糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「どんなお話かな~読み聞かせ~」☆★
1・2年生は、読書の時間に、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
毎月楽しみにしている1・2年生。
いつも楽しいお話をありがとうございます。
☆★糠沢っ子「元気な子~チャレンジタイム~」☆★
チャレンジタイムに縄跳び練習をする1・2年生。2学期よりも縄跳びが上手になっています。
寒い中、2月のなわとび記録会に向けてがんばっています。
☆★糠沢っ子「はじめまして~6年オンライン交流~」☆★
白沢中学校区の小学校3校で、6年生のオンライン交流を行いました。
「はじめまして」まずは、4月から同じ中学校に通う友だちに自己紹介です。
27日の白沢中学校での交流会に向けて、楽しい時間を過ごすことができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「漢字の広場」の学習です。1年間で202字の新しい漢字を学習する4年生。画数が多い漢字も増えてきました。何度も書いて正しく覚えます。
5年生の国語科(書写)の授業では、「五年生のまとめ」の学習です。5年生の書写で学習した「部分の組み立て方」「点画のつながりと字形」などに注意しながら丁寧に文字を書きます。
6年生の算数科の授業では、「算数の学習をしあげよう」の学習です。6年間で学習してきた内容について、テストに取り組みます。間違えた問題はきちんと直しておくことが大切ですね。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「ふゆをたのしもう」の学習です。好きな絵を描いて、「ぐにゃぐにゃだこ」を作ります。青空の下、1年生が作った凧をあげるのが楽しみです。
2年生の国語科の授業では、「ロボット」の学習です。本の中から、「あったら助かるな」と思うロボットを選び、友だちに説明します。いろいろな便利なロボットがありますね。
3年生の理科の授業では、「音のせいしつ」の学習です。「音が伝わるときに、音を伝える物はどうなっているのかな?」糸をつけたプラスチックコップを使って、実験します。