糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「あたらしいいちねんせいをしょうたいしよう」の学習です。「なかよしあそびの会」に向けて、新しい1年生にプレゼントを準備します。折り紙やマスキングテープできれいに作ります。

2年生の算数科の授業では、「はこの形をしらべよう」の学習です。それぞれが用意した箱の6つの面をバラバラに紙に写して切り取り、6つの四角形をつなぎ合わせます。どのようにつなげば箱になるのかな?

3年生の国語科の授業では、「作文」の学習です。先週行われた「校内なわとび記録会」についての作文を書きます。「何を」「どのように」「どの順番で」書くのか、よく考えて文章にします。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「雪の朝~安全な登校~」☆★

雪の朝を迎えました。積雪も20㎝ほどになり、校庭は真っ白です。

朝早くから地域の方や市職員の方が、子どもたちが安全に登校できるよう歩道の雪かきをしてくださいました。皆様に見守られ、子どもたちが安全に登校できていることに感謝します。ありがとうございます。

雪でぬれた靴でげた箱が汚れないよう、昨日お掃除担当の児童が新聞紙を敷いてくれました。うれしい心づかいです。

明日の朝も、路面凍結が心配されます。安全に登校できるよう、保護者の皆様の声かけ・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~おでん~」☆★

今日の給食は、ごはん、おでん、納豆、からしあえ、りんご、牛乳です。

おでんには、食べやすい大きさに切られた10種類(こんぶ、さつまあげ、ウインナー、ちくわ、はんぺん、がんもどき、ウズラの卵、人参、大根、こんにゃく)の具材が入っています。味がよく染みこんでいてとてもおいしいおでんです。からしあえも、からすぎないよう食べやすく味付けしてあります。

今日から、1年生が初めてのランチルームでの給食です。元気に過ごせるよう、たくさん食べてくださいね。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の音楽科の授業では、「わたしたちの表げん」の学習です。「こきょうの春」の低音パートをリコーダーで練習します。授業の後半には、高音パートと低音パートのきれいなハーモニーが完成です。

5年生の外国語科の授業では、ジョー先生と「Welcome to Japan.」の学習です。「I like (季節).」や「We have (行事).」、「I usually (すること).」を使って、日本の四季や文化を紹介するカードを作ります。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習をしあげよう」の学習です。3・4年生で学習した計算について、10をもとにして「30+20=50」、0.1をもとにして「0.3+0.2=0.5」などを説明します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「たしざんとひきざん」のテストに挑戦です。文章題を考える力もついてきた1年生。テストの採点・間違い直しが終わったら、タブレット(Qubena)で力を伸ばします。

2年生の体育科の授業では、「跳び箱を使った運動遊び」の学習です。跳び箱を使って、「忍者歩き」や「うさぎ跳び」に挑戦です。跳び終わった後には、次の友だちのためにマットを直して合図します。

3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算を考えよう」の学習です。「58×46」を筆算で計算すると…。くり上がりや位に注意しながら、ノートの方眼を使って位をきれいにそろえて計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「鬼を追い出そう!~豆まき集会~」☆★

昼休み後に、豆まき集会を行いました。

運営JRC委員会の5年生の児童が「節分」についてのお話をしたり、クイズを出したりしてくれました。クイズに正解して大喜びの糠沢っ子。節分について学ぶことができました。

また、各学年代表児童が「追い出したい鬼」について発表しました。

みんなで自分の中の鬼を追い出して、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~節分献立~」☆★

明日の節分に合わせ、今日の給食は節分献立です。寿司飯、細切りたまご、きゅうり、シーチキン和え、手巻きのり、節分汁、ふくまめ、牛乳です。

のりの上にごはんをしいて、好きな具材をのせて手巻き寿司をつくります。軍艦もつくってみました。

節分汁には、鬼のかまぼこと大豆が入っていました。

いつもおいしい給食は糠沢小の自慢の一つです。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「あたらしいいちねんせいをしょうたいしよう」の学習です。4つのグループに分かれ、それぞれの発表を練習したり、みんなで鍵盤ハーモニカの練習をしたり一生懸命です。

2年生の図画工作科の授業では、「めざせ!カッターナイフ名人」の学習です。工作マットの上に色画用紙を置き、カッターナイフで好きな形を切り抜きます。初めてのカッターナイフも上手に使っています。

3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算を考えよう」の学習です。「12×23」の計算はどうすればよいかな?「23を20と3に分けて、12×20と12×3の答えをたす!」みんなで確認です。

4年生の国語科の授業では、漢字の学習です。前時にも漢字の学習に取り組んでいた4年生。4年生で学習する漢字は全部で202字もあり、多くて難しい字もありますが、集中して取り組んでいます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~6年生校内なわとび記録会~」☆★

3校時に、6年生の校内なわとび記録会を行いました。

6年生の種目は、「持久跳び(5分間)」「前二重跳び」「後ろ二重跳び」「長なわ跳び」です。

持久跳びでは、安定したフォームで飛び続ける6年生。6年間の練習の成果が出ています。種目跳びでも、時間内で何度も挑戦するあきらめない姿が見られました。

そして、いよいよ長なわ跳び。これまでの練習を生かし、チームワーク良く、リズミカルに跳ぶ姿はまさに下級生の憧れです。笑顔があふれます。

6年生にとって、最後の校内なわとび記録会でしたが、あきらめずに挑戦する姿を見ることができ、大変嬉しく思います。お疲れ様でした!

  

  

  

  

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~5年生校内なわとび記録会~」☆★

2校時に、5年生の校内なわとび記録会を実施しました。

5年生の種目は、「持久跳び(5分間)」「前交差跳び」「前二重跳び」「長なわ跳び」です。

それぞれの種目で自己ベストを目指して挑戦します。これまでの記録を大きく上回ることができた児童もみられました。

最後にはみんなで長なわ跳びです。お互いに声をかけ合いながら、挑戦する姿がすばらしかったです。

本日も寒い中、保護者の皆様に応援していただきました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・5・6年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「あたらしいいちねんせいをしょうたいしよう」の学習です。「なかよしあそびの会」に向けてグループで準備してきたことを発表する練習です。

2年生の道徳科の授業では、「ふわふわことばとちくちくことば」の学習です。「ふわふわことば」を言われたとき、「ちくちくことば」を言われたときの気持ちを考えます。

5年生の図画工作科の授業では、「色を重ねて広がる形」の学習です。カラー版画制作に向けて、下絵を考えます。タブレットを活用しながら自分らしい作品をつくります。

6年生の理科の授業では、「水溶液の性質とはたらき」の学習です。前時で実験した、うすい塩酸と炭酸水につけたアルミニウムやスチールウールの変化を確認します。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~4年生校内なわとび記録会~」☆★

3校時に、4年生の校内なわとび記録会を行いました。

4年生の種目は、「持久跳び(4分間)」「後ろあや跳び」「前二重跳び」「長なわ跳び」です。

目標達成に向けて何度も挑戦する4年生。「がんばれ!」「いいよ」友だちを応援する姿もすばらしいです。これまでの記録を更新できた人も多かったようです。

長なわ跳びでは、みんなで考えた作戦を実行し、最高記録を出すことができました。

保護者の皆様、お忙しい中、応援ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「元気な子~3年生校内なわとび記録会」☆★

2校時に、3年生の校内なわとび記録会を行いました。

3年生の種目は「持久跳び(3分間)」「前あや跳び」「前二重跳び」「長なわ跳び」です。

「持久跳び」以外の種目は今日の記録が残るので、自己ベストを目指してがんばる3年生。指定の時間内に何度も何度も挑戦してよい記録が出るようにします。

「長なわ跳び」でも、保護者の皆様に応援してもらいながら、記録更新です。

保護者の皆様、寒い中、応援ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・5・6年~」☆★

午前の授業の様子です。

3年生の図画工作科の授業では、「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」の学習です。のこぎりで板を切り分け、やすりを丁寧にかけてきれいにします。安全面に気をつけて落ち着いて作業します。

4年生の国語科の授業では、漢字のテストに挑戦します。4年生で学習する漢字は全部で202字。画数が多かったり、何種類も読み方がある漢字がたくさんありますが、丁寧に書いて覚えます。

5年生の理科の授業では、「電流がうみ出す力」の学習です。電磁石の性質や強さを調べるために、教材の組み立て方を変えたりしながら実験します。難しい作業にも粘り強く取り組んでいます。

6年生の道徳科の授業では、「最後のおくり物」についての学習です。話を読んで、本当の親切や思いやりについて考えます。グループでの話し合いで、お互いの考えを伝え合い、学びを深めます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~2年生校内なわとび記録会」☆★

2・3校時に、1年生と合同で2年生も校内なわとび記録会を行いました。

2年生の種目は「2分間持久跳び」「後ろ跳び」「前あや跳び」「長なわ8の字跳び」です。

自己ベストを目指して最後までがんばる2年生。記録更新できず、悔し涙を流す場面もありましたが、みんながあきらめずに跳ぶ姿、友だちを応援する姿、一緒に喜ぶ姿がすばらしかったです。

「長なわ8の字跳び」では、これまでの記録を大きく更新する123回で、みんな大喜びです。

6年生に手伝ってもらったり、みんなに応援してもらったりしながら、がんばることができました。

保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「元気な子~1年生校内なわとび記録会~」☆★

2・3校時に1・2年生合同で校内なわとび記録会を行いました。

1年生の種目は「1分間持久跳び」「かけ足とび」「後ろ跳び」「長なわ8の字跳び」です。

最後まであきらめないで挑戦する姿や、友だちを大きな声で応援する姿がたくさん見られ、1年生の成長を感じる記録会となりました。

6年生も跳んだ回数を数えたり、応援したり、1・2年生をサポートしてくれました。

保護者の皆様にも応援に来ていただき、子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。お忙しい中、ありがとうございました。

  

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「青空の下~国旗・校旗掲揚~」☆★

登校後、4年生の係児童が国旗と校旗の掲揚をしていました。「糠姫・ラビッツ」の旗も掲揚します。

これまで6年生が中心だった委員会活動も4・5年生の活動へ少しずつ変化しています。

青空の下、旗がきれいになびいています。

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~浜通り地方の郷土料理~」☆★

1月24日から始まった「全国学校給食週間」も今日が最終日となりました。

今日の給食は「浜通り地方の郷土料理」で、ごはん、マミーすいとん、くじらのごまみそあえ、海のきんぴら、ミルクプリン、牛乳です。

くじら肉を家庭で食することはないかもしれませんが、給食では様々な食材を使って子どもたちが食べやすいように調理しています。好き嫌いをせずに、いろいろなものを食べて、心身ともに健やかに成長してほしいと思います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「小数のわり算」の学習です。「70.5÷8=?」商を一の位まで求めて、余りも求めます。余りを求めるとき、小数点は…?小数点の位置に気をつけて求めます。

5年生の音楽科の授業では、「風とケーナのロマンス」の学習です。2つのパートに分かれてリコーダーを練習し、グループで合わせて演奏します。8分の6拍子のリズムにのって演奏します。

6年生の国語科(書写)の授業では、「6年生のまとめ」の学習です。これまで書写の授業で学習してきた「たて画」「横画」「はらい」「はね」に注意しながら、「銀河」を清書します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、漢字テストに挑戦です。1年生で学習する漢字は全部で80字です。とめ・はね・はらいや書き順に注意しながら丁寧に漢字を書きます。送り仮名も正しくつけます。

2年生の国語科の授業では、「見たこと、かんじたこと」の学習です。昨日は詩をかくためのメモをつくりましたが、今日はある作品をとおして、どのように書けば相手に伝わるのかを学習します。

3年生の国語科の授業では、「言葉のたから箱」の学習です。「『人物を表す言葉』にはどんな言葉があるかな?」「すなお」「いさましい」「いばる」などの言葉の意味も確認します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の音楽科の授業では、「わたしたちの表げん」の学習です。「こきょうの春」をリコーダーで演奏します。低いドの音から高いミの音まで音域が広く難しいですが、一生懸命練習しています。

5年生の学級活動の授業では、「6年生への感謝の会の準備をしよう」の学習です。3月の「6年生を送る会」に向けて、どんな内容にするか話し合います。6年生に喜んでもらおうと頑張っています。

6年生の理科の授業では、「水溶液のはたらき」の学習です。「酸性の水溶液に金属を入れるとどうなるかな?」うすい塩酸と炭酸水を入れた試験管に、アルミニウムとスチールウールを入れて観察します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「これは、なんでしょう」の学習です。ふたりで相談しながら、問題を考えます。「大きいものです」「書けるものです」ふたりが出した問題の答えをみんなで考えます。

2年生の国語科の授業では、「見たこと、かんじたこと」の学習です。見たことやさわったことなどについて「どんなこと」「様子」「気持ち」などをノートにまとめ、詩に表していきます。

3年生の算数科の授業では、「▢を使って場面を式に表そう」の学習です。「どんな計算になるのかな?」お話をよく読み、わからない数を▢を使って、お話の場面を式で表します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「スキー教室5~お礼のあいさつ~」☆★

午後の活動が終わり、インストラクターの先生方にお礼のあいさつです。

山の厳しい自然を体感しながらのスキー教室でしたが、けがなく楽しい活動をすることができました。

保護者の皆様、荷物の準備等お世話になりました。ありがとうございました。

土・日ゆっくり休んで、月曜日に元気に登校してくださいね。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「スキー教室4~午後の活動~」☆★

カレーライスで元気パワーをチャージした糠沢っ子たち。午後の活動が始まりました。

相変わらず風が強く、リフトは動きませんが、自力で登ってスキーを楽しみました。

みんなが午前よりも上手になっていて、子どもたちの上達の速さはすばらしいです。

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「スキー教室2~午前の活動~」☆★

無事、あだたらスキー場に着きました。

しかし、残念なことに…風が強いため、リフトが動いていません。

時折、風が吹きつける中、スキー教室が始まりました。

インストラクターの先生方に声をかけてもらいながら、午前の活動をがんばる糠沢っ子たち。

お昼にはカレーライスが待っていますよ、がんばって!

  

  

  

  

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~全国学校給食週間~」☆★

今日から30日(火)までは、全国学校給食週間です。

明治時代に山形県で始まった学校給食。

今日の献立は会津の郷土料理で、紫黒ごはん、こづゆ、にしんとまんじゅうの天ぷら、だいこん炒り、牛乳です。

まんじゅうの天ぷらを食べて「おいし~い!」と大喜びの糠沢っ子たち。

いつも温かくおいしい給食は糠沢小学校の自慢です!

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習です。小数のわり算の筆算では、位をそろえて、小数点もきちんとつけて…一つ一つのことを丁寧に行います。

5年生の理科の授業では、「電磁石の性質」の学習です。前時で使った教材を利用し、組み立て方を変えて、新たな学習へつなげます。細かい作業が多いですが、教え合いながら取り組みます。

6年生の理科の授業では、「水溶液のなかま分け」の学習です。6種類の液体を赤と青のリトマス紙にそれぞれたらすと、リトマス紙はどのように変化するでしょうか。慎重に実験します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「あたらしいいちねんせいをしょうたいしよう」の学習です。2月の「なかよしあそびの会」に向けて準備を進めます。お兄さん、お姉さんになる準備もバッチリです。

2年生の国語科の授業では、「ようすをあらわすことば」の学習です。「どれくらい」「ひびき・音」「たとえ」などの様子を表す言葉を使って、種類に分けながら文をつくります。

3年生では、26日(金)の「スキー教室」に向けての事前学習です。3年生にとって初めてのスキー教室。安全に楽しく体験できるよう、持ち物や注意事項などについての話をしっかり聞きます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「楽しみだな~3年クラブ活動見学~」☆★

3年生が6校時のクラブ活動を見学しました。

テーブルゲームクラブではトランプ、科学クラブではスライム作り、コンピュータクラブではタイピング、イラスト工作クラブではイラスト、運動クラブではドッジボールの活動をしていました。

見学の始めと終わりのあいさつもしっかりできた3年生。

4月からのクラブ活動が楽しみですね。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の図画工作科の授業では、「本から飛び出した物語」の学習です。段ボールカッターを使って、段ボールを適当な大きさに切り、絵の具で背景やイラストを描きます。

5年生の理科の授業では、「電流がうみ出す力」の学習です。ボビンにエナメル線を巻き、電流のはたらきを実験する教材を作ります。どんな力がうまれるのでしょうか。

6年生の家庭科の授業では、「共に生きる地域での生活」の学習です。卒業に向けての作品製作です。アイロンをかけたり、しつけやミシン縫いをしたり、これまでの学習の総まとめです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。授業の後半で、長縄跳びに挑戦です。昼休みにも練習している1年生。どんどん上手になっています。

2年生の国語科の授業では、「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう おにごっこ」のテストに取り組みます。問題文をよく読んで、丁寧に答えを書きます。

3年生の社会科の授業では、「市のうつりかわり」の学習です。2枚の地図を見比べて、土地の使われ方や道路や鉄道がどのように変化しているのかを考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の音楽科の授業では、「サンバのえんそうを楽しもう」の学習です。マラカスやウッドブロック、タンブリンを使って、「おどれサンバ」のリズム伴奏をします。

5年生の外国語科の授業では、ジョー先生と「Welcome to Japan.」の学習です。「New Year's Day is on ___. 元旦は __ です。」下線部にあてはまる英語を選びます。

6年生の理科の授業では、「水溶液にとけている物」の学習です。5種類の水溶液について調べた前時の実験結果を確認しながら、それぞれの水溶液の特徴をまとめます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の教室をのぞくと、長縄跳びの跳び方についてみんなで確認していました。教室なので、縄が回っていることをイメージしながら、跳ぶ場所やジャンプの高さを確認します。

2年生の算数科の授業では、「図をつかって考えよう」の学習です。問題文をよく読み、「部分」と「全体」にあたることがらを確認し、自分でテープ図を書いて式を考えます。

3年生の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動(なわとび)」の学習です。校内なわとび記録会に向けて、みんなで長縄跳びに挑戦です。さすが3年生!スムーズに跳んでいます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」のまとめの学習です。「プラスチックは熱するとどうなるか?」プラスチック板を切って、熱して…何が出来上がるかな。

5年生の音楽科の授業では、「豊かな表現を求めて」の学習です。「風とケーナのロマンス」を8分の6拍子の流れにのって、歌うようにリコーダーで演奏します。

6年生の図画工作科の授業では、「わたしはデザイナー 12さいの力で」の学習です。卒業に向けて、オルゴールケースをデザインし、オルゴールを完成させます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。みんなで長縄跳びに挑戦します。回っている縄の中に入るタイミングをつかみ、上手に跳んで抜けることができました。

2年生の図画工作科の授業では、「すけるん たんじょう」の学習です。クリアファイルを好きな形に切って、ひねり方やつなぎ方を工夫して、それぞれの「すけるん」が誕生しました。

3年生の算数科の授業では、「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の学習です。「3/10Lと2/10Lをあわせたら?」「1/10をもとにして…3つ分と2つ分だ!」答えを求めます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習です。授業の後半では、「広さ」についての復習を兼ねて、班ごとに「広さゲーム」に挑戦します。

5年生の図画工作科の授業では、「進め!ローラー大ぼうけん」の学習です。画用紙の上を好きな色をつけたローラーを転がします。どんな模様が出来上がるでしょうか。

6年生の理科の授業では、「水溶液の性質とはたらき」の学習です。試験管に入った5つの水溶液について、「見た目」「におい」「熱した後に残ったもの」を調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「すきなところを見つけよう『たぬきの糸車』」の学習です。「お話を読んで、どんな感想をもったかな?」ノートに書いたり友だちに伝えたりします。

2年生の算数科の授業では、「図をつかって考えよう」の学習です。問題を読んで「ひき算かな?」テープ図に表して考えます。ひき算と思っていたら…たし算だった!ということもありますね。

3年生の算数科の授業では、「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の学習です。「もとの長さが2mだったら?」もとの大きさに注目して分数のしくみを振り返ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「新出漢字」の学習です。新しく学習する漢字について、音読み・訓読み、書き順なども学習します。とめ・はらいに注意して丁寧に漢字を書きます。

5年生の家庭科の授業では、「生活を支えるお金と物」の学習です。「お金をどんなものに使っているのかな?」働いて得る収入と生活での支出のバランスについても考えます。

6年生の社会科の授業では、「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習です。夏目漱石や樋口一葉がどのような生涯を送り、どのような作品を残したのか、映像を通して学習を深めます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「どちらがひろい」の学習です。2つのレジャーシートの広さを比べるには?2枚のお皿の大きさを比べるには?広さをどのようにして比べたらよいか考えます。

2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。長縄跳びに挑戦する2年生。上手に入って跳んで抜けるためにはどうすればよいかな?友だちの動きも参考にします。

3年生の図画工作科の授業では、「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」の学習です。のこぎりを上手に使って木材を小さく切り分けます。どんな作品ができるでしょうか。後片付けもしっかり行います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「糠沢小の伝統を~鼓笛隊形~」☆★

昼休みの体育館では、4~6年生が鼓笛隊形の確認です。

まず、5・6年生で今年の鼓笛隊形を作った後、5・6年生が入れ替わり、6年生の場所に4年生が入ります。そして、4・5年生での新鼓笛隊形が完成です。

また1つ、糠沢小の伝統が6年生から4・5年生へ引き継がれていきます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の社会科の授業では、「自然災害からくらしを守る」の学習です。自然災害から自分たちの暮らしを守るために、学校や地域、本宮市で取り組んでいることについて調べます。

5年生の社会科の授業では、「情報産業とわたしたちのくらし」の学習です。テレビのニュース番組では、どのようにして情報をまとめ、ニュース番組で放送されているのか調べます。

6年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」の学習です。6年生も校内なわとび記録会に向けて、前二重跳び、後ろ二重跳びを練習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

雪の朝を迎えました。午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。「30と4をあわせた数は?」大きい数の計算はどのようにすればよいかを考えます。あっという間に式が完成し、答えを求めます。

2年生の算数科の授業では、「計算問題」の練習です。2年生で学習した計算について、自分のペースでプリントを完成させていきます。プリントの余白を上手く使って筆算も丁寧に行います。

3年生の音楽科の授業では、「森の子もり歌」の学習です。「夜のかあさん鳥の子守歌は?」「夜明けのちびっこ鳥の朝の歌は?」曲に合わせてどのように歌ったらよいか、グループで話し合います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」のテストに挑戦です。2学期から3学期にかけて学習した内容を思い出しながら、テストに取り組みます。集中してテストに取り組む姿がすばらしいです。

5年生の算数科の授業では、「割合をグラフに表して調べよう」の学習です。果汁20%の飲み物280mLには、何mLの果汁が含まれているかな?20%を小数に直し、数直線を使って求めます。

6年生の算数科の授業では、「データの特ちょうを調べて判断しよう」の学習です。学級ごとのなわとびの回数のデータを班で協力しながら度数分布表に整理し、それぞれの学級の特徴を考えます。

 

 

 

0