糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「どちらがひろい」の学習です。「しかくのひろさは、どうやってくらべるのかな?」長方形と正方形の広さを「タイル〇まい分」で調べ、比べます。

2年生の算数科の授業では、「たし算とひき算」のテストです。プレテストで学習した内容を復習した後、テスト本番です。問題文をよく読んで、たし算・ひき算を使って答えを求めます。

3年生の社会科の授業では、「店ではたらく人」の学習です。「お客さんの願いをかなえるために、どんな工夫をしているのかな?」スーパーの見学で学習したことをもとに考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「分数」のテストに挑戦します。これまでに学習した「真分数」「仮分数」「分数の大小」、分母が等しい「たし算」「ひき算」の問題に取り組みます。

5年生の理科の授業では、「電流がうみ出す力」の学習です。「電磁石のはたらきを強くするには?」自動車の模型を組み立て、コイルに導線を巻く回数を変え、タブレットで撮影しながら実験します。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習のしあげをしよう」の学習です。2つのコースに分かれて、「データの活用」「数量やその関係を表す式」の問題に、じっくり取り組みます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。2学期よりもなわとびが上手になってきた1年生。なわとび記録会に向けて、練習をがんばっています。

2年生の算数科の授業では、「図をつかって考えよう」の学習です。「はじめにあった長さ」「使った長さ」「残りの長さ」の関係を図に表し、どんな計算をすれば求められるか考えます。

3年生の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動(なわとび)」の学習です。なわとび記録会に向けて、「持久跳び」「前あや跳び」「前二重跳び」の記録更新できるよう練習しています。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「自分だけの詩集を作ろう」の学習です。図書室の本やタブレットを使って、自分のお気に入りの詩を見つけ、丁寧に清書します。

5年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわとび)」の学習です。「交差跳びを上手にできるようになるには?」交差跳びのコツを確認し、練習します。

6年生の音楽科の授業では、「日本の音楽」の学習です。「越天楽今様」の伴奏部分をリコーダーで演奏します。タンギングをしないで吹くなど工夫して演奏します。

 

 

 

0