本宮小ニュース

本宮小の日々

特設駅伝部 試走

 今日10月11日(火)の放課後、特設駅伝部の子どもたちが、実際のコースの試走に挑みました。
 普段練習している運動場とは異なり、コースには当然、アップダウンや地面の凹凸があります。

 はじめはリラックスしていた子どもたちですが、実際に試走が始まると、全員が真剣な表情に。さすがです。

 16日(日)の大会当日まで、あと6日です。

 今日走ったことを活かして、本番でも自分の走りが出来るといいですね。
 特設駅伝部のみなさん、1日1日を大切に、残りの練習も頑張ってください!

       

0

学習発表会プログラムイラストが決定!

 今日10月11日(火)の昼休み、児童会の代表委員会が開かれ、今年度の学習発表会プログラムで使用されるイラストが決定しました。
 今回選ばれたイラストは、6年生女子児童の作品です。おめでとうございます。
<作者と選ばれたイラスト>

 

 代表委員会では、はじめに委員が分担して優秀作品を4つに絞り込んだあと、「スローガンにある『みんなで』というところが表現されている。」「にぎやかな感じが伝わってくる。」「こちらのほうが、『はばたけ』の感じがする。」「こちらは、色合いが寂しい印象がする。」など、学習発表会のスローガンを意識した話し合いがなされ、最後は、決選投票によって決定しました。
 力作ばかり、いずれの作品も甲乙付けがたく、選考には大変苦労していました。代表委員の皆さん、おつかれさまでした。

     

 本番の発表に向け、残すところ14日(授業日)と迫ってきました。
 練習の様子を見に行くと、衣装はまだ身に付けていないものの、出入りや立つ位置に気をつけたり、道具を使ったりする練習に取り組む姿が見られ、本番さながらの通し練習を行う段階に入ってきました。各学年の練習にもさらに熱が入ってきています。

0

5年生家庭科 初めてのミシン~ボランティアのご協力に感謝~

 5年生の家庭科の学習では、「ミシンでソーイング」に取り組んでいます。
 そして、今日10月7日(金)はついに、ミシンに電源を入れ、エプロン作りに挑戦です。
 1学期の裁縫ボランティアに引き続き、ミシンを使う学習でも、学校支援地域本部の協力により、 一つの机にお一人ずつボランティアの方に入っていただいて、丁寧に教えていただきました。2校時は1組、3校時は2組の子どもたちがお世話になりました。
 普段なかなか使うことのないミシンですが、ボランティアの方々の分かりやすいご指導のおかげで、調子よく縫うことができました。
 本当にありがとうございました。

  

 

0

5.6年生鼓笛隊 心を込めて楽器の洗浄

 今日10月6日(木)の午前中、今年度の鼓笛隊でトランペットなどの金管楽器を担当した子どもたちが、自分の使用した楽器の洗浄作業に取り組みました。

 金管楽器は、手入れ次第で状態は大きく変化してしまう楽器です。

 業者の方から、常に吹きやすく、綺麗な状態が保てる洗浄の仕方を教えていただきながら、作業にあたりました。

 お世話になった楽器をきれいにして引き継ごうという気持ちを込めて洗浄します。日々の手入れ、そして定期的なメンテがよい音を生むのですね。

 メジャーリーグで活躍していたイチロー選手は、 道具をとても大事にすることで知られています。「野球が上手くなるには道具を大事にすることです」と繰り返し語っているのを聞いたことがあります。

 道具を大切にできる子の演奏は、間違いなく、素敵な音色です。

 

   

0

2年生国語科 がまくんとかえるくん 

 今日10月6日(木)の1校時、2年生は国語科「お手紙」の学習に取り組んでいました。
 この時間は、大急ぎで家に帰って手紙を書いたかえるくんが、「がまくんにこの手紙を届けてほしい。」と、かたつむりくんへ手渡すシーン。
 子どもたちは、前後の文を読んだり、文章から想像を膨らませたりしながら、かえるくんとかたつむりくんが、心の中でなんと言っているのか、ワークシートに書き込みます。

「がまくんは、よろこんでくれるかな?」
「どきどきするなぁ。」
「おおいそぎで、とどけてあげよう。」
「がまくんは、どういうはんのうするのかな?」

 そのあとは、お隣の席のお友達と見せ合ったり、全員の前で発表しあったりして交流です。
「あぁ、そうだね。」
「たしかに、そういう気持ちあるよね。」
「わかる、わかる。」などなど

 友だちの意見を聞いて、次々と素敵なつぶやきが聞こえます。いい交流をしていますね。

 読み終わった後、心がほんわかとする友情のお話。ラストシーンまで、もうあと少しです。

        

0

5年生体育科 走り幅跳び

 5年生の体育科では現在、走り幅跳びの学習を行っています。
 今日10月5日(水)の2校時、校庭の砂場で記録を測定していました。
 助走や踏み切るタイミング、着地の姿勢など、意識して練習に取組んでいます。
 うまく跳べると嬉しいですね。
 どんどん記録を伸ばせるよう、頑張っていきましょう。

  

0

4年生算数科 倍の見方(割合)

 4年生の算数科は現在、「倍の見方」の学習に入っています。
 今日の問題は「包帯Aは、もとの長さ30cm→伸ばした長さ60cm。包帯Bは、もとの長さ15cm→伸ばした長さ45cm。包帯Aと包帯B、どちらがよくのびるかな?」というもの。
 これまで、大きさを比べる場合には、「差」で比べる学習(生活)経験を多く積んできた子どもたち。
 60-30=30、45-15=30と、伸ばす前後の「差」は、どちらも30cmと確認した後、担任の先生が、実際に、包帯Aと包帯Bを伸ばして見せます。

  

 すると、伸び方にあきらかな違いが・・・

「あれ?」
「どちらも30cm伸びているから、伸び方は同じ?」と問う先生。
「いや、違う!」

見た感じは、あきらかに伸び方が違う。でも、「差」はどちらも30cm。 なんで?(モヤモヤ)

 どうすれば、このモヤモヤを解消できるのか・・・? なんだか、むずむず・・・・

 解決したい気持ちに火が付いた4年2組の子どもたち。
 図を書いたり友だちと話し合ったりして、本気になって考えます。
 そして、「元になる大きさが違うものを比べるには、何倍かを求めると比べることができる。」という結論を導き出しました。

 これまでの学習した考え方の中から、使えるものはないかと粘り強く考えたり、先生や友だちとのやりとりをとおして、考えを洗練させたりすることができた子どもたちに、拍手を送りたいと思います。

 子どもたちにとって、つまずきの多い単元のひとつである「割合」。この時間は、本校の算数科研究の提案授業として実施され、主に中学年を担当する職員が参観しました。
 割合の学習は、とかく「く=比べられる量」「も=もとになる量」「わ=割合」を求める式に、機械的に数字を当てはめるような、効率重視の学習になりがちです。
 事後の研究協議会では、子どもたちの「解決したい」「わかるようになりたい」という「モヤモヤ」とした思いを大事にしながら、下学年からの学習の積み上げをしっかりとおこなって、5年生での「割合」の学習に繋げていくことが大切であることを、参観した職員で共有することができました。

        

0

2年生生活科 もとみや夢図書館&白沢ふれあい文化ホールの見学

 今日10月4日(火)の午前中、2年生はもとみや夢図書館へ見学に行きました。
 図書館では、図書館で働いている人の仕事や、利用する人のための工夫などを教えていただきました。普段、夢図書館をはじめ、中央公民館の読書コーナー、モトム号など、市の図書館関連施設を利用している子も多いのですが、実際に仕事をしている人の話を聞くと、驚きもたくさんあったようです。
 子どもたちは、積極的に質問したり、メモを取りながら真剣に聞いたりしていました。素晴らしいなぁ。
 また、しらさわ夢図書館と同じ敷地内にある「白沢ふれあい文化ホール」で開催中の「英国自動人形展」も見学させていただきました。
 子どもたちは、展示されている西洋からくり人形のユーモラスな動きに興味津々。展示ケースのボタンを繰り返し押して、人形が動く様子とからくりの仕組みを同時に見て楽しんでいました。
 図書館&ふれあい文化ホールのみなさま、本当にお世話になりました。おかげさまで、充実した見学内容となりました。感謝いたします。お忙しい中ありがとうございました。

           

0

6年生食育教室 バランスの良い「食」の選択

 今日10月4日(火)2・3校時、栄養教諭を講師に招き、6年生を対象に「食育教室」を実施しました。
 今回のテーマは、バランスの良い「食」を選択し、健全な食生活を実践しようとすることの大切さを理解することです。
 ファストフードと給食との比較から、食生活の多様化(欧米化・簡素化など)に伴って、栄養バランスが偏っていること、肥満をはじめとする生活習慣病の増加・低年齢化が起こっていることについて学び、健康を維持・増進させるためには、食べ物を選ぶ力を身につけることが欠かせないことを改めて実感することができました。
 今回学んだことは、今日からすぐに実践できることばかり。
 健康のため、栄養バランスのよい食事の摂り方に気をつけてみましょう。

     

0

特設駅伝部 選手選考のためのタイム測定

 今日10月3日(月)の放課後、駅伝大会に出場する選手を決定するための、タイム測定が行われました。選考のためのタイム測定は、今日が最後です。
 子どもたちは真剣な表情で、タイム測定に臨んでいました。選手として駅伝大会に出場するために、(または、自己新記録を更新するために)がんばって走る姿は、とてもたくましく見えました。
 また、先にゴールした子どもたちが、まだがんばって走っている仲間のことを応援する姿にも、感動しました。
互いに切磋琢磨し、励まし合い、高めあう子どもたち・・・素晴らしいなぁ!
 駅伝の練習をとおして、大事なことを学んでいるのがわかります。

  

0

3年生理科 太陽はどのように動くのかな?

 3年生は「太陽とかげの動き」の学習をしています。
 今日10月3日(月)は、秋晴れ! 太陽とかげの動きを調べるには、絶好の観察日和。
 3年1組の子どもたちが、観察装置を作って、朝8時30分頃からおよそ1時間おきに、太陽がどのように動いていくのかをじっくり調べていました。
 朝、記録したかげは、長く西の方向に伸びています。
 昼が近づくにつれ、だんだんとかげは短くなり、北の方向へと動いていきます。
 そして午後からは、また長くなり、東の方向へと伸びていきます。
と、いうことは・・・?
 1日を通して天気に恵まれたおかげで、しっかり観測できましたね。

  

0

縦割り班清掃を再開

 本校では、清掃活動を縦割り班活動として行っています。
 コロナ第7波の影響で、8月からは一時、実施を見合わせていましたが、今日10月3日(月)から「縦割り班清掃活動」を再開しました。
 6年生を中心に、上級生は難しい仕事を受け持ち、お手本を示して掃除の仕方をやさしく教える姿が見られます。
 また、無言清掃をよく守り、お互いに協力をしながら、それぞれの仕事を自ら進んでするので、時間内に清掃を完了することができています。
 全ての清掃箇所を紹介することはできませんが、子どもたちも先生方も一生懸命に頑張っている様子をご覧ください。

        

0

学習発表会スローガン決定!

 10月29日(土)に実施予定の学習発表会にむけ、各学年では、すでにその準備が始まっています。校舎には毎日、歌声や劇のセリフを練習する大きな声が、響き渡っています。
 9月29日(木)の昼の時間には、代表委員会が開催され、今年度の学習発表会スローガンが決定しました。
 今年のスローガンは「心おどらせ みんなで はばたけ」です。
 全校生にスローガンを募集し、応募作品の中から、児童代表委員会の選考により、1年生女子児童の考えたスローガンが選出されました。おめでとうございます。

 「『心おどらせ』の部分からは、学習発表会を楽しみにしている気持ちが伝わってくる。『みんなで はばたけ』からは、みんなで協力して取り組んできたことを出し切って発表するという気持ちが伝わってくる。」

ということが選出の理由だそうです。う~ん、素晴らしいなぁ。
 素敵なスローガンが決まりました。
 代表委員の皆さん、休み時間を使っての選考、どうもありがとう。このスローガンのもと、全校生みんなが一丸となって、がんばっていきましょう! 発表会が楽しみだなぁ。

0

本宮市コミュニティ・スクール推進フォーラム

 9月30日(金)午後6時30分から、サンライズ本宮で本宮市コミュニティ・スクール(以下CS)推進フォーラムが開催されました。
 今回は、CS先進地区であるお隣の大玉村から、CS委員会の矢吹副会長をお招きしての講演と本市各CS委員会会長よるパネルディスカッションが行われました。

 本校は、昨年度からCSになりました。

 「CSの取組を子どもの学びにどう活かせばいい?」
 「学校運営協議会、どうすれば活性化する?」
 「地域や保護者の方々に、CSについて知ってもらうには?」等々

 まだまだ発展途上でわからないことばかり。また、コロナの影響もあって思うような運営ができず、手探り状態が続いています。

 本フォーラムでの学びを、本校の学校運営協議会の充実・発展と、子どもたちの健やかな成長に繋げてまいりたいと思いました。

 

0

2年生図画工作科 見つけたよ!わたしの色水

 今日9月30日(金)の1.2校時は2年3組の子どもたちが、3.4校時は、1組と2組の子どもたちが、第2校庭やインターロッキング、東校舎前のスペースを使って、図画工作科「見つけたよ わたしの色水」という学習に取り組んでいました。
 ペットボトルの中で絵の具を水に溶かし、自分なりの色水を作る造形遊びの活動です。
 ペットボトルの蓋の内側に、ほんのちょっぴり絵の具をつけて蓋をし、シェイク&シェイク!
 すると、絵の具が水に溶けはじめ・・・

 「うわぁ!きれ~い!」
 「オレンジジュースみた~い!」
 「これはメロンジュース!」

子どもたちは目を輝かせていました。

 「見て、見て!この色いいでしょ。」
 「その色どうやって作ったの?」
 できあがった色水は、カップに移して重ねたり、工夫して並べたりして、色の組み合わせを楽しみました。
 秋の澄み切った青空の下、いろいろな色のペットボトルが並ぶ様子は、とても綺麗でした。

             

0

2年生算数科 三角形? 四角形? どのように仲間分けすればいいかな。

 本宮小では今年度、校内研修として算数科について研究や研修を進めています。
 今日9月29日(木)の5校時、県北教育事務所の指導主事を指導助言者としてお迎えし、2年2組で算数科の研究授業を行いました。
 三角形と四角形の特徴を考えながら、仲間分けをする授業です。
 学習のめあては「三角形、四角形、どのようになかまわけすればいいかな」。
 はじめに、示された8つの図形を前の時間に学習した「定義」や「性質(定理)」を思い出しながら、ワークシートに考えを記入しました。

 「㋐は、三角形。」
 「㋑は、四角形かな。三角形にも見えるよ。」
 「㋒は、四角形っぽいけど……。」
 「㋓は、三角形に似ているけど、ちょっと違うんじゃないかな。」 等々

 8つの図形それぞれについて、自分の考えを発表し、友だちと比べながら、全員で仲間分けします。あわせて「なぜ、そのようにわけたのか?」仲間分けした理由(根拠)もみんなで考えます。

 「㋕は、つぶれた形をしているけど、直線が3本だから三角形。」
 「㋔は、ふにゃっとなってる。線がまっすぐじゃない。」
 「㋗は、辺がぐにゃぐにゃになっている。」
 「㋑は、線が短いところがあるけど、直線が4本あるから四角形」
 「㋒は、線がつながっていない。」

 仲間分けの理由を話し合うことで、見た目の様子ではなく、図形の構成要素を正しく理解できるようにしていきます。子どもたちからは、この時間の学習のポイントを、しっかりととらえられた発言がたくさん聞かれました。

 友だちの発表をしっかり聞いて、まとめもみんなで考えます。
 三角形、四角形かどうかを確かめるときは…「何本の直線で囲まれているかに注目すればいい。」

 真剣に課題に取り組む2年2組の子ども達の姿が、たくさん見られた授業でした。

 放課後は、参観した先生方で授業研究を行い、多くの学びがある一日になりました。

           

0

3年生理科 太陽とかげの動きを調べよう

 もうすぐ10月。朝夕は、ずいぶんと涼しくはなっていますが、昼間は、まだまだ日射しが強い日があります。
 今日9月29日(木)3校時には1組、4校時には2組の子どもたちが、第2校庭で太陽の動きと影のでき方の観察・実験をしていました。

 「かげって、どこにできるんだろう?」

 遮光板を使って太陽の位置を確認したあと、ふりむいてかげが反対側にあるかを確かめます。
 つぎは、友だちと影遊びをしながら、太陽の方向とかげの方向を確かめます。国語科で学んだ「ちいちゃんのかげおくり」を思い出して、実際に「かげおくり」もやってみました。
 そして、「太陽の方向と反対の方向にかげがある」ことを確かめました。

 自分でかげをつくってみて、太陽とかげに興味を持った子どもたち。

 「かげって動くのかな?」
 「かげの長さは変わるのかな?」

3年生はこれから、「かげ」の謎を解き明かします。

         

0

3年生図画工作科 でこぼこさん大集合

 3年生の図画工作科は現在、紙版画に挑戦しています。題材名は「でこぼこさん大集合」。
 画用紙をベースに作った型紙に、凸凹した素材(プチプチや毛糸、ボタンなど)を貼り合わせ、自分で考えた物語の一場面を表現します。
 今日9月28日(水)の1.2校時は2組、3.4校時は3組、それぞれの教室で、子どもたちが真剣な表情で型紙を切り取ったり、木工用ボンドで凸凹素材を貼り付けたりして、たくさんの「版=でこぼこさん」を完成させていました。
 実際に刷るのが楽しみですね。

            

 

0

4年生理科 空気中にある水

 4年生の理科では、現在「空気中にある水」の学習をしています。
 今日9月28日(水)の3校時、2組の教室では、冷蔵庫で冷やされたビーカーを室内に置くとどうなるか。「結露」について調べる学習をしていました。
 冷えたビーカーを机におくと、まわりの空気を冷やして、あっという間に表面が曇っています。冬の日、窓などによく見られる現象ですね。
 空気中の水蒸気が冷やされて、水になったことが分かりました。空気中に水分がある証拠を見つけることができました。

     

0

特設駅伝部 ロードでのタイム測定

 10月16日(日)はもとみや駅伝大会です。大会に出場する特設駅伝部は、8月から駅伝の練習に取り組んできました。
 新型コロナ第7波のため、一時、練習中断した期間がありましたが、9月後半からは無事再開!今日9月27日(火)の練習メニューは、場所を安達太良川河川敷のロードに移動してのタイム測定です。
 かけ声をかけながら入念に準備運動。そして、場所を移動し、コースやその走り方について確認をした後、いよいよスタートです!

 いつもの校庭を走る練習とは違うせいか、子どもたちのやる気も上がります。

「いけー!」
「がんばれー!」
「さぁ、ここから、ここから。 あきらめるな!!」

 熱のこもった応援をうけ、走るスピードがグンと上がっているように感じます。

 努力は嘘をつきません。

 大会に向けて、とても良い練習ができました。

        

0

鑑賞教室 注文の多い料理店

 今日9月27日(火)は、子どもたちが楽しみにしていた鑑賞教室。
 今年は「劇団きゃろっと」による『注文の多い料理店』を鑑賞しました。(午前の部:下学年、午後の部:上学年に分かれての鑑賞です。)
 体育館全体を使ってのお芝居と歌、そして迫力ある照明と音響、巧みな演出に子どもたちの目はくぎづけ。
 手を伸ばしたら届いてしまうほどの距離で見ていた子どもたちは、物語の不思議な世界にどんどん引き込まれていきました。やはり、「生」の舞台はいいですね。

「楽しかったぁ!」
「すごかったぁ!」
「また見た~い!」

 子どもたちの心に響いた、素敵な鑑賞教室でした。
 劇団きゃろっとのみなさん、ありがとうございました。

        

0

1年生生活科 こうえんであそぼう

 今日9月26日(月)の3.4校時、1年生は生活科「こうえんであそぼう」の学習で、みずいろ公園に出かけました。地域の公園で遊ぶことを通して、友だちと仲良く遊ぶことやルールを守ることの大切さに気付くための学習です。
 幸運なことに、朝からとてもよい天気にめぐまれました。
 「いってきまーす」の元気な声。
 帽子をかぶって、水筒をもって、いざ みずいろ公園へ。
 なかには、虫捕り網や虫かごなど、自分が遊びたい道具を持参した子どもの姿がありました。
 どの遊具で遊ぼうか、どんな遊びをしようか、事前に決めていた子どもたち。みずいろ公園へ到着すると早速、予定していた活動へ。
 楽しそうな子どもだちの笑顔、笑顔、笑顔。
 実質1時間くらいの滞在時間でしたが、思いっきり虫を追いかけたり、学校にはない遊具を使ったりして楽しく過ごすことができました。
 友だちとの仲が、一層深まる時間になりました。

        

0

5・6年生 タブレット端末の試行的な持ち帰りについて

 現在、本宮市では、国の GIGA スクール構想の一環として、児童生徒1人1台のタブレット端末を整備し、学習の教具として授業で使用しています。
 本校では今後、家庭学習や臨時休業時の学習手段の一つとしても使用していきたいと考えています。
 そこで、その準備段階として、今日9月22日(木)から4日間(連休明けの9月26日(月)に学校に持参)、5・6年生を対象としたタブレット端末の持ち帰りと家庭でのインターネット回線への接続試行(Wi-Fi 環境が整ったご家庭のみ)を実施いたします。
 5・6年生の保護者の皆様には、大変お手数をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
 また、タブレットをより有効活用するためには、保護者の方々のご理解とご協力が最も大切であるとの思いから、本校では「家庭での使用に関するきまり」を作成し、過日配付したところです。
 ご覧いただき、お子さんとともに適切な使い方やご家庭でのルール等について話し合っていただけましたら幸いです。

    

0

2年生生活科 もとみやのまちたんけん

 今日9月22日(金)の午前中、2年生は、生活科の学習「もとみやのまちたんけん」で、自分たちの住んでいる本宮のまちを探検しました。
 自分たちで詳しく調べてみたいお店を決め、そのお店で働く人々の様子を見たり、仕事の内容などについてインタビューしたりすることに挑戦です。
 行ってみたいお店ごとにグループに分かれての活動となることから、それぞれのグループに保護者の見守り協力をいただいての実施となりました。ご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 子どもたちは、事前の生活科の時間に、質問の内容を決めたり、インタビューの仕方を練習したりして準備万端です!
 お店の人も温かく笑顔で迎えていただき、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
 探検中、とても感心したのは、道路を横断するときは、みんな手を挙げて渡っていること。そして、お店の方々に「おはようございます!」「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」など、あいさつがしっかりできたところ。さらに、お店の中では、他のお客さんの迷惑にならないように振る舞えたことです。
 校外学習は、校内で学んだマナーやルールを実践する場です。そういった意味でも、今回の探検では2年生の確かな成長を感じました。

           

0

5年生朝の時間 朝学習で力をつけよう!

 5年生は現在、担任以外の教員も入った3人体制で朝学習を行っています。
 今日9月22日(木)の内容は、計算スピードを上げるため、10枡計算プリントに取り組んでいました。
 ポイントは、集中してスピーディーに行うこと。ライバルは、昨日までの自分です。

 「5分で、こんなにもこなせるようになった!」
 「昨日よりも短時間でできるようになった!」

 こうした喜びや自信を獲得できるようになれば、学力はおのずと上がっていくでしょう。
 朝自習のような問題を解く機会に、自分の力を確かめて欲しいと思います。そして、以前に学習した内容・事柄はいつでも使えるように準備して欲しいと思います。
 5年生は、素直で前向きに取り組める子どもたちばかり。
 是非、いい方向にぐんぐん伸びてほしいと期待しています。

  

0

5・6年生児童会活動 前期委員会活動の反省

 9月は前半が終わる月。
 今日9月21日(水)の6校時、児童会活動の時間では、各委員会が前期の活動の反省を行いました。
 4月から半年の活動を振り返り、よくできた点は何か、もう少し頑張った方がよかった点は何か、各委員会として、また個人としての反省をしました。
 この振り返りをいかして、みんなのために役立つ、よりよい後期の活動を目指します。
 反省が早めに終わった委員会は、さっそく、後期の活動の準備に取りかかったり、決められている日常的な活動にとりくんだり。たのもしいなぁ。
 後期もその調子でがんばりましょう!

     

0

1年生生活科 アサガオの種をプレゼントしよう

 今日9月21日(水)の5校時、1年2組の教室では、先日に採ったアサガオの種を来年の1年生にプレゼントするため、手作りの袋を作っていました。
 袋には、自分の似顔絵とともに、本宮小学校の紹介や教えてあげたいことを書きました。
 「としょしつには、おもしろいほんがたくさんあるよ。」
 「たいいくかんは、ひろくていっぱいあそべるよ。」
 「まいにち、みずやりをしてね。」
 「おはなをいっぱいさかせてね。」などなど・・・一生懸命考えて書いていました。
 来年入学してくる1年生の喜ぶ顔を見るのが楽しみです。

     

0

2年生算数科 「繰り下がりのある引き算」&「三角形と四角形」

 本日9月20日(火)は、繰り下げ登校の対応に御協力いただきまして、ありがとうございました。

 10時からの登校でしたので、各学年3校時から始業となりました。

 その3校時、2年生では3クラスとも、算数科の学習に取り組んでいました。
 2組と3組は、3桁-2桁の繰り下がりのある筆算について学んでいました。
 「引く」という操作と、10は1が十個、100は10が十個で、それを繰り下げて計算するということをしっかりイメージできるかどうか・・・。2年生にとっては、なかなか手強い単元です。
 そのひき算は繰り下げが必要なの?
 必要ならば、どうやって繰り下げるの?
 十の位が0の場合、百の位から借りるには、どうすればいいの?
 1と10と100のカードを操作しながら繰り下げをイメージしたり、計算の手順をひとつひとつ担任の先生と確かめたりして、学習を進めていました。
 あせらずじっくりと。繰り返し、繰り返し・・・。つまずきやすい問題も、友だちと先生とが支えてくれます。粘り強く解決しようとする姿、立派ですね。

     

 一方1組はひとあし早く、次単元「三角形と四角形」の第1時目に取り組んでいました。
 教科書の巻末についている8種類の図形を各自が考えながら仲間分けし、その仲間わけをした結果と分けた理由をみんなで話し合います。
 辺や角の数に着目したり、斜めの線があるものとないもので分けたり、あるいは、形が似ているもので分けたり・・・・。
 子どもたちは、図形の仲間分けをとおして、三角形と四角形についての理解を深めていました。
 ノートもしっかりと書けていますね。素晴らしい。

 

0

6年生修学旅行 2日目(最終日)

 今日9月16日(金)は、修学旅行の最終日。今日の天気もばっちり!
 朝食の後、お世話になったホテルにお別れをし、午前からお昼にかけて、会津若松市内でのグループ別研修を実施しました。
 昨日のグループ別研修の反省を活かし、臨機応変に対応することも大切にしつつ、時間の見通しをしっかりともった行動を心がけました。

 グループ別研修のあとは、全体で会津藩校日新館の見学をしました。
 白虎隊の少年たちも学んだ学校です。什の掟について、日新館の職員の方から貴重なお話を伺うことも出来ました。真剣に耳を傾ける子どもたちの姿が印象的でした。

 最終日もしっかりと研修に取り組んだ6年生。
 みずいろ公園に到着した6年生の表情を見ていると、予定された活動プログラムをたっぷり楽しんで、自分だけの、そして、本宮小学校6年生だけの素敵な思い出をたくさん作ってきたんだろうなぁということが伝わってきました

 子どもたちには、修学旅行での経験を活かし、今後の学校生活を送っていってほしいと思います。
 そして、この修学旅行の楽しかった思い出を大人になって忘れないでいましょう。

 送り出してくれた保護者の方々、おかげさまで、子どもたちは、所期の目的を十分達成することができました。子どもたちが安全に、そして充実した活動ができましたこと、改めて感謝いたします。ありがとうございました。

             

0

6年生修学旅行 1日目

 今日9月15日(木)から1泊2日の日程で、6年生は、会津若松方面へ修学旅行に出かけます。

 会津若松市内は、とてもよい天気に恵まれました。

 午前中に鶴ヶ城と飯盛山を学年全体で見学し、午後は、グループ毎に協力して、市内のフィールドワークに取り組みました。

 一日中、市内を歩き回ったはずですが、子どもたちはまだまだ元気。

 楽しい修学旅行を思う存分に味わっています。

      

   

   

 

 

0

3年生算数科 初めて出会う問題場面でも・・・

 3年生の算数科は現在、「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」の学習に取り組んでいます。
 今日9月14日(水)の2校時、3年1組では、「23×3の計算のしかたを考えよう」という学習のめあてに取り組んでいました。
 子どもたちはこれまで、「20×3(何十×何)」というかけ算の仕方を学習してきました。
 でも、今日、課題として出てきた数字は「23」。
 これまでの「何十」ように、すっきりした数字ではありません。

 さて、どうする? 

 子どもたちは、今まで学習したことが掲示されている「算数コーナー」や「モヤモヤすっきりカード」を手がかりに、「これならできそう!」「この考え方が使える!」と、見通しを持って新しく出会う問題に取り組んでいました。
 その結果、「23は、位ごとに20と3とに分けて計算すれば、九九を使って解決できる!」という、計算のしかたにたどり着くことができました。

 「初めて出会う問題場面でも、今まで学んできた知識や技能を使えば、解決することができる。」

 日々の授業の中、このような学習経験を繰り返すことで、子どもたちは、自ら考え、自ら問題を解決していく資質や能力を鍛えています。

       

0

3年生社会科 はたらく人とわたしたちのくらし~店ではたらく人びとの仕事~

 今日9月13日(火)の午前中、3年生が社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習の一環で「リオンドール本宮店」に見学に行きました。(コロナウィルス感染症対策のため、本日の見学は1組と2組で実施しました。15日、3組が見学させていただく予定です。)
 普段見ることのできない店舗の裏にある冷蔵庫や商品の保管所、調理場などを見せていただき説明を受けました。
 子どもたちは、お店で働く人が商品の品質や安全に気をつけ、買う人の立場に立ってさまざまな工夫をしていることに気づくことができました。子どもたちにとって、とてもよい学びの機会となりました。
 大変お忙しい中、「リオンドール本宮店」の皆さまには、子どもたちの学習のために快く協力していただき、ありがとうございました。

     

0

6年生総合 修学旅行のオリエンテーション

 今日9月12日(月)の3校時、多目的室では6年生が、今週末の修学旅行を前に、事前オリエンテーションを行っていました。
 修学旅行のしおりをもとにした、担任の先生からの説明に、子どもたちの期待は高まるばかり・・・。
 子どもたちは、自分の修学旅行のしおりに書き込みながら、真剣に聞いていました。
 このような事前の準備があるからこそ、当日に時刻を意識して5分前行動ができたり、公共の場を意識してマナーを守ったりすることができるのですね。
 5年生時の宿泊学習での経験を活かし、自分たちで判断して、より適切な行動をしてくれることでしょう。
 今日を入れてあと4日後!
 体調管理にも気を配り、準備万端で当日を迎えてほしいと思います。51名全員参加のもとで、修学旅行が実施できることを切に願っています。

     

0

PTA資源回収&奉仕作業 おかげできれいになりました!

 今日9月11日(日)、PTA資源回収(午前6時30分~午前7時)、PTA奉仕作業(午前7時~午前7時40分)を実施しました。

 今回は、本宮6区~14区にお住まいの会員と本部役員、そして、前回までに参加できなかった会員の皆様にご協力をいただきました。朝早くにもかかわらず、とても多くの皆様が除草作業に参加してくださいました。

 中には、保護者の方とともに子どもたちが参加する姿が見られました。

 除草作業への御協力、本当にありがとうございました。

 おかげで、子どもたちは、整った学習環境の下、月曜日から気持ちよく、また学習に参加することができます。

     

0

本宮小学校149回目のお誕生日 ~創立記念集会~

 今日9月9日(金)のお昼の時間、TV放送で創立記念集会を実施し、学校ができてから149回目の誕生日をみんなでお祝いしました。
 はじめに、本宮小学校が作られた当時のことや本宮小学校の自慢などについて、写真を見ながら、校長先生のお話を聞きました。
 つぎに、本校の卒業生でもある三田先生から「卒業生のお話」がありました。
 三田先生は、本宮小学校がちょうど100周年の頃に、本宮小学校に通っていたとのこと。
 後輩達に向け、当時の思い出話とともに「身近にある自然をもっと感じてみよう!」というメッセージをいただきました。ユーモアを交えての素敵なお話、ありがとうございました。

 長い年月、数え切れない多くの保護者の方々、地域の方々に支えられ、今の本宮小学校があります。
 これからも、歴史と伝統を大切にしながら、素晴らしい本宮小学校が何年も続くよう、子どもたちとともに教職員一同頑張っていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    

 

 創立記念の集会のあとは、社会を明るくする運動の標語部門とポスター部門の表彰を行いました。
入賞した皆さん、おめでとうございます。

    

0

5年生家庭科 ミシン縫いに挑戦 ~空縫い~

 5年生の家庭科では2学期、ミシンを使って、調理実習で使用する「エプロンづくり」を行います。
 今日9月8日(木)の3校時、ミシンの操作方法を学ぶ、第1時間目である5年1組の子どもたちが、まずはDVDの映像を見て、ミシンの基本的な使い方を確認した後、針を取り付けて「空縫い」に取り組みました。
 初めてミシンを扱うという子どもが多く、練習用の布に手を添え、ゆっくりゆっくり・・・。一つ一つの手順を確認しながら、慎重に進めていました。
 こういう時に頼りになるのが、友だちですね。グループ内で互いに励まし合い、教え合いながら、学習を進める姿がたくさん見られました。
 真剣な表情で、頑張ろうという意欲でいっぱいの5年生。この調子なら、すぐにミシンの操作にも慣れ、素敵なエプロンを完成させることができるでしょう。

     

0

6年生図画工作科 ゆらゆら どきどき

 今日9月7日(水)の3・4校時、6年1組の教室では、図画工作科「ゆらゆらどきどき」に取り組んでいました。
 やじろべえの性質を利用しながら、針金の曲げ方や紙粘土で作ったおもりの付け方を工夫した作品製作です。
 どうすればバランスよく、ゆらゆらと揺れる作品になるのか、何度も試行錯誤しながら作っていました。
 また、針金の左右に取り付けるおもりを「猫とねずみ」「地球と月」「うさぎと餅」など、ゆらゆら揺れたり、くるくる回ったりする動きと関連づけてデザインにする作品も見られました。
 たくさんの素敵な作品が、教室に並べられるのが楽しみです。

     

0

6年生体育科 ベースボール型ゲーム(ティーボール)

 6年生は体育の時間にベースボール型ゲーム(ティーボール)に取り組んでいます。
 ホームベース上においたバッティングティーにボールをのせ、そのボールをバットで打つことで、“野球”を体感します。
 今日9月6日(火)の1校時、6年2組の子どもたちが体育館でティーボールゲームを楽しんでいました。
 止まっているボールを打つので、野球をやったことがない子にも、抵抗なく取り組めます。

 とはいえ、止まっているボールをバットで打つのは簡単そうに見えて、これがなかなか難しい・・・。かえって野球の得意な子の方が、力んでしまって、ボールのうまくとらえることができない様子。

 でも、回を重ねるごとにどんどん上達していくことでしよう。チームメイトからアドバイスを受け、守備がいない方をねらって打つ子も出てきました。

 守備の方もしっかりとボールをキャッチし、相手のとりやすいボールを投げられるようになっています。
 楽しい声が、体育館に響いていました。

     

0

1年生休み時間 アサガオの種取り

 花が咲いているアサガオの鉢が少なくなり、花が咲き終わって実ができてきた鉢が増えてきました。
 今日9月6日(火)の休み時間、アサガオの種が気になる1年生が、一足早く種とりをしていました。
 「先生、見て見て、こんなにとったよ!!」
 「わたしも、ほらっ!」
 花壇の周りにいる子どもたちが、興奮しながら、とった種を自慢げに見せてくれました。
 とった種は、担任の先生にもらったビニル袋に大切にしまいます。おうちに持って帰るのかな?
 今週から来週にかけて、生活科の授業でも種取りをするとのこと。
 種は来年の新入生へのプレゼントにしたり、自分で持ち帰ったりする予定です。

     

0

3年生体育科  感染症対策×学びの保障

 本校では8月下旬に、新型コロナウィルス感染症の新規陽性者が増加したことをうけ、先週(8/29)から感染リスクの高い教育活動を控えたり、異学年や他学級と交流する活動を控えたりしています。
 今日9月5日(月)の4校時、3年生は学年合同で体育科を行うはずでしたが、体育館と校庭にわかれ、それぞれクラス毎に活動していました。
 1組は体育館で「ボールを操作する活動」、2組は校庭の北側で「リズム走」、3組は校庭の南側を使って「折り返しリレー」に取り組んでいました。
 学校では引き続き、感染症対策を徹底しながら、学校ならではの学びを進めてまいります。

     

 

0

4年生図画工作科 かみわざ小物入れ

 今日9月2日(金)の3・4校時、4年生が図画工作科の時間に、「かみわざ小物入れ」の学習に取り組んでいました。
 色画用紙に直線を8本引き、4隅の斜線部分に切れ目を入れ、切ったり折り曲げたりして箱にし、その箱の組み合わせを工夫して小物入れを作ります。

 自由な発想で作りつつも、箱の組み合わせ方や小物が入るように考えて作らなければなりません。
 表と裏で色が異なるので、配色を考えながら組み合わせています。
 縦に重ねる場合もあり、横に並べる場合もあり。トラックの形にしたり、動物の形にしたり・・・。

 できあがったら、中に何を入れようかな?
 「アクセサリーを入れたい!」
 「文ぼう具入れに使おう!」
 「貯金箱代わりに使えるかも!」

 自分のイメージと照らし合わせながら、目的に合わせた作品作りに取り組んでいました。

       

0

2年生算数科 水のかさしらべ

 2年生の算数科は現在、「かさ」の学習をしています。
 「1個、2個…」とわかれていない”量”との出会いなので、実感を大切にしながら学習を進めています。
 今日9月1日(木)の3.4校時、2年2組の子どもたちが、身近にあるペットボトルに、どれくらい水が入っているのかをdL枡を使って測る活動に取り組んでいました。

「エ〇アンのペットボトルはどれくらい?」
「コカ〇ーラのペットボトルはどうだろう??」
「5dLかなあ。」
「いやいや60dLだよ。」

 グループで予想を話し合った後、水をこぼさないように、友だちと協力しながら調べました。量感を養うには、「予想すること」がポイントです。

「やったぁ、ぴったり6杯だ!」
「へぇ。5杯なんだぁ。」
「先生、見て見て。3杯とあと半分くらいだったよ。」

 子どもたちは、外見から感じる中味の量と実施に入る量の違いに驚いたり、予想と比べたりして量感を養いました。
 今回のような、かさを測る実習で養われた量の感覚が、この先の学習や日常生活の中で、役立つことがあるでしょう。日常生活の中で目にする、容器やボトルの表記などに注目すると、これまで見えてこなかった様々な発見がありそうです。

        

0

半袖体操着(紺色)選定について

 今日8月31日(水)の夜7時から、第3回PTA役員会行われ、保護者の方々からの要望が多く寄せられた「紺色」の半袖体操着(来年度から導入)の選定が行われました。
 よりよい素材、よりよいデザインで、多くの方々に愛される運動着を選定しようと、素材については、着心地、肌触り、通気性、吸水、吸汗、速乾、防臭・・・・といった視点で、プリントされる学校名のデザインについては、読みやすさ、形、色、字体、大きさ、本宮市外に出向いてもわかってもらえるように・・・・といった視点で熱心に検討を重ね、決定しました。
 後日、実物をご覧いたく機会を設定したいと考えております。御期待ください!
 なお、着用ルールについては、「白色」・「紺色」、どちらでも着用可能の方向で進めています。

      

0

5年生理科 ヘチマの実のでき方

 第2校庭にある花壇のヘチマがぐんぐん成長し、黄色い花がたくさん咲いています。そしてよく見ると、葉っぱの影には大きなヘチマの実も確認できます。

 現在、5年生の理科では、植物が花を咲かせた後に実を付け、種子ができるまでのことを学習しています。
 今日8月31日(水)3校時、5年2組の子どもたちが、ヘチマのある花壇からつぼみの状態の雌花をとってきて、雌花のめしべには、すでに花粉が付いているのかどうか、調べる学習に取り組んでいました。

 とってきた雌花の小さなつぼみをカッターで開き、花の中のめしべの様子を虫眼鏡で観察します。

「わぁ、なんかブロッコリーみたいな形をしているね!」
「昨日、顕微鏡で見た花粉は、付いていないよ。」
「じゃあ、どうやって花粉が付くのだろう?」

 予想と観察、実験などを繰り返し、「おしべの花粉がめしべに受粉することで実ができること」などを学んでいきます。
 手で触ったり、虫眼鏡で見たり、顕微鏡で観察したり・・・
 五感を活かしながら学ぶ子どもたちの姿が素敵です。

     

 

0

1年生生活科 季節の移りかわりを感じて

 昼間はまだまだ暑いですが、朝夕は、少ししのぎやすくなってきました。
 2学期が始まって1週間がすぎた今日8月30日(火)。1年2組の子どもたちが、4校時の生活科の時間、タブレットを持って校庭に出るのを見かけました。「夏から秋へと変わってきたなぁ。」と思うところを探して、写真に撮る活動に取り組むためです。

 トンボが飛んでいます。
 よく見ると、バッタやコオロギが草むらの中を跳ねています。
 チョウチョもまだ飛んでいました。
 4年生が育てているヘチマ棚には、大きなヘチマがありました。
 自分たちが育てているアサガオには、種ができはじめています・・・

 探せば、まだまだありそうですね。
 タブレットをうれしそうに操作しながら、秋へと変わっていく校庭の様子をカメラに収める子どもたちの姿が、たくさん見られました。

    

0

6年生社会科 貴族が生み出した日本の新しい文化

 6年生の社会科は現在、平安時代の貴族の政治や、貴族が生み出した日本の新しい文化について学習しています。
 今日8月29日(月)の3校時、6年2組の教室では、この小単元で学んだ「貴族文化のよさや魅力」について、自分で考えたキャッチコピーを添えてシートにまとめ、発表しあう学習に取り組んでいました。
「現代につがる貴族の文化」
「世界でも有名! 平安時代の文学」
「貴族の暮らしから現代の文化へ」などなど 
 資料等を活用して調べたことをもとに、日本風の貴族文化の特徴をとらえたキャッチコピーを考え、発表することができました。
 また友だちの発表を聞いた人は、その発表に対しての、新たな気づきや自分との共通点などの感想を伝えあっていました。よい学びをしていますね。
 お盆や成人式などの風習や畳の使用などの生活様式、かな文字など、今に伝わるものが多くあることに気付き、子どもたちは歴史のつながりを感じていました。

      

0

4年生算数科 わり算の筆算を考えよう

 4年生は今、算数科でわり算の筆算に取り組んでいます。
 今日8月26日(金)の5校時、4年1組の教室ではそのとりかかりとして、80÷20や90÷20など、何十÷何十というわり算の学習にとりくみました。
 子どもたちはこれまで、76÷3(2位数÷1位数)や 80÷2や200÷5(何十÷1位数、何百÷1位数)といったわり算も筆算できることを知り、いろいろな問題に取り組んできました。
 2学期は、64÷31や186÷34といった、わる数のけたが増えた様々なわり算(2~3位数÷2位数)の筆算に取り組みます。
 今後、わる数の2位数を何十とみて仮の商をたて、わり算の筆算をしていく子どもたちにとって、この時間で取り扱う「10をもとにする」という考え方は、とても大事なポイントとなります。

 子どもたちは今まで学習した事柄のどんなことを使えば解決できそうか考えながら、丁寧に問題に取り組んで答えを求めたり、自分の考えた計算のしかたを友だちに説明したりして、今日の課題である「60÷20の商は、10をもとにした6÷2の計算で求められる」という考えにたどりつきました。

 実はこの授業、県北教育事務所の指導主事の先生をお招きしての校内研究授業でした。
 たくさんの参観者がいる中ではありましたが、いつも通りに自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりして、「なんでだろう?」「こうやるんじゃない?」と、見方・考え方を広げ、主体的な学んでいく子どもたちの姿が、たくさん見られた授業でした。
 放課後は、参観した先生方で授業研究を行い、多くの学びがある一日になりました。

         

0

3年生国語科 山小屋で三日間過ごすなら?

 今日8月25日(木)の2校時、3年1組では、国語科「対話の練習 山小屋で三日間すごすなら?」の学習に取り組んでいました。
 もしも「山小屋で三日間過ごすなら」というテーマで、グループでどんなことをするか?何が必要か?ということを話し合って決めていくという学習です。

 いろいろな意見をグループで出し合い、話し合いをまとめていくことが学習のねらいです。

 まずは、自分の考えをまとめます。
 3日間でやりたいこと、そのために必要な道具はなんだろう?
 かいちゅう電とう、地図、虫取りあみ、ライター、カメラ…などなど、自分がやりたいことと関わらせ、なぜそれを持っていきたいかの理由も考えます。

 その後、グループになって、「考えを広げる話合い」、「考えをまとめる話合い」と進んでいく予定です。
 楽しみながら取り組めそうですね。
 相手の意見を大切にしながら、どう話し合いをまとめていくか・・・?

 2日前に紹介した、5年生国語科でも「対話」に取り組んでいたところですが、「話し合う力は社会に出た時に欠かせない力」といわれます。
 相手の話に耳を傾け、自分の意見を言い、お互いがそれぞれの考えをすりあわせる……。これからの生活の中で大切なことを、発達段階に応じて、繰り返し学んでいます。

 また、1組ではこの時間、タブレットの「メタモジ」を使って、一人一人が自分の考えをシートにまとめることや各自の考えをタブレットの画面上で共有することにも取り組みました。
 ICTに関するスキルも、発達段階に応じて、繰り返し学びます。

      

0

2年生音楽科 きょくに 合った 歌い方

 今日8月24日(水)の3校時、2年3組の子どもたちが、多目的室で音楽科の授業に取り組んでいました。
 題材名は「きょくに 合った 歌い方」。この時間は、『ジェットコースター』の曲の歌詞から様子を想像して、歌い方を工夫したり、曲の振付けを考えたりする学習です。

 わくわくする気分を歌で表現するには、どんなふうに歌ったらよいかな?
 「ビューン」のところは、どんな振り付けをしようかな?

 歌詞を口ずさみながら、動きを工夫しています。
 一人一人がジェットコースターにのったつもりで考えます。
 なかには、友達の動きの良いところに気づき、採り入れる子もいました。

 子どもたちは曲に乗って、身体を動かす楽しさをたっぷりと味わって、笑顔がいっぱいです。見ているこちらまで楽しくなりました。

     

0

表彰集会 入賞 おめでとう!

 今日8月23日(火)のお昼の時間を利用して、子どもたちが1学期や夏休み中に取り組んだ「第75回安達地区音楽祭 合唱の部」と「七夕展(書道)」の上位入賞者、さらに「第61回下水道いろいろコンクール」の絵画・ポスター部門で、見事「国土交通大臣賞」(これは、全国1位に相当する賞です!)に輝いた入賞者の賞状伝達を、校内テレビ放送でおこないました。
 入賞したみなさん、おめでとうございます。

   

 なお、「第61回下水道いろいろコンクール」の絵画・ポスター部門の表彰式については、令和4年8月2日(火)に、東京ビッグサイト1F特設会場で開催され、表彰状と記念品が、国土交通大臣から受賞者本人に手渡されました。

  

 

0

5年生国語科 対話の練習 どちらを選びますか?

 今日8月23日(火)の1校時、5年生が国語科の学習で、「対話の練習 どちらを選びますか?」に取り組んでいました。
 「校長先生が、犬を飼うか、猫を飼うかを迷っている。校長先生にペットとしてすすめるなら、犬か?猫か?」という想定での、対話の練習です。
 この時間は、あくまでも対話の“練習”。相手を論破することが、目的ではありません。
 子どもたちは、犬派と猫派に分かれ、
 ① それぞれの立場で理由を考える。
 ② 司会者がそれぞれのチームから意見を聞く。
 ③ 考え方がはっきりするように質疑応答をする。
 ④ 質疑応答をふまえて考えを整理し、改めて意見を言う。
という段階を経て、より説得力のある説明ができるように、自分の考えの支えとなる根拠や理由を明確にしていました。

 「猫の方が、おとなしいから飼いやすい。」
 「犬だって、きちんとしつけをすれば、無駄に吠えたり、噛みついたりしないよ。」
 「飼いやすいかどうかは、その人によっても、犬によっても違うのでは?」
 「猫は、わざわざ散歩しなくてもいいから、飼いやすいよ。」
 「なるほど。でも、外に出て他の人とふれあい、交流する機会が増えるというよさもあるよ。」などなど・・・。

 はたして、より説得力があって、校長先生に納得してもらえるのは、どちらでしょう?

 また、「対話力」を身に付けさせるためには、繰り返しの練習も必要です。
 「夏休みに出かけるなら、あなたは山派? 海派?」
 「朝食は パン派? それともごはん派?」
 次の楽しいテーマを考えて、さらに磨きをかけていきましょう!

      

0

第2学期のスタート

 本日8月22日(月)より、第2学期のスタートです。
 朝の時間、校内テレビ放送を通して、令和4年度 第2学期始業式を行いました。
 始業式では、「〇〇に挑戦しよう。」「□□をがんばろう。」と張り切っている子どもたちに対し、校長より「1つぶのおこめ―さんすうのむかしばなし」というお話をもとに、少しずつでも努力を続けることの大切さをお話ししました。
 この2学期、子どもたちが自分の目標に向かって学び続け、日々成長していく姿を見るのが楽しみです。
 夏休み期間中も、ご家族みんなで話し合い、学習面、生活面とも「お家ならではの活動」に工夫して取り組んでいただいたことと思います。
 保護者の皆様のご協力のお陰で、大きな事故等の報告もなく、今日を迎えることができました。ありがとうございました。
 しかしながら、皆様もご承知の通り、新型コロナウイルスに関わる状況が厳しくなってきております。学校では引き続き、今まで感染予防対策として行ってきた「密を避ける」「手洗い・うがい・消毒」「換気」を、あらためてひとつひとつ丁寧に実践しつつ、学校ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、最大限、子どもたちの健やかな学びを保障していきたいと考えております。
 明日からさっそく、学習、生活が本格的に始まります。2学期もより一層のご理解・ご支援・ご協力を、よろしくお願い申し上げます。

         

 始業式後、各教室では、夏休みの思い出を発表し合ったり、取り組んだ課題を見せ合ったりする、子どもたちの元気な姿があり、2学期のスタートにふさわしい光景がたくさん見られました。

0

特設合唱部 Wish ~夢を信じて~ 金賞おめでとう!

 今日(8月19日(金))、二本松市民会館を会場に「第75回 安達地区小中学校音楽祭(第1部合唱の部)」が開催され、本校の特設合唱部が出演しました。

 練習の成果を十分に発揮し、髙橋 侑先生の指揮のもと、4年生から6年生まで15名の児童が、心を一つに合わせて素晴らしい歌声を披露しました。

  その結果、見事「金賞」を受賞しました! おめでとうございます。

  暑い夏、コロナに負けずに練習を積み重ねたこと、みんなで一つの目標にむかって真剣に取り組んだこと、そして、緊張する中ステージに立ち、ホールいっぱいに歌声を響かせたこと・・・。子どもたちにとって、これらひとつひとつの経験は、すばらしい思い出になるとともに、生涯の財産になることと思います。

 この貴重な経験をこれからの学校生活に生かし、一層活躍してくれることを期待しています。

  よくがんばった子どもたちに、拍手を送ります。

  保護者の皆様には、音楽祭参加にあたっての諸準備や送迎など、たいへんお世話になりました。そして、応援ありがとうございました。

 

 ※ 当日、会場内で撮影することができませんでしたので、リハーサル室での練習風景の様子を掲載いたします。

0

特設合唱部 サンライズ本宮で本番さながらの練習

 今日8月4日(木)の午前中、特設合唱部は、「サンライズ本宮」のホールを本番会場に見立て練習を行いました。

 子どもたちは、どの位置にどれくらい距離をとって立つのか、入退場はどこを通るのかといったことを確認したあと、本番さながらの練習に参加しサンライズ本宮に素敵な歌声を響かせました。

 貴重なホールでの練習機会です。普段の練習場所である、体育館や音楽室とは違う音の響きの中で歌うせいか、子どもたちのやる気や真剣さが、いつも以上に伝わってきました。先生方の指導にも自ずと熱がこもり、濃密な時間となりました。

 仲間と共に課題を一つ一つ克服しながら、ひたむきに挑戦(Challenge)を積み重ねる・・・その過程こそが、価値のあることなのだということをあらためて感じました。

 本番は8月19日。あと、残りわずかの日数となりました。

 みんなでいい合唱にしようという思いでがんばっています。応援よろしくお願いします。

  

0

本宮市国内派遣交流事業参加者 無事、本宮市役所に到着

 7月29日から7月31日までの2泊3日の日程で、国内派遣交流事業の派遣団として富良野市に派遣されていた本市の小学生11人(含:本校児童2名)が、研修を無事に終了して、31日(日)に帰市しました。

 子どもたちは、北海道ならではの体験活動をたっぷりと満喫し、異なる生活習慣や文化を体験しました。

 初めて出会った富良野市の方々とも積極的に交流して、絆を深めることができました。

 外に出て、自分たちの住む「本宮」を見ることで、あらためてふるさとのよさを実感したのではないでしょうか。

 それぞれが一生の思い出を刻むことができた、素晴らしい交流体験となりましたね。

 お疲れ様でした。

 貴重な経験を、是非、これからの学校生活にも活かしてくださいね。

     

0

本宮市国内派遣交流事業 富良野市へ出発!

 「全国へそのまち協議会」で交流のある本宮市と北海道の富良野市。

 そのご縁で、今日7月29日(金)から7月31日(日)まで、本市の小学生11人が、富良野市の小学生と交流する事業「本宮市国内派遣交流事業」が実施され、本校からは、6年生2名が参加します。

 今朝は、午前6時10分から出発式が市役所庁舎前で行われ、全員が元気に、富良野市に向けて出発しました。

 この後子どもたちには、富良野市でのラフティングや熱気球体験、ガラスやアイスクリーム作り、「北海へそまつり」への参加・・・などなど、盛りだくさんのメニューが待っています。

 北海道の大自然での豊かな経験と社会見学等を通して、富良野の人たちと友好を深めるとともに、コミュニケーション能力を高めること、またわが郷土「本宮」への愛着心を培うことに繋げてほしいと思います。

 夏の北海道をたっぷり満喫し、素敵な思い出をたくさん作ってきてくださいね。

      

0

第1学期終業式

 はやいもので、今日7月20日(水)は、第1学期の最終日。

 3校時に、第1学期の終業式を校内テレビ放送で実施しました。

 はじめに、全校生を代表して、3年生と5年生の児童から、1学期の振り返っての発表がありました。

 2人とも、1学期にがんばったことをしっかり振り返り、とてもはきはきと聞き取りやすい話し方で発表することができました。発表内容はもちろんのこと、1学期の成長ぶりがうかがえる立派な発表でした。

  

 つぎに校長から、1学期に全校あげて取り組んだ「あいさつ運動」について振り返るとともに、夏休み中、特に気をつけてほしい、安全面(交通事故や不審者)と健康面(基本的な感染症対策や熱中症対策)について、話をしました。

 また、終業式後には、生活指導担当の先生から、「なつやすみ」の言葉にちなんで、

 「な」かよく (家族、友だち、地域の方々と仲良く過ごす)

 「つ」よい体 (コロナウィルス感染症と熱中症に気をつける)

 「や」くそく (「夏休みのしおり」を守る)

 「す」すんで (長い休みだからこそできることに積極的に取り組む)

 「み」とおし (規則正しい生活を送る)

という、5つのお話がありました。

  

 さいごに、6月に応募した「よい歯の書写コンクール」において優秀な成績をおさめた3年生入賞者(「特選」県審査出品です!)へ賞状を伝達しました。

 

 元気に楽しい夏休みを過ごし、8月22日(月)にまた、えがおいっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様には、学校行事、授業参観、登下校の見守り、施設環境美化、読み聞かせ、学習ボランティア活動などなと、本当にたくさんのご支援、ご協力いただきましてどうもありがとうございました。

 夏休み中、子どもたちは学校生活から離れ、家庭、地域で過ごします。

 安全で楽しい日々となりますよう引き続き、見守り、ご指導くださいますよう、お願いいたします。

 

0

5年生国語科 作家で広げるわたしたちの読書

 今日7月19日(火)の3校時、5年生の教室では、国語科「作家で広げるわたしたちの読書」の学習に取り組んでいました。

 作家に着目して本を選び、紹介するという学習です。

 この時間までに、図書室などで自分の好きな作家の本を選んでおき、今日は紹介カードの作成です。中には、タブレットを使って、インターネットで検索し、その情報も盛り込む子もいました。

 この後、教室でそれぞれの紹介カードを発表し、感想を伝え合うそうです。

 友だちの発表を聞いて、読んだことのない本にも興味をもつことが期待できます。様々な本を読むきっかけになると嬉しいです。

      

0

4年生社会科 もとみやクリーンセンター見学

 4年生は、社会科で「ごみのゆくえ」を学習しています。

 その学習のまとめとして、今日7月15日(金) 午前中、もとみやクリーンセンターへ社会科見学に行ってきました。

 働く人たちの細かいチェックと操作で、集めたごみが処理されていることを間近に見聞きすることができました。特に、大きなクレーンがごみを持ち上げているところでは、その迫力に思わず驚きの声が上がっていました。

 また、ごみ処理の工程だけでなく、リサイクルに関することも学んできました。

 学校でもごみの分別を行い、日常的にリサイクルについて学んでいますが、それらのごみがどのような形で処理されていくのか、何に生かされていくのか、具体的に学ぶことができました。

 クリーンセンター職員の皆様、ありがとうございました。

     

0

校外子ども会

 今日7月15日(金)の昼の時間、校外子ども会がありました。

 地区ごとに集まり、通学班の班長さんが話し合いを進め、集合時刻や歩き方、あいさつについて班ごとに振り返りました。

 また、夏休みを前に、地域別の危険箇所・注意事項を確認しあいました。

 安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。

 そしてこれからも、安全に登校してくださいね。

     

0

校内水泳記録会

 今日7月14日(木)、多くの学年がプールに入って、今シーズンの記録を計測しました。

 3.4校時には1年生が、小プールで校内水泳記録会を実施し、「宝ひろい」と「水中歩行」の記録を測定しました。

 「宝ひろい」は、プールの底に沈んだたくさんの宝物(ゴムボールなど)を、たくさん拾う活動です。

 宝物を拾いたい一心の子どもたち。

 顔に水が付くのが怖い子も、懸命に手を伸ばし、がんばって拾っていました。

 また、「水中歩行」では、隣の子に負けまいと、水しぶきを上げて25mを走りました。

 プールから上がり、すれ違う子ども達は口々に「楽しかった~!」を連発。友だちとのプールを思う存分楽しんだ1年生でした。

      

 一方大プールでは、3校時に4年生、4校時は6年生が、それぞれ記録測定していました。

 それぞれ自分のレベルや目標に合った種目を選び、チャレンジです。

 上学年ともなると、25mや50mという距離に挑戦する子どもが増えてきます。

 必死に目標の25mを泳ぎ切ろうとする子、そして、それを懸命に応援する担任の先生や友だち。その姿、とても感動しました。

 記録の測定は、今日で終わりではなく、7月19日(火)のプールの終了時まで続き、更新されます。

 今シーズンのプール学習は、あと残りわずか。自己ベスト目指して、引き続き、がんばりましよう! ライバルは、昨日の自分です。

     

 

0

2,3年生国語科 ブックトーク & 1年生 モトム号

 今日7月13日(水)、しらさわ夢図書館の司書の先生に来校いただき、2年生と3年生を対象にブックトークを実施しました。

 今回のテーマは、3年生が「へぇ~、そうだったの? しってナットク自然の本」、2年生が「そうぞうって、すばらしい ものがたりの本」。

 ブックトークは、普通の読み聞かせと違い、本の一部分を見せながら、その本の一番のおすすめポイントを見せたり聞かせたりして、子どもの「本を読みたい」という気持ちを引き出します。

 司書の先生の語りかけを真剣に、そしてとても興味深そうに聞き入る子どもたちの姿がありました。

 夏休みに借りて読む本の参考になったことでしょう。

 図書館司書の先生方、すてきなブックトークをありがとうございました。

 また、昼休みには、しらさわ夢図書館から「モトム号」がやってきました。

 移動図書館車は、図書館で普通に本を借りるのとはまた違った楽しみがあります。

 今回、利用日にあたっていたのは1年生。

 コロナ対策の約束を守りながら、さっそく夏休みに読む本を借りていました。

 本は、心の栄養。素敵な本にたくさん出会い、豊かな心を育んでほしいと願います。

         

0

1年生生活科 通学路探検

 今日7月12日(火)の2校時は、1年生の生活科「通学路探検」でした。

 クラス毎に下校コースにわかれ、安全に気を付けて歩きながら、普段通っている通学路には、安全に登校できるためにどんなひみつがあるか、探検しました。

 子どもの安全に願いを込めた看板のほか、「子ども110番の家」がたくさんあることにも気づきました。

 また、道路標識や避難場所の標識も見つけることができました。

 担任の先生が撮った写真をもとに、学校に戻って、みんなで探検の振り返りができるといいですね。

  

0

学期末清掃強化期間

 本校はただ今、学期末清掃強化期間中です。(19日まで)

 1学期、お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、床磨きや窓の桟、ゴミ箱や配膳台など、細かいところまで丁寧に清掃しています。

 今日7月11日(月)は、椅子や机の脚に詰まったゴミとりをしました。

 縦割り班清掃で、校舎内をピカピカにしています。これからも感謝の気持ちをもって清掃に取り組んでいきます。

  

0

漢字検定

 今日7月8日(金)の放課後、漢字検定を行いました。

 児童の言語活動の基礎となる、漢字を「読む」「書く」能力や 漢字の意味を理解して、文章の中で適切に使える能力の向上を図るため、数年前から本校でも取組みはじめた漢字検定(認定準会場試験)。

 今年、第1回目の希望者を募集したところ、チャレンジ精神に溢れた2年生~6年生、21名が名乗りを挙げ、答案用紙にむかいました。

 「漢検」にチャレンジした子どもたちは、宿題とは別に漢字の練習をがんばっていたようです。自分で目標をつくって挑戦する姿・・・素晴らしいですね。

 終わった後は、みんなホッとした様子。

 「思ったよりも簡単だったあ~。」と手応えを感じ、自信ありげな声。「全部書けたよ。」という満足げな声。なかには「難しかったあ。」という声も聞こえてきましたが・・・。あとは結果を待ちましょう!

 失敗を恐れずいろいろなことにチャレンジしていくことが、後に大きな花を咲かせます。そういった意味でも、 今回チャレンジした子どもたちにエールを送りたいと思います。

  

 

0

七夕集会

    今日7月7日(木)昼の時間、テレビ放送で七夕集会を実施しました。

 はじめに、集会委員による七夕のクイズや紙芝居があり、その後、各学年の代表児童が、願い事を発表しました。

 「みんなにダンスの楽しさを教えたいので、ダンスの先生になりたい」

 「ハンドボールの試合で優勝したい」

 「将来は、お医者さんになって人を助けたい」などなど。

 それぞれが、自分の願いをしっかり、はっきりと発表することができました。

 集会委員のみなさん、楽しい七夕集会の企画・運営、ありがとう。そして、おつかれまでした。

    

0

3年生社会科 はたらく人とわたしたちのくらし~工場の仕事~

 今日7月6日(水)の3校時、3年生は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし~工場の仕事~」の学習のため、株式会社東和ユニフォーム(社長の佐藤 恵一様は、本宮小のOBだそうです。)を見学しました。(コロナウィルス感染症対策のため、本日の見学は1組と2組で実施しました。明日、3組が見学させていただく予定です。)

 見学のはじめに、工場の歴史や製品のおおまかな製造工程について、資料をもとに説明していただきました。

 その後、実際に制服やスーツを作っている工場内部を見学させていただきました。

 子どもたちは、コンピュータを使って型紙を作成したり、すごい速さで何枚もの布地が、正確にカットされたりする様子に目を輝かせながら、熱心にメモを取っていました。

 また、人間がする作業とロボットがする作業があることを教えてもらい、ロボットがどんどんと部品を作っていく様子を見せていただく一方、機械化が進む中でも、肝心な部分や細かな部分、複雑な部分については、ひとつひとつ、人の手で丁寧に作業する場面を教えていただくなど、働く人1人1人が、製品づくりを支えていることを知ることもできました。

 工場の方たちがたくさんの工夫をし、安全に気をつけながら、お客さんのために心を込めて製品を作っていることがわかって、子どもたちにとって、とてもよい学びの機会となりました。

 協力してくださった株式会社東和ユニフォームの皆様、本当にありがとうございました。

        

0

2年生生活科 動物とのふれあい体験 ~獣医師派遣事業~

 低年齢時から動物を世話したり、動物に親しんだりすることは、心の豊かさや動物愛護の精神を養うことにつながります。

 そこで本校では、今日7月5日(火)の5校時目に、「獣医師派遣事業」を活用して、2年生の生活科で動物と触れ合う学習を実施しました。

 福島県動物愛護センターの協力のもと、獣医師さんらと犬3匹が来校し、人間の心臓の音と犬の心臓の音を聞き比べたり、実際に犬に触ったりしました。

 また、獣医師さんからは、ペットに触るときのマナーや、動物の命を大切にすることについてのお話もありました。

 子どもたちは、今日の授業を通して、小さな動物にも「命」があり、それはとても大切なものであることを理解することができました。

        

0

七夕に向けて

 7月7日の七夕に向けて、今日7月4日(月)の4校時、1年1組の教室では、短冊に願いごとを書きました。子どもらしい願い事がたくさんあり、ほほえましかったです。

 授業参観の時にご覧いただけたことと思いますが、クラス前廊下の壁面には、工夫された七夕飾りと一緒に、願い事を書いた短冊が飾っている学年もあります。

「さっかあせんしゅに なりたい。」

「おいしゃさんに なれますように。」

「計算が できるようになりたい。」

「テストで100点がとれますように。」

「3年生のかん字が、全ぶおぼえられますように。」

「ピアノがうまくなりますように。」

 それぞれが短冊に思いを込めて、ていねいに書いています。

 みんなの願いが、かなうといいね。

     

0

教職員対象のAED講習会

 今日7月1日(金)の放課後、教職員対象のAED講習会を実施しました。

 胸骨圧迫のキットを使い、実際の現場を想定しながら、教職員20名が講習を受講しました。

 実際にやってみると、自信を持ってできない自分に気付かされます。

 いざという時に、今日の研修の成果を発揮できるようにしたいものです。

   

0

第1学期末 授業参観・懇談会

 今日7月1日(金)は、4,5校時に1学期末の授業参観が行われ、今学期の学びの成果や成長の姿を保護者の皆さまに見ていただきました。

 今回の授業参観も新型コロナ感染症対策のため、参観していただく保護者の方々を地区ごとに分けての実施となりました。

 4月のころと比べると、子どもたちは落ち着いて授業に参加し、真剣なまなざしで先生や友だちの話を聞いたり、学習したことの発表をしたりするなど、各学級でそれぞれ工夫した授業が行われました。

 また、授業参観後の学級(学年)懇談会では、各学年の授業・生活の様子や夏休みの過ごし方など多くの内容について懇談しました。

 1学期も残すところ、あとわずかとなりました。1学期の学習や生活のまとめをしながら、子どもたちが楽しい夏休みを迎えられるようにしていきたいと思います。

 お忙しいところ、また、暑い中、授業参観・懇談会においでいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

        

0

2、5年生体育科 本日もプール日和!

 暑い日が続きます。

 今日6月30日(木)も晴れて、午前11時には33℃! 絶好のプール日和となりました。

 3校時には2年生と5年生が、小プールと大プールに分かれ、2年生は、水慣れをした後、宝ひろいや輪くぐりなどの水遊びに、5年生は、自分の泳力にあわせ、クロールで長く泳ぐ練習にそれぞれ取り組みました。

 そして最後は、どちらの学年も、定番の「流れるプール」!

 笑顔いっぱいの時間となりました。

 これからの天候等にもよりますが、できるだけ多くプールでの学習ができるように学習予定を調整しながら取り組んでいきます。

        

0

猛暑日の休み時間&1,4年生体育科 プール学習

 今日6月29日(水)は朝から日差しが強く、午前10時にはすでに31℃!

 そこで、2時間目後の休み時間と昼休みは、熱中症の危険が高いことから、外遊びを控えることとしました。

 休み時間には、校内テレビで放送される「おしりたんてい」を視聴したり、お絵かきを楽しんだり、はたまた、図書室で本を借りたり、工夫しながら過ごす姿が見られました。(中には、タブレットを使って調べものをする6年生の姿も!休み時間も勉強するのね。)

     

 一方、プール学習にはもってこいの日和。

 プールには、子どもたちの笑顔や歓声があふれていました。

 写真は3時間目の様子です。1年生が小プールで顔を水につける練習をしたり、流れるプールをつくったりしました。4年生は、大きいプールでビート板を使ったりプールを縦(25m)に泳いだりしていました。

      

0

6年生外国語 英語で自己紹介

 今日6月28日(火)の3校時、6年2組の子どもたちが外国語の学習に取り組んでいました。

 この時間は、メタモジを使って作成したシートを操作しながら、英語での自己紹介に挑戦です。

 メタモジに取り込んだ写真などを見せながら、My name is~.  I Like~.など、自分の名前や出身、好きなものや誕生日の日付を伝える表現を英語で発表していました。

 5年生までの経験もあり、緊張しながらも落ち着いて取り組むことのできた子が多く、感心しました。

  

 

0

あいさつ運動  あいさつの声が響き合う本宮小学校

 本校の今年の重点目標の一つは「あいさつをしよう。」です。

 特に、1学期は「あいさつ強化期間」と位置づけ、全校あげて取り組んでいます。

 その取組の一つとして、6月は、児童会の代表委員の子どもたちが、輪番で昇降口に立ち、元気よくあいさつ運動をしてきました。

 今日6月28日(火)も、登校する友だちを迎える代表委員の子どもたちの元気なあいさつの声が、昇降口に響いていました。

 取組みの効果があらわれてきているおかげでしょうか、少しずつではありますが、子どもたちの声が、だんだん大きくなってきています。

 あいさつは、その言葉になぞらえ、次のようにするのがいいと言われます。

 「あ」かるい声であいさつをする。

 「い」つもあいさつをする。

 「さ」きにあいさつをする。

 「つ」づけてあいさつをする。

 あいさつは、人と人とをつなぐ魔法の言葉。

 これからもみんなで、「あいさつの声が響き合う本宮小学校」を目指しましょう!

 

0

1~3年生学級活動 よい歯の教室

 今日6月27日(月)の2~4校時に、下学年の各教室で、歯科衛生士さん3名をお招きして「よい歯の教室」がありました。

 歯の大型模型や絵図を使い、六歳臼歯の大切さや上手な歯磨きの仕方を教えていただきました。

 歯は一生ものです。 大切にしましょう。

 この機会に、ご家庭でも歯や口の健康についての話題にするとともに、歯の治療をすすめるお知らせ(治療勧告書)が届いたご家庭については、必ず、病院へ行って治療を行ってください。よろしくお願いいたします。

      

0

6年生学級活動 スマホ・ケータイ安全教室&人権教室

 今や子どもたちも容易にスマートフォンやインターネットに触れる環境となり、便利なコミュニケーションツールとして利用しています。

 一方で、インターネットがもたらす「影」の部分は、確実に子どもたちのすぐ近くにまで迫ってきている、これもまた、否めない事実です。

 そこで、今日6月27日(月)の3校時、人権教育の一環として「スマホ安全教室」をオンラインで開催し、NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室インストラクターのナガサワ様を講師としてお迎えして、スマホを安全・安心に利用するためにどうしたらよいか、具体例をあげてご指導していただく機会を設定いたしました。

 スマホ依存やネットいじめ、個人情報流出、なりすまし詐欺などなど、多くの問題やトラブルが起こっている現在、本校の6年生51名が参加し、どのようにして自分自身を守っていかなければならないか、講師の先生のお話を聞きながら、一緒に考えました。

     

0

PTA資源回収&奉仕作業

 今日6月26日(日)、PTA資源回収(午前6時30分~午前7時)、PTA奉仕作業(午前7時~午前7時40分)を実施しました。

 今回は、本宮台と高木地区にお住まいの会員、そして、前回参加できなかった会員の皆様にご協力をいただきました。朝早くにもかかわらず、そして朝から気温が上昇する中、多くの皆様が除草作業に参加してくださいました。

 中には、保護者の方とともに子どもたちが参加する姿が見られました。

 除草作業への御協力、本当にありがとうございました。

 おかげで、子どもたちは、整った学習環境の下、月曜日から気持ちよく、また学習に参加することができます。

     

0

1年生国語科 出張おはなし会

 今日6月24日(金)の第2~4校時、1年生を対象に出張おはなし会がありました。

 しらさわ夢図書館の司書さんと読み聞かせボランティア「イクタン号GO!」の方々4名に来校していただきました。

 絵本の読み聞かせはもちろん、言葉遊びや手遊び、紙芝居、パネルシアターを楽しみました。

 学校の図書室にはない大型絵本もあり、みんな大喜びでお話に夢中になっていました。

 これからも、たくさんの本と出会い、読書が好きになってほしいです。

        

0

2年生道徳  きいろいベンチ  みんなで気持ちよく生活するためには?

 今日6月23日(木)3校時、2年生が道徳の学習に取り組んでいました。

 教材名は「きいろいベンチ」。お話を読んで、「みんなで気持ちよく生活するために大切なこと」について考えました。

 外履きのままきいろいベンチに乗って、紙飛行機飛ばしに夢中になって遊ぶ2人の男の子。その後、ベンチに誤って座ってしまった女の子の服が、泥だらけになってしまう場面に出くわします。

 迷惑をかけてしまった男の子たちの思いにも共感しつつ、これから、みんなが使う場所や物に対してどのように過ごしていくかを考えました。

 身近な題材だったせいか、たくさんの考えや意見が出ました。

 「男の子2人にアドバイスをしてあげるとしたら、なんと言ってアドバイスをする?」

 「みんなが気持ちよく生活するためには、どうしたらいいだろう?」

 登場人物の心情の読み取りではない、子どもたちそれぞれの考えを伝え合い考える道徳です。

 授業の終わりに、マナーやルールを考えて行動することの大切さについて、ワークシートに書き、考えを深めていました。

 ワークシートに自分の考えを一生懸命書いた後、じっくりと読み返している姿、そして、友だちの書いたワークシートと読み比べる姿が印象的でした。

 道徳の時間にみんなで共有した思いを、日常生活で実践できるように励ましていきます。

        

0

4~6年生学級活動  歯科衛生士さんによる歯磨き指導 ~健康な歯のために~

 今日6月22日(水)の3,4校時、歯科衛生士さんを講師にお迎えして、4~6年生で歯みがき教室を行いました。

 歯の大切さやむし歯や歯肉炎の原因や予防について説明をいただき、磨き残しのチェックや正しい歯の磨き方などを教えていただきました。

 子どもたちにとっては、毎日の歯磨きの大切さを学ぶ良い機会となりました。

 1~3年生は、来週月曜日(6/27)に実施予定です。

    

0

1年生体育科 初めてのプール

 今日6月22日(水)3校時、1年生は、小学校に入って、はじめてのプールの授業でした。

  空は曇っていましたが、時折、薄日が差し込んで少し蒸し暑さが感じられ、プールに入ると心地よさを感じる日和!

 1年生は、朝からわくわくどきどきの気持ちをおさえられないほどでした。

 学習ボランティアさん(6名も! ありがたいことです。感謝申し上げます。)にも協力をいただきながら、初めての着替え、初めてのシャワーを終え、いよいよプールへ。

 「キャー、つめた~い。」

 「ひぁ~ 気持ちいぃ!」

 歓声をあげ、水に顔をつけてみたり、プールの端から端まで歩いたり・・・初めてのプールに大喜びです。

 いよいよプール学習が始まります。次回は、明日とのこと。晴れるといいね。

 どれだけ水慣れできるのか、泳げるようになるのか、1年生の成長が楽しみです。

      

0

5.6年生体育科 外部講師による水泳指導

 今日6月21日(火)に、外部講師の齋藤直基先生による水泳指導が行われました。

 斎藤先生には、今年も全4回(対象:5.6年生)ご指導いただきます。

 今日は、5年生が5校時、6年生が6校時に、それぞれポイントをおさえながら、泳ぎ方の指導をしていただきました。

 子どもたちは、楽しみながらも真剣に学習に取り組んでいました。

 教えてもらったことをしっかり練習に生かして、さらに、泳ぐ力を伸ばしてくれるといいなと思います。

     

0

1.3年生 耳鼻科検診

 今日6月21日(火)の午後から、1.3年生を対象とした耳鼻科検診を行いました。

 校医の谷亜希子先生が、一人一人、丁寧に診てくださいました。お忙しい中ありがとうございました。

 耳の聞こえや呼吸に差しさわりがあると、学習に集中できません。

 検診の結果、何かしら再検査や治療の必要があるという通知が届いた場合は、速やかに受診するようお願いします。

0

避難訓練・引き渡し訓練

 今日6月20日(月)に、震度6の地震発生を想定し、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

 ひとりひとり確認をしながら、保護者に引き渡しました。

 暑い中での訓練となりましたが、定刻通りに集まっていただいたおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。

 いつ起こるかわからない災害だからこそ、日頃からの備えを行い、安心して通える学校にしていきたいと思います。

    

0

3年生体育科 ルールを守って楽しくプール学習

 梅雨入りが発表されましたが、今日6月20日(月)は、太陽が顔を出して、気温もぐんぐん上がり30℃にせまりました。

 そんな強い日差しの下、4校時には、3年生がプール学習に取り組んでいました。

 冷たい水の感触に笑顔いっぱいです。

 ルールをしっかり守って、安全に学習することができました。

   

0

眼科検診

 4月から子どもたちは健康診断を受けています。

 今日6月20日(月)は、眼科検診があり、校医の先生に目の状態をしっかり見ていただきました。

 健康診断は、自分の成長や健康状況を知る良いきっかけとなります。

 保健室からお知らせが届きましたらきちんと治し、体調を整えておきましょう。

0

5年生宿泊学習  さまざまな経験をとおして

 昨日、宿泊学習の1日目の日程を無事に過ごした5年生。

 昨夜はぐっすりと眠り、2日目も全員元気にスタートすることができました。

 今日6月17日(金)の主な学習活動は、午前は「磯遊び」、午後は「ニュースポーツ体験」でした。

          

  天気にも恵まれた2日間。5年生全員が協力し合って活動し、友だちのよさをたくさん見つけることができました。

 また、初めての親元を離れて生活し、「自分のことは自分でする」という経験をしたことで、以前よりも自分に自信がついて、ひとまわり成長できた子もいたことでしよう。

 この経験をこれからの家庭での生活や学校生活に生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様には、体調管理や荷物の準備等でご協力いただき、ありがとうございました。

0

5年生宿泊学習1日目  豊かな自然の中で・・・

 5年生が、今日6月16日(木)から1泊2日の行程で、宿泊学習に出かけています。場所はいわき海浜自然の家です。

 今日は、自然の家に到着後、午前中に「トリムランド散策」、昼食を挟んで、午後は「海浜オリエンテーリング」を実施しました。(夜には、お楽しみ「ナイトハント」が予定されています。)

 1日目から、自然の恵みや豊かさを感じたり、友だちとの絆を深めたりできる体験の連続です。子どもたちは、大喜び&大満足。

 参加者全員が、元気に過ごしています。ご安心をー

           

0

4年生理科 電流のはたらき

 4年生の理科は現在、「電流のはたらき」の学習をしています。

 今日6月15日(水)の3校時、電池のつなぎ方の違いによるモーターのはたらき具合を調べる学習に取り組んでいました。

 「モーターを速く回すには、電池の数を増やせばよい」ということは、知っている子どもたち。

 そんな子どもたちに、授業の初め、担任の先生が、それぞれに2個の電池を使った車、2台の競走を見せます。

 すると・・・。

 一方の車は速いスピードで走り出し、あっという間にゴールへ。しかしもう一方は、ノロノロ・・・。

 「ん?!」

 「あれ? 電池の個数は同じなのに・・・」

 「どちらも2個なのに、なんで速さに違いがでるの?」(モヤモヤ状態)

 「電池同士が近いから?」

 「(電池の)並び方が違っていた。」などなど、いいつぶやきが聞こえます。

 その後、ふだんの生活経験やこれまでの学習経験から「どうやら、電池のつなぎ方の違いが関係しているのではないか。」と予想した子どもたち。さっそく、モーターが早く回るのはどんなつなぎ方をするのがよいか、調べはじめました。

 その結果、電流が「一本道」で流れるつなぎ方が、モーターが早く回ることが分かり、そのつなぎ方を「直列つなぎ」ということ、そして、2個の電池を並べるようなつなぎ方を「並列つなぎ」ということを知りました。

 「つなぎ方によって、電流の大きさは変わるのかなぁ?」次の疑問が出てきました。

 「どうやって調べたらわかる?」と先生。

 「簡易検流計を使えばいい!」

 つなぎ方によって、どのくらい電流の大きさが違うのか? 

 次の理科が楽しみです。

  

0

1年生学級活動 タブレットデビュー!

 今日6月14日の5校時、1年生が学級活動の時間にタブレット操作に挑戦しました。

 第1回目であるこの時間は、6年生が“ミニ先生”となって1年生教室を訪れ、「起動の仕方」や「メタモジ」のクラス設定、「カメラ」機能などについて教えてくれました。

 よくわからなくて困っている1年生に声をかけ、優しく教えてあげたり、手伝ってあげたり。スムーズに1年生が操作できるようサポートしました。

 最上級生である6年生が、1年生に優しく接するという光景は、ず~っと大切にしたい本宮小学校の自慢のひとつです。

 タブレットを操作するのは、初めてという1年生がほとんど。

 はじめのうちは、おそるおそるさわる子が多かったのですが、次第に慣れて、歓声を上げながら活動する子も・・・。友だち同士で記念撮影したり、撮影した写真を友だち同士互いに見せ合ったり。とても楽しい時間となりました。

 今後もタブレットに触れる機会を作り、学習の幅を広げさせたいと思います。

        

0

人権の花をいただきました

 今日6月13日(月)、市の人権擁護委員の方々がお見えになって、「人権の花運動」のための花の苗を寄贈してくださいました。

 「人権の花運動」とは、児童が協力し合いながら花を育て、その成長を観察することによって情操を豊かにし、「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身につけてもらうことを目的としています。

 児童代表して環境委員会の6年生が、「大切に育てます。」とお礼を述べて受け取りました。

 いただいたお花は、さっそく、児童昇降口近くの花壇へ植えられました。

 みんなで大事にお世話をし、学校をきれいなお花でいっぱいにしていきましょう。

0

表彰集会 ~南達方部小学校交歓陸上競技大会~

 今日6月13日(月)の昼の時間、校内テレビ放送で表彰集会を実施しました。

 5月25日(水)に行われた「南達方部小学校交歓陸上競技大会」の表彰です。

 リレー・個人種目あわせて21名(1名欠席のため、写真は20名)の児童が、賞状を手にしました。おめでとうございます。

  表彰集会が終わり、今回賞状をもらった子どもたちの集合写真を撮りながら、今年の2月(現6年生が5年生のとき)に実施した「夢の教室」の講師、安永聡太郎先生の言葉を思い出しました。

 

「夢は、叶うかどうかは分からない。たとえ叶わなかったとしても、感謝の気持ちを忘れずにさえいれば、必ず素敵な出会いに恵まれる。」

 

 今回、すべての児童が入賞できた(夢が叶った、努力が報われた)わけではありません。

 でも、参加した全員が、自分の目標に向かって一生懸命に練習してきたことにより、自分の周りには、支え、励ましてくれる仲間や先生、家族がいることに気づいたことでしょう。

 また、「『目標』を持って取り組むことが成長に繋がること」や「スタートラインに立ったときの落ち着き具合は、『練習の質と量』に比例すること」など、経験したからこそ気づけたことがあったでしょう。

 是非子どもたちには、そういった「素晴らしい人々」や「貴重な経験」、「価値のあることがら」との「出会い」に感謝する気持ちを忘れずに、今後の学校生活を送ってほしいと思いました。

    

0

プール開き

 今日6月10日(金)の昼の時間に、校内テレビ放送でのプール開きを実施しました。

 体育主任の先生より、水泳の学習で気を付けてほしいことのお話の後、各学年の代表児童が、今年の自分の目標を発表しました。

 いよいよ今年度の水泳学習の始まりです。

 安全に気をつけて、新型コロナ感染症対策を含んだルールを守り、水泳の学習を進めていきます。

 お天気に恵まれて、今年もたくさんプールに入れるといいですね。

    

0

4年生社会科 水はどこから 浄水場見学

 今日6月9日(木)、4年生の子どもたちが立石山浄水場へ、見学に行ってきました。

 社会科「水はどこから」の単元で、自分たちが何気なく使っている水道水がどのように供給されているかを学ぶことが目的です。

 様々な施設を見ながら説明をしていただくことで、いろいろな手順を経て、安全でおいしい水が家で飲めることがよくわかりました。

「水を大切にしたい。」

「きれいで安全な水を作るのって大変なんだなぁ。」

「おいしい水、ありがとうございます。」

 今回の見学をとおして子どもたちは、安全でおいしい水を提供していただいていることへの感謝の気持ちや水を大切にしていこうとする気持ちを高めることができました。

 浄水場関係者の皆様、お忙しいところ、ご指導いただきありがとうございました。

         

 

0

5年生家庭科 学校支援ボランティア「裁縫指導」

 5年生の家庭科では現在、裁縫の単元に入っており、針と糸を使って、糸通し・玉結び・なみ縫い・玉どめなどを学んでいるところです。

 そこで、家庭科で初めての手縫いに挑戦する5年生のため、今日6月8日(水)の2.3校時、8名の学校支援ボランティアの方々に来校していただき、個別指導のお手伝いをいただきました。

 裁縫の学習は個人差が生じやすく、また教員も1人で大勢に指導するのはなかなか難しいものがあります。子ども達の多くが、針と糸を使うのは初めてという実態であればなおさら。

 ボランティアの皆さんに支援していただけたことで、スムーズに、そして安心して学習に取り組めました。ありがとうございました。

     

0

1年生算数科 10になる組み合わせ  こりゃぁ、花丸だぁ!

 今日6月7日(火)の2校時、1年3組では、算数科「いくつといくつ」の学習で、2つの数を合わせて10をつくる問題にチャレンジしていました。

 「1と9」「2と8」のように、合わせて10になる組み合わせを表の中から探していきます。計算の基礎となる10のかたまりを作る練習です。

 子どもたちは、「あった!」「見つけた!」「まだあるよ!」と、答えをびっしり書き込み、たくさん10の組み合わせを見つけることができました。

 一人で見つける活動が終わったあと、みんなで10になる組み合わせを確認しあいました。友だちの発表を聞いて、自分の考えと照らし合わせて確かめます。

 その時、「3と2と4と1」という、隣り合う4つの数を組み合わせで10になるのを見つけた子の発表があって、みんなでびっくり!(写真で確認できますでしょうか?)

 「ホントだ! 確かに10になるねぇ。4つの数をあわせて、10を見つけるなんて。〇〇さん、すごいねぇ。こりゃぁ、花丸花丸だぁ!」と。

 2つの数を組み合わせるという条件には、確かにあてはまりませんが、単に「誤答」として扱わないことで、いろんな考え方に出会うことのよさ、楽しさ、面白さ感じさせることができたと思います。

 友だちと一緒に学ぶから、いろんな考え方に出会えるんですね。

 合わせて10になる組み合わせは、もうばっちり! よくがんばりましたぁ。

   

0

給食後の歯磨き再開

 今年度、コロナウイルス感染予防のために、一時中断していた給食後の歯磨き。

 今日6月6日(月)から、コロナウイルスに気を付けながら行う歯磨きのやり方で、再開しました。

 再開に先立ち、保健委員会の子どもたちが、給食の時間に各教室を巡回して、歯磨きの仕方を紙芝居で教えてくれました。

 自分の席に座り同じ方向を向いて行う。洗い場が混まないように順番を守る。歯磨き中はおしゃべりをしない。歯磨き中は口を閉じて。歯の裏を磨く時は、口を手でおおって磨く。ブクブクうがいではきだす時は、低いところでゆっくりと。

 食後に歯を磨くこと自体は、お口の健康を守るためにとても良いことです。やり方を工夫し、約束を守りながら実施してまいります。

        

0

1・2年生体育科 新体力テスト(長座体前屈、上体起こし 他)

 今日6月6日(月)の3校時、1年生と2年生が、新体力テストに取り組んでいました。

 1年生は体育館で、「長座体前屈」と「上体起こし」、そして「立ち幅跳び」に挑戦です。

 念入りにストレッチなどの準備運動をして体をほぐした後に、一人ひとり行いました。

 また、2年生は、教室と教室前のオープンスペースを使って、「長座体前屈」と「握力測定」をしていました。

 どちらの学年も、静かに説明を聞いたり、ペアの友だちを励ましたりするなど、とても温かい雰囲気で学習を進めていきました。

     

 

 

0