糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算」の学習です。「小数点はどうすればいいのかな?」これまで学習した「8.5×6」「37.6×12」などの計算問題を考えます。
5年生の国語科の授業では、「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。「例と筆者の言いたいことはどのように関連しているのかな?」2つの関連について調べ、表にまとめます。
6年生の音楽科の授業では、「アンサンブルのみりょく」の学習です。卒業式に向けて、「ぼくらの日々」のソプラノパートとアルトパートを練習し、二部合唱に挑戦します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「これは、なんでしょう」の学習です。「四角です」「白です」などのヒントをどの順番で言うかをペアで相談して、クラスのみんなに問題を出します。
2年生の国語科の授業では、「詩を作って、読み合おう」の学習です。学校での出来事や飼っているペットのことなど、自分で作った詩をペンでていねいに清書し、絵を描きます。
3年生の国語科(書写)の授業では、硬筆「部分の組み立て方」の学習です。「日」+「青」→「晴」のように2つの漢字を組み合わせた漢字を書くときのポイントを確認し、練習します。
☆★糠沢っ子「よろしくね~6年生交流~」☆★
白沢中学校の説明会の前の時間に、入学予定の6年生が集まり、交流会を開催しました。
16日(木)にオンライン交流をしていたものの、直接会って話をするのは初めてで、少し緊張気味の6年生。
さいころトークをしているうちに、少しずつ打ち解けることができ、笑顔も増えました。
4月から同じ1年生としてよろしくお願いします!
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習です。「小数のかけ算はどうすればよいのかな?」かけ算のきまりを使って、小数のかけ算の仕方を考えます。
5年生の算数科の授業では、「練習問題」の確認です。宿題で取り組んできた問題を丁寧に確認し、丸付けします。間違えた問題は答えを直すだけでなく、なぜ間違えたのかを確認します。
6年生の国語科の授業では、「使える言葉にするために」の学習です。国語辞典を使って、「資源」「改革」などのいろいろな言葉の意味をしっかり調べ、使える言葉をどんどん増やします。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「なんじなんぷん」の学習です。「1日の生かつじかんは、どうなっているのかな?」朝起きる時間、家を出る時間などび時計のよみ方を確認します。
2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動あそび(なわとび)」の学習です。長縄を使って、「八の字とび」に挑戦する2年生。円陣を組んで、心をあわせて記録に挑戦します。
3年生の国語科の授業では、「わたしの町のよいところ」の学習です。「友だちが書いた文章のよいところは?」お互いに文章を読み合い、読んだ感想を伝え合います。