糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「スキー教室②~昼食カレーライス~」☆★
午前の活動が終わり、いよいよお昼ごはんです。
熱々のカレーライスをおいしくいただき、笑顔いっぱいです。
午後の活動に向けてエネルギーチャージ完了です。
☆★糠沢っ子「スキー教室①~午前の活動~」☆★
本日、3~6年生があだたら高原スキー場でスキー教室を行いました。
開会式では、6年生が進行などを務め、大内教育長さんからもご挨拶をいただきました。
午前中は雪が降る中ではありましたが、準備運動後に、スキーをはいて歩いたり、実際にすべってみたり、レベルに応じてインストラクターさんが丁寧に教えてくださり、何度も転びながらもスキーを楽しむことができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の図画工作科の授業では、「つくって、つかって、たのしんで」の学習です。板材をのこぎりで切り分け、紙やすりをかけて組み立て、色を塗って、ペン立てなどをつくります。
5年生の国語科の授業では、「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。事例と意見の関係について、これまで調べてきたことを確認し、「想像力のスイッチ」についてまとめます。
6年生の理科の授業では、「水溶液の性質とはたらき」の学習です。アルミニウムとスチールウールについて「塩酸につけるとどのように変化するのか」を実験した結果を表にまとめます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」のテストです。「ビー玉は何個あるかな?」10個のまとまりをつくってビー玉の数を数えたり、数を分解したり、一生懸命考えます。
2年生の算数科の授業では、「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の学習です。8個のおかしを2人で分けるとき、「1人分は、8個の▢で〇個」分数を使ったあらわし方を考えます。
3年生の音楽科の授業では、「パートの役わり」の学習です。1のパートをリコーダーで、2のパートを鍵盤ハーモニカで分担し、パートの役割を考えながら「せいじゃの行進」を演奏します。
☆★糠沢っ子「上手に包めるかな~はじまりの給食献立~」☆★
今日の給食は、「はじまりの給食献立」で、ごはん、ますの塩焼き、梅干し、浅漬け、おにぎりのり、冬野菜のみそ汁、ゆずはちみつゼリー、牛乳です。
学校給食のはじまりに合わせて、ますと梅干しのおにぎりを作って食べます。
大きなのりでごはんと具を上手に包み、大きな口でおいしくいただきます!