日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!の入学・進級準備OKです!

 4月2日(木),1年生の学級,なないろ学級の準備が整いました。進級・入学される子どもたちを「温かく」迎えられます。残雪で化粧をした雄大な安達太良を望む「和田のさと」にあります和田小学校では,87名の子どもたちの入学・進級をお祝いする準備ができました。お待ちしております。
              

         なないろ学級               1年生教室
               
                             保健室より

0

わだっ子!へ「新しい先生方が着任しました!」

 4月1日(水),平成27年度転入教職員が着任しました。5名の教職員が新しく転入され,和田小で勤められます。和田小には,平成27年度から17年ぶりに「支援学級」が新設されました。その学級は「なないろ学級」です。和田小学校校歌の3番にあります歌詞「七彩に 輝きわたる 和田のさと」から,子どもたちの「夢と希望」を叶えられる学校生活を願い,「七彩」(なないろ)と名前を決めました。保護者の皆様方,本宮市教育委員会様,福島県教育委員会様のご協力により実現しました。感謝申し上げます。和田小の全児童を対象とした支援教育を通して,個々の教育的ニーズに応じた「教育プログラム」を進めて参ります。支援教育に対しまして,ご理解とご協力を重ねてお願い申し上げます。

 4月6日(月)の始業式,入学式が待ち遠しいです。平成27年度,和田小学校教職員一同,「面倒見のいい学校」を目指して努力して参ります。よろしくお願いいたします。

<新しく転入された先生方です>

     

<追伸>

 日頃より「もとみやスクールeネット」を閲覧して頂き,感謝申し上げます。平成27年度も,わだっ子,和田幼稚園児などの活動や生活の様子を発信して参ります。ご感想などございましたら,和田小学校までお知らせください。

 TEL 0243-44-2219

 住 所 〒969-1205 福島県本宮市和田字学校前1番地

0

わだっ子!「先生方へ」-感謝と送別の言葉-

 3月26日(木)8時30分から,「平成27年3月25日付け,年度末人事異動発表」により,転・退職される先生方へ「感謝とお別れの言葉」をおくりました。早朝より,PTA本保役員の皆様方,保護者の皆様方も離任式に参加されました。ありがとうございました。

 和田小学校では,4名の先生方が離任されました。在任中,子どもたちのためにご尽力され,感謝の気持ちで一杯です。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。子どもたちを代表して5年生から,「お別れの言葉」が伝えられました。最後になりますが,離任される先生方へ,ご健康とご多幸をご祈念申し上げます。(なお,離任される先生方のご紹介は,本日配付しました「転退職される教職員のご案内」にてお知らせいたしました。)



0

わだっ子!「卒業式・修了式」-有終の美を飾る!-

 6年生13名全員が,和田小学校を卒業しました。1年生から5年生まで100%出席のもと,「修了式」を行いました。各学年の代表児童へ,修了証書を授与しました。また,修了記念品も贈呈しました。卒業証書授与式では,13名一人一人の「証書」を読み上げ,校長から手渡しました。どの子も「凛」とした態度で,返事が大きく,態度も立派でした。
 「別れの言葉」では,卒業生13名が全身で別れの言葉や歌を送っていました。それに答えるよう,在校生も全力で言葉や歌を送りました。体育館内に割れんばかりの声が響き,来賓の皆様方から称賛のお言葉を頂きました。

               卒業証書授与式と別れの言葉

        修了式と校長式辞「1年間の成長と今後の目標」

              見送り

0

わだっ子!「調理員さん・検査員さんへ」-感謝-

 いつもおいしい給食を調理してくださっている「調理員さん」,食品の安全を検査してくださっている「検査員さん」へ,子どもたちから「感謝の言葉」が贈られました。1年生から6年生まで,代表の子どもから伝えました。1年間,子どもたちの健康と体つくりを支えてくださった検査員さん,調理員さん,ありがとうございました。「和田小の給食は,日本一おいしい給食です。」幸せな気持ちになり,元気も頂きました。
 さらに,ランチルームでご一緒に子どもたちと給食を頂いていました。楽しい会話もあり,心と体の栄養となりました。
言葉では表現できないほど,感謝の気持ちで一杯です。来年もよろしくお願いします。
 また,給食メニューや給食管理等を行って頂いた和田小の給食主任さん,給食を管理して頂いた白沢中の栄養士さんへ,心より御礼申し上げます。

1年生から6年生まで代表児童が,感謝の言葉を贈りました。最後に,6年生と一緒に!

0

わだっ子!へ「わんだ食育タイム」-最後の講話-

○和田小学校では,計画的に全職員が,食に関する「ミニ講話」を行います。それぞれ工夫されて「マナー」「栄養」「外国との違い」「給食のよさ」「食の大切さ」「正しい箸の持ち方」など様々な話題を提供します.
3月19日(木)
 今年度,最後の「わんだ食育タイム」を行いました。今回は,校長から」「給食むかしばなしと題し,学校給食の歴史について伝えました。現在の給食スタイルになる前は,今から126年前(明治22年)に山形県の私立小学校にて「給食」を提供したそうです。その時のメニューは「おにぎり,焼き魚,漬け物」の3品だったそうです。これが,日本で最初の給食でした。その後,様々なスタイルの給食が提供されました。次に,現在までの「給食に関する変遷」をご紹介します。

 <給食の変遷> ※(財)千葉県学校給食会HPより参照
   ○ 明治22年(1889年)山形県鶴岡市 私立小学校
     学校を立てたお寺の住職さんが,弁当を持ってこられない子どもたちへ,給
    食をお昼ご飯に
出していました。メニュー(おにぎり,焼き魚,漬け物)
   ○ 昭和16年頃,戦争がはげしくなり,給食を出せなくなりました。
   ○ 戦争が終わり,昭和21年「学校給食」が,東京,神奈川,千葉ではじまり

ました。
   ○ 昭和27年から,全国の小学校で給食が始まりました。
   ○ 昭和38年から,現在の牛乳(ビン)が出されるようになりました。
   ○ 昭和51年から,パンの代わりにご飯が出るようになりました。
   ○ その後,牛乳瓶から牛乳パックへ変わりました。

   ○ そして,今の給食になりました。
 <わんだ食育タイム,講話の様子>

0

わだっ子!「わんだかるた」で知る!-3年生-

 3月18日(水),3年生が,以前,5年生から頂いた「わんだかるた」取りの遊びで,和田の史跡,伝説,伝統行事などを知りました。子どもたちは,担任の先生が読み札を読むたびに「あ!知っている。」「ばあちゃんが,わんだの清水,飲んでいたって言っていたよ。」「そこは,見学した場所です。」など,子どもたちからの声が上がりました。 「わんだかるた」を通して,子どもたちが住んでいる「ふるさと」を知り,愛着を持つことへつながれば幸いです。

                 

0

わだっ子!のボランティア!-児童会委員会-

 今,4年生と5年生が児童会委員会活動として,ボランティアを進めています。6年生から児童会委員会活動も引き継ぎました。鼓笛隊や縦割り班活動(清掃など)の引き継ぎも行われ,5年生が中心となって平成26年度から平成27年度へ伝統・活動を引き継いでいます。
 3月18日(水)は,3学期最後の児童会委員会活動として短時間ですが,子どもたちは熱心に進めていました。学校内の片づけをしたり,花壇の草を取り除いたりしながら,主体性,自発性を育みました。

0

わだっ子!のパワーアップ大作戦!-3学期の結果-

 1学期,2学期,そして3学期と「子どものパワーアップ大作戦2014」をご家庭と学校が協力し合って,大作戦を進めてきました。毎学期,保護者の皆様方にご協力を頂きながら,子どもたちの「生活の力」「勉強の力」や,「親と子の関わり愛」(本校では,「あい」を,「愛」の言葉として使用しています。)「パワーアップ」を図ってきました。感謝申し上げます。
 1学期から3学期までの変容を見ますと,

  <生活の力>(生活の仕方) 

・栄養バランスの摂取・・・・2学期より3学期に増加が見られます。

・きまり,約束の厳守・・・・2学期より3学期に増加が見られます。

・早寝早起き・・・・・・・・2学期より3学期に増加が見られます。

  <勉強の力>(勉強の仕方)

・分からないことを調べる・・・・・・3学期に伸びました。

・10分×学年+10分の家庭学習・・3学期に伸びました。

・漫画以外の本を月1冊以上読む・・・3学期に伸びました。

  <親と子の関わり愛>(保護者の子どもへの関わり)

・褒めて励まし,認めて伸ばす・・・・・・・3学期に増加しました。

・携帯電話,インターネットの危険性とマナー・3学期に増加しま
 を教える                 した。

   以上のように,白沢中学校区「子どものパワーアップ大作戦2014」の実践により,望ましい方向へ進んでいるものと思います。
 感謝申し上げます。1
年間,ご協力ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
 生活の仕方


0

わだっ子!の成長記録!-6年間で-

 今の6年生,入学した当時の身長・体重が6年後には

男子の平均身長が37.3cm伸びました。

女子の平均身長が36.0cm伸びました。

 入学当日,大きなランドセルを背負っていた子どもたちも,6年後には
30数cmも身長が伸び,ランドセルの大きさを感じさせなくなりました。心も体も大きく成長しました。中学校生活でも,健康な体を維持し,体力の向上に励んでほしいと願います。

0

わだっ子!感謝の気持ちで!-4年生が飾りを!-

 4年生が「6年生への感謝の気持ち」を表現する一つとして,保護者控室内の飾り付けを行いました。卒業される6年生の保護者の皆さんが控える場所に,温かい雰囲気づくりと祝福の思いを飾りで表現しました。これこそ,和田小の伝統です。毎年,4年生が受け持ち,会場の飾りつけを行います。4年生へ,心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

0

わだっ子!学年のまとめ-自己目標の達成-

 いよいよ,3月23日(月)には,1年生から5年生が「修了式」,6年生は「卒業式」に臨みます。それぞれの目標へ向かって努力し,助け合い,学び合いながら歩んできました。6年生は6ヵ年間(約2190日間),1年生から5年生は1ヵ年間が経過し,新しい階段を上ります。PTA会長様はじめ,保護者の皆様方,地域の皆様方,学習支援ボランティアの皆様方、各種団体の皆様方からのお力添えによりまして,子どもたちは「学び,生活した小学校」を卒業または,その学年を修了します。
 お世話になりました皆様方に対しまして,筆舌しがたい気持ちで一杯で御座います。3月23日の卒業式・修了式では,成長しました「わだっ子」の姿をご覧いただければ幸いです。

  <目標を持ちながら,活動している子どもたちです!>

      業間の時間にボランティア活動(6年生)

ランランタイム・ストレッチ体操(1年・2年・3年)で身体づくり

各学年,学習に集中しています!学ぶ力UP!

0

わだっ子!卒業式へ向けて練習-掉尾を飾る!-

 3月16日(月)は,卒業式の予行練習でした。小学校において大きな行事であり,重要な行事である「卒業証書授与式」が,近づいてきました。
 ことわざに「掉尾を飾る」(ちょうびをかざる)という言葉があります。その意味物事の最後を立派にしめくくること。」です。卒業式は6年生にとって小学校生活を立派に締めくくることです。
 そのためにも,6年生,教職員,在校児
童全員が立派な卒業式となるよう,練習を重ねてきました。3月23日の当日までもう少しですので,本日「卒業式予行練習」を行いました。その様子を見ていますと,「さすが!わだっ子です。」素晴らしい歌声,返事,姿勢,返礼など,今までの練習成果が見られました。卒業式当日は,「掉尾を飾る」光景が見られるものと確信しました。

0

わだっ子!音読力をUP!-良いところを見つけ-

 国語科の学習で「物語」や「詩」を音読しています。
 発表している児童の「音読」を観点に従って聞き,「良いところ」を見つけ,相互称賛しています。この時期になりますと「学習のまとめ」として音読の時間があります。音読が「聞き手にどのように伝わるのか」,「相手に感動を与えられる音読はどのようにするのか?」,「各自のイメージをどのように音読で表現するのか?」など,「言葉の力」を伸ばすために,効果的です。
 今回は,短い時間でしたが,3年生と6年生の音読を聞く機会がありました。どの子も,全体の前で「音読」をすることは,緊張しますが,イメージ豊かに表現することができました。素晴らしい音読でした。
 学校だけでなく,ご家庭でもお子さんが「音読」に取組んでいる姿をご覧になられた場合,読み終わった後「上手だったよ。」「素晴らしいよ。」など,称賛の声をかけて下されば幸いです。

良いところを見つけ,記録しています。
そして,良いところを全員の前で,各自伝えます。

0

わだっ子!のキラリ発見通信№31-出席100%-

キラリ発見」!№31
 3月13日(),今日も!出席100%
 12日,13
日と子どもたちが全員元気に登校できました。
 現在,卒業式へ向けて練習に励んでいます。1年生から5年生までは,卒業生を送るために「歌」や「別れの言葉」を分担して練習し,卒業生をお祝いする気持ちを表現しようと努力しています。6年生も,小学校最後の大きな行事である「卒業式」を成功させるために,毎朝,毎時間,「返事や歌」,「別れの言葉」を練習しています。6年生一人一人が,真剣な表情で全力を出している姿に感動を覚えました。全員が出席できているからこそ、卒業式へ向けた練習に「思い」が表現できるのではないでしょうか?素晴らしい「和田小」の子どもたちです。

0

わだっ子!の「安全確保」に感謝-除雪作業-

 3月11日(水)早朝より,大雪のため道路や学校の坂道,歩道などが通れない状況の中,地元にお住いの根本様,地元の根本建設様,前PTA会長様に除雪を行って頂きました。今回だけでなく,大雪の際,除雪作業をして頂き,教職員,子どもたちは安心して学校へ来ることができました。心より御礼申し上げます。(全教職員も除雪作業を進めました。)
 お蔭様で,昨日(11日)と本日(12日)は大雪でしたが,和田小の子どもたちが登校できました。地域の皆様方の温かいご支援の賜物です。この場をお借りして,深謝申し上げます。
   3月11日(水)85名出席(1名風邪)
   3月12日(木)86名全員出席100%
 これは,和田地域の「よさ」です。今後も,学校だけでなく,ご家庭,地域の方々,関係機関との「つながり愛」をより一層強めて参ります。よろしくお願いします。
  <12日,全児童出席100%,下足箱も100%です!>


     <下足箱には靴が整然と入れられています!>

0

わだっ子!の「わだ遊友クラブ」-閉講式-

 3月11日(水)の放課後,「わだ遊友クラブ」を訪問しました。今回は,1年の担任,2年の担任,校長が子どもたちの様子を参観しました。1年間,ボランティアの皆様方に子どもたちがお世話になりました。心より御礼申し上げます。遊友クラブでの子どもたちの様子を拝見しますと,生き生きと遊んでいる姿が伺われます。今日は,手品を鑑賞しました。素晴らしい手品に感動を覚えていました。思う存分「遊べる環境」があることに感謝申し上げます。最後に,修了証を一人一人に授与され,1年間休まず参加していた子どもへ,「パーフェクト賞」の授与もありました。

0

わだっ子!「わんだかるた」を全校生へ贈呈!-5年生-

 3月10日(火),和田小の5年生が完成した「わんだかるた」の報告と,全校生への贈呈を行いました。これらの「わんだかるた」は,和田地域づくり振興会の会長さんから,5年生へ贈られたものです。そのかるたを,5年生から全校生へ贈ることになりました。「和田地区のいいところがたくさんあることが分かりました。」「かるたには,和田のいいところがたくさんありますので,皆さんも使ってほしいと思います。」と,5年生が全校生へ報告をしました。その後,5年生から各学年代表者へ,かるたを贈呈しました。

 「わんだかるた」を通して,子どもだけでなく和田地域住民のすべての皆様方と「つながり愛」を築けたことは,大変うれしいことです。「心のつながり愛」です。

 「わんだかるた」の経緯とよさを報告!    5年生から在校生へ贈呈!

   在校生へ5年生から贈呈!    和田地域づくり振興会長様より5年生へ

 「各学級で活用します!」「ふるさとを大切にします!」

0

わだっ子へ!「心を,ふるさとを守る」-3.11を忘れず!-

 3月10日(火)に,全校朝会で校長が「第4回道徳授業」を行いました。今回は,4年前に発生した3.11(東日本大震災)による被災地(被災者)の皆様方の「復興」を願い,子どもたちへ道徳の授業を行いました。

 まず,3.11当時の体験談を綴った作文集から紹介しました。「自分にできること」(南相馬市小学生)の作文から,「地震後,避難をした時に,いろいろとお世話をしてくださった方々への感謝の気持ち」や,「命を守ることの大切さ」を伝えました。次に,「被災地を笑顔に」(福島市小学生)の作文から,「津波の被害地に,花や木を植えて被災者が少しでも心がやわらげるよう,笑顔になれるように願う気持ち」を伝えました。最後に,「心豊かな人」「ふるさと守る人」「助け合える人」「相手の苦しみや痛みの分かる人」「夢や希望を持ち,叶えるために努力する人」,そして「全員でつながり愛,復興を目指す人」になれるよう,子どもたちへ伝えました。

 「3.11を忘れずに!」

 <子どもたちの感想>

 ○ 3.11「東日本大震災」を忘れてはならないことを,もう一度考えました。

 ○ 命の大切さ,多くのボランティアの皆さんに助けられていることを知りました。

              

0

わだっ子!「給食にパンが!」-満面の笑み!-

 3月9日(月),給食の献立に「きなこ揚げパン」が出ました。ほとんど献立には「パン」は出ませんが,今回初めて「揚げパン」が出ました。子どもたちは,喜んで食べていました。さらに,カニとレタスのスープ,シーフードサラダ,ウインナー卵焼き,イチゴ,牛乳と素敵な給食メニューでした。

 子どもたちに「揚げパン」を食べた感想を聞いたところ,「とってもおいしいです。」「すごく柔らかいです。」「ふわふわしています。」など,食感やおいしさが伝わってきました。今回の揚げパンは,和田小学校の調理室で揚げたパンに,きな粉や砂糖,ミルクなどで味付けをしました。大変手間のかかる献立でした。調理員さんに改めて「ありがとうございました。」と伝えました。

0

わだっ子!「給食献立」-6年生のリクエスト-

 3月6日(金)の給食は,「6年生のリクエスト献立」でした。卒業が近づいてきた6年生からのリクエストを基にした給食の献立が出ました。(白沢中学校区内3小学校の6年生からのリクエストです。)ランチルームで,全教職員,全児童で頂くことも,残り少なくなりました。6年間,このランチルームで一緒に給食を頂いた歴史を振り返りますと,子どもたちの「体の成長」,「心の成長」,「感謝の心」など大切な場と機会でした。単に,「食すること」だけでなく,人間が成長するために必要な経験や栄養,食に関する知識,配膳を通して奉仕を学ぶ機会,給食「命」を頂くことと,調理に関わっている方への感謝の心を育てることをねらいとしました。

     リクエスト献立です!        おいしい給食を頂いています!

 手洗いをしっかりと!    ランチルーム前で静かに待っています!

給食当番(手際よく準備をしています)  清掃班(素晴らしい態度です!)

0

わだっ子!のキラリ発見通信№30-わんだ食育タイム-

キラリ発見」!№30
○和田小学校では,計画的に全職員が,食に関する「ミニ講話」を行います。それぞれ工夫されて「マナー」「栄養」「外国との違い」「給食のよさ」「食の大切さ」など様々な話題を提供します。3月5日(木)今回は,白沢中学校の栄養士さんから「食育」に関する講話を頂きました。感謝申し上げます。この時間は,和田小の「キラリ」です。

0

 わだっ子!のキラリ発見通信№29-歌声が響く-

キラリ発見」!№29
和田小の朝は,「歌声」が響いています。1年生から6年生までそれぞれの学級で,歌詞をイメージしながら,伸び伸びと歌っています。それぞれの教室を訪問して,歌声を聴いて回ると,子どもたちの表情が「キラリ」としているように感じます。

0

わだっ子!「わだ遊友クラブ」-笑顔があふれる!-

 3月4日(水)の放課後,「わだ遊友クラブ」を訪問しました。和田分館で子どもたちは,楽しく遊んでいました。スタッフの皆さんにお世話になり,安全で楽しい時間を過ごすことができました。今回は,簡単な身体遊びやプラバン(キーホルダー)づくりを行いました。

 年間32回の「わだ遊友クラブ」が開催され,1年生から3年生まで参加しています。平成26年度のクラブは来週で,最後となります。地域住民の方のボランティアにより支えられています。遊ぶ場と機会を設けて頂けることに,心より感謝申し上げます。「お蔭様です。ありがとうございます。」

0

わだっ子!のキラリ発見通信№28-輝いています!-

キラリ発見」!№28
 3月3日(火)
○ 図画工作の作品を子ども自ら説明します。その作品に対して「すばらしいところ」「工夫されているところ」「いいなあと思うところ」を見つけて,発表者へ伝えます。「言葉」で,よさを伝えることは大変いいことです。キラリ!(2年生)

○ 国語の学習時間,先生の「問い」に,しっかりと挙手して,
自分の考えを「言葉」で,説明しています。学習への参加意欲,素晴らしいことです。キラリ!(5年生)

0

わだっ子!「ふるさとのよさを紹介」-6年-

 6年生の国語科では,「ふるさとのよさをしょうかいしよう」という学習がありました。今回は,しらさわ地元学の資料や白沢村史,インターネットなどを活用して,「ふるさとのよさ」を紹介する学習が展開され,子ども一人一人が「紹介文」を作成しました。それらの紹介文に対して,相互に感想を書き込み,紹介内容を共有しました。国語科の計画された時間で完成させ,「ふるさとのよさを紹介する文」を仕上げました。どの作品も,子どもたちは「ふるさとのよさ」を丁寧に紹介していました。素晴らしいことです。

0

わだっ子!「わんだかるた」の完成-市長様へ報告-

 3月2日(月)に,和田小の5年生(代表3名)と和田地域づくり振興会役員の皆さんが,完成した「わんだかるた」について,報告するために本宮市長高松様を訪問しました。今回,市長様が時間を割いてくださり,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。「わんだかるた」を制作した経緯と趣旨,絵札を5年生全員で分担して描いたことなどを説明しました。

   
  本宮市長様へ,和田地域づくり振興会会長様より贈呈

和田地域づくり振興会役員の皆様方と和田小5年生の代表児童


0

わだっ子!「感謝の会」-6年生ありがとう!-

 3月2日(月),「6年生ありがとう!」と,在校児童全員で感謝の会を開催しました。5年生が中心となり,長い時間をかけて話し合ったり,準備をしたりしてきました。大変素晴らしい「企画・運営」でした。卒業が近づいてきた6年生へ,「ありがとう!」という感謝の心を,1年生から5年生まで,一人一人伝えることができました。今までに,「縦割り班で進めた清掃」「ランチルームでの給食準備と一緒に食べた給食」「登下校」「みんなで遊ぶ会」など,1年生から6年生までの異学年で活動することがありました。その中で,6年生の優しさや思いやり,励ましにより下級生が成長しました。校長から6年生へ「ありがとうございました。」と伝えました。素晴らしい「感謝の会」でした。



後半は,鼓笛隊移杖式を行い,6年生の指揮者から,5年生の指揮者へ渡しました。


0

わだっ子!の「豊かな人間性を育む」-QU研修会-

 2月26日(木)に,和田小学校と和田幼稚園の合同研修会を開催しました。今回は,わだっ子の「豊かな人間性・社会性」を育むために,教員が「QU研修会」で学びました。今回,福島県教育センター指導主事の猪俣様を招聘し,「人間関係形成力を育む学級づくり」や「居場所のある学級づくり」,「思う存分学べる学級づくり」「居心地のいい学級づくり」などを目指した「QUの基礎的な内容(QUの開発・アンケートのねらい・結果の見方・学級集団の状態に合った指導援助のポイントなど)」について研修を行いました。

 毎年,全学年でQU調査を実施していますが,その結果から「アセスメント作成」や「支援の在り方」までのプロセスに関しては,十分とは言えませんでした。そこで,今回外部講師をお招きし,和田小の教員と和田幼稚園の教員が基礎的な内容を学び,「学級づくり・人間関係づくりなど」を共有することができました。平成27年度も,第2回目の「QU研修会」を計画しています。

 講師の派遣に際しまして,福島県教育センター所長様にはご配慮をいただき,心より御礼申し上げます。

<参加者の感想より> ※一部紹介
◎子育てでも参考になる内容でした。分かりやすい講話で勉強になりました。
◎QUの味方・考察だけでなく,場合に応じた関わり方や学級経営の視点から大変参考になりました。すぐにでも生かせる内容でした。
◎対人関係がうまくいくためにも,自己受容をして自信を持つようにしなければならないので,どのようにすれば自分をしっかりと受容し,認められるか難しいと感じました。
◎学級開き後の「黄金の1週間」というのは大事で,「ルールが浸透した時」と「ルールが侵透しなかった時」の事例から,今後どのように関わればよいのか研修を深めたいです。
◎QUの活用により,子ども一人一人の「声」を知ることにつながるので,今後も,実践をしたいと考えます。

0

わだっ子!「異学年交流」②-みんなで遊ぶ会

       2月27日(金),1年生から6年生までの縦割り班(異学年構成)にて、「みんなで遊ぶ会」を開催しました。今回,企画・運営は,5年生が中心となり進めました。全校児童を15班に分け,5年生が担当の先生からの指導のもと、「みんなで遊ぶ会」の内容と場所を,「1年生から6年生,みんなが楽しめる遊びを工夫しよう!」というめあてで話し合って決めました。それぞれの場所では,全教職員が分担して安全の確保をしました。

<5年生が中心となり,企画しました!>

 1年生から6年生までの異学年で交流をすることにより,望ましい人間関係が築けます。今後も、このような場と機会を設けて参ります。
 これも「和田小のよさ」です!


0

わだっ子!のキラリ発見通信№27-わんだ食育タイム-

キラリ発見」!
○ 和田小学校では,計画的に全職員が,食に関する「ミニ講話」を行います。それぞれ工夫されて「マナー」「栄養」「外国との違い」「給食のよさ」「食の大切さ」など様々な話題を提供します。今回は,日本人が昔から大切にしてきた「箸に関する内容」でした。支援員の先生が給食後,全児童へミニ講話を行いました。「まよいばし」「よせばし」「わたしばし」など,食事と箸にかかわる「やってはいけない箸使い」を紹介しました。
 これこそ「和田小のよさ」で,キラリ発見です。


説明や問いに真剣な眼差しで聞いていました。

給食の準備も「和田小のよさ」です!

0

わだっ子!「パティシエと共に」―2年生―

2月24日(火),職場体験出前教室で2年生がパティシエ(2名)から,仕事の内容等を教えて頂きました。今回は,日本調理技術専門学校から2名の先生が来校されました。様々な職業がある中で,子どもたちの身近な専門職の一つとして「パティシエ」によるケーキ作り等がよく知られています。その職業の方から「なぜ,パティシエになろうとしたのか?」や「どのような仕事をしているのか?」など,お話を聞くことができました。

その後,子どもたちは「クマの形をしたビスケット」や「ケーキの飾り付け」などの活動をしました。どの子も,本物のパティシエの先生から教えて頂き,満面の笑顔でした。また,パティシエの先生が作ったシュートケーキも食し、味わっていました。今回,貴重な体験を提供して頂いた日本調理技術専門学校の皆様に心より御礼申し上げます。
 


 クマのパーツを組み立てました!  子どもたちが作ったクマのビスケット!

0

わだっ子!の学びを公開―これからの教育―

2月20日(金)は,授業参観日でした。1年生から6年生までの「学びの姿」を,保護者の皆様方に参観して頂きました。ありがとうございました。今回は,平成26年度PTA総会が開催されました。さらに,平成26年度和田小学校の学校評価を説明しました。

最後に,「これからの学校教育」という題名で,校長から講話(これからの教育の概要と特別支援学級設置に関わる説明)をしました。多くの保護者の皆様方にご参集いただき感謝申し上げます。

その内容は,学校教育や幼児教育,地域と共に歩む教育など,これからの教育について説明をしました。特に,「子ども一人一人の可能性を引出し,成長を支援する」という基本理念を大切にした教育を進めることについてお伝えしました。その中でも,特別支援教育の基本理念と目標について説明しました。また,「豊かな人間性・社会性」を育むための道徳教育と特別活動の関連指導や,幼児教育と小学校教育の「接続」など,平成27年度学校経営ビジョンを説明しました。
 今回は概要のみの説明でしたので,平成27年度は第2回として講話を予定しています。

               1年生                               2年生

               3年生                               4年生

               5年生                              6年生


    平成26年度PTA役員の皆様方                 平成27年度PTA役員の皆様方
  ※お世話になりました。ありがとうございました。          ※よろしくお願い申し上げます。

 校長より,「これからの教育」についてお伝えしました。
0

わだっ子!和田小と和田幼稚園の連携―言葉の力―

平成26年度和田小学校の学校評価や国・県・本宮市の学校教育施策を受けまして,本校が目指す「学校」を実現するために,26年度の学校経営ビジョンを見直し,新たに27年度の学校経営ビジョンを策定しました。

すでに,平成26年度和田小学校の学校評価につきましては,お伝えしました(学校だより,スクールeネットで)が,2月20日(金)授業参観後の保護者全体会にても,学校評価のご説明をいたしますので,ご出席をよろしくお願いいたします。

さらに,平成27年度和田小学校経営ビジョンもお伝えする(配付)予定です。特に,次年度は和田幼稚園との連携(つながり)を密にした学校づくりを進めて参ります。将来,子どもたちが社会を生き抜いていく力を育むためには,「人間力」を育成し,「生きる力」へつなげることです。「人間力」を育成するには,「論理的思考力・創造的探究心・コミュニケーション力・内省的思考力・共生的な態度・自己肯定感」を学校教育活動や地域の中で育てることです。これらを育むために大切なこととして「言葉の力」が関わってきます。「言葉」は,子どもたちの「生きる力」をはぐくむためには,重要な内容です。

そこで,「言葉の力」を育成するために,和田小学校と和田幼稚園が手をつなぎ,「和田の里」に住んでいる子どもたちを共に育てていくことを再確認しました。さらに,地域の皆様方との双方向性のある「つながり合う教育」も進めて参ります。

0

わだっ子!「和田幼稚園児と交流」―給食も一緒に―

2月18日(木),和田幼稚園児と小学校との交流会を開催しました。雪が降る中,園児たちが先生と一緒に,和田小学校へ来校しました。何度も和田小学校へ来ていただき,大変うれしく思います。

1年生から幼稚園児へ,「学校紹介の会」を進めました。1年生が役割分担をして,堂々と上手に説明や発表ができました。園児の皆さんも,しっかりとした態度で聞いていました。後半は,1年生による学校案内でした。園児と手をつなぎながら,校舎内を上手に案内ができました。楽しい時間を過ごすことができました。これこそ,「和田地区のよさ」です。地域の中で,子どもたちが「つながり合う」機会と場を設けることにより,「共に育つ」ことを大切にした「ふるさと教育」へつながるものと考えます。

また,給食を全校児童と一緒にランチルームで食べました。園児の中には,自ら進んで「野菜嫌いだけど,食べます。」と言って,喜んで食べていました。小学生と一緒に給食を味わうことで,園児の心まで豊かにします。和田幼稚園の子どもたちが,4月に入学する日が待ち遠しいです。


学校の紹介をしています。 1年生が幼稚園児と一緒に案内しています。

幼稚園児の皆さん、嬉しそうに給食を食べています。ランチルームで全校児童と共に!

0

わだっ子!「動きづくり学ぶ」―4・5年生―

2月16日(月),J.VIC(日本体育大学陸上)様のご協力により、陸上教室を開催し,4・5年生が参加しました。スーパーティチャ―として,日本体育大学の先生方が3名,本校に訪問されました。

 この時期にふさわしい「動きづくり」や「身体づくり」の基礎・基本を分かりやすくご指導を頂きました。

 参加した子どもたちからは「動きづくりが,分かりやすく楽しかったです。」と感想を述べていました。どの子も真剣で,しかも楽しく学習をすることができました。最後に,先生方より「素直でいい子どもたちです。熱心に参加していました。」と称賛の言葉を頂きました。心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!伝統音楽体験!‐琴演奏5・6年‐

 2月13日(金),5・6年生が日本の伝統音楽である「琴」を体験しました。今回,「琴」の体験教室を通して,日本伝統音楽の素晴らしさを味わいました。琴の先生は,「生田流まゆみの会」会主 上川君代様です。さらに,体験教室のために,学習支援ボランティアの皆様(8名)からご支援を頂きました。地域の皆様方との「ふれ愛」により,古の世界を体験できたことは大変うれしいことです。学習後,子どもたちの感想は「難しかったけれど,去年の演奏を思い出せたので,楽しくできました。」,「はじめて琴を演奏し,緊張しましたが,先生が丁寧に教えてくれたのでできました。」と,充実をした時間でした。

和田小学校では,「ふるさと教育」を柱として,「ひと・もの・こと」をキーワードに,郷土愛を育む活動を進めています。

 その一つとして「琴教室」を位置づけました。1月には,「俳句教室」,2月には「能楽体験教室」,さらに「郷土愛・ふるさと愛」を育むために,2月の授業参観では,全学年にて道徳の授業を公開(予定)します。特に,復興に関わる道徳資料を参考にした授業を行います。「琴教室」の体験を,心のつながり愛の機会とし,今後も「ひと・もの・こと」が関われる学校教育としていきます。「琴教室」でご指導を賜りました地域人材の皆様方に心より感謝申し上げます。




0

わだっ子!卒業を前に!‐6年生思いを発表‐

2月13日(金),6年生の発表の場として集会活動を開催しました。まず,在校生や教職員への感謝の思いを「歌」で発表しました。

 歌声には,優しさや思いが込められ,在校生や教職員に感動を与えました。

 次に,6年間の思い出や希望について詠んだ「俳句」を紹介しました。

 6年生一人一人が,17文字の「俳句」で綴られた「短冊」を持ちながら,今の「思い」を堂々と伝えました。素晴らしい内容で,在校生からの感想も「歌と俳句,大変素晴らしいです。」,「俳句に思いが入っていて,よくわかりました。」など、称賛の声が多くありました。


0

わだっ子!環境学習―廃油で石けんづくり4年―

2月12日(木)に,4年生が環境学習の一環として「廃油石けんづくり」を体験しました。本宮市食生活改善の皆様方にご指導を頂きながら,廃油の再利用として,石けんを作りました。環境にやさしい作った「石けん」を使用して,「自宅で靴下や上履きなどを洗います。」と,参加した子どもたちが計画を話していました。環境にやさしい生活について,体験を通して考えることができました。食生活改善の伊藤和子様はじめ,4名のボランティアの方にご協力を頂きました。感謝申し上げます。


0

わだっ子!「クラブ活動の交流会」―3年生が体験―

 2月10日(火),クラブ活動の交流会を実施しました。

 3年生は,4年生以上の構成で実施している「クラブ活動」を見学したり,体験したりしました。次年度,活動を決定するための参考となる「交流会」にて,見たり,聞いたりしながら内容を理解しました。特に,高学年は,3年生の子どもたちに分かりやすく説明したり,教えたりしていました。その中で,異学年交流により,素晴らしい伝統を引き継いでいきます。生き生きとして参加していた3年生!満足した表情でした。4年生から6年年生の皆さんへ,クラブ活動の説明や丁寧な伝達に感謝します。

 3年生も一緒に!運動クラブ体験! 3年生も太鼓クラブで演奏体験!

6年生から説明を受けています。6年生から,太鼓の打ち方を教えてもらっています。

楽しく,参加しています!         真剣に実験をしています。

0

わだっ子!寒さに負けず「学力UP作戦実行!」

   2月5日(木)は,学力UP作戦でした!

 和田小では,学力向上の時間として「ワンステップUP」に子どもたちが取組みました。この時期は,「寒さ」が身に沁みます。しかし,子どもたちは,学習支援ボランティの方と学級担任との協力体制で,熱心に勉強をします。(学力UP)今回も,学習支援ボランティア(本日は2名)が,5年生と4年生へサポートに当たりました。丁寧なアドバイスに,深謝申し上げます。ありがとうございます。外部の方々との「ふれあい(愛)」により,学習だけでなく心の成長にも大きな変化が見られます。

 <寒さに負けず!学力UP作戦!>

0

わだっ子!全員でお待ちしています!―次年度入学説明会―

 和田小学校では,2月9日(月)に「次年度入学保護者説明会」を開催しました。平成27年度の入学予定数は14名です。保護者の皆様方に,和田小学校の教育目標や方針,特徴的な教育活動の紹介を行いました。
   また,4月の入学に備えるために「小学校生活」「保健や給食」「入学式」「その他」,色々なことを説明しました。お忙しい中,保護者の皆様方にご参集頂き,心より御礼申し上げます。

 4月の入学式にお会いすることを楽しみにしております。
0

わだっ子!道徳授業③「ふるさとって?」-市民歌・憲章-

 2月6日(金),全校朝会にて第3回道徳の授業を,校長が行いました。今回は,昨年11月に発表された「本宮市民憲章・市民の歌」に関わる講話をしました。皆さんもご存じのように,現在防災無線にて「市民の歌」が流れています。3.11後の復興を目指して,市民が一丸となり「市民の歌」の歌詞にあります「~未来かがやく もとみやは  みんなの喜び はずむまち」のように輝く未来を市民が作り上げています。

 将来,社会の一員として活躍する子どもたちが,「かがやく もとみや」に住んで,「もとみやをつくる」大人になってほしいと願います。

 そこで,全校朝会にて「道徳の授業」を行いました。まず,「ふるさとって?」という題名で,子どもたちへ写真や資料を提示しました。次に,学校に掲示されている「本宮市民憲章」を説明し,次に「本宮市民の歌」の歌詞を紹介しました。
 
 
 
 1年生・2年生には難しい内容でしたが,全校児童が「もとみやを大切にする心」や「つながり愛を作っていくこと」に気付いたようでした。

 また,授業後の感想から

「ふるさとは,自分にとって大切なものです。」4年生

「本宮や和田には,いいところがたくさんあります。」5年生

「今度,わんだの清水へ行ってみたいです。」1年生

「ふるさとって・・いいなあ!と思いました。」6年生

と,多くの子どもたちが考えていました。素晴らしい感想でした。

真剣に考えています!       最後に,「ふるさとって!」の映像と説明の後,

                   子どもたちから感想や考えを発表して頂きました!

 決して,押し付けではありません。小学生の段階から「郷土・ふるさと」へ目を向けさせ,「もとみやで生まれ,もとみやで育ち、もとみやで働き,もとみやで生活し・・」と「誇り」を持った大人になってほしいと願います。

0

わだっ子!のために「学校評価」―評議員会―

 2月4日(水),学校評価に関わる評議員会を開催しました。和田小学校が自己評価した結果と考察,説明と授業参観等により「学校評価」についてご意見を頂きました。学校関係者評価委員(学校評議員が兼務)5名の皆様方に,事前に和田小学校の自己評価をご覧いただき,2月4日(水),子どもたちの授業参観後,学校関係者評価委員の皆様方(当日は2名)より,貴重なご意見を頂きました。今年度の学校経営ビジョンを基にした教育活動が子どもたちにとって有効に働いたのか検証しました。ありがとうございました。

 なお,今回の自己評価の結果と考察につきましては,2月20日(金)保護者全体会にてご説明をする予定です。

 <学校関係者評価委員さん,授業を参観しました。>

     
<平成26年度和田小学校 自己評価の結果>
  ※数字の意味は,自己評価基準(最大が4です。最小が1です。)の平均値です。

0

わだっ子!「持久力・忍耐力」を発揮!―なわとび記録会―

 2月4日(水),子どもたちは「持久力・忍耐力」を発揮しながら,各自決めた「なわとびの目標」へチャレンジしました。1年生は,小学校へ入って初めての「なわとび記録会」でした。日頃の練習時間を確保するには十分とは言えませんでしたが,業間や体育の授業,冬休みと練習に取組んできた成果が,最後まで飛び続けようとする姿に見られました。素晴らしいことです。和田幼稚園の子どもたちも応援に駆け付けてくれました。ありがとうございます。1年生から6年生までそれぞれの種目にチャレンジし,例えば,3分間持久とび(前まわし1回旋1跳躍など)で,何回飛び続けられるのか最後まで飛んでいました。また,各学年から「できる技」(二重とび,あやとび,はやぶさなど)を自主的に披露しました。

 最後に,学年別による長縄跳びにも挑戦し,3分間,飛んだ回数を記録しました。
その結果,6年生が一番回数を飛びました。同学年の子どもたちが「心を一つ」に,目標達成を目指し,全力で飛びました。素晴らしい姿に感動を覚えました。和田小の「自慢」です!今後も,何か目標を持って最後までやり遂げる力「持久力・忍耐力」が身に付けられればと願います。



          1年生                     2年生

          3年生                   4年生

         5年生                    6年生
0

わだっ子!のキラリ発見通信№26!-全員で給食!-

第26回目です。キラリ発見」!
○2月2日・3日・・・出席100%!給食も100%!
 子どもたち全員が,健康で元気に生活をしています。素晴らしいことです。給食は,全員が揃って頂くと「心も体も嬉しいです。」と,笑顔があふれる瞬間です!キラリ!
 しかし,インフルエンザが流行している時(現在はゼロです)は,笑顔が消えてしまいます。
 本日のように全員が揃って「おいしいね。」と会話が弾む姿は,微笑ましい光景です。キラリ!
 いつも,安全でおいしい給食を作って頂き感謝申し上げます。調理員さん,検査員さん,給食主任(養護教諭)さんありがとうございます。

0

わだっ子!「心の中の鬼」を追い出す!―豆まき集会―

◎ 2月2日(月)・2月3日(火)と,全員が出席しました。
100%です!

 健康が第一です。「思う存分」に学び・遊び・運動・活動へ関わるわだっ子!素晴らしいです。
 2月3日(火),「心の中の鬼」を追い出す「豆まき集会」を行いました。集会担当の児童会保健委員会の子どもたちが,「節分の謂れや風習」の話を劇化して発表しました。子どもたちは「心の中の悪い鬼」を決めて,その鬼を追い出そうと元気いっぱい「鬼は外!福はうち!」と,大きな声で参加しました。子どもたちの「鬼」を見ますと,「ねぼう鬼」「面倒鬼」「忘れもの鬼」「好ききらい鬼」「勉強きらい鬼」など,自分自身も気になる「鬼」を追い出していました。

 今後も,一年に一度,日本の昔から続く「風習・伝統」を大切にしていきたいと思いました。


0

わだっ子!「能楽」を体験する②!-伝統文化を味わう-

2月2日(月),わだっ子が,「第2回能楽教室」で日本伝統文化の「能楽」を学びました。11月は「第1回能楽教室」で基本動作・謡いなど体験しました。単に鑑賞ではなく,能楽を体験(謡い,すり足,能面,能楽の衣装など)する場面もあり,日本の文化を学ぶ機会と場を得られました。

第2回は,前回同様,大阪市にある重要無形文化財「山本能楽堂」の観世流能楽師である山本章弘様はじめ20名の方が来校されました。今回は,「能楽」の公演会で,本物同様の舞台装置や謡い,楽器,能楽師などが登場し,本物の「能楽」を鑑賞することができました。保護者の方も参観されました。なお,舞台バックの松の廊下に掲示された「松の葉」は,和田小の子どもたち一人一人が描いたものです。能楽の舞台に子どもたちの松が設置され,能楽師と一体となった公演会で,感動を覚えました。最後になりますが文化庁様,山本能楽堂の皆様方に心より感謝申し上げます。
   さらに,授業後,能楽師の皆さん,謡い手の皆さん,演奏の皆さんは,子どもたちと給食を一緒に食べました。

0

わだっ子!のキラリ発見通信№25!-出席100%-

第25回目です。キラリ発見」!

○ 2月2日(月)・・・出席100%です!

子どもたち全員が,健康で元気に生活をしています。素晴らしいことです。給食も「おいしい」と,山本能楽堂の皆様方と一緒にいただきました。(本日,文化芸術鑑賞として「能楽」を学びました。)

 インフルエンザ流行で健康状態が心配されましたが,和田小学校では,インフルエンザ発症者は「ゼロ」となりました。(2月2日現在)

さらに,本日の出席は1年生から6年生まで,全員が元気に登校しました。本当に良かったです。保護者の皆様のお蔭です。

0

わだっ子!「家読(うちどく)カード」!―ご家族に感謝―

 和田小学校では,子どもたちの「言葉の力」を育む一つとして,「家読」に取組んでいます。毎回,ご家庭に協力を得ながら「家読」を進めています。毎回、ご家族の様子が微笑ましい姿としてカードに見られます。ご協力に感謝申し上げます。ご家庭において,「よみきかせ」「いっしょに」「こうたいよみ」「一人ずつよみ」など,色々な「よみかた」で読書に親しんでいます。お父さん、お母さん、おばあちゃん、おじいちゃんなど家族の中の「つながり愛」を大切にした「家読」は、豊かな心を育む機会として大切です。

 今回で3回目ですが、「家読カード」を基に、家族愛も育める読書に親しんでほしいと願います。今後も,「読書・家読」を大切にしていきたいと思います。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
 
0

わだっ子!「中学校の先生から学ぶ」―6年生―

 1月30日(金),和田小の6年生が白沢中学校の先生から学びました。今回は,体育の時間で,基本的な動きや体づくり,バランスを取りながらリズミカルな動き,ボールゲームなどを通して,真剣に学びました。どの子も熱心に楽しく動いていました。中学校の先生と子どもたちが一体化した雰囲気が感じられ,大変うれしい光景でした。きびきびとした動きで,中学校の体育学習のイメージも持てたようでした。

 また,あいさつや礼儀,決まりなどもご指導を頂き,少し成長した姿が見られました。大切なことをたくさん学びました。白沢中学校の校長先生はじめご協力頂いた先生に心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!のキラリ発見通信№24!-感覚を磨く!-

1月29日,第24回目です。キラリ発見!

○ 様々な形の色板を並べた図形づくり!(1年)
数の感覚,図形の感覚,量の感覚など,算数では色々な「感覚」を育みます。今回は,様々な形の色板を身近な物に置き換えて,「図形づくり」にチャレンジしました。

 「お城をつくったよ。」

 「お魚がおよいでいるよ。」

 「ちょうちょができたよ。」
   と,子どもたちの顔がキラキラしていました。
   三角形,四角形の形を組み合わせて表現しました。1年生の段階では,今後,学年が上がるにつれて学習する「図形」への素地となるものです。短時間ですが,大切な学習です。


0

わだっ子!のキラリ発見通信№23!-俳句仕上がる!-

1月28日,第23回目です。キラリ発見」!
〇 俳句を添削して頂き,仕上げました!(3年・6年)
 先週,本宮市内にお住いの大塚正路(俳号)様に,俳句教室で、俳句の詠み方のご指導を頂きました。その後,子どもたち自身が詠んだ「俳句」を大塚様が「添削」してくださいました。子どもの「考えや思い,表現」を最大限に生かして頂いた添削により,素晴らしい「俳句」に仕上がりました。
 キラリ!

  <大塚様に,添削をして頂きました!>

    【3年生】          【6年生】
 6年生は,今後全校集会で発表します。3・6年生の作品は教室へ展示しますので,ご来校の際はご鑑賞ください。
 素晴らしい作品です。
キラリ!

  <仕上がった俳句です>

 【3年生】の作品 ※作者名は表記しません。

 ○ 春を待つ かめは動かず 夢見てる

 ○ 春を待つ 早く目覚めよ 動植物

 ○ 早く来い 外で遊べる 春を待つ

 ○ 春を待つ 早くしたいな 鬼ごっこ

 ○ ねむっている 動物たちも 春を待つ

 ○ 春を待つ ダイヤのような 花咲けよ

 ○ 春を待つ つぼみの木の実 見ていたり

 ○ 春を待つ 元気に咲けよ チューリップ

 ○ 春を待つ 胸わくわくと 花め待つ

 ○ 春を待つ 一番先は どんな花

 ○ 春を待つ 動物たちは 夢の中

 ○ 春を待つ 風に吹かれて 花おどる

 ○ 春を待つ 虫は何食べ 生き残る

 ○ わが家の ねこ犬たちも 春を待つ

 ○ 野菜や花 畑で背伸びし 春を待つ

 ○ 大空に 飛びたい虫も 春を待つ

【6年生】の作品 ※作者名は表記しません。

○ 入学は 昨日のごとし 六年間

○ 桜坂 のぼればすぐに 学校だ

○ 卒業は ゴールじゃなくて スタートだ

○ わくわくの 思い出だいて 卒業す

○ 卒業歌 大き夢見て ひびかせて

○ 春だよね もぐら顔出す 中学へ

○ 息白し この道今日で 最後かな

○ 梅の花 顔を出したら 胸さわぐ

○ 学校へ 行く時とおる いなほかな

○ 卒業だ 部活でテニス やりたいな

○ 花の香の トンネルくぐり 入学す

〇 先生へ 色紙をおくり 卒業す

○ 早く来い 二週間後は 新入生

0

わだっ子!「読み聞かせ」―2015―

 1月28日(水),2015年最初の「読み聞かせ」の時間でした。2014年同様に,「読み聞かせボランティア」の皆様方による「楽しい本の世界」を紹介して頂きました。

「心の栄養」を,一日のスタートに摂ることができ,子どもたちは意欲的に,集中して学習や生活を過ごすことができます。学校では,子どもたちに「聞く力」「話す力」「考える力」「書く力」などを身に付け,伸ばせるよう学級,学校全体で実践しています。これらの「力」は,バラバラに伸びるのではなく,関連し合って伸びていきます。
 「読み聞かせ」を通して,「物語や童話,歴史など」の場面展開や登場人物など,「想像する楽しさ」を味わいます。味わうためには,「聞く力・態度」がポイントです。「聞く」場や機会を設け,その力・態度を育むことにより,「心を豊かにすること」へつながると考えます。
 最後に,ボランティアの皆様方より「しっかり聞いていました。」というお褒めの言葉を頂きました。


         5・6年生                  3・4年生

         1・2年生
0

わだっ子!のキラリ発見通信№22!-岩角山へ2年!-

1月27日,第22回目です。キラリ発見」!
 生活科で,地域にある「岩角寺」「岩角山」へ見学に行きました。保護者の方(3名)に,引率のボランティをお引き受けして頂き,感謝申し上げます。岩角寺では,住職様からお話があり,子どもたちはしっかりとした態度で聞くことができました。キラキラしていました。和田地域にある「岩角山」について,子どもたちは知らないことが多くあり,質問をすることもありました。知っているようで知らないことがたくさんあり,探検により「〇〇だ。」「すごい!」など,色々な気づきがありました。
 見学に際しまして,岩角寺の住職様には,大変お世話になりました。ありがとうございました。


0

わだっ子!「命」を学ぶ-5・6年健康教室-

 1月23日(金),わだっ子の5年生と6年生が「健康教室」に参加し,「生命誕生とつながり」を学びました。5・6年生の時期は,「心と体の成長の変化」が著しく見られます。子どもたちは,変化をしている自らの「心と体」を受け止めることに不安を持つ子どもたちも多く見られます。
 一般的に,「思春期」を迎える子どもたちに対しまして,学校では「健康教室」という場と機会を設け,初めて病院から専門の方(助産師さん)をお招きして講話を頂きました。「命」と「命の誕生」から,「自分自身」や「周りの人々」などの「つながり」にかかわる内容であり,5・6年生の子どもたちは真剣にしっかりと理解しながら学びました。ご家庭でも,親子で話題にしてほしい内容でした。

 助産師さんから素敵なメッセージがありました!
  【自分を好きでいてくいださい】

  【自分の周りにいる人を大切にしてください】

0

わだっ子!「俳句」を詠む!-3年生・6年生-

  1月21日(水),わだっ子の3年生と6年生が「俳句教室」で,俳句の楽しさや俳句のよさを学びました。講師には,市内に在住の大塚正路(俳号)様をお招きし,和田小学校で初めての「俳句教室」を開催しました。

 国語科では,俳句の学習を3年生から始めますが,すでに国語科では学習が済み,外部人材の大塚様にお願いして,「俳句の楽しさ」について教えて頂きました。6年生も国語科では学習が済んでいますので,今回は「卒業文集」に詠んだ俳句を掲載するために,ご指導を頂きました。

 大塚様には,ご丁寧に説明を頂き,子ども一人一人の作品を見て頂きました。どの作品も思い出に残る「俳句」ができました。ありがとうございました。

                    【3年生】


                     【6年生】

0

わだっ子!のキラリ発見通信№21!-学ぶ姿-

1月20日,第21回目です。2015年最初の「キラリ発見」!

〇 数直線で「数」の大きさを判断する子どもたち!(1年生)

   算数の学習で,1年生が「数直線」を読んだり,数を位置づけたりする活動に取り組んでいました。数感覚を磨いたり,算数的な表現の基礎を学んだりしている姿は,キラキラしていました。

      

〇 冬の大三角や星の学習をしている子どもたち!(4年生)
 理科の「星座」の学習で,「夏の大三角形」と「冬の大三角形」の違いを実際の観察で確かめる準備をしました。その姿は,星のようにキラキラしていました。
〇 2015年最初の「習字」にチャレンジしている子どもたち!(6年生)

  「未来の夢」という小学校を卒業する6年生にふさわしい題です。

  一字一字,思いや願いを込めながら筆を走らせている子どもたちはキラキラしていました。学習支援ボランティアの佐々木先生にご指導を頂きながら真剣に学んでいました。

    

0

わだっ子!「スキー」を楽しむ!-3年~6年-

 1月16日(金),わだっ子の3年生から6年生までが「スキー教室」に参加しました。初めて,スキーを経験する3年生でしたが,だんだんと「コツ」をつかみ,自らの力で滑られるようになりました。4年生から6年生までは,昨年度経験をしていますので,1年ぶりですが,数回の練習で,緊張しながらも自らの力で滑られるようになりました。雪の斜面を,風を切って滑り降りる姿には,わだっ子のたくましさを感じました。素晴らしい場と機会を設けられたことに心より感謝申し上げます。


0

わだっ子!主体性を育む「児童会活動」-運動委員会-

  1月14日(水)児童集会にて,運動委員会の子どもたちは,2月に開催される「校内縄跳び記録会」へ向けた練習方法や技のコツ,測定の仕方など,丁寧に「実演」を披露しながら説明ができました。子どもたち自ら相談して説明をした内容です。運動委員会の説明後,

「分かりやすく説明をしたのでよかったです。」

「二重とびの方法が分かったので,今度自分の記録を伸ばせるようにしたいです。」

と,3年生や4年生が自主的に感想を述べました。子どもたち自身が在校生のために,主体的に関われる場と機会を設けたことにより,「一歩でも行動力のUP」へつながれば幸いです。子どもたちの姿や思いを大切に見守って参ります。


  前とびの模範とカウンターの説明    後ろとびの模範と「コツ」の説明

  二重とびの模範と「コツ」の説明

0

わだっ子!「税」を学ぶ-6年生-

 1月13日(火),わだっ子の6年生が「租税教室」で,税金関係を学びました。私たちの生活は,「税金」により支えられています。6年生の子どもたちは,社会科の学習で「政治・経済」の概要を学びますが,専門的な内容には触れません。

そこで,「税」に関する講話を社会科の授業で計画しました。6年生でも理解できるよう工夫された講話でした。税務署から委託された二本松法人会女性部会の3名の方が来校され,講話だけでなく模擬紙幣(1億円)による体験や税の用途,社会生活と税の関係など学びました。将来,社会人になった時,今回の「租税教室」や「社会科の学習」を想起し,税と生活を考えられる社会人になることを願います。本日,子どもたちのために丁寧な講話を頂きましたことに,心より御礼申し上げます。


0

わだっ子!「むかしばなしを楽しむ」-1年ブックトーク-

 1月13日(火),わだっ子の1年生が「むかしばなし」を楽しむ時間を設定しました。ゆめ図書館の職員の方が来校され,登場人物の特徴やむかしばなしの楽しさ,さらに言葉遊びを通して,関係図書を紹介しました。

 大人から「むかしばなし」を聞く機会が少ない中,学校では「本の楽しさ」を味わってほしいという願いのもと,各学年で「ブックトーク」を実施しています。テーマを設定し,関連図書を紹介して頂くことで,「日本語の美しさ」や「日本の伝統の素晴らしさ」,そして「語り継がれる昔話のよさ」を学ぶことができます。毎回,図書館の職員の皆様方にお世話になっております。感謝申し上げます。幸せを感じられる時間,本当に嬉しい限りです。子どもたちは,全身で味わっていました。

0

わだっ子!「ふるさとのよさを紹介」-6年生国語科-

 6年生の国語科では,「ふるさとのよさをしょうかいしよう」という学習があります。1年生・2年生では,生活科で地域探検を学習します。また,3・4年生でも社会科や総合学習で地域やふるさとを学習します。

 和田地区や本宮市にお住いの皆様方も「ふるさとのよさ」をご存じであると思います。本宮市には「しらさわ地元学」という郷土資料があります。今回は,この「しらさわ地元学」の資料を活用して,「ふるさとのよさ」を紹介する学習が展開されます。
      「しらさわ地元学」資料集         国語の教科書

さらに,和田小学校では,和田地区に関する「わんだかるた」や「ふるさとマップ」もありますので,これらの資料も活用しながら,「紹介文」の作成に取組みます。スタートしたばかりですので,今後学習の進み具合を考慮しながらご紹介する予定です。
  

    子どもたちから発表された「ふるさとのよさ」

 「教科書,しらさわ地元学,学校だより」を基に,各自調べたい内容を決めました。

0

わだっ子!「まずは,心と人間関係づくり」から

   子どもたちは,3学期のめあてや今年の目標を決め,実行へ移しています。

 学校としては,3学期のスタートを考え,「わだっ子」の心と人間関係づくりに配慮した指導を行っています。

 まずは,清掃活動を通して「心」と「行動力」を育てます。始業式の時に,清掃担当から「今までの清掃の様子」(担当者による映像)から,子どもたちに「考える機会」を設けました。担当者により,「正しい清掃の仕方を考える工夫」が見られ,子どもたちは真剣に考え,明日からの清掃への心構えができました。

 次に,集団生活の中における「人間関係形成能力」を育んでいます。
 1月9日(金)
,定例の「ブロック集会」を開催し,全児童による「縦割り班縄跳び練習」を行いました。1年生から6年生まで異学年で編制されたグループで「長縄跳び」を通して,人間関係形成能力を育む場と機会を設けました。中には,3年生が1年生のお世話をしたり,高学年が下学年の子どもたちに応援の声をかけたりするなど,和田小の「よさ」がキラキラと輝く場面も見られました。スタートの時期こそ,人間関係形成は重要なことです。これからも,「生きる力」を育むための活動を続けて参ります。


0

わだっ子へ!「自分の心の運転手は自分です。」-3学期始業式にて-

 1月8日(木),第3学期始業式を行いました。6年生が「冬休みの思い出」と、「3学期のめあて」を全校児童の前で一人一人が発表しました。

6年生の発表 

 校長からは,始業式式辞として「自分の心の運転手は自分です。」という題名で伝えました。2014年の大晦日から,「除夜の鐘」を聞きながら2015年の新しい年を迎えました。そのとき,「今までの自分の心や行動を見つめ直し,新しい年に,どのような目標を立てて実行しようか・・」と考えました。
 

「心」には,「よい心」(良心)と「悪い心」(悪意)があると言われています。ここで,「悪い心」について話しましょう。「悪い」の「悪」は,憎む心を表しています。人を憎むのは良くないので「わるい」の意味に使われます。さらに,「悪い心」として使われるのが,「悪意」です。これは,「悪い考え」を持つことです。例えば,悪い心を持っている人に誘われて,それに負けてしまい,自分までも「悪いこと」をしてしまうことです。大事なことは「悪いこと」に誘われたり,「悪いこと」をしてしまったりしないことです。例えば,相手が困ることや気にしていることを言ったり,いたずらやからかいをしたりすることです。さらに,悪いことだと知っていること(物を隠すこと,ルールを守らないこと)を,平気でしてしまうことです。

そこで,「自分の心の運転手は自分です。」を思い出してほしいと願います。「心」を自動車にたとえた場合です。自分の心を運転するとき,気をつけなければならないことは,「あわてないこと,時にはじっくりと考えてから判断すること」だと考えます。本物の自動車も,スピードを出しすぎると,周りがよく見えなく,事故を起こすことがあります。皆さんの「心の自動車」も同じです。スピードを出しすぎないように,時には「心」をゆるめて歩くこと,できれば止まることも大切です。あせる「心」を止めてじっくり考え,「今,何をすることが大事なのか」を振り返ることです。「止まる」の「止」は,足跡の形からできた漢字です。足跡は動かないので,「止まる」という意味になりました。「正しい」の「正」は,「止」の足跡と停止線を表す「一」の組み合わせです。「ただしく」立っていることを表している意味です。ちょっと止まって考えると,正しい判断ができます。

   

3学期も,色々な行事や活動がたくさんあります。これからの学校生活の中で,「自分でじっくりと考え,自分で正しく判断し,自分の力で行動すること」が多くあります。最後に,1年生から6年生の皆さんへ。皆さんが持っている自分の力を信じ,目標へ向かって3学期,全力で努力してください。一人一人が力を出すには,協力すること,助け合うことが大事です。この心も忘れないでください。6年生の皆さん,卒業までの学校生活が「いい思い出」になれるよう,心から応援をしています。

 <第3学期スタート> 1月8日(木) 今朝の様子から・・・全員元気です!

       1年              2年              3年

      4年              5年              6年

0

わだっ子!「本宮ふれあい書初め大会」へ参加

 1月5日(月),白沢公民館にて第6回本宮市ふれあい書初め大会が行われました。和田小学校からは,3年生と5年生の子どもたちが参加しました。緊張しながらも筆に墨をたっぷりつけ,伸び伸びと力強く書き上げていました。当日は,白沢地区と本宮地区に分かれていましたが,白沢地区では40名の参加者がありました。素晴らしい作品が書き上がりました。新年の「書」に打ち込む姿はすがすがしいものを感じました。書初め大会では,指導者の先生方(3名),白沢公民館の皆様方,ボランティアの皆様方にお世話になりました。ありがとうございました。


          一字一字心を込めて,筆を走らせています!         

0

わだっ子!「大梵天祭」で和太鼓・舞踊!―ふるさと愛―

 1月3日(土),岩角山岩角寺にて「大梵天祭」が行われました。長い歴史のある岩角山の行事である「毘沙門天王 大梵天祭」にて,和田小学校の和太鼓クラブの子どもたちが演奏「勇駒」を発表しました。また当日は,保存会の皆様方と合同演奏を披露しました。1年間の練習の成果が発揮され、多くの参拝者の見守る中,堂々とした姿で7名が息を合わせた演奏ができました。終了後,和太鼓クラブのご指導を頂きました安達太良太鼓保存会の渡辺様へ,子どもたちから「御礼の色紙」を贈りました。


 さらに,舞踊を学んでいる和田小の子どもたち(3名)が,「雅の舞」や「日本の男」を披露しました。雪景色に彩りを添える華麗な舞踊を発表することができました。多くの拍手を頂き,「和田の里」におけるつながりを実感することができました。

 「ふるさと愛」は,まず地域の中へ参加することからスタートします。限られた場と機会ではありますが,子どもたちが一つ一つの地域行事などへ参加し,「つながり愛」を育むことが,「和田の里」を誇りに思う子どもたちを育めると思います。和太鼓クラブの発表の場と機会を設定して頂きました「岩角山様」「岩角山観光協会様」に,心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!「自分のいいところ」-2学期終業式にて-

 12月22日(月),第2学期終業式を行いました。1年生と3年生が「2学期にがんばったこと」と「これからの目標など」を全校児童の前で一人一人が発表しました。「がんばったこと」を堂々と,大きな声で発表している姿から「自己肯定感や自尊感情」の高まりが見られました。「自分のいいところ」を発表できる子どもたちの姿から,和田小学校の「よさ」を実感しました。大変素晴らしいことです。

      1年生の発表            3年生の発表

 校長からは,終業式式辞として「自分のいいところ」と「学校の3つの願い」という題名で伝えました。まず,学校の3つの願い「教育目標」(よく考える子ども・心豊かな子ども・たくましい子ども)について,子どもたちに問いかけました。3つとも子どもたちから発言があり,嬉しくなりました。教育目標の3点を言える子どもたちに育っていることは,何よりも嬉しいことです。最後に,「自分のいいところは,ありますか?見つかった人は手を挙げましょう。」と,問いかけました。すると,1年生から6年生までの中から手が挙がりました。挙手している状況から,「わだっ子は,相手のいいところを見つけるだけでなく,自分のいいところも見つけられる。素晴らしい子どもたち。」・・・と,感じました。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑳!-和田小の誇り-

第20回目です。2014年最後の「キラリ発見」!
○子どもたち全員が,健康で元気に生活をしています。素晴らしいことです。全員出席100%の日数】和田小の誇りです!保護者の皆様のお蔭です。
2月19日までで,100%の日数・・・60日間
<給食で,体と心をはぐくみます!>

出席100%の基は・・・給食や食事
<遊びは,体と心を元気にします>

出席100%の基は・・・遊びや体育
○和太鼓クラブの子どもたち,1月3日の大梵天祭で演奏をします!今日は,最後の練習です。7名の子どもたちの太鼓演奏をご覧ください。
<大梵天祭> 平成27年1月3日午前11時15分ごろ

2015年もよろしくお願いします!

0

わだっ子!「戦争と平和を考える」!-戦争体験談から-

 わだっ子の6年生が「戦争と平和」を考える時間を設定しました。

 社会科でも「戦争と平和」に関する学習をしました。戦争により多くの犠牲が出たことと,歴史が変わってしまったこと,そして「戦争は絶対にしない!平和を願う!」ということを学びました。数日前には,ゆめ図書館の司書ボランティアの方が来校され,平和を考えるための関係図書を紹介しながら,子どもたちと「平和とは?」について話しました。

 今回は,直接戦争を経験された本宮市在住の本田様,大塚様から,当時の体験や思い,空爆による恐怖など具体的なお話がありました。子どもたちは,社会科の学習や平和のブックトークと関連付け,本日の戦争体験談から「絶対に戦争はしない。」という意識が高まりました。「平和は最高です。」と,真剣に考えることができました。体験をお話しされた本田様,大塚様には貴重な資料の準備までされるとともに,丁寧な説明をされました。心より感謝申し上げます。


                    
0

わだっ子!に読み聞かせ-2014年最後の!-

 12月17日(水),わだっ子の1年生から4年生まで,学習支援ボランティアの皆様方による「読み聞かせ」を味わいました。2014年最後の読み聞かせでした。「心の栄養」を,一日のスタートに得ることができ,子どもたちは意欲的に,集中して学習や生活を過ごすことができます。ありがとうございました。2015年も読み聞かせの活動を進めます。


<和田小学校のお母さん,お父さんへ>

 和田小学校の子どもたちのために,学習支援ボランティア活動(読み聞かせ,家庭科のお手伝い,図画工作のお手伝い,体育のお手伝い,ステップアップ,体験活動など)へ参加しませんか?現在,和田地区以外にお住いの方々も和田小学校の子どもたちのために学習支援ボランティア活動へ参加されています。ぜひ,和田小学校学区内にお住いのお父さん,お母さんもご参加いただければ幸いです。お待ちしております。

       【連絡先】0243-44-2219 和田小学校へ

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑲!-心が輝いて!-

第19回目です。発見したキラリ!

〇 図画工作の学習。虹色に輝く「ステンドグラス風」。子どもたちが思い描いた世界を「ステンドグラス風」に表現しました!心が輝いていました。  4年生

     

〇 国語の学習。調べ学習で「身近なことをレポートにして発表する。」という学習に3年生が取組みました。班ごとにテーマを設定して,子どもたち自身で調査したり,インタビューをしたりして情報を集め,考察を加えてレポートを作る学習です。その中で「校長先生の仕事を調査し,レポートにまとめたい。」という班がありました。早速,校長室へ訪問,インタビューをしている姿から,子どもたちの瞳が輝いていました。 3年生

  

〇 冬の業間。縄跳びとストレッチ体操です。上学年と下学年にわかれて,「ランランタイム」で活動をします。どの子も,寒さを吹きとばすほど輝いてチャレンジしています。   1年生から6年生まで

0

わだっ子!「食を考える」-3年ブックトーク-

 12月16日(水),わだっ子の3年生が「食」を考える時間を設定しました。ゆめ図書館の司書ボランティアの方が来校され,食事と生活を考えるための関係図書を紹介しながら,子どもたちと「食育」について話しました。

 毎日,学校の給食を楽しく味わっている子どもたちです。感謝の心を忘れずに,食事をしています。食物は「命」そのものです。その「命」を頂くことで,人間は成長します。食事のとき「いただきます。」と感謝の心で,残さず食べられる子どもになってほしいと願います。「食」の大切さを考える機会の一つとして「ブックトーク」を設けたことにより,食事ができる幸せを感じられ,本当に嬉しい限りです。子どもたちは,真剣に考えることができました。

 


0

わだっ子!正しい情報活用を学ぶ!-5・6年生-

   12月12日(金),5・6年生が「正しい情報活用」を学びました。講師はNTTドコモの清野様でした。身近になり,大多数の子どもたちも経験している情報端末(携帯電話,スマートホン,パソコン,ゲーム機など)の正しい活用を分かりやすく説明して頂き,5・6年生の子どもたちも考えながら学んでいました。
 情報は,使用する側の正しい活用により有効なものです。生活だけでなく仕事の場面でも利用されている情報社会の中で子どもたちが「生きていくために」どのように情報を選択し,かつ利用していけばいいのか大切になります。家族の中で,一緒に情報を活用する場面や話題にできるコミュニケーションなど大切にしたいものです。一方的に「だめ!」ということではなく,ルールとマナーを守り,正しく情報を活用できる子どもになってほしいと願います。

特に,子ども任せにしないよう,ご家族で十分に話し合う機会を持って頂くとともに,お子さんとご一緒に「情報端末」を活用して頂ければと思います。

0

わだっ子!福祉体験②「ハンディキャップ」を学ぶ!-5年生-

  12月12日(金),5年生が第2回福祉体験を通して,「ハンディを持っている方の立場」や「ハンディを持っている方の思い」を学びました。第1回目とは異なる体験プログラムにて福祉を学びました。今回は学習支援ボランティアで民生児童委員の佐藤様,三菅様,石川様,本宮市社会福祉協議会の門間様と関本様が来校され,体験活動の準備やサポートをして頂きました。ありがとうございました。

   第2回目は,「車いす体験」と「アイマスク体験」を通して,ハンディを持っている方の日常生活における行動や苦労,注意していること,周りの人の思いやりなど考えることができました。5年生は,真剣に説明を聞き,一つ一つの疑似体験を通して「立場」を実感していました。「アイマスクを付けていると見えないし,階段が怖い。」「車いすは,思うように動かせない。」など,様々な感想がありました。
 第3回目は,来週です。ご支援を賜りました民生児童委員の皆様方や本宮社会福祉協議会の皆様方に心より御礼申し上げます。福祉関係の学習を通して,今後も子どもたちの「心」「思いやり」を育んで参ります。

    アイマスクを付けて歩行       車いすが段差のある道路を通る


                            ボールを取りやすくしている

0

わだっ子!「環境保全の誓いと実行」―児童会委員会より―

わだっ子は,数年前から「福島議定書」(エコや環境保全関係の活動)に参加しています。二酸化炭素の削減目標を設定して,3つのことについて実践しています。

〇 明るい時は電気を消す。

〇 石鹸で手を洗っている時は,水を止める。

〇 紙をリサイクルする
 と行動目標を設定して,エコ活動を進めてきました。今回は, 児童会の環境委員会からの「エコ・環境保全」に関する発表がありました。1年生から6年生まで,エコや環境保全に関わってほしいということで,全校集会にて委員会からクイズ形式(環境問題の寸劇)で働きかけていました。終了後,子どもたちからの感想で「分かりやすかったです。」「これからも,エコを実行しようと思いました。」など,意識化されたようです。


0

わだっ子!の「豊かな学力を考える」-講演会-

 12月10日(水)に,「学力向上講演会」を開催しました。以前ご案内を差し上げたところ,保護者の皆様方,和田幼稚園の先生方も参加されました。ありがとうございました。

 今回の「学力向上講演会」は,数値的な学力だけでなく,人間性の育成に重点を置いた「学力向上」の講演会でした。講演会の趣旨は「子どもたちの豊かな学力を伸ばし,生きる力をはぐくむこと」が目的でした。この趣旨に賛同を得て,「学校法人 福島成蹊学園 福島成蹊中学校」の後藤教頭先生に講演をして頂きました。公立の学校とは異なり,私立の学校における特色ある教育カリキュラムの実践を通して,「子どもたちの学力を向上させるために,人間性を育む教育に重点を置いた学校づくり」に感動しました。
 特に,成蹊中・高等学校の先生方が,学習も生活も子どもたちに教師の姿をしっかり見せ,共に成長する校風が,子どもたちの著しい学力向上へつながっています。今回の講演会を通して,学ぶ環境づくり,教師の在り方,子どもが持っている力を引き出し「学ぶ力・学ぼうとする力・学んで生かす力」を育む,家庭と学校とのつながり,自然の中における人間としての生き方,大人の行動が子どもの「夢や目標」の実現化へ影響することなど,多くのことを学びました。
 今後,和田小学校の全教職員も,子どもたちの力を一層伸ばす学校となるよう日々の授業や生活において,全力で取り組んで参ります。

 子どもが社会人になった時, 「和田小でよかったと・・・!」


0

わだっ子!「141年前へタイムスリップ」-創立記念日-

  12月10日(水),全校集会で和田小の「創立記念日」をお祝いしました。昨年度は,学校の歴史や変遷をパンフレットなどで紹介しましたが,今年度は「校舎の模型」を基に,明治時代の校舎,昭和中期の校舎,そして昭和後期の校舎を紹介しながら,和田小学校の変遷を紹介しました。特に,平面ではなく,立体(模型)で見ることにより,具体的なイメージを持つことができました。
 今後も,和田小の伝統を大切にするとともに,引き継いでいく子どもたちを育てて参ります。
 なお、校舎の模型は校長室に展示してありますので,ご来校の際はご覧いただければ幸いです。

    明治37年頃の校舎              校舎をスクリーンへ投影

    昭和35年頃の校舎

    昭和61年頃の校舎           子どもたちが模型を観察

0

わだっ子!が「異学年交流」-一緒に遊ぶ会-

  12月9日(火),1年生から6年生までの縦割り班(異学年構成)にて、「一緒に遊ぶ会」を開催しました。運営は,児童会代表委員が中心となり進めました。今回は,1年生から6年生までの縦割り班で,「長縄跳び」の練習を行いました。3学期に行われます「縄跳び記録会」のレセプションとして活動しました。

  1年生の子どもたちを,高学年の子どもたちがサポートしたり、声をかけたりしながら練習をしました。初めての班編成にての長縄跳びでしたが,最高で97回(3分間)も跳んだ班がありました。その他の班も,50回以上跳ぶことができました。終了した子どもたちの顔には「頑張った・・」という笑顔があふれました。

  1年生から6年生までの異学年で交流をすることにより,望ましい人間関係が築けます。今後も、このような場と機会を設けて参ります。 

0

わだっ子!の思考力を育てる!-第7回授業実践-

 12月8日(月)に,第7回授業力アップ(1年算数科)の研修を進めました。

前回(第6回)で明らかになった課題とその方策を反映させた計画を立て,本日の授業実践を進めました。授業では,1年担任の吉田教諭が,日常生活の中の事象を「数理的に考える場面」を設定し,子どもたちが「操作活動」を通して解決を図れるようにしました。今回は「広さ」を比べることを学びました。大きさの違う色画用紙を重ねたり,端を揃えたりすることにより「広さを比べることができる」というまとめをしました。

「面積学習」の素地を養うための導入でした。身の回りにあるものを比較し,どちらが広いのか?どのようにして比べたのか?など,子どもたちは自らの力で操作をしました。子どもたちは,一人一人集中して活動に取組み,自分の「考え」を「話す」ことができました。

今回で,福島県教育センターの皆様方が来校されるのは最後となりました。第1回から7回まで事前・授業・事後と,何度も私たちの研修に参加され,アドバイスを頂きました。心より感謝申し上げます。


0

わだっ子!が「幼稚園児と心の交流」-1年生-

   12月5日(金)に,1年生が和田幼稚園児の皆さんと交流会を行いました。園児の皆さんが和田小学校を訪問し,1年生と楽しい交流を通して「心のつながり」を学びました。1年生の子どもたちが考えたゲームや遊び,そして司会進行も1年生が進めました。さらに,ゲームの説明も1年生が行いました。幼稚園児の皆さんは,説明を一生懸命に聞き,楽しく交流を進められました。
   終了後,1年生に感想を聞いたところ,「ぞうぐみのみんな,楽しいと言っていました。」と,嬉しそうに話していました。
このように「ひと」のつながり愛を育む場と機会を設けられたことは大変うれしいことです。
 和田幼稚園の園長先生,先生方に感謝申し上げます。今後も,「心の交流・つながり」を育む
機会を多く設けて参ります。そして,幼児教育と小学校教育をつないだ「教育活動」を発展させていきます。保護者の皆様方,地域の皆様方の温かなご支援をよろしくお願いします。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑱!-ここが素敵だよ!-

第18回目です。発見したキラリ!
〇 作文の学習。1年生の子どもたちが,入学後8ヵ月で原稿用紙を使った「作文」で思いを表現できました。下書きを,友達と読み比べたり、先生に添削してもらったりしながらよりよい作文へ仕上げようと熱心に学んでいます。目が輝いています!! (1年生)

 「ここのところがいいよ。」「うん。」
〇 社会科の地図。「都道府県はどこ?」ということで,4年生が地図の学習をしました。郷土愛を育むためにも地図を通して、「ふるさと」の位置を確認することは大切です。発見!福島県。本宮市。(4年生)
 「あ,ここが福島県。」「本宮市。」
〇 鑑賞の学習。「〇〇さんの作品は,川の流れが上手に表現されています。」と,称賛のコメント。鑑賞の学習は,道徳の学習と同じです。また,人権教育との関連もあります。相手の「よさ」を見つけ,称賛することは,相手を尊重することです。発見!「〇〇の部分がとても素敵です。」とキラリ!(6年生)

0

わだっ子!「平和を考える」!-6年ブックトーク-

わだっ子の6年生が「平和」を考える時間を設定しました。ゆめ図書館の司書ボランティアの方が来校され,平和を考えるための関係図書を紹介しながら,子どもたちと「平和とは?」について話しました。

 現在6年生は,社会科で「戦時中の様子」に関することを学習しています。「平和」の尊さを考える機会として「ブックトーク」を設けたことにより,当時の人々の思いや戦争の激しさ,悲惨さなどから「平和な世界」を大切にすることを,真剣に考えることができました。

      
            平和を考える図書
0

わだっ子!福祉体験①「立場」を学ぶ!-5年生-

   12月3日(水)に,5年生が高齢者疑似体験プログラムを通して,相手の「立場」や「思い」を学びました。第1回福祉教育でした。本校に,本宮市社会福祉協議会の門間様と関本様が来校され,5年生に体験プログラムを準備され,アドバイスをして頂きました。

   5年生は,真剣に説明を聞き,一つ一つの疑似体験を通して「立場」を実感していました。「ああ,腰が痛い。つらい。見えない。はさみが自由に使えない。階段を下りるのが怖い。」など,様々な感想がありました。しかし,「疑似体験を行ったので,高齢者の立場や不安がよくわかりました。」と,子どもたちは普段の生活ではできなかったことを感想で述べていました。

 第2回目は,来週です。ご支援を賜りました本宮社会福祉協議会の皆様方に心より御礼申し上げます。福祉関係の学習を通して,今後も子どもたちの「心」「思いやり」を育んで参ります。
      <高齢者への理解>       <辞書を引いて意味調べ>

   <水道の水をコップへ>        <
調べた文字が見えにくい>

      <体験具を装着>            <折り紙を体験>

 
   <プリントをもらう時,辛い>         <階段を下りる>

    <うまく折れない!>         <色々な課題へチャレンジ>

0

 わだっ子の「道徳的な心」を育てる!-学校生活で-

   和田小では,「道徳の時間」や「学校全体における道徳教育」を通して,子どもたちの「心」を育もうと教育活動を進めています。道徳に関わる「心」の成長には,様々な内容があります。和田小では「思いやり」「親切」「努力」「生命の尊重」「不とう不屈」「希望」「勇気」など,重点内容として道徳教育を進めています。各学級における「道徳の時間」は勿論ですが,学校生活の中で道徳教育を進めています。その一例としてご紹介します。
<例1>ある日,「トイレのスリッパ」の状況から,子どもたちに考えさせました。数日後もう一度,トイレのスリッパの状況を確認しましたところ、スリッパが揃えてありました。さらに,数日後も同じように揃えられていました。素晴らしいことです。「思いやり」

    数日前                   12月2日
<例2>5学年の国語の時間。「敬語を適切に使おう」という学習に取り組んでいました。ここで は,相手の立場や状況を考えることや適切な言葉遣いをする学習です。「心」に関する内容でもあります。

<例3>ランランタイムで,フルマラソンにチャレンジ。日々の「努力」の積み重ねで完走賞に達成しました。

<例4>多読賞。「80冊も本を読みました。〇〇冊読みました。」と,読書の楽しさを味わいながら,自らの「希望」や「夢」を叶えています。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑰!-コツコツと!-

第17回目です。発見したキラリ!・・・・1日(月)
〇 鍵盤ハーモニカ。慣れてきたので,色々な曲目が弾けるようになりました。
  「できるようになり,とっても楽しいです。」1年生

〇 フットサル。室内サッカーで,チームの力を発揮しながらゲームを楽しんでいました。2年生

〇 書写の時間。硬筆で一字一字心を込めて清書ができました。4年生

〇 国語の時間。教科書の文章をしっかり読み,大切な文章や言葉を探しました。5年生

〇 鼓笛隊の新しいパートを決めるために,6年生から3・4・5年生が教わりました。
そして,本日,パート決定のテストを行いました。3・4・5・6年生

0

わだっ子!県産食を味わう③!-本宮烏骨鶏エッグ-

 本宮市教育委員会では,本市内の小中学生の給食に,福島県産の食材を使用した献立を提供しました。3回に分けて,福島県産の食材が使用されます。その食材は,地元産牛肉や鶏卵などです。3回の食材に補助が出ます。(福島県農林水産部より)

第3回目の11月28日(本日)は,地元産を使用したおいしい給食で,「本宮烏骨鶏ベーコンエッグ」でした。濃厚な卵の黄身,ベーコンとマッチングした卵白の焼目,大変おいしかったです。子どもたちも「ベーコンエッグは,おいしい」と食べていました。ふるさと産品を味わうことにより,「郷土愛」や「つながり愛」を育む機会となれば幸いです。最終回でしたが,福島県産の安全・安心な食材で調理された給食は,大変おいしいです。心から感謝申し上げます。

0

わだっ子!を教材研究でアップ!-第6回授業実践-

   11月27日(木)に,第6回授業実践(6年算数科)と事後研修会を進めました。第6回目の授業実践では,算数科における教材研究の深さ,問題場面や発問の精選,子どもたちの「数理的な思考力」を発揮させる授業展開など,実践を通して話し合いました。わだっ子の「数理的なものの見方や考え方」を引き出す授業実践でした。6年担任の塩澤教諭が,日々子どもたちの考えを引き出し,高めようと努力しています。その成果が,本日の授業において,全員が解決ができたことと比例の性質を利用するよさを実感できました。

5月に第1回授業実践がスタートして,今回で6回を終了できました。最終は,第7回の1学年です。今までに,教員の「授業力アップ」を目指し、福島県教育センターの職員の方々には大変お世話になっております。感謝申し上げます。
<授業実践の様子>

<事後検討会>

※第5回までに実践してきた成果と修正案を反映した「第6回の授業実践」をふりかえりながら,児童の反応や変容を基に,教師のコーディネーターとしてどのように関わればいいのか検討しました。先生方の熱意には頭が下がります。和田小の誇りです。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑯!-がんばり賞-

今回は,第16回目です。発見したキラリ!
〇 25日,1年学級のみんなが「がんばっている姿」を見つけました。がんばりの木に花がたくさんありました。「ジグソー式がんばり賞」にパズルが付けられます。もうすぐで完成となります。キラリが一杯の1年生たちです! 1年生
〇 27日の朝,いつものように下足箱・教室・トイレ・階段など見て歩いて発見したキラリ・・・・「トイレのスリッパ」が整頓されていました。 


〇 27日の習字,学習支援ボランティアの佐々木様に支援を受けながら,全員が集中し て取り組んでいました。いよいよ,始筆の段階・・・ドキドキしながらも・・・「まっすぐな心」で最後まで書き上げました。5年生

〇 27日の国語,テーマ別の班にて真剣に討論をしています。自分自身の「考え」をはっきりと伝える学習です。根拠を基に,相手の意見と比較検討をするなど,思う存分学び合っていました。キラリの話し合いでした。3年生

〇 27日の社会,「和田地区にある白旗山用水をしらべよう」と,地元の用水について学んでいました。ふるさとの発展と用水の関係を,資料「和田を調べよう」や郷土資料集を使って考えました。真剣な姿で学んでいました。4年生

0

わだっ子!「心・つながり愛」を学ぶ!-1・2年生-

     11月25日(火)に,1.2年生が「白沢老人福祉センター」で,高齢者の皆さんとの交流会へ出かけました。子どもたちは,日頃学習している成果を発表し,大変喜ばれました。また,一緒に「あやとり」や「お手玉」で遊びました。「楽しかったです。」と子どもたちからの感想がありました。
 地域の皆様方との「つながり愛」や「ふれ愛」をこの機会に設けることができて心より感謝します。福祉センターの職員の皆様方には,お忙しい中,時間を割いて頂くとともに,ご理解とご協力を賜りまして心より御礼申し上げます。地区内にある福祉関係の学習を通して,今後も子どもたちの「心」「思いやり」を育んで参ります。

0

わだっ子!「少年の主張」で!-命から学んだこと-

 11月23日(日)に,わだっ子が第8回本宮市青少年健全育成推進大会の「少年の主張」へ参加しました。児童代表として6年生が発表しました。発表の題名は「父ちゃんの命から学んだこと」で,体験を通して学んだ「命の大切さ,家族の大切さ,言葉の大切さ」を主張しました。発表では,体験や主張が会場一杯に伝わり,多くの方が感動していました。
         
0

わだっ子!「市民憲章」に参加!-代表6年-

   11月22日(土)に,本宮市民憲章並びに本宮市民の歌披露式へ「わだっ子の代表児童6年生」が参加しました。市内各小学校の代表児童と共に「四.子どもが健やかに育つもとみやをつくります。」と,はっきりと宣言することができました。その後,本宮市民の歌が披露されました。



0

わだっ子!を支える地域!-つくし会の皆様方-

   11月23日(日)に,和田つくし会の皆様方に「校舎周辺」の樹木剪定など整えて頂きました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。学校周辺の樹木が伸び,落下防止や明かりを取り入れるために剪定をして頂き,安全を確保することができました。つくし会の皆様方により「剪定」を行って頂き,すっきりしました。子どもたちが生活や遊ぶ環境を整えて頂き,筆舌しがたい思いでいっぱいです。

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑮!-和田幼稚園児と-

今回は,第15回目です。発見したキラリ!・・・・21日(金)
○和田幼稚園から1年生へ,招待状が届きました。21日(金)に,1年生が幼稚園を訪問し、幼稚園児の発表を参観しました。全身で表現(声や動き,表情)している「和田幼稚園児」。素晴らしい発表でした.
<年長の園児>

園長先生から,1年生へ発表について紹介がありました。
<年少の園児>

◎ 11月28日()が和田幼稚園の発表会です。ぜひ,ご覧ください。

0

わだっ子!の学習を公開!-授業参観日-

  11月上旬の「ふくしま教育週間」で、多くの皆様方のご来校に感謝申し上げます。

 本日(20日)は,年間計画の授業参観日でした。1年生から6年生までの子どもたちの「学習状況」をご覧いただき、心より御礼申し上げます。さらに、PTA教養講座への参加もありがとうございました。(親子ダンス教室でした。)講師は紺野美希和様でした。アシスタントの山口様と共に楽しいダンスを教えて頂きました。教養講座の後の、学年懇談会においては、お時間を割いていただきありがとうございました。2学期の子どもたちの学習や生活の様子についてご説明しました。ありがとうございました。

<授業参観の様子>

      1年生活「あきさがそう」            2年算数「かけざん九九」

     3年算数「長さをはかろう」        4年国語「世界一美しいぼくの村」

     5年外国語「What`s this?」       6年体育「バスケットボール」
                                                             「ソフトバレーボール」

<PTA教養講座の様子> 

保護者の皆様方が,全員参加しました!そして、全校児童・先生方と共に汗を流しました。レッツダンス!お父さん,お母さんも全身でダンスにチャレンジしていました。


0

わだっ子!のキラリ発見通信⑭!-努力しました!-

今回は,第14回目です。発見したキラリ!・・・・20日(木)
〇 フルマラソン完走賞!日々の努力と継続する力。大変素晴らしいことです!
  2回目の子どもたちもいます。   1年生,2年生,4年生,5年生

〇 多読書賞!
  たくさん本を読みました!50さつ・・・!。本が大好きです。
   1年生,3年生

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑬!-夢中です-

今回は,第13回目です。
 発見したキラリ!・・・・19日(水)
 〇 子どもたちが,思い思いの衣装をデザインしました。
  「かっこいい!」「キラキラ!」「ふわふわ!」 
 など華やかな衣装を作りで,各自,「満面の笑み」があふれていました。
                                   1年生!

発見したキラリ!・・・・20日(木)

 〇 国語の「書き方」。一字一字ていねいに書こうと「集中」,そして「夢中」
  になって
練習しています。先生から「まる」をもらおうと,清書に挑戦しま
  した。
その姿は,キラキラしていました。 2年生!

 一字一字心を込めて!

0

わだっ子!「ロクロ」に挑戦!-5年生-

11月12日(水)と19日(水)に,わだっ子の5年生が,「陶芸教室」で,陶芸を学びました。子どもたちのために,陶芸工房氏家窯の陶工である氏家寿男様が来校されました。伝統工芸の一つである「陶芸」を学ぶ機会を設けました。

第1回目の前半は,「陶芸の基本知識・陶芸の概要」についてご説明がありました。後半は,子どもたちが制作をする作品のデザインづくりにチャレンジしました。初めての体験でしたが,陶芸に興味・関心を持ち,意欲的にデザインを考えていました。

第2回目の今日(19日)は,このデザインをもとに2種類の制作を行いました。①板づくりと②ロクロです。各自,マグカップや皿,コーヒーカップなどの図柄を,板の場合と,ロクロの場合により成形しました。初めての「ロクロ」体験でしたが,氏家様の丁寧なご指導により,どの子も完成させました。

さらに,学習支援ボランティアの方も応援に駆け付けて頂きました。ありがとうございました。


0

わだっ子!のキラリ発見通信⑫!-読書を味わう!-

今回は,第12回目です。発見したキラリ!・・・・19日(水) 
〇 朝,静寂の中で,「読書」に集中しているわだっ子!です。
誰もおしゃべりをすることなく,教師がいてもいなくても,朝の10分間を「自分の大切な時間」として使っています。4年生 6年生・・・!
 

0

わだっ子!「ユメセン」と共に!-夢先生が来校-

11月18日(火)に,「JAFこころのプロジェクト」主催の日本サッカー協会様が,和田小を訪問しました。「夢先生」(元プロサッカー選手)が,5年生の子どもたちへ「ユメ」を持つことの大切さを,またサッカー選手との「ふれ愛」や「語り」により教えて頂きました。前半は,体を動かした運動や遊びを「夢先生」と一緒に進めました。後半は,「夢先生」から,体験談を通して「夢・目標」を持って,諦めずに継続することの大切さを教えて頂きました。
 


0