日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子へ「住民の思い」を伝える!―創立記念日―

 わだっ子へ「住民の思い」を伝える!―創立記念日―
 12月10日(木),和田小学校の創立記念日です。全校集会にて,子どもたちへ「和田小学校」に対する和田地域住民の皆様方の「思い」を伝えました。和田小学校には,多くの地域住民の皆様からの温かいご支援があります。運動会では,「消防団様・婦人会様・交通安全協会様・防犯協会様・新生会様・PTA様」,奉仕作業では「和田つくし会様」「新生会様」「おわん会様」「PTA様」,資源物回収では,「各地区役員の皆様」「各地区の住民の皆様」,学習支援ボランティアでは,「児童民生委員様」「新生会様」「PTA様」「地域人材の皆様」など,数えきれないほどの住民の皆様方より,「和田小学校」を支えて頂いていることを伝えました。

地域の皆様が,「和田小学校のために,和田小学校の子どもたちのために・・」という温かい思いから,和田小学校を「愛されている姿」を拝見できます。心より感謝申し上げます。このような気持ちを少しでも子どもたちへ伝われば幸いと考え,「創立記念日」にお話をしました。
 

<追伸>

さらに,平成27年の今年は,地域住民の皆様からの善意として設立されました「和田つくし会」様が,「設立40年」となりました。おめでとうございます。毎年,「和田つくし会」様による,奉仕作業により和田小学校の樹木等の環境が守られてきました。心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!が「書の素晴らしさを実感!」その②―ボランティア活用―

和田小学校では「書」の素晴らしさを実感してもらうことと,地域ボランティア(書の専門家)の方とのふれあいを目標に,外部人材の活用を進めています。数回にわたり3年生,4年生,5年生,6年生の「書写の時間」に,学習支援ボランティアとしてお世話になります。

各学校でも実施しています「県書初め展」へ向けた練習を兼ねて,書写の時間に外部講師と担任(又は分科担任)の2名体制で個々に応じた指導をしています。

今回も外部講師は,地域にお住いの佐々木様にお願いしました。子どもたちも学習ボランティアでお世話になっていますので,外部講師の先生と楽しく,書写(習字)を学んでいました。
 9日(水)は,6年生の子どもたちが,お世話になりました。昨年度も,佐々木様からご指導を受け,さすが6年生は,学んだ筆使いを活用して「書」を楽しんでいました。素晴らしい「書」の時間を体験できました。

第2回 <12月9日(水)>第6学年「書写の指導」

0

わだっ子が「木工の世界に触れる!」-1・2年-

12月9日(水),1年生と2年生が生活科の発展学習として,樹木の枝や木の実を利用した「木工クラフト」にチャレンジしました。講師は,いつもお世話になっております「森の案内人」の渡辺様です。工作用の材料等を準備して頂いたり,木材や木の実の特徴を生かしたクラフトのヒントを教えていただいたりしながら,1・2年生の子どもたちは,熱心に工作していました。

直接,木材や木の実に触れる機会が少ないのが現状ですが,安全な材料や木の実を使用したクラフト工作・観察を通して,植物の特徴を知ることができました。今後,和田地域の「自然環境」へつながり,ふるさとの自然環境へ興味・関心を持てる機会となります。また,日々生活している中において樹木等に対する興味・関心を高めることにより,「地域の環境保全」や「郷土愛」を育めるものと考えます。

「森の案内人」の渡辺先生から,樹木等の特徴や保全に関する内容を学んできました。これからも,外部人材等を活用しながら体験活動を充実して参りたいと考えます。



                             完成した「クマさん」です!

0

わだっ子「思う存分に運動を」その②-体育アドバイザーの1週間-

12月7日(月)から,1週間,和田小学校にて1年生から6年生までの全学年の体育の学習にて,県教育委員会から派遣された小学校体育専門アドバイザーの先生が来校されます。

第2回目は,12月8日(火)の本日でした。体育アドバイザーの講師は,和田小学校の1年生から6年生まで,毎日体育の時間に,担任教師と共に子どもたちの体育学習に取組みます。昨日とは異なり,対象学年は1年生,3年生,4年生でした。昨日同様,子どもたちと体育アドバイザーの先生,学級担任と一緒に「体育学習」に取組んでいました。

また,月曜日から,金曜日まで体育アドバイザーの先生が来校されますので,体育学習は勿論ですが,休み時間の遊びや給食も子どもたちと一緒に過ごします。順次,1週間の様子をご紹介してまいります。乞うご期待!

第2回目 <12月8日(火)の様子>

 ○1年の様子

 ○3年の様子
 

○給食・昼休みの様子

○4年の様子

 ★9日は,「2年,3年,4年,5年」です!

0

わだっ子「思う存分に運動を」①-体育アドバイザーの1週間-

12月7日(月)から,1週間,和田小学校にて1年生から6年生までの全学年の体育の学習にて,県教育委員会から派遣された小学校体育専門アドバイザーの先生が来校されます。

第1回目は,12月7日(月)の本日でした。体育アドバイザーの講師は,和田小学校の1年生から6年生まで,毎回「体育の時間」に,担任教師と共に子どもたちの体育学習に取組みます。

さらに,本日の月曜日から,金曜日まで毎日,体育アドバイザーの先生が来校されますので,体育学習は勿論ですが,休み時間の遊びや給食も子どもたちと一緒に過ごします。初日から講師の先生との「かかわり愛」が見られ,子どもたちには笑顔があふれていました。日々体育の授業を進めている担任ですが,体育の専門家である「体育アドバイザー」の講師の方より,学年の発達段階に応じた「体育学習」の在り方や指導方法を学ぶことができました。

特に,器械運動の分野は,模範演技や動き方・手順など,視覚的に伝える場合が多くあります。ビデオより,実際の演技から「技のポイント」について伝えることができ,さらに子どもたちの「目標」にもなります。ここに,普段の体育との違いがあり,貴重な場と機会を設けた理由です。順次,1週間の様子をご紹介してまいります。乞うご期待!

<12月7日(月)の様子>

 ○2年の体育

 ○6年の体育
 
  ○給食・昼休みの様子<楽しい時間です>

  ○5年の体育

★明日の予定は,1年,3年,4年の「体育」です!

0

わだっ子!が「書の素晴らしさを実感!」―地域人材活用―

12月7日(月),今年度も和田小学校では「書」の素晴らしさを実感してもらうことと,地域ボランティア(書の専門家)の方とのふれあいを目標に,外部人材の活用を進めています。本日から,数回にわたり3年生,4年生,5年生,6年生の「書写の時間」に,学習支援ボランティアとしてお世話になります。

各学校でも実施しています「県書初め展」へ向けた練習を兼ねて,書写の時間に外部講師と担任の2名体制で個々に応じた指導をしています。

今回も外部講師は,地域にお住いの佐々木様にお願いしました。子どもたちも学習ボランティアでお世話になっていますので,外部講師の先生と楽しく,書写(習字)を学んでいました。
<第1回目>5年生


講師の先生が,ポイントを説明しながら,書いています!

0

わだっ子が雪の中,全員登校!-元気に学んでいます!-

12月4日(金),和田小学校の子どもたちが,雪が降りしきる中,全員登校をしました。外は吹雪状態ですが,寒さと雪を吹きとばすがごとく,校舎内では,子どもたちが熱心に学んでいます。なないろ学級,1年,2年,3年,4年,5年,6年と各学級での学習の様子から,子どもたちの意欲的な姿を見ることができました。

和田小学校の「よさ」の一つであります「100%出席」を生かし,教員も,一人一人の特徴を生かした支援や指導を行っております。今週は,保護者の皆様方にご来校を頂き,個別懇談を実施しております。本日は,その最終日となります。特に,本日は雪が降る中,足元の悪い状態にもかかわらず,保護者の皆様方にご来校を頂き,ありがとうございました。短時間ではありましたが,担任と保護者の皆様との懇談が有意義に実施することができましたことに,心より感謝申し上げます。

<熱心な子どもたちの学習状況です!>



<協力し合う姿!給食準備や清掃活動><全員そろって,給食!>

<追伸>

本日の雪により,校舎内は水で滑りやすくなっています。特に,体育館から渡り廊下を過ぎた入り口付近は,濡れて滑りやすくなっていましたが,本校の職員が急遽,雑巾を組み合わせて「足ふきマット」を作成し,子どもたちの安全確保をしました。

0

わだっ子!の「将来のために!」-自然エネルギー利用-

12月3日(木)付けで,和田小学校における「太陽光発電設備工事」のお知らせを全家庭へ配付しました。本宮市が,再生可能エネルギー利用として「太陽光発電設備」を,校舎の屋上へ設置する工事です。市内の教育関係では,最後の工事となります。これからの社会における「自然エネルギー利用」は,重要な電源です。将来にわたって,子どもたちのために安全・安心でクリーンなエネルギーを提供できることは素晴らしいことです。

 ちなみに,工事は平成27年12月3日から平成28年3月22日までの期間となります。工事期間中,ご迷惑をかけないよう本宮市,業者,学校とで安全対策を取り進めて参ります。なお,略図を下記のように示しました。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

0

わだっ子!が「大空へ夢を!」-遊友クラブ-

 12月2日(水),放課後,和田小学校の校庭にて,和田遊友クラブの子どもたちが,指導員の皆様とご一緒に,「大空へ夢」を届けていました。寒い冬こそ,ピッタリな「凧揚げ」です。校庭一杯に広がり,子どもたち一人一人の「凧」が,大空を優雅に泳いでいました。その高さから,まるで「大空へ夢を届け!」と,子どもたちが呼びかけているように感じます。

 このような場と機会を設けて,体験活動を進めて下さる「和田遊友クラブ」の指導員の皆様方に,改めて御礼申し上げます。「揚がった!揚がった!校長先生,屋上より高く揚がりました。」と,見ていた私に嬉しそうに教えてくれました。一時ですが自らの「凧」が,大空へ揚がり,手元の糸でコントロールする楽しさを味わった子どもたちの顔は,満面の笑顔でした。

0

わだっ子「食育」と「障がい者理解」を学ぶ!-Kふぁーむで-

12月1日(火), 和田地区内にあります「Kふぁーむ」にて5年生が体験活動へ参加しました。Kふぁーむは,「共生事業チルコロ」を進めている体験施設です。本日,5年生全員が「Kふぁーむ」にて,「食育」と「障がい者の理解」を学びました。

前半は,「食育」や「障がい者の理解」について説明があり,次に家畜小屋へ移動し,動物と触れ合ったり,鶏のエサづくりや卵洗いの家畜作業を体験したりしてきました。

後半は,イタリアで料理経験のあるシェフから,パスタ料理を教えていただきました。まず,野菜の下ごしらえ,粉からパスタを作るまでの作業など,一緒に活動しました。その後,パスタ料理をみんなで楽しく頂きました。

子どもたちは「福祉教育の大切さ」や「地域の中における共生の大切さ」を知りました。和田地域内にあります「Kふぁーむ」へは,数年前も和田小学校の子どもたちが体験活動で,お世話になったところです。

今回の活動を通して,多くの「かかわり愛」を実感し,「ふるさと愛」も育むことへつながったことと思います。最後になりますが,Kふぁーむ様,関係者の皆様へ心より御礼申し上げます。 
【前半】  障がい者の理解と,動物とのふれあい


【後半】  食育(パスタ料理にチャレンジ)

 

<KふぁーむHPより,掲載文章はそのままです。>

★「共生事業」とは,障害のある方も,地域の子どもも,大人も,多世代の方々すべての人が集い,交流を深め,共生するものすべてが繋がりと幸せを感じることのできる事業です。だれもが生きる上で必要な「食」,共に生きている自然・動物・人との身近なところからの「ふれあい」を通して生まれる無限大の可能性がこの事業の原動力です。

0

わだっ子!の活躍を紹介して―「6万1千回」アクセス数―

12月1日(火),和田小学校の子どもたちの活躍を紹介した「もとみやスクールeネット」へのアクセス数が,11月30日で「6万1096回」となりました。平成26年4月から,約1年8ヵ月で6万1096回のアクセスをして頂きました。閲覧された皆様方に心より感謝申し上げます。当初,3千回程度でしたが,1年8ヵ月後には,約20倍ものアクセス数となりました。
皆様方からのアクセス数は,わだっ子の元気の源です。感謝申し上げます。

 日々,学校生活を楽しんでいます!目標へ向かって努力しています!

0

わだっ子!が「和田地区の未来を企画する!」-国語科6年-

11月27日(金),和田小の6年生が国語科で,「町の未来をえがこう」の学習に取組みました。本日,学習のまとめとして,6年生自身が企画・調査・計画した「町の未来をえがこう」の発表会がありました。

1班から4班まで,テーマを設定し,どのような未来の町を構想するのか,グループで調査したり,話し合ったりしながら「発表原稿」や「発表資料」を作成しました。発表の中には,「和田地区の未来」にかかわる発表をしていたグループもありました。和田地域の現状や課題を客観的に分析し,その解決を目指すために,国語科で例示された他県の実践を参考にしながら,「和田地区の未来」を描いていました。各班の発表を参観させていただき,大変うれしくなりました。「町の未来をえがこう」という学習を通して,論理的な分析やまとめ,発表を通して「言葉の力」を育むことができた子どもたちは,和田小学校にとって「宝物」です

0

わだっ子!地域の方と共に学ぶ「餅つき」―5年―

11月26日(木),10月初旬,地域にお住いの根本様と5年児童が「稲刈り」を実施しました。そして,本日,根本様より,準備して頂いた「もち米」を使用して,「餅つき」をしました。準備やアドバイスなどきめ細かな配慮までいただき,子どもたちは充実した体験活動を進めることができました。また,臼と千本杵は,岩角寺様よりお借りしました。ありがとうございました。

前半は,千本杵と臼にて5年生の子どもたちが餅をつきました。初めての経験でしたが,充実した体験でした。つきたての餅は,きな粉餅として和田小の1年生から6年生まで,全員に配付し食べて頂きました。どの学年からも,「美味しかったです。」とお礼の言葉が一杯ありました。5年の子どもたちと根本様は,笑顔で微笑んでいました。

後半は,5年生自ら食べる餅を準備しました。各自,好きな味をつけて楽しく食べていました。根本様や担任の先生と語り合いながら楽しんでいました。子どもたちは「田植え」,「稲刈り」,「収穫」,そして「食(餅つき)」という流れを経験し,米作りの大切さや難しさ,人間の生活にとって重要な食糧であることを学ぶことができました。根本様には,改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。前回の「米作り」も,今回の「餅つき」も同様に「ものづくり」の一つです。このような経験や活動は,重要であると考えております。今後も,地域の皆様方との「かかわり愛」を通して,「ものづくり」の素晴らしさを伝えて参ります。

  10月2日(金)稲刈り活動

  11月26日(木)餅つき活動

 千本杵にて,餅をつきました!      餅を切り分けています!

 餅を,根本様と一緒にいただきました! 根本様へ御礼の言葉!

0

わだっ子の「命を守るために!」-遊具などの使用方法-

 11月25日(水),業間のとき,全児童を対象としました「安全な遊び方」について,生徒指導主事から子どもたちと確認しました。

まずは,新しく購入したサッカーゴールについて説明しました。弘済会よりご支援があり,それにより子どもたちの遊具を準備しました。日頃から,子どもたちはサッカーなどで遊んでいますが,ゴールが大きく小学生の子どもたちには合わない面がありました。そこで,安全に使用できる遊具として持ち運びが可能なサッカーゴールを購入することにしました。体育の学習は勿論ですが,休み時間に子どもたちが協力しながら仲よく遊ぶために,準備や片付けが自主的に行えるよう遊具を準備しました。

次に,安全な遊びについては,逆上がり練習具の使用や,日頃から指摘されていましたタワーロープの使用,ボールの蹴りだし,校庭周辺にある樹木への木登りなどについて指導したり,確認したりしました。

        新しく購入したサッカーゴールです!

0

わだっ子へ!和歌山県から-みかんのプレゼント!-

11月25日(水),和歌山県の皆様から福島県の復興を願い,「みかん」が贈呈されました。本日,給食の時間に「みかん」を食べました。和歌山県民の温かな心遣いに感謝申し上げます。ありがとうございました。全国から,福島県の復興を願っています多くの皆様方の善意に応えるためにも,子ども,大人,住民が手を取り合い「ふるさと愛」をより一層深めて参りたいと決意いたしました。

 全国からの善意に感謝する心を忘れずに,将来,福島の子ども自身が,お世話になった皆様方へ恩返しができるよう前向きの気持ち(困難を乗り越える力,将来を夢見る力,社会を明るくする力など)を大切に育てて参ります。改めて,和歌山県民の皆様方に御礼申し上げます。

全員で,お礼の言葉「ありがとうございました!」

0

わだっ子!「自らの考えを語る!」-青少年主張-

11月22日(日),「サンライズもとみや」にて,本宮市青少年健全育成推進会議主催の「青少年主張」が開催されました。市内小・中・高等学校の代表者11名が「自らの考え」や「願い」を発表しました。和田小学校からも6年生の代表児童が「困難の先にあるもの」というテーマで,自らの「考えや願い」について,経験や体験を通して,分かりやすく発表することができました。今回,11名の子どもたちが自らの「考えや願い」を多くの市民の皆様へ,堂々と伝える姿を拝見しました。どの発表も,胸に「ジーン」と来るものがありました。今回の発表から,本宮市内には子どもたちのように,素晴らしい考えや意見,願いを携えていることが分かり,嬉しくなると共に頼もしくも感じました。素晴らしい子どもたちが「安心・安全」に成長できる環境を,私たち大人・学校・地域・社会が全力で協力しながら進める使命を改めて考えました。

ここで,和田小学校の6年年生が発表しました「困難の先にあるもの」の内容を紹介します。※個人名は削除しました。文字が小さくて読みにくいかもしれません。ご了承願います。

                       
  自らの考えを発表した11名の子どもたちです!
0

わだっ子!が和田幼稚園児と交流会!-1年生-

 11月20日(金),1年生が和田幼稚園を訪問し,園児との交流会を進めました。まず,園児による発表がありました。27日に発表します「学習発表会の劇など」を参観しました。1年生の子どもたちは,昨年度の自分たちの発表会の時を想起し,園児の発表に大きな拍手をおくっていました。年少児さん,年長児さん共に先生と一緒に練習してきた成果を立派に発表することができました。いよいよ,11月27日(金)は和田幼稚園の学習発表会です。園児の発表が楽しみです。また,新年度に和田小学校へ入学する日が待ち遠しいです。

0

わだっ子!が「考える力をのばす!」-森本教授の出前授業より-

 11月19日(木),和田小学校にて「学力向上」に関わる出前授業と講演会を開催しました。講師は,福島大学教授の森本明先生です。まず,4年生の算数科,「図を使って考えよう」の内容で,森本教授により出前授業を実施していただきました。4年生の一人一人の目線に合せた姿勢で,問いかけや聞き取りをしていました。子どもたちは,笑顔いっぱいで楽しく算数の学習に取り組んでいました。森本先生の「優しい眼差しと声かけ」,「耳を傾ける姿勢」は,私たち教員にとっても大切なことです。森本先生との楽しい算数学習に,どの子も満足している様子でした。その後,学力向上に関する講演をお願いしました。本宮市内から多くの先生方(幼稚園・小学校・中学校から)が参集され,出前授業や講演会に参加されました。感謝申し上げます。
 日常的に実施されている「算数科」の授業や,各教科の授業を通して,子どもたちに「身に付けてほしい学力」をどのように向上させるのか?どのような授業展開により,一人一人の子どもたちが「学ぶ力」「学んで生かす力」「算数的な思考力」など伸びるのか?出前授業や講演会により,考える場と機会となりました。これらの研修を授業実践に活用し,今後も教員と子どもたちが一緒になり「思考力・判断力・表現力」を育めるような学校づくりを進めて参ります。最後になりますが,改めて福島大学教授森本明先生には,心より感謝申し上げます。

森本先生は,常に「子どもの目線」で語り掛けたり,聞いたりしています!

森本先生は,子どもたちが笑顔になれるよう「称賛」を大切にしています!

どの子も「笑顔」で,学び合っています!

0

わだっ子が「身近な自然環境を知る!」-4年生-

11月17日(火),4年生が総合的な学習の時間に,「環境」に関わる学習を行いました。森の案内人でお世話になっています渡辺様を講師にお迎えして,学校周辺の自然環境に関する学習を行いました。学校周辺に植栽されている樹木を中心として,それぞれの特徴や様子の観察を通して子どもたちと一緒に考えました。植物の特徴を知ることにより,和田地域の「自然環境」へつながり,ふるさとの自然環境へ興味・関心を持てる機会となりました。

子どもたちにとっては,日々生活している中において樹木等に対する興味・関心は薄いのが現状です。しかし,総合的な学習や生活科等の学習体験を通して,地域の環境保全や郷土愛を育めるものと考えます。

今までも,4年生だけでなく1・2年生も「森の案内人」の先生から,樹木等の特徴や保全に関する内容を学んできました。これからも,外部人材等を活用しながら体験活動を充実して参りたいと考えます。

学校の裏にあります!
事なケヤキの木を見上げる子どもたち!

0

わだっ子が「介護福祉を学ぶ!」-6年生-

 11月16日(月),6年生が総合学習の時間,「福祉教育」に関わる出前講座として「介護福祉」を学びました。講師は社会福祉法人あだち福祉会・福島介護福祉専門学校の先生で,小学生でも理解できるように丁寧な説明や体験活動を設定していただきました。ありがとうございました。

 子どもたちは,介護に関する体験活動が,ほとんどありませんでした。今回は「介護福祉」の大切な部分の「相手への思いやり」や「他者の気持ちや様子の理解」,「他者への介護のこころ」など,重要な内容についても取り上げていただきました。子どもたちにとっては「介護福祉」に関わる一部ですが,大切な福祉を学ぶことができました。


0

わだっ子の全員が登校!―「元気な姿」と「豊かなこころ」―

11月16日(月),和田小学校と和田地域の「宝物」は,「子どもたちの元気な姿と豊かなこころです。」と言えるのではないでしょうか!平成27年度和田小学校の出席率は,4月6日から11月16日(月)現在まで下記のとおりです。
                   
↓ 「全員が出席した日数」です!
     

11月16日現在まで,和田小学校の子どもたちは,全員が出席した『100%の日数』が多く見られます。特に,7月は授業日数の85%に達しました。ほぼ毎日,1年生から6年生まで,全員が元気に登校し,学校生活を送りました。素晴らしいことです。また,2学期,10月には38%の達成率で「100%全員出席」となりました。昨年度から,「100%出席日数」を見ていますが,ご家庭での皆様方のご協力の賜物であると考えます。保護者の皆様,ご家族の皆様に感謝申し上げます。毎日,元気に登校し,思う存分遊び,思う存分学ぶ姿が見られることは,和田小学校にとって「宝物」です。さらに,和田地域の「宝物」でもあると考えます。ご家庭・地域の皆様のお蔭です。今後も,子どもたちが「学校へ行ってきます!」と言えるよう,これからも教職員一同,全力であたっていきます。

今日も「秋空」のもと,わだっ子が外で思う存分に遊んでいました。子どもたちが,仲よく声を掛けたり,遊具で遊んだりしている姿が見られました。また,上級生と下級生が同じ遊びを通して,ふれあっていました。

また,算数や国語,体育や音楽など学習の面でも,子どもたちは熱心に学んでいる姿が見られます。嬉しいことです。

本日は,1年生の算数授業研究がありました。1年生なりに,自分の考えた方法や操作により,先生が提示した課題にチャレンジし,答えだけでなく,その説明も各自,しっかりとできていました。入学して7ヵ月が過ぎ,「成長している1年生」の姿に感動を覚えました。十分に考え,一生懸命に相手や全体へ伝えようとしている姿から,「言葉の力」が向上していると感じました。今後も,子どもたちの「言葉の力」を伸ばせるよう支援や指導を進めて参ります。

0

わだっ子の活動へ役立てるために!-資源物回収-

11月15日(日),和田小学校にて平成27年度PTA資源物回収の作業が行われました。当日(午前7時30分から午前10時過ぎ)は,雨の天候にもかかわらず,和田地域内にて協力していただいたご家庭から,資源物を預かりました。地区役員の皆様方,PTA本部役員の皆様,環境厚生委員会の皆様,本校教職員にて回収作業や回収・分別作業を行いました。ありがとうございました。

今回,和田小学校の子どもたちの教育活動へのご理解とご協力・ご提供に際しまして,心より感謝申し上げますと共に御礼申し上げます。

子どもたちや保護者の皆様へ,和田地区約480戸の皆様方からいただきました「資源物」と「温かいこころ」,そして,和田小学校は「和田地域の皆様方」に支えられていることを伝えたいと考えます。特に,「ふるさと愛」と「つながり愛」を育むためにも,地域住民の皆様方の「思いや願い」を伝えて参ります。

0

わだっ子!が算数的な「量感を磨く!」-3年生-

今,算数的な考え方や操作を通して,大切な「量感」を磨く学習に取り組んでいます。特に,「重さ」や「量(かさ)」は,算数科だけでなく日常生活の中で活用される内容です。算数科において,「重さ」「量」「長さ」「体積」「面積」などの数量にかかわる学習内容の定着に課題が見られます。これらの課題は,本校だけでなく各小学校においても同じ課題です。小学校の算数科だけで考えたり操作したりするだけでなく,幼少期から日常生活や遊びを通して,「数量」にかかわる感覚や思考力がはぐくまれる基礎ができるといわれています。砂遊び,ままごと遊び,水遊び,飛び輪(石)遊びなど,「数量感覚」を育む要素があります。このように,幼少期の遊びは小学校における「数量感覚」を育む算数科の学習へつながっています。ここに,「幼小の接続」が重要となります。

過日,和田幼稚園の小学校教員による訪問(参観)については,お知らせしましたが,本日も和田小の教員は計画に従い,和田幼稚園を訪問して,幼児教育を学んでいます。算数科だけでなく,国語科,体育科,道徳など学習内容は,「幼稚園教育」と「小学校教育」は,それぞれの目標を通してかかわっております。

 3年生の「重さの学習」で,真剣な子どもたちの姿を見て,大変うれしくなりました。

0

わだっ子!「意志と行動」で命を守る!―第2回避難訓練―

 11月13日(金),第2回避難訓練を開催しました。今回は,休み時間に「火災が発生した。」という想定で訓練を行いました。授業中ではなく,子どもたちが遊んだり活動したりしている時間帯に,自らの「意志と行動」により,指定された避難場所へ安全に移動ができるための学習でした。

 教職員は,子どもたちの実態や安全を配慮して,分担箇所に配置しました。子どもだけで行動することを想定していますが,自らの「意志と行動」へ移れない場合(恐怖を感じる子どもへの配慮も)も想定し,随所に教職員が配置され,訓練を進めました。

 さらに,消火訓練も行いました。まず,教職員が消火器を使用して消火をしました。次に,5・6年生の代表児童が消火器にて消火しました。正しい手順にて手際よく操作ができました。最後に,児童代表の6年より御礼の言葉を述べました。南消防署員の方より,児童の自主的な避難行動,教職員の行動などを観察していただき,課題や改善点をご指導いただきました。感謝申し上げます。

 3.11東日本大震災時,大変な恐怖を感じた子どもたちですので,「命を守ること」を最優先し,安全に避難が自らの「意志と行動」によりできるよう願い,第2回避難訓練を行いました。今後も,「防災教育」の一つとして,教職員,子ども,保護者の皆様,住民の皆様,関係者の皆様と「命を守る」訓練を進めて参りたいと考えます。


0

わだっ子!が「外遊び」を満喫!―体を動かす「よさ」―

11月11日(水),業間には1年生から6年生までの子どもたちが「外遊び」を満喫していました。昨日とは異なり,晴天のもと,休み時間には思う存分に「体を動かす姿」が見られました。

子どもたちの基本的な運動能力に関わる体力が課題となっていますが,体育の学習は勿論ですが,休み時間に「外遊び」を率先して行うことの効果は大きいものがあると考えます。和田小学校では,多くの子どもたちが写真のように,校庭を走ったり,遊具で遊んだりする「意志と行動」が見られます。自らの考えにより,「体を動かす」ことは,基本的な体力を維持向上させるには重要な要素です。

家の中ばかりで遊ぶことなく,外遊びに汗を流す経験も大切です。和田小学校PTAでは,昨年度から「ノーメディア・デー」を設定し,家族みんなが「ノーメディア」に取組み,その時間を家族が楽しく過ごすことを目的に進めています。れから将来へ向かって,自らの健康を維持管理する「意志と行動」は,今大切な時期ではないかと考え,取り組んでいます。

本日の子どもたちの「外遊び」の姿を拝見し,心強いものを感じたのは大げさなことでしょうか?学校としては,子どもたちが「外遊び」を自らの「意志と行動」によるものであれば大切にしていきたいと考えます。そのためにも,遊ぶ環境において「安全・安心」を確保することは,学校・行政の責務であると考えます。これからも,子どもたちが思う存分「外遊び」を通して,たくましい子どもに成長することを願います。

0

わだっ子!が「福祉教育の体験活動」-1・2年生-

11月11日(水),生活科の校外学習として1・2年生が,白沢地区にあります「白沢老人福祉センター」を訪問しました。ディサービスを受けられている高齢者の皆様を慰問し,子どもたちの演奏や励ましの言葉,歌などを披露しました。また,高齢者の皆様と子どもたちが,遊びを通して「ふれあい」を体験しました。子どもたちは,高齢者の気持ちを汲みながら,楽しく遊ぶ工夫をしていました。とても温かな雰囲気を醸し出し,「豊かなこころ」で接することができました。素晴らしい子どもたちです。

皆さん笑顔で,子どもたちと楽しいひと時を過ごすことができました。関係職員の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

これからも「ひと・もの・こと」「つながり愛」を大切にしながら,地域にお住いの住民の皆様との関わりを通して,子どもたちの「こころの育み」に取り組んで参ります。よろしくお願いします。


0

わだっ子と和田幼稚園児を育てるために!-教員の研修-

11月11日(水),和田小学校と和田幼稚園では,「和田小児童と幼稚園児」を育てるために,教員同士の交流や研修を日常的に実施しています。小学校の教員が和田幼稚園を訪問し,幼稚園の教員の子どもへの「関わり」を学びます。小学校では,見られない「きめ細かな支援」を行っている幼稚園教員から多くのことを学ぶことができました。和田小学校教員と和田幼稚園教員が計画的に,参観や話し合い,そして研修を進めることにより,「本物の幼小連携」へつながるものと確信しております。幼児教育の重要性は,小学校教員も理解していますが,幼稚園の現場を参観することで,小学校教育へつながる指導や支援に気付くことができました。園長先生には,ご配慮いただき心より御礼申し上げます。

 なお,11月19日(木)には,和田小学校にて「算数科における学力向上」の授業公開と講演会を計画しています。もちろん,和田幼稚園の先生方も参加されます。幼稚園教育と小学校教育における,それぞれの「よさ」や「特性」を生かした学力の向上を目指していきたいと考えています。

<和田幼稚園を訪問しています!>

 楽しい様子が伺えます。和田幼稚園児の元気な姿を拝見できて,大変光栄です。和田小学校へ入学してくる日が待ち遠しいです。研修の教員も「幼稚園児の子どもたち元気で凄いですね!先生方の関わり,大変勉強になりました。初めて知ることがありました。」と,訪問の感想を述べていました。

0

わだっ子!が「野菜食を考える」!―2年生―

11月10日(火),2年生が栄養教諭の武藤様をお招きした「野菜食を考える」という学習を行いました。今までも和田小では,給食の時間に「食育タイム」として,全教職員が一人ずつ食に関するミニ講話を行っています。また,栄養教諭と担任がT・T方式により,食育の学習も進めています。しかし,「野菜嫌い」の子どもたちが多く見られるのは,改善されないのが現状です。野菜の重要性や,健康な体と野菜食との関係性など,子どもたちでも分かるよう工夫しながら進めています。子どもたちの生活には,様々な食が存在し,「選択する力,健康を考える力,食で学んだ知識や技能を活用する力・態度」を育んだり,生かされたりできる場や機会があります。

そこで,学校における「食育学習」を通して,これらの行動ができる子どもたちを目指しています。今回が,その一つです。整腸作用と野菜の関係,栄養とかぜ予防との関係など,学校における「食育と健康」は,今後も続けて参ります。学校とご家族の皆様方のご理解とご協力により,「野菜食の嫌いな子ども」を少しでも減らすことができるのではないでしょうか?

 先週の11月6日(金)には,1年生の保護者様を対象とした「給食試食会」を実施しました。その内容の一つとして,家庭におけるお子様が使用している茶碗の大きさと,学校給食の茶碗の大きさを比較しました。実際,ご家庭と給食における「ご飯」の量は,異なっていたようです。

給食における「ご飯の量」は,どの地区でも低学年・中学年・高学年,そして中学生と成長に合わせて,必要な量は決められています。今回の食育も,野菜は必要な食材として使用されていますので,バランスの取れた食事を,ご家庭,学校で進めたいと考えます。よろしくお願いします。

 給食試食会の後,栄養教諭の関和様より,保護者の皆様へ講話「食事と健康管理」をいただきました。

0

わだっ子!が楽しみな「アニマシオン」!-1・2年生-

11月10日(火),月に一度の楽しい「アニマシオン」を行いました。しらさわ夢図書館の司書の方が来校され,わくわくする「アニマシオン」を進めました。ありがとうございました。今回は,物語「あのね、わたしのたからものはね」を1・2年生のペアに1冊ずつ配付し,司書の方が読み進めていきました。途中で,登場人物や物語の順序を問う内容の「質問カード」を子どもに配付し,カードを読んで,「〇〇は・・・」と子どもたちへ問いかけました。質問カードに従い,子どもたちは持っている物語の本から質問内容に合うところを探し,発表していました。

読み聞かせを通して,「しっかりと聞く」「しっかりと挿絵をみる」という態度を育てるには効果的な「アニマシオン」です。

和田小学校では,平成27年度重点目標を「子どもの人間力をはぐくむ」と設定し,要素の一つとして「言葉の力」を育成することをねらい,各教科を含め,学校教育活動全体で進めております。「言葉の力」を育成する方法の一つとして,「アニマシオン」があります。子どもたちは興味・関心を持って「アニマシオン」へ参加しています。これらを通して「聞く力」「観る力」「話す力」を育成して参ります。「しらさわ夢図書館」の司書の方には,毎回心温まる「アニマシオン」を提供していただき,心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!「郷土愛」を育む!-しらさわ秋祭り-

 11月8日(日),「しらさわ秋祭り」が白沢公民館会場を中心として開催されました。昨年度から,和田小学校の「和太鼓クラブ」の子どもたちが,秋祭りのオープニングにて「太鼓演奏」を発表しています。

 平成27年度は2回目ですが,出演した子ども(今回は6名)の多くは,初めての参加でした。本宮市長様はじめ,多くのご来賓の皆様方,地域住民の皆様方の前で,堂々とした太鼓演奏ができました。今回,太鼓指導でお世話になっております安達太良太鼓保存会(伊藤様)のご協力のもと,「勇駒」と「飛龍三段返し」の2曲を発表することができました。

 演奏後は,会場一杯の拍手と称賛があり,和田小学校の子どもたちにとって「郷土愛」を育む機会と場であったと思います。地域行事への積極的な参加により,「ふるさと愛(郷土愛)」は受け継がれていくものと考えます。参加に当たり,保護者の皆様方による送迎,心より御礼申し上げます。素晴らしい演奏により,和田小の「よさ」も披露することができました。

0

わだっ子!の「意志と行動」を参観!―第2回学校評議員会―

 11月6日(金),第2回学校評議員会を開催しました。今回は,ふくしま教育週間と関連付けました。特に,学校評議員の皆様には子どもたちと一緒にランチルームにて,「給食」を摂っていただきました。

その後,休み時間や授業中に,日頃の子どもたちの「意志と行動」(こころの育み)を参観していただきました。

 参観後,学校評議員の皆さんと校長・教頭が同席し,校長から学校の現状,教育活動や重点実践内容等の説明を行いました。特に,「こころの育み」に関する道徳の授業やいじめ防止の実践についてお伝えしました。その後,学校評議員の皆様より給食関係,授業関係,その他についてご意見を賜りました。今後の学校教育の充実に反映して参ります。お忙しい折,お時間を割いていただいた学校評議員の皆様へ改めて御礼申し上げます。

<ご一緒に給食をランチルームにて>

<休み時間や授業中の参観>

<第2回評議委員会の様子>     <給食準備の様子を見学>

0

わだっ子!の「学ぶ姿!」―学校公開―

 11月6日(金),公開をしていました「ふくしま教育週間」も最終日を迎えました。ご来校され,子どもたちの学ぶ姿を参観いただき,心より御礼申し上げます。

 本日は,今まで練習を積んできました「持久走記録会」が行われました。1年生から6年生まで,学校周辺のコースを最後まで走ることができました。多くの保護者の皆様方や地域住民の皆様方からの「心,温まる声援」に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

また,本日は1年生と保護者の皆様を対象とした「給食試食会」を実施しました。保護者の方が準備された食器(子どもたちが自宅で使用しているご飯茶わん)と,給食の食器を比較し,学校における給食時のごはん量との違いを実感していただきました。食後は「食育の講話」を,白沢中学校栄養士の先生からいただきました。

 さらに,今日は第2回学校評議員会も開催しました。まずは,給食準備の様子,一緒の給食,片付けの様子など,普段は参観できない子どもたちの「姿」をご覧いただきました。

子どもたちの学習の様子も参観され,熱心な学習の姿をご覧いただけたかと思いますが,いかがだったでしょうか?

持久走記録会のスタート~途中経過  沿道から大きな声援!

もうすぐゴール! 1年生から6年生まで第1位 1年生の給食試食会

 学校評議員・保護者のみなさん!授業参観

0

わだっ子!が自ら体を守る!―まずは,歯―

 11月5日(木),和田小学校の子どもたちが「自ら体を守る学習」を行いました。本日は,第2回目で1年生・3年生・5年生を対象として学習を進めました。体の一部である「歯」について,身近であり子どもも大人も「歯を大切にしよう!」という意志と行動を備えています。しかし,正しい歯みがきや,歯の健康状態を保つことに関しては,必ずしも「意志と行動」が望ましいとは言えない状況もあります。

そこで,どの学校や幼稚園・保育所で指導をしていますが,歯科衛生士さんから教えていただいた「歯を大切にする意志と行動」は,継続するには困難が伴っているようです。このような状況を改善し,正しい「意志と行動」の基に,自らの「歯」を大切にできる子どもを育てることを目的に進めました。各学年,どの子も歯科衛生士さんと共に,歯を大切にする「意志と行動」を考え,実行することができました。ご家庭でも,お子様から今回の「歯科教室」での学習内容等をお聞きになり,話題としていただければ幸いです。

           1年生
           2年生
           5年生
0

わだっ子!が「防災」を知り!考える!-5・6年生-

 11月5日(木),初めて5・6年生が防災について知り,考える機会と場を通して,防災を正しく理解しました。福島県土木部の方が来校され,自然災害から守るための防災の重要性,万が一発生した場合の防災の在り方などを学びました。子どもたちには直接的な内容ではありませんが,3・11東日本大震災後,大人だけが「防災」に関わる「意志や行動」を学ぶのではなく,子どもの段階から,自然の仕組みや災害からの避難に関する学習や訓練は大切です。今まで,どの学校・幼稚園・保育所,公共施設等でも「避難訓練」は実施されてきました。

 しかし,火災や地震が主な想定で,多岐にわたる「防災に関わる内容」までは,関わることがありませんでした。これから子どもたちが社会へ出ていくまで,また社会人となった時に「防災」に関わる「意志と行動」を考えたり,学んだりする経験は重要であると考え,初めて「防災教室」を実施しました。短時間ではありましたが,専門的な内容を小学生でも理解できるよう工夫され,防災に関わる「意志と行動」の重要性を学ぶことができました。

派遣してくださった福島県様,土木部防災関係職員の皆様には心より,御礼申し上げます。


0

わだっ子!が「困難を克服へ②!」-最後の練習-

前回もお知らせいたしましたが,11月6日(金)の記録会へ向け,子どもたちは,朝の自主的な練習,業間のランランタイム,そして体育の時間に練習を行っています。今回「克服へ②」について!本日,下学年(1~3年)と上学年(4~6年)の子どもたちが,持久走大会へ向けた最後の練習に取組みました。

本日の練習,1・2・3年生,4・5・6年生の子どもたち全員の走りを応援しました。和田小学校周辺は,起伏が激しく走るのには,負けそうな気持になります。途中で転んでも,止めてしまう子どもは一人もいません。みんな,ゴールを目指して練習に取組んでいます。コースの途中には,和田幼稚園児・先生方からの応援もありました。心より感謝申し上げます。

練習や応援に参加した子どもたち全員が,「頑張っています!」わだっ子は,和田小学校の自慢です。地域の宝です。

6年生のスタート      5年生のスタート

4年生のスタート

11月6日(金)の持久走記録会では,多くの皆様方の応援をよろしくお願いします。<開始時刻 午前10時15分ごろ>

    

      コースは学校周辺の歩道や道路です。

 ※持久走記録会の実施に当たり,全教職員で安全管理や安全指導を

  行いますが,応援の皆様方も交通事故やけが等にご注意ください。

 ※保護者の皆様方の駐車場は,和田分館を確保しておりますので,

  ご利用願います。なお,コース上での駐車はご遠慮願います。

0

わだっ子!の「学校生活」をご覧ください!-教育週間-

 11月5日(木)~11月6日(金),ふくしま教育週間です。すでに県内各地の小中学校等が「学校公開」を進めています。一般の皆様方に「学校教育」を公開し,「ふくしまにおける教育の復興状況」を参観して頂く目的で「ふくしま教育週間」を進めております。(本校でも,すでに10月25日の学習発表会をスタートとして公開しております。)

多くの皆様方に子どもたちの学習や学校生活の様子など,ご覧いただければ幸いです。すでに,保護者の皆様方へ「ふくしま教育週間」のご案内をお知らせしておりますが,下記に「教育週間」の予定等を掲載しますので,ご参考にしていただければ幸いです。なお,来校時には,ご氏名等を記入していただくことになりますので

ご了承願います。

              記

0

わだっ子!が「こころ」を発見!-和田小の「よさ」-

 11月2日(月),和田小学校で2学期からスタートしました「いいこと見つけました!キラリ発見」ボックスの設置が,2カ月経過しました。なんと,99枚もの「キラリ発見」カードが投函されていました。

 全校児童数は87名ですが,「キラリ発見」の数は,全児童数を超えました。和田小学校における「いいことみつけました!キラリ発見」は,子どもたちの日常生活の中で,関わりあいながら「発見」したものです。正に,「こころの育み」そのものです。前回,学校生活における「道徳性の育成」に関する子どもたちの意思による行動をご紹介しました。その裏付けとなる「キラリ発見」ではないでしょうか!

相手の「よさ」や「努力」を見つけ,称賛する行動(「いいこと見つけ」ボックスへの投函)は,人間関係形成力・自己肯定感を育む上でも貴重です。今後も子どもたちが安心して生活し,多くの「キラリ」が発見できるよう『学校づくり』を進めて参ります。「こころの育み」と「人間関係形成力・自己肯定感」の向上は,これからも大切に進めて参ります。

<8月26日~10月30日までの期間>★一部を紹介します。

 〇「一人でいる時,友達が遊ぼう」と言われて,うれしかった。

 〇Aちゃんが学しゅうはっぴょうかいの,れんしゅうをがんばってやってました。

 〇Bさんは黒板当番の人が,いそがしいときに用意が終わっていないから「やる」といって、手伝っていたのでいいと思いました。

 〇CさんとBさんが,朝,元気にあいさつをしてくれました。

 〇Aくんが,がんばってきゅうしょくをたべていました。

 〇こくごのときに,よいしせいにしていた。せんせいにもほめられていた。

 〇Bちゃんが,女子トイレのスリッパをきれいにならべていたこと。

 〇どこの学年にも,いじめなどがなく,平和な和田小だという事が,和田小のいいことだと思います。

 〇下の学年にやさしくしている人を見つけた。

 〇みんな男女かんけいなく,なかよくあそんでいたこと。

    99枚の「キラリ」発見カード(10月30日現在)


★「キラリ」発見は,普段の授業や生活の中でも見られます。子どもたちの学びの姿から,和田小学校における「キラリ」を感じることができます。ぜひ,来校を!

0

わだっ子!が「困難を克服へ!」-持久走の練習-

和田小学校では毎年,11月の「ふくしま教育週間」にて,校内持久走記録会を計画しています。11月6日(金)の記録会へ向け,子どもたちは,朝の自主的な練習,業間のランランタイム,そして体育の時間に練習を行っています。一人一人自己目標へ向かって,「今年は〇〇位に入りたいなあ。」「時間を〇〇切れるよう走ります。」「最後まで,あきらめないで走りたい・・。」など,思いを抱きながら練習に取組んでいます。

本日の練習から,1・2・3年生の子どもたちの走りを応援しました。和田小学校周辺は,起伏が激しく走るのには,負けそうな気持になります。しかし,途中で止めてしまう子どもは一人もいません。みんな,ゴールを目指して練習に取組んでいます。ゴールした子どもの会話から,「Aくんは,どうしてそんなに速いの?」と,ある子どもが問いかけました。すると,Aくんは「練習だよ。」と答えました。その会話を聞いて,子どもたちは目標へ向かい,最後まで走ることにより「困難を克服」している姿を見ることができました。素晴らしい子どもたちです。11月6日の持久走記録会では,多くの皆様方の応援をよろしくお願いします。


3年生のスタート   2年生のスタート   1年生のスタート

★和田小学校周辺の公道を使用するに当たり,本宮市役所白沢支所建設課の皆様により,道路の補修(道路の穴を,アスファルトで補修)を速やかに実施して頂きました。感謝申し上げます。

0

わだっ子!「道徳性」を養う!―日常生活の中で―

 学習発表会の時にもお伝えしました子どもたちの「こころの育み」は,学校生活だけでなく家庭・地域の中でも育まれます。学校においては,特に「道徳にかかわる内容」を道徳の授業で考えたり,話し合ったりします。(道徳の時間)子どもたちは,日々「道徳的判断力・心情・実践意欲・態度」を養う経験を通して成長しています。和田小学校の日常生活を見ますと、子どもたちの行動の中に「道徳的実践意欲・態度」に裏付けられた意志による行動が見られます。これからも和田小学校における「こころの育み」に関わる「道徳教育」を重視して学校経営を運営して参ります。わだっ子の「道徳的実践意欲・態度に裏付けられた意志による行動」,これこそ和田小学校の宝物です。

 一部ですが,写真で紹介します。「道徳的実践意欲・態度」に裏付けられた意志による行動が,随所に見られます。ここに「こころの育み」の一部を見ることができます。和田小学校へ訪問の際は,ぜひ子どもたちの「裏付けられた意志による行動・姿」をご覧ください。お待ちしております。

<掃除の時間>                               


※無言で,分担箇所を愛校心により,自らの意志で活動をしています。

<給食の準備,給食後の床ぶき>
   

※1年生から6年生まで,教師と一緒に準備や床ぶきをしています。

<委員会活動の時間>          <下足箱の様子>

※昼休み,自らの意志で活動しています。※下足箱から,心が見えます。

<休み時間>
  

※休み時間,思う存分に,仲よく遊んでいます。

<集会活動の様子>    <異学年交流の様子>

※一人一人,思いを表現しています。1年生から6年生まで,異学年チームにより「わんだかるた」とりをしています。

<キラリ発見ボックスから> 

※学校生活の中から,「キラリ・いいこと発見」を,見つけた子どもが投稿します。

<各学級で話し合った「ふわふわ言葉・チクチク言葉」>

※道徳の時間に,「ふわふわ言葉・チクチク言葉」を教師と子どもたちが話し合って決めました。

 ★今後,学校における「道徳」が,「特別の教科 道徳」へ変わります!

 道徳の教科書,道徳の評価,道徳の授業が新しくなります。和田小学校だけではありません。文部科学省が「特別の教科 道徳」へ変更したことを,平成27年3月に示しましたので,今後,日本全国の小中学校で行われます。

 和田小学校では,保護者の皆様方へ,今年度中に「特別の教科 道徳」に関するご説明を計画していますので,ご参加をお願いいたします。

0

わだっ子!給食で完食へ近づく!-残量が少ない日!-

10月23日(金),10月の給食に関する「残量」を調べた結果,下記のようになりました。(毎回給食後,担当者が残量を測定します。)

<全員(児童・教職員)の残食を合わせた量が「1Kg未満」の給食日>



 このように,給食の残量をみますと,昨年度と今年度では特に「差」は見られません。子どもたちは,10月のこの季節,「給食」を残さず食べることで,学習や運動,遊び,生活を過ごすエネルギーとなっています。元気に,学校生活を進める「源」として,「食」は大変重要なことです。

今後も,和田小学校では,「食育」の目標の一つとして,「給食」を食べることに関して学んでいきます。栄養教諭の先生から「食と生活」や「食と健康」など教えて頂いています。また,給食の時間には,先生方が順番に「食育タイム」として,「食」に関する内容を伝えて参ります。
 献立(10月14日の給食)

0

わだっ子!が笑顔と感動をプレゼント-住民の皆さんへ-

 10月25日(日),平成27年度学習発表会。「スローガン」をもとに,1年生から6年生まで,一人一人が「笑顔」と「感動」を保護者の皆さん,住民の皆さんへ届けようと,全力で発表をすることができました。どの子も「キラリ」と輝いていました。その輝きを,参観者の皆様が受け止められ,会場一杯の拍手をいただきました。ありがとうございました。

和田小学校における「こころの育み」の場と機会として「学習発表会」があります。本日,校長より『和田小学校における「こころの育み」』につきまして,保護者の皆様方,地域住民の皆様方,ご来賓の皆様方へご説明と,本日までの「こころの育み」への取り組みをお知らせしました。子どもたちの「こころ」を育むことは、人と人との「かかわり愛」を持つことや,自分の「こころ」を相手へ伝えることの大切さをお話させていただきました。本日の学習発表会は、まさに「こころの育み」が見られました。それは,各学年の発表を通して,子ども一人一人が「相手の言葉や行動を受け入れ,感じ合うこころ」を,実感したのではないでしょうか!スローガンにもあります「笑顔と感動」が,会場一杯に広がったものと考えます。わだっ子全員へ,「笑顔と感動をありがとう」と伝えたいです。最後になりますが,本宮市教育委員会教育委員様はじめ、多くのご来賓の皆様方のご臨席に,深謝申し上げます。また,保護者の皆様,ご家族の皆様,地域住民の皆様方から心温まる言葉と拍手に感謝申し上げます。

実行委員会のあいさつ  太鼓クラブの演奏発表   2年

 2年劇「お手紙」       5年劇「英語で仲良し」

    1年劇「サラダでげんき」


     5・6年「合奏」     4年劇「ごんぎつね」     

    4年        3年劇「わんだのしみず」

   6年劇「青い鳥21」 6年「終わりの言葉」         

            全員合唱
★10月25日(日)の学習発表会終了後,子どもたちは「一生懸命に役割を果たしました!」と,満足した笑顔でした。
★10月27日(火)は,繰替え休業日の後でしたが,和田小学校の子どもたち全員が登校しました。
 欠席者は「ゼロ」です。素晴らしいことです!10月は,欠席「ゼロ」が,本日で「7日間」です!これからも健康で元気な子どもたちでいてほしいと願います。

0

わだっ子!が25日に発表します!-準備okです!-

 10月22日(木),いよいよ学習発表会が,近づいて参りました。25日の発表会へ向けて,子どもたちは「スローガン」をもとに,5・6年生と教職員で会場を準備しました。また,安達太良太鼓練習,全体合唱練習,合奏練習,そして学年ごとの練習も佳境へ入りました。このような中,事前に各学年の発表の様子を参観することができました。どの学年の子どもたちも,「熱心」に,「全力」で,「協力」しながら表現活動の練習をしていました。大変素晴らしい子どもたちです。25日(日)の本番が楽しみです。
<5・6年生と教職員で会場準備>

<1年から6年生まで練習の様子> 21日と22日の様子

 1年生        2年生         3年生

 4年生        5年生         6年生

★10月25日()の学習発表会をお楽しみに!各学年が,今までの成果を十分に発揮できるよう,全教職員で「ささえて」参ります!

0

わだっ子!へ「和食っていいね!」-食育タイム-

 10月22日(木),給食後の時間に,和田小学校では全教職員が計画的に,「食育」に関するミニ講話を行っております。今回は,2年の先生から「和食っていいね」という内容のお話がありました。和田小の「和」を大切にした内容を,食事と関連付けながら分かりやすく伝えていました。

このように,和田小学校では食育タイムを通して,「こころの育み」も進めています。

給食当番(1年から6年,教職員)  食育タイムで「ミニ講話」

「和食とマナー」について     給食指導で「こころの育み」

0

わだっ子!の環境づくり-物置の棚を制作-

 10月19日(月),和田小学校の新しい物置に,本校の用務員さんが「棚」を手づくりにて設置してくださいました。設計図,材料準備,組み立てなど一連の流れで,計画的に進められ,立派で丈夫な「棚」が完成しました。
 今まで新しい物置には,棚もロッカーもなく,床に種類ごと置いておきました。しかし,床が狭く安全を確保したり,道具類を取り出したりするのに支障をきたしました。そこで,材料を購入して,用務員さんがコツコツと作業を進められ,今回「棚」の完成に至りました。ありがとうございました。
学習環境の基となる物置が,安全に安心して使用できることに感謝申し上げます。

完成した「手作り棚」です!

0

わだっ子!の科学的思考力を磨く!―授業研究6年―

 10月19日(月),2校時に校内授業研究(6年理科)が行われました。子どもたちの「科学的な思考力」を磨くために,理科を担当している和田小学校N教諭が研究授業を行いました。特に,本校では「言葉の力」を育むことを重視した教育課程を進めています。今回,理科の授業でもテーマ「~理科的言語活動の力を高める~」をねらいとして,「理科的な言葉」を重視し,子どもたちが予想したり,観察したりしながら,筋道を立てた説明ができるようにしました。本日の様子から,予想の段階や結論の段階において,どの子も「理科的言語の力」を活用しながらまとめることができました。

  予想を基に,実験開始!      結果と説明の記述

  各班の説明             学習のまとめ
0

わだっ子!の「こころの育み」を共に!―アンケート結果―

 10月19日(月),和田小学校では『わだっ子の「こころの育み」』を目指し,学校教育活動全体を通して,実践に取組んでいます。「こころの育み」に関する調査として,第1回(4月)に行いました。その結果・課題を受けまして,約6カ月間,全教職員が協力しあいながら,子どもたちの道徳教育,教科指導,心の教育,学習指導,学級づくり,様々な教育活動を通して,「こころの育み」を目指して参りました。今回(第2回),10月に保護者の皆様と学校評議員の皆様方にご協力をいただき,「こころの育み」のアンケートを実施しました。

その結果と明らかになった課題等をまとめましたので,本日(19日付),保護者の皆様方(実家庭数)と学校評議員の皆様方へ配付いたしました。どうぞご覧いただければ幸いです。ここに,配付しました『学校での「こころの育み」を見直すための七つの問い』に関わる結果を,一部ご紹介いたします。なお,印刷・閲覧等ご希望の方は,PDFファイルにて添付しましたので,ご覧下さい。(.pdfをクリック)ご意見等をお待ちしております。

第2回『学校での「こころの育み」を見なおすための七つの問い』(保護者).pdf

【配付文書】



0

わだっ子!願いを胸に,タスキを繋ぐ!―駅伝23位・24位―

 10月18日(日),晴天のもと「もとみや駅伝大会」が開催されました。10区間を,一本のタスキに「願いや思い」を込めて,ゴールを目指しました。和田Aチーム,和田Bチームともに,子どもたちは全力で走り切ることができました。当日は,保護者の皆様はじめ,地域の皆様方より応援があり,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。各区間を走り切った子どもたちの顔には,「目標へ向かって,走り切ることができました!」という表情で一杯でした。素晴らしい子どもたちです。各区間の記録は,練習の時より相当伸びました。その成果は,今後の学校生活や家庭生活で,役立つものと信じています。「わだっ子」4年生から6年生まで,全員(44名)が,今回の駅伝へ向けて練習を積んできた経験は,「宝物」です。

4年生から6年生まで44名の内,半数の22名が駅伝大会へ出場したことに対しまして,結果より,参加と走りに「称賛の声」を贈りました。感動をありがとうございました。

<大会記録> 全コース21.2Km

   〇和田小Aチーム・・・・1時間47分03秒 (23位)
   〇和田小Bチーム・・・・1時間52分20秒 (24位)


0

わだっ子!が練習で燃えている!―来週18日,駅伝大会―

<最後の練習>

 10月14日(水),駅伝の練習がスタートして約1ヶ月が経過し,2チームで出場することになりました。先週は,駅伝コースを初めて走りました。(試走)参加した子どもたちは,一人一人の記録とチームの記録を目指して,全力で走っていました。その姿から,「わだっ子!辛い時でも,諦めないで最後まで走り切る」という「強い心と体力」を感じました。素晴らしい子どもたちです。10月18日は本番です。多くの保護者の皆様方や地域住民の皆様方からの「応援」をよろしくお願い申し上げます。和田小学校の教員と子どもたちが「一体」となって,取組んでいる姿をご覧いただければ幸いです。

<選手壮行会>

 10月16日(金),駅伝競走大会へ出場します子どもたちへの応援を在校児童が進めました。「選手壮行会」です。3年生がリーダーとなり,選手の皆さんへ心強いエールを贈りました。今まで,4年生,5年生,6年生の全員が「練習」へ参加してきました。選手だけでなく,全員が自己の成長やチームのために努力してきた姿は,和田小学校・和田地域の「宝物」です!辛い練習を乗り越えてきた子どもたちの練習風景から,学ぶことがたくさんありました。選手代表として6年生から,「お礼の言葉」と「目標」を堂々と話していました。

0

わだっ子!が学習の足跡を!「発表会」-もうすぐです!-

 10月13日(火),わだっ子の学習の足跡であります「発表会」が,近づいて参りました。一年に一度,普段の学習で学んだことや練習をしたことを,保護者の皆様方,地域住民の皆様方へ披露する時期がもうすぐです。10月25日()に,和田小学校体育館におきまして,1年生から6年生までの子どもたちが,緊張しながらも全力で発表を行います。当日は多くの皆様方のご参観をお待ちしておりますので,どうぞおいでください。

 発表会へ向けて,子どもたちは「実行委員会」を立ち上げ,発表会のスローガンを作成しました。スローガン作成に当たり,1年生から6年生まで各学級で話し合われたものを基に,慎重審議の結果,実行委員会にて決定しました。
 素晴らしい子どもたちです!「キラリ」と輝いています。

 スローガン

 キラリ♦♦和田っ子の笑顔で 
             みんなに感動を 届けよう!

「こころの育み」として,「笑顔」「みんな」「感動」,そして「キラリ」!が感じられます。子どもたちの「愛校心」「思いやり」を育てます!

0

わだっ子!へ「プレゼント・福島県産食材」―給食―

 10月13日(火),25年度から福島県内の子どもたちへ,福島県より「食材のプレゼント」がありました。今回の食材は,「米粉パン,牛肉,もやし,きゅうり,じゃがいも,豚肉,卵,梨」です。和田小学校では,福島県産食材を子どもたちへ提供するに当たり,児童一人当たりの補助金を活用し,おいしい給食を提供しています。安全・安心な食材の提供と,郷土で生産された食材を活用することを通して,「ふるさと愛」や「感謝の心」など,「こころの育み」を関連付けた給食指導を行っております。

 今回の献立は,「米粉パン・ビーフシチュー・夏みかんサラダ・野菜肉団子・牛乳」でした。柔らかい牛肉の触感と,コクのあるシチューはとてもおいしかったです。野菜肉団子もふわふわで,口の中に肉汁が広がりました。米粉パンは,普段給食には提供されませんが、久しぶりの米粉パンは,フワフワ感がとってもあり,口の中へ入れるとその感触がおいしさを倍増しました。サラダのキュウリやレタスもシャキシャキで,夏みかんの甘さと調和していました。

 子どもたちは,笑顔一杯で楽しく給食をいただいていました。食材の提供や調理,検査,計画に携わった皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

「ふるさと愛」や「感謝の心」など,「こころの育み」を関連付けた給食指導を行っております。

0

わだっ子!が「福島県川柳賞の授賞式」に出席!―学校賞も―

10月10日(土),福島民報社ビルにて行われました,第35回福島県川柳賞の授賞式へ出席してきました。和田小学校の3年生と6年生が、「児童奨励賞」を授与されました。本当におめでとうございます。また、和田小学校は「学校賞」を授与されました。

授賞式後,主催者の皆様と受賞者の皆様方が一緒に懇談会に出席しました。受賞者各自から川柳への思いや今後のことについてお話がありました。和田小学校は「学校賞」を受賞しました。そこで,校長から「学校における川柳の実践や,学校経営と言葉の力(川柳による心や情景の表現活動など、学校生活における「こころの育み」と「言葉の力」について)の育成」について説明をさせていただきました。長い歴史があり、福島県では権威のある「福島県川柳賞」です。引率された保護者の皆様方に御礼申し上げます。 

 主催 福島県川柳連盟・福島民報社・福島県 

共催 福島県教育委員会


 <学校賞>

0

わだっ子!が大好き「アニマシオン」!-1・2年生-

 10月9日(金),「アニマシオン」を行いました。しらさわ夢図書館の司書の方が来校され,楽しいアニマシオンを進めました。ありがとうございました。今回は,絵本の読み聞かせ後,登場人物や物語の順序を問う内容の「質問カード」を準備し,子ども自身がカードを読んで,「〇〇は・・・」と子どもたちへ問いかけました。質問カードに従い,子どもたちは記憶していた内容や観察していた挿絵を発言していました。読み聞かせを通して,「しっかりと聞く」「しっかりと挿絵をみる」という態度を育てるには効果的な「アニマシオン」です。

 和田小学校では,平成27年度重点目標を「子どもの人間力をはぐくむ」と設定し,要素の一つとして「言葉の力」を育成することをねらい,各教科を含め,学校教育活動全体で進めております。「言葉の力」を育成する方法の一つとして,「アニマシオン」があります。毎回,子どもたちは興味・関心を持って「アニマシオン」へ参加しています。これらを通して「聞く力」「観る力」「話す力」を育成して参ります。また,学校では全児童に対しまして,「こころの育み」を重視した読書活動も進めています。学校全体で「こころの育み」に取組んでおります。

 「しらさわ夢図書館」の司書の方には,心温まる「アニマシオン」を提供して頂き,心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!イメージを「土で表現」その②―5年生―

 10月8日(木),陶芸家の氏家様をお招きしました。第1回陶芸教室で教えていただいたことや,各自が描いたイメージを基に,本日,取組みました。一人一人が土の触感を味わいながら,粘土で器や皿などを作りました。「手び練り」や「ロクロ」などにより,形にしていきました。最初は,ドキドキしながら指や手を添えていましたが,後半からは手際よく,丁寧に形を作り上げることができました。3種類の方法で,子どもたちは目標の「焼き物」を製作しました。前回に引き続き,氏家様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

        初めて体験した「ロクロ」です!

      作品ができました!乾燥を待ちます!

0

わだっ子!が詠んだ「川柳」を紹介します!―こころの教育―

 去る10月2日(金)全校朝会にて,「第2回川柳づくり集会」を実施しました。1年生から6年生まで,テーマ「いじめ だめ!」に沿った川柳を詠みました。子どもたちの作品から,「いじめ」や「暴力」,「仲間外れ」など和田小学校には「ありません!」,もし「いじめ」があったら「撲滅します」という表現も見られました。わだっ子は,「誰とでも仲よく」,「優しく」,「助け合う」,「楽しい学校生活」を望んでいることも分かります。素敵な子どもたちです!

<作品紹介> 全児童の川柳です。※氏名は割愛します。

◎1年生

 ・いじめない いいきもちもつ たのしいね

 ・いじめない なかよしになりたい いつも

 ・こまっているとき だれでも たすけよう

 ・ちくちくことば つかわない わだしょうだ

 ・ふりかえろう とげとげことば つかってる?

 ・わるいことば つかわないと しあわせに!

 ・いじめなくし たのしいくらす 1ねん

 ・いたずらことば つかわない わだっこだ

 ・こまったひとに やさしくして たすける

 ・おもいやり にこりえがおで たのしいね

 ・いじめのない たのしいがっこう つくる

 ・だれにでも しっぱいは せいこうのもと

 ・おもいやり よろこぶえがお もういちど

 ・だれにでも やさしくしよう がんばって

◎2年生

  ・いいことを 見つけてあげる それがいい

  ・おもいやり いじめることは やめようね

  ・ともだちと けんかをしない わだっこだ

  ・おもいやり ひとをいじめちゃ だめですよ

  ・おもいやり たすけてあげよう ともだち

  ・わだっこは いじめをなくす こころもつ

  ・ふわふわと よろこぶことを いってみよう

  ・いじめとか チクチクことば 言わないよ

  ・おもいやり つかっていけば えらい人

  ・やっつけろ!ことばのわるい いじめおに

  ・ともだちに いじめをしない 人がいい

  ・いやなこと いじめだめよ かなしむよ

  ・六年生 ないてる人を たすけたよ

  ・いじめだめ ふわふわことば つかってね

  ・いやなこと やめてほしいよ いやなこと

  ・チクチクと いやなことばを つかわない

◎3年生

  ・いじめはね あいてきずつく きけんだよ

  ・いじめだめ みんなニコニコ えがおにね

  ・わるい事 やってだめだよ 声かける

  ・みんなはね ほんとはいい子 いじめない

  ・わだっこは チクチクことば つかわない

  ・いじめした 心こめて あやまろう

  ・やってだめ いじめをしたら わるい子だ

  ・ともだちと こえをかけあう もういちど

  ・いじめだめ チクチクことば なくそうよ

  ・イジメない 和田小学校 すてきだ

  ・わるぐち チクチクことば だしちゃだめよ

  ・いじめだめ 友だちなくよ かわいそう

  ・いじめはね 友だちかなしむ やめよう

 ◎4年生

  ・いじめはね 自分もされて いやなこと

  ・おもいやり 和田っ子みんな えがおだよ

  ・スマイルだ! みんなの心に 花がさく

  ・わだっこは いやなことばは つかわない

  ・いじめだめ みんななかよく 遊ぼうよ

  ・いじめはね 言われていやな 言葉だよ

  ・いじめだめ 人にやったら 倍がえし

  ・いじめだめ みんなでなかよく したいよね

  ・いじめなし 和田っ子パワー 元気よく

  ・いじめだめ みんなの心 きずつける

  ・いじめはね ぜったいだめよ やっちゃだめ

  ・いじめダメ みんなとなかよく あそぼう

  ・いじめだめ みんななかよく あそぼうね

  ・いじめたら みんなのやさしさ なくなるよ

  ・いじめだめ あかるいクラス つくろうよ

  ・友だちと みんななかよく おもいやり

◎5年生

  ・おもいやり よろこぶ笑顔 もう一度

 ・学校が いじめはだめだと 泣いている

  ・平和の輪 みんなでつなぐ いつまでも

  ・気持ちよい 生活すると 楽しいよ

  ・いじめだめ みんな仲よく 遊ぼうよ

  ・いじめだめ 助けてあげる すてきだな

  ・考えよう あいての気持ち わかるかな

  ・一年生に お手本見せる 高学年

  ・いじめだめ 心がいたむ 悪いこと

  ・やっつけろ! その子の悪いオニ心

  ・友達が 不快に思うと それ!いじめ

◎6年生

  ・友達と 仲良くしよう いじめなし!

  ・学校の いじめぼくめつ ぜったいに

  ・「もう来るな」 その一言で イジメだよ

  ・暴言と暴力だけは やめよう

  ・友達を 大切にして ほしいよね

  ・暴言を 言わないように 優しくしよう

  ・「ありがとう」 心のための 栄養剤

  ・暴力を ふるう人ほど 弱者です!

  ・いじめはね 人を傷つける 凶器だよ

  ・やめようよ 友もいやがる 暴言を

  ・友達と 過ごす時間が 宝物

  ・いじめたら 人の命が うばわれる

  ・かげ口を 言ったら友達 0(ゼロ)になる

  ・友達を 大切にする 和田っ子だ

  ・和田っ子は いじめはけして やらないよ

  ・わだっ子は みんな仲よく 明るい笑顔

  ・いじめは 人の心を 傷つける
★ 子どもたちの「いじめ だめ!」に対する思いや願いなど,表現された「川柳」です。読まれた方々より,ご感想等を学校まで送って頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

0

わだっ子!が安達太良太鼓で熱心な練習!―和太鼓クラブ―

 10月6日(火),クラブ活動にて「安達太良太鼓」演奏の練習を行いました。保存会の伊藤様からの丁寧なご指導により,子どもたちの演奏は,リズムや強弱など,上達してきました。ご指導に感謝申し上げます。ありがとうございました。今後の予定では,1月3日の梵天祭や地域行事等で,多くの方に披露できる場と機会を設けたいと考えております。伝統文化の継承を大切にし,ふるさとを愛する子どもたちを育てて参ります。

0

わだっ子!が「ミュージカル劇」の本番で!―オズの魔法使い―

10月5日(月),「ミュージカル劇・オズの魔法使い」の本番が行われました。

文化庁主催の文化芸術事業の一つとして,子どもたちが体験しました。素晴らしいミュージカル劇で,劇団員の皆さんと子どもたちがコラボレーションした歌とダンスが発表されました。約3カ月前の7月7日(火)に,全校児童が「ミュージカル」に挑戦しました。その後「歌」や「動き」を練習し,今回(10月)の本番で出場しました。普段は体験ができないミュージカルを生で体験できました。今回のミュージカル劇は,劇団ポプラの皆さんでした。プロの歌やダンスから,子どもたちは「みんなで一つのことを成し遂げる素晴らしさ」や「感動を与える歌やダンスの素晴らしさ」,「難しさと楽しさ」を味わうことができました。今回は,保護者の皆様方にも,ご案内を差し上げましたところ,多くの保護者の皆様方の参加がありました。ありがとうございました。
<7月7日(火)の様子> ※事前の練習風景

 

<10月5日(月)の様子>

リハーサルの様子です!劇団員の方と一緒に!歌とダンス(本番前)

本番に,和田小のN先生も出演!門番役!セリフも動きも素晴らしい!

本番!劇団員の方と一緒に,ステージで表現!感動です。

0

わだっ子!が「もとみやかるた大会」で熱戦!―集中力が凄い―

 10月4日(日),もとみやサンライズにて「もとみやかるた大会」が開催されました。和田小の子どもたちは,毎回出場し,熱い戦いを繰り広げ,上位の成績を残しています。昨年度は,和田地区住民の皆様もチームで出場されていました。

 大会当日,和田小学校から多くの子どもたちが参加し,本宮市の「よさ」を実感していました。かるた取りを通して,「ふるさと愛」や「連帯感」,「集中力や達成感」,「コミュニケーション力」など,様々な力や態度が養われます。和田小学校でも,子どもたちが作製した「わんだかるた」を日常的に活用しています。また,和田地区住民の皆様方による「わんだかるた」取りの様子も学校へ伝わって参ります。このように,本宮市内の「よさ」を多くの方が実感できる「機会」と「場」が,「かるた取り」ではないでしょうか。今後も,学校・家庭・地域の皆様との「つながり愛」を大切に育てながら,子どもたちの「ふるさと愛」の育成に努力して参ります。

「もとみやかるた大会」へ,出場された子どもたち,送迎と応援をされた保護者の皆様方,そして「大会実行委員」の関係者の皆様方へ,心より御礼申し上げます。


<和田小学校から出場したチーム名> 6チーム出場!
  ◎ががやけ・わだっこチーム(2年生)
  ◎わんだのしみず(3年生)
  ◎わだっ子フルパワー(4年生)
  ◎わだっ子なかよし3人組(4年生)
  ◎わだっこカルタ3(5・6年生)
  ◎カルタ・キャッツアイ(6年生)

★どのチームも全力で,「かるたとり」を楽しみました。会場からは,大きな拍手と応援が励ましになりました!毎回,和田小学校の子どもたちは,ふるさとを愛する気持ちで参加しています。素晴らしい子どもたちです!

0

わだっ子!が地域の方から学ぶ「米作り」―5年―

 10月2日(金),5年生は社会科の学習で「米作り」を学びます。社会科で土地の利用,生活と食糧生産(米作り,水産業など),地域の産業・工業など,人々の生活や社会の仕組みなどを学びます。その一つとして,土地の利用と食糧生産で「米作り」を学びますが,教科書や資料集だけで学ぶことと,体験も通して学ぶこととは異なります。昨年度から,学校で「バケツ稲栽培」を進めましたが,規模が小さく学習には十分と言えませんでした。

 そこで,以前にも紹介しましたように地域にお住いの根本様より,苗や肥料の準備,ミニ田圃の準備ではお世話になりました。現在は稲もすくすく成長し,刈り入れ時期が近づいてきましたので,根本様とご相談したところ本日の稲刈りとなりました。お時間を割いて頂き,心より御礼申し上げます。根本様より,「稲刈り,乾燥,脱穀,籾摺り,玄米,白米」までの過程を丁寧に,分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。子どもたちは,経験のないことばかりで,驚きや疑問を持ちながら,真剣に活動をしました。有意義な時間と経験でした。

 今後は,収穫した「お米」と根本様から準備して頂く「お米」を使用して,「餅つき」などの計画を立てました。

 今回の「米作り」も,「ものづくり」の一つです。このような経験や活動は,重要であると考えております。今後も,地域の皆様方との「かかわり愛」を通して,「ものづくり」の素晴らしさを伝えて参ります。根本様には,改めて御礼申し上げます。

0

わだっ子!が第2回川柳づくり―いじめ防止を!―

 10月2日(金),全校朝会にて,「第2回川柳づくり集会」を実施しました。第1回目は,初心者もいるので「川柳づくり」について伝えました。その後,1年生から6年生まで,一人ずつテーマ設定による「川柳」を詠みました。(福島県川柳賞への応募経験もあります。)本日は,川柳づくりの経験を生かして,テーマを「いじめ だめ!」として,全校児童が一人ずつ川柳を詠みました。

 川柳づくりを通して,人権尊重,人権感覚,そしていじめ防止の一つとなり,予防へつながれば幸いです。子どもたちが詠んだ川柳をみますと,どの作品も「いじめはいけない」「いじめはゆるさない」「友だちを大切にする」「だれとでも仲よくする」「チクチク言葉は使わない」など,各学級で「子どもたちは仲よく生活したい!」という思いを持ちながら生活しています。

0

わだっ子!イメージを「土で表現①」―5年・陶芸教室①―

 10月1日(木),陶芸家の氏家様をお招きしました。氏家様の説明の後,各自が描いたイメージを「図」で表現しました!陶芸教室にて,土の触感を味わいながら,各自が描いたイメージを「計画」することができました。初めての「陶芸活動」なので,氏家様より,子どもたちの願いや思いや,次回活動ができるよう計画・推進のご配慮も頂き,子どもたちは計画を作成することができました。次回は,本日計画した内容をもとに,粘土を使用して作品を仕上げます。3種類の方法で,子どもたちは目標の「焼き物」を製作します。次回が楽しみです。本日は,氏家様に大変お世話になりました。ありがとうございました。


0

わだっ子!今日も「出席100%」!―全員でおいしい給食―

 9月30日(水),2学期がスタートして出席100%を達成した日数は,4日間です。9月は気候(気温)の変動や長期休業等の影響からでしょうか?体調を崩す子どもたちが多く見られましたので,健康・食事・生活リズム等の指導やご家庭への協力の呼びかけなど進めて参りました。

 久しぶりに出席100%が2日間続き,給食の時間も全員で食事をすることにより,子どもたちや職員の笑顔も見られるようになりました。健康で元気な生活を維持できることは,「宝物」です。明日から10月に入ります。学校内外の行事や活動が,9月同様に10月もたくさん計画されています。子どもたちの安全・健康を維持できるよう全教職員で努力して参ります。
0

わだっ子!が「原始時代へタイムスリップ!」―6年生―

 9月29日(火),社会科の体験学習として,「おでかけまほろん出前授業」に参加しました。社会科では1学期の内容ですが,「まほろん」様の訪問計画で,本日となりました。「まほろん」とは,福島県文化財センター白河館の名称です。まほろんは,福島県内の発掘調査等から出土した歴史的文化財を保管したり,記録したりする場所です。「まほろん」は,白河に位置しますので,見学学習としては訪問ができませんでした。そこで,「福島県文化財センター白河館」様が実施されています,「おでかけまほろん出前授業」を申込みました。
 本日,白河館の職員(2名)の方々が,和田小学校へ訪問され,縄文時代や弥生時代等に関わる講話や体験活動①(土器,矢じり,石器,毛皮,弓などの直接観察,疑問など質問。),体験活動②(火おこし道具で,火起しに挑戦。)を通して,丁寧に教えていただきました。御礼申し上げます。



火起こし体験!なかなか火がつきません!でも,最後まで協力して火起こしに挑戦しました!

0

わだっ子!の3・4年生が「森林学習へ!」―人と自然を学ぶ―

 9月28日(月),大玉村に位置します県民の森「フォレストパーク」へ,森林学習のために出かけました。以前,森の案内人(学習支援ボランティア)の方が,和田小学校に訪問され,校舎周辺の樹木の特徴や,自然界の仕組み等について丁寧に教えていただきました。今回は,森の案内人の方と,「県民の森」にて,様々な樹木や動物の講話や,観察や体験など行いました。これらの学習を通して,人間と自然の関係や自然の仕組みなどの基本的な内容を,体験を通して学ぶことができました。森の案内人の方には,心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!の6年生「福祉体験で学ぶ!」―ささえ愛―

 9月28日(月),和田地区内にあります「特別養護老人ホームしらさわ有寿園」を訪問し,体験を通して「ささえ愛」(和田小学校で使用している言葉です)を学びました。有寿園では,職員の皆様方から丁寧に教えていただき,お世話になりました。

 和田小学校では,福祉教育やふるさと教育,そして人権教育に関わる学びを進めています。今回は,6年生が福祉教育の一環として,有寿園を訪問させていただき,介護の仕方(今回は調理実習の支援でした。),コミュニケーションの取り方,福祉の基本,人権尊重など様々なことを学びました。貴重な体験を通して,6年生の子どもたちは,人々との「かかわり愛」の重要性を感じることができたようです。

 今回,子どもたちの体験を受諾していただき,有寿園の皆様方や関係者の皆様方に,改めて心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!が「わんだかるた遊び!」―縦割り班活動―

 9月25日(金),朝の集会活動にて,わだっ子1年生から6年生が,縦割り班により「わんだかるた」遊びを行いました。昨年度,完成した和田小学校の「わんだかるた」も,学校生活の中に定着し,日常的に「かるた取り」などで遊んでいます。

 和田地区に伝わる昔話,歴史的文化施設,地名や地域行事等を「わんだかるた」の遊びを通して,「ふるさと」を学んでいます。和田地区の皆様方にも配布し,活用されている様子を伺うこともあります。このように,震災後4年が経過し,「ふるさと」のよさ・特徴を実感する機会となる「わんだかるた」を,今後も学校教育の中で活用して参ります。

 「わんだかるた」取りでは,夢中になり,楽しく縦割り交流活動を進めることができました。また,かるた取り遊びでは,高学年の子どもたちが1・2年生の世話をしたり,交流活動を進めたりするなど,コミュニケーションを図っています。今後も,わだっ子の伝統的な遊びとなるよう場と機会を設けていきます。


「わんだかるた」遊びを通して,和田地区の「よさ」、和田の「ふるさと」のよさを実感できる時間を過ごしました!
0

わだっ子!が交通安全を呼びかけ!―鼓笛隊パレードで―

 9月24日(木),午後1時30分より,本宮市内を7校の小学校が参加して,鼓笛隊パレードを実施しました。多くの住民の皆様方や保護者の皆様方が見守る中,どの学校も堂々とした鼓笛の演奏ができました。

 和田小学校は,4年生・5年生・6年生の子どもたちで編成した鼓笛隊です。小規模校の「よさ」を十分に発揮した鼓笛隊パレードでした。素晴らしい子どもたちでした。今回の鼓笛隊パレードを実施するに当たり,郡山北警察署様,本宮市様,交通安全関係者の皆様,本宮市教育委員会様,PTAの皆様には大変お世話になりました。子どもたちの鼓笛パレードにより,本宮市内から交通死亡事故「ゼロ」となれば幸いです。本宮市長様,郡山北警察署長様のご挨拶のとおり,子どもたちは「いのち」を守ることの大切さや行動を学ぶことができました。

ふるさと」を愛する心を育てるためにも,学校・家庭・地域・関係機関が,より一層「連携」を強めていくことへ努力して参ります。

0

わだっ子!が「ふるさとで演奏!」―和田地区敬老会にて―

 9月21日(月)の「敬老の日」に,わだっ子5・6年生が,和田地区にお住いの高齢者の皆様方へ,合奏の発表を披露しました。おばあちゃん,おじいちゃんの喜ぶ笑顔は,最高の宝物です。今年で2回目となる「敬老会にての演奏会」は,子どもたちが住んでいる「ふるさと」や「人々」への思いや願いが込められています。

 震災後,4年が経過した今こそ!地域の人々との「つながり愛」や「かかわり愛」は,これからの社会を「生き抜いていく子どもたち」にとっては,大切なことではないでしょうか。和田小学校は,学校・家庭・地域の皆様との「新しいつながり」を継承して参ります。

 今回,子どもたちの演奏会の準備や楽器の運搬等に際しまして,和田小学校PTA本部役員の皆様方,和田地域づくり振興会の皆様方には,大変お世話になりました。連日のご支援に深く御礼申し上げます。
0

わだっ子!の学習環境を整備!―和田地区新生会の皆様―

 9月19日(土),和田地区新生会の皆様方(約30数名)が,和田小学校の環境整備にご来校されました。日頃から,新生会の皆様方は,見守りボランティア等に携わられ,子どもたちの安全確保にご尽力されております。心より御礼申し上げます。今年も,新生会の皆様方によります「環境整備」のご奉仕を賜りました。感謝申し上げます。校庭周辺の外来種であるアレチウリ,雑草,樹木の枝剪定など行っていただき,子どもたちの学校生活が安心で,豊かな環境のもと進めることができます。お忙しい中の環境整備,ありがとうございました。


0

わだっ子!が鼓笛パレードの練習!―いよいよ来週―

 9月17日(木)の放課後,来週に予定されています「鼓笛パレード」へ向けて,4・5・6年が練習をしました。17日は,午前中に「地区音楽祭」で5・6年生(全員参加が和田小の「よさ」です。)が演奏発表を行い,午後は戻ってきてから鼓笛パレードの練習に取組みました。わだっ子の努力には頭が下がります。素晴らしい和田小学校の子どもたちです。

何事も最後までやり遂げることができる「よさ」を持っています。これからも,子どもたちが持っている「可能性」や「ちから」を引き出せるよう,全教職員で支えて参ります。

 <本宮市小学校鼓笛隊パレード>

 実施月日 平成27年9月24日(木)13時30分~15時まで

      雨天予備日 9月25日(金)※判断・・・午前10時

      9月25日(金)が雨天時 その日に,本宮市総合体育館へ

 場所・コース

  みずいろ公園・・→安達橋・・→きねや前・・→舟場食堂・・→
  ・・→福島銀行・・・→本宮駅前・・→中央公民館

              ここで,学校ごとに止まって演奏します。

0

わだっ子!が解決力の基盤固め!-ステップアップ!-

 和田小学校では,「問題解決力の基礎固め」として,国語と算数の問題解決を行っています。平成27年度全国学力・学習状況調査結果から課題も見られました。1年生からの「つまずき」が,学年が進んでも解決されない場合も見られます。特に,学んだことを活用することが困難な場面も見られます。今後,和田小学校全体の「学力向上プラン」の見直しと,実践を積み重ねて,子どもたちの「学び」が保障できるよう教員や学習ボランティアの皆様と一緒に進めて参ります。

 今回も,2名の学習支援ボランティアの塩田様,武田様が来校されました。放課後,担任や教員と一緒に1年生,2年生,3年生,4年生への学習支援を進めました。子どもたちは,ドリルの問題に取り組んだり,担任と相談しながら国語科や算数科の問題シートを選択したりして熱心に取り組みました。学習ボランティアの皆様には,ご丁寧に解答を確認され,「〇」を付けていただきました。ありがとうございました。

<9月の様子>

<6月頃の様子>

0

わだっ子!が地区音楽祭(合奏)で輝く!―5・6年生―

 9月17日(木),二本松市市民会館にて行われました安達地区音楽祭へ出場しました。安達地区内では,合奏への小学校参加校が3校(二本松北小・和田小・白岩小)でした。少ない参加数ですが,どの学校も子どもたちは,日頃の練習成果を十分に発揮し,会場内一杯に,素晴らしい音色を響かせていました。和田小学校は練習のとおり各自,パートをしっかりと演奏し,最後まで堂々と発表していました。大変感動しました。会場には,各地からの参観者や,保護者の皆様方がご来場され,子どもたちの熱心な演奏に心から拍手をおくっていました。わだっ子の5・6年生!和田小の「よさ」を,演奏により伝えていました。
 本日,PTA本部役員の皆様方には,楽器運搬や移動・設置等にご支援をいただきました。心より御礼申し上げます。また,応援にご来場されました保護者の皆様方,御礼申し上げます。

      音楽祭のプログラム        演奏の紹介


 音楽祭の結果  銀賞 
       おめでとうございます!

0

わだっ子!の学習環境整備のために!―資源物回収の打合せ―

 9月16日(水),午後7時より和田小学校にて,資源物回収の打合せを行いました。PTA本部役員の皆様,PTA地区役員の皆様,PTA環境厚生委員会の皆様が打合せを行いました。毎年,11月中旬に実施しています「資源物回収」の反省や課題を解決する話し合いが行われました。回収範囲が,和田地区全世帯ということもあり,きめ細かな計画立案のもと実施されています。しかし,回収作業の場所や安全確保等の課題が,数年前から指摘されていました。そこで,PTA会長さんを中心として,今回課題解決を図ることができました。

なお,詳しい内容等につきましては,後日「資源物回収のご案内」を配布いたしますので,よろしくお願い申し上げます。

和田地区全世帯の皆様方の支えがあってこそ,わだっ子は思う存分,学ぶことができています。心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!が自発的・自治的活動を!―児童会委員会―

9月16日(水),6校時に4・5・6年生が自発的・自治的な活動を計画する話し合いや,活動を進めました。児童会委員会活動は,子どもたち自身が和田小学校の生活が豊かになるよう話し合い,「いつ、どこで、何のために、どのような・・・」という内容等を話し合い,自発的・自治的に活動をすることです。

教師から「〇〇をしましょう。」という指示を待つのではなく、子どもたち自身が計画的に活動をします。そして,各委員会は全校児童が「豊かな生活」を送れることを願いつつ進めます。

計画した活動を進めています! 計画の話し合いをしています!

担当の先生がアドバイスをします!

0

わだっ子!が「食を考える」!―3年生―

9月16日(水),3年生が外部講師をお招きし,「食を考える」学習を行いました。和田小学校では,給食の時間に「食育タイム」として,全教職員が一人ずつ食に関する「ミニ講話」を行っています。また,栄養教諭と担任がT・T方式による食育の学習も進めています。

今回は,本宮市からの支援を受けた「健康づくり事業」の一環として実施しました。子どもたちの生活には,様々な食が存在し,「選択する力,健康を考える力,食で学んだ知識や技能を活用する力・態度」を育んだり,生かされたりできる場や機会があります。そこで,学校における「食育学習」を通して,これらの力の育成や行動ができる子どもたちを目指しています。

今回が,その一つです。講師の方が「骨の仕組み,栄養と骨の関係,お菓子・ジュースと骨の関係」などを分かりやすく説明されたり,糖分の実験を実施されたりして「食」を考えました。子どもたちは,大変興味を示しながら学んでいました。


0

わだっ子!が「思う存分」遊んでいます!―こころの育み―

 9月16日(水)の昼休み時間,数週間ぶりの「秋空」のもと,わだっ子が外で思う存分に遊んでいました。子どもたちが,仲よく声を掛けたり,遊具で遊んだりしている姿が見られました。また,上級生と下級生が同じ遊びを通して,ふれあっていました。このように,安全で誰とでも仲よく,楽しく遊べる環境づくりが大切です。これこそ「こころの育み」です。今後も,和田小学校の全教職員が,子どもたちの「こころの育み」を重視した学校経営を進めて参ります。

0

わだっ子!が太々神楽に挑戦!―和太鼓クラブ―

 9月15日(火),クラブ活動にて「太々神楽」の演奏にチャレンジしました。今まで扱ってきた楽器を使用して,太々神楽の演奏になるよう,並び方や役割分担をしながら,練習をしました。太々神楽保存会の方がご来校され,丁寧なご指導を受けました。ありがとうございました。今後は,多くの方に披露できる場と機会を設けたいと考えております。

0

わだっ子!の「こころの育み」を地域と共に!―読み聞かせ―

 9月15日(火),本日,地域にお住いの読み聞かせボランティアの方が3名来校されました。和田小学校の子どもたちの「こころの育み」を目指して,学校・家庭・地域の新しい連携により進めています。
 その一つとして,「読書活動」を核とした地域の皆様(図書館司書の方や,地域ボランティアの方)とのつながりです。「こころの教育」を進めるには,子どもたちの「心の居場所」として,読み聞かせ(語り部など)の場と時間エが大切です。本日は,1・2年生を対象とした「読み聞かせ」などです。本宮市内各学校等でも進めていますが,和田小学校においては,地域や家庭との「新しい連携」をもって進めています。今回のように読書活動(和田小学校では,読み聞かせや語り部・ブックトーク・アニマシオン・朝の読書など,進めています。)を通して,「こころの育み」を,重視した学校づくりに努めて参ります。今回の読み聞かせボランティアで,ご来校された皆様方に心より御礼申し上げます。



0

わだっ子!の「合奏壮行会」―激励の言葉を贈る!―

9月15日(火)の朝,5・6年生が安達地区音楽祭へ出場するに当たり,4年生を中心に在校児童が,「合奏壮行会」を進めました。9月17日(木)に行われます安達地区音楽祭への出場を祝して,まず,5・6

年生による合奏の披露がありました。堂々とした演奏で,子どもたちの心と音色が「一つ」となり,素晴らしい演奏でした。次に,4年生の代表児童が,応援の言葉を贈りました。発表会当日が楽しみです。和田小学校にとっては,「こころの育み」の一環として参加しております。

0

わだっ子!が駅伝練習スタート!―4・5・6年生―

9月14日(月),数週間もの間,降雨により校庭等が使用できませんでしたが,ようやく青空も見られ,今日から校庭で遊ぶ姿が見られました。10月に予定されています本宮市駅伝競走大会へ向け,和田小学校でも今日から練習をスタートしました。準備運動後,学校の周りにある歩道を中心に,試走しました。久しぶりの持久走なのですが,参加した児童全員が練習を最後までやり遂げました。これから,駅伝大会へ向け,日々練習を重ねて参ります。皆様方のご理解とご協力,応援をよろしくお願い申し上げます。

0

わだっ子!が俳句の世界へ!―3年生―

9月14日(月),3年生が「俳句」の世界へ一歩,進みました!国語科で「俳句」をよんで味わう学習をしました。今回は,学習のまとめとして,外部講師の大塚様をお呼びして,「俳句の世界」を味わう体験をしました。大塚様には,昨年度も子どもたちに「俳句の世界」の素晴らしさを教えていただきました。本日は,俳句の季語や味わい方を教えていただいてから,季語を「秋」としてイメージした景色や様子,心情を「5・7・5」の17音で,各自詠みました。今まで,川柳で「5・7・5」の音には,慣れていましたが,「俳句」は初めてでした。子どもたちは,秋の季語から,自らの力で,大塚様にアドバイスを受けながら,一人一句を完成させることができました。お世話になり,心より御礼申し上げます。伝統ある日本文化を学ぶ場と機会を設けたことにより,子どもたちが日本の「よさ」,ふるさとの「よさ」を実感できれば幸いです。

0

わだっ子!が「愛校心」を発揮!―児童・教員で美化活動―

9月11日(金),午後から全校児童と教職員で,校舎内の床磨きを実施しました。班長を中心として,分担箇所の汚れ取り,水拭きなど1年生から6年生,教職員が共に「学校を大切にする心」を持ちながら進めました。子どもたちは,熱心に活動を進め,「あ,ここに汚れがある。」「ごしごしこすったら,きれいになったよ。」など,嬉しい声が聞かれました。また,「いっぱいやったので,疲れた!」と,全力で活動をした子どもたちからの感想もありました。その後,教職員だけで校舎内のワックス塗りを行いました。大変きれいな床になり,月曜日からの学習環境が整いました。


    子どもたちと先生方で,床の汚れ取りと,水拭き活動

         先生方で,床にワックス塗り

0

わだっ子!が「言葉の力」を伸ばす!―1年生が発表―

9月11日(金),朝の集会活動にて1年生が,「言葉の力」を発揮しました。全児童の前で,国語の学習で学んだ「おおきなかぶ」を,役割分担しながら表現をしました。どの子も,学んだ「言葉の力」を発揮しながら分かりやすく,大きな声で発表ができました。素晴らしい子どもたちです。

終了後,在校児童から「声がはっきり出ていて良かったです。」「言葉を忘れたお友だちを助けて,思いやりがあるなあと思いました。」「しっかり話していました。」など,称賛の声が発表されました。

最後の場面では,1年生から依頼された6年生も出演しました!

1年生の表現活動をみて,在校児童が称賛の声を掛けました!

0

わだっ子!が柔軟な思考力を磨く!-国際理解教育-

9月10日(木),5・6年の子どもたちが「国際理解教育」を通して,柔軟な思考力を磨きました。今回は,「貿易ゲーム」にて,様々な経済発展状況の国を想定し,チームで豊かな国を目指すための製品づくりや輸出・輸入,相手国との交渉,困難な条件を克服するチームワーク,問題を解決する柔軟な思考など,持っている力を発揮した学習でした。

同時に,地球に住んでいる多くの人々が理解し合い,助け合い,そして慈しむことの大切さを学びました。貿易という内容は,5・6年生にとって少し難しいと感じていましたが,条件をもとに,チーム力で解決している姿を見ることができました。本日,福島県国際交流協会の布田様を講師としてお迎えしました。布田様は,各学校を訪問され,世界中で活躍された経験をもとに学習を進めてくださいました。ありがとうございました。

講師の布田様より,貿易ゲームや国際感覚について,説明をしました。

                                        5・6年の学級担任も学習に参加しました!

0

わだっ子!が伝統文化を体験―3・4年和太鼓教室―

9月9日(水),和田小学校では「郷土を学ぶ」体験の一つとして,3・4年生が,伝統文化の和太鼓体験教室へ参加しました。和田小には,「和太鼓クラブ」があります。その講師としてお世話になっている「安達太良太鼓保存会」の皆様方によるご指導のもと,和太鼓の演奏を体験してきました。ありがとうございました。和田小では,毎年,地域行事において「和太鼓演奏」を発表しています。このように,郷土の伝統文化を継承することは「ふるさと愛」を育むためにも大切な場と機会です。

0

わだっ子!が県北ソフトボール大会で優勝!

9月6日(日),第16回県北スポーツ少年団ソフトボール大会で,Bチームが優勝しました。おめでとうございます。

  9月10日(木),全校児童の前で「選手」と「優勝」を披露しました。スポーツ少年団に所属し,活躍をしている和田小の2年生から4年生までの6名を紹介しました。一人一人の胸には金色のメダルが輝いていました。校内だけでなく,校外における子どもたちの活躍,大変素晴らしいものです。
0

わだっ子!の「育ち」を公開!―特別支援教育と心の講話③-

 9月8日(火),授業参観・教養講座・校長講話へのご参加に,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 夏休みが終了し,学校がスタートしてから約2週間が過ぎます。お子様の「育ち」を参観され,いかがだったでしょうか?1年生は入学してから約5ヵ月が経過し,様々な「学習」や「生活」を体験しました。日々,著しい成長を感じます。

また,2年生以上は学習,生活,係活動,学校行事への積極的なかかわりが見られました。第2学期は,和田小学校の「よさ」を発揮し,校内活動や校外活動などを通して,社会性,自主性,思いやり,忍耐力,持続力,解決力などの「こころ」と「ちから」を身に付ける場と機会があります。子どもたちが持っている「ちから」と「意欲」を引出し,伸ばせるよう全教職員で支えて参ります。

本日、校長講話として「第3回特別支援教育に関わる説明会」にご参加いただきましてありがとうございました。感謝申し上げます。

昨年度から,和田小学校における特別支援教育のご理解を深めて頂きたく,説明を進めて参りました。今後もご理解とご協力をいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

1年学級活動(食育)   2年算数     3年国語

   4年体育    5年家庭    6年学級活動(携帯電話)


  校長講話  第3回 「特別支援教育と心の育み」
0

わだっ子!が親子で「ふれあいコンサート」参加

9月8日(火),PTA教養講座として「親子ふれあいコンサート」が開催されました。今回は,トランペット奏者の長屋様が来校され,体育館一杯に「トランペットの音色」が響き渡りました。和田小学校PTAでは,伝統的に親子で触れ合う場と機会を設けています。毎年,内容を担当のPTA教養広報委員会に所属されている保護者の皆様方が企画・運営に携わっています。今回は,子どもたち,保護者の皆さん,長屋様が一体化して,楽器(トランペット・ピッコロ・ユーホニュームなど)の素晴らしさを体験しました。楽しい「ふれあいコンサート」となりました。ありがとうございました。楽しい時間があっという間に過ぎ,子どもたちと保護者の皆様方も「こころ」が豊かになる充実した時間を過ごされました。

0

わだっ子!が一役を担う!「郷土を守る!」<防犯標語看板設置>

 9月6日(日)午後から雨天の中,和田防犯協議会主催による「防犯標語看板」の設置作業が行われました。和田地域内における看板は,今回で19基目です。和田地域(和田の里)を守るために,18年前から和田小学校6年生が「防犯標語」の作成に協力しています。平成27年度の今回で19基目,子どもたちの標語2点が「下見沢地区内」に設置され,「和田地域の皆様を守ろう!」と続いている伝統ある「防犯標語看板」です。
 当日は,選ばれた2人のご家族も参加され,和田防犯協議会の皆様とご一緒に防犯標語看板を見届けました。ありがとうございました。
 防犯標語看板設置の前に,9月4日(金)全校朝会にて「正しい心」や「うそをつかないこと」に関する講話を行いました。今回の防犯標語看板設置を機会として,さらに「正しい行動・判断」に関わる道徳教育を進めて参ります。
0

わだっ子!が「正しい心」を学ぶ!-道徳の授業-

9月4日(金),全校朝会にて校長が「正しい心」に関わる講話を行いました。以前,同じように「正」という文字を使用した講話をしました。「正」は,分解すると「一」と「止」になります。これは,物事を判断するときに,直線「一」のところで,立ち止まって「止」考えることにより,正しいかどうか判断すると言われています。(諸説ありますが)
 本日は「自分勝手な行動やごまかす行動により,相手を悲しませたり,困らせたりする事例」を話しました。子どもたちは「うそ」をつくことが,正しくないことは分かっています。しかし,「うそ」をつかれた相手が,「大変悲しむことや嫌な気持ちになること」を子ども自身は想像し難いです。
 そこで,「うそ」をついて相手を困らせている「成り済ましサギ」を事例として挙げました。各家庭から,被害者を出さないために,家族みんなで話し合って「合言葉」などを作ることにより,防げるのではないかと伝えました。
 正しいことを自ら行動ができることの価値観や正しいかどうか考える判断力など,子どもの頃から育てる大切なものであると考えます。本校では「こころの育み」の一つとして,道徳の時間や,学校全体における道徳教育を通して「正しい心」,「正しい行動」,「正しい判断」ができる子どもたちを育てています。


0

わだっ子!のために「安心・安全な学校づくり」―いじめゼロ対策!―

<本校の「いじめ防止」>

今,全国的に「いじめ」が大きな社会問題となっております。和田小学校でも「いじめ」調査を実施したり,調査後の「教育相談」や日常生活での「教育相談」を全員対象で実施したりしています。さらに,関係機関との連携も図っています。

「いじめ」が発生しない,「いじめ」を許さない学級・学校でなければなりません。そこで,本校では,人間関係形成力や道徳的実践力(こころの育み)の育成に重点を置いた教育活動を進めています。
 ※いじめ予防策の一つとして紹介しました「キラリ発見」もその活動です。
Q-U調査や生徒指導協議会,職員会議,校内研修会,教育相談,保護者と教員の懇談会など,様々な機会と場を設け,子どもたち一人一人が「加害者」や「被害者」とならないよう「安心・安全な学校づくり」を進めています。

  和田小学校のいじめ防止基本方針と対応チームマニュアル>

 ※ページの都合上,一部のみ,掲載します。なお,印刷等により,方針等の内容が読みやすくなります。申し訳ありませんが,よろしくお願いします。

  ※上記のほか,作成してありますが,表示上,2ページのみとします。

 ※上記のほか,作成してありますが,表示上,2ページのみとします。
0

わだっ子!が最後の水泳!―5・6年生―

9月2日(水),本日5・6年生が,今年度最後の水泳学習を行いました。長雨と低温のために水泳学習ができませんでした。ようやく本日,太陽が顔を出して気温が上昇しました。今までの雨により,じめじめ感はありますが,太陽が出ると嬉しいものです。

6年生にとっては,小学校最後の水泳学習となります。今までに練習してきた泳ぎにチャレンジして,自己ベスト記録を目指しました。また,後半は先週できなかった「着衣泳」にも5・6年生がチャレンジしました。

5年生は来年もありますので,今年の「まとめ」として泳いでいました。どの子も生き生きとした表情で水泳学習に臨んでいました。今年度も水の事故がゼロでよかったと思います。今後も,様々な学習・行事や大会等が計画されています。事故を起こさないよう全教員で協力し合いながら進めて参ります。

0

わだっ子!が自然を学ぶ―1・2年生の体験活動―

9月2日(水),和田小の1・2年生が自然の仕組みや生き物を学ぶために,ムシテックワールドで体験活動に参加しました。自然の仕組みや特徴を,動物・植物の観察や様々な体験活動を通して学びました。

1・2年生の子どもたちは,普段の生活では体験できない内容を,体全体の感覚を活用して味わうことができました。
「ニシキヘビにさわったよ。つめたかった・・。」「ニシキヘビを首にまいたよ。」「いろいろな虫がいたよ。」など,楽しかったことを話していました。

0

わだっ子!が「キラリ発見」―よさを見つけ!いじめゼロ!―

 第2学期の始業式にて,校長から「キラリボックス」のことに関して説明しました。その後,1年生から6年生が,多くの「いいこと」を見つけ,キラリ発見を投函していました。大変うれしいことです。

始業式で子どもたちに伝えました「自分のよさ」と「相手のよさ」に関する一つの方法として「キラリボックス」を設置したわけを話しました。今回,働きかけの一つとして「キラリ」発見を通して,「いじめ予防」へつなげられるようにしています。ボックスを見ますと,「○○さんが,女子トイレのスリッパを並べていました。」「下の学年に優しくしている人を見つけました。」など,子どもたちによる「キラリ」発見を見るたびに,心が温かくなります。わだっ子の「よさ」です。

   <いいこと見つけました!「キラリ」はっけん>
  

   キラリボックス  初日,投函された「キラリ」→ 数日後
                       さらに,多くの!

 ★ いいこと見つけ「キラリ」発見で,いじめ予防へ!

0

わだっ子!が「いのち」を守る学習!-4・5・6年生-

8月28日(金),だっ子の4・5・6年生が,自らの「いのち」を守る学習を行いました。本日は雨天で,気温も低いために,プールでの「着衣泳」は行いませんでしたので,体育館にて学習を進めました。本校では毎年,実施しています「着衣泳」や,「救急救命」に関する学習を通して,自分の「いのち」を守る体験をしています。今回は,日本赤十字社福島県支部より講師の方が来校され,丁寧にご指導をいただきました。心より感謝申し上げます。

水の中に入った時,浮く物は?「クーラーボックス,シューズ,ランドセル・・・」など,身近な物を紹介して頂きました。

後半は,救急救命について「人形」をもとに,説明がありました。最後には,水に浮く物を実際に,プールへ入れて観察しました。その光景を見た子どもたちは,驚きの顔をしていました。

※本日,子どもたちはプールへ入りませんでした。

0

わだっ子!全員そろって「給食!」-食育タイムも-

8月27日(木),今日も全児童が出席しました。給食当番児童と先生方が給食の準備をしました。また,ランチルームでは「美味しい給食」を楽しんで食べました。また,今日は「食育タイム」の日です。担当は,3年生の担任で,「給食クイズ」を出題しました。問題は,調理員さんや給食の目標,食材に関する内容でした。

2学期も1学期同様に,給食指導や健康指導等を進めて参ります。なお,本日学校より「保健だより」を配布しました。生活リズムや食事等に関する内容です。よろしくお願いします。これからも,学校とご家庭との連携にて「子どもたちの健康・元気」を維持して参りたいと考えます。

<給食の準備と給食の時間>

   手際よく準備!     8月27日の給食(全員が揃って頂いた給食)

<食育タイム>

給食終了後,分担した教職員から「食育」に関するミニ講話を行っています。

0

わだっ子!「力」を発揮する2学期!―スタート!―

 8月25日(火)から,第2学期がスタートしました。

1年生から6年生までの子どもたちに「夏休中」の様子を聞きました。「学校からの宿題を一生懸命にやりました。」「貯金箱を作りました。」「自由研究をまとめました。」「ラジオ体操を毎日しました。」「絵をかいてきました。」など,夏休みを象徴する宿題に取組み,努力や工夫の跡を感じました。

その反面,少し元気のない児童も見られましたので声を掛けますと「眠いです。」「元気がでないです。」と,長期休業中の生活リズムから,学校生活のリズムへ切り替えることが難しいようです。今日から,2学期がスタートしましたので,学校生活のリズムに慣れるよう「一日の過ごし方」や「夜の過ごし方」,「食事」など,各学級から伝えました。

2学期は,わだっ子一人一人が持っている「力」や「よさ」を発揮する場と機会が多くあります。子ども一人一人が「キラリ」と輝く素敵な行動が見られるよう「安心・安全な学校・学級」を重視し,全教職員が一丸となって実践して参ります。子どもたちの「キラリ」が,「居心地のいい学校・学級」へ波及するものと考えます。さらに,子どもたち自身が持っている「力」や「よさ」を,自ら発揮したり表現したりできるよう明るい環境づくりに努めます。

<第2学期始業式より>

校長講話「自分のよさと相手のよさ」「いいこと見つけ
キラリボックス

8月1日から復帰しました!水泳大会での活躍を紹介 コンクールでの活躍を紹介

0

わだっ子!の「学び」を考える研修会パートⅡ-学級づくり-

 8月24日(月),午後にわだっ子の「学び」や「生活」を考える研修会パートⅡとして「学級づくり」を学びました。

 パートⅡは,福島県教育センターより指導主事の先生を講師として招聘しました。この研修会は,2月にも本校で実施(パートⅠ)しました。今回は,Q-U調査の結果を分析し,学級づくりや学習支援にどのような教師としての「働きかけ」が必要なのか作業を交えながら進めました。今回も,和田幼稚園の先生がた3名も研修会へ参加され,小学校における「人間関係づくりや学級づくり」などを学びました。

約2時間の研修会でしたが,1年生から6年生まで楽しい学級となれるよう,全教職員が研修会で学ぶことができ,第2学期からの授業実践や学級経営等へ生かして参ります。福島県教育センター様,ご指導を頂きました講師の先生には,心より御礼申し上げます。

8月24日(月)の午前は,「学力向上に関わる自主研修会」を開催し,午後には「学級づくり-QU分析と活用の研修会」を開催しました。

本日の2つの研修会を,明日からの子どもたちの「学び」や「生活」に生かしていきたいと,研修に参加した教職員が確認しました。

0

わだっ子!の「学び」を考える研修会-授業の質を高める-

 8月24日(月),夏休み最後の日ですが,和田小学校の教員による「学力向上に関わる自主研修会」を開催しました。全国学力・学習状況調査や福島県学力調査など,毎年,大規模な調査が実施されています。それらの問題や質問項目に対する子どもたちの「解決力や判断力,表現力」などに関わる課題が報告されています。

 本校でも,国語科や算数科において課題は見られます。そこで,1年から6年までの担任や担任外の教員が分担した「問題」について,各自分析した結果や今後の見通しについて報告しました。また,今回の分析結果と1学期の授業実践をもとにして,今後の「子どもたちへの学び方・学力向上」に関する指導内容・方法を協議しました。

 単なる数値目標ではなく,子どもたちの「人間力」を高めるもととなる「思考力・判断力・表現力」を伸ばすために,日々の授業実践(授業の質を高める)や家庭学習等をより一層充実したものとなるよう確認しました。

0

わだっ子!の「学習環境」を整備-PTA奉仕作業に感謝-

 8月22日(土)午前6時から,PTA会員の皆様方には,早朝より和田小学校と和田幼稚園の「学習環境」を整備して頂き,心より御礼申し上げます。

 夏場の猛暑で,草等が伸び放題でしたが,皆様方の作業により環境が整えられました。土手の草(ほとんど外来種)など今までなく,伸びてしまい,さらに,外来種のアレチウリなどのつる植物が枝に絡みつき,刈り取り作業も大変でした。特に,急斜面の滑りやすい状況にも関わらず,草刈機で慎重に刈りました。お蔭様で,学校周辺の環境が整えられ,事故もなく作業が終了できました。感謝申し上げます。




       「和田」の文字が見えるようになりました!
0

わだっ子!の教育活動を発信!―福島県教職員研究論文の提出―

 わだっ子の教育活動や本校教職員の教育実践を発信するために,「平成27年度福島県教職員研究論文」へ,和田小学校から応募しました。わだっ子の「学び合い」や「教育活動」の様子を,研修主任がまとめ,学校として発信しました。

 平成26年度から,和田小学校では新しい研究テーマのもと,子どもたちの「学び合い」や「学力」などを向上させる実践を行ってきました。特に,平成26年度は,福島県教育センター様との協力体制により,「教員の力量UP」を目指し,創意工夫ある「事前・事後研修会」が7回も開催できました。先生方の努力により,和田小学校の子どもたちは「生き生きとした学び合い」ができました。素晴らしい子どもたちの姿を発表することができました。

 今年度も和田小学校の教員は,共通の研究テーマのもと,実践研究に取り組んでいます。その一つとして,「平成27年度福島県教職員研究論文」を提出することになりました。また,本校の先生が個人研究として,まとめて提出しました。(平成27年8月下旬に福島県教育委員会へ)このように,素晴らしい和田小学校の教員です。これからも,各自の実践力を,日々の教育活動で発揮するものと期待しています。
<学校全体でまとめた研究論文>  <本校の先生がまとめた論文>

       
      協同研究            個人研究

0