2017年6月の記事一覧
★糠沢っ子が「ふるさと理解を深める!」―読み聞かせとかるたで―
6月19日(月),どの小学校でも「3年生」は,自ら住んでいます「地域の特徴や特色」を学んでいます。糠沢小学校が設置されています糠沢地区だけでなく,本宮市内の特色も学びます。
3年の社会科では,大きく分けて①「わたしのまち みんなのまち」②「はたらく人と わたしたちのくらし」③「かわってきた人々のくらし」について,学びます。また,総合的な学習の時間では,「ふるさと糠沢を探ろう」という大きなテーマのもと,1年間学びます。
今回は,本宮市に伝わっている「昔話」や,本宮市内の歴史的な出来事や人物に関する「もとみやかるた」を通して,「わたしたちのまち みんなのまち」を学習しました。講師は,「本宮むかしむかしの会代表」の伊藤様でした。前半は,本宮市に伝わる「昔話」を丁寧に,わかりやすく語っていただきました。後半は,「もとみやかるた」を,グループ別にかるた取りを進めました。かるた取りの後半になりますと,毎年実施されています「もとみやかるた大会」のスタイルで,対抗戦を行いました。子どもたちは,まるで本大会のように熱心に,集中して読み札のリズムに合わせ,全力で「かるた取り」を楽しんでいました。かるたの内容は,すでにご説明しました通り,「もとみや」へのふるさと愛を高め,継続し,大切に見守ってほしいという願いが込められた「もとみやかるた」です。
<昔話を味わっています!>
<もとみやかるたを楽しんでいます!>
6月19日(月)は,天候もよく気温も高い状況でした。19日の5校時には,
気候,気温と水温が適正でしたので,6年生が今年最初に「水泳学習」で,
プールへ入りました。今年度,最初ですので慣れない部分もありましたが,
子どもたちは,一生懸命に水泳の学習へ参加していました。
★糠沢っ子が感動!「あ!動いている!」―顕微鏡の世界で―
6月15日(木),5年生が理科の時間に「顕微鏡の使い方」を学んでいました。顕微鏡の使い方を学ぶために,対象生物を「水中微生物」として,顕微鏡の1から10までの操作や,記録の取り方などを学びました。初めて顕微鏡を取り扱った子どもたちが多く,先生の丁寧な説明により徐々に手順を理解し,その後自らの操作にて,「微生物」を拡大しで観察ができるようになりました。
肉眼でははっきりしない様子や形が,顕微鏡を活用する方法を学び,操作に慣れることにより,「〇〇を拡大して様子を観てみたい。」「魚の卵を観察したい。」など学習内容にかかわる課題を,子どもたちは持つようになりました。今回は,初めて顕微鏡を操作する児童が多く,丁寧に覚えられるよう進めていました。
6月15日(木),ある新聞社の記事に「・・で知能ロボットコンテス
トにて優勝しました。福島の高専チームV・・」などと,紹介されていま
した。そのチームは「分子生物学愛好会に所属するチーム」です。昨年度
は優勝できませんでしたが,今年度は見事に優勝しました。
という記事から,何事にも「あきらめずに,目標を持ち進んでいく」という決意や継続する力が大切であることを感じました。
今回,5年生の子どもたちが「顕微鏡の操作や顕微鏡による観察」などを通して,「理科的な関心」「科学や生物への関心」が高まるよう「関心・追究心」を大切にしてほしいと考えます。
★先生からのアドバイスを,熱心に聞きながら操作ができました。
<追伸>
6月19日(月),天候がよく1年生の生活科の学習では,校庭周辺に住んでいる「生き物」を探し,生き物との触れ合いを楽しんでいました。また,身近な植物も観察したり,採取したりしていました。
なお,生き物との触れ合いに当たり,担任から注意点を伝え,安全に生き物や植物と触れ合うよう指示をして,終了後確認していました。
★糠沢っ子の「学び合う力を活用力へ」―子どもが輝いた授業!―
6月16日(金)に,第1回授業研究会を開催しました。多くの先生方(糠沢幼稚園の先生方,白沢地区内の先生方)がご来校され,4年国語科の授業公開を参観されました。ありがとうございました。さらに,講師の先生(県北教育事務所指導主事の先生)をお招きし,公開授業後に展開を振り返ったり,手立ての効果を検証したりするなど,研究テーマへ向けた協議を行いました。特に,本校では「学び合う力」を生かして,「活用力」を育てるために,3年前より授業実践を通して追究し,日々の授業の中でも「学び合う力」を重視した展開を進めながら,学校全体で同じ方向を向きながら,一歩一歩着実に達成できるよう協力して参りました。協議では,糠沢小学校の先生方と糠沢幼稚園の先生方が「グループ」になり,本時の成果と課題を話し合いました。そして,研究テーマへ迫るために,各自が記録した内容をもとに,手立ての検証や有効性,特に「学び合う力」を「活用力」へつなげるため,振り返りながら意見を出し合いました。「ペア学習」や「市松模様のグループ学習」など,学習形態の工夫による授業展開についても協議を進めました。
最後に,講師の先生よりご指導やアドバイス等を頂き,第2回以後の授業公開へ反映できるよう進めました。感謝申し上げます。
<研究授業Ⅰ>
〇 平成29年6月16日(金)14:00~16:15
〇 糠沢小学校第4学年,授業者4学年担任
〇 国語科 人物の変化をとらえよう「走れ」
〇 講師 県北教育事務所指導主事様
<授業の様子>
※しっかりと「音読」。
※「学び合い」の様子!活発に意見交換をしています。
※文中の「語句の意味」を理解するために,動作化。
<事後研究会の様子>
<追伸>第2回目の公開授業研究会を下記のように行います。
研究授業Ⅱ
〇 平成29年6月21日(水)14:00~16:00
〇 糠沢小学校第2学年,授業者2学年担任
〇 国語科 二つのせつめいをくらべよう
〇 講師※招聘いたしません。
★糠沢っ子の「笑顔がいっぱいに!」―花いっぱい運動―
6月14日(水),本宮市が推進しています「花いっぱい運動」に参加し,糠沢小学校でも「花いっぱい運動」を進めることにしました。14日,本宮市の担当者により,糠沢小学校まで「サルビアとマリーゴールド」の苗を搬入していただきました。心より御礼申し上げます。「花いっぱい」により,子どもたちの「笑顔もいっぱい」になるものではないでしょうか。毎年,多くの「素敵な花の苗」をご寄贈していただきまして,深謝申し上げます。「美しい」と感じる心は,相手への「思いやり」と同じではないでしょうか。色取り取りの花が,学校の内外に広がることは「こころの教育」へもつながるものではないでしょうか。糠沢っ子は,毎日元気に登校し,元気いっぱい外で遊んだり運動したりしています。その姿から「花いっぱい」の環境が,子どもたちの「豊かなこころ」を育むことへつながっているのではないでしょうか。
さらに,小学校では生活科や理科,総合的な学習の時間等にて「植物」や「生き物」に関わる学習を進めます。その中でも身近な植物とのかかわりにより「命」の尊さや,「植物」への思いやりなどがはぐくまれ,「豊かなこころ」を持つ子どもの目標としています「子どもの人間力を育成する」へつながるものです。これからも,子どもたちの「植物や生き物とのかかわり」を大切にしてまいりたいと決意いたします。
★糠沢っ子の「生活しやすい学校へ」―充実した児童会活動!―
6月13日(火)の6校時,糠沢小学校の「よさ」を伸ばすために,児童会委員会活動がありました。今回は,各委員会が4月から6月上旬までの活動反省をもとに,「学校生活をよりよくしよう!」と考えながら,子どもたちが様々な方策を提案しました。6つの委員会ごとの活動の様子を見せていただきましたところ,どの委員会でも,主体的に話し合ったり,活動したりしていました。担当教師からのアドバイスをもとに,児童が話し合いをしながら活動を進めていました。これらの活動を通して,「連携」「真剣」「笑顔」「積極性」「奉仕の精神」など,様々な道徳的な価値もはぐくまれます。このように,児童会活動が充実することは,糠沢小学校の「よさ」が増えることへつながるものと考えます。それらの「よさ」は,糠沢小学校の「学びの力・心の力・体の力」へ反映し,糠沢小学校の全員にとって「心休まる,居心地のいい,生活しやすい学校」となるものと考えます。そのために,糠沢小学校の先生方は「全力」で子どもたちとかかわりを持ち,一人一人の「よさ」を大切にした活動を進めています。
運動委員会
図書委員会
放送新聞委員会
環境委員会
運営JRC委員会
給食保健委員会