糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「かたかなをみつけよう」の学習です。「かたかなのイのつく言葉は?」「インコ」「ナイス」などたくさんの言葉を見つけ、嬉しそうな表情が素敵です。
2年生の生活科の授業では、「おまつりのじゅんびをしよう」の学習です。5つのグループそれぞれに、必要な道具を作ったり絵を描いたり。幼稚園生が来てくれるのが楽しみです。
3年生の算数科の授業では、「大きい数のしくみ」の学習です。タブレットを使って、練習問題に挑戦します。タブレットでいろいろな問題に挑戦して、学習内容を定着させます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の図画工作科の授業では、「つながれ、広がれ!だんボール」の学習です。広々した多目的教室で、友だちと協力しながら作品をつくります。冷蔵庫の中には何があるのかな?
5年生の社会科の授業では、「米づくりのさかんな地域」の学習です。前時の学習「農家の人々の米づくりの仕事での工夫や努力」について、調べたことを発表します。
6年生の社会科の授業では、「武士の世の中へ」の学習です。「貴族の館と武士の館はどんなところがちがうのかな?」武士の館の絵を見て気付いたことを発表します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「10よりおおきいかず」の学習です。「列に並んでいる人は何人かな?」「ゆかさんは前から何人目かな?」10のまとまりをつくって、答えます。
2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び」の学習です。まず準備運動を兼ねて「運動身体つくりプログラム」に挑戦します。クロスステップや後ろ走りも上手です。
3年生の理科の授業では、「風やゴムのはたらき」のテストに挑戦します。これまで学習したことを思い出しながら、問題文をよく読んで考えます。終わったらタブレットに挑戦します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「月や星の見え方」の学習です。「月の見える位置は、時こくによって、どのように変わるかな?」お家の人と一緒に秋の夜空を眺め、月の観察に挑戦します。
5年生の社会科の授業では、「米づくりのさかんな地域」の学習です。「農家の人々は米づくりの仕事について、どのような工夫や努力をしてきたのかな?」教科書や資料集で調べ学習します。
6年生の算数科の授業では、「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」の学習です。形が同じ図形を探し、対応する辺や角を見つけ、それぞれの対応する辺の長さと角の大きさについて考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「かたかなのひろば」の学習です。1学期にひらがなの学習を頑張った1年生。2学期はカタカナに挑戦します。「ツ」「シ」を区別して丁寧に書きます。
2年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「果物」の学習です。いろいろな果物を英語で発音し、マシュー先生の出すクイズに答えます。発音が上手な2年生です。
3年生の国語科の授業では、「漢字の組み立て」の学習です。新出漢字の音読み・訓読みを確認し、書き順やとめ・はね・はらいに注意しながら、1文字1文字丁寧に漢字を書きます。