糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「なんばんめ」の学習です。「前から3人目は誰かな?」1列に並んだ絵を見て「前から3人目」と「前から3人」の違いについて考えます。

2年生の算数科の授業では、「ひき算のしかたを考えよう」の学習です。「ひかれる数・ひく数・答え」の関係について考えます。ひき算の答えのたしかめはどうすればいいのかな。

3年生の理科の授業では、「たねまき」の学習です。「ホウセンカの種の特徴は?」種をよく観察し、絵に表したり、大きさや特徴を文章で書いたりして、カードを完成させます。

4年生の図画工作科の授業では、「つけて、のばして、生まれる形」の学習です。粘土をくっつけたり、長くのばしたりして自由に作品をつくります。個性豊かな作品が生まれました。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「心をひとつに~鼓笛パレード~」☆★

青空の下、本宮市鼓笛パレードが開催されました。

本校からは5・6年生40名が参加し、「ドラムマーチ」「校歌」を演奏しました。

これまでの練習の成果を発揮し、心ひとつに最高の演奏をすることができました。

保護者の皆様にも、楽器の積み込みや交通誘導、応援をしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「グラフや表を使って調べよう」の学習です。表で示されたリオデジャネイロの1年間の気温の変わり方を目盛りをよく見て折れ線グラフに表します。

5年生の理科の授業では、「植物の発芽と成長」の学習です。「いんげん豆が発芽するのに、気温と空気が必要か?」気温について調べるために、教室と冷蔵庫で実験します。

6年生の外国語科の授業では、ALTのマシュー先生と「How is your school life?」の学習です。「I like ~.My treasure is ~.It's from ~.」宝物について説明します。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

雨の朝を迎えました。保護者の皆様には、子どもたちが安全に登校できるようご配慮いただき、ありがとうございます。

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ひらがな」の学習です。今日のひらがなは「ぬ」「ひ」「わ」「ら」です。クルッとまるくなる部分がある難しい字もがんばって練習しています。

2年生の国語科の授業では、「ともだちはどこかな」の学習です。「青い服を着ています。」など迷子になった友だちの特徴を伝え合いながら、絵を見て友だちを探します。

3年生の算数科の授業では、「時こくと時間のもとめ方」の学習です。「2時20分の50分後の時刻は?50分前の時刻は?」時計を使わなくても求められるようになりました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「大きくなぁれ②~5年総合的な学習の時間~」☆★

5年生の総合的な学習の時間の授業では、「『食』について考えよう」の学習です。

今日は、講師の遠藤様をお招きし、学校花壇で田植えです。

水をはった花壇に恐る恐る素足で入り、田植えに挑戦します。

今日植えた苗からどれだけのお米がとれるか楽しみです。

  

  

  

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「大きくなぁれ①~2年生活科~」☆★

2年生の生活科の授業で、「ミニトマト」の種を植えました。

プランターに土を入れ、指で穴をあけて種を入れ、土をかぶせます。追肥をのせて水をかけたらできあがり。

ミニトマトが大きく育つように、毎日のお世話をがんばります。

 

 

0

☆★糠沢っ子「どんな部屋があるのかな~学校探検~」☆★

1・2年生の生活科の授業では、「ともだちとがっこうをたんけんしよう」の学習です。

1・2年生がグループに分かれて、学校にある様々な部屋(教室)を探検します。

初めて訪れる部屋(教室)に興味津々の1年生。校長室を訪問し、校長先生へカードをプレゼントしてくれました。

1年生に優しく教えてあげる2年生。頼りになる素敵なお兄さん・お姉さんです。

       

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・6年~」☆★

午前の授業の様子です。

3年生の算数科の授業では、「時こくと時間のもとめ方」の学習です。「1分より短い時間はどう表すのかな?」紙飛行機が飛ぶ時間をどのように表したらよいかを学習します。

4年生の国語科(書写)の授業では、「部分の組み立て方(左右)」の学習です。「左側の『木』と右側の『木』のバランスは?」左右の組み立てに注意して「林」を練習します。

6年生の社会科の授業では、「国の政治のしくみと選挙」の学習です。「国会にはどのような働きがあるのかな?」国会(参議院・衆議院)と国民、内閣の関係について学習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「心をひとつに~鼓笛練習~」☆★

15日(水)の本宮市鼓笛隊パレードに向けて、5・6年生の鼓笛練習も一生懸命です。

雨で校庭が使えないため、体育館での練習でしたが、歩く速さや横の並びにも注意して行進することができました。

15日のパレードが楽しみです。

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の体育科の授業では、「運動身体づくりプログラム」の学習です。運動身体づくりプログラムの後は、ラダーを使った運動に挑戦します。

5年生の社会科の授業では、「国土の地形の特色」の学習です。「山地や平地の特色や広がりはどのようになっているかな?」教科書や地図帳を使って調べ、ノートにまとめます。

6年生の算数科の授業では、「つり合いのとれた図形を調べよう」の学習です。これまで学習した平行四辺形やひし形、長方形、正方形は線対称や点対称になっているか調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「はなをさかせよう」の学習です。植木鉢に土を入れ、あさがおの種をまきます。「大きくなあれ!」きれいな花が咲くようにお世話をがんばります。

2年生の算数科の授業では、「ひき算のしかたを考えよう」の学習です。「47-18=?」「あれっ?7から8がひけない・・・。どうすればいいの?」算数ブロックを使いながら考えます。

3年生の算数科の授業では、「時こくと時間のもとめ方」の学習です。「11時30分から40分前の時こくは?」ちょうどの時刻をもとに考え、最後に時計を使って答えを確かめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4・5・6年生は「ふくしま学力調査」に挑戦です。この調査は、児童一人一人の「学力の伸び」を調査し、後日配付される「個人結果票」で学習に関するアドバイスを行うものです。

国語・算数を各40分間、その後、質問調査に取り組みます。問題をよく読み、最後まであきらめないで取り組むことができました。

本校でも、この結果を今後の授業改善等に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「鉄棒遊び」の学習です。順手でしっかり鉄棒をつかみ、上手にジャンプして小鳥のポーズからクルッと前回り。怖がる様子もなく、上手に前回りができました。

2年生の国語科の授業では、「思い出して書こう 日記を書こう」の学習です。新しく習う漢字「話す・話」の書き確かめながら確かめます。新しく学習する漢字の画数も多くなってきました。

3年生の算数科の授業では、「時こくと時間のもとめ方」の学習です。「学校を8時40分に出て、30分歩いて商店街に着いたとき、着いた時刻は?」時計を動かしながら考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「楽しい活動~クラブ活動~」☆★

今年度1回目のクラブ活動を行いました。

「運動」「手芸・工作」「タブレット」「テーブルゲーム」の4つのクラブの中から、4~6年生が自分で選び参加するクラブは、他の授業とも違い、楽しい活動です。

今日は、組織編成と活動計画の話し合いを行いました。どのクラブも楽しい活動になりそうです。

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~りっちゃんサラダ~」☆★

今日の給食は、ポークカレーライス、りっちゃんサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

以前使用していた1年生の国語の教科書に載っていた「りっちゃんサラダ」ですが、お話を知らない子も多くなってきたため、急遽、昼の放送で「サラダでげんき」の読み聞かせをしました。

病気のお母さんのためにサラダをつくるりっちゃんの元へ、様々な動物たちが来て、アドバイスをしてくれます。どんな動物がどんなアドバイスをしたのでしょうか。図書室に本があるので、自分でも読んでみてほしいと思います。

おいしい給食で身体も心も元気に成長してくださいね。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「動物のからだのつくりと運動」の学習です。「腕を曲げたり伸ばしたりすると、筋肉はどうなるかな?」腕にスズランテープを貼り、テープの変化を確認します。

5年生の体育科の授業では、「走り幅跳び・走り高跳び」の学習です。あいにくの雨のため、体育館でじゃんけんゲームをしながら「走り幅跳び」の片足ステップ→両足着地の練習をします。

6年生の社会科の授業では、「国の政治のしくみと選挙」の学習です。「選挙のしくみはどうなっているかな?」選挙の種類や特徴などを教科書で調べ、友だちと話し合い、理解を深めます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。ゴールデンウィーク明けの授業ですが、落ち着いて学習に取り組む姿が立派です。

1年生の国語科の授業では、「図書館利用のオリエンテーション」です。司書の小林さんの説明を静かに聞き、本を借りるとき、返すときの約束を確認します。早速、今日も本を借りました。

2年生の算数科の授業では、「たし算のしかたを考えよう」のテストです。プレテストで大切なポイントを復習し、集中してテストに取り組みます。くり上がりに注意して計算できたかな?

3年生の国語科(書写)の授業では、「横画」の学習です。「横画のしくみを考えて書くには?」始筆・送筆、終筆のポイントを映像で確認し、穂先の向きに気をつけて「二」を書きます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「万が一に備えて~防犯教室・引き渡し訓練~」☆★

郡山北警察署本宮分庁舎から講師の方をお迎えし、防犯教室を行いました。

休み時間に不審者が侵入した場合を想定し、子どもたちの対応を確認しました。

「遊ぼうよ」という不審者の誘いには乗らず、ドアを施錠し、机などでバリケードをつくるなど、学年に応じて適切な対応をすることができました。

また、防犯教室後に行った引き渡し訓練の様子も見ていただき、万が一に備えて、どのように行動すればよいかを考える訓練となりました。

保護者の皆様、引き渡し訓練のご協力をありがとうございました。

  

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「あたたかくなると」の学習です。校庭で植物や生き物を探して、タブレットで写真を撮り、スケッチをします。中にはカナヘビを見つけた児童も。

5年生の算数科の授業では、「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の学習です。「かさは、どちらが大きいかな?」立体の展開図を見て、かさについて考えます。

6年生の体育科の授業では、「陸上競技大会」に向けてのオリエンテーションです。5月29日(水)の大会に向け、どんな種目があるか説明を聞き、練習の目標を立てます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「かず」の学習です。数字の数だけおはじきに色を塗り、上手に数字を書きます。「どこから書き始めるのかな?」矢印をよく見て、丁寧に数字を書きます。

2年生の生活科の授業では、「野さいをそだてよう」の学習です。「ミニトマトの種を観察しよう」小さなミニトマトの種をよく観察し、生活科カードに絵と文で特徴をまとめます。

3年生の算数科の授業では、「かけ算」の学習です。これまで学習したことをプレテストで復習し、直しが完成したら、本番のテストに挑戦します。問題文をよく読んで答えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「1億より大きい数を調べよう」の学習です。「1億→100億は100倍、1兆→1000兆は?」これまで学習した整数のしくみを振り返ります。

5年生の理科の授業では、「植物の発芽と成長」の学習です。「種子は、どうしたら芽を出すかな?」乾いた脱脂綿と水でしめらせた脱脂綿の上にそれぞれ種子を置いて調べます。

6年生の国語科(書写)の授業では、「部分の組み立て方(三つの部分)」の学習です。「湖」の「氵」「古」「月」の3つの部分のばらんすに注意しながら集中して毛筆で書きます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の学級活動の授業では、「学級のめあてと組織を決めよう」の学習です。学級に必要な係について先生から話を聞き、やってみたい係についてみんなで相談します。

2年生の国語科の授業では、「思い出して書こう 日記を書こう」の学習です。事前に考えたメモを参考に、文章にして日記を完成させます。集中して書く2年生素敵です。

3年生の算数科の授業では、「かけ算」の学習です。「7×▢=56 ▢にあてはまる数は?」学習のしあげとして、これまで学習してきたことを練習問題で確かめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気いっぱい~糠沢地区連合大運動会~」☆★

本日、糠沢地区連合大運動会を行いました。

保護者の皆様、交通安全協会糠沢分会の皆様、交通安全協会母の会糠沢分会の皆様、消防団の皆様が朝早くから準備に協力してくださり、運動会が実施できたこと、大変感謝しております。

子どもたちもこれまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命に競技・演技する姿がとても素敵でした。

友だちを大きな声で応援する姿もすばらしかったです。

最後まであきらめずにがんばった糠沢っ子たちに大きな拍手を送りたいと思います。

  

  

  

  

  

  

  

  

    

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科(書写)の授業では、「点画の種類」の学習です。点画の種類やその筆使いについて確認します。静かに集中して毛筆に取り組む姿がすばらしいです。

5年生の理科の授業では、「植物の発芽と成長」の学習です。「種子が発芽するために必要なものは何かな?」「水!」「土」「日光」など予想します。温度は・・・?

6年生の算数科の授業では、「つり合いのとれた図形を調べよう」の学習です。「線対称な図形をかくには、どうすればよいのかな?」線対称な図形の性質をもとに考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の「のびのび(体育科)」の授業と2年生の体育科の授業は、1・2年合同で運動会に向けた最後の練習です。「ダンシング玉入れ」では、「パワフルパワー」の音楽に合わせて上手にダンスし、曲の合間に玉入れをします。ダンスも玉入れも上手になってきた1・2年生。明日の運動会が楽しみです。

3年生の算数科の授業では、「かけ算」の学習です。「0のかけ算はどうすればよいかな?」じゃんけんゲームの得点表をもとに「3×0」「0×4」などの計算について考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気いっぱい~運動会予行~」☆★

校庭の状態が良くなく、今日の運動会予行は体育館で行いました。

開会式、ラジオ体操、応援合戦、閉会式の全体練習です。

運動会があさってに迫り、気合いも十分です。

元気な声が体育館に響きわたりました。

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「ふしぎな出来事をとらえて読み、考えたことを話そう」の学習です。「白いぼうし」を読んで、「松井さんが見た景色や蝶」について考えます。

5年生の算数科の授業では、「整数と小数のしくみをまとめよう」の学習です。「7.2=▢×7+▢×2」次回のテストに向けて、整数と小数について復習プリントに取り組みます。

6年生の社会科の授業では、「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習です。「基本的人権の尊重の考えは、市や国の取組にどのように反映されているか」教科書などで調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の「ぐんぐん(算数科)」の授業では、「なかまづくりとかず」の学習です。「赤のおはじきは何個?青のおはじきは何個?」合わせて5個のおはじきを色別で数えます。

2年生の算数科の授業では、「たし算のしかたを考えよう」の学習です。これまで学習した2けたの数のたし算の筆算の問題に挑戦します。一の位と十の位を区別して計算します。

3年生の国語科の授業では、「春風をたどって」の学習です。物語の続きを想像して書いた文章を友だちとノートを交換して読み合います。かわいいイラスト付きです。

  

 

 

0

☆★糠沢っ子「ドキドキ調理実習~5年家庭科~」☆★

5年生は家庭科の授業で、初めての調理実習に挑戦です。

ガス台の使い方を学習し、水を入れた鍋に卵を入れて火にかけ「ゆでたまご」をつくります。さらに、お湯を沸かしてお茶をいれます。

初めての調理実習でドキドキしながらも、おいしくできた「ゆでたまご」と「お茶」に笑顔が広がります。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の社会科の授業では、「県の広がり」の学習です。「日本にはどんな都道府県があるのかな?」都道府県について、それぞれの名前と場所を教科書や地図帳で調べます。

5年生の理科の授業では、「天気の変化」の学習です。これまで学習してきたことを思い出しながら、テストに取り組みます。問題をよく読んで考え、丁寧に答えを書きます。

6年生の国語科(書写)の授業では、「部分の組み立て方」の学習です。「湖」の3つの部分に注意しながら、お手本をよく見て、それぞれのバランスに気をつけて練習します。

  

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の「ぐんぐん(国語科)」の授業では、「ひらがな」の学習です。今日は「え」と「お」に挑戦です。お手本をなぞり、丁寧に文字を書きます。「お」の最後の点を忘れないでね。

 2年生の算数科の授業では、「たし算のしかたを考えよう」の学習です。昨日学習した一の位のくり上がりを復習し、筆算するときの書き方を確認します。くり上がりの1を忘れないでね。

3年生の音楽科の授業では、「にっぽんのうた みんなのうた」の学習です。「春の小川」を聴いて、鍵盤ハーモニカで演奏します。「ミソラソミソドド・・・」音楽室にきれいな音が響きます。

  

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気いっぱい~運動会練習~」☆★

23日(火)に2回目の運動会全体練習を行いました。

応援合戦の練習では、紅白の応援団長に合わせて声を出したり拍手をしたり、みんな一生懸命です。全員で歌う「ゴーゴーゴー」は、紅組も白組も元気いっぱいです。

閉会式の練習でも、代表児童が堂々と役割を果たし、立派でした。

次回25日(木)の運動会練習(予行)が楽しみです。

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気いっぱい~ゴーゴーゴー~」☆★

朝の教室から元気な歌声が聞こえてきました。

運動会の応援合戦の歌「ゴーゴーゴー」です。紅も白も元気いっぱいです。

1年生の教室では「パワフルパワー」の練習です。音楽に合わせて上手にダンスします。

運動会が楽しみです。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の音楽科の授業では、「にっぽんのうた みんなのうた」の学習です。鍵盤ハーモニカで「さくらさくら」の演奏に挑戦します。何度も繰り返し練習する4年生、すばらしいです。

5年生の体育科の授業では、運動会の団体種目の練習です。当日は消防団の方とペアを組みますが、今日は友だち同士でペアを組み、落とさないようにたくさんのボールを運びます。

6年生の理科の授業では、「物の燃え方と空気」の学習です。「ろうそくの火はどうなるのかな?」水で満たした集気瓶に酸素などの気体を入れ、火のついたろうそくを入れるとどうなるか観察します。

  

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の「ぐんぐん(国語科)」の授業では、ひらがなの学習です。「い」「ち」の文字を丁寧になぞり、お手本を見ながら集中して「いえ」や「くち」の文字を書きます。

2年生の算数科の授業では、「たし算のしかたを考えよう」の学習です。「32+4の筆算はどうすればよいのかな?」十の位がない数をたすときの筆算の書き方を考えます。

3年生の算数科の授業では、「かけ算」の学習です。「12×4の計算はどうすればよいのかな?」12を10と2に分けたり、6と6に分けたり工夫して計算の方法を考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「ありがとうございます~PTA奉仕作業~」☆★

20日(土)6時から、PTA奉仕作業を行いました。

大勢の保護者に混じって一生懸命草むしりをする糠沢っ子たち。

27日の運動会に向けて、校庭がきれいになりました。きれいな環境で子どもたちが運動・学習できることを嬉しく思います。

朝早くから、ご協力ありがとうございました。

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~お昼の放送~」☆★

今日の給食の献立は、ごはん、鶏肉のピリ辛焼き、ひじきのサラダ、なめこ汁、牛乳です。

今日の給食の時間には、放送・新聞委員会による「1年生の紹介」がありました。事前に1年生にインタビューした内容を放送しました。

教室では、放送に耳を傾けながら、おいしい給食に笑顔いっぱいです。

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「あたたかくなると」の学習です。今日は、プランターに土を入れ、ヘチマの種をまきました。どんどん大きくなるヘチマを観察するのが楽しみです。

5・6年生の体育科の授業では、合同で運動会に向けて練習です。5年生の消防団との競技、6年生の保護者との競技にお互いに協力しながら一緒に練習します。5・6年生は鼓笛や宿泊学習など一緒に活動することが多いですが、協力し合いながら取り組む姿がすばらしいです。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の「ぐんぐん(国語科)」の授業では、「うたにあわせて あいうえお」の学習です。先生の後に続いて音読します。ひらがな「つ」と「く」も上手に書けるようになってきました。

2年生の国語科の授業では、「どんなおはなしかをたしかめて音読しよう」の学習です。「『ふきのとう』をどのように工夫して音読しようかな?」「やさしく」「大きな声で」など一生懸命考えます。

3年生の体育科の授業では、「かけっこ」の学習です。集合や整列なども素早くできるようになってきた3年生。元気いっぱいに校庭を走ります。最後までがんばる姿が素敵です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「1億より大きい数を調べよう」の学習です。「千億の10倍の数は?」新しい「1兆」の数の登場です。位が1つ左へ進むごとに10倍になることを確認します。

5年生の社会科の授業では、「世界の中の国土」の学習です。「日本の食料自給率はどれくらい?」日本の食料自給率が低いことに驚く5年生。米の食料自給率が高いことについても納得です。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1・2年生の体育科の授業は、1・2年合同で運動会練習です。「ダンシング玉入れ」の入場→整列→ダンス&玉入れ→退場の動きを一緒に練習します。27日の運動会に向けて、みんな一生懸命です。

3年生の理科の授業では、「春の生き物」の学習です。虫めがねを片手に、校庭で植物や生き物の観察です。「うわーすごい!」虫ねがねでたんぽぽをのぞいてみると・・・新しい発見です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の体育科の授業では、3年生と合同で「かけっこ」の学習です。運動会に向けて、チャンス走の練習です。チャンス走の準備にも取り組む4年生。元気いっぱいです。

5年生の理科の授業では、「天気の変化」の学習です。「日本付近では、春の雲はどう動くのかな?」雲は西から東へ動くことを確認し、明日の天気を予想します。

6年生の国語科(書写)の授業では、「オリエンテーション」です。習字道具を使うときの約束をみんなで確認し、次からの授業がスムーズにできるよう準備します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生のぐんぐん(国語科)の授業では、「なまえをかく」学習です。国語のノートに日付を書き、自分の名前を平仮名で書きます。教科書「そらのたび」も、みんなで上手に音読します。

2年生の算数科の授業では、「たし算のしかたを考えよう」の学習です。「35+12の計算はどうすればよいのかな?」ブロックやさくらんぼ計算を使って、計算の仕方を考えます。

3年生の体育科の授業では、4年生と合同で「かけっこ」の学習です。運動会に向けて、集合・整列の仕方や移動、チャンス走の動きの確認をし、ラケットなどを使って上手にボールを運びます。

 

 

 

 

0