本宮小の日々
5年生家庭科 ソーイング はじめの一歩
今日5月19日(木)の5校時、5年2組で、家庭科「ソーイング はじめの一歩」の授業がありました。教育実習生のための模範授業です。
これまでに、「糸通し」「玉結び」「玉どめ」を学習した子どもたち。
この時間は、自分の名前を縫い取りすることに挑戦します。
きれいに縫い取りするためにどんなところに気をつけたらいいかを考えながら、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
友だちにアドバイスをもらったり、先生の指導を思い出したりしながら、何度も何度もあきらめずに挑戦するところ、素晴らしかったです。
できあがりが楽しみです。
1年生図画工作科 ならべて ならべて
今日5月19日(木)の1校時、1年1組教室では、図画工作科「ならべて ならべて」の活動に取り組んでいました。
色紙や算数の数え棒、色板、おはじき等々、身近にあるものを並べてかたち作る「造形遊び」の学習です。
みんなとっても楽しそう!
一人ひとりがつくったものをどんどんつなげていくうちに、友だちのつくった形と一つにつながったり、友だちと協力し合って活動を広げたり。
「めいろ」や「お城」、「ロケット」、「お家」・・・。
並べてできた形を見ていると「ここが〇〇でね、こっちは□□だよ。」「あのね、ここが△△なの。」とたくさんお話してくれました。
身近にあるものを並べるだけで、子どもたちにとっては、教室が想像の世界に早変わり。どの子もニコニコ! 本当に楽しそう。見ているこっちも楽しい気分になりました。
令和4年度本宮市小学校鼓笛パレード
晴天に恵まれた今日5月18日(水)。令和4年度本宮市小学校鼓笛パレードが行われました。本校からは、5,6年生総勢115名が参加し、みずいろ公園から県道本宮停車場線を通って、駅前ロータリーまでのコースをパレードしました。
日頃の練習の成果を発揮してすばらしい演奏を披露し、日ごろからお世話になっている地域の皆さんに元気を届け、地域の防犯と交通安全をアピールする役割を果たしました。
沿道からは、保護者の皆様をはじめ地域の方々から、心のこもった拍手による励ましをいただきました。ありがとうございました。
また、お忙しい中、楽器運搬やパレード誘導等にご協力をいただいたPTA本部役員の方々にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
パレードの様子は、新型コロナウィルス感染症対策の一環として、FMモットコムさんのご協力でFMラジオで生中継のほか、本宮市公式Youtubeチャンネルでもライブ生配信されました。しばらくの間は、視聴が可能だそうです。見逃した方、是非、子どもたちの活躍をご覧ください。
本宮市公式Youtubeチャンネル ※ 37分過ぎあたりから本宮小の演奏が始まります。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=yJ4ZCsPywQc&t=2601s
本宮市公式YoutubeチャンネルのQRコード
2年生音楽科 リズムで遊ぼう
今日5月18日(水)3校時、多目的室から2年1組の子どもたちの楽しそうな歌声が聞こえてきました。音楽科「ことばのリズムであそぼう。」の授業です。教育実習生の模範授業として実施しました。
「こいぬのビンゴ」を歌いながら、曲に合わせて手拍子をしたり、担任の先生の打つ拍にのって、動物の鳴き声と手拍子で応えたり、楽しそうにリズム遊びをしていました。
「リズム遊び」は、身体でリズムを表現する楽しさから、子どもたちが喜んで取り組む活動です。一人でも楽しめますが、友だちと一緒に行うことでさらに楽しさがひろがります。
授業の後半、友達とペアになってリズムを打ち、「そろったねー!」と一体感を味わって喜びあう子どもたちの笑顔が印象的でした。
友だちと心を通わし合い、喜びをともに感じる活動場面がたくさん見られた授業でした。
6年生体育科 体の動きを高める運動
今日5月17日(火)の6校時、6年生が体育館で「体の動きを高める運動」の授業に取り組んでいました。教育実習生の模範授業です。
6年生の体の動きを高める運動では、これまでに身に付けた体の動かし方を基に、体の柔らかさ、巧みな動き、力強い動き、動きを持続する能力を高めるための運動を行います。
この時間は、体の巧みさを高めることを中心に取り組んでいました。
授業の中で目にとまったのは、「グループでのボールキャッチ」という活動でした。
その名の通り、グループで協力し合いながら、友だちの投げたボールをキャッチするという運動で、円を描くように並んだ6人が、自分が持ったボールを投げ上げ、すばやく左隣に移動しながら隣の友だちの投げたボールをキャッチするという活動です。
自分のことだけでなく、友だちのことも考えないと、なかなか成功しません。
ボールをどのように投げれば、友だちにとってもらえるか、どう動けば、自分がとれるのか。考え、話し合い、時には一緒に動きを見せ合いながら練習をする子どもたちの姿が、とても印象的でした。
運動経験の違いなどから、「うまく動けない」など苦手意識をもつ子どもも見受けられます。でも、そんな苦手意識をもつ子がグループにいても、教えあい、一緒に楽しみながら、運動するところがとても素敵でした。
友だちとのいい関係づくり、そして、いい学び方ができていますね。
運動技能を高めたり、体力を向上させたりすることが大切なのはもちろんですが、仲間の考えや取組を認めあい協力しながら運動することも、体育科の大切な学習のひとつです。
運動会の全体練習 3回目
今日5月17日(火)の4校時、本番前の運動会全体練習(3回目)が行われました。
内容は、開会式、エールの交換、ラジオ体操、退場、閉会式の確認です。
天気が心配でしたが、くもり空をふき飛ばすくらいの晴れ晴れとした顔で、子どもたちは一生懸命がんばって取り組みました。
おかげで、全体の動きをしっかりと確認できました。ばっちりOKです!
さあ!!あとは土曜日の本番。今度の土曜日の天気は、期待できそうです。(ほっ。1年生教室のてるてるぼうずのおかげかな。)
本番は、紅白どちらが勝つのでしょう・・・?(ドキドキ・・・)
みんな~ がんばろうね~!!
6年生総合 租税教室
今日5月17日(火)の2.3校時、一般社団法人「二本松法人会」から、講師の先生(株式会社あだたら緑匠 社長 佐々木英明 様)をお招きして、6年生を対象とした租税教室を実施しました。(2校時が1組、3校時が2組でした。)
税金にはどのような種類があるのか、どれくらいの金額が税金として納められているのか、税金がどのように使われているのかについて教えていただきました。子どもたちは興味津々といった様子で話に聞き入っていました。
学習の最後に、1億円分の札束の重さを持ち上げてみるという活動もありました。
教科書だけでは学べないことをたくさん知ることができた、貴重な機会となりました。
土曜日 天気になあれ! ~1年教室のてるてる坊主~
14日(土)に予定されていた運動会は、雨天のため、残念ながら順延。
「今度の21日(土)こそは!」と、5日後に迫った運動会が待ち遠しい1年生。
小学校に入ってはじめての運動会ですもんね。無理もありません。
そんな1年2組の子どもたちが、楽しそうに学習する教室の窓辺に、てるてるぼうずを作って飾っているのを発見!
♪てるてるぼうず てるぼうず どようび てんきにしておくれ~♪ と、歌声が聞こえてきそうです。どうか、みんなの夢がかないますように!!
6年生社会科 震災復興の願いを実現する政治
今日5月16日(月)の4校時、6年1組では社会科「震災復興の願いを実現する政治」について学んでいました。教育実習生のための模範授業です。
この時間の課題は、復旧・復興に向けた、国の取組みについて調べること。
教科書や資料集を使い、国の政治のはたらきについてしっかりと調べていました。
授業を見ていて感心したことは、
・話し手の方に身体を向けて、話をよく聞くこと
・自分の考えをもち、自分の考えをノートに書いていること
・分からないときは「教えて」と言えること
・ペアやグループになって、友達や先生と考えたことを伝え合うこと
これらのことができるようになっている6年生。さすがです! いい学び方をしています。
授業の終わり、本時のまとめを自分の言葉で書いているところにも感心させられました。力がついていますね。
3年生算数科 わり算の学習
今日5月13日(金)の3校時、3年1組の教室では、算数科の時間に「同じ数ずつ分けるにはどうすればよいか。」という学習課題に取り組んでいました。そうです。わり算の学習です。
3年生にとって、日常生活の中で「同じ数ずつ分ける場面」は、数多く出会うことがあると思いますが、算数科では、初めて取り扱う計算です。
はじめに、具体物(おはじき)を使って実際に分け、いくつずつになるのか解決しました。
つぎに、ペアになって自分の分け方を伝えあったあと、黒板で実際に操作しながら、全員に自分のやり方を説明しあいました。
1つずつ分けていくやり方。4つずつ分けていくやり方。かけ算で12になる数を見つけていくやり方・・・。同じ数ずつ分けるにも、いろいろなやり方があることが分かりました。みんなで学習するから、いろんな考え方に気づけるんですね。
最後に、先生からわり算の考え方と式の表し方を教えてもらいました。
授業のふりかえりをノートにしっかり書けたところも素晴らしかったです。
「〇〇さんのやり方が、分かりやすくて簡単だった。」「次の時間は、おはじきを使わないでやってみたい。」「かけ算が使えそうだ。」と記入した子たちがいました。いい学び方をしていますね。
3年生の子どもたちが、わり算の概念と出会った貴重な時間でした。
この時間は、教育実習生の模範授業として実施されました。
5・6年生 鼓笛パレード練習
今日5月12日(木)6校時、太鼓の力強い音に誘われて第3校庭をのぞいてみると、5・6年生が鼓笛パレードの練習をしていました。
今週末の運動会、そして来週18日の市鼓笛パレードの2回にわたって、保護者や地域の皆さん披露する機会を控えており、自然と練習にも熱が入ります。
今日は、実際に行進しながら演奏したり、隊形を崩さずに曲がる練習をしたりするなど、本番さながらの練習に取り組みました。
演奏しながらの行進は難しいです。が、そこはさすが本宮小の5・6年生! 練習中とはいえ、なかなか上手です。
コロナの影響で、なかなか思うように練習することができませんでしたが、1回毎、しっかりと集中しながら、質の高い練習を積み重ねてきたことで、日に日に上達してきました。
今週、そして来週と、のこりわずかとなった練習期間ではありますが、皆さんに感動を与えることができる演奏をめざして、更に磨きをかけようとがんばっています。ご期待ください。
4年生理科 ヘチマの種を植えました。
今日5月12日(木)の5校時、4年生は、理科の授業でヘチマの種を植えました。
3年生のときのホウセンカの育て方を思い出しながら・・・。
植える穴は2cmくらい。
植えた後、やさしく土をかぶせます。
お水もたっぷりあげましょう。
「いつ芽がでるかな?」
「大きく育つかな?」
「大きくなったら、どんな形になるのだろう?」
「食べられるのかな?」
今から楽しみです。
5年生理科 植物の発芽と成長
5年生の理科は、植物の発芽や成長には何が必要なのかを学習する単元に入りました。
今日5月12日(木)の4校時、1組の教室では、これまでに種子を植えたときのことを思い出して、気付いたことを基に学習問題をつくる学習に取り組んでいました。教育実習生のための模範授業です。
発芽に必要な条件には、何があるのだろうか?
子どもたちの予想は、水、肥料、日光、土、空気、適度な温度です。
それでは、それらが必要なのかを確かめるためには、どうすればいいか?
「□□となれば、〇〇だといえる。」というのが、科学的で論理的な思考力。5年生の理科の学習で、大事にしたいポイントの一つです。
次の時間、そろえる条件、変える条件を明らかにして、実験方法を考えることとなりました。
インゲン豆を元気に育てるため、これからしっかり調べてね。
2年生道徳科 だれとでもいっしょに
今日5月11日(水)の4校時、2年3組で道徳「だれとでもいっしょに」の授業がありました。教育実習生のための模範授業です。
「およげない りすさん」というお話で、「もっと、だれとでも楽しく過ごすためには、どうすればよいのか」考えました。
泳げないという理由で仲間外れになってしまったリス。リスを仲間外れにした後悔や後ろめたさから、楽しい気持ちで遊ぶことができないアヒル、カメ、白鳥。
子どもたちは、自身の経験と照らし合わせながら3匹の気持ちを考えることで、主題「だれとでも なかよくするために 大切なことは?」に迫ります。
「泳ぎ方を教えてあげればいいんじゃない。」「背中に乗せてあげれば、一緒に遊べるね。」「一緒にできることを考えたらいいよ。」「相手の気持ちを考えるのが大切。」「そうそう。私も、それ考えたよ。」素敵な言葉が飛び交います。
授業が終わった時、黒板には、みんなの考えがいっぱい書かれました。
振り返りも一人ひとり、しっかりと書けました。
誰とでも仲良くするために大切なことをたくさん、たくさん考えられた2年生。素晴らしいなぁ。
図書館ボランティアさんありがとうございます。
今年も、学校図書館ボランティアさんに、学校図書館の環境整備をしていただきます。
今日5月11日(水)10時から、本年度第1回目の学校図書館ボランティアさんによる環境整備が行われました。
図書館内がきれいに、可愛らしく飾り付けがされ、昼休みには、さっそく多くの子どもたちが図書館にやってきて、本を借りていました。
子どもたちが、来館したくなるような明るく楽しい図書館の環境作り、これからもよろしくお願いいたします。
4年生国語科 大事なことを考えながら聞こう 聞き取りメモの工夫
今日5月10日(火)の5校時、4年2組では、国語科「大事なことを考えながら聞こう聞き取りメモの工夫」の学習に取り組みました。教育実習生のための模範授業です。
4年生ともなると、国語科の学習だけでなく、社会科や総合学習、普段の生活の中でも、人の話を聞いてメモを取る機会が増えていきます。上手なメモをとるスキルを身につけることは、今後の学習(生活)に大いに役立ちます。
この時間は、教科書にある「掲示係からのお知らせとお願い」の音声データを聞いて自分が大事と思うことをメモし、友だちと比べながら「大事なこととは何?」を話し合って、「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どのように」「どうした」といった5W1Hが大切であることを確認しました。
次の時間には、記号化したり、箇条書きにまとめてみたり・・・といった、いろいろなメモの取り方の工夫について学習します。
頭では分かっていても、はじめから上手くはいかないもの。
聞き取り名人になるためには、トレーニングが必要です。
学んだことを意識しながら使うことで、ブラッシュアップしていきましょう!
1,2年生体育科 「徒競走」の練習
今日5月10日(火)の4校時は、全体練習に引き続き、1,2年生が徒競走の練習をしました。
スタートラインに立つ子どもたちはみな、とても緊張した表情。
「位置について」「よーい」「ドン」
先生の合図で走り出します。みんな力強い走り。
隣を走るお友だちが気になって、曲がってしまうのはご愛敬。
周りのお友だちからも応援され、腕をいっぱい振って、最後までがんばって走ります。
本番が、楽しみです!
運動会の全体練習 2回目
今日5月10日(火)の3校時、運動会に向けて、2回目の全体練習が行われました。
本番当日にとっておきたいほどの好天気の下、閉会式とエールの交換、ラジオ体操、退場の仕方を練習しました。
みんな、一生懸命に取り組みました。てきぱきと動く態度、素晴らしかったです。
本番まで残り4日。子どもたちの「運動会モード」は高まってきています。
6年生 南達陸上の練習がスタート
5月25日(水)、南達方部の6年生が一堂に会して練習の成果を競い合う、南達方部小学校交歓陸上競技大会が行われます。
今日5月9日(月)の放課後から、その練習が始まりました。
出場する種目毎に分かれてウォーミングアップした後、担当の先生方の指示に従って練習に励みました。
真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。大会に向けて、自己新記録の更新ができるといいなあと思います。
がんばれ! 本宮小学校!
3年生理科 モンシロチョウの卵を観察
今日5月9日(月)の5校時、3年生が理科の時間に、モンシロチョウの卵を観察していました。
とても小さいものなので、虫めがねを使ってじっくり観察しながら、丁寧に記録していました。
実際に卵を観察することで、「葉の表側より裏側の方に卵がよくついていること」や「成長段階によって卵の色が違うこと」にも気づくことができます。
デジタルコンテンツもいいですが、やはり、実際に見たり、触ったりといった実体験をすることで、生き物に対する興味や、生き物を大切にする気持ちは変わってくるものです。
これから「幼虫」になり、そして「さなぎ」「成虫」とその変化をよく観察できるといいですね。かわいいモンシロチョウの飛び立つ日が楽しみです。
ようこそ 先輩! 教育実習スタート
今日5月9日(月)、本宮小に教育実習生がやってきました。名前は渡邉圭亮先生。
渡邉先生は、本宮小の卒業生です。小学校の先生の免許を取るために、今日からおよそ4週間の教育実習となります。
指導教官は4年の菅野先生。これから主に4年1組の子どもたちと一緒に、授業をしたり休み時間に遊んだりしていきます。
実習生の登場に、子どもたちは大喜びの様子でした。
運動会の全体練習 1回目
14日(土)の運動会に向けて、今日5月6日(金)の3校時、第1回目の全体練習を行いました。子どもが校庭に並ぶと、やっぱり素敵です。
練習内容は、開会式とラジオ体操、エールの交換でした。
陽射しが強い中でしたが、子どもたちは集中してきびきびと動き、話もしっかりと聞けました。さすが本小の子どもたちです。素晴らしい!
当日が楽しみです。
1、2年生生活科 学校探検
今日5月6日(金)の2校時、1・2年生合同で、生活科「学校探検」がありました。
2年生が1年生を連れて、学校のいろいろな教室を案内し、どんな学習に使う教室なのか教えるという活動です。
校長室では、来客用のソファーに座って、校長室にある「宝物(トロフィーや入賞カップなど)」を眺めることができました。保健室では、養護の先生から保健室に置いてあるものの説明をしていただきました。
1年生がしっかり後をついてきているのか、気にかけながら歩く姿や優しい話し方で、わかりやすく説明する姿に、2年生の成長がうかがえました。
来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生に教えてあげる番になります。
1年生の、この1年間の成長が楽しみです。
1,2年生体育科 ダンス Snow Man『HELLO HELLO』
運動会の練習が始まっています。
今日5月2日(月)の3校時、体育館では、1・2年生が合同でダンスの練習をしていました。
Snow Man『HELLO HELLO』に合わせ、振り付けを一生懸命覚えようとしていました。
大好きな曲に合わせて、かっこよく踊ろうと繰り返しがんばっています!
笑顔が素敵で、動きがとてもかっこよいです。運動会当日は、笑顔で元気に踊る子どもたちの姿が見られそうです。
1年生算数科 10までの数
今日5月2日(月)の2校時、1年生の教室では、算数科「10までの数」を学習していました。
ブロックを教科書の絵に合わせて、一つ一つおいたり、算数セットにあるカードを使って、〇の数と数字を結びつけ、数の概念を理解しています。
数字の書き方も、テレビ画面を見ながら、先生と一緒にきちんと確認します。
子どもたちは、できるとすぐに手を挙げて、先生にアピールしていました。できた喜びを先生や友だちと共有したいのでしよう。
これからだんだん、大きな数になっていきます。これからも楽しく学んでいけるよう、支援していきます。
第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクールの会議)開催
本日4月28日(金)午後6時30分より、第1回学校運営協議会を開催しました。今年度も地域やPTAにより構成された計15名の委員の方々にご協力いただきます。
第1回目である今回は、はじめに委嘱状を交付し、その後、今年度の活動計画や学校運営の基本方針等について説明し、承認をいただきました。
教育の効果を上げる要素として欠かせないものは、学校・家庭・地域の連携・協力です。
「子どもたちの健やかな成長」ということを中心に置いて、遠藤会長様を中心に、学校・家庭・地域がしっかりと手を取り合って子どもたちを後押しし、子どもの持っている力をどんどん高めていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
4年生~6年生 今年度初めてのクラブ活動
今日4月27日(水)の6校時、4年生以上が、今年度初めてのクラブ活動を行いました。
部長・副部長・書記を決め、名簿を作成し、1年間の活動計画を立てました。早速、活動を開始したクラブもあります。
1年を通じて、10のクラブに分かれて、異学年の友達と共通の興味・関心のあることを楽しむ時間となります。
通常の教科の授業では学べない貴重な体験・活動をたくさんしてほしいと思います。
運動会のスローガンが決定!
5月14日(土)の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。子どもたちも先生方も、すばらしい運動会にしようと、それぞれ自分ができることを精一杯取り組んでいます。
先週末には代表委員会が開かれ、話し合いの結果、5年1組 長沼 杏 さん の提案してくれた「きずなを深め 勝利の心に火をつけろ!!」 が、今年の運動会のスローガン選ばれました。
長沼さんは、「コロナで行事が少なくなっているので、運動会をとおして一人一人がきずなを深めて、一つ一つの競技を全力で行い、見てくれる人たちの心に火をつけたい。」との思いを込めて、このスローガンを考えたそうです。
今年も昨年度と同様に、種目の削減や時間の短縮、来校者数の制限等、新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ、主役である子どもたちが自分のもてる力を最大限に発揮できるよう、工夫をして開催します。
運動会を行えることに感謝し、PTA・地域のご協力も得ながら、教職員一同、一丸となって当日までの準備と当日の運営を行っていきます。ご不便をおかけすることもあるかとは思いますが、子どもたちへの温かい声援をお願いします。
下は、今日4月26日(火)の朝、児童昇降口にスローガンを掲示している代表委員さんの写真です。これから毎日、目することで意識化され、運動会気分が高まっていくことでしょう。
また、次の写真は、休み時間に、開会式の練習を体育館で実施したときの様子です。
大まかに順序や動きを確認しました。代表児童らしく、立派な態度で参加することができました。素晴らしいですね。
2年生・6年生国語科 図書館オリエンテーション
年度の初めは、図書館司書の小林さんにお世話になって、全学年で「図書館オリエンテーション」を実施しています。
今日4月25日(月)の1,2,5校時は、2年生の子どもたちが、本の取り扱い方や図書室での過ごし方について復習した後、子どもたちがたくさん借りるであろう「9(文学)」「9-E(絵本)」「4(自然)」について、本の背表紙に付けられているラベルの意味や、図書室のどのあたりにあるのかについて楽しく学習しました。
また3,4校時には、6年生の子どもたちが、テーマに沿って本を探す時や調べ物をする時に役立つ「出典」について、実際に本を探しながら学んでいました。
ここ数年、本校では読書に力を入れて指導していることもあり、年々、図書の貸し出し数が増えています。
参照→ 図書貸出冊数.pdf
今年度も読書活動を充実させることで、様々なものの見方や考え方に触れることができるようにしてまいります。
3年生算数科 九九から浮かびあがる模様の秘密
今日4月22日(金)の5校時、3年1組の教室では、2年生で学習したかけ算の復習として、かけ算九九に隠されている美しい模様の秘密を探る学習に取り組んでいました。
0から9までの目盛りが、均等にふってある円があり、その円の0からスタートして、かけ算の答えの1の位の数字を順番に線で結んでいきます。 すると・・・
なんと! あ~ら不思議、円内に図形が完成します。
例えば「4の段」。答えの「1の位」の数字は「4,8,2,6,0,4,8,2,6」。
これらをつないでいくと、星の形ができあがります。
「2の段」であれば、「0,2,4,6……」となり五角形が完成します。
かけ算九九というと、「暗記」一辺倒になりがちで、中には、苦手とする子がいるものです。(たしかに、九九をしっかり覚えること、それはそれで大切なことなのですが・・・。)
こうやって新たな視点を提示していくと、算数への興味が広がりそうです。
3年生社会科 学校の周り探検
社会科で地域学習を進める3年生。今日4月21日(木)の1.2校時、学校の周り探検に行ってきました。
学校の周りの東西南北には、何があるのか、土地の使われ方はどうなっているのかなどを、実際に歩きながら確かめます。
白地図とにらめっこしながら、「今、どこを歩いているかな。」と、地図を見ながら歩きました。
「このあたりは、家がたくさんあるね~。」
「ここは林になっているんだね。」
「学校の東側には、病院があるね。」
「お店もあるよ。」
神社、畑、林、郵便局・・・、友達といろいろなお話をしながらたくさんのことを発見し、白地図にたくさんメモをしていました。
1年生~3年生 歯科検診
学校歯科医の野内先生(のうち歯科クリニック)にお世話になり、今日4月20日(水)の1校時~4校時、1年生~3年生児童の歯の健康について調べていただきました。4年生以上は、22日(金)に実施予定です。
コロナ対策を講じての検診で、野内先生は、毎回、診察用手袋を交換するなど、とても慎重に進めてくださいました。
子どもたちも、待つ時間には、コロナ感染症予防を考えて、人との距離をとったり無言で待ったりすることができました。
検診を終えて、虫歯のなかった子どもたちには、野内先生から「よい歯カード」がプレゼントされました。よかったですね。
正しい歯の管理を心がけ、「8020(80歳に20本の歯を維持)」を目指しましょう。
ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
6年生 全国学力・学習状況調査
今日4月19日(火)の1校時から4校時、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。
国語と算数、理科についての問題に取り組み、学習習慣等に関する調査がありました。
例年、調査結果は8月末に届きます。
後日、個別にお知らせするとともに、校内で共有し、今後の指導に生かしてまいります。
1年生生活科 学校探検
今日4月19日(火)の3校時、1年生が、担任の先生と一緒に学校探検をしていました。
どこに、どんな教室があるのか、どんな先生がいるのか、担任の先生の説明を聞きながら歩いていました。
学校の施設を見学したり、先生たちとふれあったりして、1年生の子たちは少しずつ学校に慣れていきます。
このあと、4月の終わりころ~5月にかけて、2年生と一緒に探検したり、1年生だけで探検したりする活動に取り組む予定です。
3年生外国語活動 新しいALT
今年度より、新しいALTの先生が本宮小学校に来てくださいました。
名前は、Hodley Byrom(ハドリー バイロン)先生です。とても背が高く、やさしい笑顔が印象的です。アメリカ合衆国インディアナ州のご出身です。
今日4月18日(月)の5校時は、3年3組の教室で、持参した写真を使って、身振り手振りをまじえながら、英語で自己紹介をしていました。
子どもたちが理解していない様子を見せると、日本語を交えながら説明するなど、臨機応変に対応していました。
日本に10年以上暮らしているので、日本語も流ちょうです。現在は、ご家族と一緒に二本松市内にお住まいだそうです。
どうぞよろしくお願いします。
5年生理科 雲の量や動き、形を観察しよう
5年生の理科では、4月に「天気の変化」について学びます。雲の量や動きに着目して、それらを天気の変化と関係づけていく学習内容です。
今日4月18日(月)の4校時、5年2組の子どもたちが、雲のようすと天気の変化は何か関係があるのかを確かめるために、校庭で空の観察をしていました。
子ども達と一緒に空に浮かぶ雲を観察していると、「雲が動いている!」「阿武隈川の方向に動いているよね。」「ということは、東?北?」と雲が動いていることに気づいて、友だち同士で話をしているのが聞こえました。よい気づきをしています。
タブレットで写真を撮った後、雲の形や色、動き方について気が付いたことをワークシートに書きました。
これから天気はどのように変化するのでしょうか? それは次の時間に学びます。
4月の授業参観、PTA総会、懇談会
今日、4月15日(金)に4月の授業参観、PTA総会、懇談会がありました。
お忙しい中、大勢の方にご出席いただきありがとうございました。今年度も密を避けるため、2校時から5校時を地区ごとのグループに分けて、参観していただきました。
2年生から6年生は、1つ学年が上がり新しい生活が始まって新鮮な気持ちで授業に臨んでいました。
1年生は、初めての授業参観、緊張しながらもとてもがんばっていました。
今後も引き続き、子どもたちが楽しく学ぶ姿がたくさん見られるように本宮小スタッフ一丸となって頑張ってまいります。
また、参観後のPTA総会は、紙面(一部テレビ放送)で開催され、PTA活動に貢献していただいた方々への感謝状贈呈や今年度の専門委員さんから事業計画等の説明がありました。
令和2、3年度と、感染症対応で難しい活動状況でしたので、旧役員の皆様には大変ご苦労をおかけいたしました。
令和4年度も、しばらくは厳しい状況であることが予想されますが、役員の皆様をはじめ、保護者の皆様及び地域の皆様の力をお借りして教育活動を進めて参りたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
先生方のあいさつ運動
今年度、重点項目のひとつとして取り組んでいる「あいさつ」を学校全体で取り組めるように、登校時刻に合わせて、先生方が昇降口や校門付近に交代で立って、あいさつ運動を行うことにしました。
さっそく、今日4月14日(木)の朝の時間、この日の当番の先生が、登校する子どもたちに、明るく、元気に “おはようございます” と声をかけました。
今日はあいにくのくもり空でしたが、子どもたちの元気なあいさつの声が聞こえました。
この気持ちの良いあいさつを、学校全体に、そして、地域全体に広げていきたいものだと考えています。
1年生体育科 遊具の使い方
今日4月13日(水)の3校時、1年生が校庭で体育科の授業に取り組んでいました。
初めての体育の授業でしたので、並び方や「前へならえ」の方法を練習した後、校庭にある遊具の安全な使い方を学習しました。
先生の話をしっかりと聞いた後は、遊具を使った実践編です。
みんなで楽しく遊んでいました。
明日からは安全に気をつけながら、思い切り遊んでくださいね!
ふくしま学力調査
今日4月13日(水)の2~4校時は、4,5,6年生が「ふくしま学力調査」を行いました。
教科は、国語科と算数科で、最後に学校や家での学習や生活の様子についての質問紙に答えました。
子どもたちは、今年度初めてのテストに緊張しながらも真剣に取り組みました。
「ふくしま学力調査」は、子どもたち一人一人の、前年度と今年度の調査結果の比較をして、学力の伸び具合を調べます。
一人一人の学力の伸びや学習に対する意識などを把握し、学習の改善に役立てていきます。
第1回避難訓練
今日4月12日(火)の3校時、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。
新年度が始まり、新しい教室になりました。そこで今回の避難訓練のねらいは、避難経路を知り、慌てないで安全に避難できるようにすることでした。
子どもたちは前もって、避難経路や「おはしも」などの避難の約束を各学級で確認して訓練に臨みました。
その結果、全員が真剣に取り組み、上手に避難できていました。
また、職員も避難誘導や安全確認など新しい分担の確認ができました。
あってはならないことですが、もしもの事を考え、しっかり訓練することができました。
1年生 初めての給食
入学して4日目の今日4月11日(月)。さっそく、1年生も給食がスタートです。
メニューは、ポークカレーライスとわかめサラダ、お祝いゼリー、牛乳でした。
職員室の先生や支援員の先生方にも準備をお手伝いいただき、はじめての給食をみんなで、おいしくいただくことができました。
教室の窓からは、満開の桜を見ることができ、まさに「お花見給食」となりました。
1年生 発育測定
年度初めの発育測定や健康に関係する諸検査が行われています。
今日4月11日(月)の2校時の保健室では、1年生が身長と体重を計測していました。
昨年度に引き続いて、新型コロナウイルス感染症対策で、保健室内に入る子どもの数を制限したり、計測毎に手指消毒をしたりしながらの計測です。
保育所・幼稚園の頃と比べて、どれだけ大きくなったかな~?
健康な体の成長のためには、
・ 適度に運動すること
・ 好き嫌いせず、バランス良く食べること
・ しっかり睡眠をとること
が大切といわれています。
学校では、学級指導や保健体育の授業、給食の時間等の機会をとらえて、その都度、児童に健康な生活の仕方について指導してまいります。
ご家庭でも、お子さんへの言葉かけをお願いいたします。
交通教室&校外子ども会
4月8日(金)3,4校時、交通教室と校外子ども会が開催されました。
はじめに、毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださる、交通教育専門員の 長尾大輔 様から、交通安全についてのお話をいただきました。
その後、同じく交通教育専門員の 國分義弘 様から6年生の代表児童2名へ「家庭の交通安全推進委員委嘱状」を交付していただきました。
つづいて子どもたちは、地区ごとに分かれ、交通ルールだけでなく、「地区の方々にあいさつをすること」「一列に歩くこと」「集合時刻を守ること」などの登校班の約束を確認しあいました。
最後は、担当の先生が一緒に通学路を歩きながら下校し、通学路のどんなところに気をつけるとよいか、具体的に指導しました。
交通ルールを守ることは、大切な命を守ることです。
今日学んだことを、来週からの登下校に生かしてほしいと思います。
1年生 初めての下校です。
初めてづくしの1年生。今日4月7日(木)より、コース別に先生の付き添いのもと、一斉下校が始まりました。
柔らかな日差しと咲き始めた桜を背に、友だちと一列になって歩く姿が可愛らしいです。
地域の交通安全ボランティアの方々や保護者の方々も見守り活動に参加していただいております。おかげで、子どもたちが安全に下校できます。ありがとうございます。
教職員が付き添いながらの下校指導は、4月いっぱい実施する予定です。
早く通学路を覚えて、安全に登下校できるようになってね。
活気に満ちて
校庭の桜も咲き始め、春の日差しが校庭を明るく照らしています。
今日4月7日(木)は、気温が高くなり、暖かい一日となりました。
休み時間には、やわらかな春の日差しに誘われて、子どもたちが校庭に飛び出してきました。
担任の先生と一緒に鬼ごっこをしたり、新しいクラスメイトとサッカーをしたり。
学校の新しい1年がスタートして2日目。
元気に遊ぶ子どもの姿はとても眩しく、学校が活気に満ちているのを感じます。
学級の組織作り
新年度が始まって2日目。今日4月7日(木)は、多くの教室で学級活動が行われ、学級の組織作りをしていました。
学級目標を決めたり、当番活動や係活動の役割を決めたり・・・。
どの教室も、頑張っていこうという子どもたちの意気込みを感じました。
令和4年度 本宮小学校入学式
4月6日(水)、本宮市教育委員会委員の 渡辺俊之 様、市代表の 佐藤一彦 様、市議会代表 橋本善壽 様、そしてPTA代表の 宗像正美智 様にご臨席を賜り、本宮小学校の入学式が挙行されました。
今年度は、69名(男子37名、女子32名)の新入生のみなさんを迎えることができました。
入学式では校長より、「これから毎日、わくわく どきどきが、みなさんを待っているので、元気に学校に通ってほしい。」という内容の式辞がありました。
また、在校生を代表して6年生の高根星恋さんからは、「新1年生の皆さん、わからないことがあったら、いつでもわたしたちや先生方に聞いてください。」との歓迎の言葉が発表されました。
新入生の皆さんはとても落ち着いた態度で参加し、呼名に対する返事も立派でした。
新入生の皆さんの様子から、今後大きく成長していくことを確信しました。
令和4年度のスタートです。
県内の桜の開花とともに、本宮市立本宮小学校の新しい1年の始まりです。
新1年生の入学、そして2年生から6年生の進級、おめでとうございます。
今年度は、全校児童数402名でスタートです。
児童の皆さんの新しい学年での活躍を大いに期待しています。
今年度もしばらくの間、社会全体で、制限のある生活をしていかなければならない状況ではありますが、教育目標である「考える子 思いやりのある子 やりぬく子」の育成にむけて、教職員が一丸となって職務に取り組み、お子さんのよりよい成長に努めてまいります。
今年度も、保護者の皆さまの変わらぬご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
令和3年度 卒業証書授与式
春の日差しに包まれた今日3月23日(水)、令和3年度本宮市立本宮小学校卒業証書授与式が行われました。
式では、校長から卒業する70名一人ひとりに、「おめでとう」の言葉とともに卒業証書が手渡されました。
別れの呼びかけでは、共に過ごした仲間たちや先生方との思い出、保護者や地域のみなさんへの感謝の気持ちが伝えられました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、出席者に制限を設けたり、事前に収録した合唱のビデオを大型モニターで披露したりするなど、今までとは異なる部分がありましたが、先生方は心を込めて工夫を凝らし、卒業生を送り出しました。
感動的で、とてもあたたかい卒業式でした。
70名のみなさんの、今後の活躍を心からお祈りいたします。