝 選手壮行会

 もとみや駅伝大会が、今度の日曜日(10月17日)に迫ってきました。
 今日10月12日(火)のお昼の校内放送で、駅伝大会に出場する選手の壮行会を実施しました。
 9月から厳しい練習を重ねてきた特設駅伝部。
 全員がよく頑張ってきたと思います。
 出場する選手の皆さん、最後までたすきをつなぎきることができるよう、本宮小全員の期待と応援を背に受けて、全力でがんばってきてください。

   

0

3年生理科  かげと太陽の動き

 3年生の理科では、かげと太陽の動きについて学習しています。
 今日10月11日(月)の5校時、とても天気が良かったので、1組の子どもたちが運動場に出て、遮光プレートを使って太陽の動きも観察していました。
 動かない建物を基準にして、太陽の位置を観察します。
しばらく眺めていると、少しではありますが、太陽が動いていることが確認できます。
 「あそこに太陽があったのに、少し校舎のかげに隠れたね。」とびっくりしている子どももいました。
 次の時間からは、太陽の反対側に影ができることを利用し、時間をおいて影の位置を記録することで太陽の動きを調べる予定です。

  

0

PTA奉仕活動

 今日10月10日(日)午前7時より、PTA奉仕作業が行われました。
 今回の奉仕作業は、当初、9月上旬に予定されていたものが、コロナ禍の影響により、およそ1ヶ月延期して実施されるもので、6区~14区の保護者の方にご協力をいただきました。
 早朝からの活動にも関わらず、多くの保護者の方が参加してくださり、教室の窓拭き、トイレ清掃、水道掃除、体育館のモップがけ等をしていただきました。
 おかげで、学校がとてもきれいになりました。ご協力、本当にありがとうございました。
 また、奉仕作業に先立って午前6時30分からは、廃品回収も行われました。
 古紙、空き缶等の回収にご協力いただきました、PTA奉仕委員と保護者の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

     

 

0

交通安全のお守り付き反射材

 今日10月8日(金)の午前、交通安全のお守り付き反射材を本校6年生に届けるため、郡山警察署本宮分庁舎のお巡りさんが来校されました。
 このお守り付きの反射材は、「家庭の交通安全推進委員」である6年生を通じて、ご高齢のご家族に渡して欲しいということです。
 「家庭の交通安全推進委員」を代表して、6年生の代表児童(会田 倖くん)が受け取りました。
 大切な家族の一員である、おじいちゃんやおばあちゃんに「車に気をつけてね。」の言葉とともに、手渡してくださいね。

0

5年生家庭科 エプロンづくり ミシンボランティアのおかげで・・・

 今日10月8日(金)の2.3校時、5年生の家庭科の時間、地域のボランティアの方々が来校され、子どもたちにミシン縫いを教えてくださいました。
 新型コロナウイルス感染症のため見合わせていましたが、対策を取ったうえで行うことで、生涯学習センターにお世話していただき、来ていただけることになりました。
 学校のミシンを使って、子どもたちがエプロン縫いに挑戦です。
 一つの机にお一人ずつボランティアの方が入って、丁寧に教えていただきました。
 普段なかなか使うことのないミシンですが、ボランティアの方々の分かりやすいご指導のおかげで、調子よく縫うことができました。ありがとうございました。

  

0

就学時健康診断

 今日10月7日(木)の午後、就学時健康診断がありました。
 来春入学する皆さんの健康診断です。62名の子どもたちとその保護者の皆さんが来校しました。

  

 例年、6年生が子どもたちを引率し、視力検査や内科検診等を実施している教室を巡るのですが、今年はコロナ対策のため、先生方が分担して引率することとしました。
 その代わりと言っては何ですが、体育館の会場設営は、6年生がはりきって取り組んでくれました。とても手際がよくてびっくり!
 あっという間に美しく、椅子や机、表示などを設置してくれました。
 6年生のみなさん、どうも、ありがとう。

  

 来年度入学する皆さん、先生方や在校生のお兄さんお姉さんは、皆さんが入学することを楽しみに待っていますよ。それまで、体に気をつけて元気に過ごしてくださいね。

  

0

2年生生活科 みんなでつかう市のしせつ

 2年生では現在、生活科の学習で、公共物や公共施設を正しく利用することやそれらの施設を支えている人がいること等を学んでいます。
 今日10月6日(水)の1~3校時には、その学習の一環として、「しらさわ夢図書館」と「スマイル・キッズ・パーク」へ校外学習に行ってきました。
 はじめに訪れたしらさわ夢図書館では、職員の方から、本の借り方や図書館のルール、施設のことなどを教えてもらったり、紙芝居の読み聞かせをしていただいたりしました。
 つぎは向かったのは、子どもたちが待ちに待っていた、スマイル・キッズ・パーク。
 ここでは、たくさんの人々が公園を利用していることや楽しく安全に遊ぶためのルールがあること、また、それらを支えている人がいることに気付き、正しく利用することができました。

     

0

6年生図画工作科 わたしのお気に入りの場所

 6年生の図画工作科では、「わたしのお気に入りの場所」という題材で、水彩画に挑戦しています。
 今日10月6日(水)の3、4校時には、6年生の子どもたちが、校舎内や校庭のお気に入りの場所を一つ選んで、タブレット端末で撮影し、その写真をもとに、じっくりと下絵を描いていました。
 遠近法を使って描くということも、学習のねらいの一つでしたので、構図を考えながら、工夫して写真を撮影する子もいました。

 どうしてその場所を選んだの? 

 そして、そこにはどんな思い出があるの?

 子どもたち一人ひとりに話を聞いてみたいものです。
 子どもたちの描く作品にはきっと、一人ひとりの「物語」が、込められていることでしょう。

 絵の仕上がりが楽しみです。

     

0

2年生算数科 長方形ってどんな形?

 2年生の算数科では、図形の学習に入りました。「三角形」「四角形」「へん」「ちょう点」「直角」「長方形」「正方形」といった用語を学習しています。今までの「しかく」「さんかく」はもう卒業です。
 今日10月5日(火)の2校時は、長方形の学習をしていました。
 授業では、あらかじめ角を取り除いた折り紙を折って長方形をつくり、すべての角が、直角になっていることを定規の直角部分をあてて確かめていました。

  

 学んだことをしっかりと定着させるためには、実感をともなった学びが効果的であると言われます。つまり、作業的、体験的な活動を取り入れるということ。
 子どもたちは、実際に紙を折って角を作り、そこに定規の直角部分を当てて確認する・・・、こういった体験をとおして「長方形は、角がみんな直角になっている四角形である」という長方形の定義を、しっかり学んでいました。
 単に知識として覚えるのではなく、体験をともなった理解ができるような授業展開を心がけています。

0

4年生社会科 災害が発生したら・・・避難所シュミレーション

 4年生の社会科ではこれまで、災害からくらしを守るための仕組みについて、学習を進めてきました。
 今日10月4日(月)1校時、4年2組では、「もしも、地震が起きたら…」というシュミレーションを行い、自分ならどうするかを考え、話し合う授業をしていました。

「避難所となった体育館には、300人が避難している。しかし、200人分しかお弁当が届いていない。あなたが、避難所の職員だったら、このお弁当をすぐに配るか?」
「避難所に避難しなければならなくなった。ペットの大型犬は、連れて行く?」
「自宅にひとりでいる時に大きな地震が発生し、机の下に避難した。まだ、余震が続いている。そのまま自宅にいる?それとも外に出る?」
「真冬の朝、大地震が発生。避難所までは20分かかる。5分の距離に公民館がある。まずは公民館に行く?」

 どれも、判断に迷う内容です。
 子どもたちは、「はい」「いいえ」のどちらかを判断し、理由を考え、発表し合います。
「ペットは家族の一員だよ。命は大切。だから、つれていく。」
「避難所には、犬が苦手な人やアレルギーの人もいるよ。迷惑になるんじゃないかな。」等々・・・

 実際に避難しなければならないような災害は、発生しないことが一番です。
 しかし実際に起こってしまったら、少ない情報のなかで、できるだけ早く判断しなければならない状況が生まれます。
 この日の授業が、いざというときどのように行動し、自分は何ができるか、考えるきっかけになりました。また、避難所では、みんなで助け合うこと(共助)が大切だということにも気づくことができました。

  

0

集会委員会 似顔絵イラストクイズ大会

 台風が接近し、今日10月1日(金)は、あいにくの雨模様。外で遊べない雨の日、子どもたちはどのようにすごしているでしょう。
 昼休み、1.2年生教室に様子を見に行くと、集会委員会が企画した「似顔絵イラストクイズ大会」を楽しんでいました。
 先生方の似顔絵イラストを校内テレビで放送し、それは誰の似顔絵かを当てるというクイズ企画です。

 
 下の写真は、今回放送した似顔絵イラストとその似顔絵を描いた作者のみなさんです。
 誰の似顔絵でしょう? みなさん、お分かりになりますか? 

 

 

 

 

 その先生の特徴をよく捉えて、上手に描けていますね。

 楽しい企画、どうもありがとう。 おかげで、雨の日も、楽しく安全に過ごせました。

0

地域の皆様のおかげで 秋の交通安全運動

 今日9月30日(木)は、秋の交通安全運動の期間の最終日。
 この期間中、地域の交通安全推進員の方々にも、朝の交通安全指導をしていただいていました。おかげさまで、通学路にある交差点や押しボタン信号などの横断歩道では、子どもたちが安全に通学することができました。朝早くからのご指導、本当にありがとうございました。
 今朝も元気な挨拶を返してくれる子どももいて、気持ちよく1日のスタートを切れました。

  

0

もとみや駅伝にむけて

 来る10月17日(日)、もとみや駅伝競走大会が開催されます。
 現在学校では、4年生から6年生までの希望者を募って特設チームを編成し、放課後の時間を中心に、大会に向けての練習に励んでいます。
 今日9月29日(水)の放課後の時間には、15分間走に取り組む姿が見られました。
 自分の体力の高まりを感じながら練習に励んでいます。練習中には6年生が、下級生を引っ張っている姿も見られ、たくましさを感じています。
 本番に向けて、「チーム本小」、一丸となって頑張ります!
 保護者の皆さん、地域の皆さん、応援よろしくお願いいたします。

  

 

0

鑑賞教室

 今日9月28日(火)は、「民族歌舞団 ほうねん座」による鑑賞教室を行いました。
 体育館内での密を避けるため、子どもたちの座席の間隔を確保し、3,4校時は1~3年生、5,6校時は4~6年生の2回上演としました。
 今回のプログラム名は「和乃烈鼓」。伝統的なお囃子や和太鼓の創作曲の演奏、尺八や篠笛、三味線の演奏、日本の民謡、獅子舞の演舞等が上演されました。
 約1時間の公演があっという間でした。演技終了後には、多くの子どもたちから「楽しかった!」という感想が聞かれました。
 中でも太鼓体験のコーナーは、各クラス代表の子どもたちが和太鼓に挑戦し、楽しく盛り上がりました。
 新型コロナウイルスの影響で、お祭りなどが自粛されている今日のこの頃。久しぶりに耳にした和太鼓の音がズシンとお腹に響き、たくさんの元気をもらえました。

       

0

5年生算数科 四角形の内角の和を求めるには・・・?

 本宮小では今年度、「かかわり合う学びの中で、自分の考えを深めたり広げたりする授業づくり」をテーマに、教職員の授業研修をすすめています。

 今日9月27日(月)の5校時は、県北教育事務所と本宮市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、5年生の算数科「三角形と四角形の角」の授業研究会(高学年ブロック)を実施しました。

 この時間の学習のねらいは、すでに正しいことが明らかになっている事柄である「三角形の内角の和は180°であること」を基にして、別の新しい事柄である「四角形の内角の和が360°になること」を考えることです。
 このような演繹的な考え方は、「数学的な見方・考え方」のひとつです。5年生ともなると、随分と高度なことを求められるようになるものです。単に知識として「四角形の内角の和は360°」を暗記するだけでなく、「どうしてそうなるのか」を考えて、説明することがポイントとなってきます。

 授業では、対角線を引いて三角形に分割し、三角形の内角の和のきまりを用いて四角形の内角の和を求め、その理由もしっかりと説明できる子たちがたくさんいました。
 また、途中までは考えられた子の意見を取り上げたときには、「このあと、誰か続けて説明できる?」「○○が分からないって言っている。○○の部分、誰か説明して。」など、その子の困り感に寄り添い、考えを広げたり、つなげたりできる子どもたちがたくさんいて、「互いに教えあい、高めあいながら学習を進めることができているなあ。」と感心させられました。

 今後も引き続き、友だちと対話的に学びながら、思考力・判断力・表現力を育む授業づくりに取り組んでいきます。

     

0

6年生家庭科 布を使って生活が楽しくなる物を作ろう

 今日9月27日(月)の3校時、6年生が家庭科の学習でミシンを使って、ナップザックづくりに取り組んでいました。
 この時間は、持ち手の布を縫い付ける時間です。
 スタート・ストップボタンの使い方、「縫いはじめ・縫い終わり」の手順やスピード調節の仕方など、これまで学んだことを思い出しながら、一人ひとり、ていねいに操作することができています。お互いに教え合っている姿もたくさん見られました。
 世界に一つだけの、素敵なナップサックができあがりそうです。

  

0

スポーツテスト

 学校では現在、体育の時間を中心に、全学年でスポーツテストに取り組んでいます。
 今日9月24日(金)も多くの学年が、校庭や体育館などで、スポーツテストを実施していました。
 なかでも2年生は、5年生とペアになってシャトルランを実施していました。補助をしてもらったり、数を数えてもらったり。
 優しいお兄さん、お姉さんと一緒に活動して嬉しそうでした。

     

0

業間マラソン

 今年度も 体力向上を目指し、業間マラソンをしています。
 今日9月10日(金)の業間休みは、学年毎に分かれて、第2校庭や第3校庭、はなやま公園を走りました。
 体育委員会が流す音楽にのって体を動かし、気持ちいい汗をかきましょう!

     

0

保健委員会「感染症予防」の呼びかけ

 今日9月9日(木)、創立記念の集会のあと、保健委員会が作成したVTRを使用して、感染症予防の呼びかけをTV放送で行いました。
 委員会の児童が出演し、感染症を予防するにはどうしたらよいかを説明する内容です。
 現在、福島県では、まん延防止措置が30日まで延長され、一人一人の感染予防の意識が重要になっている中でしたので、とてもタイムリーで効果的な呼びかけとなりました。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
 学校ではこれからも、手洗いの励行・マスクの着用・三密を避ける新しい学校生活様式の定着など継続的に指導し、感染防止に努めていきます。
 ご家庭におかれましても、マスクの着用やこまめな手指の消毒、人との接触の機会を最小限に抑えるなど、少しでも感染リスクを下げる行動を心がけていただくとともに、お子さんに発熱等の風邪の症状が見られるときは、無理をせずに自宅で休養させるなど、ご協力をお願いいたします。

0

本宮小学校へ 148回目のお誕生日 おめでとう

 今日9月9日(木)のお昼の時間、TV放送で創立記念集会を実施し、学校ができてから148回目の誕生日をみんなでお祝いしました。
 はじめに、本宮小学校が作られた当時のことや本宮小学校の自慢などについて、写真を見ながら、校長先生のお話を聞きました。
 つぎに、教頭先生から、「本宮小学校 創立記念 お祝いメッセージ」募集についての説明がありました。
 今年度、ひとりひとりに配当されたタブレット端末を使って、本宮小学校に関わるメッセージを募集するというものです。
 本宮小学校へのお祝いの言葉、本宮小学校の自慢、本宮小の好きな場所、好きなこと、本宮小のためにがんばっていること等々・・・ 本宮小学校の創立記念日にちなんだものであればOK!
 どんなメッセージが集まるかな。今から楽しみです。

 長い年月、数え切れない多くの保護者の方々、地域の方々に支えられ、今の本宮小学校があります。
 これからも、歴史と伝統を大切にしながら、素晴らしい本宮小学校が何年も続くよう、子どもたちとともに教職員一同頑張っていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    

0

6年生のお兄さんお姉さん、ありがとう

 今日9月9日(木)の4校時、6年生が1年生にタブレットの使い方を教えてくれました。
 密を避けるため、各クラス半数ずつ、1年生教室と6年生教室に移動し合って実施しました。
 よくわからなくて困っている一年生に声をかけ、優しく教えてあげたり、手伝ってあげたり。スムーズに1年生が操作できるようサポートしています。
 6年生として1年生のことを思いやる、温かい雰囲気にあふれた時間となりました。
 奇しくも、今日は本宮小学校の創立記念日。
 最上級生である6年生が、1年生に優しく接するという光景は、ず~っと大切にしたい本宮小学校の自慢のひとつです。

     

0

4年生社会科 自然災害からくらしを守る

 4年生は現在、社会科で「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。
 今日9月8日(水)の2校時には、4年2組の子どもたちが、本宮市が実際に被災した、令和元年東日本台風の被害状況について、調べる学習に取り組んでいました。
 市の広報誌に掲載された写真資料を見たり、当時、自分自身が体験したことを話し合ったりする中で、とても大きな災害だったことにあらためて気づくことができました。
 「自然災害が身近で起きていることを知り、災害に備えてどのような準備が大切なのか。」「実際起きてしまったら、災害からどうやって自分を守ればいいのか。」など、自分の問題として自然災害を考え、学習をふり返ることができました。

     

0

5年生学級の時間 望ましいおやつのとり方を考える

 今日9月8日(水)の2.3校時に、5年生の教室で、栄養士さんをお招きして、おやつのとり方についての学習をしました。
 砂糖や脂質、塩分のとり過ぎによる弊害を知り、おやつのとり方(時間・内容・量)に気を付けようする態度を養うことがねらいです。
 授業では、お菓子のパッケージに記載されている成分表をもとに、糖分、脂質、塩分を調べ、普段のおやつのとり方を見直すことにより、望ましいおやつのとり方を考えました。
 子どもたちにとってのおやつは、楽しみとして食べることが多いものです。(それはそれで、けっして、悪いことではありません。)また、育ち盛りの子どもには、栄養を補うという点で必要なことです。でも、とり過ぎたりタイミングを間違えたりするのは考えもの・・・。
 量や内容、タイミングのことを考えながら、望ましいおやつのとり方ができるようになるといいですね。

  

0

3年生図画工作科 光のサンドイッチ

 今日9月7日(火)の3,4校時、3年生が図工の授業で「光のサンドイッチ」の作品制作に取り組んでいました。
 色セロハンをトレーシングペーパーではさみ、色セロハンを通した光が、トレーシングペーパーによってやわらかく美しい感じになることを知り、光と影の美しさを生かした飾りづくりです。
 「飾りの枠はどんな形にしようかな。」
 「セロハンを貼ろうかな、丸めて入れようかな。」
 「どんな色を組み合わせたらきれいかな。」など、思い思いに形を決め、工夫しながら作っていました。

 完成し、光にかざしてみると・・・
 何とも言えないやわらかい光が見え、「わあ~ きれいだね~♪」と思わず歓声が上がりました。
 廊下や窓に掲示し、他学年のお友達にも見てもらいましょう。

  

0

1年生学級の時間 タブレットデビュー

 今日9月6日の4校時、1年生が学級の時間にタブレット操作に挑戦しました。
 1年生へのタブレットの配当が2学期からでしたので、このタイミングでのデビューとなりました。
 第1回目の今日は、「起動の仕方」と比較的扱いやすい「カメラ」アプリを使った活動です。
 友だち同士で記念撮影したり、大切に育てているアサガオを撮影したり。撮影した写真を友だち同士互いに見せ合ってにっこり。とても楽しそうです。
 タブレットを操作するのは初めての児童がほとんどで、はじめはおそるおそるさわる子が多かったのですが、次第に慣れて、歓声を上げながら活動する子も・・・。
 来週は、6年生のお兄さんお姉さんが教室に来て、タブレットの使い方をひとりひとりに教えてくれるそうです。楽しみですね。
 今後もタブレットに触れる機会を作り、学習の幅を広げさせたいと思います。

     

0

図書委員会による読み聞かせ

 今日9月6日(月)の朝の時間、1.2年生の教室で、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。
 ふだんは、担任の先生や読み聞かせボランティアの方々に読んでいただいていますが、今日は5・6年生のお姉さんお兄さんに読んでもらって、いつもとは違った緊張感・・・。
 図書委員の児童は、この日のためにしっかり練習を重ねて上手に読めていました。そのかいあってか、1.2年生も集中して、本の世界に入り込んで聴いていました。読み方・聴き方、どちらも上手。大変素晴らしいです。
 本校では、学年に応じて目標冊数(低学年は、年間100冊、小学校3~6年生は、年間3000ページ)を設定し、その冊数に達した児童を表彰する「多読賞」に取り組んでいます。
 これからの季節は、だんだんと涼しくなって、読書をするのにはもってこいです。
 児童の皆さん、たくさん本を読んでくださいね!

  

0

タブレットの活用 様々な場面で

 タブレット端末が本格的に導入された今年度。2学期になり、使用しているところを目にする機会が、ずいぶんと増えてきました。

 今日9月3日(金)の2校時には、みずいろ学級の子どもたちが、導入されたドリル教材を使って学習していました。5年生と2年生の教室では、「ふくしま心のケアセンター」が実施しているアンケート調査をGoogleフォームのオンラインで回答していました。

 また、数日前の5年生の英語の時間には、「東京オリンピック」で印象に残ったことを英語と写真を使って1枚のシートにまとめる学習にも取り組んでいました。

 「タブレットって楽しいな。便利だな。」という実感が、子どもたちにも、先生方にも広がってきています。

  

0

1年生図画工作科 お知らせします!にっこりニュース!!

 今日9月3日(金)の3,4校時、1年生が図工の時間に「にっこりニュース」の学習に取り組んでいました。
 夏休み中に楽しかったことを「にっこりニュース」として絵で表現する活動です。
 クレヨンで下絵を描き、その背景に水彩絵の具をはじかせながら絵描きます。
 プールへ行ったこと、花火をしたこと、家族でバーベキューをしたことなど、子どもたちの夏の思い出が素敵な作品に仕上がりました。

     

0

地域の方々に支えられています 

 本宮小学校は、地域の多くの方々に支えていただいている学校です。
 今日9月3日(金)は、「学校の土手の雑草が気になるから。」と、ご近所にお住まいのホヅミ様が、草刈りをしてくださいました。
 職員が、時間を見つけて少しずつ草刈りをしていますが、広い校地の全てをカバーすることができず、難儀していたところでした。
 おかげで、子どもたちが気持ちよく学習に取り組めることができます。ありがとうございました。

0

「令和3年度県下小中学校音楽祭(第1部合唱)」の収録

 今日9月2日(木)の4校時、特設合唱部の子どもたちが、「令和3年度県下小中学校音楽祭(第1部合唱)」の録音審査のため、学校での収録に臨みました。
 県大会会場(白河文化交流館コミネス)に歌声を響かせることは叶いませんでしたが、課題曲の「好奇心のとびら」と自由曲の「夢の世界を」の2曲を、心を込めて歌うことができました。

 

 

0

安達地区音楽祭(合唱の部)の表彰と励ます会

 今日9月1日(水)のお昼の集会の時間、校内テレビ放送で、県大会に出場する特設合唱部の表彰式と励ます会が行われました。
 はじめに、顧問の先生から県大会の説明があり、その後に表彰と校長先生の激励のお話がありました。
 つぎに、8月19日に実施した、地区大会の様子を収めたDVDを全校生で鑑賞しました。本当は、生の歌声を体育館で聞けたらよかったのですが・・・・仕方がないですね。
 テレビを通しての視聴とはなりましたが、子どもたちの心が一つになった、きれいな歌声の素晴らしさは、十分伝わったと思います。
 合唱部の歌声を鑑賞した後は、全校生を代表して、6年生の後藤心花さんから励ましの言葉が、合唱部を代表して、6年生の庄司結菜さんから御礼の言葉が、それぞれありました。
 県大会は、残念ながら「録音審査」となってしまいましたが、これまでの練習の成果と地区代表としての誇り、そして、自分たちを応援してくれる方々への感謝の気持ちを込め、歌声の収録に臨ませたいと思います。
 引き続き、子どもたちへの励ましをお願いいたします。

    

0

6年生算数科 縮図の利用

 6年生は今、算数科で「拡大と縮小」の学習をしています。
 今日8月31日(火)の4校時、6年1組の子どもたちが班ごとに分かれ、拡大と縮小の考え方を使って校舎の高さを調べていました。
 はじめに、校舎から計測者までの距離を測ります。つぎに、計測者の目の高さを測ります。そして、重りを下げた分度器を目に合わせて校舎の一番上までの角度を測ります。
 その後、測定した長さと角度をもとに縮図を書き、縮図の高さの部分の長さを拡大して、実際の校舎の高さを求めます。
 結果、6年1組では、一番低く算出した班が12m、一番高く算出した班は15mとなりました。(実際は、およそ11m)
 実際に測ることのできないものでも、縮図を利用すれば長さや高さが求められるという有用性を実感することができました。

  

0

1年生生活科 アサガオの種ができたよ

 今日8月31日(火)の3校時、1年生が、生活科でアサガオの種とりをしていました。
「先生、すごいよ、たくさんとれたよ。」
「ぼくも、見て、見て! こんなにとれたよ。」
大興奮しながらの種とりです。
 たくさんとれた種は、来年の新入生へのプレゼントにしたり、自分で持ち帰ったりする予定です。
 また来年、植えてね。

     

0

2年生音楽科 タブレット端末を使って

 今日8月30日(月)の4校時、2年生の教室に行ってみると音楽科「音の かさなりや リズムを えらんで 合わせよう」の学習をしていました。
 担任の先生の指示に合わせて、鍵盤の位置を確かめたり、音符の長さを確認したり。
 写真をご覧になってお気づきのとおり、新型コロナウィルス感染防止策として、鍵盤ハーモニカは使用せず、タブレットPCの楽器ソフトを使用しての演奏です。
 音色は「ピアノ」だけでなく、「琴」や「ギター」「ハープシコード」などがあり、多彩な音色を奏でられるという楽しみ方も可能です。また、自分の演奏を録音して確認するということもでき、学習の幅も広がりそうです。
 制限が多い中ではありますが、工夫しながら学習をすすめているとこです。

  

0

4年生図画工作科 どろどろカッチン

 今日8月27日(金)の3,4校時、4年生が、図工の時間に、「どろどろカッチン」という、液体粘土を使った作品作りに挑戦していました。(今日は1組、昨日は2組が取り組みました。)
 プラスチック容器やビニル袋を膨らませたもので型をつくり、そこへどろどろした液体粘土を染みこませた布きれをかぶせて固め、作品を作っていくというものです。
 液体粘土と布をビニル袋に入れ、両手をつかってよ~くもんで、液体粘土を布に染みこませます。ツルツル、ベタベタ・・・液体粘土の触り心地に大喜びの子どもたち。
 プラスチック容器を組み合わせた型は、何をイメージしたのかな?
 この後、粘土が固まるのを待って、絵の具を使って色付けしたり、ボンドで飾りを付けたりして、完成させる予定です。どんな作品が仕上がるのかな?楽しみですね。

     

0

3年生理科 めざせ、こん虫マスター

 今日8月26日(木)の3校時、3年生が理科の学習で昆虫探しをしていました。
 どこに、どんな昆虫がいるのか(いそうなのか)・・・・? 子どもたちは、普段の遊び経験から分かっている様子です。昆虫が隠れていそうな草むらに近づき・・・
 「あっ、トンボだ!」
 「こっちは、ショウリョウバッタだ!」
 「キリギリスもいる!」と夢中になって、たくさんの昆虫を捕まえていました。
 その結果、虫かごの中は、あっという間に捕まえた昆虫で「密」状態。
 「わたしは虫が苦手で・・・」という場合は、タブレット端末をつかって、パチリと写真に収めるパターンも・・・。
 子どもたちはこのあと、昆虫の体のつくりや特徴を詳しく学習していきます。
 捕まえた昆虫のお世話もしっかりしてあげましょうね。
 めざせ、こん虫マスター!

      

0