本宮小ニュース

本宮小の日々

全校集会 菅井先生からのごあいさつ&賞状伝達

 4年1組担任の菅井先生が、明日からしばらくの間、産休に入ります。
 そこで、今日8月25日(水)の昼の全校集会で、ごあいさつをいただきました。
 先生のおなかに新しい命が宿っていることがわかってから子どもたちは、先生の近くを歩くときは、ぶつからないように気遣ったり、赤ちゃんの様子を気にしたりと、優しさあふれる言動が多く見られました。
 10月下旬が出産予定です。元気なお子さんが産まれることを願っています。
 また、菅井先生のごあいさつのあとは、子どもたちが1学期に取り組んだ「七夕展(書道)」と「社会を明るくする運動 ポスターの部と標語の部」の上位入賞者へ、賞状の伝達をおこないました。入賞したみなさん、おめでとうございます。

     

 

0

「モトム号」がやってきました

 本日8月25日(水)の昼休み、しらさわゆめ図書館から「モトム号」がやってきました。
 移動図書館車は、図書館で普通に本を借りるのとはまた違った楽しみがあります。
 今回、利用日にあたっていたのは2年生です。
 コロナ対策の約束を守りながら、本を借りることができました。
 本は、心の栄養。素敵な本にたくさん出会い、豊かな心を育んでほしいと願います。

  

0

6年生体育科 ソフトバレーボール

 今日8月24日(火)の4校時、6年生が、体育館で「ソフトバレーボール」の学習に取り組んでいました。今日は、単元の第1時間目です。
 先生のお話の後、さっそく、チームごとに分かれ、丸く円陣を組んでのパスの練習です。
 なかなか思うような方向に、思うような強さで、ボールを返すことは難しそうです。
 でも、すべての経験は、「初めて」から始まります。練習を重ねることで、少しずつではありますが、ボールを落とさずに相手に返せるようになってくることでしょう。
 チームで協力し合って運動することの良さを、ゲームを通して感じてくれればと思います。

  

0

第2学期スタート 元気な顔が久しぶりにそろいました

 長いと思った夏休みがあっという間に終わり、いよいよ今日8月23日(月)から2学期が始まりました。元気な顔が久しぶりにそろい、学校に明るさが戻ってきました。

 高く、遠くに跳ぼうとするとき、「いち・に・さ~ん」とリズムをとってジャンプすることがあります。
 学校生活をこれにたとえると、「に」に当たるのが、まさに2学期です。次の「さ~ん」で力強く踏み切るために、「に」のときに グッと力を蓄えることが必要となります。
 2学期の期間は、85日間。
 子どもたちには、それぞれの学年で計画されている様々な活動で、おおいに活躍し、しっかりと力を蓄えてほしいと思います。

 夏休みは、子ども達は大きな事故やけがもなく、思い出に残る生活を送っていたことと思います。夏休みにしかできない体験や努力した経験が、これからの生活や学習に生かされることでしょう。
 子どもたちが充実した夏休みを過ごせたことは、それぞれのご家庭で、子どもたちの生活を温かく見守っていただいたお陰です。本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 コロナ禍の収束が見通せず、今しばらく、社会全体で制限のある生活をしていかなければならない状況です。
 学校では引き続き、感染症対策を講じつつ、学校ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、最大限、子どもたちの健やかな学びを保障していきたいと考えております。保護者の皆様の、ご理解とご支援をお願いします。

  

0

金賞おめでとう! 心を一つに 声を重ねて 第74回 安達地区小中学校音楽祭(第1部合唱の部)

 今日(8月19日(木))、二本松市民会館を会場に「第74回 安達地区小中学校音楽祭(第1部合唱の部)」が開催され、本校の特設合唱部が出演しました。
 練習の成果を十分に発揮し、髙橋 侑先生の指揮のもと、4年生から6年生まで19名の児童が、心を一つに合わせて素晴らしい歌声を披露しました。

 その結果、見事「金賞」を受賞しました! おめでとうございます。

 暑い夏、コロナに負けずに練習を積み重ねたこと、みんなで一つの目標にむかって真剣に取り組んだこと、そして、緊張のする中ステージに立ち、ホールいっぱいに歌声を響かせたこと・・・。子どもたちにとって、これらひとつひとつの経験は、すばらしい思い出になるとともに、生涯の財産になることと思います。
 この貴重な経験をこれからの学校生活に生かし、一層活躍してくれることを期待しています。

 よくがんばった子どもたちに、拍手を送ります。

 保護者の皆様には、音楽祭参加にあたっての諸準備や送迎など、たいへんお世話になりました。そして、応援ありがとうございました。

  

 当日、会場内で写真撮影することができなかったため、音楽祭終了後、ホッとした表情の集合写真(会館前で撮影)と「サンライズ本宮」での練習風景(8/6実施)の写真を掲載します。

0

先生方も研修がんばっています

 授業力の向上を目指して、夏休み期間中に教師も勉強しています。今日8月18日(水)には、今年度から本格的に運用が始まった、タブレット端末の効果的な活用方法について学習しました。
 今回は、「メタモジ」というソフト導入に伴う操作研修です。
 先進校である、尚志高校の先生を講師としてお迎えし、オンラインで結んで実践内容を聴いたり、操作方法について学んだりしました。
 今後もよりよい授業づくりを目指して、授業改善を推進していきます。

  

0

第1学期終業式

 今日7月20日(火)、第1学期終業式を迎えました。
 今回も、新型コロナウィルス感染対策として、校内テレビ放送で実施しました。

 式では、3年生、5年生の代表児童が、1学期の振り返りと2学期に向けてがんばりたいことを発表しました。その後、生徒指導担当の先生より、夏休み中に心がけることについて、5つの視点でお話がありました。

 4月からの学校生活を振り返ってみますと、日々の教育活動はもちろん、PTA行事等でも、保護者や地域の皆様から多くのご支援・ご協力を頂きました。
 お陰様で大きな事故もなく、第1学期終業式を迎えることができましたこと、心から御礼を申し上げます。
 お子さんの第1学期の学習や生活の様子(特に、心身ともに大きく、たくましく成長したこと)については、通知票から読み取ることができます。
 ぜひ、お子さんの頑張っている点を、親子で話し合っていただき、ほめて、さらに頑張ろうとする気持ちをもつことができるように励ましていただければと思います。
 さて、明日からいよいよ夏休みです。
 夏休みは、色々な体験を通して多くの人とふれあい、色々なことを学べる大変よい機会です。
 ぜひ、健康・安全に留意して、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
 そして、8月23日(月)、たくさんの思い出を抱えて、元気に登校する子どもたちを楽しみにしております。

  

0

2年生学級活動 お楽しみ会

 今日7月19日(月)の3校時、2年生が各クラスでお楽しみ会を実施していました。
「なぞなぞ」「フルーツバスケット」「ドッジボール」など、企画はもちろん、出し物や司会、準備なども手作りです。
 内容も工夫され、楽しい笑い顔が各教室でいっぱいに広がりました。
 自分たちで企画・運営ができる2年生、素晴らしい成長ですね。

  

0

4年生社会科 もとみやクリーンセンターへ社会科見学

 社会科で「ごみのしょりと利用」を学習中の4年生が、今日7月16日(金)の午前中、もとみやクリーンセンターへ社会科見学に行ってきました。
 クリーンセンターでは、職員の方からのお話や動画から、燃やせるごみの処理の仕方、3R「リデュース・リユース・リサイクル」などについ学びました。
 また、施設内見学では、普段はなかなか見ることのできない、ゴミピットや中央制御室、ごみを運ぶクレーンなどを見せていただきました。
 子どもたちの、真剣にメモを取る姿やたくさん質問する姿が印象的でした。ゴミの処理やリサイクルについての関心の高さがうかがえました。
 今回の見学で、「ゴミはきちんと分別する。」「食べ物を残さない。」など、身近な、簡単なことでゴミを減らすことができる・・・自分たちでできることがたくさんあると気づきました。これからの生活の中で実践してほしいと思います。
 クリーンセンターの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

   

0

校外子ども会

 今日7月15日(木)の昼の時間、校外子ども会を行いました。
 通学班ごとに集まって、1学期の集団登校の反省と夏休みの約束・すごし方の確認をしました。
 1学期の集団登校は、班長さんを中心に安全に行うことができました。
 楽しみにしている夏休みも、事故なく過ごしてほしいものです。
 2学期も、高学年の班長さんを中心に、今日確認したことを守って、安全に登下校できるよう指導していきます。

  

0

5年生算数科 合同な図形

 現在、5年生の算数科では、「合同な図形」について学習しています。今日7月15日(木)の2校時は、合同な三角形のかき方を学習していました。
 まず、教科書を参考に作図の仕方を手順化し、グループごとにホワイトボードに書き表していきます。
 つぎに、全体で共有する場面では、6グループの考え方を比較し、辺や角度に着目しながら、誰もがかきやすくするにはどうしたらよいか、活発に意見を交換し合いました。
 今日は、3通りの合同な三角形のかき方を学びました。
 自分が考えていたものとは異なった作図の方法を知り、思考の幅を広げることができました。今度は、新しい方法を使って、自力で作図できるかな? トライしてみましょう!

     

0

夏休み用図書の貸し出し

 夏休み用図書の貸し出しが始まりました。1人2冊まで借りることができ、返却は夏休み明け、8月23日(月)となります。
 今日、7月15日(木)の2校時には、1年生が図書指導の時間を利用し、じっくり時間をかけて借りる本を選んでいました。
 なかには、読書感想文や読書感想画、自由研究に役立つ本を選ぶ子もいました。
 夏休みには、たくさんの本を読んでほしいと思います。

  

0

3年生国語科 ブックトーク

 今日7月14日(水)3校時、しらさわ夢図書館の柳沼さんをお招きして、3年生を対象とした「ブックトーク」を行いました。
 3年生のこの時期は、絵本から児童書へと本の出会いを広げる大切な時期です。
 今日のテーマは、「へぇ~そうだったんだ しってナットク自然の本」。
 子どもたちの大好きな恐竜や昆虫など、自然科学に関する本をたくさんの紹介していただきました。どの本も3年生にぴったりの内容で、子ども達は最初から最後まで集中して話に聞き入っていました。

  

0

5年生 宿泊学習11

帰校式

全員無事に帰ってきました。友達、仲間と一緒だったからできた思い出、体験がたくさん詰まった二日間となりました。

今日の宿題は、おうちの人に宿泊学習のお土産話をすることです。

今回の体験が明日からの学校生活に生かされること間違いありません。

たくさんの保護者の方々のお迎えに感謝申し上げます。

0

5年生 宿泊学習10

宿泊学習の最後のプログラムとなりました。ペタンクと輪投げの2種類のニュースポーツに挑戦しました。太陽が顔を出しています。

これがペタンクというスポーツか、これは、輪投げです。

0

5年生 宿泊学習9

磯遊びに大興奮

カニにアメフラシ大漁です。

足場が悪いの何のその みんな磯の生き物に夢中です。潮が引いていくことも自然に学んでいます。

0

5年生 宿泊学習8

宿泊学習2日目の朝

いわきの空は曇り空ですが、子どもたちは皆元気です。今日も浴びるほどの自然体験に出かけてきます。

朝食も静かにいただきました。

0

5年生 宿泊学習7

ナイトハント

本日最後のプログラム

グループで懐中電灯の明かりを頼りに屋外施設のあちらこちらに隠れている動物の標識を見つける活動を行いました。日が沈み真っ暗になると……

きれいな夕焼けでした。

0

5年生 宿泊学習6

班長会&係活動

午後の活動終了後に班長会や係活動が始まりました。

班毎によくできたことやもっとできたことの発表がありました。班長だけでなく全員が自分の役割をしっかり果たしています。立派です。

天候は回復しました。夕食後は予定通りナイトハントの予定です。班長会シーツ運び

0

5年生 宿泊学習5

空は一変して土砂降りの雨

午後は急遽雨天プログラムに変更し、グループで協力して館内にされた目印カード見つける室内オリエンテーリングを実施しました。

ヒント イノシシを探せ?ヒント 1.5階?

 

0

5年生 宿泊学習4

昼食はコロナ感染症対策を万全に講じて、前後半に分かれ、1人1テーブルでいただきます。ゆったりと落ち着いたオルゴールの音楽をBGMに聞きながら。外でのアクティブな活動と室内での落ち着いた食事。どちらも子供たちにとって上質な学びの場になっています。

みんなもちろん完食です。

0

3年生総合 ふくしについて 考えよう

 3年生の総合的な学習の時間は、「ふくしについて考えよう」をテーマに取り組みます。
 今日7月12日(月)の2.3校時に、最初の学習を行いました。
 今日は第1回目ということで、社会福祉協議会の村田様をゲストティーチャーとしてお招きし、「ふくしってなんだろう」「ボランティアってなんだろう」という題でお話ししていただきました。
 「ふくし」は特別なものではなく、誰にも関係する「ふだんのくらしのしあわせ」であるとのこと。
 私たち住民が住みやすい社会にしていくために、様々な人・機関が関わっていることがわかり、自分たちにできることは何かについて、考えるきっかけをいただきました。

  

0

5年生 宿泊学習3

初日午前の部は、トリムランドを満喫です。本当にいい天気です。そしてさわやかな浜風。最高です。一本橋渡れ。壁を登って、

丸太橋ロープウェイ 気持ちいい

お腹減ります。

0

5年生 宿泊学習2

いわき海浜自然の家に到着しました。

出会いの集い オリエンテーション

集団行動とても上手です。さわやかな浜風が迎えてくれました。いろいろな生き物に気をつけてください。

0

5年生 宿泊学習 1

今日から5年生の宿泊学習が始まりました。コロナ対策を充分に取りながら、いわき海浜自然の家を中心に、浴びるほどの自然体験に取り組みます。

みずいろ公園での出発式の様子

いい天気です。校長先生行ってきます。

0

代表委員会活動 朝のあいさつ運動

 全校児童の誰もが気持ちのよいあいさつをできるようになるため、今日7月12日(月)から1週間、代表委員会が中心となって、朝のあいさつ運動を行うこととなりました。
 朝、昇降口付近に立って、「おはようございます」と登校してくる人達に元気にあいさつをしています。
 自主的に活動する姿勢、素晴らしいですね。頼もしい上級生です。下級生のお手本になっています。

  

 

0

2年生算数科 水のかさを はかって あらわそう

 今日7月9日(金)3校時、2年生は、算数科「水のかさを はかって あらわそう」の学習をしていました。
 この単元の学習では、L、dl、mlなどの単位を覚えます。足し算したり引き算したりもします。単位の換算も行います。もちろん、こういった学習も大事ですが、「かさ」の学習は、実際に比べてみたり、測ってみたりしながら、量感をとらえることも大事です。
 この時間は、かさの単位であるdl(デシリットル)を学んだあとに、用意したペットボトルや牛乳パックを使って、何デシリットルの水が入るのか、1dlマスを使って実際に測る活動に取り組んでいました。
 友達と協力しながら、何杯入るかを測り、実際の量感をつかんでいきます。
 生活の中でも、かさに触れる機会が増えるといいですね。

  

0

1年生図画工作科 せんのかんじ いいかんじ

 今日7月9日(金)3.4校時、1年生の各教室で、図画工作科「せんのかんじ いいかんじ」の学習をしていました。
 初めて絵の具を使って絵を描く活動に取り組みます。
 初めて筆を使うので、まずはパレットやバケツの使い方、筆や絵の具についての説明からスタートです。
 説明が終わると、いよいよ線を書いていきます。まっすぐな線やぐにゃぐにゃな線、ぐるぐるの線などを色や太さを変えながら工夫して書くことができました。絵の具が重なることで色が変化することにも気づき、色を混ぜることでできる色への関心も高まっていました。
 学習後には、「楽しかった。」「またやりたい。」の声がたくさん聞かれました。

  

 

0

2年生図画工作科 いろいろもよう

 今日7月8日(木)の3.4校時、2年生は図工の時間です。「いろいろもよう」の学習に取り組んでいました。
 ティッシュペーパーを四つ折りにし、カラーペンで模様を描きます。ひろげるときれいな模様ができます。
 自分だけのきれいな模様をつくって、教室に飾りました。

     

0

5.6年生体育科 齋藤先生の水泳指導

 今日7月8日(木)の3.4校時、外部講師の齋藤直基先生による水泳指導が、5年生と6年生でありました。今年は、今日が最終回。
 クロールの腕の使い方や息継ぎの基本、大きなストロークで泳ぐことなど、指導していただきました。
 それぞれの学年に応じて、専門性を生かした指導をしていただけるので、どの子も意欲的に取組み、上達の手応えを感じることができました。
 齋藤先生、本当にありがとうございました。

  

0

七夕集会

 今日7月7日(水)昼の時間、テレビ放送で七夕集会を実施しました。
 はじめに、集会委員による「七夕のお話」があり、その後、各学年の代表児童が、願い事を発表しました。
 「コロナが早く収まって、家族で旅行に行きたい。」
 「算数の計算ができるようになりたい」
 「将来は、自衛官になりたい」などなど
 それぞれが、自分の願いをしっかり、はっきりと発表することができました。たんに願い事を発表するだけではなく、そう考えた理由や実現するために、今がんばっていることなども付け加えて発表できたところが、さらに素晴らしいと感じました。
 願い事発表の後は、七夕にちなんだクイズを集会委員が出題しました。「簡単」「普通」「難問」「超難問」の4段階にレベルを設定して出題するなど、全校生を楽しませようとする工夫がみられました。
 集会委員のみなさん、楽しい七夕集会の企画・運営、ありがとう。そして、おつかれまでした。

   

0

4年生出前授業 ヤクルト「おなか元気教室」

 今日7月7日(水)3,4校時、4年生を対象に、ヤクルト社による、食育出前授業「おなか元気教室」を実施しました。
 講師の先生からは、小腸・大腸の役割や腸内細菌、朝ウンチのための生活リズムの大切さなど、立体模型や絵図、スライドなどを使って、分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちは、自分の生活習慣を見直すよい機会となりました。

   

0

3年生図画工作科 使って楽しいカラフルねんど

 今日7月6日(火)の3,4校時、3年1組の教室で、図画工作科「使って楽しいカラフルねんど」に取り組んでいました。
 カラフルねんどを牛乳パックやビン、ペットボトルなどにはりつけて、小物入れや鉛筆立てなど、使いたくなる物の製作です。
 元は白を含めて4色のねんどですが、絵の具と同じように混ぜ合わせてよくこねることで新しい色が出来上がります。また、ねんどに別な色の絵の具をまぜて、新たな色のねんどを作り出すこともできます。
 よく混ぜ合わせて均一な色にしたり、わざとマーブル模様にしたり・・・子どもたちの創作意欲はぐ~んと高まり、夢中になって製作する姿がたくさん見られました。
 できあがった作品は、とれもアイディアを生かした傑作ぞろいです。

 

0

4年生音楽科 ひょうしとせんりつ

 今日7月5日(月)の5校時、4年1組の教室では、音楽科「ひょうしとせんりつ」の学習に取り組んでいました。
 学習のめあては「どんな指揮が合うかな?」
 4拍子の曲「ラバーズコンチェルト」の特徴である、なめらかな曲調をどう指揮棒の動きで表現するか、また、その指揮を見ながらどう歌うのがいいか、前の時間に学習した2拍子の曲「メリーさんの羊」と比べて考えながら、学習に取り組みます。
 「なめらかさ」を表すために、指揮棒を振る速さや強弱などに気をつけながら指揮する子と、その指揮を見て、指揮棒の動きにあわせて歌う子たち。
 思いや意図をもち、それを表現することの楽しさを感じながら、活動する子どもたちの姿がたくさん見られました。
 また、曲が流れると、自然と体が揺れ出したり、手拍子をしたりする子たちの姿もたくさんいて・・・。
 子どもたちの素敵な歌声の響きを聞きながら、「音楽を心から楽しんでいるんだなぁ。」ということが伝わってきた授業でした。

   

0

5年生国語科 ブックトーク

 今日7月5日(月)の3校時、しらさわ夢図書館の柳沼さんをお招きし、5年生を対象とした「ブックトーク」を実施しました。
 「ブックトーク」とは、あるテーマに沿って何冊かの本を順に紹介し、子どもたちに紹介した本や読書への興味を持たせる方法・技術で、「読み聞かせ」とは異なり、その本の一番のおすすめポイントを見せたり聞かせたりして、子どもの「本を読みたい」という気持ちを引き出すものです。
 この時間は「好きな作家の本を読もう」というテーマで、作家:松岡 享子さんの本をたくさん紹介していただきました。
 ディック・ブルーナの「うさこちゃん」シリーズやマイケル・ボンドの「くまのパディントン」シリーズの翻訳でも有名な松岡さんですが、今回は、声に出して読むと、おもしろくなってとまらなくなる 「それほんとう?」や不思議なタイトルの「みしのたくかにと」など、対象の小学5年生にあわせた本をたくさん紹介していただきました。
 多くの子どもたちが、紹介される本を食い入るように見つめていました。写真からお分かりいただけると思います。
 間もなく夏休み。夏休みを利用して読む本選びの参考になったことでしょう。

  

0

チャレンジする姿勢が素晴らしいね 漢字検定試験

 今日7月2日(金)の放課後、漢字検定を行いました。
 児童の言語活動の基礎となる、漢字を「読む」「書く」能力や 漢字の意味を理解して、文章の中で適切に使える能力の向上を図るため、数年前から本校でも取組みはじめた漢字検定(認定準会場試験)。
 今年、第1回目の希望者を募集したところ、チャレンジ精神に溢れた2年生~6年生、21名が名乗りを挙げ、答案用紙にむかいました。
 「漢検」にチャレンジした子どもたちは、宿題とは別に漢字の練習をがんばっていたようです。自分で目標をつくって挑戦する姿・・・素晴らしいですね。
 終わった後は、みんなホッとした様子。
 「思ったよりも簡単だったあ~。」と手応えを感じ、自信ありげな声。「全部書けたよ。」という満足げな声。なかには「難しかったあ。」という声も聞こえてきましたが・・・。あとは結果を待ちましょう!

 失敗を恐れずいろいろなことにチャレンジしていくことが、後に大きな花を咲かせます。そういった意味でも、 今回チャレンジした子どもたちにエールを送りたいと思います。
 なお、今年度より全員が参加する、第2回目の漢字検定試験は、年度末の令和4年2月4日に実施を予定しております。

  

0

スマホ安全教室

 今や子どもたちも容易にスマートフォンやインターネットに触れる環境となり、便利なコミュニケーションツールとして利用しています。
 一方で、インターネットがもたらす「影」の部分は、確実に子どもたちのすぐ近くにまで迫ってきている、これもまた、否めない事実です。
 そこで、今日7月2日(金)の4校時、人権教育の一環として「スマホ安全教室」を開催し、NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの永澤様を講師としてお迎えして、スマホを安全・安心に利用するためにどうしたらよいか、具体例をあげてご指導していただく機会を設定いたしました。
 スマホ依存やネットいじめ、個人情報流出、なりすまし詐欺などなど、多くの問題やトラブルが起こっている現在、本校の6年生70名が参加し、どのようにして自分自身を守っていかなければならないか、講師の先生のお話を聞きながら、一緒に考えました。

  

0

2年生図画工作科 色水づくり

 今日7月1日(木)の4校時、昇降口前の水道のところで、2年3組の子どもたちが、図工の授業「色水づくり」に挑戦していました。
 ペットボトルに色水をたくさんつくって並べたり、形を作ったり・・・
 「先生、きれいな色ができたよ。」
 「たくさん並べたよ、見て見て。」
 「〇〇ちゃんと一緒に並べたの。カラフルでしょ。」
 子どもたちは、みんなニコニコ笑顔で、自分の作った自慢の色水コレクションを見せてくれました。見ているこちらも、楽しい気分になりました。
 ご家庭での、ペットボトル等の容器準備にご協力いただき、ありがとうございました。

  

0

1年生生活科 みんなで つうがくろを あるこう

 今日7月1日(木)の3校時、1年生の子どもたちが、先生に引率されて、学校の周りの通学路を歩きました。
 クラスごとに、「みずいろ」「ピンク」「みどり」の3つのコースに分かれて歩きながら、自分たちの通学路の安全を守っている人や施設・設備を調べます。今日はその第1日目。
 子どもたちは、1列に並んで右側を歩き、横断歩道では、右手を大きく挙げて、安全に道路を渡ることができました。
 また、すれ違う地域の方々へのあいさつも、しっかりできました。たいしたものです。
 通学路探検を通して、自分たちを守ってくれている人・ものが、たくさんあることに気づくことができましたね。

    

0

6年生家庭科 暑い季節を快適に

 ただ今、梅雨の真っ最中。気温がぐんっと上がって、蒸し暑い日が続きます。
 今日6月30日(水)の3校時、6年2組では、家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」の学習に取り組んでいました。
 この時間の学習のめあては、「暑い日を快適に過ごすための工夫を見つけよう。」です。
 子どもたちは、夏を涼しく過ごすためにどんな工夫があるのか、教科書の絵図や参考資料を見たり、これまでの生活経験から思い出したりして、タブレットPC上の1枚のシートに書き込んで班ごとにまとめ、発表し合いました。
 「半袖・半ズボンを着用している。」
 「エアコンや扇風機を使用している。」
 「樹木を植えて、直射日光が入り込まないようにしている。」などなど・・・
 班ごとのまとめを発表するタイミングでは、ひとりひとりのタブレットに各班のシートが映し出され、他の班がどんな気づきをしていたか、情報を共有しあうことができました。
 タブレットPCを見事に使いこなしながら学習する6年生、たいしたものです。
 このほか、打ち水やグリーンカーテン、すだれなど、昔から暑い夏を快適に過ごすために取り入れられているものには、地球環境に負荷をかけない(エコロジーな)ものが多くあることにも気づきました。
 この時間に学習したことは、まさに今の季節を乗り切るのにぴったりの内容。
 明日からの自分の生活にも生かせるものがたくさんありました。是非、参考にしてくださいね。

 

0

先輩、よろしくお願いします。 本宮一中見学

 今日6月29日(火)の午後1時20分から、6年生が、本宮第一中学校に授業や部活の様子を見学に行ってきました。
 初めて見る中学校の授業に、とても良い刺激を受けていました。部活動も見学できて、中学校入学がより楽しみになったようです。

 特に生徒会役員の先輩から、中学校生活についての説明を聞くことができたことは、小学校と中学校との違いをより具体的にイメージできたのではないでしようか。

「どんな校則があるの?」「勉強時間はどれくらい?」「中学校生活で一番大変なことは?」など、6年生から説明してくれた生徒会役員へたくさんの質問がだされました。それだけ、興味・関心をかきたてられたということでしょう。

 中学校生活は、来年の4月。まだまだ先の話なので、ピンとこない人もいるかもしれません。またなかには、期待と同時に不安もあるという人もいるとは思います。でも、本宮小学校の6年生なら大丈夫。きっと来年からも、立派に生活してくれることでしょう。
 まずは、これから残りの小学校生活をしっかり過ごし、中学校でさらに活躍するための気力、体力、学力を十分に蓄えることが肝心です。
 今日、見聞きした経験を胸に、残り9ヶ月の小学校生活を充実させましょう!

     

0

3年生理科 風やゴムのはたらき

 今日6月28日(月)の4校時、3年2組の子どもたちが、教室前の廊下を使って、風の力で車を走らせる実験を行っていました。
 帆の大きさや風を当てる強さを変えたりして、どの条件が一番遠くまで車が進めるのかを調べる実験です。
 実験を通して、風受けが大きいとき、また、風が強いときに車が遠くまで走ることが分かりました。
 理科の実験は、データを正確にとることが大切です。ノートにしっかり記録しておきましょう。

  

0

5年生体育科 新体力テスト 50m走

今日6月28日(月)3校時、梅雨の晴れ間を利用して、5年生が「新体力テスト」の50m走に取り組んでいました。
子どもたちの走る様子を近くで見ていると、力強さを感じます。高学年ともなると、結構な迫力です。
みんな今の自分の力を十分発揮できたでしょうか。自己新記録めざして、がんばってね。

  

0

七夕飾り

 来週の水曜日は、7月7日、七夕です。
 各クラス前廊下の壁面には、子どもたちが願い事を書いた短冊が、大きな笹の掲示とともに飾ってあります。
 「かぞくが、げんきに すごせますように。」
 「大きくなったら、かんごしさんに なりたいです。」
 「びようしに なれますように。」
 「計算が できるようになりたい。」
 「幼稚園の先生に なりたいな。」
 「字が 上手に なりますように。」
 それぞれが短冊に思いを込めて、ていねいに書いています。
 みんなの願いがかないますように・・・。

  

0

第2回PTA奉仕作業&資源回収

 今日6月27日(日)、PTA本部主催事業のEco-Eco活動(6:40~)とPTAボランティア委員会事業の第2回奉仕作業(7:00~8:00)が行われました。
 今回の奉仕作業には、高木地区~本宮台と第1回目に不参加の会員の方々にご協力いただきました。
 朝はやくの活動にも関わらず、多くの保護者の方に集まっていただき、感謝いたします。
 第3校庭の除草作業に取り組んでいただいたおかげで、校庭がとてもきれいになりました。明日から、子どもたちは気持ちよく活動できることと思います。ありがとうございました。

     

0

聖火リレートーチの巡回展示

 東京五輪の聖火リレーで、ランナーを務めた本市在住の後藤友誉さん。その後藤さんが使用したトーチの巡回展示が、本宮一中学区の各小中学校でありました。
 本校での展示は、6月18日(金)の夕方から1週間。
 翌週21日(月)より、6年1組教室からの巡回展示がスタートし、最終日である今日6月25日(金)、1年生の教室にやってきました。
 「トーチを多くの子どもたちに見て、触ってもらいたい。」という、後藤さんのご厚意により、実際に手に取る機会も設けられ、持った軽さに驚いたり、のぞきこんで仕組みを調べたり・・・・。
 子どもたちは、間近に見る本物の色や形に目を輝かせていました。
 とても貴重な経験をさせていただくことができました。後藤さん、ありがとうございました。

  

0

2年生図画工作科 泡をブクブク・・・・「いろいろもよう」

 今日6月24日(木)の3、4校時、2年生教室の前を通りかかると、子どもたちが、コップを片手にストローでブクブク・・・・っと泡を立てています。 何々?!
 教室に入ってみると、図画工作科「いろいろもよう」の授業中。
 絵の具を溶かした水に洗剤を加え、息を吹き込むことで、色のついた泡があふれてきます。
 その泡を画用紙にうつして、模様を描いていきます。
 楽しそうに泡をブクブクする子、写し取った模様から、発想を広げて絵を考える子、違う色で模様づくりに取り組む子。
 子どもたちのいろいろな表情が見られた授業でした。

     

0

5.6年生 体育科 外部講師を招いての水泳教室

 今日6月23日(水)の3・4校時に、5年生と6年生が、外部講師の齋藤先生をお招きして、水泳教室を実施しました。
 今回の主な学習内容は、水泳の基本姿勢やクロール(自由形)の腕の使い方について。
 わかりやすくお話ししていただいたり、泳ぎ方を示していただいたりしたおかげで、1時間のうちにレベルアップした子どもがたくさんいました。ありがとうございます。
 次回は、28日(月)です。よろしくお願いします。

  

0

耳鼻科検診

今日6月22日(火)の午後、「耳鼻科検診」がありました。
1年生と3年生児童が、学校医(谷病院)の谷先生に診察していただきました。
谷先生には、お忙しいところ診ていただき大変ありがとうございました。

0

5年生図画工作科 糸のこドライブ

 今日6月22日(火)の3校時、5年1組の子どもたちが、図工の授業で「糸のこドライブ」の学習に取り組んでいました。
 電動糸のこぎりを使って木材を曲線に切り、切った板を組み合わせ、色を塗って仕上げます。
 子どもたちにとって電動糸のこぎりは、初めて扱う機械です。にもかかわらず、すぐに使い方に慣れ、上手に板を切っていました。
 この後、紙やすりで、切り分けたピースの切り口を整え、絵具で色をつけて仕上げます。出来上がりが楽しみですね。

  

0