糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「平均台・跳び箱遊び」の学習です。跳び箱が上手になってきた1年生。授業をのぞいてみると、ちょうど後片付けの時間でした。みんなで協力して片付けます。

2年生の外国語活動の授業では、ALTのジョー先生と一緒に「体」についての学習です。体の部分を英語で言えるように学習した後は、みんなでジェスチャー問題に挑戦します。

3年生の国語科(書写)の授業では、「三年のまとめ」の学習です。3年生での毛筆学習は終わり、硬筆学習のまとめです。集中して自分のペースで課題を完成させます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「糠沢小の伝統を~鼓笛練習~」☆★

6校時に4・5年生が鼓笛練習をしました。

パートごとに音や動きを確認します。「校歌」「ディズニーメドレー」ともに、パートで合わせて演奏したり動いたりするのが上手になってきました。

来週の鼓笛移杖式での演奏が楽しみです。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~本宮市記念日献立~」☆★

今日の給食は、2015年2月28日にイギリスのウィリアム王子が本宮市に来訪したことを記念した本宮市記念日献立「イギリス料理」で、食パン、アイリッシュシチュー、ローストビーフグレイビーソース、コロネーションサラダ、りんごゼリー、ブルーベリー&マーガリン、牛乳です。

イギリス料理は材料の組合せがシンプルで、素材の持ち味をいかして調理するのが特徴だそうです。

みんなでおいしくいただきました。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の総合的な学習の時間の授業では、「学習を振り返ろう」の学習です。これまで福祉ボランティアについて様々な体験活動を通して学んだことを、タブレットを利用してまとめます。

5年生の総合的な学習の時間の授業では、「食について考えよう」の学習です。米づくりに挑戦してきた5年生。米に関するそれぞれのテーマについて調べたことをまとめます。

6年生の理科の授業では、「学習のまとめ」のテストの挑戦です。これまで学習したことを活用しながら、「人やほかの動物や植物との関わり」などについて考えを深めます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「いちねんかんをふりかえろう」の学習です。1年間の学校生活の様子についてまとめたカードを使って、4月から3月まで順番に大きな声で発表します。

2年生の国語科の授業では、「すてきなところをつたえよう」の学習です。心に残った外国の本について友だちに紹介します。話の内容や心に残っているところについて発表します。

3年生の総合的な学習の時間の授業では、「調べたことについてまとめよう」の学習です。「夜泣き地蔵」「太々神楽」など糠沢について学んできたことを模造紙にまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「考える力をのばそう」の学習です。2人の小プールと大プールを泳いだ回数と全部で泳いだ距離を比べて、小プールと大プールの長さを図を使って求めます。

5年生の算数科の授業では、「帯グラフと円グラフ」「変わり方を調べよう」のテストに取り組みます。帯グラフや円グラフから割合を読み取ったり、2つの量の変わり方を考えたりします。

6年生の総合的な学習の時間の授業では、「感謝の気持ちを伝えるための活動をしよう」の学習です。授業参観での感謝の会に向けて、係を分担し、計画的に準備を進めます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「よんでかんじたことをはなそう」の学習です。「ずっとずっと大すきだよ」をみんなで音読し、ぼくがエルフを大好きだと分かるところを見つけます。

2年生の算数科の授業では、「計算ピラミッド」の学習です。昨日のミラミッドとは異なり、1番下の段の数字が1カ所しか分からないピラミッドはどこから考えたらよいのかな?工夫して完成させます。

3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算を考えよう」のテストに挑戦です。丁寧に筆算したり、テープ図を使って考えたり、倍の計算に関する問題をじっくり考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の音楽科の授業では、「音階から音楽をつくろう」の学習です。前時で一人一人がつくった音楽をグループでつなげて演奏します。どんな順番で演奏したらよいか、みんなで相談です。

5年生の家庭科の授業では、「暖かく快適に過ごす着方」の学習です。「運動をするとき」「寝るとき」「雨の日」などの衣服の着方の工夫について、友だちと意見を交換し、考えを深めます。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習をしあげよう」の学習です。「測定」の内容でこれまで学習した様々な単位について、「1ha=?a」「1L=?㎤」など、みんなで確認します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「いちねんかんをふりかえろう」の学習です。1年間の学校生活でできるようになったことをグループごとに発表練習します。授業参観での発表が楽しみです。

2年生の算数科の授業では、「計算ピラミッド」の学習です。1番下の段の石に書かれた数字を足して、真ん中の段の石に書き入れ…どんどん計算して上に登っていくと、ピラミッドの完成です。

3年生の体育科の授業では、「ゴール型 ポートボール」の学習です。ドリブルやパスでボールをつなぎ、台上のチームメートへ最後のパスをします。どんなパスがキャッチしやすいでしょうか。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★

4年生の音楽科の授業では、「音階から音楽をつくろう」の学習です。「さくらさくら」や「ソーラン節」で使われる音階を使って、リズムに合わせて音楽を作ります。

5年生の理科の授業では、「ふりこのきまり」の学習です。「おもりの重さを変えるとどうなるかな?」前時のふりこの実験結果をもとに、おもりの重さとふりこの関係を学びます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「いちねんかんをふりかえろう」の学習です。3学期も残り1ヶ月となり、1年間の学校生活を振り返り、できるようになったこと、がんばったことを発表します。

2年生の図画工作科の授業では、「いっぱいうつして」の学習です。型紙を作り、ならべ方や重ね方、うつす場所を工夫して、型紙版画に表します。ローラーを上手に動かして制作しています。

3年生の体育科の授業では、「ドッジボール」で体を動かします。学力検査が終わった後の体育に、大喜びの3年生。早速2つのチームに分かれて、楽しくドッジボールです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「4年のふくしゅう」の学習です。これまでに学習した内容について、練習問題を解き、復習します。T2として教頭先生も個別指導を行っています。

5年生の国語科の授業では、「5年のまとめ」の学習です。問題を解き、答えを確認します。間違えた問題はもう一度考えるなど、正しい答えになるまで粘り強く取り組みます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「よんでかんじたことをはなそう」の学習です。「ずっとずっと大すきだよ」を読んで感じたことを発表し、みんなで話し合うことを考えます。

2年生の国語科の授業では、「読んで、かんじたことをつたえ合おう」の学習です。「スーホの白い馬」を読んで、強く心が動かされたところについてまとめます。

3年生の算数科の授業では、「3年のふくしゅう」の学習です。これまで学習した計算の仕方や図形についての問題を解き、間違えた問題を中心に復習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「糠沢小の伝統を~鼓笛練習~」☆★

昨日、4・5年生が鼓笛練習を行いました。

ドラムマーチ→校歌→ドラムマーチ→ディズニーメドレーの練習です。

みんなで合わせようと一生懸命に取り組む姿が素敵です。

糠沢小の鼓笛の伝統を大切に引き継いでいます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「水のすがたと温度」の学習です。水を熱したときの水の姿の変化について、温度の変化をグラフに表し、氷・水・水蒸気の状態の表し方を学びます。

5年生の国語科の授業では、まとめのテストに挑戦です。文章や問題文をよく読んで、答えを考えます。集中して最後まで取り組む姿はさすが5年生。すばらしいです。

6年生の国語科の授業では、まとめのテストに挑戦です。文章題や漢字の問題に集中して取り組みます。自分の力を発揮できるよう一生懸命取り組む姿が立派です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、まとめのテストに挑戦です。問題をよく読んで、丁寧に答えを書きます。間違えた問題はきちんと直し、直しが終わったらQubenaに取り組みます。

2年生の国語科の授業では、「読んで、かんじたことをつたえ合おう」の学習です。「スーホの白い馬」を読んで、馬頭琴を作るスーホの様子について考えます。

3年生の算数科の授業では、「わかりやすく整理して表そう」の学習です。資料を表にまとめたとき、右下の部分の数字は「82?」「164?」理由も含めて説明します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「本との出合い~出張おはなし会~」☆★

1・2年生でボランティアの方による「出張おはなし会」を行いました。

毎月、ボランティアの方による「読み聞かせ」を楽しみにしている糠沢っ子たち。今日も真剣な表情で耳を傾けていました。

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の外国語活動の授業では、ジョー先生と「This is my favorite place.」の学習です。校舎のイラストを見ながら、集中して英語での説明を聞き、どの教室にたどり着くかを考えます。

5年生の家庭科の授業では、「暖かく快適に過ごす着方」の学習です。夏は半そで、冬は長袖など夏と冬の着方の違いを考えながら、「暖かい着方」や「衣服の働き」について学びます。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習をしあげよう」の学習です。「長方形の1つの角の大きさは?」「1つの角が90度の四角形は?」などこれまで学習した図形の性質について復習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「よんでかんじたことをはなそう」の学習です。「ずっとずっと大すきだよ」を読んで、「いいな」「すきだな」「どうしてかな」と思ったことを発表します。

2年生の体育科の授業では、「跳び箱を使った運動遊び」の学習です。踏み越し跳びや手をついての跳び乗りや跳び下りなど、安全に注意しながら活動します。上手に開脚跳びができる子も。

3年生の外国語活動の授業では、ジョー先生と「Who are you?」の学習です。「I see something white.」「I see something long.」をヒントにイラストに隠れている動物を見つけて、英語で答えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「どんな計算になるのかな?」の学習です。問題文をよく読んで、どんな計算をすれば答えを求めることができるのか考えます。迷ったときには数直線を使って考えます。

5年生の理科の授業では、「ふりこのきまり」の学習です。「『ダンスホール』の曲に合わせてふりこをふるには?」おもりの重さやふりこの長さ、振れ幅を変えながらふりこの動きを確認します。

6年生の体育科の授業では、「ゴール型・バスケットボール」の学習です。4チームに分かれて、試合をします。パスやドリブルでボールをつなぎ、ナイスシュート!みんなで楽しく活動します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「くらべてみよう どうぶつの赤ちゃん」の学習です。カンガルーの赤ちゃんについて「生まれたばかりのようす」「大きくなっていくようす」をまとめます。

2年生の音楽科の授業では、「みんなで合わせて」の学習です。「ウンパッパ」の3拍子のリズムを体で表現します。友だちとペアになって、手拍子とタッチでリズムにのって楽しく表現します。

3年生の国語科(書写)の授業では、「三年のまとめ」の学習です。一年間で学習したことを生かして「水玉」を清書します。たて画や横画、はね、おれ、はらい、点に注意して集中して書きます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習です。「6つの面をどのようにつなげばよいかな?」これまで学習したことをもとに、工作用紙に展開図をかき、直方体をつくります。

5年生の社会科の授業では、「情報を生かすわたしたち」の学習です。「情報を調べ学習に生かすには、どうすればよいかな?」たくさんの情報の中から正しく必要な情報を自分で選び出すことの大切さを学びます。

6年生の総合的な学習の時間では、「地球環境について考えよう」の学習です。これまで調べてきた「風力発電」や「太陽光発電」などの様々な発電方法について、メリットやデメリット、仕組みなどについてまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「平均台・跳び箱遊び」の授業です。「踏み切り板での両足ジャンプ→跳び箱に両手をつく→開脚で跳び越える」を練習する1年生。怖がらずに上手に跳ぶことができました。

2年生の国語科の授業では、「読んで、かんじたことをつたえ合おう」の学習です。「スーホの白い馬」を読んで、スーホの羊をオオカミから守った白馬とスーホの様子をワークシートにまとめます。

3年生の算数科の授業では、「わかりやすく整理して表そう」の学習です。資料「けがの種類や場所」について、種類別の人数を「正」の字を使って整理し、表に表します。集中して取り組んでいます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「ようこそ糠沢小へ~なかよしあそびの会~」☆★

4月に入学するお友達を招待し、1年生が「なかよしあそびの会」を行いました。

これまで生活科の授業で準備を進めてきた1年生。

優しく教えてあげる姿は、すっかりお兄さん・お姉さんです。

4月から一緒に勉強したり遊んだりしましょうね。みなさんの入学を楽しみにしています!

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習です。「直方体の面と辺の垂直や平行の関係はどうなっているかな?」面と辺の位置関係について、箱を使って丁寧に確認します。

5年生の体育科の授業では、「表現・フォークダンス」の学習です。音楽に合わせて、イスラエルの「マイム・マイム」をダンスします。宿泊学習でもダンスしたことがありので、ステップも上手です。

6年生の図画工作科の授業では、「わたしはデザイナー 12さいの力で」の学習です。卒業記念のオルゴール制作もいよいよ大詰めとなりました。彩色したり、ニスを塗ったり、丁寧に仕上げます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「くらべてよもう どうぶつの赤ちゃん」の学習です。文章を読んで、ライオンとしまうまの「動き方」や「お乳を飲む期間」などについて比べ、ワークシートにまとめます。

2年生の国語科の授業では、「読んで、かんじたことをつたえ合おう」の学習です。「スーホの白い馬」に出てくる楽器「馬頭琴」や風景の映像を見て、スーホと白馬が出会ったところの様子を考えます。

3年生の算数科の授業では、「三角形を調べよう」の学習です。三角定規の6つの角をノートにかき写し、「直角はどれか?」ノートの角が直角であることから、三角定規の直角になっている角を確認します。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「糠沢地区の伝統を~太々神楽~」☆★

3年生の総合的な学習の時間に、地域の方を講師にお招きし、「太々神楽」の学習を行いました。

今日見せていただいた「高松神社太々神楽」は平成17年12月7日に白沢村無形民俗文化財に指定され、春祭りと秋祭り、元日に高松神社の神楽殿で演じられています。

「太刀舞」と「翁・天狐舞」を演じていただいたり、太鼓や鼓などの楽器も順番にたたかせていただいたりして、糠沢地区に伝わる神楽について学習する貴重な機会となりました。

講師の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の図画工作科の授業では、「ほって表す不思議な花」の学習です。前時に描いた下絵をもとに、版木に写す絵を描いていきます。この後、彫刻刀で彫って版画を完成させます。

5年生の図画工作科の授業では、「色を重ねて広がる形」の学習です。彫刻刀を使って、下絵のとおりに版木を彫っていきます。色をつける部分とつけない部分のバランスを工夫します。

6年生の国語科(書写)の授業では、「6年生のまとめ」の学習です。これまで学習したことを生かし、「ゆずり葉」を清書していきます。名前を書く位置にも気をつけます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「あたらしいいちねんせいをしょうたいしよう」の学習です。明日の「なかよしあそびの会」に向けて、最後の確認です。グループごとに上手に発表しています。

2年生の国語科の授業では、「漢字コンテスト」に向けての学習です。これまで学習した漢字について、とめ・はね・はらいなどにも注意して丁寧に書きます。早く終わったらQubenaに挑戦です。

3年生の体育科の授業では、「ゴール型 ポートボール」の学習です。紅白に分かれて、ポートボール台の上に立つ味方にボールをパスします。ドリブルやパスを上手く使ってボールを運びます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の外国語活動の授業では、ジョー先生と「This is my favorite place.」の学習です。「classroom」や「science room」など、学校にある部屋の言い方を確認し、お気に入りの場所を紹介します。

5年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」に挑戦です。校内なわとび記録は終わりましたが、持久力を高めるためにもなわとびは効果的です。上手に交差跳びをします。

6年生の社会科の授業では、「日本の歴史」のまとめの学習です。6月から学習してきた歴史もいよいよ大詰めです。これまで学習してきた内容をふり返りながら、歴史を学ぶ意義について考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「かたちづくり」の学習です。色板を使って、「魚」や「ロケット」など教科書と同じ形を作ります。何秒でできるかな?形が完成したら立ち上がり、作品を先生に見せます。

2年生の図画工作科の授業では、「まどのあるたてもの」の学習です。前時で学習したカッターナイフの使い方を確認しし、けがに注意しながらカッターで紙を切り、窓のある素敵な建物をつくります。

3年生の算数科の授業では、「三角形を調べよう」の学習です。円周を12等分した点から3つの点を選び、三角形をつくります。「出来上がった三角形はどんな三角形?」3つの辺の長さを比べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「新たな本との出合い~読み聞かせ~」☆★

昼休み後には、1・2年生の教室で、ボランティアの方による本の読み聞かせです。

1ヶ月に1回のペースで読み聞かせをしていただいていますが、毎回子どもたちは楽しみにしていて、「今日は何の本かな?」ワクワクしています。新たな本との出合いは、心を豊かにしてくれます。

楽しい読み聞かせを、ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~雪を楽しんで~」☆★

本日の昼休みも、6年生がかまくら作りに一生懸命です。

6年生は体育館下の日陰になる場所にかまくらを作ったので、校庭の雪だるまは溶けてしまいましたが、かまくらは姿形を変えずに残っています。

6年生に呼ばれて行ってみると・・・中には3つの小さな雪だるまが。「神棚をつくりました」と6年生。松を供えて立派な神棚が出来上がっています。

もう一つのかまくら?は、中央部分をくり抜いて作っています。何ができあがるのでしょうか?

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「登場人物の変化を中心に読み、物語をしょうかいしよう」の学習です。「プラタナスの木」について、マーちんの変化の様子を読み取り、ノートにまとめます。

5年生の図画工作科の授業では、「色を重ねて広がる形」の学習です。下絵を版木に写し、彫刻刀で彫り進めます。彫る部分と彫らずに残す部分のバランスを考えながら、慎重に彫っていきます。

6年生の音楽科の授業では、「音楽に思いをこめて」の学習です。卒業式での「卒業生の歌」の練習が少しずつ始まりました。本時では、ソプラノとアルトに分かれ、パートごとの練習です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「あたらしいいちねんせいをしょうたいしよう」の学習です。「なかよしあそびの会」に向けての準備も順調に進んでいます。今日は進行の練習なども行います。

2年生の国語科の授業では、「2年生の漢字」のテストに挑戦です。2年生では全部で160字の新しい漢字を学習します。1年生で学習した漢字よりも画数も増えて難しいですが、しっかり身に付けます。

3年生の理科の授業では、「物の重さをくらべよう」の学習です。学習したことを確実に身に付けるため、練習問題に取り組みます。電子てんぴんやはかりを使うときのポイントについても復習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「受賞おめでとう~ありがとうの手紙コンテスト~」☆★

本日、ファミリーマート主催「ありがとうの手紙コンテスト2023」の表彰式が行われました。

北海等・東北ブロックで最優秀作品賞を受賞した2年遠藤さんがオンラインでの表彰式に臨みました。

遠藤さんは受賞した作品を堂々と発表することができました。

改めて、受賞おめでとうございます!

  

   

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習です。「直方体や立方体の面、辺、頂点の数はどうなっているかな?」一人一人立体を手に数を調べ、特徴を考えます。

5年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」の学習です。授業の後半には、これまで練習してきた長なわとびに挑戦です。チームワークよく、記録更新を目指します。

6年生の家庭科の授業では、「共に生きる地域での生活」の学習です。小学校の家庭科のまとめの学習として、作品製作に取り組みます。ミシン縫いやアイロンがけも上手に行っています。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「あたらしいいちねんせいをしょうたいしよう」の学習です。14日(水)の「なかよしあそびの会」に向けて、みんなで分担しながら準備を進めます。

2年生の国語科の授業では、「カンジーはかせの大はつめい」の学習です。「日」と「生」、「糸」と「会」を組み合わせると…?漢字を組み合わせて、新たな漢字やことばを作ります。

3年生の図画工作科の授業では、「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」の学習です。いろいろな大きさに切り分けた木材を釘を打ったりボンドでくっつけたりして、作品を作ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「糠沢小の伝統を~鼓笛練習~」☆★

6校時の総合的な学習の時間に、4・5年生が鼓笛練習を行いました。

体育館で全員で合わせるのは2回目ですが、「校歌」「ディズニーメドレー」ともに、すばらしい演奏でした。

これまでパートごとの練習が多かったので、全体での練習に不安もあったかもしれませんが、鼓笛練習に臨む4・5年生の姿が大変立派で、糠沢小学校の伝統を引き継ぐ意気込みを感じさせるものでした。

3月の「鼓笛移杖式」で立派な演奏ができるよう、さらに練習を重ねていきたいと思います。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~雪が積もった校庭で~」☆★

昼休みには、校庭に積もった雪で楽しく遊ぶ糠沢っ子たちの姿が見られました。

6年生は男子と女子で、それぞれかまくら作りです。どんどん雪を運んで穴を掘り、かまくらの完成です。

雪だるまを作っている学年もありました。

子どもたちは雪にも負けず、元気いっぱいです!

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「水のすがたと温度」の学習です。「湯気は何でできているの?」ビーカーに水と沸騰石を入れて、アルミホイルでふたをし、温度の変化と水の体積の変化について調べます。

5年生の音楽科の授業では、「わたしたちの表げん」の学習です。「ルパン三世のテーマ」の低音部を鍵盤ハーモニカで演奏します。テンポが速く、難しいリズムもありますが、頑張って練習しています。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習のしあげをしよう」の学習です。分数を小数に直したり、最小公倍数や最大公約数を求めたり、これまでに学習したことの総復習に取り組みます。

 

 

 

 

0