糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「初めてのソーイング~5年家庭~」☆★
昨日の5年生の家庭科の授業では、初めてのソーイングに挑戦です。
6名のボランティアの皆さんを講師にお迎えし、「玉結び」「玉どめ」「ボタン付け」をします。
各グループに1人ずつ入っていただき、実演を交えながら丁寧に教えていただきました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「わり算」の学習です。これまで学習した「2けた÷1けた」の練習問題に挑戦です。位を縦にきちんとそろえて書くことがミスを防ぐポイントです。
5年生の社会科の授業では、「低い土地のくらし」の学習です。「海津市の人々は、豊かな水をどのように生活に生かしてきたのかな?」自然を生かした生活について考えます。
6年生の国語科の授業では、「聞いて、考えを深めよう」の学習です。先日、先生方にインタビューしたことについて、メモをもとに文章とイラストを入れてまとめます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「なつがやってきた」の学習です。6月に訪問する「秋公園」と「夏公園」での、「こうえんでなつをさがそう」の活動に向けて、準備を進めます。
2年生の体育科の授業では、「鉄棒遊び」の学習です。「どんな技ができるかな?」両足を鉄棒にかけ、両手をクロスして半回転!上手に「ちきゅうまわり」ができました。
3年生の国語科(書写)の授業では、「たて画」の学習です。「たて画をまっすぐに書くには?」筆の入り方や角度、書くスピードに気をつけながら、「土」を完成させます。
☆★糠沢っ子「おいしくできたかな~6年調理実習~」☆★
6年生の家庭科の授業では、「いためてみよう おかずを作ろう」の学習です。
4班に分かれて「スクランブルエッグ」と「野菜炒め」の調理実習に取り組みます。
野菜を切ることに苦戦しながらも、上手に2品を完成させることができました。
最後にみんなで試食です。おいしい料理に笑顔いっぱいです。
☆★糠沢っ子「どんなお話かな?~1・2年アニマシオン~」☆★
しらさわ夢図書館の柳沼館長さんが来校し、1・2年生にアニマシオンをしてくださいました。
アニマシオンとは本を読むことが楽しくなる作戦ということで、館長さんのお話にくぎづけの1・2年生。
楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・5年~」☆★
午前の授業の様子です。
3年生の算数科の授業では、「わり算」の学習です。「おはじきを使わなくても、答えを求められるかな?」わり算とかけ算九九の関係を考えながら、おはじきを使わずに答えを求めます。
4年生の国語科の授業では、「漢字」の復習です。これまで学習した漢字がきちんと書けるようになっているか、漢字テストやドリル直し、テスト直しに集中して取り組みます。
5年生の理科の授業では、「魚のたんじょう」の学習です。「メダカをメスだけ飼ったとき、たまごは増えるかな?」たまごが増えるかどうか予想し、その理由も考えます。
☆★糠沢っ子「本に親しもう~読み聞かせボランティア~」☆★
ボランティアの方が来校し、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
月1回の読み聞かせを楽しみにしている1・2年生。
「次回はどんなお話かな?」次回も楽しみです。
☆★糠沢っ子「ようこそ校長室へ~6年インタビュー~」☆★
昼休みに6年生が校長室へインタビューに来てくれました。
「この学校のよさは何ですか?」「それに対してどう思いますか?」など、国語科で学習している「インタビューの流れ」に沿って、いくつかの質問がありました。
実践を通して、学習したことを確かな学びにすることは大切ですね。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の体育科の授業では、「鉄棒運動」に挑戦です。「こうもり」や「逆上がり」、「足かけまわり」などの技に積極的に取り組む4年生。友だち同士でコツを教え合う姿が素敵です。
5年生の算数科の授業では、「変わり方を調べよう」の学習です。「縦3㎝、横5㎝の直方体の高さを変えると、体積はどのように変化するかな?」表を使って変わり方を調べます。
6年生の理科の授業では、「動物のからだのはたらき」の学習です。前時で実験したはいた空気とすう空気の酸素と二酸化炭素の割合を確認し、呼吸で取り入れた酸素がどこにいくのかを考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と「自己紹介」の学習です。「My name is ~.」「I like ~.」を学習した後には、マシュー先生の「I like ~.」のゲームに挑戦です。
2年生の国語科の授業では、「つながりをとらえよう じゅんじょ」の学習です。「時間の順序」「何かをするときの順序」「大切さの順序」に気をつけて、順序が分かるように文を書きます。
3年生の算数科の授業では、「わり算」の学習です。「12個のパイを1人に3個ずつ分けるときの1人分は何個?」これまで学習したわり算との違いを確認しながら、おはじきを使って考えます。