本宮小ニュース

本宮小の日々

☀第2回PTAエコエコ活動・奉仕作業

 6月30日早朝より、多くの保護者の方々、ボランティアの方々にご参加いただき、実施しました。夏の強い日差しが降り注ぐ暑い日でしたが、参加された皆様のご協力のおかげで、多くの資源回収と校庭除草をすることができました。皆様、おつかれさまでした。ご参加、ありがとうございました。

 
 
0

☀日本文化体験教室

 6年生は社会科で日本の歴史を学習中です。今回は、歴史の中から生まれ、育まれてきた伝統的な日本文化について体験しました。かな文字、水墨画、茶の湯とコースごとに分かれ、それぞれの講師の皆様からていねいに教えていただきました。長い歴史の中で継承され、発展し、今日まで伝わっているこれらの伝統的な文化は日本の宝物です。これらの文化に触れることができたことで、今後の歴史の学習にも興味や関心をもって取り組んでほしいと思います。

   
0

☀5年生宿泊学習 ビジュアルオリエンテーリング&夕べの集い

野外炊飯を終え、午後にはビジュアルオリエンテーリングを行いました。班のみんなで協力しながら謎を解いて、活動を楽しみました。夕べの集いでは、それぞれの学校紹介を通して他の団体との交流を深めました。この後は、キャンプファイヤーを行ってすてきな思い出を作ります。今日も一日、全員元気に過ごせたようです。

0

☀5年生宿泊学習 朝の様子&野外炊飯

宿泊学習も2日目。子ども達は,1日目の疲れを見せることなく,今日も元気いっぱいです。朝のつどいでラジオ体操を行い,朝食バイキングでもりもりご飯を食べて,1日のエネルギーをチャージしていました。

 

野外炊飯は順調に作業が進み,協力しておいしいカレーを作ることができました。

0

☀5年生宿泊学習 入所&夕食

無事に登山を終えた子ども達は、那須甲子青少年自然の家に入所しました。荷物を整理し、お楽しみの夕食の時間をむかえました。この後入浴をすませ、ナイトハイキングを行う予定です。

0

☀防犯教室

 今年の防犯教室は、各学級ごとに実施しました。講師はALSOKの皆様。低学年・中学年・高学年ごとに発達段階に応じた内容で行っていただきました。学級ごとの実施に対応するため、2日間にわたり、10人を超える方々に朝早くから来校いただくという全面的なご協力の下で、子どもたちは貴重な学習をすることができました。

 低学年は、不審者に出会ったときの対応について、実演をもとに具体的に学習しました。大切なことはやはり「いかのおすし」。自分の命は自分で守ることの大切さを改めて教えていただきました。

 中学年は、不審な電話がかかってきたときの対応について、実演を通して学習しました。伝えてはいけないことがあり、相手の言いなりにならず、どのように電話でのやりとりを収めるかを会話をしながら学習しました。

 高学年は少し視野を広げ、安全で安心な街にするための視点について講師の方とのやりとりを通して学習しました。絵をもとに、信号がない交差点やフェンスがない場所など、街をより安全にするポイントを考えることとともに、自分の身の回りの安全を考えることができました。

   
0

☀給食試食会・親子歯みがき教室

 1年生の保護者の方々を対象に、給食試食会を行いました。入学してはや3か月。学校の給食にもすっかり慣れた子どもたち。今日は保護者の方と一緒の給食で、いつにも増しておいしそうで、楽しそうでした。学校では給食を通して、食事のしかたや成長に必要な栄養の知識を身に付け、望ましい食生活を実践する素地を養いたいと考えています。これからも給食を楽しい雰囲気の中でしっかり食べて、健康な体をつくってほしいと願っています。

 

 食べたらしっかり歯みがきを。引続き、学校歯科医の野内先生においでいただき、親子で正しい歯みがきのしかたを学習しました。映像等を使い、分かりやすくお話を進めていただき、1年生の子どもたちもよく聞くことができました。健康な体は健康な歯から。毎日の歯みがきに生かしてほしいと思います。

 
0

☀授業研究会(3年)

 本校では、「互いの言葉を聞き合い、高め合う児童の育成 ~児童が主体的対話的に学び合う授業を通して~」をテーマに研究を進め、子どもたちが意欲的に学び、力を高めることができるよう、授業の改善・工夫に全職員で努めています。

 先日、授業研究会を開き、授業の様子を全職員で参観しました。温かい雰囲気の中、自分の考えをお互いに交流し合い、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。授業後、事後研究会を開いて、授業の様子・子どもたちの姿から成果や改善点について討議を行い、本宮市教育委員会の佐藤義和指導主事より、指導助言をいただきました。

   
0

☀プール開き

 全校生が体育館に集まり、プール開きを行いました。保護者の皆様のご協力によってきれいになり、使用可能となったプールですが、濾過器等の点検や準備も整い、いよいよプールの季節到来となります。

 校長先生・体育主任の先生より、プール学習の心構えや留意点についてお話がありました。また、学年代表の子どもたちが、水泳のめあてを発表jしました。プールに水しぶきと子どもたちの歓声が上がるのが楽しみです。

   

 その後、先日実施された南逹陸上大会と日清カップ陸上大会県北予選会の表彰を行いました。入賞のみなさん、おめでとう!練習の成果ですね。また、カップやトロフィー、賞状を手にした先輩を目にし、自分たちもやるぞという下級生の思いも伝わってくるようでした。

 日清カップ陸上大会県大会は7月8日に行われます。選手のみなさんの活躍が楽しみです。

   
0

☀交通教室

 低学年・中学年・高学年ごとに、交通教室を実施しました。今年度の交通教室は、警察署のご協力をいただき、歩行シミュレータ・自転車シミュレータをセッティングして、それらを活用して学習を行いました。

 道路の状況に応じた横断のしかたや、自転車の走行のしかたをシミュレータの画面を通して、周囲の様子によく気を配ることが自分や他者の命や安全を守ることになることを学びました。

 警察署の皆様には、前日の機器の搬入、セッティングから当日の機器操作やご指導と、多大なご協力をいただき、そのおかげで、子どもたちは大変有意義な学習をすることができました。

 
 
0

☀ボランティアって何だろう

 3年生が総合的な学習の時間の中で、ボランティアについて学習しています。ゲストティーチャーとして、市内にお住まいのレイマカニ フラ オハナ 芹川則子さんにおいでいただきました。

 芹川さんはフラダンスを通して、ご高齢の方々を慰問する活動を続けておられます。人生の大先輩であるご高齢の方々を大切に思うことや、相手が笑顔で喜んでくださることのすばらしさやうれしさを、子どもたちに伝えてくださいました。

 そして、子どもたちは練習して覚えた「リンゴの唄」を歌いながらそれに合わせたフラダンスを教えていただきました。

 今回学んだことをもとに、子どもたちそれぞれがボランティアについて考え、自分ができることを考えていけるといいなと思います。

 
0

☀地域の方から学ぶ

 本校では、地域の方々のご協力をいただき、体験を通して教えていただく機会を設定しています。子どもたちは、おいでになる先生方よりいろいろなことを学んでいます。この日は、本宮市社会福祉協議会の方から、福祉について教えていただいている学級、歯科衛生士の方から、歯や歯肉の健康について教えていただいている学級、夢図書館司書の方から本や読書の世界について教えていただいている学級がありました。昼休みには、図書ボランティアの方の読み聞かせもしていただいています。皆様、ありがとうございます

 
 

0

☀草むしり大会

 全校生で第3校庭の草むしりをしました。児童会運動委員会が企画したのは、グループ対抗草むしり大会。どのチームが多く草をむしることができるか、ゲーム的要素が加わったもので、日差しが強い暑い日でしたが、どのチームも楽しみながらたくさんの草を取ることができました。

   
0

☀文化芸術による子どもの育成事業

 文化芸術による子どもの育成事業が9月11日に開催されます。その本番へ向けて事前ワークショップが行われました。能楽の先生方が兵庫県より駆けつけてくださいました。そして日本の伝統芸能である能の歴史や所作、声の出し方、鼓の打ち方等、能の世界を、実演を通して教えてくださいました。9月の当日には、能楽の先生方と子どもたちとで力を合わせ、能の舞台を創り上げていくことになります。当日への期待がふくらむ事前ワークショップでした。

   
0

☀わくわくタイム

 昼休みには、縦割り班のみんなで楽しく遊びました。縦割り班の1~6年生が一緒に、思い思いの遊びをして楽しい時間を過ごしました。異学年の友だちとの活動を通して、下学年のお世話をしたり、上学年への親しみやあこがれの気持ち等が醸成されたりするといいなと思います。校内のどこのコーナーも、子どもたちの明るい笑顔や声でいっぱいでした。

   
0

☀歯科検診

 学校歯科医の野内先生に来校いただき、全校生の歯の様子を診ていただきました。検査の結果は、後日ご家庭にお知らせします。健康な体は健康な歯から。早めの治療にどうぞご協力ください。1年生も検診を受ける際の約束を守り、順番にしたがって静かに待つことができていました。

   
0

☀PTA廃品回収&奉仕作業

 27日(日)の早朝より多くの皆様のご協力をいただき、実施することができました。廃品回収では、たくさんの段ボールや紙類、アルミ缶等がトラック満載となるほど集まりました。

 また、窓ガラスやプールの清掃作業を進めていただき、おかげさまで大変きれいな環境となり、教室もプールもぱっと明るくなりました。日曜の早朝より、ご協力ありがとうございました。そして、おつかれさまでした。

   
   
0

☀南逹陸上大会

 陸上大会へ5、6年生が参加しました。他の学校の選手と競ったり、競技ぶりを実際に見たりする機会はなかなかありません。大会に参加することによって、より刺激を受けたり、自分にとってよいモデルを発見したりすることができれば、より自分を向上させる意欲にもつながるかと思います。保護者の皆様には、大会までの練習や準備、当日の応援等、また、PTA本部役員の皆様には、早朝よりテント設営や撤収等、お世話になり、ありがとうございます。

   
   
0

☀南逹方部小学校交歓陸上競技大会へ向けて

 いよいよ今週に迫ってきた陸上大会。高学年の子どもたちは、それぞれの目標に向かって、朝や放課後の時間に練習に取り組んでいます。練習を通して、意欲や記録も伸びが見られるようになってきています。

 15日には、J-VICの陸上競技の先生方から、直接教えていただく「陸上教室」を実施しました。走り方やハードルの飛び越し方などを具体的に教えていただきました。陸上大会ではもちろん、今後の子どもたちの体力や技能の向上につながっていくことを願っています。

   

 18日には、大会を控える選手を励ますために、4年生が中心となって、壮行会を開きました。会では、選手を全校生で励まし、大きく力強いエールを送る声が体育館内に響き渡りました。一生懸命に応援してくれる下級生の姿に、選手の表情も引き締まったようでした。選手一人ひとりが本宮小学校の代表として、熱い気持ちを持って参加してほしいですし、そんな選手たちを精一杯応援していきたいです。 本小、がんばれ!!

 

   
0

☀1年生を迎える会

1年生を全校生でお迎えする会が行われました。お兄さん・お姉さんが企画して、準備や練習をしてきました。みんなでゲームをしたり、縦割り班の仲間とふれあったりと、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちの笑顔にあふれた、とても楽しい会でした。これからも、みんななかよしの本小を続けていきたいですね!

         
   
0

☀鼓笛パレード参加

雨天のため、順延となった市小学校鼓笛パレード。当日の午前中も、雨が降る時間帯もあって空の様子を心配そうに見ていた子どもたちでしたが、少しずつ空も明るくなり、予定どおり実施できました。

高学年の児童は、全体練習や自主練習を通して身に付けた演奏や演技を、多くの市民のみなさんの前で堂々と披露し、立派にパレードを行いました。また、低・中学年の児童も、沿道でお兄さん・お姉さんのパレードを見学し、拍手を送っていました。保護者の皆様の応援やご協力、ありがとうございました。

 

鼓笛パレードでは、楽器の移動作業にPTA本部役員の方々が協力してくださり、おかげさまで支障なくパレードに参加できました。改めて感謝申し上げます。

0

☀元気いっぱい 運動会

   
 

 4月28日には、澄み渡る青空の下、運動会を行うことができました。この日を楽しみにしていた子ども達のエネルギーとパワーに満ちあふれた1日となりました。

 子どもたちは、競技や演技に力いっぱい参加するとともに友達の応援を声を限りに行って、自分たちの運動会を大いに盛り上げました。また、高学年児童は各係の活動や、下学年児童のお世話等を熱心に行って、運動会を大成功へと導きました。子どもたちの力を改めて感じる1日となりました。

 保護者の皆様には、会場にて子どもたちへ大きく温かな声援をお送りいただき、ありがとうございました。また、早朝より会終了後まで、準備や後片付け作業に協力いただき、本当にありがとうございました。

 

 

0

☀まもなく、運動会!

 新学期が始まって、はや2週間が過ぎようとしています。進級した子ども達は、元気に新しい学期のスタートをきりました。
1年生も、毎日の学習や経験を通して学校生活に慣れてきた様子。楽しそうに毎日の生活を送っている様子はほほえましいです。
まもなく、運動会! 子ども達の元気な姿をごらんにどうぞおいでください。お待ちしています。
※ アップが遅くなってしまったこと、お詫びいたします。

0

☀ 6年生ありがとうの会

 3月6日(火)、児童会の主催で、「6年生ありがとうの会」を開きました。招待状は2年生がつくりました。

 1年生と6年生が手をつないで、3年生の生演奏で入場です。

 

 今回は、5年生の実行委員が中心となって会の企画運営を行いました。5年生の企画運営デビューです。

 場内の飾りも実行委員会の企画で4年生が担当しました。

最初はゲームとクイズです。縦割り班で話し合って答えを考えました。

 ゲームのあとは、感謝の気持ちを込めて1年生が6ね4んせいにメダルを渡しました。そして、感謝のメッセージ入りの色紙を6年生に贈りました。

 そしてメインイベント、鼓笛移杖です。6年生の主指揮から5年生の主指揮へ指揮杖が渡されました。

 4・5年生の堂々とした演奏に、6年生は安心した様子です。

 

 鼓笛演奏のあと、、感謝の気持ちを込めて、「ありがとう、さようなら」の替え歌「ありがとう6年生」(作詞5年生)を1~5年生で歌いました。

 6年生から、お礼にリコーダー演奏とダンスの披露がありました。さすが6年生、圧巻のパフォーマンスでした。

 今回の会は、6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えるとともに、5年生が中心になる企画運営のデビューの集会でもありました。1~4年生が、5年生の指揮で力を合わせ、心が温まるよい集会になりました。インフルエンザでお休みの子どもも多い中、本当によくやりぬいたと思います。

 来年度への期待もふくらんだ素晴らしい会になりました。

 

 

 

0

☀爆笑の4年生「笑いの学校」

 4年生の爆笑が校舎に響きました。
 漫才コンビ「土方兄弟」さんを講師にお迎えして,「笑いの学校」が行われ,4年生が参加しました。
 はじめに「土方兄弟」からネタを披露していただき,子どもたちは思いっきり笑いました。次に,希望する子どもたちの中から3名が,芸人さんとその場でネタ合わせをして,いっしょに漫才を発表し,友だちを笑わせました。この中で,「挨拶で相手が感じる自分の印象を変えることができる」「自分の話を聞いてほしいなら,まず,相手の話をいっしょうけんめい聞こう」など,普段から芸人さんたちが大切にしているコミュニケーションの基本のお話などがあり,子どもたちは真剣に聞いていました。
 今回の「笑いの学校」で感じたことや学んだことを,今後の学校生活で生かして欲しいと思います。
笑いの先生「土方兄弟」たくさんたくさん笑いました。いっしょに漫才をしました。いっしょに漫才をしました。
0

☀気持ちいい!! ~3~6年スキー体験学習~

 1月29日(月)、3~6年生は、あだたら高原スキー場で、スキー体験教室を行いました。

 始めはおっかなびっくりだった3年生も、少しずつ慣れて、エスカレーターを使って何回も緩斜面をすべりました。

 4・5年生はさらに上のエスカレーターで長い距離をすべりました。

 お昼は、豚汁とおにぎりです。

 5・6年生はリフトに乗って高いところからすべる班もありました。

 急な斜面もインストラクターの先生方のおかげで、それぞれの技能に合わせてすべったので、とても安心して楽しくすべることができました。

 この日は、風もなく、阿武隈山系がきれいに見え、絶好のスキー体験教室になりました。

 最後は、インストラクターの先生方がハイタッチで見送ってくださいました。
 近いところにあるスキー場ですが、経験の少ない児童も多く、内心心配していた児童もいたと思います。しかし、インストラクターの先生方の個々の技能に応じたていねいなご指導で、とても楽しい1日になりました。ありがとうございました。
 天候に恵まれ、思い出に残る1日になりました。子ども達は満面の笑みで帰途につきました。
0

☀おいしい食材ありがとうございます ~給食食材生産者との会食会~

 1月26日(金)、給食の時間に3年生で、『給食食材生産者との会食会』を行いました。3年生から給食食材生産者の皆さんと給食センターの皆さんに、お礼のことばを述べたあと一緒に給食をいただきました。

 3年生の子ども達は、社会科で学習したことを生かして、「何種類ぐらい野菜を作っていますか?」「旬の野菜は何ですか?」など、生産者の皆さんにたくさん質問をしながら、和やかに会食は進んでいきました。

 今日のメニューは、給食週間郷土食メニュー、浜通りのおいしいものがテーマです。カジキのカツ、あおさの味噌汁、海のきんぴら、そしてデザートは、なんと「いちご」それも3つ!!!
 生産者の皆さんと、楽しく、おいしくいただいた30分でした。
0

☀478kg!! ~エコキャップ運動~

  先日のECO&ECO活動でもたくさんのペットボトルキャップをいただきましたが、本日「NPO法人東日本次世代教育支援協会 ふくしまキッズエコ運動」(本宮市荒井)の方においでいただき、キャップを回収していただきました。

 今回のキャップが約200kgで、合わせて今年度は478kgになり239人分のポリオワクチン代として「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」へ寄贈していただきました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 寄贈の流れについては、
「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」のホームページをご覧ください。ちなみに「ふくしまキッズエコ運動」では、平成29年1年間で、約27,000kgのペットボトルキャップを回収し、約27万円(約135,000人分のポリオワクチン代)を「世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」へ寄贈したとのことです。

 さて、来年度に向けてお願いがあります。

 今回いただいたキャップの中に下のようなサラダ油やマヨネーズ,ソースなどの容器のふた、コーヒーの瓶のふた、点眼薬の容器のふたなど、ペットボトルのキャップ以外のふたが多く入っておりました。

 「ふくしまキッズエコ運動」の事務局の方によると、ポリオワクチン代に替えられるのは、同じプラスチックでもポリプロピレンのみなのだそうです。残念ながら、ペットボトルキャップ以外の容器のふたは、ポリプロピレン製でないものが多く、「エコキャップ運動」でポリオワクチン代に替えられるふたは、清涼飲料水等のペットボトルのふたに限っているのだそうです。

 今回の回収に当たって、取り除けるものは本校職員で分別しました。(それが上記の写真です。)完全ではありませんでしたが、
「ふくしまキッズエコ運動」の方のご厚意で全部回収していただきました。
 回収したキャップの中にペットボトルキャップ以外のものが入っていた場合、「ふくしまキッズエコ運動」事務局で業者にお願いして処分するため、処分料が1kgあたり70円かかってしまうのだそうです。

 本校では、来年度もエコキャップ運動を継続していく予定ですが、このような状況についてもご理解の上、エコキャップ運動にご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 
0

☀4・5年生の力を ~鼓笛練習再始動~

 鼓笛の演奏の練習は、2学期は6年生に教えていただいて行っていましたが、3学期からは、4・5年生だけで行っています。

 昼休みは、パートに分かれて、4・5年生だけで教え合って練習しています。6年生がいなくて不安なところはありますが、いつまでも6年生におんぶにだっこではいけません。5年生がリーダーシップを発揮して、練習を行っています。
 3月の移杖式に、「負けないで」の演奏が完璧にできるよう、休み時間も一生懸命取り組んでいます。
 頑張れ4年生!!、5年生!!。
0

☀ご協力ありがとうございました。~ECO&ECO活動~

 1月14日(日)、PTA本部役員による「ECO&ECO活動」を行いました。朝8時からの活動にも関わらず、寒い中、たくさんのみ利用し現物を持ち寄っていただきました。ありがとうございました。

 雑誌は350kg、シュレッダー紙が60kg、新聞紙700kg、段ボール900kg、アルミ缶60kgと、例年にも増して、たくさんの資源物が集まりました。ありがとうございました。合わせて、ペットボトルのキャップもたくさん持ち寄っていただきました。

 資源物の益金は、市からの補助金と合わせてPTAの会計に繰り入れて大切に使わせていただきます。ペットボトルキャップは、専門の業者さんにお願いして、ワクチン代にかえて世界各国の子どもに届けるようにいたします。
 ご協力ありがとうございました。
0

☀3学期始動!!


 3学期が始まりました。1月9日(火)の始業式では、校長先生から、目標をもって学習のまとめに向かうとともに、3学期は、「感謝の学期」にしようというお話がありました。家族、地域の人、子ども達が笑顔で学習できるように力を尽くしてくださっている方々に、自分の成長したところを見せ皆さんのおかげで成長できたことを感謝する気持ちを持つことが大切であるとのお話でした。

 また、始業式のあとに算数数学ジュニアオリンピックとソフトテニスの県大会の入賞者の表彰を行いました。この表彰のあとも、校長先生から、「表彰されている友達を見て、「いいなあ。」とうらやましい気持ちになっている人もいると思いますが、この人たちは、挑戦をしたからこの結果があるのです。「やってもできないよな。」ではなく「やってみよう。」と勇気を出して挑戦した人にだけ、この表彰を受ける権利が生まれるのです。」というお話もありました。
 校長先生の2つのお話に、子ども達の表情も引き締まりました。
0

☀堂々銀メダル ~福島県算数・数学ジュニアオリンピック~

 福島県では、未来を担う人材育成のために様々な事業を行っていますが、福島県教育委員会では、理数教育の充実のため、小学5・6年、中学1~3年児童生徒を対象に算数・数学ジュニアオリンピックを10月に実施しました。本校の児童も5年生から1名、6年生から1名参加し、みごと6年生の児童が銀メダルを受賞しました。
 1月5日(木)にとうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)で表彰式が行われ、福島県教育委員会教育長様などから表彰を受けました。

 表彰式のあと、福島大学教授の森本 明先生から講評がありましたが、難しい問題を楽しそうに考えている子ども達をたいへん褒めておられました。

 小学校の部は、金メダルが2名、銀メダルが6名、銅メダルが26名でしたが、その1人に本校の児童が入賞したことはたいへん素晴らしいことです。
 算数ジュニアオリンピックの問題は、算数科の発展の時間に取り組ませてみることを考えています。難問に取り組むことをきっかけに、
算数・数学ジュニアオリンピックに挑戦する子どもが増え、算数・数学のおもしろさを感じる子ども達が多くなるようにしていきたいと思います。
0

☀2学期の風景⑨ ~ダメ絶対!!薬物乱用禁止教室~

 11月30日(木)、6年生は、佐久間内科小児科医院の佐久間秀人先生をお招きして、薬物乱用禁止教室を行いました。

 「薬は健康のためになるもの」という思い込みが私たちの中にあります。佐久間先生は、分かりやすい資料を基に、たばこを含めて、子ども達の周りには健康を害する薬物がたくさんあること、被害に遭わないためには、薬の害を正しく理解し「やらない」と言えることが必要であることを教えてくださいました。

 子ども達は真剣に話を聞き、薬物中毒の恐ろしさを理解するとともに、強い意志をもつことが大切であると心に刻みました。
0

☀2学期の風景⑧ ~ブックトーク~

 本宮市では、読書活動にも力を入れています。これまでもいくつか紹介してまいりましたが、市内の小中学校は、しらさわ夢図書館の司書の方々にたくさんの支援をいただいております。
 その一つに「ブックトーク」があります。これは、各学年の国語の学習等に合わせて、司書の方が関連する本を紹介するものですが、そこには司書の方の本に対する熱い思いがあり、それを受けて子ども達も読書への関心が高まります。
 11月21日は、5年生でこの「ブックトーク」を行いました。5年生のテーマは「伝記」です。

 司書の方からいろいろな伝記についてお話を聞いたあと、司書の方は、紹介してくださった本も含め、テーマに関わる本をたくさん教室に置いていってくださいます。子ども達はこれらを読み感じたことをお手紙にして司書さんに届けます。

 司書さんからは、一人ひとりにお返事が来ます。子ども達の本の世界は、はこのお手紙でさらに広がることでしょう。
0

☀2学期の風景⑦ ~デジタル教科書+α~

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 新年の記念すべき第1号は、4年生です。
 今年度、本宮市では、算数・数学の指導に力を入れています。市内全小中学校に算数科・数学科のデジタル教科書を導入したり、市教育委員会の指導主事が全ての各学級の算数科の授業を参観したりしています。4年生では、11月20日(月)に、デジタル教科書を活用した算数科の指導について、指導主事に授業を見ていただきました。

 デジタル教科書は、子ども達が使っている教科書に準じて、アニメーションなどを使って視覚的にとらえやすく作成したもので、パソコンを使って電子黒板や教室のテレビモニターで見て学習することができます。
 この日の算数の学習は図形の問題だったので、問題の意味をとらえるのにデジタル教科書は最適です。子ども達も集中して課題解決に取り組んでいました。でも、大切なことは、「自分の考えをもち」「友達との学び合いの中で深めていく」ことです。この日の授業でも、自分の考えをノートに書き、それをもとに友達と話し合ってお互いの考えを交流しながら学習を進める姿が見られました。



0

☀2学期の風景⑥ ~書くこと・学び合うこと~

 もとみやスクールeネットでの子ども達の活動の紹介は、学校行事や各学年の校外学習や外部講師を招いての授業など、特別な場合のことが多くなってしまっています。
 今回は、3年生の普段の学習の様子を紹介します。

 本校では、自分の考えをきちんともちそれを表すため、書く活動を重視しています。一人ひとり自分の考えを各場面を、国語科や算数科だけでなく、あらゆる学習場面で取り入れています。

 そして書いたあとは、友達とお互いの考えを交流しています。簡単なところでは隣同士で見せ合う・交換して読み合うといったことをやっていますが、3年生では、教室の後ろを交流の場にして、自分の考えがまとまったら、教室の後ろに行って、できた子どもどうし自由に見せ合い、読み合ってお互いの考えを交流し学び合って自分の考えが深まるよう指導しています。
 新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」という視点での授業改善の必要性について強調しています。「書くこと」「考えを交流すること」が子ども達の深い学びにつながっていくようこれからも指導の改善を進めていきたいと思います。

 次回は4年生の学習の様子をお届けします。
 今年も1年間、もとみやスクールeネットをご覧いただきありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。
0

☀2学期の風景⑥ ~2年校外学習~

 9月28日(木)、2年生は、生活科の学習で、しらさわ夢図書館とスマイルキッズパークに行ってきました。

 しらさわ夢図書館では、図書館司書の方のお話を聞いたあと、自由読書をしました。一人で読みふける子ども、友達と楽しく読む子ども、思い思いに本の世界を楽しみました。

 この日はあいにくの雨でしたが、屋内遊び場で遊具を使って思いっきり体を動かしました。キッズパークの皆さんが優しく教えてくださったので、子ども達はたくさん活動することができました。また一つ、本宮の大好きなところを再確認できました。

 次回は3年生です。
0

☀2学期の風景⑤ ~1年昔遊び教室~

 今回からは、各学年の2学期の様子をお知らせします。まずは1年生です。
 11月21日(火)、1年生は、地域のお年寄りの皆さんにおいでいただいて、昔遊び教室を行いました。


 グループに分かれ、地域のお年寄りに遊びの先生になっていただき、けん玉、こま回し、あやとり、おはじき、お手玉に挑戦しました。

 ゲームの操作だったらよく指が動く子どもたちですが、初めて挑戦する昔遊びには、なかなか苦労していました。でも、お年寄りの皆さんの優しいご指導で、少しずつできるようになりました。
 シンプルに見えて実は奥が深い昔の遊びに夢中になった90分でした。

 次回は2年生の様子ををお送りします。
0

☀2学期の風景④ ~金管楽器教室~

 12月6日(水)、本宮小学校の卒業生であるプロのトランペッターNobyさん(長屋伸浩さん)がおいでになって、金管楽器教室を開きました。

 金管楽器の取扱について教えていただいたあと、マウスピースを使って音の出し方を練習しました。Nobyさんから、「自分も本宮小の鼓笛隊で初めてトランペットを演奏して、今、プロのトランペッターの仕事をしている。自分の後輩たちだからこそ、一番上手な鼓笛隊になってほしい。」と激励のことばをいただきました。
 最初はうまく音が出なかった4年生も、Nobyさんの指導でいろいろな音が出せるようになりました。堅い音しか出なかった5年生も、柔らかい音色でふけるようになり、益々、金管楽器演奏の意欲がふくらみました。

 最後はNobyさんの「ルパン3世のテーマ」の演奏を聴き、トランペット、金管楽器の素晴らしさを感じた1時間になりました。金管教室が終わっても、楽器の手入れの仕方を個別に教えていただき、道具を大切にするプロの心構えも教えていただきました。
0

☀2学期の風景③ ~読解力は?~

 11月、朝日新聞に、「教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ」という記事が載っていました。国立情報学研究所の新井紀子教授らの研究グループの調査によると、「教科書や新聞記事のレベルの文章を、きちんと理解できない中高生が多くいる」のだそうです。
 本宮市では、
国立情報学研究所による児童生徒の読解力を試す「リーディングスキルテスト」の取り組みをすすめています。本校でも、12月20日に6年生71名がこの「リーディングスキルテスト」を行いました。

 リーディングスキルテストは、文章を読んで、選択肢の中から正しい文を選んだり、文章が説明している図を選んだり、また、グラフが表している内容を説明している文を選んだりするもので、主語・述語や修飾語・被修飾語の関係、その文がどこに係るものであるかなどを正しくとらえているかを見るテストです。全てパソコンの画面で見て正解をクリックして答えるものでした。
 複雑な文章もあり、大人でも勘違いしてしまいそうな問題もありました。しかし、さすがは21世紀の子ども達です。モニターを食い入るように見つめ、集中して問題に答えていました。
 結果はその場で一人ひとり見ることができました。得意な分野と苦手な分野があるようです。全体の傾向は1月にまとまります。この結果を今後の指導に生かしていきたいと思います。
0

☀2学期の風景② ~児童会集会活動~

 今年度から、児童会委員会活動に、集会委員会を新設し、児童集会を企画開催しています。
 12月20日(水)は「第2学期思い出集会」を行い、各学年が選んだ今年の漢字を発表しました。

1年:「初」・・・初めての学校生活、学習など、初めてのことばかりだったから
2年:「成」・・・友達と協力し合ったり、1年生の世話をしたりするなど成長した姿があったから
3年:「祭」・・・学習発表会で、本宮の祭りを元気よく発表できたから
4年:「友」・・・みんな元気で男女仲よく生活しているから
5年:「団」・・・高学年として本宮小のために行動し、宿泊学習をはじめ団結して活動できたから
6年:「絆」・・・修学旅行で男女で助け合って活動し、絆を深めたから


 漢字の発表のあと、集会委員がハンドベルで「きよしこの夜」を演奏したり、全校生で今月の歌「赤鼻のトナカイ」を歌ったりしました。ハンドベルの美しい音、素晴らしかったです。冬休みそしてクリスマス、お正月と楽しい行事が待っているせいか、いつもにもまして明るい歌声が響きました。
0

☀2学期の風景① ~鼓笛隊バトンタッチに向けて~

  いつも本宮小学校のページをご覧いただき、ありがとうございます。カウンターが8万回を超えました。
 2学期、パソコンの不具合や時期を逃してお伝えできなかった記事が多数あります。誠に申し訳ありません。冬休みに入ってしまいましたが、何回かに分けて、2学期の子ども達の様子を振り返りたいと思います。

 鼓笛隊は、11月から、4・5年生による平成30年度の新編成で練習を行っています。先生は6年生です。

 6年生は、この1か月、技術的なことはもちろん、リズムをつかめるように手拍子をとってあげたり、演奏に集中できるように楽譜を持ってあげたりと、本当にやさしい心配りで4・5年生にていねいに教えてきました。

 12月20日は、初めて4・5年生だけでの校歌演奏を行いました。4・5年生はかなり緊張していましたが、6年生のやさしい励ましもあって、みごと全体で校歌演奏をびしっと決めることができました。

 演奏後、指揮の6年生から、鼓笛演奏の伝統をみんなで力を合わせてつないでいってほしいという話がありました。1月からは4・5年生だけでの練習になります。6年生の熱い思いを受けて、4・5年生たちは演奏にさらに磨きをかけることでしょう。
 3月の鼓笛移杖式が楽しみです。
0

☀素直な心で ~第2学期終業式~

 12月22日(金)、2学期が終わりました。体育館での終業式では、児童代表で1年生と6年生の児童が、2学期を振り返って自分の成長とこれからの目標について発表しました。

 二人の発表を受けて、校長先生からは、2学期について振り返るいくつかの質問があり、子ども達は手を挙げて答えていました。また、正直で素直な心で話す子どもが増えてよい2学期になったこと、次の目標に向けて努力を続けてほしいことについてお話がありました。

 そして、6年生の児童の伴奏で校歌を歌いました。歌はもちろん、伴奏もとても立派でした。

 このあとJA書道・ポスターコンクールや県児童画展、大山賞、花いっぱい花壇コンクールの表彰もあり、長い式になりましたが、子ども達は最後まで落ち着いて話を聞くことができました。2学期を締めくくるよい態度でした。
0

☀春に備えて ~児童会環境委員会~

 今年、本宮小学校は福島民友新聞社・県森林林業緑化協会主催「花いっぱいコンクール」に応募し、奨励賞をいただきました。副賞としてチューリップやスイセンなどの春花壇用の球根をいただきました。早速、児童会環境委員会の6年生の子ども達が植え付けを行いました。

 また、5年生の環境委員は、来年6月10日に南相馬市で行われる全国植樹祭で使う苗木(マツ・ケヤキ・ヤマザクラ)の冬支度を行いました。寒さに備えて、今までよりも深く土を掘って鉢ごと植えました。

 今日は冬至です。冬本番はこれからですが、植えた球根がどんな花を咲かせるか、苗木が植林されるのか、思いをふくらませた
子ども達は、春が来るのを楽しみに笑顔で植え付けを行いました。
0

☀書き初め教室

 今年もあと20日程となりました。3・4年生では、今年も講師の先生をお迎えして、来年の書き初めの練習を行っています。
 菅野修三先生始め、3人の先生においでいただき一人ひとり丁寧にご指導をいただいています。

 12月6日・7日は3年生が指導を受けました。12月12日・14日は4年生が指導を受けます。
0

☀なわとびタイムが始まりました

 更新が滞っており、申し訳ありませんでした。
 12月になり、毎週月・水・金曜日の業間(2校時と3校時の間の20分の休み時間)は、なわとびタイムになりました。使用場所の割振りにしたがって、全学年でなわとびに取組んでいます。

 体育館やインターロッキングなど、場所を見つけてなわとびに取組んでいます。6年生に混じって1年生の姿も見えますが、学年を超えてなわとびの技を教える姿も見られます。
 3学期のなわとび記録会に向けて、練習が続きます。
0

☀おわび

 現在、ホームページ用のパソコンの不具合で、長文の更新がうまくいかない状況です。
 更新を楽しみにチェックされている方もいらっしゃることと思います。お詫び申し上げます。
 復旧までしばらくお待ち願います。
0

☀気分は中学生?! ~6年本宮一中訪問~

 11月24日(金)、6年生が本宮一中を訪問しました。

 校長先生のお話を伺った後、授業の様子を見学しました。小学校とは違う張り詰めた雰囲気、子どもたちは緊張しながら見学していました。

 後半は、生徒会からの中学校生活についての説明と、部活動見学でした。
 先輩達のかっこよさに、表情がゆるむと共に、中学校生活への希望がふくらんできました。
 あと4か月で中学校生活が始まります。
0