糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子へ「成長した証,修了証書を授与!」ー糠沢の宝物―

 3月22日(木),平成29年度糠沢小学校修了式(1年生から5年生まで)を挙行しました。それぞれの学年目標を目指して,1年間学んできた子どもたちに「成長の証」として「修了証書」を授与しました。糠沢小学校の子どもたちは,「健康,体力,学力,奉仕,協力,助け合い,思いやり」を大切にしながら成長してきました。素晴らしい子どもたちです。3月22日の修了式にて,子どもたちへ「思うようにいかなくても」という主題で伝えました。

平成29年度修了式式辞

    「思うようにいかなくても―つらいけど,続けようと!―」

 明日で,第3学期が終了し,1年生から5年生までの皆さんは,その学年を「修了」します。おめでとうございます。皆さんは1年間,勉強,清掃,行事,係活動など様々な活動に参加してきました。一つ一つに目標を持ち,最後までやり続けてきたと思います。その結果,できるようになったことが多くあると思います。また,できなくて悔しい思いをしたこともあると思います。でも,1年生から5年生までの皆さんの「素晴らしい活動や姿」を何度も見られました。素晴らしい糠沢小の皆さんです。

 さて,皆さんに考えてほしいことをお話しますので,よく聞いてほしいと思います。「思うようにいかなくても」ということについてです。皆さんは「平昌(ぴょんちゃん)オリンピック」と「平昌パラリンピック」を,テレビなどで見て応援をしましたか?日本の代表として多くの選手が参加しました。金メダルや銀メダルを取った選手もいれば,入賞もしなかった選手もいます。4年に一度の「オリンピック」で,選手の皆さんは毎日,多くの練習を進めて,オリンピックやパラリンピックに出場しました。参加した選手の皆さんは,「何度も,思うようにいかなくて,辛い時があり,涙が出ることが多かったです。」と,しかし,「やるしかない,諦めたらそこで終わる。辛いけれど,続けよう!」と目標を持ち続け,練習に取組んだり試合に出場したりしてきました。その成果が今回の金メダルや銀メダル,銅メダル,入賞へつながったのです。

 皆さんも色々なことに挑戦し,練習し,「ああ,もうだめだ。諦めよう」と思ったことがあると思います。しかし,オリンピックの選手のように「思うようにいかなくても,辛いけれど,続けよう」という心と行動が大切ではないでしょうか?

 この1年間でそれぞれの学年の学習や行事,活動に取組みできるようになったことが多くあると思います。また,なかなかできないこともあると思いますので,次の学年に進級してからも,続けて練習に取組んでほしいと願います。

<修了式の様子>

        校長式辞              1年代表

        2年代表               3年代表

       4年代表               5年代表

0

★★糠沢っ子が「新しい鼓笛隊編成にて練習!」―新年度へ向けて!―

 3月15日(木),今月6日に6年生から引き継ぎました「新しい鼓笛隊編成」にて,晴天の空の下で全体練習を行いました。平成30年4月に計画されています「糠沢地区連合大運動会」へ向けて,4・5年生にて鼓笛を練習しました。初めに,6年生と5年生が主となり,4年生が付き添いながら「鼓笛隊によるドリル演奏」を行いました。約1年前のドリル演奏体形にもかかわらず,ほぼ再現できました。その後,4年生と5年生が主となり、6年生がアドバイスをしながらドリル演奏を練習しました。

 何度も確認しながら練習を進めた結果,運動会で発表した「ドリル演奏隊形」ができました。4年生と5年生が演奏をしながら移動する際,6年生の子どもたちが優しく導いていました。素晴らしい「糠沢っ子」です。大変うれしくなりました。

<新しい鼓笛隊編成による練習>3月15日(木)4・5・6年による練習!

0

★★糠沢っ子が「全員で糠沢小へ感謝の心を!」―ありがとう!―

 3月14日(水),糠沢っ子が全員で「学校へ感謝の心」を届けました。それは,「愛校活動」です。普段から使用している「校舎」への感謝の気持ちを,清掃により表現しました。「学びの空間,生活の空間,遊びの空間,かかわりの空間」など,子どもたちは,学校という空間の中において過ごしています。子ども一人一人の「願い・思い・夢」を実現する場として,「教室,体育館,廊下,階段,特別教室,ランチルーム、昇降口,校舎周辺,校庭」などと関わりながら,子どもたちは成長しています。1年生から6年生までの糠沢っ子が,「学校への感謝の心」をそれぞれ持ちながら班長さんを中心に活動を行っていました。熱心に活動を進めている子どもたちの姿から,「やっぱり糠沢小学校の宝物」と言えます。素晴らしい糠沢っ子です!

<愛校活動の様子①> ★4年生による校庭整地(ボランティア)

 

<愛校活動の様子②> ★縦割り班による清掃活動 

       清掃班ごとに,担当個所を丁寧に清掃しました。

 

<愛校活動の様子③> ★学年ごとに水拭きの清掃など 

1年生教室(6年生が1年生をサポートしました。)

2年生教室(6年生が2年生をサポートしました。) 

   3年生から6年生は,教室,教材室,玄関

★水拭き終了後,先生方により「水性ワックスがけ」を行いました。

0

★★糠沢っ子の「元気の源は!」―糠沢幼稚園児の元気な姿から!―

 糠沢っ子の「元気の源」は,糠沢幼稚園の子どもたちの「元気な姿」ではないでしょうか!3月14日(水),園庭から,園児たちの応援の声が小学校に届いていました。園児たちの様子を拝見させて頂きましたところ,年長さんたちがリレーで競争をしていました。そのリレーを年少さんたちが大きな声で「赤勝て!白勝て!」と,心を一つに応援をしていました。園児たちの姿を拝見させて頂き,胸が熱くなりました。素晴らしいことです。「ここに!糠沢っ子あり!」

 糠沢幼稚園の子どもたちも,間もなく「卒園」を迎えます。卒園後は,4月6日の糠沢小学校における入学式に参加します。そして,毎日元気な園児たちから「元気の源」を頂くことになります。常日頃から,糠沢小学校と糠沢幼稚園が「つながり愛」,そして「かかわり愛」を大切にしながら,園児たち小学生たちの成長を支援しております。今後も,大切にしながら連接・連携に努めて参ります。

<園庭の様子>★3月14日(水)

0

★★糠沢っ子が「生き生きと活動!」―役割を担う!―

 3月13日(火),糠沢っ子が「生き生きと活動」している姿を拝見しました。5年生です。卒業式に関わる役割を積極的に担っていました。3月23日の卒業式へ向けて,5年生全員が役割分担をしながら,協働的に会場準備を進めていました。以前にもご紹介しました通り,毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃活動・委員会活動など,様々な場面にて「生き生きと活動」している姿を見ます。限られた時間を活用して,助け合いながら活動(椅子や机の準備,掃除,雑巾がけ,窓ふきなど)を進めている子どもたちを拝見していますと,「素晴らしい!糠沢っ子!」と言えます。5年生へ!感謝の言葉を贈ります。ありがとうございました。

<会場準備の様子> ★輝いている5年生!(3月13日)

 

0