日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子が出席・学び・遊び・努力!―1学期の様子!―

7月19日(火),今日も,和田小学校の子どもたちが全員出席し,元気に過ごしています。朝から外気温が高い状況です。朝から子どもたちの学習の様子を見て歩きますと,1年生から6年生まで,全員が出席「100%」の様子でした。外は暑いですが,子どもたちは教室内外で,学び・遊び・努力しています。100%の出席は,4月に10日間,5月に7日間,6月に10日間,7月19日現在で,8日間です。すでに,27年度より「出席100%」の日数が増加しました。明日で1学期も終了となりますが,今後も子どもたちへの称賛や支援・指導を進めて参ります。


  【本日,10編達成!表彰しました】

<追伸>暗誦日本一で,10編の教材を全て暗誦できた子どもたちへ毎回,賞状を伝達しています。19日現在で,9名の「暗誦10編合格者」がいます。毎日の努力の成果です。本当に素晴らしいことです。和田小の自慢です。

       暗誦教材の合格者状況です!(7月14日現在)

0

わだっ子を紹介するスクールeネット―祝10万回アクセス達成!―

 和田小学校の様子を紹介して頂いています「もとみやスクールeネット」で,16日,和田小学校へのアクセス数が10万(100,000)に達成しました。

 平成26年4月から平成28年7月までで,アクセスの累計が,何と「10万回」のアクセスを達成しました。大変光栄なことです。和田小学校の様子を10万人の皆様方がご覧になられたことは,この上ない喜びであります。私が和田小学校に着任した平成26年4月には,アクセス数が3,000程度でした。それから,約2年4ヵ月で,3,000から100,000まで増加したことは,多くの皆様方の支えがあったからこそ達成したものと感謝申し上げます。これからも,よりよい内容の学校紹介を進めて参ります。よろしくお願いいたします。

カウント99991

           ↓

カウント 10万の瞬間! 7月16日(土)

0

わだっ子が「誕生お祝い給食」を頂きました!―コッペパン!―

 わだっ子が楽しみにしています「誕生お祝い給食」を頂きました。本日のメニューは,久しぶりに「コッペパン」が出ました。ほうれん草のあえ物,コーンスープ,鶏肉の焼き物,牛乳でした。まず,栄養教諭の先生から,本日の給食について説明があり,「コッペパン」の食べ方についてお話がありました。その後,子どもたちの給食の様子を見ていますと,説明のとおり「コッペパン」を手でちぎり,丁寧に食べていました。「おいしい」という声が聞こえ,あっという間に,コッペパンが半分になり,子どもたちの嬉しさが伝わってきました。とても楽しい給食の時間でした。残量も今回は,少なかったです。コッペパンは,完食でした。



7月誕生お祝い給食です!
0

わだっ子の卒業生が「ボランティア活動!」―白沢中1年生―

 7月13日(水),白沢中の1年生が「総合的な学習の時間」として,和田小学校の校庭で,除草活動を行って頂きました。3月に卒業した和田小学校の子どもたちが,約2時間,校庭の除草作業を熱心に行っていました。大変きれいになりました。感謝申し上げます。途中,白沢中学校の校長先生が訪問され,生徒たちのボランティア活動をご覧になられました。
0

わだっ子が「本宮市小学生水泳大会」への応援!―選手壮行会―

 7月14日(木),全校朝会にて本宮市小学生水泳大会へ出場する選手の応援を行いました。4年生が中心となり,選手壮行会を行い,選手たちにエールと勇気をおくりました。素晴らしい応援団からのエールが,体育館一杯に広がり,選手たちの心へ届きました。在校児童も,4年生の掛け声に合わせて全力で応援をおくりました。その後,選手代表児童から,大会での目標や壮行会への御礼など,在校児童へ伝えました。立派にできました。

0

わだっ子が「暗誦日本一」―4日間で40名合格!―

7月13日(水),第1回地域教育懇談会(2区)にて,子どもたちの日々の努力について紹介しました。その中で,「暗誦日本一」の内容を紹介(暗誦教科書を回覧)しましたところ,懇談会に集まられた住民の皆様より,「すごいですね。こんなに難しい文章を暗誦するとは・・・。子どもたち頑張っているね。」と,称賛の声が上がりました。このように,子どもたちが頑張っている姿を紹介できることはこの上ない喜びでした。

13日も,14日も「暗誦日本一」へのチャレンジに,早朝より校長室を訪れています。そして,10編達成者が,13日にもでました。素晴らしいことです。また,学年によっては,「№.1~№.5までは,全員で目指そう!」と目標を設定している姿も見られました。もう直ぐで夏休みに入りますが,現在まで「暗誦日本一」で,目標へ向かって日々努力をして,合格をしている子どもたちが増加しています。特に,今週(7月11日から7月14日まで)は,合格者が一気に増加しました。素晴らしい努力です。

1学期も残りわずかとなりました。5月からスタートした「暗誦日本一」も日常化し,学校だけでなく家庭においても話題になり,暗誦教科書を持ち帰り,自宅で練習をしている姿が見られます。
【7月11日~7月14日までの4日間で,合格した子どもたちです!】
※なんと4日間で,40名もの合格者が出ました。





0

わだっ子の未来を共に語る!―第1回地域教育懇談会「2区」―

 平成28年度第1回地域教育懇談会を,第2区で開催しました。以前にもお知らせいたしました通り,和田地区に住んでいる子どもたちの未来を語る懇談会を開催しました。今回は,校長,教頭,教務の3名で訪問しました。7月13日(水)のサロン開催の時に,お邪魔させていただきました。まず,和田小学校の子どもたちの様子をお話しました。毎月の生活目標へ向かって努力している子どもたちの様子,「わんだかるた」や「わんだのしみず絵本」の制作までの様子,そして現在実施しています「暗誦日本一」の教科書をご覧頂き,子どもたちが日々努力して合格している姿を紹介しました。その他,色々なお話があり,大変嬉しい限りです。大変お世話になりました。

今までに実施したことがない「懇談会」でしたが,集まられた皆様方より貴重なご意見やご感想をいただくことができました。心より感謝申し上げます。

【懇談の様子】 校長が資料を提示しながら,ご紹介しました。


0

わだっ子が「食材」の下処理を体験!―新しい食育―

 わだっ子が,毎日食している「学校給食」で使用しています「食材」の下処理をお手伝いしました。1年生が「食育」の一。環として,八百屋さんから届いた「いんげん」の筋とりの作業を全員で行いました。下処理の前に,食育の先生から「手洗い」「消毒」「作業内容・手順」など,分かりやすくお話を頂きました。1箱(児童分,教職員分)の下処理を丁寧に行うことができました。本日のメニューの一つ「いんげんの胡麻和え」を給食で頂きました。1年生の子どもたちは,筋とりの下処理をお手伝いしたことで,ニコニコしながら胡麻和えが「おいしい」と言って食べていました。1年生のお手伝いを全児童へ伝えたところ,「すごいなあ。うまいよ。」と感想を述べていました。

 「食育」は,様々な内容や方法があります。今回は,新しい「食育」として,材料の下処理の段階で子どもたちが関わる体験は,言葉だけの食育では達成できないことではないでしょうか。今後も,栄養教諭や食育担当のご指導により「新しい食育」を展開して参ります。

【1年生が「いんげん」の髭を取りました!】


【給食の様子から】


全校児童へ説明し,「いんげんのごまあえ」をおいしく頂きました。

0

わだっ子が,本番へ向けた全体練習!―5・6年合奏―

  7月8日(金),パート練習から全体練習を行いました。9月に行われます安達地区音楽祭の本番へ向けて,全体練習を行いました。今までは,パート別に練習を進めていましたが,今回,楽器の配置やバランス・編成を考えた構成で練習に臨みました。それぞれ,子どもたちは自分の分担を一生懸命に演奏し,全体で合わせようと努力している姿が見られました。今後,夏休み期間中,12回の練習を計画(予定)しています。保護者の皆様方には,子どもたちの練習に対しまして,送迎や応援を頂くことになりますが,ご理解とご協力をお願い申し上げます。


0

わだっ子が「暗誦日本一」続々と合格!―合格者数UP!―

7月8日(金)現在,5月9日からスタートしました「暗誦日本一」で,日々の努力の成果が発揮され,「合格者」が増え続けています。まもなく,スタートから約2ヵ月が経過します。第1弾として全児童に配付しました「暗誦教科書Vol.1」がボロボロとなるほど,日々練習に取組んでいる子どもたちが多く見られます。得意なことや夢中になれることなど,身の回りにはたくさんあります。学校だけでなく,家庭へ持ち帰って「暗誦教科書」の練習に取組んでいる子どもたちも多く見られます。何か集中できることを見つけ,目標へ向かって努力する姿へ,応援の言葉を贈ります。「頑張っているね。素晴らしい努力と成果だね」と声を掛けます。校長室に朝早くから訪問し,「トントン」,「暗誦をしに来ました。」と積極的な姿を見ます。また,一日の中で,時間を見つけてチャレンジに訪れる児童も多く見られます。約2ヵ月間,子どもたちの「暗誦日本一」を応援して参りましたが,毎回,真剣にチャレンジしている姿から,「わだっ子って,すごいなあ。努力するなあ。」と,改めて感心します。将来,「小学校で○○の暗誦を毎日,練習したなあ。もう一度,あの本を暗誦したいなあ。」と,思い出していただければ幸いです。

【6月中旬から7月上旬まで】※すべてを撮影していません。ご了承願います。









【暗誦10編達成者の表彰】 おめでとうございます!

 第1号   2号    3号    4号
0

わだっ子全員で「学校歯科医の先生へ感謝」―18年もの間!―

 7月7日(木),日頃よりお世話になっております「学校歯科医の野内先生」をお迎えし,感謝状贈呈,感謝の言葉,花束を贈る式を行いました。野内先生には,平成10年度より,18年間,和田小学校の子どもたちが歯科検診でお世話になっています。本宮市教育委員会(教育長)より,野内先生へ感謝状が贈られ,子どもの代表と校長から感謝の言葉と花束を贈りました。長い間,学校歯科医として和田小学校の子どもたちの検診やアドバイスに心より御礼申し上げます。さらに,来校された野内先生,本宮市教育委員会関係者の皆様方にも心より御礼申し上げます。

           本宮市より感謝状の贈呈

       児童より感謝状贈呈       児童より花束贈呈 

  感謝の手紙・寄せ書き贈呈     野内先生よりお言葉

0

わだっ子がみんなで「願いごと」―七夕集会にて!―

 7月7日(木),朝の全校集会にて,七夕集会を行いました。児童会の運営委員会が主催で,準備や今回の発表,七夕の昔話など協力しながら進めることができました。まず,七夕に関わる昔話をペープサートにて発表しました。次に,全員で七夕の歌を唄いました。最後に,1年生から6年生まで代表の子どもから「七夕の願いごと」が発表されました。短い時間でしたが,子どもたちの「願い」が天の川まで届いた気がします。素敵な七夕集会でした。


0

わだっ子の「命を守る」―「救急救命法講習会」―

 7月6日(水),PTA主催にて夏休み期間中の「プール開放」に備え,保護者の皆様を対象とした「救急救命法講習会」を開催しました。講師は,日本赤十字社の石田様でした。3名~5名の班編成にて,人形やAEDを使用して実技研修を行いました。教員と保護者が一緒に,実技研修を進め,実際を想定した救命法を学びました。


0

わだっ子の道徳性を考える―第2回「道徳教育懇談会」―

 7月6日(水),授業公開の後,学年ごとに道徳教育懇談会を開催しました。特に,「道徳教育懇談会」は,昨年度も実施しました。今年度は第2回目となりますが,事前に保護者へのアンケートを通して,学年割合を計画しました。1年生から6年生(なないろ含む)まで,全保護者が計画した学年に配置され,教員と親同士で,「道徳教育」に関わる話し合いを進めました。和田小学校でこのような姿は,今回が初めてです。さらに,今後は和田地域にて「サロン」等を活用し,和田地域住民の皆様方との意見交換会を進めて参ります。その内容は,4点です。これらは,3月末現在で各種団体長様へ配付し,ご回答を頂いている内容ですが,平成28年度は,和田地域にお住いの住民の皆様方より,4点の内容につきましてお話やご意見をいただくことにしました。(道徳教育に関わる内容も触れます。)

<道徳教育懇談会>
 ※1年から6年まで,共通のテーマで話し合いました。

【1年生教室で】          【2年生教室で】

【3年生教室で】          【4年生教室で】

  

【5年生教室で】          【6年生教室で】

0

わだっ子の「学習・生活の様子」を!―授業公開―

 7月6日(水),保護者の皆さんへ1年生から6年生まで,授業や生活の様子を公開しました。4月から約3ヵ月が経過し,もう直ぐで夏休みに入ろうとしています。本日,7月6日は授業公開や救急救命講習会,道徳教育の懇談会,PTA専門委員会などたくさんの活動がありました。多くの保護者の皆様方が,参集され,授業公開は勿論ですが,救急救命講習会や道徳教育の懇談会に対してご出席いただき,貴重なご意見など頂くことができました。心より御礼申し上げます。特に,「道徳教育」に関しましては,事前アンケート等で大変お世話になりました。今回の道徳教育に関する「懇談会」にて頂きましたご意見等は,和田小学校の目標「子どもの人間力の育成」の実現に向けて反映させて参ります。

<授業参観の様子>
【1年】
     【2年】
 

      【3年】                        【4年】        


           【5年】                        【6年】

0

わだっ子が全員元気に「登校!」―今日も!出席100%―

7月5日(火),朝からの雨ですが,今日もわだっ子が全員,今日も元気に登校しました。各教室での学習の様子から,先生の話や説明をしっかりと聞いている子ども,グループで話し合いながらまとめている子ども,先生の指示に従いながらスポーツテストで頑張っている子どもなど,どの子も熱心に活動していることが伺われます。また,朝や業間には,暗誦日本一にチャレンジし,合格を目指しています。このように,全員が登校し,元気に過ごしている姿から,「出席100%」は,和田小学校の「宝物」だと言えます。その支えは,ご家庭での保護者の皆様方,ご家族の皆様のお蔭です。感謝申し上げます。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【暗誦日本一の合格者】 ※午前中の合格者です。

0

わだっ子の安全・命を守るために!―交通教室―

 7月1日(金),交通安全に関わる学習を行いました。郡山北警察署本宮分庁舎から警察の方,交通専門指導員の方を講師として招聘し,子どもたちの安全と命を守るために「第2回交通教室」を実施しました。最近,全国的に自転車による事故が多発しているようです。30日には,県内でも高校生と自動車の衝突により,死亡事故が発生しています。ヘルメット着用は努力事項ですが,小学生がヘルメットを着用することは,保護者の監督義務でもあります。30日に報道された高校生の事故から,大切な命を亡くさないためにも,子どもたちの「安全と命」を守れる大人(運転者)であり,地域でありたいと切実に感じました。前日の雨のために校庭に準備ができず,当日は全体会を体育館で進め,その後1・2年生と3年・4年・5年・6年とにわかれて,歩行の仕方や安全な自転車の乗り方を学びました。

【全体会】

【現地での歩行体験】

【正し乗り方】
0

わだっ子が「川柳」を仕上げる!―福島県川柳賞へ応募―

約1ヵ月前の6月3日(金)に,第1回川柳集会を開催しました。その後,1年生から6年生まで,一人一人が自由テーマで「川柳作品づくり」に取組み,7月1日現在,3年生,4年生,5年生,6年生の子どもたちの作品が完成しました。1年生と2年生は,家庭で保護者の皆様方にお世話になりながら「川柳」を詠むことにしました。もう少しで1・2年生も作品が完成します。

<出来上がった作品>

 川柳集会後,約1ヵ月間かけて各自,5句の川柳を仕上げました。素晴らしい作品ばかりです。清書を行い7月末に,全児童の作品を,福島県川柳賞へ出品します。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。今回の作品を拝見しますと,テーマ設定が広範囲で,子どもたちの豊かな感性を直に感じました。3年目であることで,作品づくりのイメージと言葉の表現力が向上してきた証でもあると考えます。

   <3年から6年までの作品>     <6年の作品>

※子どもたちが考えたテーマ(3年から6年まで)

6年・・・元気,友達,自然,ふるさと,和田地区のよさ,あいさつ,

5年・・・心の中の花と自然,リサイクル,福島県,家族,夏,ふるさと
4年・・・ともだち,地球の生き物や未来,家族,おじいちゃん,本宮市
   地球温暖化,学校,さんぽみち,
3年・・・ツバメ,うれしいな,子ども,ありがとう,本宮,小学生,
   ふるさ
と,きずな

  以上,昨年度と違い,子どもたちの視点が広範囲へ向けられ,作品にも,子どもだちの想いや願いが読み取れます。素晴らしい作品です。

<追伸>

和田小では3年前から「福島県川柳賞」(主催:福島県川柳連盟・福島民報社・福島県)へ,川柳の応募をしています。昨年度は,児童奨励賞,学校賞を頂きました。

<第1回 川柳集会>6月3日(金)の様子から

0

わだっ子が続々と「暗誦の合格!」―1年生も頑張っています!―

 5月上旬に「暗誦日本一」がスタートして,約2ヵ月を迎えます。全校児童が一人一人,日々の努力の成果を発揮しています。

 本日も,朝早くから「失礼します。暗誦を聞いてもらいに来ました。」と,1年生から6年生まで,続々と校長室を訪問に来ています。登校後すぐに,業間に,昼休みに・・・と,時間を見つけて,合格を目指してチャレンジしている姿から,たくましさを感じます。一度や二度の失敗で諦めることなく,合格を目指して努力している子どもたちが多くいます。中には,2週間もチャレンジし,見事に合格を果たした子どもたちもいます。本当に素晴らしいことです。

【6月下旬から7月1日まで】
※一部紹介します。下記の写真以外にも,多くの合格者がいます。



合格の喜び! 満面の笑顔!

0

わだっ子が幼稚園児と楽しい交流会!―1年生と園児!―

 6月30日(木),1年生が卒園以来,久しぶりに和田幼稚園へ訪問しました。和田幼稚園では,様々な心遣いがされ,大変嬉しくなりました。園長先生はじめ,教職員の皆様方に心より感謝申し上げます。まず,1年生があいさつをしました。次に,和田小学校の校歌を披露しました。続いて,国語の学習で1年生全員が考えた「あひるのあくび 1ねんばーじょん」を発表しました。

 紹介が終了後,1年生と園児が一緒にダンスをしたり,椅子取りゲームをしたりしながら楽しい交流を進めていました。最後は,1年生と園児が一緒におやつタイムで楽しい会話を楽しみました。集合写真を撮り,あいさつをして学校へ戻りました。和田幼稚園の皆さん,先生方,大変お世話になりました。




 1年生と幼稚園児の集合写真 

0

わだっ子が「フルマラソン完走!」―表彰第1号・2号!―

 和田小学校では,伝統的な自主的活動として「フルマラソン完走をめざそう!」という目標のもと,業間のランランタイムや朝の時間に,走っています。その周回数をマラソンカードへシールとして記録します。フルマラソン=42.195km

 今回,平成28年度の第1号と第2号が誕生しましたので,全校児童の前で表彰しました。日々の努力の積み重ねによる成果です。何事も,最後まで諦めずにやり遂げることの大切さを念頭に,日々実行している姿に感動を覚えます。素晴らしいことです。

  フルマラソン完走第1号      フルマラソン完走第2号
おめでとうございます!  努力が,シールの数となり表現しています!

0

わだっ子が教師と共に「息の合った練習!」-「合奏練習」―

 現在,和田小学校では地区音楽祭(合奏)へ向けた練習を計画的に進めています。昨日の放課後,全教師と子どもたちが息の合った練習に取組んでいました。「剣の舞」の曲のイメージが校舎内一杯に広がり,日頃の練習の成果が見られます。先生方は,パート別に指導をしていますが,子どもたちの上達は著しいものを感じます。9月の地区音楽祭での発表を目指して,夏休みも計画的に練習を積んで参ります。皆様方からのご声援をお願い申し上げます。

<追伸>

 29日(水)の放課後,和田小学校へ訪問された地域住民の方より,「玄関に入った時,校舎内から聞こえてきた合奏を最後まで聞きました。とっても素晴らしい合奏ですね。」と,和田地区にお住いの方より称賛の声を頂きました。訪問された方は,和田小学校を卒業された方です。このようにお褒めのお言葉を頂き,心より感謝申し上げます。


0

わだっ子の「出席100%!」―すべての基!―

 和田小学校の子どもたちの出席100%が,4月から6月末までで平成27年度より増加しました。昨年度は,4月から6月末までで「15日間」でした。今年度は,6月末現在で「27日間」です。毎日元気に登校し,目標を持ちながら仲よく生活している子どもたちの姿から,「健康が一番」と感じます。素晴らしいことです。

 学校には,色々な「100%」があります。全員が協力して達成することや,個人が達成すること,グループで達成することなど様々あります。子どもたちが,日々生活の中で体験し,学び,練習,協力を通して,「生き抜く力」を育めるものと考えます。バランスの取れた「成長」こそ,大人になるために必要なことです。学校生活の中から,「〇〇100%」の姿を紹介します。数値の「100%」は,元気一杯に活動をしている姿を表現しています。なお,出席は実際の100%です。

<出席100%>

4月・・・10日間   5月・・・7日間   6月・・・10日間

                          
  昨年度の同時期に比較して,出席100%の達成率が上昇しています。

  毎日元気に登校し,元気いっぱいに活動しているわだっ子です。

<完食100%>

     <全児童・全教職員,ランチルーム>

毎日,給食の様子を見ていますと,「嫌いなものだけれど,目標を決めて食べています。少し難しい時もありますが,できるだけ完食します。」と,自分自身を見つめて食事をしているようです。

<清掃100%>

 毎日,1年生から6年生まで縦割りの班編成にて,清掃活動とランチ当番を進めています。清掃時は,帽子,マスク等を身に付け,熱心に分担された箇所をきれいにしています。1年生も,ほうき,雑巾がけ,モップがけができるようになりました。異学年で協力しながら進める清掃活動は,和田小の伝統です。今後も大切にしていきます。

<ランチ当番100%>

 毎日,清掃同様に,1年生から6年生までの縦割り班による「ランチ」を準備しています。汁物,御飯,おかず,牛乳,お盆や食器などたくさんの仕事を手際よく進めています。担当の先生と一緒に,てきぱきと準備を進めています。これも,和田小学校の伝統の一つです。大切な活動です。

<遊び・運動100%>

 お昼休み,短い時間ですが,校庭で元気よく仲よく遊んでいます。また,朝や業間には,フルマラソンにチャレンジしています。

<学習100%>

 修学旅行を新聞形式で,パソコンを活用しながらまとめました。1・2年生合同で,水遊びの学習を行いました。4年生,6年生真剣に話し合っていました。

<思いやり100%>
 

学校生活の中から,思いやりを見つけたり,思いやりを掛けたりしています。貼り切れないほどの「思いやり」があります。

0

わだっ子の「学び」を研修視察!―幼稚園教諭の研修―

 6月29日(),和田幼稚園の先生が,和田小学校にて「研修」を行いました。初任者研修として,1年生教室での子どもたちの「学び」や「生活」などの様子を視察し,幼稚園教育と小学校教育との「つなぎ」や,担任としての「かかわり」など,幼稚園との違いや共通点を学びました。

 和田小学校では,2年前から「幼稚園教育と小学校教育」の内容だけでなく,人材の交流も行っております。授業や保育の相互参観は勿論ですが,校内研修においても幼稚園との交流を進め,教育課程や経営ビジョンにおいても,幼稚園と小学校との「つながり」を具体的に実施しています。

 幼稚園教諭の初任者研修という位置づけで,研修を進めていますが,日頃の小学校教育を直接,視察研修を進めることにより,指導力の向上へつながるものと考えます。これからも,幼稚園教育と小学校教育との「つながり」を充実させた学校経営絵を進めて参ります。

【1年の授業参観】

0

わだっ子の願い・世話が「成長」へ!―思いやりの心―

 先月の田植え後,気候や土壌の状況により,植えた苗にも変化が生じました。途中,お世話になっています根本様より,それらの状況を見ていただき,修復しました。お蔭様で,6月末現在では,すくすくと苗が成長しています。感謝申し上げます。5年生の子どもたちは,田植え後,観察日記を定期的に記述し,成長の様子を観察記録しています。また,他の学年の植物等も気候等の変化にて,心配しましたが,6月末現在では元気に成長しています。今回は,2年生,3年生,5年生を紹介します。

【2年生】            

【3年生】

【5年生】

0

わだっ子が「暗誦日本一」合格,第2号・3号―達成者増加!―

6月23日(木),見事に「暗誦日本一」10編の「合格者第2号」が出ました。おめでとうございます。また,6月27日(月),本日も見事に「暗誦日本一10編」合格者3号が出ました。おめでとうございます。次々に,子どもたちの努力が実を結び,続々と「10編暗誦合格者」が誕生しています。素晴らしいことです。

5月9日からスタートしました「暗誦日本一」で,日々の努力の成果が発揮され,「10編達成」となりました。先週に続き,27日(月),学級にて児童の前で,校長より表彰状を贈呈しました。和田小学校の「よさ」です。努力を続けることの大切さを実行している子どもたちが自慢です。


10編合格 第2号 

10編合格 第3号

0

わだっ子が「様々な体験で成長!」―修学旅行③5・6年―

 6月23日(木)は,班別活動(自ら計画し,自らの力で予約,そして体験,協力しながらゴールまで・・)を中心とした内容でした。 無事,全員がゴールに到着し,ホテルでおいしい食事をとり,楽しい時間を過ごしました。誰も具合が悪くなったり,けがをしたりしていません。全員元気一杯でした。

6月24日(金),全員元気に起床し,おいしい朝食を頂きました。次の目的地である会津藩校日新館へ移動し,班ごとに見学をします。その後は,「強清水」へ移動し,そば打ち体験をして,作ったそばを昼食として頂きます。さらに,野口記念館で見学を予定しています。

【6月23日(木)】班別活動の様子です。
<全ての班に密着することができませんので,一部の班活動の紹介となります。ご了承願います。どの班も元気に活動しています。>

【6月24日(金)】朝食とホテル出発の様子です。

0

わだっ子が市内を探索「図書館・駅・郵便局など」―2・3年生―

 23日(木),2年生と3年生が同じ支援バスに乗車し,2年生は「しらさわゆめ図書館」「白沢公民館」「和木沢郵便局」「JA」を見学しました。3年生は「本宮駅周辺の商店や公共施設」を見学しました。あいにくの雨でしたが,2年生も3年生も全員で見学学習を通して学びました。また,見学学習において,学習支援ボランティア2名の方にもお世話になりました。感謝申し上げます。

 最後になりましたが,快く見学をご承諾いただいた各商店,公共施設,駅や郵便局の関係者の皆様に,心より御礼申し上げます。

【2年生】



【3年生】






0

わだっ子が真剣に,全力で「清掃」を!―1年から4年―

 5・6年生が修学旅行で不在ですが,1年生から4年生までの子どもたちも頑張っています。通常は,異学年縦割り班にて清掃を行いますが,本日は5・6年生が不在であり,1年から4年までそれぞれで清掃をしました。また,4年生は,ごみ収集の日なので,自主的にごみの袋を回収していました。さすがです。さらに,1年生の清掃の様子を見ますと,ほうきの使い方,雑巾がけの仕方,片づけ,机運びなど,4月に比べ大きな成長が見られました。素晴らしい清掃でした。特に,雑巾がけでは,1年生の中で「雑巾がけ名人」がいるそうです。その様子を見ていますと,本当に上手な雑巾がけでびっくりしました。その他,ほうきの使い方やごみの取り方も上手でした。清掃終了以後,手洗いうがいを済ませて,お弁当の時間となり,グループで楽しく頂きました。

【清掃の様子】


【お弁当の時間】楽しいお話をしながら頂いていました。

         1年生                    2年生

         3年生                     4年生

0

わだっ子が「班別活動」で体験へ!―修学旅行②5・6年―

 先ずは,学校から鶴ヶ城へ向かいました。予定通り到着し,全員で鶴ヶ城を見学したり,記念写真を撮ったりしました。その後,5・6年生混合の「課題別の班編成」にて,A班からF班までそれぞれのルートにて活動へ出発しました。

 A班⇒博物館,武家屋敷,御薬園,七日町通り,野口英世青春通り・・

 B班⇒博物館,武家屋敷,ネパール博物館,新選組,白虎隊記念館・・

 C班⇒御薬園,武家屋敷,七日町通り,野口英世青春通り,白虎隊記念館・

 D班⇒絵ろうそく,新選組,武家屋敷,白虎隊記念館,さざえ堂・・

 E班⇒博物館,御薬園,武家屋敷,赤べこ体験,さざえ堂・・・

 F班⇒絵ろうそく,野口英世青春通り,昭和懐かし館,新選組,武家屋敷・・

 事前に,何度も調べて計画したコースです。しかし,現地での行動は,同じ班のメンバーで協力,相談,助け合いなどが必要となります。学校では経験できないことが多くありますが,今までに学んだことを生かしながら楽しい修学旅行となれば幸いです。がんばれ!わだっ子!

【会津若松市へ到着】

 先ずは,全員で鶴ヶ城を見学し,現地で案内された方より説明も伺いました。
 
 
次に,班別活動へ移動となりました。それらの様子につきましては,可能な限り,スクールネットで発信していきます。次回の紹介は,夕方頃の予定です。

0

わだっ子が「小学校のまとめ学習」へ!―修学旅行5・6年―

6月23日(木),小学校のまとめ学習として「修学旅行」へ出発しました。

 <修学旅行のめあて>

   〇日本の歴史や文化にふれよう

     〇グループで協力して行動し,助け合おう

     〇一人一人がめあてに向かってやりぬく心を身に付けよう

     〇公共の場において,自分でよく考えて,それに応じた行動をしよう

 と,4つの大きな「めあて」を設定しました。これらは,小学校で学ぶ国語科,社会科,算数科,理科・・・道徳など,全ての内容が関わってきます。学校生活で身につけた知識や技能,道徳性などを,会津での体験活動,会津の人々とのコミュニケーションや施設の散策などを通して,判断力や道徳性(礼儀・節度・協調性・思考力など)などをより高めることが大きな目標です。

<修学旅行のしおり>

【修学旅行の出発】 午前7時20分 ★全員参加で出発しました!


0

わだっ子の算数「100より大きい数」でも!―2年授業研究―

 21日(火),校内における授業研究が行われました。2年生を対象とした算数科の授業でした。本校では,子どもたちの「考える力」や「学び合う力」,「言葉の力」を育成するために学校教育活動を進めています。特に,子ども自らの考えを「ことば」で表現し,考えを伝え合ったり話し合ったりしながら,よりよい思考力・表現力・活用力の向上を目指した学習を展開しています。

 今回は,「100より大きい数」で,3位数を表現する学習内容でした。導入では,何本あるかわからない「クリップ」をゲームにて掴み取り,その後勝敗を決めるために「どのように数えたら間違わないで数えられるのか?」という工夫した数え方を通して,3位数までの数を表現しました。既習事項を活用して「1から数える子」「10ずつ,100ずつまとまりをつくる子」「正確な数が出せないで,困っている子」など,色々な姿が見られました。その後,クリップの数を「早く・正しく数える工夫」という視点で話し合いが進みました。子どもたちは,色々な数え方を探し,楽しそうに学習に参加していました。

 授業終了後は,参観された先生方による「ワークショップ型研修会」を開催し,子どもたちの反応と教師の指導に関する振り返りなど,付箋紙の活用で話し合いました。

【授業の様子】

                           問題提示
 
       解決のために操作活動        工夫しながら操作活動 

            各班の説明を聞く 

  全体で確認

【事後研修会の様子】


    記録や話し合いより,授業に関する分析結果

0

わだっ子が今年最初の「水泳学習」―3・4年生―

20日(月)の「プール開き」から2日後,22日(水)に3・4年生合同で初めての水泳学習を行いました。バディー,準備運動,シャワーを浴び,そしてプールの中へ入りました。水に慣れていないので,「冷たい!」と声を発している児童もいます。しかし,練習が進んでくると,元気に基本的な練習に取組んでいました。特に,3年生は昨年度まで,小プールでの学習でしたが,今年度から大プールでの水泳学習となりました。初めての大プールでしたが,誰も怖がることなく,3名の先生方の指導・支援により安心して水泳の基本を学んでいました。

 無事,誰もけがなく終了することができました。「少し冷たかったけれど,楽しかったです。」と,感想がありました。


0

わだっ子へ贈呈する「暗誦日本一カップ」が完成!

現在,子どもたちが取組んでいます「暗誦日本一」に合格した子どもたちへ贈呈する「暗誦日本一カップ」が完成しました。「合格数」が17個に達成した場合,賞状とカップを贈呈します。6月22日(水)現在で,17教材文のうち9教材文で「合格」している子どもたちがたくさんいます。昨日,合格数が10個に達した児童へ,賞状を贈呈しました。毎日,校長室を訪問し,「合格」するたびに,「やったー!合格だ!」とガッツポーズをとる子どもたちがたくさんいます。何日も,何時間も,何度も練習を行っている子どもたちの姿から,「わだっ子!素晴らしいなあ!将来が楽しみだなあ!」と,感じる日々です。

【贈呈する「暗誦日本一」の優秀カップ】

「暗誦日本一 和田小学校」とプレートに表記しました。和田小学校だけの暗誦日本一カップです。

0

わだっ子が「暗誦日本一」で達成!第1号!―おめでとうございます―

6月21日(火),見事に「暗誦日本一」10編の合格者第1号が出ました。おめでとうございます。5月9日からスタートしました「暗誦日本一」で,日々の努力の成果が発揮され,「10編達成」となりました。本日,全校児童の前で,校長より表彰状を贈呈しました。本当に素晴らしいことです。

【暗誦日本一・10編・合格者第1号
              下記の教材文を全て暗誦しました!




     <10編の合格を達成した児童です!>

【白沢地区へ広がる暗誦の輪】

現在取り組んでいます「暗誦の活動」が和田小学校だけでなく白沢地区の幼稚園・保育所にも「つながる」ように進めています。和田小学校で使用しています「暗誦の本」や,幼稚園・保育所で使用できる「あいうえお・ことばあそびの本」を作成しました。この「暗誦の本」を白沢地区内の小学校へ,また「あいうえお・ことばあそびの本」を白沢地区内の幼稚園・保育所へ配付しました。特に,和田幼稚園では保護者の皆様に閲覧して頂き,「言葉の発達」に関する説明と「ことばあそびの本」の配付をしました。小学校,幼稚園・保育所で「言葉の発達」に関する活動を通して,子どもたちの「言語力の育成」へつながればと考えて実践しています。

0

わだっ子の「聴く力・観る力・豊かな心」を!―図書で!-

6月21日(火),図書ボランティアの2名,しらさわ夢図書館より司書が来校され,「読み聞かせ」と「アニマシオン」でお世話になりました。まず,朝の読書の時間には,1年生・2年生・3年生・4年生がそれぞれ,2学年ずつに分かれて,「読み聞かせ」を味わいました。次に,1年生が2校時に,司書の先生から「アニマシオン」として,「観る」ことを中心とした絵本に関連する内容に参加しました。

【読み聞かせ】1年から4年生


【アニマシオン】1年生


0

わだっ子の「活躍を紹介して!」―掲載原稿600号達成!―

 本日,スクールeネット掲載原稿が600号に達成しました。平成26年4月1日に和田小学校へ着任し,スクールeネットを活用した「子どもたちの活躍の紹介」を約2年3ヵ月続けてきました。ネットで「紹介する原稿」が,600号に達し,アクセス数も「95,000」を超えました。多くの閲覧者の皆様方からの支えにより,600号に達し,95,578ものアクセス数となりました。感謝申し上げます。掲載原稿が多いということは,和田小学校の子どもたち,保護者の皆様,住民の皆様,そして和田小の教職員が,「つながり合い」,そして「ささえ合う」ことで達成することができたものと考えます。心より,御礼申し上げます。今後も,活躍の様子など紹介して参りますので,ご支援をよろしくお願いいたします。

【掲載原稿】No.1~No.600号まで <6月20日現在>



【アクセス数】
平成26年4月10日から平成28年6月20日までの累計

            <平成26年4月10日> 

           アクセス数 3,715         

91,984増加

             <平成28年6月20日> 

            アクセス数 95,699

0

わだっ子が「誓う!」―安全で楽しい水泳のために!―

 先週末,プールに関するすべての点検が終了し,本日6月20日(月)から使用できることになりました。一般には,「プール開き」と言われますが,本校では,プールサイドでは行わず,多目的ホールにて正しいプール使用について「誓い」ました。しっかりと説明が行われ,事故ゼロで終了できるよう全児童で,全教職員で「心に誓い」ました。

 まず,校長から「プール使用上の注意」について話しました。次に体育委員会の子どもたちから「約束」を一つ一つ,全員で声に出して確認しました。次に,児童代表の6年生が,今年の水泳に関する自己目標を発表しました。最後に,正しく泳げるビデオと,正しく泳げていないビデオを鑑賞し,これからの水泳学習への目標としました。

 水温・気温・水質・天候・放射線など様々な内容を点検し,安全で楽しい水泳となるよう安全管理や指導を全力で進めて参ります。ちなみに,和田小学校では夏休み期間中,保護者の皆様方のご要望にて,10回の「プール開放」を計画しています。すでに,和田小学校の全保護者の皆様方と,和田小学校の教員も割り振られております。安全なプール使用ができるようご協力願います。





0

わだっ子が「400年前」を鑑賞!―6年授業研究―

16日(木),校内における授業研究が行われました。6年生を対象とした図画工作の授業でした。本校では,子どもたちの「考える力」や「学び合う力」,「言葉の力」を育成するために学校教育活動を進めています。特に,子ども自らの考えを「ことば」で表現し,考えを伝え合ったり話し合ったりしながら,よりよい表現力の向上を目指した学習を展開しています。

 今回は,鑑賞の学習内容で,400年前に描かれた宗達の屏風画「風神と雷神」を題材とした授業でした。導入では,本物の大きさの屏風(風神)を提示し,特徴や気になる点を各自探し,発表しながら特徴をまとめました。その後,特徴から,風神への「タイトル」を各自考えました。さらに,対比している「雷神」のイメージを「タイトル」で表現しました。次回は,タイトルからイメージ画を描きます。子どもたちは,色々な特徴を探し,楽しそうに鑑賞の学習に参加していました。

 授業終了後は,参観された先生方による「ワークショップ型研修会」を開催し,子どもたちの反応と教師の指導に関する振り返りなど,付箋紙の活用により話し合いました。

【授業の様子】



 
風神のポーズを子どもたちもチャレンジ!

 【事後研修会の様子】


    ワークショップ型話し合いの結果

0

わだっ子「やっぱり〇〇〇が大切です!」―歯科教室にて―

 6月16日(木),2年・4年・6年で歯科教室を実施しました。講師は,歯科衛生士の伊藤様です。毎年,ていねいなご指導を賜り,子どもたちは教えていただいたことを実践しています。今回の歯科教室を通して,子どもたちは自らの歯を守るには「やっぱり!正しい歯みがき(歯を知る)が大切です。」と感想を述べていました。今後も,学んだことを実践し,健康で豊かな生活には欠かせない「歯」の健康を維持できるよう願います。ご家庭での歯みがきが大切です。お子様へ働きかけていただければ幸いです。※次回は,1・3・5年生対象に実施します。

【2年生】

【4年生】

【6年生】

0

わだっ子がぞくぞく「合格!」―やったー!―

 前回,暗誦日本一の「合格者数」の状況をお知らせしました。その後,さらに合格者が増えました。教材番号№9「太平記」まで合格した児童が3名もいます。また,「夕日がせなかを おしてくる」,「小さき者へ」,「雪国」など,努力した結果により喜びが増加し,「暗誦に来ました」と訪問者も増加しています。子どもたちの中には,毎日,早朝,業間や昼休みに訪問し,くじけずにつまずいても練習を行い,「暗誦に来ました」と努力している児童の姿に,「とってもがんばっているね。もう少しだよ。」と声を掛けています。
<キラリの出来事!>

 約2週間前から,教材文「山椒魚」が合格するまで毎日,訪問していたA児やB児は,本日(15日),見事に合格しました。「おめでとう」と称賛し,カードを贈呈しました。「やったー!」と跳び上がって喜んでいました。この瞬間が,一番です。これからも,子どもたちの日々の努力へ声援を送り続けます。

【早朝から,暗誦に挑戦!】 ※長蛇の列

見事に№9「太平記」の合格!

0

わだっ子が待ちに待った「プール」―給水が完了!―

 14日(火),プールの給水が完了しました。最終点検を行い,来週の20日(月)に「プール開き」を計画しています。安全で楽しい水泳学習ができるよう水質管理と設備管理,放射線管理,水泳事故防止に全力を挙げて進めて参ります。

0

わだっ子が育てている「野菜や花,水稲」―元気に生育!―

 1年生から6年生まで,生活科,社会科,理科,総合学習などの時間に,観察用として,「野菜や花,水稲」の世話をしています。4月から6月までの様子を見ますと,どの学年の花や野菜,水稲が元気に生長しています。観察や世話を通して,植物の仕組みや特徴など,様々なことを学びます。決して収穫を目的としているわけではありません。「生命」の尊さも学ぶ機会としています。今後,植物がどのような経過をするのか,観察や世話を通して気づいてほしいと願います。



0

わだっ子が「米粉大福」・「2曲目」に挑戦!―クラブ活動―

 6月14日(火),4年から6年までが所属する調理クラブで,「米粉大福」にチャレンジしました。本宮食生活改善の皆様方(4名)により支援を頂き,子どもたちは,生地作りから完成まで,協力しながら進めました。米粉から餅にする過程が難しく,さらに餡を包む過程も苦労していましたが,各自完成させることができました。とても嬉しそうでした。

 また,太鼓クラブも活動があり,今回は「安達太良太鼓」で2曲目を練習しました。すでに,子どもたちは昼休みの自主練習にて,1曲目をほぼ完成させるまでに至りました。そこで,今回は2曲目を最初から練習し,短時間で全体の曲想やリズムを把握することができました。8月の発表を楽しみに練習をしています。

【米粉大福づくりに挑戦】調理クラブ

【2曲目に挑戦】太鼓クラブ

0

わだっ子のために「善意」が届く!―昭和43年度卒業生より―

 6月14日(火),和田小学校を昭和43年度に卒業された代表の方が2名,来校されました。そして,卒業された皆様方の「還暦の記念」ということで「善意」が和田小学校へ届けられました。心より感謝申し上げます。
 昭和37年~43年頃,和田小学校における完全給食の実施や簡易水道が完成した時期です。今回,43年度に卒業された皆様方も色々な思い出がよみがえり,当時のことを懐かしく語り合いました。和田地域にお住いの皆様方からの「あたたかな善意」(目録)を,子どもたちのために大切に使わせていただきます。最後になりましたが,学校より卒業生の代表者へ「感謝状」を贈呈させていただきました。ありがとうございました。

  【卒業生より学校へ目録】   【学校より卒業生へ感謝状】

  【昭和43年頃の校舎模型】
校舎の模型をご覧になりながら,和田小学校に在籍していた頃,小学生時代での思い出を話されていました。木造校舎のよさや和田小学校での生活など,色々話されていました。
0

わだっ子の「心」を語り合う懇談会―和田の皆さんと!―

平成28年度の重点目標であります「子どもの道徳性と人間関係力」の育成に関わる実践の一つとして,下記の2点について行っています。

① 問題解決型の「道徳の時間」(授業と公開,保護者との道徳懇談会)

② ふるさと教育を通した道徳性の育成

 特に,②に関わる道徳性や人間性の育成には,教員・親・住民の3者が相互理解と相互連携により同じ方向を向くことが大切です。

そこで,今年度から和田地域にお住いの皆様方との「教育懇談会」を計画しました。計画作成に当たり,和田地区の民生児童委員(3名)の皆様方に全面的なご支援を賜り,和田1区から13区までの可能な限り(実施できる区),「教育懇談会」を開催することになりました。平成28年度は,下記の計画により,訪問を行います。お世話になります。

 【平成28年度 教育懇談会計画】

0

わだっ子の「素晴らしい成長!」―2ヵ月の姿より

和田小学校の子どもたちは,本日も全員が出席し,100%です。「欠席ゼロ」の日数を見ますと,4月は10日間5月は7日間,そして6月現在は,すでに5日間で,「100%出席」し,「出席100%」の割合が高い結果となりました。

【出席100%の割合】

  平成27年度4月と5月の累計(11日間)・・・約30.6%

  平成28年度4月と5月の累計(17日間)・・・約47.2%

【給食の残量】

 また,給食の残食量を見ますと,平成27年度の4月と5月の残量に比べて,平成28年度の4月と5月の残量は,とても少ない量でした。

【暗誦日本一の合格者数】

 「言葉の力」の向上として,5月上旬よりスタートしました「暗誦日本一」に子どもたちは,日々全力で取組んでいます。教材文№1~17までに順序よく挑戦しています。6月13日現在の,1年生から6年生までの状況を見ますと,自己目標へ向かって合格しているようです。約1か月間の結果です。「諦めないで,練習を重ねている子どもたち」,素晴らしいです。

①「春のうた」・・85名   ⑥「夕日がせなかをおしてくる」・・6名

②「桃太郎」・・・・60名 ⑦「雪国」・・・・・・3名

③「あるとき」・・・60名 ⑧「小さき者へ」・・・1名

④「山椒魚」・・・・18名 ⑨「太平記」・・・・・1名

⑤「雪渡り」・・・・10名 ⑩「銀河鉄道の夜」・・0

0

わだっ子が練習成果を発表!―「全校集会」2年―

6月10日(金),全校集会がありました。今回は2年生が日頃練習をしていた内容「スイミー」の群読,「BINGO」の歌を発表しました。子どもたちは,発表の日を楽しみにして練習を積んできました。一人一人が,一生懸命に発表する姿から,子どもたちの熱心さが伝わってきました。終了後,在校児童から「大きな声で,はっきりと読んでいたのでよかったです。」「うたも,はっきりとした声で歌っていたのでよかったです。」と,多くの称賛がありました。素晴らしい発表でした。後半は,全員で「OMOIYARIのうた」を歌いました。

           群読の発表や歌の発表

      感想発表          全員による歌

0

わだっ子の「学習・生活の様子」を参観!―県北教育事務所所長訪問―

6月9日(木),県北教育事務所の所長訪問がありました。2名の方が来校され,校長から和田小学校の学校経営や教育活動,学校の様子などを説明し,その後,ご一緒に,1年の体育,なないろ学級(算数),2年学級・・・6年学級,特別教室までご覧になられました。その後,所長様や次長様より,和田小学校の子どもたちや学級の様子について「称賛」のお言葉を頂きました。「子どもたちが,とても元気で主体的に学んでいます。」「学級内の掲示物が素晴らしいです。」と,ご感想を述べられていました。

【学習の様子を参観】

         1年・体育            2年・算数

        3年・道徳            4年・国語


       5年・外国語活動         6年図工

0

わだっ子へ「食の大切さ!」を―食育タイム―

6月9日(木),白沢中学校所属の管理栄養士の先生が来校され,食育タイムに「食育の大切さ」に関わるお話がありました。和田小学校では,食育の一環として,全職員,全教員が1年間に1度,「食育タイム」の時に,「食育」に関わるお話をします。今回は,その1回目でした。バランスのとれた食事や姿勢について,お話がありました。子どもたちはしっかりと最後まで聞くことができました。


0

わだっ子の「ふるさと愛」を育む!―「和田ってすごい!」3年―

3年生が,社会科の学習で「郷土」を学びました。事前に,和田地域の史跡名所,特徴が記載された「わんだかるた」,白沢地区の様子をまとめた資料集などを利用して調べたり,何を見学するのか計画を話し合ったりしました。

その後,和田地区内を2回に分けて,探索を進め,観察したり記録したりしました。さらに,学習のまとめとして,「和田地域(学校周辺など)」の特徴を挿絵や説明などで表現し,紹介できる資料が完成しました。子どもたちが住んでいる「和田地域」ですが,学習を進めていると子どもたちから「知らないことがいっぱいありました。」「調べて,和田のことがわかりよかったです。」と感想が聞かれました。これらは「ふるさと教育」の一環ですので,今後も郷土のよさを学ぶ機会を設けて参ります。


      事前の調べ学習            和田の里を知る「かるた」

     見学で確認!       もとみやかるたで知る

名所を粘土で表現


郷土学習のまとめ「いろいろわかりました」

0

わだっ子の「命」を教員が守る!―防犯教室―

6月7日(火),毎年,子どもたちの「命」を守る訓練として「防犯教室」が行われています。「不審者が校内に侵入した」という想定で,教職員が対応したり不審者から子どもたちを避難させたりします。全教職員が分担し,様々な状況に応じた訓練を行います。今回も,白沢駐在所の警察官よりご指導を賜り,子どもたちへも「防犯」に関わるお話を頂きました。特に,不審者や知らない人からの「声かけ」への対応について,分かりやすくお話をして頂きました。最後に,6年生からお礼の言葉を贈りました。さらに,防犯教室の様子を「和田小学校安全確保協議会」の会員の皆様方にも,和田小学校の「防犯」に対する対応について視察をして頂きました。ご参加に感謝申し上げます。

【不審者への対応】


【全体会】

和田小学校安全確保協議会の皆様

0

わだっ子が「詩」を完成!―1年生国語の学習で-

6月7日(火),1年生の子どもたち全員で,「あいうえお」を学んだ成果として「クラスの詩」(あひるのあくび,1ねんバージョン)を完成させました。

日本語「ことばあそび」の学習を通して,1年生一人一人が考えた「あいうえお」の詩を基にして,話し合いながら「クラスの詩」を作り上げました。これこそ,「言葉の力」そのものです。入学して約2ヵ月が過ぎました。幼稚園の時とは異なり,日本語の基礎・基本をしっかりと学んだ成果として,その一つが「あいうえお」の詩(あひるのあくび)です。
【1年生が話し合って作った「詩」】

0

わだっ子のために!「プール清掃」―全教職員で!-

6月6日(月),放課後に全教職員で「プールの清掃」を行いました。まず,落ち葉や泥などを取り除き,デッキブラシで壁や床を磨きました。さらに,排水口の清掃と点検も行いました。今回だけでは完了しませんので,仕上げの清掃は6月7日に行う予定です。さらに,今後,水中清掃ロボットを使用して,そこの砂やゴミも取り除きます。午前中には本宮市より清掃のために1名,派遣して頂き,大変助かりました。ありがとうございました。午後は,子どもたちのために,全教職員が協力しながら,大プールと小プールの2ヵ所,泥や落ち葉を取り除いたり,更衣室やトイレを清掃したりしました。床磨きは,泥まみれになりながら先生方が,分担して行いました。

【全教職員で作業!】

   <清掃前>              <清掃後>


0

わだっ子が「合奏練習スタート!」―地区音楽祭へ向けて!-

6月6日(月),和田小学校の伝統となりつつある「合奏」の練習がスタートしました。5・6年生の全員が所属した編成にて,合奏を発表します。本日は,第1回目で,発表曲のパート別練習に取組みました。演奏の曲目は「剣の舞」です。5・6年生27名が,「心を一つに!楽しみながら!」を合言葉に,9月に開催されます安達地区音楽祭第2部合奏へ向けて取り組んで参ります。

 すでに,子どもたちへ楽譜を配付していたので,本日は楽器を使用した練習がスムーズに進みました。今後,練習計画に従い,夏休み期間中もありますので,保護者の皆様方には,お世話になります。ご協力をお願い申し上げます。

【第1回目の練習】

0

わだっ子が「穴掘りから田植えまで」(前半)―一粒一粒が大切です!―

「お米の大切さが分かりました」「1つぶ1つぶを大切にします」「昔の人は,大変な苦労をしてお米を作ったのだと分かりました」など,田んぼの穴掘りから田植えまでの過程を通して,様々なことを感じました。単なる「田植え」のみを経験するのではない今回の活動は,子どもたちにとって貴重な体験でした。ここが違います。本当に子どもたちは頑張りました。

前半の活動を終了しましたので,一から十までお世話になりました「根本様」へ,子どもたちと学校から御礼の手紙を贈りました。これから,後半へ移りますが,日々の水管理や観察記録の日誌も記述することにしました。毎日が楽しみです。

【子どもたちの感想】

「最初は,土を掘ることから始まりとてもつらかった・・・でも根本さんが,いね,日本のぶんか・・いただいて・・米を大切にしたい。」

「はじめて,田んぼほりから・・やっと田植えまで
・・・けっこうたいへんだった・・教えてもらってよかったです。」

「・・・みんなで協力したらきれいな
たんぼができてよかった・・・」

「田んぼづくりをしてみて,昔の人はこうやって田んぼづくりをして・・だから,米1つぶ,1つぶを大切にしたい。」

「・・手作業は初めてで,こんなにつら
いとは知らなかったので,おじいさんおばあさんは,すごいと思いました・」  

「・・家で米を残すことがあったけど
自分でやってみて・・・分かりました苦労して作っている米を食べようと・・」
【根本様へ御礼の手紙を贈りました】※一人一人の感想も含めました。
右側が根本様です。

【空地を掘り起し,田んぼづくり】

【ブルーシート設置】        【土搬入】

【代かき】              【田植え】

0

わだっ子の「言葉の力」を高めるパート②-第1回「川柳集会」-

和田小学校では,28年度も重点実践事項として「言葉の力」を高める学習や活動を実践しています。5月6日(金)から,「声に出す学習」として,「教育メソッド」(暗誦日本一)を進めています。毎日,校長室へ「失礼します!暗誦をしにきました。」という子どもたちの声が聞かれます。すでに,17編中7編も合格した児童もいます。個々の目標へ向かって,一歩一歩努力している姿に感動を覚えます。

ところで,和田小では3年前から「福島県川柳賞」(主催:福島県川柳連盟・福島民報社・福島県)へ,川柳の応募をしています。昨年度は,児童奨励賞,学校賞を頂きました。今年度も,6月3日(金)全校朝会にて「第1回 川柳集会」を開催しました。暗誦日本一同様に,川柳を通して,「言葉の力」を高めることへつながるものと考えました。

<第1回 川柳集会>6月3日(金)

※川柳作品例を通して,「川柳」(5・7・5)の詠み方や書き方など,校長から説明を行いました。「川柳」の活動に関しましては,前任校やその前の学校でも教育活動の一環として取り入れてきました。県内外でも「川柳」を取り入れて実践し,成果を上げている小学校・中学校もあります。子どもたちが「川柳」を詠めるよう,ご家庭の皆様方からの温かい応援をお願い申し上げます。なお,昨年度同様に,和田小学校の全児童88名で出品をしたいと考えます。



   
※川柳づくりの説明後,全員で川柳を詠みました。代表の5名に発表をしてもらいました。短い時間でしたが,素晴らしい川柳が発表されました。
※今回の練習後,各自,5句ずつ川柳を詠みます。そして,「第36回福島県川柳賞」へ出品します。★上記の川柳応募に記述します。

0

わだっ子の「学び」の様子から―「言葉の力」もアップ!―

毎日,1年生から6年生までの教室などを訪問し,学習や生活の様子を参観しています。毎日,教室を訪問し,子どもたちや先生方の姿から「めあてがしっかり板書されているなあ」とか,子どもたちのノートを見ると,「きちんと自分の考えを書いているなあ」など,学びの様子が分かります。
 本日,1年生では「ことばあそび」を通して,言葉の使い方を学んでいました。幼稚園の段階から「言語発達」に関わる活動を経験して,1年生で体系的に「ことば」を学習することが重要です。和田小学校では,「言語の発達」に関わる教育メソッドを学校教育の中で実践しています。
 4年生では,算数の学習で各自,ボードに記述した解決の内容を検討し合いながら,本時のめあてへ迫っていました。また,5年生では,解決のプロセスで,学び合いの方法の一つとして「サポーターを中心とした解決の確認」などにより,解決のきっかけをつかんでいました。その過程でも,「言葉の力」(伝える,理解する,再現する)を育むことができます。このように,日々,授業中は「言葉の力」をアップすることも関連付けた学習活動を進めています。

<学習の様子>

0

わだっ子,毎日「暗誦に来ました!」―「できた」と笑顔!―

「暗誦日本一」がスタートして,約1ヵ月になろうとしています。6月2日現在で,教材№8まで合格をした児童もいます。ご家庭での練習や教室での練習の様子も見られます。このように,自己目標を持ち,時間を見つけて練習したり,暗誦に来たりしている児童から,「一度で合格しなくても,何度も練習し,合格を目指す子どもたち」が増えたように感じます。諦めずに,目標へ向かって努力するプロセスこそ,将来,社会に出た時に「成功」へつながるものではないでしょうか。

<暗誦の様子> 5月31日(火)~6月2日(木)の様子です。毎日,「暗誦をしに来ました。」と,朝早くから校長室を訪れています。



0

わだっ子の「図書環境」がリニューアル!―学校司書の支援で!-

5月から,和田小学校の「図書コーナー」がリニューアルしました。本宮市では市内の小中学校へ学校司書を派遣しています。子どもたちに「読書の楽しさ」「読書への関心」「図書の貸し出し」「図書による調べ学習」など,提供するための「図書環境」(図書コーナー)をリニューアルしました。今までとは異なり,図書を探しやすい環境となり,今まで以上に「図書への興味・関心」が高められそうです。司書の方に,大変お世話になりました。感謝申し上げます。
今後も,一層の図書環境整備に取り組んで参ります。

    ↓

0

わだっ子が「作った田んぼ」で!田植え!―感動の瞬間―

子どもたちの手によるゼロからの「田んぼづくり」がスタートして,約1カ月となります。活動の時間を確保しつつ,「ぼくたち,私たちが田んぼを作り,みんなに餅を食べてもらいたいです。」と,一から十まで,全ての部分を体験したいという気持ちと積極的な行動が見られます。素晴らしい姿です。特に,出来上がった「田んぼ」ではなく,全て子どもたちが関わり,根本様のご支援のもと,収穫,試食,全校生へのお裾分けまで進めます。

 <田んぼづくりパートⅧ> 田植え! 5月30日(月)

本日,根本様のご協力により,「田植え」が行われました。まず,根本様より前半は「米作り」と「生活・流通・歴史・生産」,「今後の予定」などを,教えていただき,後半は実際に苗を植えました。多くの子どもたちは,初めての体験でしたが,上手に植えることができました。


   5月10日頃         5月30日





「田んぼづくり」からスタートして,田植えが完了しました!根本様,大変お世話になりました。ありがとうございました。次回は,田んぼの管理についてです。

0

わだっ子の「学校生活の様子」―新学期から2ヵ月!―

5月末,新学期がスタートしてから,約2ヵ月が過ぎようとしています。1年生も学校生活に慣れ,様々な学習に取り組んでいます。国語,算数,生活,音楽,図工,体育,道徳など,教科等の学習にも慣れてきました。文字をしっかりと大きな声で読んだり,書いたりできるようになりました。算数では,ブロックを使用しながら「数」の順序や大きさを体感しています。道徳では,1年生が場面の登場人物に対する「心の動き」や「様子」など,発表ができるようになりました。また,1年生から6年生まで,学校行事や縦割り班活動,清掃活動,休み時間を通して,「人間関係力」を育んでいます。

さらに,本校では「こころの教育」として,全学年で「ビーイング」(人型言葉)を行い,「優しい心」や「思いやりの心」を育てるために「言葉」を児童と教師が話し合って決定しました。昨年度から実施している「こころの言葉」を通して,和田小学校の子どもたちの「こころ」をより良いものとなるよう進めています。

<学習の様子>

1年生「道徳の時間」         1年生「国語の時間」

※手を挙げ,自分の考えを発表しています。※大きな声で音読をしています。

<ビーイング>ちくちく言葉・ふわふわ言葉

        1年                   2年

       3年            
     4年

       5年             6年

0

わだっ子!「全校弁当の日」―人間関係力を育む!-

5月27日(金),「全校弁当の日」です。(南達陸上の予備日で,弁当持参の日でした。)全校遠足の班と同じ編成(1年から6年までの異学年編成)にて,本日,ランチルームで「全校弁当の日」を実施しました。5月6日(金)の全校遠足以来の班活動(お弁当)です。楽しい時間を過ごすことができ,班長の6年生や5年生が,下級生のお世話をするなど,人間関係づくりのいい機会となりました。

短い時間でしたが,「全校弁当の日」を通して,子どもたちの「人間関係力(コミュニケーション力,思いやり,連携,譲り合い,道徳性など)」を育むことへつながったものと考えます。和田小学校の「いいところ」です。

<班別にお弁当を頂きました>


※楽しい会話と共に,おいしいお弁当を食べました。

0

わだっ子がカルタで「もとみや」を知る!―3年生―

5月26日(木),3年生が住んでいる「もとみや」について,カルタを通して学びました。外部人材として,「本宮むかしむかしの会」の伊藤様をお招きし,「もとみやカルタ」を使用して,史跡や伝説,各地の名所などを知りました。前半は「カルタ取り」の活動をグループで行い,後半は「カルタ」で取り上げられている内容や名称について,子どもたちから質問が出ました。多くの質問に伊藤様は,分かりやすく説明され,子どもたちも集中して話をしっかり聞いていました。

 最後に,毎年行われている「もとみやカルタ大会へ,出場します!」と,心強い声が,子どもたちから発せられ,「本宮市民」として,大変嬉しい限りです。

<もとみやカルタで知る>


<質問タイム>

※子どもたちから,様々な質問がありました。伊藤様は,一つ一つ分かりやすくお答えになっていました。

 真剣な眼差しで,説明を聞いています!

0

わだっ子が「人権の花」で豊かな心!―本宮市人権擁護委員より-

5月26日(木),本宮市人権擁護委員3名の皆様方が来校され,「人権の花」を児童たちへ贈呈しました。委員の皆様方より,「人権の花」運動について和田小学校へ依頼がありました。これらの花の世話を通して,「人として生きる上で大切な思いやりの心」を培って頂きたいという願いが込められています。

毎年の善意に感謝申し上げますと共に,今後も学校教育全体における「人権教育」の位置づけを明確にし,子どもたちが社会に出た時に,「思いやりの心」を十分に培った社会人になってほしいと願います。

0

わだっ子が全力でチャレンジ!―南達陸上大会にて―

5月25日(水),「第23回南達方部小学校交歓陸上競技大会」が予定通り開催されました。また,早朝より,子どもたちの控えテントの設置と終了後の片づけのために,PTA本部の役員の皆様方に大変お世話になりました。出場した5・6年生は,どの子も「自己目標」を達成させようと,全力でチャレンジしていました。緊張の中にも,「よし,練習以上にがんばるぞ!」という意気込みが感じられました。「4×100mリレー」の予選からスタートして,「走り幅跳び」,「ソフトボール投げ」,「100m走」,「持久走」の個人種目に参加しました。応援席からは,出場している選手への熱い思いを込めた「応援」も上手にできました。参加するだけでなく,応援する姿も模範でした。素晴らしい子どもたちです。一人一人が自身の力を十分に発揮して大会へ参加しました。「諦めず」「投げ出さず」「最後まで」「力の限り」「みんなで」を合言葉として,競技に臨みました。

結果や記録も大切ですが,「大会中の人間関係,自己目標への挑戦,仲間として声の掛けあい」など,大きな「宝物」が残りました。この経験を生かし,今後の学校生活や校外での活躍へ「つなげて」いってほしいと願います。





<入賞者> おめでとうございます!
6年女子走り幅跳び 第2位 5年女子ソフトボール投げ 第6位
5年男子ソフトボール投げ 第2位 5年男子100m走 第7位

0

わだっ子が「暗誦日本一」へ日々挑戦!―自己有用感をUP―

「暗誦日本一」がスタートして,13日目となりました。5月24日現在で,教材№6の「夕日がせなかをおしてくる」まで合格をした児童もいます。№1「春のうた」は,ほぼ全員が合格し,№2「桃太郎」は,数十名が合格しています。№3「あるとき」№4「山椒魚」,№5「雪渡り」に挑戦し,毎日合格をしている子どもたちが多くいます。ご家庭での練習や教室での練習の様子も見られます。練習の姿をご覧になられた時は,応援の声を掛けていただければ幸いです。このように,自己目標を持ち,時間を見つけて練習したり,発表に来たりしている児童の姿から,「一度で合格しなくても,何度も練習し,合格を目指す努力の姿」や,「合格して,自己肯定感・自己有用感を高めている姿」に感動を覚えました。土日も家庭で練習をしていると聞きます。素晴らしいです。

<「春のうた」の暗誦の様子>

<「桃太郎」の暗誦の様子>              <「山椒魚」の暗誦の様子>

<「あるとき」の暗誦の様子>      <「雪渡り」の暗誦の様子>

0

わだっ子へ在校児童から最高の宝物!―選手壮行会にて―

5月23日(火),「第23回南達方部小学校交歓陸上競技大会」へ出場する5・6年生の選手壮行会が行われました。壮行会は,4年生を中心として在校児童全員が,「陸上大会」での活躍を応援しました。参加する種目は,「100m走」「80mハードル」「持久走」「4×100mリレー」「走り幅跳び」「ソフトボール投げ」です。和田小学校は,少ない児童数ですが,一人一人が自身の力を十分に発揮して練習に参加してきました。「諦めず」「投げ出さず」「最後まで」「力の限り」「みんなで」を合言葉として,練習を積んできました。結果や記録も大切ですが,「大会までの人間関係,自己目標への辛い日々,仲間として声の掛けあい」など,大きな「宝物」があります。この経験を生かし,今後の学校生活や校外での活躍へ「つなげて」いってほしいと願います。

 4年生を中心とした「選手壮行会」は,5・6年生にとって,最高の「宝物」となりました。5月25日の大会では,全力を出して最後までやり遂げる子どもたちを見届けたいと思います。

        選手を代表して,6年生が決意を発表!>

0

わだっ子が田んぼの「代かき」に挑戦!―苦労がいいんです!―

21日(土),和田地区内にお住いの根本様のご支援により,作り上げた「田んぼ」の中へ,土を搬入して頂きました。

<土の搬入> 21日(土) 

子どもたちが作った「田んぼの基礎」へ,土を全体に搬入して頂きました!

<代かき> 24日(火) 「田んぼづくり」パートⅣ

 今回も,5年生と一緒に,担任,校長が田んぼの「代かき」を行いました。機械がないので,水を引きながら,子どもたちは「素足」でしたが,ほぼ8割方,「代かき」を行うことができました。中々,柔らかくならないので,何度も足踏みをしながら,約1時間かけて,「代かき」の活動を終えました。(これらの土は安全な土です。)始めは,恐る恐る足を動かしていましたが,徐々に元気よく代かきを進め,泥が腕や運動着に飛び跳ね,悪戦苦闘しながら作業を行いました。みんなで仲良く最後までやり遂げました。「今回も,自分たちで苦労しながらするからいいんです!」と,子どもの声!



みんなで協力しながら,「代かき」を進めました。 ほぼ終了した「代かき」です。
いよいよ,次は,「田植えの準備」の段階へ入ります。田植え作業までの道のりは,長いようです。しかし,毎回,子どもたちの一生懸命さが伝わってきます。今後も,地元の根本様には,お世話になります。
0

わだっ子の「田んぼ」が完成へ!―地元の方のご支援で!―

20日(金),5年生が「田んぼづくりパートⅢ」として,土を入れる最終準備の作業を行いました。出来上がった「田んぼ」や準備された田んぼにおいて,「米作り」をするのではなく,一から十まで,可能な限り「子どもたちの力」で体験を進めることが「ねらい」です。
前回完成させた「田んぼの基礎部分」へ,水が漏れないよう「ブルーシート」を貼り,外れないよう周りを土で押さえました。子どもたちへ「なぜ,ブルーシートを使用するのか?」「どのようにブルーシートを設置するのか?」など,問いかけましたところ,「田んぼの水が漏れないようにするためです。」「周りに石を置けばいいです。」「いや,周りを少し掘ってブルーシートを埋めればいいです。」などと,様々な考えが発表されました。その後,方法を決定し,全員で作業を進めました。約1時間かかりましたが,一人一人が汚れも気にせずに,熱心に作業を進めていました。
<田んぼづくりパートⅢ> 20日(金)

 5月21日(土),和田地区内にお住いの根本様のご支援により,作り上げた「田んぼ」の中へ,土を搬入して頂きました。お忙しい中,田んぼ用の土をご提供いただき,心より御礼申し上げます。

<土の搬入> 21日(土)

子どもたちが作った「田んぼの基礎」へ,土を全体に搬入して頂きました!

全体へ,肥料の入った「土」を搬入して頂きました。

0

わだっ子が「思う存分」遊ぶ!―人間関係力のUP!-

5月20日(金),お昼休み,晴天に恵まれた校庭で,子どもたちは「思う存分」遊んでいました。遊びの様子を見ますと,学年同士の遊びもありますが,4年生と5年生,低学年と6年生,男女の区別なく,異学年交流のように遊んでいました。
 特に,この時期は5・6年生にとって,5月25日(水)に予定されている南達方部小学校陸上大会へ向けた練習が,計画的に行われています。朝の練習,種目ごとの練習,放課後の練習など,集中した練習です。今日のようなお昼休みは,リラックスタイムでもあります。思う存分に遊び,心と体をほぐす機会となります。「遊び」は重要です。5・6年生が,全力で遊んでいる姿が見られ,大変嬉しいことです。

当たり前のような光景ですが,和田小の「よさ」でもあると考えます。誰とでも仲よく遊べる子どもたちです。これらの関わりを通して,「人間関係力」の向上へつながるものと信じております。

0

わだっ子が「ふるさと教育」で学ぶ!―わんだかるた・田んぼづくり-

5月20日(金),本日,3年生が社会科の学習で「和田地区内」の見学へ徒歩で出かけました。昨日は,見学の前に「わんだかるた」と「郷土資料」を用いて,特徴のある場所や名所を確認しました。「わんだかるた」は,3年前に現在の中学1年生が小学校5年生の時に制作したものです。毎年,3年生は「地域を調べて,地域を知る」学習を進めます。学習するに当たり,「わんだかるた」や「郷土資料」を基に,見学場所を計画しました。単なる見学ではなく,「和田地区を知り,和田地区への愛着」を育むためにも,「わんだかるた」や「郷土資料」,そして「現場見学」は重要です。これらの活動を通して,「ふるさと愛」の育成へつなげていきます。

<「わんだかるた」で,見学名所の確認> 前日

<見学の様子> 本日

さらに,本日,5年生が「田んぼづくりパートⅢ」として,土を入れる最終準備の作業を行いました。前回完成させた「田んぼの基礎部分」へ,水が漏れないよう「ブルーシート」を貼り,外れないよう周りを土で押さえました。子どもたちへ「なぜ,ブルーシートを使用するのか?」「どのようにブルーシートを設置するのか?」など,問いかけましたところ,「田んぼの水が漏れないようにするためです。」「周りに石を置けばいいです。」「いや,周りを少し掘ってブルーシートを埋めればいいです。」などと,様々な考えが発表されました。その後,方法を決定し,全員で作業を進めました。約1時間かかりましたが,一人一人が汚れも気にせずに,熱心に作業を進めていました。

<田んぼづくりパートⅢ> 本日

0

わだっ子が「修学旅行の企画スタート」―5・6年生-

5月18日(水),5・6年生が修学旅行の企画を話し合いました。目的は,社会科・総合学習で学ぶ「会津の歴史」や,「福島県のよさ」などを直接体験することです。映像や資料等で知ってはいますが,直接,歴史的施設や場所,会津若松のよさ,福島県のよさを実感する機会は多くありません。和田小学校では,「ふるさと教育」として,和田地域の歴史や文化,交流を通して学んでいます。

今回の修学旅行は,5・6年生が事前に学んだことを「現場」で,「見て・体験」することを通して,目的を達成する内容となっています。そのために,子どもたち自身で「企画」を立案し,「どのような経路で,どこで,何をするのか」などの計画を作成します。※旅行の基本プランは教師の方で作成済みです。

<企画の立案>「どこで 何を どのように 

<鶴ヶ城の模型>

※子どもたちが実感を持てるよう提示しました。(校長室にあります)
 なお,模型の「鶴ヶ城」の瓦の色は,当時の色ではありません。

0

わだっ子が「和太鼓クラブ」で!―講師の先生と共に-

5月17日(火),先週からスタートしました「クラブ活動」で,今回は「和太鼓クラブ」にて,初めての練習(安達太良太鼓保存会の講師:伊藤様と共に)が行われました。

和田小学校では,3年前から伝統文化の継承,ふるさと愛の育成の観点から「和太鼓」や「太々神楽」の演奏に取組んでいます。

<和太鼓クラブ> ※安達太良太鼓の演奏

0

わだっ子による「やさしさ花」の開花へ!―思いやりの木-

5月17日(火),今年度からスタートしました「思いやりの木」への,思いやり葉っぱが,たくさんになり,「やさしさの花」の開花へ一歩近づきました。相手の「よさ」や「行動」,「発言」や「表情」に対して,称賛の言葉が一杯です。昨年度は,「キラリボックス」を実施しました。そのボックスには,数えきれないほどの「キラリ」(相手の「いいところ」発見)が投稿されました。4月から始めました「思いやりの木」にたくさんの葉っぱを付け,「やさしさの花」が開花するよう願っております。ここで,「思いやりの葉っぱ」を一部紹介します。

<思いやりの葉っぱ> ※一部紹介
  

〇〇くんがサッカーボールをとってくれた。

〇〇くんが,ごくうのえをみせてくれた
ので,よかったです。

私が一人でいる時,〇〇ちゃんと〇〇ちゃんが「いっしょにあそぼう」と言ってくれてうれしかったです。

〇〇くんが土の入っているふくろをもってくれました。

葉っぱが一杯になった後,「花」へ!

0

わだっ子が毎日「暗誦日本一」に挑戦!-合格者が増加-

全校朝会にて「第1回暗誦集会」を開催の後,5月9日(月)から毎日,1年生から6年生まで,時間を見つけて,校長室へ「〇年の〇〇です。暗誦日本一に来ました!」と,訪れます。先週1週間で,教材No1「春のうた」について,6年生,5年生,4年生,3年生は全員が合格認定され,教材No2「桃太郎」も合格した児童が多数いました。また,1年生,2年生も努力して,教材No1やNo2に挑戦しました。合格者も多く見られました。5月13日現在で,既に教材No3「あるとき」まで合格した児童も多数います。
 このように,自己目標を持ち,時間を見つけて練習したり,発表に来たりしている児童の姿から,「一度で合格しなくても,何度も練習し,合格を目指す努力の姿」に感動を覚えました。素晴らしいです。


0

わだっ子の「学び舎」の環境整備―PTA奉仕作業-

5月14日(土),午前6時から本年度最初の環境整備を行いました。校地の土手や体育館周り,プール周辺,校舎の窓ガラス磨きなど,子どもたちが学校生活を気持ちよく送れるよう作業をして頂きました。感謝申し上げます。さらに,早朝にもかかわらず児童も,お父さんやお母さんと一緒に参加し,ボランティア活動を進めていました。大人が行っているボランティアの姿を,子どもたちが見ることで,「豊かな人間性」へつながるものと考えます。


0

わだっ子が「あたたかい心」を熊本へ!-義援金を届けました!-

4月30日(土)に実施しました春季大運動会にて,児童会運営委員から,「熊本大地震で被災された皆様方へ少しでも恩返しをしたい。」という優しい心を,保護者の皆様や参加者の皆様へ呼びかけました。その結果,多くの義援金を預かりました。皆様から預かりました「義援金」を,福島民報社本宮支社を通して,熊本へ送りました。ご協力に感謝申し上げます。
<運動会当日,義援金をお願いしました>
 
<義援金を届けました>※皆様の善意2万9357円
5月13日付け,福島民報新聞で紹介されました。

0

わだっ子が読書の素晴らしさを伝授!―図書委員会-

5月13日(金),全校集会にて図書委員会より,「読書の素晴らしさ」が説明されました。和田小学校では,昨年度より「家読」を進めております。今年度も毎週,図書コーナーや学年の書架から,貸し出しをしています。図書委員会としては,「もっと多くの図書を読んでほしい。」という願いのもと,今回,図書集会を開催しました。

図書委員会は,読書の素晴らしさや目標冊数,貸し出し方法など,分かりやすく在校児童に伝えることができました。説明後,在校児童から感想が発表され,「はっきり説明ができていて,分かりやすかったです。」「多読賞を今年も目指したいと思います。」など,称賛の感想や自己目標の発表がありました。

0

わだっ子が「栽培活動!」―「環境・ふるさと教育」-

5月13日(金),5年生の「米作り」,4年生の「ヘチマ栽培」,3年生の「ヒマワリ栽培」,2年生の「サツマイモ栽培」,1年生の「アサガオ栽培」,6年生の「ジャガイモ栽培」など,全学年で栽培活動を通して,総合学習,生活科,理科など環境教育やふるさと教育に関わる内容として進めています。植物の世話をすること,植物の成長を観察・記録すること,収穫に感謝すること,生命尊重の大切さを学ぶこと,そして,これらの活動を通して「人間力」を育むことへつながるものと考えます。特に,自然豊かな和田地域における「人と植物」や「生活と栽培」の関係を学ぶいい機会でもあります。今後が楽しみです。

<2年生:サツマイモの苗植え付け> 5月13日

<3年生:ヒマワリの種まき> 5月13日

0

わだっ子の「安心・安全を確保!」―和田地域の皆さん-

5月12日(木),和田小学校の地区における「安心・安全」を確保して頂いております「本宮市教育委員会様,白沢総合支所様,和田地域づくり振興会様,和田区長会様,新生会様,和田防犯協会様,和田青少年健全育成会様,交通安全協会様,交通安全母の会様,婦人会の皆様,民生児童委員様,白沢中学校PTA様,白沢駐在所様,JA福島みらい白沢支店様,白沢郵便局様,和田幼稚園PTA様,和田小学校PTA様」の方々に,まず以て御礼申し上げます。

 毎年,「和田小子どもの安全確保連絡協議会」が,和田小学校にて開催されます。今回は,平成28年度,最初の協議会で,協議会の会長は和田小学校PTA会長様です。和田小学校区は広範囲で,徒歩だけでなく,自家用車,スクールバスなどにより登下校しています。会議では,活動内容の計画や各種団体の活動を確認しました。後半は関係者(白沢駐在所様,白沢郵便局様,新生会様,白沢中学校PTA会長様より)の皆様から情報提供など,貴重なご意見や情報を得ることができました。

危険に遭遇することも多くなってきた現代です。交通事故だけでなく,不審者等からの被害防止のためにも,「安全確保連絡協議会」での話し合いと,皆様方による安全の見守りは,重要です。学校・家庭・地域の皆様との現実的な「連携」により,事故のない「安心・安全な和田地域」を維持して参りたいと考えます。


0

わだっ子の楽しみ「クラブ活動!」―興味・関心を高める-

5月12日(木),本日から子どもたちが楽しみにしている「クラブ活動」がスタートしました。子どもたちの興味・関心を高める場と機会として,また異学年交流を通して「人間関係力」を高める場と機会として重要な学習です。クラブ活動の種類は,子どもたちが希望した内容で,同じ興味・関心をもった子どもたちで編成し,指導の先生のもと活動を進めます。

今回は,1年間のクラブ活動計画とクラブ組織づくり,さらに「太々神楽クラブ」では,初めての練習(地元の保存会の皆様方が講師)が行われました。和田小学校では,3年前から伝統文化の継承,ふるさと愛の育成の観点から「和太鼓クラブ・太々神楽クラブ」を設置しています。※太々神楽は,2年目です。

<和太鼓・太々神楽クラブ>

<スポーツクラブ><実験・調理クラブ><パソコンクラブ>など

0

わだっ子の「仲良しタイムと校内探検」―1・2年―

5月12日(木),1・2年生が生活科の学習として,学校探検を行いました。毎年,2年生がリーダーとなり,新1年生の子どもたちを案内します。4月に入学して,1ヵ月が経過し,1年生も学校生活に慣れてきたようです。しかし,まだまだ知らない場所が多くあり,2年生が丁寧に教える活動として「学校探検」が行われました。単なる学校探検ではなく,子どもたちの人間関係力の向上へ「つながる活動」に位置付けました。前日には,2年生が校内に案内表示を掲示したり,会場の準備をしたりしました。2年生は,昨年度自分たちがお世話になっていたことを思い出しながら,活動を進めることができました。

また,1・2年年生が「探検」の前に,仲良しタイムにて,交流を進めました。色々な遊びを通して,「つながり」を学び,人間関係力の基礎を身に付けました。1・2年生の強い「つながり」を感じました。素晴らしいことです。

<仲良しタイム>

<校内の探検>


0

わだっ子の「田んぼづくり」パートⅡ!―今日も頑張る5年生-

5月9日(月)に「田んぼづくり」がスタートし,5月12日(木)の本日は,「田んぼづくりパートⅡ」として活動しました。スタートした時は,地面が固くて,掘り起こす作業に苦労しました。第2回目の,今回は,地面がすこし柔らかかったので,子どもたちも掘り起こし作業が以前より楽にできました。しかし,田んぼが完成するまでは,色々な作業があり,まだ先になります。12日は,「田んぼの基礎部分」の完成を目指しました。諦めず,5年生全員で「田んぼづくり・田植え・管理・収穫などの作業を進めていきます。」と,意欲で一杯でした。約1時間後,協力により,田んぼの基礎部分が完成しました。大喜びでした。
来週は,「田んぼづくり」パートⅢです。いよいよ,田んぼ用の「土」を入れる作業へ進みます。
<田んぼつくり>スタート 5月9日

<田んぼづくり>パートⅡ 5月12日
 第2回目となった12日(木)は,「田んぼづくりの基礎部分を完成させよう!」と全員で分担しながら,完成させました。



    ※第1段階,「田んぼ」の基礎が完成しました!

0

わだっ子が身を守る体験「避難訓練!」―地震発生を想定し!-

5月11日(水),和田小学校の子どもたちの「命」を守る訓練を行いました。5年前に発生しました東日本大震災での経験を生かし,教職員が協力して子どもたちの「命」を守る訓練を行いました。

ご指導は,南消防署員の方にお世話になりました。避難する際の注意点や今回の避難状況についての講評を頂きました。ご指導によりますと,①子どもたちは整然と安全に避難ができていたこと,②放送の内容をよく聞いて,先生の指示に従い安全に避難ができたことなど,称賛のお言葉がありました。感謝申し上げます。

いつ発生するのか分からない地震ですが,「いざ」という時に安全な行動ができ,「命」を守れるよう,今後も全教職員が的確に行動ができるように訓練を進めて参ります。
<地震発生の放送にて,机の下へ>     <校舎外へ避難>

<避難指定場所へ避難>     <避難完了の確認>

<消防署員の方よりご指導><児童代表6年よりお礼の言葉>

0

わだっ子の「学ぶ姿」を参観!―第1回学校評議員会-

5月10日(火),第1回学校評議員会を開催しました。5名の評議員の皆様方のご来校に感謝申し上げます。まず,1年生から6年生までの授業を参観して頂きました。その後,校長から平成28年度学校経営の概要等に関わる説明を行いました。後半は,学校評議員の皆様方から,和田小学校の経営や教育活動等に関する貴重なご意見やご感想を頂きました。貴重なご意見を,今後の学校経営に反映させて参りたいと思います。ありがとうございました。
<1年から6年までの授業参観>

  1・2年の合同音楽       3年の道徳の時間

    4年の国語         5・6年の合同体育
※5・6年の合同体育は,「体力向上教室」でした。大学より講師の先生方を招聘し,3名の先生方より5・6年生に体力向上や陸上競技の基礎を教えて頂きました。

 <第1回学校評議員会>

0

わだっ子が「ランチ当番」デビュー!―1年生も参加-

5月10日(火),1年生も参加したランチ当番がスタートしました。1年生から6年生までの異学年縦割り班による「ランチ当番」と「清掃当番」です。その中でも,1年生が配膳の活動へ参加し,1年生は上学年の子どもたちから丁寧に教えていただきながら,配膳ができました。その様子を見ていますと,事前に班ごとに教え合っていたことを実行していました。「〇〇ちゃん,おかずはお盆の左上だよ。」と,2年生が教えていました。また,「箸は,このように向きを揃えておくんだよ。」と,3年生が教えていました。このような様子から,和田小学校の「よさ」を伺うことができます。素晴らしいことです。



0

わだっ子が「田んぼづくり」からスタート!―5年生-

5月9日(月),5年生が「田んぼづくり」をスタートしました。校舎前の場所にタテ4.5m,ヨコ7mほどの大きさの「田んぼ」を作ることにしました。昨年度は,地元にお住いの根本様に「ミニ田んぼ」をお世話になりました。

今年度は,昨年度同様に根本様にご指導を仰ぎながら,「田んぼづくり」からスタートすることにしました。4月に打合せを行い,9日(月)に,5年生全員で一から田んぼづくりを行いました。初めての活動なので,子どもたちは苦労しながらスコップを使用して,掘る作業を進めました。そして,その土で「土手」(くろ)を作りました。第1日目なので,約3分の1程度で終了しました。みんな頑張りました。続きは,後日の予定です。

<田んぼつくり> ―1日目― 5月9日(月)

0

わだっ子が「暗誦日本一」にチャレンジ!-合格者続々!-

先週(6日),全校朝会にて「第1回暗誦集会」を開催しました。早速,本日(9日)の朝と業間に,「〇年の〇〇です。暗誦日本一にチャレンジしに来ました!」と,暗誦教科書を持って,子どもたちが校長室を訪れました。「春のうた,草野心平。ほっ まぶしいな。ほっ うれしいな。・・・・ケルルン クック。ケルルン クック。」と,一生懸命に練習してきた成果を発表していました。

今回,チャレンジした子どもたちは,全員「合格」しました。2年生から6年生まで,多くの子どもたちの意欲と努力に感動を覚えました。大変うれしいことです。

 特に,6年生は全員がチャレンジし,全員が合格しました。(本日)

 No.1の教材文が合格なので,子どもたちはNO.2の教材文にチャレンジします。

<合格,第1号です! 次から次に合格者!おめでとう>

0

わだっ子の「ふるさと」を探索!―和田小の教員が!-

5月6日(金),和田小学校に在職している教員を対象とした「ふるさと探索」を実施しました。校内研修の一環として,和田小の子どもたちが住んでいる「地域」「歴史」を知る機会としました。今回,初めての研修でした。家庭訪問では,子どもたちの住宅が中心でしたが,「ふるさと探索」は,一歩進んだ内容としました。

 すでに,和田小学校には地域に関する「わんだかるた」があります。そのかるたで紹介されている場所を中心に「探索」を行いました。本校に,転入された教員だけでなく全教職員を対象とした「ふるさと探索」により,子どもたちが生まれ,育ち,生活している環境を直接,触れることができました。(平成26年度に着任した校長が案内をしました。)時間の関係で,全てを探索することはできませんでしたので,次年度も「ふるさと探索」を予定しています。

<まずは,和田地域を「知る」>


<和田地域の史跡等マップ・わんだかるた>

※この「史跡等マップ」を基に,和田地域を探索しました。
※「わんだかるた」等に関するお問い合わせは,和田小学校までお願いします。

0

わだっ子が「全校遠足!」―人間関係力を育む!-

5月6日(金),晴天のもと,計画していました異学年編成による「全校遠足」を実施しました。事前に班ごとに,遠足計画を立案したり打合せをしたりしました。1年生から6年生まで,縦割りの班編成で,目的地である「スマイルキッズパーク」まで(途中に,道端の花や植物,樹木,田んぼや畑,景色なども見ながら歩きました)歩き,思う存分に遊具等で遊びました。また,お昼御飯も班ごとにいただき,楽しい時間を過ごすことができました。班長の6年生や5年生が,下級生のお世話やアドバイスをするなど,人間関係づくりのいい機会となりました。
 さらに,福島市の森合幼稚園さんも「キッズパーク」を利用され,和田小学校の子どもたちと幼稚園児の「ふれあい」も見られました。幼稚園児に譲ってあげたり,優しくしてあげたりしていました。帰りも班別に歩き,学校へ戻りました。
今回,遠足の計画や実施の一日を通して,子どもたちの「人間関係力(コミュニケーション力,思いやり,連携,譲り合い,道徳性など)」を育むことへつながったものと考えます。全校遠足により「ふるさとを知り,ふるさとを歩き,ふるさとを考え,そしてふるさとを誇りに思う心」へつながるものと確信しております。

<追伸>

 皆さんもご存じでしょうが,現在,福島県を含む東北6県ではデスティネーションキャンペーン(DC)が進められています。「観光で東北を元気にする」というテーマのもと,県外や外国の方へ呼びかけています。これらの企画や活動により,「ひと・もの・こと」がつながり,そして「ふるさと」を誇りに思う心が育まれるのではないでしょうか。和田小学校でも,3年前から「ふるさと」へ誇りを持ち,「ふるさと」を愛する心を育めるよう「和田地域を知ること」「和田地域で活動すること」を進めてきました。全校遠足は,2回目ですが,「わんだかるた」「わんだのしみず絵本」「白沢音頭」「太々神楽演奏・和太鼓演奏」など,「こと」の部分でも進めています。
<和田小学校から全員で歩きました!>






※子どもたちの生き生きとした姿や表情に感動を覚えました!
0

わだっ子の「言葉の力」を高める-第1回「暗誦集会」-

和田小学校では,今年度も重点実践事項として「言葉の力」を高める学習や活動を実践しています。特に,「声に出す学習」として,教科・道徳・特別活動等において,自分の考えの説明,音読,感想,話し合い,発表などの場と機会を設けています。これらを「教育メソッド」として,学校全体の教育活動に位置付けています。

5月6日(金),全校朝会にて「第1回暗誦集会」を開催しました。今までにも「声に出す学習」として,国語を始め,各教科,道徳,特別活動,あいさつ運動など,場と機会を設けて進めてきました。

今年度から,「声に出す学習」として,「暗誦」を実施することにしました。すでに,ご案内をしておりますように,「声に出すこと「覚えること」「最後までやり遂げること」など,声に出すことで子どもたちの「言葉の力」を高めることへつながるものと考えました。

<第1回暗誦集会> 5月6日(金)全校集会にて

※,今回は,「暗誦」の目的や進め方や,暗誦の教材文,目標について校長が説明を行いました。「暗誦」の活動に関しましては,前任校やその前の学校でも教育活動の一環として取り入れてきました。県内でも「暗誦」を取り入れて実践し,成果を上げている小学校・中学校もあります。学校だけでなく,ご家庭でも「暗誦」の練習ができるよう応援して参りますので,ご家庭の皆様方からの温かい応援をお願い申し上げます。



0

わだっ子が「パワー全開」!-運動会・大成功!-

4月30日(土),快晴のもと大運動会を予定通りに実施しました。

28日・29日の雨によるグランド状態と低気温が心配でしたが,当日,住民の皆様,保護者の皆様,各種団体様,和田幼稚園様のご協力のもと,子どもたちの「夢と希望」が叶えられました。さらに,本宮市イメージキャラクター「まゆみちゃん」と,上尾市イメージキャラクター「アッピ―」も参加し,子どもたちを応援したり競技に参加したりしました。一人一人が「諦めず,最後までやり遂げる」という強い気持ちで臨んだ運動会が,大成功のもと終了することができました。心より感謝申し上げます。和田小学校だけの運動会ではありません。和田地域の運動会でもあり,本校が重点目標としています「道徳性・人間関係力」や「ふるさと愛」を育むための場と機会でもあります。子どもたちの「夢や希望」を叶えられるよう環境づくりこそ,大人の使命でもあります。そのためには「つながり」が重要です。今回の運動会を通して,子ども・教員・親・住民の「つながり」が,より一層強化されたものと考えます。喜びで一杯です。今後も,皆様方との「つながり」をもたせた行事や教育活動,事業を通して,子どもたちの「道徳性・人間関係力・郷土愛」を高めて参ります。
<追伸>
今回の運動会を運営するに当たりまして,ご協力を頂きました皆様方に,改めて御礼申し上げます。

〇本宮市様・・・まゆみちゃん,アッピ―の着ぐるみ,水取りスポンジ

〇岩角山観光協会様・・・テント

〇和田分館様・・・長机

〇和田小PTA様,消防団第2分団様,交通安全母の会様,婦人会様
新生会様,交通安全協会様,佐藤様(藤波流寿舞踊会),和田幼稚園様







★掲載しました写真につきましては,一部のみとなりご了承願います。

0

わだっ子が「思いやり」を熊本へ!-運動会で募金を呼びかけ!-

4月30日(土),和田小学校では春季大運動会を開催しました。児童会運営委員から,「熊本大地震で被災された皆様方へ少しでも恩返しをしたい。」という声があがりました。

そこで,運動会当日,住民の皆様方や保護者の皆様方,参加者の皆様へ「熊本の皆さんへ思いやりを届けたいので,ご協力をお願いします。」と児童会運営委員。より呼びかけがあり,5・6年生が分担して募金活動を行いました。

皆様から預かりました「義援金」を,児童会が熊本へ送ることにしました。ご協力に感謝申し上げます。


多くの皆様より,義援金をお預かりしました。ありがとうございました。

0

わだっ子の生き生きとした「学び合い」!-素晴らしい授業-

4月28日(木),新学期がスタートして子どもたちは,生き生きとした態度で学習に臨んでいます。先生方の授業も,子どもたちの関心・意欲を高めつつ,ねらいを明確に,考えを発表させたり,ノートへ記述させたりしています。素晴らしい授業です。

毎日,1年生から6年生(「なないろ学級」も含みます)まで,教室訪問をしていますが,どの学年も,熱気あふれる授業展開です。特に,「学び合い」の姿がよく見られます。音読,作文,練習,観察,問題解決など,様々な場面で「学び合い」の姿が見られる和田小学校です。

先生方が授業を進めるに当たり,準備は勿論ですが,子ども一人一人の「よさ」や「特徴」を生かしながら展開しています。これからも,「効果の上がる」しっかりとした授業を進め,子どもたちの学びを支えて参ります。

     1年算数        2年算数       3年国語

  4年国語        5年国語       6年総合

        
    たくさんの「思いやりの実」(生き生きの証です!)
0

わだっ子への応援!「EM菌放流」-本宮商工会様より-

4月27日(木),本宮商工会の皆様方が来校され,これから使用する「プール」の清掃のために,EM菌を放流して頂きました。毎年,EM菌の放流により,プール内の壁の汚れを除去しやすくなります。また,プールの水質も環境にいい状態になります。清掃時に放流するプールの水が,自然界に影響を与えず,子どもたちのためにも役に立ちます。子どもたちへの応援に,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

わだっ子の「ふるさと愛」を育む②-住民の皆様と共に!-

4月27日(水),和田分館にて午後7時より,保護者の皆様方,婦人会の皆様,母の会の皆様,新生会の皆様など,多くの参加者のもと,「白沢音頭」の練習が行われました。講師の先生は,和田地区にお住いの佐藤様です。和田小学校でも踊りのご指導を頂きました。心より御礼申し上げます。30日の運動会における「白沢音頭」が楽しみです。
   ★講師の佐藤様を中心に,熱心に練習をしています。

※和田小学校の子どもたちとご一緒に「白沢音頭」を踊って頂けることに感謝申し上げます。「ふるさと愛」を育む「場と機会」が設定できましたことは,子どもたちにとっても,郷土を愛する心を育むことへ「つながる」ものと考えます。

子どもたちが保護者の皆様,住民の皆様とご一緒に踊るのも,今回で2回目ですが,今後「ふるさと愛」を継承していくためにも大切にしたいものです。住民の皆様,保護者の皆様と共に,「わだっ子」の道徳性を高めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

0

わだっ子の「夢・希望」を叶えよう!-運動会の巨大シンボル制作-

4月27日(水),和田小学校の6年生が中心となり,5・6年生全員で「運動会を大成功させよう!」と願いと夢を「スローガン」に込めました。

そこで,6年生の発案でキャラクターや夢・希望を検討し,5・6年生全員で巨大なシンボルを製作しました。

30日の春季大運動会は,子どもたちの「夢・希望」を叶えられることを願っております。ぜひ,素晴らしい子どもたちの姿や活躍をご覧いただきたいと思います。わだっ子が制作した巨大シンボルを,30日当日,校舎3階より展示する予定です。

0

わだっ子の「ふるさと愛」を育む!-白沢音頭の継承!-

4月25日(月)和田地区にお住いの4名の皆様方(佐藤様,影山様,上泉様,高橋様)と共に,「白沢音頭」の練習を行いました。

白沢地区に伝わる伝統文化の体験を通して,子どもたちに「ふるさとのよさ」を継承し,将来につながる「ふるさと愛」を育むことを目標に実施しています。今年度で,3回目となります。踊りの先生方4名,1年生から6年生までの子どもたち,教職員が一堂に会して,第1回目の練習を行いました。特に,1年生は初めての体験でしたが,6年生や踊りの先生方の踊りを見ながら,熱心に踊ることができました。約1時間でしたが,地域住民の皆様方とご一緒に,「白沢音頭」を踊れたことは,大変嬉しいことです。30日の運動会では,さらに保護者の皆様方も参加し,子どもたちと一緒に「ふるさと」への愛着を深める場と機会になります。

和田小学校では,3年前より「ふるさと教育」に重点を置いた教育活動を進めています。今後も,多くの和田地域にお住いの皆様方との「かかわり愛」を持ち,子どもたちの「ふるさと愛」を高めて参ります。

最後になりますが,本日,踊りの練習にご来校頂きました皆様方(佐藤様,影山様,上泉様,高橋様)に,改めて御礼申し上げます。


<追伸>

明後日の27日(水)に,和田分館にて午後7時より,和田小学校の保護者の皆様を対象とした「白沢音頭」の練習が予定されております。よろしくお願いいたします。

0