日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子の「人間関係力」を育む-全校遠足の計画立案!-

4月22日(金),5月6日に計画しています異学年編成による「全校遠足」について,班別に計画を立案しました。和田小学校では,平成27年度から「全校遠足」を始めました。1年生から6年生まで縦割り異学年編成により,班活動を行います。

全校遠足を通して,上学年が下学年の世話をしたり,リードしたりしながら目的地の「スマイルキッズパーク」まで歩きます。さらに,異学年編成の班別により,様々な遊具で遊んだり,昼食を一緒に食べたりするなど高学年のリーダーにより進められます。勿論,帰りも班別に歩き,学校へ戻ります。

遠足の計画や実施の一日を通して,子どもたちの「人間関係力(コミュニケーション力,思いやり,連携,譲り合い,道徳性など)」を育むことをねらいとしています。本日,全校遠足の実施へ向けて,事前打ち合わせや活動計画を話し合いました。

2回目となる5月の「全校遠足」は,和田小学校の「よさ」を生かした特色ある教育活動の一つです。地域の中を,全員で歩き,ふるさとのよさや特徴を直接感じ取れる場と機会になれば幸いです。子どもも教職員も,大人も一緒に「ふるさと愛」を育む一歩ではないでしょうか?

<5月6日(金)が待ち遠しいです!>

    全体指導           異学年編成による班

キッズパークでの活動内容を,楽しそうに話し合っています!
<追伸> 
 平成27年度の様子(平成27年5月1日の遠足) ※出席100%でした!

0

わだっ子!の「連携・協力・忍耐・自己有用感」!-もうすぐ運動会!-

4月22日(金),運動会に関わる全体練習(開・閉会式,ラジオ体操,紅白応援合戦など)を実施しました。今月30日に予定しています「春季大運動会」へ向けて,学年練習,合同練習,応援練習,個人種目練習など,計画的に進めています。これらの練習を通して,子どもたちの「連携・協力・忍耐・自己有用感」を育んでいきます。単なる「イベント」とすることではなく,和田小学校の重点目標「子どもの人間力を育む」へ向けた,集団による学習です。さらに,子どもたちは個人の目標を達成するために,力いっぱい練習に参加しています。

連携・協力により,団体競技は成功へ導かれます。様々な練習や話し合いを通して,忍耐力が育まれます。さらに,これらの練習を通して,「自分にもできる」という自己有用感を向上させることもできます。

運動会のためだけでなく,今後,一人一人に身についた「連携・協力・忍耐・自己有用感」を,学校生活や家庭生活,地域の中で発揮できるよう働きかけて参ります。

そのためにも,ご家族の皆様によるご協力と声かけ,支えが一番です。例えば,朝の活動で元気に参加できるよう「起床時刻・着替え・朝食・準備・登校」へのご配慮をお願いします。


<追伸>
4月21日(木),1・2・3年生の合同で,紅白下学年リレーの練習をしました。

0

わだっ子!の「道徳性を共に考える!」-保護者の皆様へ御礼!-

4月20日(水),今年度最初の授業参観へのご参加に感謝申し上げます。当日は,PTA関係の組織づくりや事業計画確認,学年懇談会,校長講話等へご出席いただき,ありがとうございました。

 昨年度から,年度当初は全学年にて「道徳の時間」を公開しています。(教科等の公開は,今後計画しています。)新学期がスタートして,まずは「学級づくり」が重要となります。和田小学校では,「子どもたちの人間力を育むこと」を中心目標としています。特に「こころの教育」は,「命の教育」と同様に重要な教育です。また,和田小学校の子どもたちには,「ふるさとを愛する心」「自己肯定感・人間関係力」「思いやり・やさしさ・あいさつ・諦めない心など」の育成も重要です。これらは,全て「学力」の基であると考えます。

 そこで,年度当初の授業公開として「道徳教育」の授業参観を進めました。今後は,昨年同様に保護者の皆様と教員とが「こころの教育(道徳教育)」に関わる話し合いを持ちたいと考えています。
     ※掲載写真は一部です。ご了承願います。

【道徳の授業】※全学年で道徳の授業を公開し,一緒に「道徳性」を考えました。

【校長講話】「これからの道徳教育・その2」
      ※授業後,第2回道徳講話を実施しました。

【保護者全体会】※平成28年度のPTA事業計画等の確認をしました。

【学年懇談会】※今年度の学年経営方針を伝えました。

       1年             5年              6年

0

わだっ子が今日も「生き生き!」-満喫している学校生活!-

わだっ子が,今日も「生き生き」と,学校生活を送っています。朝の運動からスタートして,授業中の意欲的な学習態度,思いやりを発見,集団行動,自分の考え,想像豊かな表現,何事も一生懸命に取り組もうとする態度は,わだっ子の「よさ」です。また,今日も出席100%で,全員登校しました。青空で晴天のもと,各学年では団体競技の練習に取組んでいます。子どもたちが,生き生きと学校生活が送れるのも,ご家庭のご協力の賜物です。心より感謝申し上げます。

【学校生活の様子】

<たくさんの思いやり>   <元気いっぱい応援練習!5・6年>

<自分の考えを発表!3年> <相手に合わせて練習!1・2年>

<イメージを自由に表現!2年> <算数的な表現を学ぶ!6年>

0

わだっ子!の「言葉の力」をUP!-声に出す学習-

和田小学校では,今年度も重点実践事項として「言葉の力」を高める学習や活動を実践しています。特に,「声に出す学習」として,教科・道徳・特別活動等において,自分の考えの説明,音読,感想,話し合い,発表などの場と機会を設けています。これらを「教育メソッド」として,学校全体の教育活動に位置付けています。

国語科におきましては,今の時期に「音読学習」が計画されています。ここで,各学年の学習状況を一部ご紹介します。

【5年生】学習計画から ⇒ 音読練習 ⇒ 音読発表会まで


※一人一人の目標が達成できるよう「場と機会」,「観点」を工夫して,練習の成果を表現しています。

【3年生】学習のめあて ⇒ 学習計画(読み取り)⇒ 音読へ

※目線を下げ,担任が,一人一人の読み取りや計画を確認しています!

0

わだっ子!が「運動会へ向けて!」-連携・協力-

4月19日(火),和田小学校の運動会が4月30日(土)に予定されています。新学期がスタートして,約2週間目に入りますが,1年生の子どもたちも学校生活に慣れてきました。朝の登校,準備,学習,遊び,片づけ,給食,下校準備など基本的な流れもしっかりできるようになりました。このような中,運動会へ向けた1・2年生との合同練習が始まりました。3・4年生合同の練習もスタートしました。運動会当日まで4年生以上は,鼓笛隊の練習や全体に関わる練習などに取組みます。

4月15日(金)には,新体制による鼓笛隊の練習が,校庭でありました。初めての隊列で,基本的な行進,体形づくりなど集中してできました。運動会当日まで,2週間余りですが,計画的な練習を通して,「連携・協力」や「思いやり・相手を考える態度」を学ぶいい機会となります。正に,「道徳教育」の場面です。



0

わだっ子!の学びを共に考えましょう!-明後日!授業参観です-

4月20日(水)は,今年度最初の授業参観日です。明後日に,公開します。

当日は,1年生から6年生まで,「こころの教育」として道徳の時間を公開します。さらに,「これからの道徳教育その2」として,校長講話を予定しております。なお,当日はPTA専門委員会(教養広報,施設設備,環境厚生,補導安全)の組織づくりが予定されていますので,皆様方のご出席をお願い申し上げます。併せて,PTA全体会,学年・学級懇談会も予定されております。

<授業公開の予定> 4月20日(水)

   13:00~13:45 授業公開  

   14:00~14:30 PTA専門委員会組織づくり

   14:35~15:05 PTA全体会

   15:05~15:30 校長講話「新しい道徳教育・その2」

   15:35~16:05 学年・学級懇談会

 ~授業内容~
   

  ※全学級で,道徳の授業を公開します。ご一緒に考えましょう。

   ★保護者の皆様方のご来校をお待ちしております。

0

わだっ子!誰とでも遊びます!-元気100%外遊び-

4月15日(金),業間の休み時間には,1年生から6年生まで全児童,担任の先生がたも一緒に,外遊びをしていました。朝に実施した「1年生を迎える会」での,異学年交流が,休み時間でも見られました。1年生が5年生と一緒にドッジボール,2年生と6年生が鬼ごっこ,1年生と6年生がサッカー,その他異学年交流で,思う存分に遊んでいました。

和田小学校では,いじめ防止集会等により,「いじめゼロ」を継続しつつ,「乱暴な言葉禁止」「仲間外れ禁止」「呼び捨て禁止」と3つの約束を進めています。さらに,「思いやりの木」や「縦割り班活動(1年から6年まで混在した編成)」も進めています。このような活動の成果として,本日の休み時間において「異学年交流の遊び」が見られたのではないでしょうか。

今後も,学年の壁を越えた「遊び」を通して,「思いやりの心」や「道徳性」を高めていきたいと考えます。


0

わだっ子が「1年生を迎える会」の運営-連携と手づくりにて-

4月15日(金),わだっ子が仲間入りをした1年生を心から歓迎する会として6年生全員の手作りによる「計画・準備・運営」にて「1年生を迎える会」を開催しました。本日も,1年生から6年生まで100%出席でした。全員参加のもと,迎える会が実施できたことは嬉しい限りです。

 和田幼稚園の頃から,和田小学校の子どもたちは1年生と関わり合って学校生活を送ってきました。入学式では,1年生を迎える2年生以上の子どもたちの熱い思いを感じました。本日は,早く和田小学校に慣れてほしいという願いと,みんなで仲良く過ごしましょうという願いを込めた「迎える会」です。在校児童の素晴らしい準備と運営により,インタビュー,歌,じゃんけん列車ゲームなど,楽しい時間を過ごすことができました。

   歓迎の言葉(6年生)       全体の進行(6年生)

     和田小名物「じゃんけん列車ゲーム」(全員で)


0

わだっ子!毎日!元気に登校!-100%出席・健康一番-

4月15日(金),わだっ子が,毎日元気に登校しています。4月6日から数えて7日間,1年生から6年生まで誰も休まず「100%出席」です。

健康が一番です!ご家庭の皆様によるご協力のお蔭です。心より感謝申し上げます。平成27年度,100%出席は74日間でした。平成28年度は,すでに7日間も「100%出席」(4月15日現在)を達成しました。昨年度の4月は,1ヵ月で4日間しかありませんでした。

登校後,子どもたちは朝のランニングを自主的に行ったり,読書をしたりするなど,自ら目標を立てて取り組んでいます。素晴らしいことです。

新1年生が,入学式後,学校生活にも慣れ,「欠席ゼロ」を継続していることは,大変嬉しいことです。

 <平成28年度>       <平成27年度>  
4月15日現在で     昨年度は,4月の1ヵ月で
100%出席日数     100%出席日数
 7日間です!       4日間でした!

全力で走り,体力・気力の向上! 1年生!しっかり挙手して発表!

0

わだっ子の「食育!」-どの子もしっかり食べています!-

4月13日(水),給食がスタートして,13日で4回目の給食です。毎日の給食後,全員の残食量を見ますと,昨年度と比較し,残食量が少なく感じます。特に,1年生の給食の様子から,ほぼ毎回,野菜が入った献立ですが,「野菜きらいだけど・・,少し食べた。・・」とか,「全部,食べられたよ!」「美味しかったよ」という声も聞かれます。給食の時間内に終了することができています。また,2年生以上の子どもたちの様子を見ますと,「今日は野菜サラダを,全部食べます。」「最後まで,しっかり食べます。」など,高学年の子どもたちから各自,食の大切さを感じた声が聞こえます。素晴らしいことです。

<4月8日()>第1回目

【献立】五目きんぴら,さわらの照焼き,若竹汁,菜の花ごはん,牛乳
 全員の合計 残量 3.5kg 

<4月11日(月)>第2回目

【献立】シーフードサラダ,鶏肉のみそマヨ焼き,春キャベツスープ,ごはん,牛乳
 全員の合計 残量 1.2kg 

<4月12日(火)>第3回目

【献立】生野菜,メンチカツ,青菜の味噌汁,甘夏みかん,ごはん,牛乳
 全員の合計 残量 1.5kg 

<4月13日(水)>第4回目 

【献立】三色おひたし,さばのカレー醤油焼き,けんちん汁,ごはん,牛乳
全員の合計 残量 1.8kg

0

わだっ子の「学び!」-授業の様子-

4月13日(水),入学式が終了して1週間が経過しました。1年生は,4月6日の入学式以来,欠席ゼロ(毎日登校)を継続しています。また他の学年も欠席ゼロを継続し,元気に過ごしています。各学年の授業中に教室を訪問しますと,「おはようございます。」と元気な挨拶が返ってきます。また,学習中も集中して先生や子ども同士で学び合っています。特に,今年度の重点実践事項でもあります「考え・言葉で・表現する」ことに関連した活動を大切に進めています。まずは,「声に出して説明ができる」という目標と共に,相手の話も「しっかりと聞くことができる」という目標で学んでいます。

<4月12日(火)・13日(水)の授業より>

 1年生の国語,みんなの前で「私は〇〇・・・だから〇〇です。」とはっきり声に出して説明ができました。素晴らしいことです。


 2年生から6年生までも,集中して学習に取り組んでいます。4月12日は,2年生から5年生まで,国語科の音読や朗読などの計画,読み取りの計画など話し合っていました。また,13日には6年生が算数科で図形の学習をしていました。
<追伸>
 今年度も「ランランタイム」がスタートしました。42.195kmの完走を目標に,1年生から6年生,教職員も一緒に校庭を走ります。毎回,校庭を走った周回数を記録し,「マラソンカード」に,各自シールを貼ります。カードが一杯になった時,「フルマラソン完走賞」の賞状を授与しています。日々の積み重ねが,基礎体力向上へつながるものと考えます。「諦めない心」を育むことへも活用することができます。ご家庭でもお子様と「ランランタイム」を話題にしていただければ幸いです。(称賛の声をかけてください。)

<ランランタイムの記録カード>

0

わだっ子の「命を守る!」-「いじめゼロ集会」-

4月12日(火),わだっ子の「命を守る集会」として,いじめゼロ集会を実施しました。毎年,この時期,校長講話による「道徳教育」の一環として実施しています。「いじめ」は,いつでも,どこでも,だれにでも起こるものと考えています。予防的な教育や指導を通して,子どもを守るのが学校・教員の使命です。今回は,子どもたちに「いちばん大切なものは?」と問いかけて,考える機会を設けました。

その後,「わだっ子として,約束しましょう!」と,3点を提示しました。①よびすて!きんし!②らんぼうなことば!きんし!③なかまはずれ!きんし!

最後に,「いじめをしないこと」「いじめを みのがさないこと」「やさしいこころをもつこと」を実行するよう全員で誓いました。

 やさしい「こころ」をもつことの一つとして,道徳推進教師から「思いやりの木」の実践が提案され,「優しい行動」「優しく接していた様子」「思いやりを受けた気持ち」など,日常生活の中における「やさしさ」を発見し,思いやりの木に付箋紙を貼っていくことにしました。

0

わだっ子の「元気一番!」-朝のランニング・体育など!-

4月11日(月),本日も全員(欠席ゼロ)が登校しました!1年生は,入学式から5日間が経過し,月曜日の今日も元気に学校生活を送りました。また,朝のランニングにチャレンジしている子どもたちから,「元気一番!」のわだっ子を拝見できました。また,1年生と2年生は合同体育で,体を動かす学習や運動会に関わる練習などにも参加しました。さらに休み時間には,1年生も校庭で思う存分に遊んでいました。桜が満開の下で,子どもたちが元気に走り回ったり,遊んだりする姿から,和田小の「よさ」を感じました。

<朝のランニングの様子>

<初めての体育:1年生>※2年生との合同体育です。

<元気いっぱい!遊んでいます>

0

わだっ子の「命を守る集会!」-第1回交通教室-

4月8日(金),春の交通安全期間と合わせまして「第1回交通教室」を実施しました。登下校の交通安全は勿論ですが,下校後,休日,出先等での交通事故防止は大変重要です。スローガン「しんごうが あおでも よくみる みぎひだり」とありますように,信号が青だからと言って安全ではないのです。自分の目で直接確認し,「青信号」でも自動車が来ないのか確認する習慣が必要です。また,自転車の場合も同じです。

日々,交通安全でご協力を頂いております地区交通安全協会の皆様方,交通安全母親の会の皆様方,新生会の皆様方,警察署の方,地域住民の皆様方,そしてPTA役員の皆様方には,子どもたちの安全確保に関しまして御礼申し上げます。

また,本日は交通教室にて,警察署の方,交通安全協会の方,新生会の方にご来校頂き,交通教室でのお話や下校時の歩き方など,現場にてお世話になりました。


0

わだっ子!「美味しい給食」を味わいました!-感謝-

4月8日(金),本日より学校給食がスタートしました。1年生として初めての給食でした。(昨年度,幼稚園の時に体験入学で経験していますが)

幼稚園生活との違いが,子どもたちにとっては興味津々です。何度も,和田小学校へ来校し,接した経験はありますが,1年生という立場を意識し,多くの先生方から,学ぶ場と機会があり,真剣に吸収しようとしていました。今回は,学校教育の一つであります「給食指導」として,食事までのルールや食後のルールを知り,全校児童で,全教職員で一緒に「食」するという体験を通して,「給食」を学びました。また,和田小学校では,今後1年生も縦割り班編成にて,上級生と共に給食配膳活動や清掃活動を行うことになります。

【手洗いの様子・給食の様子:1年生】


0

わだっ子の新しい学校生活-生き生きとした笑顔!-

4月7日(木),6日の始業式,入学式が終了し,新しい学校生活がスタートしました。朝の活動,授業,清掃の顔合わせ集会,清掃,児童会活動など,いつもの生活が始まり,子どもたちは生き生きと笑顔で過ごしました。特に,1年生は初めての学校生活で,緊張の中にも,担任からの小学校での約束や学習内容について,しっかりと聞くことができました。幼稚園との違いに戸惑いもありますので,学級担任だけでなく全教職員が連携して,1年生へのサポートに当たっていきます。

<朝の様子や縦割り班の顔合わせ会など>

       1年生            2年生

      3年生             
4年生

      5年生             6年生

縦割り班顔合わせ会 ※1年生も参加しました!

「こころ」が表出する清掃集会,下足箱,トイレのスリッパ!

0

わだっ子の仲間入り1年生「お待ちしていました!」-入学式-

4月6日(水),平成28年度和田小学校入学式が行われました。本宮市長様のご臨席を始め,多くのご来賓の皆様方のご臨席を賜りまして,15名の新1年生をお迎えしました。また,6年生による合奏をバックに,2年生から6年生の全員(欠席ゼロ)も温かく迎えました。

堂々とした入場,元気ではっきりとした返事,集中した姿勢など素晴らしい1年生の姿を見ることができました。和田幼稚園の時に身に付けた力を思う存分に発揮し,入学式に臨むことができました。素晴らしい子どもたちです。

まず,校長式辞では4つの内容(四つ葉のクローバーに例えて)について伝えました。続いて,教育委員会告示,そして高松本宮市長様よりご祝辞,本宮市議会議長様よりご祝辞,和田小学校PTA会長様より心温まるご祝辞を賜りました。心より御礼申し上げます。歓迎の言葉を6年代表児童から贈り,校長から新しい教科書を授与しました。

入学式が終了するまで,1年生の子どもたち全員が集中した態度で参加をすることができました。終了後,教室にて学級担任より挨拶と諸連絡を伝えました。

<追伸>

和田小学校の入学式の全てが終了し,後片付けを5・6年児童と教職員が協力しあって進めることができ,進級した5・6年生の片づけを手伝う姿は,とても頼もしく見え,嬉しくなりました。明日からの学校生活が楽しみです。

   1年生と保護者の皆様      着席した1年生

   校長式辞        本宮市長 高松義行様 ご祝辞

  歓迎の言葉 6年:代表児童    入学式終了後,1年学級にて

0

わだっ子の安全確保!-新学期の交通安全-

4月6日(水),本日より春の交通安全期間です。新学期が本日から始まるに合わせて頂き,交通安全協会の皆様方,地域住民の皆様方,PTA役員の皆様方のご協力により,子どもたちの「命」を守る活動に感謝申し上げます。

本日は,和田小学校近くの交通指導を行いました。集団登校をしてくる子どもたちの様子を見ますと,「道路の安全」を確認し,出会った住民の皆様や交通指導をしている方への「あいさつ」もしっかりとできていました。素晴らしいことです。
 4月7日からは,新1年生も参加して集団登校となります。安全に登校ができるよう,学校の教職員は勿論ですが,ご家庭でも子どもたちへ「おはよう!いってらっしゃい。交通安全に気をつけて!」と,大人から声を掛けてあげたいものです。

今後も,地域住民の皆様と協力して,子どもや高齢者の安全確保に努めて参りたいと考えます。よろしくお願いいたします。

<朝の交通指導の様子>

0

わだっ子へ「努力は宝物!」-第1学期始業式の校長講話-

4月6日(水),第1学期始業式にて,校長講話として,まず子どもたちへ進級のお祝いを述べました。新しい先生方の着任式,そして学級担任等の発表,その後校長講話「できるようになりたい。そのための努力は宝物!」という題名でお話をしました。
<校長講話>

「できるようになりたい。」そのための努力は「宝物」!

皆さんは,今日から学年が一つ上がりました。(進級しました。)おめでとうございます。去年1年間,皆さんは「目標を持ち,最後まで努力し,目標へ近づきましたか?」(挙手)「いや!そんなにできなかったよ!」「少しは,目標までできました。」「頑張ったけれど,なかなかできるようになりませんでした。」「途中で,止めてしまいました。」など,最後までやり続けることは難しかったという声が多く聞かれます。3学期の修了式の時にも,次の5つについて,皆さんへ聞きました。ところが,「できなかった」という人が多く見られました。そこで,今日から学年が一つ上がり,進級した皆さんへ大切なお話を伝えますので,よく考えましょう。

一つ目は,「できないからと言って,諦めないこと」です。できるようになるには,簡単ではありません。漢字テストや算数計算,体育のなわとびやマラソン,読書,給食,授業中に手を挙げて発表することなど,どれも努力しなければできるようになりませんし,楽しくもなりません。「できないから,嫌だからと言って,諦めない強い心」を持つようにしましょう。

二つ目は,「いじわるや仲間外れをしないこと」です。人間は一人では生きていけないことを,皆さんに何度もお話しました。友だちや相手が困るようなことをして,「楽しい!」と思うことは,絶対にやってはいけません。「〇〇は好きでないから」とか,「〇〇はむかつくから」とか,「〇〇と遊びたくない」とか思う心やいじわるをすることはしないと約束しましょう。

三つめは,「思いやりの心を持ち,行動をすること」です。和田小学校では,「いじめゼロ」の人型言葉があります。覚えていますか?皆さんは,先生と一緒に話し合って「嫌なことば,いじわるな言葉」を使わないように決めた「人型」のいじめゼロを作りました。しかし,「乱暴な言葉」を言う人がいました。とても残念なことです。

去年は,「いいこと見つけキラリボックス」を設置し,キラリといいことをしたお友だちを紹介して頂きました。今年は,「思いやりの木」という木を設置するそうです。詳しいことは,道徳の先生から()明があります。※4月12日全校朝会「いじめ防止集会」にて

「できるようになりたい」という気持ちになるのは,誰にでもあると思います。そのために,諦めないで「努力」することは,素晴らしい「宝物」と言ってもいいでしょう。今年は,たくさんの「宝物」ができるよう頑張りましょう!

0

わだっ子との出会い!-入学式場・各教室の準備OK!-

4月5日(火),平成28年度に和田小学校へ入学する1年生,進級する2年生から6年生を迎える準備(教室等)が整いました。

いよいよ明日,始業式と入学式が行われます。わだっ子との出会いが楽しみです!204日間の学校生活がスタートします。新しい教科書,新しい教室,新しいお友だちとの出会い,新しい先生方との出会いなど,わだっ子の「夢と希望」を叶えるために待っています。保護者の皆様方,地域住民の皆様方,各種団体の皆様方に支えられて,和田小学校がスタートします。よろしくお願いします。

             入学式会場             

       1年生          
なないろ学級

      2年生             3年生

     4年生             5年生

      6年生

0

わだっ子による「伝統文化の継承」-ふるさと行事!-

4月3日(日),和田小学校区にあります和田神社にて,「春季例大祭」が行われ,和田小学校の卒業生が伝統ある「和田太々神楽」や「奉納の舞」などに参加していました。中学生・高校生の子どもたちが地域の大人の方と一緒に,伝統文化を引き継いでいる姿に感動を覚えました。素晴らしいことです。

長い歴史のある「和田太々神楽」や「舞」を継承する心と参加は,ふるさと教育の一環でもあると考えます。現在,本宮市内には2ヵ所で「太々神楽の保存会」があります。伝統文化を継承するには,後継者が必要です。

和田小学校では,平成27年度からクラブ活動(4年生以上)にて「和田太々神楽」の楽器等を練習しています。太々神楽保存会の皆様方が学校へ訪問され,丁寧に教えていただいております。今後,太々神楽の楽器演奏として,祭礼にて奉納する場と機会もあるものと考えます。今後も和田地域の歴史と文化を,今の子どもたちが後世へ引き継がれるよう,「ふるさと教育」の活動として進めて参ります。

<平成28年4月3日(日)> 春季例大祭にて 

<平成27年度 太鼓クラブ練習の様子>

 ※平成27年度より,和田太々神楽保存会の皆様よりご指導を受けています。

0

わだっ子の学びを保障する「学校づくり」-平成28年度スタート-

4月1日(金),平成28年度がスタートしました。新しい教員の2名を迎え,教職員16名,児童数88名(4月6日)でスタートします。和田小学校校歌の歌詞にあります「・・希望の空に・・・道はひらけて・・」のように,子どもたちが「希望」の実現を目標として成長できる力,「道」を自らの力で歩き,目標へ進む力を育みたいと考えます。

そのためには,和田小学校の全教職員は勿論ですが,和田地域の皆様方のご支援や保護者の皆様方のご協力と共に,子どもたち自身の「前へ進もう」とする態度や力(人間性・道徳性・自己肯定感・人間関係力など)を育んで参りたいと決意いたします。

 ここで,平成28年度学校経営ビジョンを掲載しますので,ご覧いただければ幸いです。pdfによるダウンロードも可能です)
  H28 学校経営ビジョン.pdf ←ここをクリックしてください。

※文字表示が小さくて,読みにくいことがありますのでご了承願います。なお,学校経営ビジョンは,pdfファイルでダウンロードが可能です。ダウンロード後印刷ができます。よろしくお願いいたします。

0

わだっ子の「夢や希望を育てましょう!」-転入された先生方-

4月1日(金),今日から平成28年度となり,わだっ子との新しい出会いを楽しみにしています。和田小学校へ2名の先生方が転入されました。A教諭は大玉村の小学校より,B教諭は本宮市内の小学校より異動されました。

ようこそいらっしゃいました!本日,和田小学校へ着任され,まず本校の教職員との出会いがありました。二人の先生から和田小学校の子どもたちのために心強いご挨拶がありました。ありがとうございます。一緒に,わだっ子の「人間性」を高めていくための教育活動を進めて参ります。さらに,わだっ子の「夢や希望」を叶えられるよう転入教職員共に努力して参りますので,よろしくお願いいたします。

【4月1日現在】

<転入された先生方です>   <和田小の教職員です!>

※なお,4月1日午前中,本宮市採用の本校職員4名の皆様方は,市役所で辞令交付式等へ参加されていますので,後日紹介いたします。

0

わだっ子を迎える準備その2!-新1年生教室づくり-

 <校舎と共に菜の花も待っています!>
月30日(水),平成28年度に和田小学校へ入学する1年生を迎える準備(教室等)を進めました。特に,1年生が学び,過ごす教室の準備,下足箱の準備,お祝いの掲示物,教科書等の準備など,教職員で整えました。15名の1年生が入学する予定です。平成28年度は,27年度より児童数が多く,88名(3月30日現在)でスタートします。1年生の皆様のご入学を,全教職員と2年生から6年生までの児童と共に,心よりお待ちしております。明るく元気な子どもたちが待っています。とても優しい子どもたちです。

<掲示物の作業>


旧1年生が学校生活を絵画で紹介しました!旧1年生が校歌を書き,メッセージも書きました。

<追伸>

和田小学校には,思う存分に遊べる校庭・遊具や多目的ホール,体育館などあります。また,昔遊びができる「わんだかるた」「けん玉」「お手玉」などもあります。給食の時間は「ランチルーム」にて,1年生から6年生,全教職員が一堂に会して給食をいただきます。本校には,各学年の廊下や図書室にたくさんの図書が揃っています。和田小学校では「家読」という活動を進めています。学校だけでなく自宅でもたくさん本が読めるよう毎週,貸し出しをしています。その他,和田小学校では数えきれないほど楽しい活動や大切な活動があります。
                    

「わだっ子」の活動や様子等は,もとみやスクールネットにて,ほぼ毎日発信しています。「もとみやスクールネット」と検索して頂ければ閲覧ができます。よろしくお願いします。

0

わだっ子を迎える準備!-新学期へ向けて-

3月29日(火),シルバー人材の皆様方により,わだっ子が思う存分に校庭や広場で遊べるように一部ですが環境を整えました。まず,送迎の場所となる駐車場の上の枝木を伐採しました。次に,校舎前の花壇に近い場所の樹木剪定を行いました。さらに,校庭の遊具や遊び場にある樹木の枝を整え,遊びやすい環境を作りました。ご協力に感謝申し上げます。

学校生活では,子どもたちが遊ぶ場所として利用するところです。特に,遊具に近い場所は,「秘密の場所?」と言えるほど,子どもたちが気に入っている場所です。新学期がスタートした時,思う存分に遊んでほしいと願います。


0

わだっ子と「お別れ」!-お世話になりました!感謝-

3月28日(月),平成27年度末教職員人事異動によりまして,和田小学校から退職・転出される先生方との「お別れ会」(離任式)を実施しました。2名の教員が和田小学校を去り,新しい場所で生活がスタートします。

A教諭は和田小学校に10年間,B教諭は約5年間在職し,わだっ子とともに学び,生活を送りました。2名の先生方が担任をし,卒業した子どもたちが多くいます。在職中は,保護者の皆様方,地域の皆様方の支えにより,教育活動を進めることができました。この場をお借りしまして,御礼申し上げます。ありがとうございました。

離任式では,在校児童の代表(5年)から,2名の先生方へ「感謝の言葉」が伝えられました。その中では,2名の先生方との勉強の様子や過ごした日々の思い出などを交えながら,「感謝の心」を伝えていました。

<退職・転出される先生から>


                 保護者の皆様方も「お別れ会」に参加されました!

<「感謝の言葉」代表児童から>

<別れの見送り>

<追伸>

当日は,和田小学校PTA会長様はじめ,多くの保護者の皆様が来校され,退職・転出される先生方へ「感謝の言葉」を送られました。ありがとうございました。

0

わだっ子!の「安全確保!」-側溝の「ふた」設置-

3月25日(金),本宮市様,本宮市教育委員会様,地元住民の皆様方のご協力とご配慮によりまして,和田小学校の体育館脇の側溝に「ふた」が設置されました。心より御礼申し上げます。この設置により,登下校時,子どもたちが歩行する場所の安全確保が可能となりました。特に,雨天時や降雪時の歩行が安全に行えます。これからも子どもたちの安全確保のために,学校としましてもより一層,努力して参ります。ありがとうございました。

平成28年3月25日に側溝の「ふた」を設置して頂きました!
             ↑

今までは,体育館側は側溝のふたがなく,校庭側は数十cmの段差があり,大雪の時,除雪作業で危険を伴いました!(平成28年1月)
<追伸>

※今まで降雪時,地域住民の方により,校地内の除雪作業をして頂きました。しかし,体育館脇の側溝のふたがないので,除雪車の脱輪等が危惧されました。今回の設置により,安全な除雪作業ができるようになるものと考えます。和田小学校の子どもたちのために,地域住民の皆様による安全確保に対しまして,改めて御礼申し上げます。

0

わだっ子!「修了・卒業証書授与式」-全員参加で祝福!-

月23日(水),平成27年度和田小学校修了・卒業証書授与式が挙行されました。和田小学校の1年生から6年生まで,全児童が登校し,平成27年度修了証書授与式と平成27年度卒業証書授与式が,多くのご来賓の皆様方,保護者の皆様方のご臨席のもと,「感動の式」となりました。青空と太陽のもとで,全児童と全教職員,ご来賓,保護者様が一堂に会し,修・卒業式をお祝いしました。ありがとうございました。終了後,卒業生と保護者の皆様を,在校児童と教職員が見送りました。

<修了式>

<卒業式>


<追伸>

和田小学校の「よさ」の一つであります「欠席ゼロ」の日数を更新することができました。健康が一番です!平成27年度,和田小学校では「欠席ゼロ」の日数を昨年度より伸ばすことができました。平成26年度は60日間でしたが,平成27年度は76日間となりました。保護者の皆様方,子どもたち自身の健康管理によるものです。欠席ゼロ」をこのように伸ばすことができたことは,全ての基となる「宝物」です。本当に嬉しいことです。平成28年度も,「欠席ゼロ」の日数が増加することを願います。健康一番の「わだっ子」を目指します!

0

わだっ子!「卒業お祝い川柳」-全児童・全職員が-

3月22日(火),和田小学校を卒業される6年生への「卒業お祝い川柳」により,在校児童と教職員から気持ちを届けました。17名の卒業児童へ,今までの思い出やこれからの希望,祝福の気持ちを込めた「川柳」を和田小学校の1年生から5年生,全教職員が詠み,贈りました。また,6年生は,「卒業」を迎える気持ちや学校生活での思い出などを「卒業思い出川柳」で詠みました。
   

                           



0

わだっ子へ「食育に関わる講話」-食育タイム!最終回-

毎回,全教職員(17名)が,分担し,計画的に子どもたちへ「食育」の一環として,「食に関わる講話」を行っています。最終回は,校長が「食育に関わるクイズ」を通して,食育のまとめとしました。

現在食している「給食」と,日本または日本人の「食糧」に関する内容を,分かりやすく伝えることを心掛け,クイズ形式で子どもたちへ伝えました。どのクイズに対しても,子どもたちから真剣な解答が出され,楽しい時間を過ごすことができました。

「食育タイム」における,全教職員の講話は,和田小学校の「特色」であり,「誇り」でもあります。今後も,教職員一人一人が,「食」に関する講話や働きかけを工夫して参ります。なお,計画的に「栄養士」の先生からも,専門の立場で講話を頂いております。



0

わだっ子!「校舎へ感謝!」-6年生によるボランティア-

3月15日(火),6年生の子どもたちが,6年間学んだ校舎に対しまして感謝の心の一つとして「校舎の汚れ取り」を行いました。校舎内の汚れている場所を,6年生自ら見つけ,心を込めてきれいにしていました。その姿から,子どもたちの校舎への「愛情」の深さを感じることができました。6年生の皆さん!ありがとうございました。



0

わだっ子!の「学校生活」を支えます!-太陽光発電設備完成-

3月16日(水),太陽光発電設備の使用が始まりました。工事も完了し,検査等も済みました。今回の工事により,発電された電気は,プールわきに設置された「蓄電池」に蓄えられます。必要に応じて電気が使用されます。主に,体育館内の照明や校舎内の蛍光灯,コンセントなどに使用されます。子どもたちにとって,「再生可能エネルギー」が身近な物になりました。すでに各家庭や工場,会社等で再生可能エネルギーの使用は進んでいるかと思いますが,公共施設である学校に「太陽光発電設備」が設置されたことは,エネルギーの有効活用へつながるものと考えます。これを契機に,子どもたちへ「再生可能エネルギー活用」や「無駄のない生活」など,一緒に考えて参りたいと思います。

<設置された太陽光発電パネルです!>

<3月15日現在の発電状況です!>

0

わだっ子!「パティシエ」と共に!-職業体験出前講座-

3月15日(火),なないろ学級にて,「職業体験出前講座」を開催しました。「なないろ学級」に,日本調理技術専門学校から講師の先生が訪問されました。お菓子作りの専門家より,子どもたちへ「お菓子作り」の楽しさなどを伝えて頂きました。初めての体験でしたが,楽しい時間を過ごすことができました。「ものづくり」は,小さい時の体験から貴重なものとなります。知識・理解だけでなく,自らの力で作り上げるプロセスを経験することにより,生きていく力の基がしっかりとしてきます。今回は,その一つですが,先生から一つ一つ分かりやすく,しかも丁寧に説明して頂き,子どもたちは自らの力で,お菓子を完成させることができました。素晴らしいことです。

講師の先生には,お菓子作りに必要な材料や道具等を準備して頂きまして,心より御礼申し上げます。

<イチゴのショートケーキづくりを,最初から見せて頂きました!>
子どもたちは感動!

<くまの形をしたお菓子を組み立てました!>
自分の力で完成!大変嬉しい笑顔が見られました!

0

わだっ子!「学習成果発表」!-「泣いた赤鬼」紙芝居-

3月15日(火),2年生が国語科の学習成果に関わる発表会を行いました。国語科で学習した「ないた赤おに」の物語を基に,子どもたちは大型紙芝居を作成しました。以前,上尾市から学校訪問された皆様による「大型紙芝居」を鑑賞しました。それをきっかけに,子どもたちから「ぼくたちも大型紙芝居を作り,発表したい!」という声が上がりました。そこで,国語科の学習まとめの一つとして「ないた赤おに」の発表会をすることにしました。

本日,2年生が制作した「大型紙芝居」を基に,音読発表を1年生と共に聞きました。素晴らしい発表でした。日頃の学習成果が見られ,著しい成長を感じました。2年生の指導を進めた担任へ感謝申し上げます。終了後,2年生各自から感想が発表されました。また,鑑賞した1年生からも素晴らしかったという感想がありました。

<2年生が,大型紙芝居を協力して制作しています>

               ↓

<「ないた赤おに」の大型紙芝居による音読発表です>

  1年生に学習成果を発表しました!

0

わだっ子!「いつもの学校生活」-元気な子どもたち!-

3月14日(月),2月上旬からインフルエンザや様々な病気等で,「いつもの学校生活」のリズムが乱れていました。しかし,3月14日現在,インフルエンザ罹患者は「ゼロ」となり「いつもの学校生活」の姿に戻りつつあります。また,本日は,約1ヵ月ぶりに「欠席ゼロ」となりました。通常の流れが朝の様子,学習,清掃,休み時間,給食,係り活動,委員会活動等で見られます。「健康こそ!」一番の宝物です。毎日,登校し,「いつもの学校生活」が送れる健康維持は,全ての源です。

東日本大震災から5年が経過しました。しかし,県内外では,「いつもの生活」に戻らない状況が続いています。「いつもの生活」こそ!大切であると改めて考えさせられました。

現在,各学年では学習のまとめや,進級へ向けた準備等を進めています。わだっ子全員が安心して「学校へ行きたい!」と,言ってもらえるよう子どもたちの「悩み」や「不安」等を,見逃さないように全教職員でキャッチしています。「いつもの学校生活が送れる和田小学校!」でありたいです。
 今日,和田小学校では子どもたちの元気な「声」を聞いたり,元気な「姿」を見たりすることができました。大変嬉しいことです!!
~3月14日(月)の一日から~
<いつもの朝>

整然としている下足箱と,トイレのスリッパ!
<いつもの朝の活動>
 

 読書,係り活動,朝の会など
<いつもの学習>

どの子も,学習に集中しています!
<いつものランチ当番活動>

1年生から6年生まで一緒に!
<いつもの清掃活動>

 無言で清掃!
<いつものランチ>

久しぶりに!「全員」揃っていただきました!
<いつもの「いいこと見つけ」キラリ>

「いいこと見つけ」キラリが,たくさんです!
0

わだっ子!「完成した石けん」を!-各学年にプレゼント-

3月14日(月),4年生が環境学習の一環として取り組んだ「廃油石けん」体験活動で,作った「石けん」を,1学年から6学年までプレゼントしました。

今回,「廃油(給食で使用した油)」をそのまま捨てるのではなく,環境保全の立場から「再利用」を進めました。「廃油」⇒「石けん作り」⇒「配付」⇒「無駄のない生活を呼びかける」など,いい機会となりました。これらの活動を通して,子どもたちは資源の再利用を学び,実生活の中で活用することの大切さを実感しました。

 説明し,プレゼントしました!     完成した「石けん」!

0

わだっ子!「卒業式」の練習-会場にてスタート-

3月9日(水),3月23日の卒業証書授与式へ向けて,「練習」が会場でスタートしました。まず,6年生が当日の状況をイメージし,緊張しながらも一人一人真剣に練習を進めていました。小学校6ヵ年間の学び舎において「卒業」という言葉は,子どもたちにとって,重要な位置づけです。将来へ「夢や希望,目標」を抱いている子どもたちが,社会人になるための「一歩」をスタートします。

卒業式の23日まで,数回の練習の場と機会しかありませんが,一回一回,丁寧に進められるよう願います。第1回の練習「卒業証書の受け取り方など」では,6年生一人一人が「目標」を持ちながら,練習に臨む姿が見られました。


ステージに登壇し,卒業証書を校長より受け取り,自席へ戻る練習です!
練習では,実際に校長より一人一人へ卒業証書(練習用)を授与し,受け取る練習を行いました。緊張の中でしたが,上手にできました!

0

わだっ子!「卒業式会場の作成」協力-4・5年生-

3月8日(火),3月23日の修・卒業証書授与式へ向けて,「会場」作成のために,4・5年生と教職員とが一緒に,準備を進めることができました。

○会場内の清掃 ○トイレの清掃 ○育てていた花の運搬 ○来賓・保護者・教職員等の席づくり ○卒業生の雛壇づくり ○会場内の飾りつけなど,多くの作業を丁寧に素早く進めることができました。子どもたちと教職員が一緒になって,会場を作成する姿から,在校児童としての意識と行動力が見られました。素晴らしい姿でした。いよいよ,明日から準備ができた会場を使用して「修・卒業式」の練習がスタートします。ありがとう4・5年生。


0

わだっ子へ「薬物乱用防止教室」-6年-

3月7日(月),6年生が保健学習の一環として,薬物乱用防止を学びました。講師は,学校薬剤師の西山先生です。小学校卒業を迎えた6年生にとって,中学校へ進学するに伴い,様々な情報や人々との関わりが増加してきます。小学校時代とは異なり,生活環境も広範囲へ広がったり,関わる人間関係も多くなったりします。行動範囲だけでなく,心も体も著しく変化し,判断力や解決力が求められることも多くなると考えられます。

そこで,小学校を卒業する前に,「薬物乱用防止」の視点から,物事の判断,誘惑の判断,正しい行動ができる態度や力の育成へつながればと考え,「薬物乱用防止教室」を毎年実施しています。大人が正しいことをしっかりと教えることが必要です。今回の学習は,その入り口の一つです。家庭・地域,そして学校・関係機関が「連携」を密にした防止策や今回のような教育の場と機会を設けることが重要ではないでしょうか。ぜひ,将来,正しい判断ができ,正しい行動ができる社会人になってほしいと願います。

0

わだっ子「楽しいよ!」-各学年の授業で-

3月7日(月),3学期も残り2週間と少しになりました。和田小学校では,インフルエンザに罹患していた子どもたちも少なくなり,学校全体に活気が戻ってきました。子どもたちの学校での笑顔や元気な様子を伺うことができ,本当に嬉しいです。しかし,病気と闘っている子どもたちがいますので,完治を願っております。

本日,各学級での学習の様子を参観させていただき,元気な子どもたち,集中している子どもたちに会うことができました。修了式や卒業式へ向かって,各学年ではまとめの段階となりました。次の学年へ「希望や目標」を抱きながら,現在努力している全ての子どもたちへ「エール」を贈ります。

【3年生「外国語活動」】

【2年生 算数科「立体図形」】

0

わだっ子へ「卒業お祝い膳」-給食-

3月4日(金),本日は6年生の卒業式を前に,「お祝い膳」の給食を提供しました。現在インフルエンザで停止の子どもたちもいる中ですが,3月の給食献立で計画し,準備をした内容です。全校児童が揃わない中ですが,6年生の卒業をお祝いする一つとして,本日「卒業お祝い膳」をいただきました。小学校生活(登校日数)も,残り12日間となり,寂しい気持ちになりますが,「引っ張られるグラーダー」のような小学生から,「自らの力で飛び立つ飛行機」のような中学生となってほしいと願います。


ソースかつ丼にしていただきました!とってもおいしかったです!

0

わだっ子が「6年生への想い」を込めた川柳-感動!-

3月3日(木),前日に「卒業お祝い川柳」の発表会を行いました。発表されたお祝い川柳を含め,全児童分と全教職員分は,お知らせしました通り,3月23日の卒業式会場等に,全児童と全教職員の「お祝い川柳」を掲示します。※会場にて,ご鑑賞を頂ければ幸いです。

その前に,1年生から6年生までの「お祝い・思い出」川柳の作品(一部)を写真でお知らせします。なお,鉛筆等で記述した作品もあり,見えにくい所や,写真に写っていないところもありますので,ご了承願います。氏名は省かせていただきます。どの川柳も,和田小学校を卒業する6年生への願いや思い出など,温かなことばで一杯です。これらの作品から,「嬉しさ」と「感動」が胸一杯になりました。

<1年生の「卒業お祝い」川柳作品> 

<2年生の「卒業お祝い」川柳作品>

<3年生の「卒業お祝い」川柳作品> 

<4年生の「卒業お祝い」川柳作品>

<5年生の「卒業お祝い」川柳作品>
 

<6年生の「卒業!思い出」川柳作品>

0

わだっ子「卒業お祝い川柳」を発表-全校朝会-

3月2日(水),全校朝会にて「卒業お祝い川柳」の発表会を行いました。今回は,残念ながら,インフルエンザ予防のため,放送にて発表しました。

平成27年度にスタートした「川柳集会」で,今回は3回目の「川柳集会」でした。1年生から6年生まで,一人一人が「卒業生」をお祝いする川柳を詠みました。(全職員も一緒に詠みました。)各学年の代表者2~3名の子どもたちが,これから卒業式を迎える6年生との思い出や活躍の様子を,「17文字」で表現しました。どの川柳も,小学校を卒業し,巣立っていく6年生を想起しながら詠んだ川柳で,心に「ジーン」と響きました。素晴らしい作品です。3月23日の卒業式会場に,全児童と全教職員の「お祝い川柳」を掲示します。

ぜひ,ご来校の際,「卒業お祝い川柳」をご鑑賞いただければ幸いです。なお,掲示場所は「卒業式会場入り口」付近となる予定です。

「卒業お祝い川柳」を発表した代表児童(1年から6年まで)です!

       1年代表                    2年代表

       3年代表                    4年代表

       5年代表                    6年代表

0

わだっ子が6年生へ感謝!-感謝の会と鼓笛隊移杖式-

3月1日(火),前半,5年生が中心となり企画・運営した「6年生を送る会」が行われました。今日までに,5年児童が在校児童へ準備の依頼,メッセージの依頼,「お礼くす玉」作成等の呼びかけなど,多くの準備に携わりました。本当にご苦労様でした。本日,5年生を中心とし,在校児童の協力により,「6年生への感謝」を表す会が,盛大に実施されました。また,「お礼くす玉」もきれいに割れ,成功裏に終了しました。



後半,3・4・5年生の新しい鼓笛隊へ伝統が引き継がれる「鼓笛隊移杖式」が行われました。まず,4・5・6年生による演奏,そして6年の指揮者から新しい5年の指揮者へ「指揮杖」が託されました。その後,新しい鼓笛隊により演奏をしました。堂々とした立派な演奏で,日頃の練習成果が見られました。特に,演奏だけでなく見事な体形で表現されていました。素晴らしい「移杖式」でした。これぞ!わだっ子のパワーです!

0

わだっ子「伝統を引き継ぐ練習」-鼓笛隊リハーサル-

2月25日(木),鼓笛隊リハーサルを行いました。4・5・6年生による鼓笛隊から,3・4・5年生の新しい鼓笛隊へ伝統が引き継がれます。通常,「鼓笛隊」の現指揮者が持っている指揮杖を,新しい指揮者へつなぐことを,「鼓笛隊移杖式」といいます。どの小学校でも鼓笛隊がある学校では,今の時期に実施しています。本番は,来週の3月1日(火)に予定しています。(インフルエンザの発生等で変更になるかもしれませんが,ご了承願います。)

今回,体育館にて「鼓笛隊」の移杖式に関わる全体練習を進めました。まず,6年生が3年・4年生へ引き継ぐ楽器等のアドバイスをしました。そして指揮者から新しい指揮者へ「指揮杖」が託されました。その後,新しい鼓笛隊により演奏をしました。3年生は,初めての鼓笛隊による演奏でしたが,見事に楽器の演奏やカラーガードの操作ができました。大変素晴らしいです。日頃の練習の成果が披露されました。

今までの練習成果が,見事な演奏や体形で表現されていました。今回のリハーサルを基に,3月1日の本番でも,素晴らしい「移杖式」が披露されるものと思います。

0

わだっ子へ「昔の食事」を紹介-食育タイム-

2月18日(木),今年度の「食育タイム」での講話も,残りが少なくなりました。毎回,全教職員(17名)が,分担し,計画的に子どもたちへ「食育」の一環として,「食に関わる講話」を行っています。今回は,最後の2つ目です。

教頭が,前半「昔の食事」というテーマで紹介しました。朝,昼,夕の3度の食事メニューを一例紹介しましたところ,子どもたちから感嘆の声が漏れました。「え!!また,御飯だけ?」「おかずは?ないの?」と・・・・。現在いただいています給食を始め,各家庭における食事メニューは,昔とは相当に異なるものと思います。しかし,その時代の社会生活や家庭生活の様式や社会の経済状況等により変化するものです。「飽食」と言われています現代社会では,「もったいない!」という声が聞こえないように感じます。

 後半は,食材の仕入れ先について触れました。クイズ形式で,給食で使用している食材の中には,外国から輸入されているものがあることを伝えました。例えば,フランス,ペルーなど世界中から日本へ輸入されている話でした。なぜ,人間は食事をするのか?なぜ,学校給食はあるのか?家庭での食生活は?そして,なぜ,3原色の食材を摂らなければならないのか?など,子どもだけでなく大人も考える課題ではないでしょうか?今回の「食育タイム」の講話から,このように感じました。皆さんはいかがでしょうか?

0

わだっ子「言葉の力」をUP!-家読パワーアップスタート-

2月22日(月)から,「家読パワーアップ大作戦」がスタートしました。今までにも,「読書」や「家庭学習」を位置づけて,有効な時間活用を促してきましたが,子どもたちの「読書時間」は増加することなく,「ゲームの時間」は変化がありませんでした。

そこで,以前にもお知らせしましたが,より多くの読書時間を確保できるよう,22日から「家読パワーアップ大作戦」がスタートし,まず,1・2年生が,学校にあります「図書」を各自選び,1週間の貸し出し中に読書を進めることにしました。早速,書棚から各自1冊,バーコードで登録しながら借用しました。

23日は,3・4年生でした。お昼休みの時間に図書の貸し出しを進め,読み終った時は,返却後さらに1冊借用できます。(読み終えた時は,1週間に何冊も借りられます。勿論,学級担任も図書コーナーや登録でのアドバイスをします。)25日は,5・6年生です。

このように,読書は,「家庭」で,「学校」で読む時間を作り,多くの情報に触れ,イメージ力・理解力・思考力など,高めるいい機会です。今回の作戦で,「ゲームの時間」を減らし,多くの本を味わえる子どもになってほしいと願います。

<3・4年生> 2月23日(火)図書の貸し出し状況



           

0

わだっ子の成長した姿を公開!―道徳教育の説明も!―

2月19日(金),和田小学校の授業公開を実施しました。


授業公開後,校長講話「これからの道徳教育」,PTA総会,学年懇談会を開催しました。子どもたちの成長した様子や一年間の学習・生活・成果などを各担任から説明をしました。

また,校長から「これからの道徳教育」という演題で,保護者の皆様方へお伝えしました。今,「学力向上」と強調されていますが,「学力」を支える部分の「こころの力」の育成が重要視されるようになりました。すでに昨年,文部科学省や中央教育審議会から,「これからの道徳教育」について示され,①道徳的思考力・判断力,②道徳的心情・実践意欲,③道徳的実践力の「資質・能力」の育成が大切となり,3点をバランスよく育成することが大切になります。特に,「思考力・判断力」,「実践意欲」,「実践力」の3点を育成することが重要となります。これらの「力」こそ,「こころの力」(道徳性=問題解決の資質・能力とも言えます。)です。学力を高めるには,これらの「こころの力」を育むことを併せて進めなければなりません。今までに,和田小学校では,「こころの育み」に関わる教育活動を進めてきました。さらに,「こころの育み」に関わる保護者と教員との懇談会も実施して参りました。今回の講話にて,「これからの道徳教育」をお伝えし,学校と保護者の皆様方とご一緒に子どもたちの「こころの力」を育めるよう願います。

<追伸>

 平成27年度和田小学校PTA本部役員の皆様,ご苦労様でした。

 平成28年度和田小学校PTA新本部役員の皆様,お世話になります。

0

わだっ子「家読」パワーアップ大作戦!―和田幼稚園とのつながり―

2月19日(金),学年懇談会の折りに,お伝えしていますが,過日行われました市図書館教育関係者の会議にて,昨年11月に実施されました「読書アンケート結果」から,課題が明らかになりました。特に,「2時間以上のゲーム等」では,大きな課題です。

そこで,和田小学校としましては,関係者が話し合った結果,「家読」パワーアップ大作戦を実施しすることにしました。すでに,「家読週間」は実施していますが,その計画を継続することにしました。

<図書の貸し出し>※毎週,家庭へ持ち帰ります。

       火曜日・・・1・2年生

       木曜日・・・3・4年生    貸出期間は1週間です!

       金曜日・・・5・6年生
※家庭へ持参した図書は,大切に扱い,計画的に読む時間を確保してください。

<和田小の読書活動>

      ブックトーク         読み聞かせ

      読み聞かせ          アニマシオン

○和田小学校では,朝の読書タイム(各自),読み聞かせ(外部人材),ブックトーク(外部人材),アニマシオン(外部人材)と,複数の読書活動を推進しています。 

<追伸>

 読書に関しましては,和田小学校だけでなく,和田幼稚園でも「読み聞かせ」を実践しています。幼稚園の先生が個別に「読み聞かせ」をしたり,家庭で保護者の方が「読み聞かせ」を行ったりしています。
 和田幼稚園には,「子どもが反応を示すようになり,楽しくなりました。」とお母さんからの声が届けられているそうです。素晴らしい実践です。

 また,和田小学校でも「先生!妹がね,私の借りた本を気に入ってくれたんだよ。」「お母さんも,小さい頃,読んだことがあるって言っていたよ・・」と,読書を通して,親子の会話が豊かになったと聞いています。素晴らしいことです。

 和田幼稚園さんの実践が,将来,小学校へ入学した時に「つながり」,子どもたちの成長に著しい成果をもたらすものと考えます。幼稚園から小学校へ「読書」をつなぐ実践は,学力向上は勿論ですが,道徳性,人間性の向上へつながるものと考えます。今後も,和田幼稚園さんと「つながり」を持ちながら「読書」を進めて参ります。

0

わだっ子との「つながり!」―和田幼稚園児の演奏会―

2月19日(金),和田幼稚園にて「合奏発表会」が行われました。昨日,和田小の1年生と幼稚園児(年長さん)が「つながり」を体験しました。感謝申し上げます。園長先生から小学校へご案内が届けられましたので,幼稚園の合奏発表会を参観させていただきました。以前にも触れましたが,過日の「交流会」今回の「合奏発表会」は,共に「スタートカリキュラム」の一部と言っても過言ではないと考えます。

4歳児から6歳児の「つながり」こそ,将来の「成長」へ関わるものであると考えます。

今回の「合奏発表会」では,①合奏「しあわせなら てをたたこう」②ハンドベル「きらきら星」③鍵盤ハーモニカ「こぶた きつね ねこ」・・・・⑧合奏「世界に一つだけの花」と,8曲の発表がありました。どの発表も,子どもたちの真剣な表情と,楽しい表情が見られました。このように年少さんの合奏,年長さんの合奏,そして年少・年長さんの合同による演奏など素晴らしい演奏を味わえたことに心より感謝申し上げます。「園児たち,正しいリズムで息を合わせた合奏ができていました。本当に素晴らしい園児たちです。ありがとうございました。」と,称賛の声を掛けたいです。正に,園児(子どもたち)からのプレゼント(発表)です。最後になりますが,ご支援をされた和田幼稚園の園長様はじめ先生方に感謝申し上げます。

  年少「大きなたいこ」    合同「しあわせならてをたたこう」

    年長「こぶたぬきつねこ」  合同「世界に一つだけの花」

<追伸>

和田小学校では,5・6年児童が「合奏」に取組んでいます。夏の音楽祭へ向けて,毎年合奏練習に取組み,多くの皆様の前で発表をする場と機会を経験してきました。幼稚園での「合奏発表」,これこそ子どもたちが持っている「感覚や感性」を育む場と機会ではないでしょうか。幼稚園教育から小学校教育への「つながり」としての「合奏」は,スタートカリキュラムでしょう。

0

わだっ子!の「活躍を紹介して!」-掲載500号達成!-

2月17日(水),和田小学校を紹介しています「もとみやスクールeネット」紹介記事が,本日「第500号」に達しました。

平成26年4月1日から平成28年2月17日までの約1年11ヶ月で,第1号から数えて掲載原稿が「500号」に達しました。

 

   No.1号~No.500号まで
<追伸>

また,アクセス数も約3000から約78000へと変化し,約75000も増加しました。多くの皆様方に閲覧いただいていますお蔭です。感謝申し上げます。約2年前に着任(校長が)してから,和田小学校の子どもたち,教職員,保護者の皆様,地域の皆様方の活躍や様子を紹介してきました。紹介記事が第500号に達成したことは,子どもたちが,毎日学校へ登校し,様々な活躍の成果です。大変素晴らしい和田小学校の子どもたちです。その支えとなっています保護者の皆様,地域住民の皆様,ボランティアの皆様による賜物です。筆舌しがたいほど感謝の気持ちで一杯です。

 今後も,わだっ子の活躍と成長を願い,「もとみやスクールeネット」にて活躍の情報を紹介して参ります。ご愛読のほど,よろしくお願いいたします。

0

わだっ子!が和田幼稚園児と「交流」―スタートカリキュラム①―

2月17日(水),和田幼稚園児と和田小学校の1年生が交流会を行いました。4月に入学予定の子どもたちが,スムーズに小学校生活へ溶け込めるように生活・活動を体験するなど,「スタートカリキュラム」の一つです。

まず,1年生がグループ別で①学校の一日②給食③学校の約束④学校の行事について,幼稚園児へ工夫しながら丁寧に説明をすることができました。素晴らしい学習成果です。園児も,1年生からの説明を真剣に最後まで聞くことができました。和田幼稚園児の皆さん,素晴らしいです。

後半は,1年生が幼稚園児へ「名前の書き方」を教える活動でした。鉛筆の持ち方,文字の書き方,姿勢など入学して重要な内容を,一つ一つ個別に教えることができました。その姿から,子どもたちの著しい成長を見ることができ,感動を覚えました。

本日,和田幼稚園から年長さんが来校され,緊張の中にも,楽しく交流を進めたり,初めて小学校の「給食」を試食したりと充実した時間を過ごすことができました。今回の「交流会」は,スタートカリキュラムへつなげられる場と機会となりました。園長先生はじめ,幼稚園の先生方には大変お世話になりました。

<学校の一日,給食,約束,行事など説明しました>

<名前の書き方を教えました>  <みんなで給食を試食しました>

<追伸>

どの小学校でも実施している「交流会」ですが,日常カリキュラムとしての教育活動を進めている一つとしての「交流会」で,単なる「イベント」ではありません。

 和田小学校と和田幼稚園では,小学校カリキュラムと幼稚園カリキュラムの「連接」を,昨年度から進めています。そのために教員の交流は勿論ですが,教育課程の検討会でも幼稚園の先生方に参加して頂き,貴重なご意見を生かすとともに,「発達段階を十分に考慮したカリキュラム編成」を目指しています。特に,「言葉の力」を重視して,「連接」に取組んでいます。

0

わだっ子が中学校教師から学ぶ!―スタートカリキュラム②―

 2月16日(火),白沢中学校の先生から6年生が音楽学習で,ご指導を受けました。小学校生活が,残り数十日となり,小学校と中学校とのカリキュラムの「つながり」を大切にした,体験学習を進めました。今回は,卒業式で6年生が歌う曲を練習しました。「旅立ちの日に」を,2部合唱で練習しました。発声の仕方や曲想に合った歌い方,パートごとの発声の練習など,大切なポイントや楽しく歌うポイントなどたくさん学びました。はじめとは見違えるほど,後半,子どもたちは学んだことを生かして「旅立ちの日に」が思い出に残る表現となるよう熱心に練習をすることができました。今回は,中学校の先生による授業体験でした。緊張の中にも,楽しく音楽の学習を進めることができました。白沢中学校長様はじめ,訪問された先生へ改めて御礼申し上げます。


<追伸>

どの中学校区でも実践されている内容ですが,幼稚園・小学校のスタートカリキュラム同様に,小学校と中学校のスタートカリキュラムを意識した体験は大切なものです。間もなく小学校を卒業し,中学校生活への不安や期待が交錯する時期ですので,子どもたちに「良かった」と感じてもらえる場と機会となれば幸いです。

0

わだっ子「アニマシオン」で!―読書の意欲UP!―

2月16日(火),和田小学校では,図書館教育の一環として,平成27年度から「アニマシオン」を導入してきました。アニマシオン【読書の楽しさを伝え,読書の意欲づけをすること】年間8回のアニマシオン計画でしたが,今回は1・2年生を対象とし,最終回でした。ゆめ図書館職員の方には,毎回大変お世話になり,「読書への意欲づけ」を働きかけてきました。最終回の作戦は「物語を語りましょう」(読んだ本について,質問に答えながらみんなで語り合う時間でした。)で,一人一人,質問に答えながら最後まで物語を語ることができました。


 1年生,2年生のどの子も,集中して絵本を読み,質問に答えています!

<追伸>

和田小学校では「アニマシオン」「読書タイム」「読み聞かせ」「ブックトーク」「家読」など,多くの活動により,読書への習慣化と意欲づけを進めています。しかし,平成27年11月の家庭における「本宮市読書アンケート」の結果から,「家庭でのテレビ・ゲーム時間」の項目で,課題が見られました。特に,「2時間以上,テレビ・ゲームの時間」と回答した割合が最も高くでました。

 現在,和田小学校では「家読週間」を設定し,各家庭へ呼びかけています。少しでもゲームの時間を「読書」へ回し,「ゲームの時間」を少なくできるよう願いたいです。今,福島県をはじめ,全国的に「学力向上,心の問題,社会性」など,社会問題になっていると言われています。決して,他人事ではないものと考えます。「読書の有効性」は,全国各地で既に報告され,様々な成果が出ています。「文字・文章」を読む行為は,人間の発達では重要な要素です。

 和田小学校で,現在進めています「家読」を,日常化し,より多くの図書に触れ,「学力・心・社会性」の発達へ反映させたいものです。

0

わだっ子!放射線の観察・実験で,正しく学ぶ!―6年―

2月12日(金),6年生が理科の時間に「放射線」を学習しました。講師は,前回再生可能エネルギーでお世話になりました「国際情報工科大学校」の先生や学生の皆さんです。今回は,原子力発電所の事故による放射線問題を理解するために,理科の時間に「放射線」について,知識だけでなく,その測定(ガイガーカウンター)や観察なども併せて学びました。「放射線」は,目に見えないものなので,「霧箱」という器具を利用して,放射線の発生や様子を観察しました。(決して,危険な放射線量ではありません。実験用です。)

目に見えない恐怖から,「正しく理解すること」と,その理解のもと,「どのように行動すること」がいいのかなど,思考力・判断力・行動力を養うことへもつながります。前回同様,国際情報工科大学校の先生がたには,機材の準備や丁寧な説明など,心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!が上尾市の皆さんと「出会う」―交流会―

 2月12日(金),埼玉県上尾市より青少年育成連合会,青少年育成推進員協議会の皆様方が視察のために来校されました。また,本宮市教育委員会関係者の皆様も来校されました。総勢,20数名の皆様方と,子どもたちが出会い,一緒においしい給食をいただきました。給食をいただきながら,楽しい会話も弾みました。後半は,上尾市の皆様方による「大型紙芝居」の上演があり,子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。

「月のうさぎ」と,「いっきゅうさん」の2話を上演して頂き,終了後は,2つの大型紙芝居を上尾市の皆様よりプレゼントされました。立派な手づくりの大型紙芝居に,子どもたちは驚いていました。最後に,児童代表の6年から「御礼の言葉」を訪問された上尾市の皆様へ述べました。本当にありがとうございました。

みなさん,ご承知のように「本宮市と上尾市」は友好都市協定を結んでいます。今回は,上尾市の皆様方が,本宮市を視察することになり,子どもたちとの交流として和田小学校が依頼されました。これからも,友好都市として交流が深まれば幸いです。

上尾市の皆様と一緒に,おいしい給食をいただきました。

大型紙芝居「月とうさぎ」,「いっきゅうさん」の上演,素晴らしかったです!

上尾市様より,大型紙芝居を寄贈して頂きました。代表児童が御礼を述べました!

0

わだっ子!の「道徳性」を育む!-問題解決型の道徳授業-

2月12日(),和田小では第1学年の道徳の時間に「問題解決型の道徳授業」を,道徳教育推進教師により進めて頂きました。将来子どもたちが社会生活の中で「生き抜いていく」ために,多様化・多面化された課題を解決する力の育成が求められます。特に,「何ができるようになるか?」「何を学ぶか?」「どのように学ぶか?」の3要素がバランスよく進められることです。そのために,「これからの道徳教育」では,①道徳的思考力・判断力,②道徳的心情・実践意欲,③道徳的実践力の「資質・能力」の育成が大切となり,3点をバランスよく育成することが大切になります。

<1年,道徳の授業> 2月12日() ―資料「かぼちゃのつる」―

これからの道徳授業を見通した「問題解決型」の道徳の時間でした。従来は,「気持ちを語り合う道徳」が主流でした。これからは「自らの考えを語り合う道徳」が求められます。すなわち,「生き方を考える道徳」です。2月12日(金),今回は道徳教育推進教師である1年担任が「かぼちゃのつる」の資料を活用して,問題解決型の道徳の授業を展開しました。


<1年生の子どもたちの考え>

0

わだっ子!「思う存分!体を動かす」―郡山自然の家にて―

  2月10日(水),1・2年生の全員が参加し,郡山自然の家にて,思う存分に体を動かしました。本来,十分な降雪状態であれば,「そり遊び」が可能でしたが,今回雪が十分とは言えなかったので,郡山自然の家にあります「屋内多目的遊具施設」で,思う存分に「体感」を味わいました。普段学校では遊べない多様・多種の遊具にて,子どもたちは安全に注意しながら遊ぶことができました。
「楽しかった!」「もう一度,行きたい」「色々な遊びを思いっきりできたよ」などと,帰校後,子どもたちは嬉しそうに話していました。


0

わだっ子!「和楽器」を奏でる!―琴―

 2月9日(火),5・6年生が日本の伝統楽器の一つとして,「琴」を奏でる学習を体験しました。昨年度も,「琴」を奏でる体験を通して,日本古来の楽器のよさや歴史を学ぶことができました。

ボランティアの方々は,上川様をはじめ5名の「琴」演奏者が来校され,一つ一つ丁寧に子どもたちへアドバイスをしていました。普段は触れることが少ない日本楽器の「琴」ですが,今回のように触れる場と機会を設けることにより,「日本を大切にする心」を育むことへつながるものと考えます。子どもたちのために講師の先生方は,大切な私物の「琴」を持参され,学習教材として活用させていただきました。貴重な「琴」を,ご持参いただき,重ねて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。



0

わだっ子!「再生可能エネルギー利用」を学ぶ!―5・6年―

 2月8日(月),5・6年生が理科の時間に「再生可能エネルギー利用」の学習に参加しました。講師は,国際情報工科大学校(専門学校)の皆さんにお世話になりました。5名の先生方が来校され,前半は再生可能エネルギーに関わる基本的な内容を教えていただき,後半は班ごとに「太陽光発電パネル」を活用した発電システム(住宅模型に乗せるタイプ)を,組み立てる活動や,測定する活動など一連の流れを経験しました。特に,配線や組み立ては,本格的な道具を使用するなど,貴重なことを学びました。専門学校の皆様方には,ご指導並びに実験機材等の準備で,大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!「資源の再利用」を学ぶ!―4年「廃油石けんづくり」―

 2月8日(月),以前,4年生が「資源の再利用」の一つとして,地元の「リサイクル工場」を見学し,再利用の大切さを学びました。今回は,給食で使用した「揚げ物油」を再利用する活動を体験しました。安全を十分に確保して,本宮食生活改善推進員会協議会(伊藤様はじめ5名の方々)の皆様方によるご指導で,廃油から石けんつくりまでの過程を体験することができました。今後,出来上がった「石けん」を,全学年へ配る予定です。

 日常生活では,体験の少ない「再利用」の大切さを,学びました。現在,限られている資源を無駄にすることなく,効果的に活用する生活スタイルを,今からでもできることを実践し,そして将来,大人になった時に,思い出してほしいと願います。

0

わだっ子!「どうすればいいのか?」-校長による「道徳の時間」-

2月5日(金),校長講話として「道徳の時間」を実施しました。モラルジレンマの資料を使って,子どもたちと一緒に「どうすればいいのか?」考えました。まず,校長がパワーポイントで「モラルジレンマの場面」を一場面ずつ紹介していきました。
<モラルジレンマの場面をイラストで提示>

          ↓

           

           


子どもたちへ「よしえさんは,どうすればいいのでしょうか?」と問いかけました。
 しばらくすると,1年生が自分の考えを発表し,続いて4年生,6年生の子どもたちが,「どうすればいいのか。」理由も交えて説明していました。素晴らしい考えでした。教材は,「ジレンマ」が発生する場面ですので,様々な考えが出てきます。これが,「問題解決型の道徳学習」へつながります。

0

わだっ子!「冬」を満喫!―スキー体験―

 2月4日(木),安達太良スキー場にて,3年生から6年生まで「冬」を満喫しました。待ちに待ったスキー場での「スキー体験教室」は,どの子も満足していました。今回,保護者(橋本様)の方でスキーボランティアを受けて下さり,子どもたちのサポートで大変,お世話になりました。ありがとうございました。

教員は,インストラクターの方と一緒に,グループ別に子どもたちのスキーのサポートをすることができ,大きなけがや事故もなく,楽しい一日を過ごすことができました。スキー場関係者の皆様やインストラクター,ボランティアの方々には,筆舌しがたいほどのサポートに感謝申し上げます。


0

わだっ子!成長の参観と学校評価-第3回学校評議員会-

2月3日(水),第3回学校評議員会を開催しました。お忙しい中,時間を割いて,ご来校頂きました。感謝申し上げます。まず,5校時目の授業を参観して頂きました。その後,校長から平成27年度の学校経営状況や,教育課程の実施状況等につきましてご説明しました。また,「これからの道徳教育」という主題で,道徳教育の方向性や和田小学校における新しい道徳教育につきまして,パワーポイントを活用してお伝えしました。(これらの資料は,次年度入学児童の保護者会※すでに終了。PTA全体会※2月19日にて説明する内容です。)

次に,平成27年度和田小学校の4つの重点目標に関わる「自己評価」ついて説明しました。それらの結果や,子どもたちの様子(授業の様子・地域行事等),学校だより,スクールeネットなどから,学校評議員の皆様が感じられたことやご意見をお聞きすることができました。ありがとうございました。

子どもたちの学習を参観されました。

校長から学校経営状況や教育活動の様子,
新しい道徳教育の説明をしました。

0

わだっ子!「弱い自分を追い出す!」-自己肯定感を高める集会-

2月3日(水),節分の日は全国的に「鬼退治」ということで,「豆まき」が行われていると思います。和田小学校でも,児童会健康員会の子どもたちが企画し,子どもたちによる運営により「豆まき集会」が行われました。

「弱い自分から,強い自分へ(自己肯定感を高めるために)」を目標に,各自,「追い出したい鬼」を決めました。1年生から6年生まで,それぞれ「豆まき集会」を通して,自己肯定感を高めようと活動に参加していました。

担当の子どもたちが,「節分の由来」を劇を交えて,分かりやすく説明しました。

各学年の代表が「追い出したい鬼」を発表しました。

また,申年の子どもたちと先生たちも,鬼払いのために豆をまきました。 

    <子どもたち自身が決めた「追い出したい弱い自分」>
0

わだっ子「自分自身に試練を!」―持久力の向上へ(なわとび)―

<校内なわとび記録会>

2月2日(火),校内なわとび記録会が行われました。1年生から6年生まで,自己目標へ向かってなわとびにチャレンジします。

本日,和田小学校では,今まで練習してきた成果の確認や,自己目標へ向けた試練の機会となりました。どの子も,失敗を恐れず,諦めず,最後まで跳び続けることができました。冬の恒例となっている活動ですが,持久走記録会同様に,辛い状態を克服し,達成した喜びを味わう機会で,これからの成長に大切な活動です。「自分自身に試練!」を課して,跳んでいる姿に感動を覚えました。

前半は,1年生から6年生まで全員が,「両足跳び」です。1分間と3分間です。

後半は,アトラクションとして,他の種目へのチャレンジや,団体長縄跳びが行われました。「心とタイミングを合わせた,長縄跳び」から,先生や子どもたちの願い,熱い血潮が感じられました。

   開会式      準備運動      1年(両足跳び1分)

2年(両足跳び1分) 3年(両足跳び1分)4年(両足跳び3分)

5年(両足跳び3分)6年(両足跳び3分)※小学校最後のチャレンジ

わだっ子!素晴らしい子どもたちです!

<アトラクション>-学年別の長縄跳び-3分間
1年(64回)     2年(237回)   3年(233回)

4年(261回)    5年(255回)   6年(277回)

 どの学年も,体育の時間や休み時間を活用して,長縄跳びの練習を積んできました。得意な人も不得意な人も,助け合い励まし合いながら「いち,に,さん・・・」「がんばれ!もう少し!」「○○さん!どんまい!」「〇○さん,その調子」など,望ましい人間関係づくりが見られました。これこそ,「いじめゼロ」の証です! 

<市民なわとび大会>

1月31日(日),和田小学校の子どもたちが第7回本宮市民なわとび大会へ出場しました。市内の小学生や中学生,大人方が参加され,自分自身に試練を課して,大会に臨んでいました。参加種目ごとに実施され,最後まで諦めないでなわとびに挑戦していました。今回,和田小学校からの申込者は8名で,一人一人が自己目標を目指して,跳び続けていました。その姿に感動を覚えました。結果ばかり気にすることではなく,辛いことでも「自分自身に試練」(参加)を課している子どもたちは,これから必要となってくる「忍耐力や自己肯定感」を育めるものと考えます。送迎や応援につきまして,保護者の皆様方へ感謝申し上げます。


0

わだっ子!「そば打ち体験教室」-和田育成会の行事-

1月30日(土),和田小学校の子どもたちを対象とした「そば打ち体験教室」が,和田分館にて行われました。子どもと保護者の皆さんで,約50名の参加がありました。役員の皆様方が諸準備を行ってくださり,スムーズにそば打ち体験が進みました。和田小学校の校長が素人ながらも「そば打ち」の経験があるということで,和田育成会長様よりご依頼がありました。10数年前(平成12年頃)の教頭時代,A小学校にて「そば栽培・そば粉づくり・そば打ち」と体験活動を進めてきた経緯から,今回のご依頼へつながりました。

今回のねらいは,「誰でも打てるそば打ち体験」として進めました。道具も各家庭に備えてある物や,身近な物を使用することにしました。決して,「プロ」の技ではありません。体験活動後,家庭で「もう一度,そばを打ってみたい」という思いが出てくることを願いつつ,子どもたちに「自分で作るそばのおいしさと,ものづくりの素晴らしさ」を伝えました。参加者は,真剣に自らの力で「そば粉→そば団子→のばし→切る→茹でる→洗う・・」という,一連の作業を体験できました。育成会の役員の皆様方には大変お世話になりました。

そば打ちの手順や,そば粉と水加減について説明しています。

親子で,自分自身でそば粉から団子を作っています。そして,切りました。

ゆで上がったそばを,セイロに盛り付け,頂きました。「おいしかったです」

0

わだっ子!へ「人間の水分は何割?」-食育タイム-

 1月28日(木),給食後の時間に,和田小学校では全教職員が計画的に,「食育」に関するミニ講話を行っております。今回は,用務員さんから「人間の体の水分量はどのくらい?」という問題から,水分のもととなる朝食や給食を,きちんと摂取することで「人間の水分量」が保たれるお話がありました。日常生活における食事と体のつくりについてイラストを交えながら講話があり,分かりやすく伝えていました。このように,和田小学校では食育タイムを通して,「食の大切さ」と「こころの育み」も進めています。

<食育講話>

<給食の残量状況> ※児童・教職員の全員分(106名)

給食の残量状況につきましては,前回1月12日~1月22日までの期間中の結果をお知らせいたしました。いかがだったでしょうか?残量の多い日とメニューとの関係が見えてきました。1月24日からスタートした「全国学校給食週間」における,和田小学校の残量も毎回調査しています。初日の「粗食給食」では,残量が少なかったようです。子どもたちからは「自分で作るおにぎりが,うまいです!」と感想の声がありました。

今後も,学校給食では,子どもたちの体と健康維持のサポートを進めて参ります。ご家庭におかれましては,献立表を参考にされ,バランスの取れた食生活が継続できるようご理解とご協力をお願い申し上げます。 
1月25日(月)    1月26日(火)    1月27日(水)

残量 900g    残量 1600g    残量 2000g

 マスの塩焼き      マカロニサラダ     ひき菜炒り

 梅干し         豚肉の西京焼き     にしんの照焼き

 おにぎりのり      吉野汁         こづゆ

 ごはん         ごはん         紫黒ごはん

 すいとん        牛乳          ポンカン

牛乳・ミルクプリン               牛乳
1月28日(木)     1月29日(金)

残量 1100g    残量1500g

 山芋のサラダ       えごまあえ

 ちゃんぽんかけ汁     厚焼き玉子

 笹かまの磯辺揚げ     きりたんぽ汁

 中華めん         ひじきごはん

 牛乳           牛乳

<追伸>

 第3学期がスタートして,1月12日から給食が開始されました。1月分の給食残量をグラフにしてみました。残量が,一番少なかった日が800gでした。残念ながら多かった日は2300gでした。毎日の給食には,「赤」「緑」「黄」の三原色を基本として構成されています。どれか一つでも入らない給食はありませんが,家庭で子どもたちは三原色の食事をどのように摂っているのでしょうか?「赤」が苦手な子ども,「緑」が苦手な子ども,「黄」が苦手な子どもなど,個人的に苦手なものはあるかと思います。しかし,学校給食では「赤・緑・黄」,そして必要な摂取カロリーを栄養士の先生が考えながら,メニューを作成しています。

ぜひ,学校給食のメニューをご参考にして,ご家庭でも三原色の食事を摂取して頂ければ幸いです。子どもたちの成長のためにも,ご理解とご協力をお願い申し上げます。

0

わだっ子!「冬」を俳句で詠む!―4年―

1月27日(水),平成27年度最後の「俳句教室」を実施しました。今回は4年生の「俳句教室」で,外部講師として大塚様に依頼し,「俳句の世界」を味わう体験をしました。さらに,季語「冬」を基に,子どもたち一人一人が,風景や感じたことを俳句で詠んでいました。詠んだ俳句を,大塚様に見て頂き,添削を受けました。何度も,見直しをして,講師の先生にアドバイスを受ける姿も見られました。

子どもたちは,集中して俳句を詠むことができました。今回の俳句は,後日,講師の先生に添削を受けて,完成させます。大塚様には,2学期(3年生・5年生),3学期(6年生・4年生)と4回もご指導のためにご来校頂きました。心より御礼申し上げます。今回は,4年生の子どもたちが俳句教室で学びました。和田小学校では,平成26年度から「川柳づくり」と「俳句づくり」に,全校児童で取り組んできました。今後も,伝統ある日本文化(川柳・俳句)を学ぶ場と機会を設け,子どもたちが日本の「よさ」,ふるさとの「よさ」を実感できれば幸いです。

 

<追伸> 1月27日(水)国語科の時間,6年生が「句会」を開きました。大塚様に添削して頂いた作品や,自分で選択した作品など,句会で発表しました。どの俳句も,情景や思いが工夫されて詠まれていました。素晴らしい作品でした。「17字による表現」の世界の奥深さや,子どもたちの豊かな感性を見ることができ,大変嬉しくなりました。

「句会」6年生,17名の俳句を相互に詠み味わいました!

0

わだっ子!「命の学習」-助産師さんから学ぶ-

1月25日(月),4年生と5年生の子どもたちを対象とした「どこでも健康教室」が,星総合病院のご協力とご支援により行われました。子どもたちは,「生命の誕生」に関する学習を,保健や理科の時間を通して,知識を得たり,考えたりしています。

しかし,受精や出産に関わる専門的な学習を経験していません。そこで,その道の専門家である「助産師」さんを講師としてお招きし,専門家の立場や経験者の立場から,4・5年生の子どもたちへ「分かりやすく」伝えて頂きました。学校における保健学習や理科の知識だけでなく,「人」の「生命」や「誕生」について,「心」に関わる道徳的な内容も学びました。ぜひ,今回の学習を切っ掛けとして,ご家庭におかれまして,「生命誕生」や「出産」等に関わる内容や体験など,親子での会話など場と機会を設けていただければ幸いです。大人になるために大切なお話です。

0

わだっ子!「給食とは?」を考えます!―全国学校給食週間に―

 1月24日からの「全国学校給食週間」(1月24日~30日)に,子どもたちが「食」(給食・郷土料理・粗食など)について考える機会とします。すでに12日から,和田小学校の給食の残量を調べてきました。ランチタイムの時,給食主任から食事に対する考え方や食に対する理解など,給食を通して,その素晴らしさを伝えてきました。
 しかし,「メニュー」や「使用食材」により,残量に違いが見られました。15日と20日の献立の時には,1600g,1500gと多く見られました。さらに,子どもたちが「好きなメニュー」のカレーの場合でも,2300gと一番多かったです。今後も子どもたちには,野菜の摂取を進めていきたいです。ご家庭でも野菜摂取の機会をお願いします。1月12日(火)~1月22日(金)までの8日間調査しました「給食の残量」をお知らせします。(121日は給食なし)★給食提供者数・・毎回,約106名~107名

<給食の残量状況> ※児童・教職員の全員分
1月12日(火)   1月13日(水)   1月14日(木)

残量 1300g   残量 1100g   残量 1800g

五目きんぴら     シーフードサラダ   野菜のレモンあえ

さばのおかか照り煮  鶏肉のみそマヨ焼き  はんぺんチーズフライ

七草風白玉汁     ミネストローネ    きのこのかけ汁

ごはん        ごはん        うどん

牛乳         牛乳         豆乳プリン,牛乳

1月15日(金)   1月18日(月)   1月19日(火)
                     6年生リクエスト給食

残量 1600g   残量 1000g   残量 800g

ほっけの塩焼き    春巻き        ハムエッグ

白菜のおかかあえ   もやしのナムル    コールスローサラダ

打ち豆汁       麻婆豆腐       コーンスープ

五目ごはん      ごはん     タルト・フルーツクリーム

牛乳         牛乳         コッペパン・牛乳

1月20日(水)       1月22日(金)
   

残量 1500g       残量 2300g 

納豆              りっちゃんサラダ

豚肉とキャベツのみそ炒め    ポークカレー

りんご             ごはん

けんちん汁           ヨーグルト

ごはん・牛乳          牛乳

<追伸>

 1月18日()の残量を見ますと,他のメニューより少なかったです。もやしのナムルや麻婆豆腐(野菜たっぷり)でしたが,野菜摂取が進みました。

<お知らせ>

 給食献立表にも記載されていますが,全国学校給食週間の趣旨に合せ,1月25日()のメニューは「粗食給食」の予定です。

0

 わだっ子!「つながり愛」-運動委員会主催-

1月22日(金),集会活動が児童会の運動委員会による計画で進められました。1年生から6年生まで,異学年編成のチーム(1・3・5年の男女別,2・4・6年の男女別)により,ゲームを工夫して「つながり愛」を育む場と機会を設けました。運動だけでなく心のつながり愛もゲームの中に見られました。朝の寒い時間帯でしたが,体育館内は子どもたちの「つながり愛といたわり愛」により,熱気を帯びていました。

このように本校では,集会活動や縦割り班活動を通して,1年生から6年生までの子どもたちが「優しい心」でかかわれる場と機会を多く設定しています。道徳性を育むことを目標としている和田小学校の教育が,子どもたちの手作りでも実践できることは,嬉しいことです。

本校における「いじめゼロ」を継続し,子どもたちの「人間性」を伸ばすためにも,今回の「つながり愛」を育む場と機会(運動委員会の計画)が効果的に働けば幸いです。終了後,子どもたちの顔には,勝ち負けよりも「笑顔」が多く見られました。

運動委員会の説明・模範演技。チーム編成後,練習!「わあ!手が離れちゃう」

いよいよ本番!練習の時より,どのチームもしっかりと手と手を握り,相手を労わる声かけや行動が見られました。

0

わだっ子!のために「ご寄贈」-初老を迎えられた卒業生より-

1月20日(水),和田小学校を昭和62年度卒業された皆様方より,「初老のお祝い」をご寄贈していただきました。卒業の代表として3名の方(和田地区にお住いの方)がご来校され,「和田小学校の子どもたちのために,お役立ていただければ幸いです。」と,お祝いのご寄贈がありました。和田小学校教職員,子どもたちを代表しまして,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。地域にお住いの皆様方に支えられて,「和田小学校の子どもたち」は,成長します。今後ともご理解とご協力を賜りますようお願いいたしますと共に,皆様方のご健康とご多幸をご祈念申し上げ,御礼の言葉とさせていただきます。なお,活用につきましては,ご検討させていただき,決定後,お知らせいたします。


<追伸>
昭和62年度卒業ということで,和田小学校の校舎の模型を紹介しました。木造校舎で過ごした思い出や,現在の校舎での様子など皆様方の思い出が走馬灯のように表出しました。そして,懐かしい校舎をご覧になられ,その喜びをお話しされていました。

木造校舎の模型    現在の校舎の模型

0

わだっ子「雪遊びを満喫!」―真っ白な校庭で―

 1月19日(火),18日は大雪で「雪遊び」ではない状況でした。登下校や学校生活の中での安全確保,校地内,周辺道路等の雪片付けなど,地域の皆様,保護者の皆様のご理解とご協力により安全な登下校ができました。ありがとうございました。

 さて,一夜明けると,18日に降った雪の多さに改めて驚かされました。このような中,19日は晴天に恵まれ,1年ぶりの「雪遊び」を子どもたちは満喫しました。大雪で困ることも多くありますが,真っ白な校庭で,思う存分元気よく雪遊びをしている子どもたちを見ますと,「思いっきり遊んでいて,楽しそうだな!」と感じました。

 和田幼稚園の子どもたちも,雪遊びで楽しみました。子どもたちが「雪」で遊ぶこの季節こそ,冬の光景です。今後も,大雪になるかもしれませんが,安全確保を最優先して地域の皆様,保護者の皆様とのご協力により進めて参りたいと考えます。よろしくお願いいたします。

     1年生から6年生まで,そして先生も一緒に!



      子どもたちが作った「かまくら」

0

わだっ子!社会生活の仕組みを学ぶ!―6年「租税教室」―

 1月18日(月),6年生が社会生活を支える国の仕組みを学びました。その一つ「税金」に関する学習のために,二本松法人会の3名の方が来校されました。税金の目的や用途などを,資料や映像による説明,問題形式により,分かりやすく説明して頂きました。子どもたちは社会科の学習で学んだ知識を生かし,具体的な「税金の使途」や「必要性」を理解していました。また,「模擬1億円紙幣」の模型を,実際に持ち上げて,その重みを実感していました。「わあ・・重すぎる!」と感想を!

 今回の租税教室を経験し,子どもたちが将来,社会人になった時に「6年生の時に,税金の目的や使途について,教えていただいたなあ!」と振り返り,納税をすることの義務をしっかりと果たせることと思います。


模擬紙幣の「1億円」を持ち上げました!重さは,本物と同じです!

0

わだっ子!のために校地内の除雪!―地元の方によるボランティア―

 1月18日(月),未明からの降雪により,学校周辺の道路は勿論,校地内の坂道や歩道には,多くの雪が積もりました。早朝より,地元にお住いの方が,ボランティアにて除雪作業をして頂きました。心より感謝申し上げます。本当にありがたいことです。また,和田小学校の全教職員も除雪作業に取組み,登校の安全を確保しました。さらに,6年生の子どもたちは,自主的に除雪のお手伝いをしました。感謝申し上げます。早朝より,除雪作業を進めていますが,次々雪が降り続き,「あっという間に」雪の山となりました。

 そこで,下校の安全を確保するために,白沢地区内の小中学校では,予定の下校時刻を繰り上げることにしました。暗くなる前に,各家庭へ下校できるよう配慮しました。そのために,保護者の皆様方へ「下校時間変更の連絡メール」(午後2時30分に一斉下校)を送信しました。突然の変更でご迷惑をおかけしますが,安全確保のためにご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

 明日の登校に関しましては,本日の午後に「連絡メール」を発信しました。よろしくお願いいたします。

      地元にお住いの方による除雪ボランティア!

0

わだっ子!「思う存分に運動を」パートⅡ―充実した1週間-

第2回目は,1月13日(水)で,2年,3年,4年,5年,6年でした。

<1月13日(水)の様子>

 ○2年の体育

 ○5年の体育

 ○6年の体育

  ○昼休みの時間

第3回目は,1月14日(木)で,5年,2年,4年,6年でした。

第4回目は,1月15日(金)で,6年,1年,5年,3年でした。最終日。

 昨年と今年で,体育専門アドバイザーの先生が2名来校され,約2週間の期間に体育の楽しさや技のポイントなどを模範演技やアドバイスにより学びました。体育の時間以外にも,給食の時間,休み時間,クラブ活動の時間など日常生活の中での「かかわり愛」を持っていただきました。

 福島県教育委員会主催の体育専門アドバイザー事業の活用により,「お蔭様」で,子どもたちだけでなく担任の先生も「体育学習」の指導のポイントやアドバイスを学ぶことができました。心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!学習の基盤固め!-ステップアップ!-

 和田小学校では,放課後に「問題解決力の基礎固め」として,国語と算数の問題解決を行っています。2016年,最初の「ステップアップ」です。今回も,2名の学習支援ボランティアの塩田様,武田様が来校されました。放課後,担任や教員と一緒に1年生,2年生,3年生,4年生への学習支援を進めました。子どもたちは,ドリルの問題に取り組んだり,担任と相談しながら国語科や算数科の問題シートを選択したりして熱心に取り組みました。毎回,学習ボランティアの皆様には,ご丁寧に解答を確認され,「〇」を付けていただきました。ありがとうございました。

 <1月の様子>
1年               2年

3年                4年

今後も,和田小学校全体の「学力向上プラン」の見直しと,実践を積み重ねて,子どもたちの「学び」が保障できるよう教員や学習ボランティアの皆様と一緒に進めて参ります。

0

わだっ子!へ「根菜を食べよう!」-食育タイム-

 1月14日(木),給食後の時間に,和田小学校では全教職員が計画的に,「食育」に関するミニ講話を行っております。今回は,3年の先生から「根菜を食べよう!」という内容のお話がありました。冬の健康維持と根菜類の効果についてイラストを交えながら講話があり,分かりやすく伝えていました。このように,和田小学校では食育タイムを通して,「食の大切さ」と「こころの育み」も進めています。

<食育講話>

<給食の残量状況> ※児童・教職員の全員分

毎日,給食の残量を調べますと,年度初めや長期休業明け,連休明けの「残量」が気になります。給食の大切さや必要性を,食育教室や食育タイムなどで子どもたちへ伝えていますが,献立により「残量」の増減が大きく異なります。

14日()の献立は「きのこかけ汁,うどん,野菜のレモンあえ,はんぺんチーズフライ,牛乳,豆乳プリン」でした。多くの子どもたちは「キノコ」を苦手としているようです。また,野菜や野菜の浅漬けなども苦手のようです。栄養士が子どもたちの体と健康維持を考えた献立で,おいしく食べてもらえるよう給食主任さんや調理員さんたちは努力しています。しかし・・・残量が気になる日が見られます。今後も,学校給食では,子どもたちの体と健康維持のサポートを進めて参ります。ご家庭におかれましては,献立表を参考にされ,バランスの取れた食生活が継続できるようご理解とご協力をお願い申し上げます。 
1月12日(火)   1月13日(水)    1月14日(木)

残量1300g    残量1100g    残量1800g

五目きんぴら     シーフードサラダ   野菜のレモンあえ

さばのおかか照り煮  鶏肉のみそマヨ焼き  はんぺんチーズフライ

七草風白玉汁     ミネストローネ      きのこのかけ汁

ごはん        ごはん          うどん

牛乳         牛乳           豆乳プリン
                                            牛乳

0

わだっ子!「思う存分に運動を」パートⅡ-体育アドバイザーの1週間-

昨年も,福島県教育委員会の派遣事業にて,体育専門アドバイザーが派遣されました。今年も1月12日(火)から,1週間,1年生から6年生までの全学年の体育の学習において,県教育委員会から派遣された小学校体育専門アドバイザーの川口先生が来校されます。

第1回目は,1月12日(火)の本日でした。体育アドバイザーの先生は,和田小学校の1年生から6年生まで,毎日体育の時間に,担任教師と共に子どもたちの体育学習に取組みます。また,体育学習は勿論ですが,休み時間の遊びや給食も子どもたちと一緒に過ごします。先生との「かかわり愛」から,子どもたちには笑顔があふれていました。日々体育の授業を進めている担任ですが,体育の専門家である「体育アドバイザー」の先生より,学年の発達段階に応じた「体育学習」の在り方や指導方法を学ぶことができました。

特に,器械運動の分野は,模範演技や動き方・手順など,視覚的に伝える場合が多くあります。ビデオより,実際の演技から「技のポイント」について伝えることができ,さらに子どもたちの「目標」にもなります。ここに,普段の体育との違いがあり,貴重な場と機会を設けた理由です。順次,1週間の様子をご紹介してまいります。乞うご期待!

<1月12日(火)の様子>

 ○1年の体育

 ○3年の体育

○給食・昼休みの様子

  体育専門アドバイザーの先生の紹介!

○4年の体育

 ○クラブ活動 ※運動クラブに参加しました!

<今後の予定>

★13日(水)は,2年,3年,4年,5年,6年です!

★14日(木)は,5年,2年,4年,6年です。

★15日(金)は,6年,1年,5年,3年です。最終日です。

0

わだっ子!俳句で思い出を表現!―6年―

 1月12日(火),6年生が「俳句」で小学校の思い出などを詠みました。昨年度も国語科の授業にて「俳句」を詠んだり味わったりしました。今回は6年生が「俳句教室」で学びました。外部講師として大塚様に依頼し,「俳句の世界」を味わう体験をしました。大塚様には,すでに2学期にも3年生や5年生の子どもたちへ「俳句の世界」の素晴らしさを伝えて頂きました。本日は,季語を「冬」としてイメージした情景や心情を「5・7・5」の17音で,各自詠みました。子どもたちは,冬の季語から,自らの力で,大塚様にアドバイスを受けながら,一人一句から二・三句を詠んでいました。お世話になり,心より御礼申し上げます。

 次回は,4年生の子どもたちが俳句教室で学びます。和田小学校では,平成26年度から「川柳づくり」と「俳句づくり」に,全校児童で取り組んできました。平成27年度には,「川柳づくり」で,1年生から6年生まで「川柳作品」を仕上げ,福島県川柳賞へ出品し,見事に「学校賞」と2名の「児童奨励賞」を受賞することができました。「俳句づくり」も,2年目を迎え,3年生以上の学年が取組むことになりました。伝統ある日本文化(川柳・俳句)を学ぶ場と機会を設けたことにより,子どもたちが日本の「よさ」,ふるさとの「よさ」を実感できれば幸です。

  俳句の楽しさや詠み方を説明されました!6年生の句会を目指して!

    各自詠んだ俳句を,大塚様に添削指導を受けました!

0

わだっ子!素敵な笑顔で登校!―3学期スタート―

1月8日(金),冬休みを過ごした子どもたちが,元気に登校しました。第2学期の子どもたちの出席状況は,すでにお知らせしました通り,57日間も「出席100%」でした。毎日登校ができましたことに対しまして,保護者の皆様,ご家族の皆様方に改めまして御礼申し上げます。

さて,本日第3学期のスタートをしました。子どもたちの健康で元気な笑顔を拝見でき,大変嬉しく思いました。休み期間中は事故や事件,大きなけが等の報告はありませんでした。また,子どもたちは冬休み中の課題に熱心に取り組み,「先生!絵日記を毎日かきました。」「九九をしっかり覚えました。」「宿題やお手伝いをがんばりました。」など,充実した様子の報告がありました。第3学期始業式では,校長からの講話「失敗は成功のもと」,6年生全員の発表がありました。6年生の発表には,小学校生活の思い出作りや卒業までの日々の努力(「中学校へ向けて国語・算数など基礎を身に付けます!」)など,これからの目標が発表されました。6年生の卒業へ向け,学校全体で応援して参ります。3学期は,なわとび記録会,そり・スキー教室,鼓笛隊移杖式,節分集会,6年生を送る会,そして修了式・卒業証書授与式など,色々な行事等があります。3学期も,2学期同様に「欠席0」(出席100%)の累積日数が,増加することを願いますとともに,「笑顔の絶えない学校・学級」,「こころと体の健康」が維持できるよう「教師(職員)力」を発揮して参ります。

<追伸> 

1月12日(火)から,2学期同様に福島県教育委員会から派遣されました「体育指導アドバイザー」の先生が来校されます。15日(金)までの4日間,和田小学校にて子どもや担任と一緒に「体育」の学習を進めます。

6年生の発表

校長講話「失敗は成功のもと」

各学年!子どもたちを迎えたメッセージ(一部紹介)※心が温まります!

0

わだっ子!岩角山梵天祭で太鼓演奏!-ふるさと愛-

 1月3日(日),本宮市の岩角山岩角寺にて「大梵天祭」が行われました。お祭りの発表プログラムに,和田小学校太鼓クラブの演奏がありました。3年前から「梵天祭」にて和太鼓演奏の披露をしてきました。平成28年も,太鼓クラブ7名の子どもたちが招待され,多くの参拝者の前で「勇駒」を堂々と発表をすることができました。当日は,クラブ活動でご指導を頂いています「安達太良太鼓保存会」の皆様方との共演もできました。素晴らしい演奏でした。

大きな「ふるさと行事」である「大梵天祭」にて,和田小の子どもたちが地域住民の皆様をはじめ,県内外の各地から参拝に来られたお客様への発表は有意義なものがあります。今後も,「ふるさと愛」を育む場と機会を大切にして参りたいと考えます。


                           「勇駒」の演奏

     終了後,自己紹介。岩角山観光協会会長さんと一緒に!

0

わだっ子!出席100%「57日間」―2学期―

12月22日(火),第2学期が終了しました。和田小学校の子どもたちは,この2学期間,「学び」「こころ」「体」を成長させるために,思う存分に教育活動へチャレンジしました。わだっ子の一日を見ていますと,「学習の様子,清掃活動の様子,給食準備の様子,休み時間の様子,対外行事の参加」など,どの場面でも子どもたちは,熱心に取り組んでいました。2学期スタート時,子どもたちへ問いかけました「キラリ発見ボックス」には,数えきれないほどの「いいこと発見」が投函されています。それ以来,途切れることなく「〇〇さんは,トイレのスリッパを揃えていました。」「〇〇で,みんな練習を一生懸命にしています。」「休み時間に,○○さんから,遊びに誘われ,とてもうれしかったです。」など,周りの人々の行動や様子,優しくしてもらったことを「キラリ発見」として伝えてくれます。2学期間続けてきた「キラリ発見ボックス」により,わだっ子の「よさ」を実感しました。素晴らしい子どもたちです。ここに「こころの成長」を感じます。後半は,1年生と3年生による「2学期にできるようになったこと」と「冬休みにがんばること」の発表が一人一人からありました。どの子も「字が上手になりました」「持久走記録会で最後まで走りました」「給食が前より早く食べられるようになりました」など,子どもたちの努力が見られました。素晴らしい子どもたちです。

<追伸> 

 わだっ子は,昨年度同様に「欠席0」(出席100%)の累積日数が,12月22日の本日で,「57日間」(4月からの累積)を達成しました。健康を維持することは,学びにも,こころの成長にも重要なことです。3学期も「体の健康」が維持できるよう指導して参ります。

     1年生の発表               3年生の発表

       校長講話    出席100%の本日!整然とした下足箱!
                         子どもたちの努力の成果を表現しています!
0

わだっ子!戦争体験者より「命・平和」を学ぶ―社会科6年―

12月21日(月),6年生は,社会科の歴史や国語科の「ヒロシマのうた」などを通して,「戦争の様子」を知ります。しかし,資料や物語では十分に伝わらないこともあります。そこで,今回「日本の歴史や世界の歴史」にかかわる「命と平和」について,戦争(空襲等の被害)を経験された2人の方より学びました。本田様と大塚様のお二人により,戦時中の生活や空襲による被害,戦争に巻き込まれた実際の体験を通して,分かりやすく教えていただきました。

特に,(旧)本宮町における空爆の場所や被害状況を,地図や,当時の衣服類などの展示を交えて,お二人から説明をして頂きました。戦後70年に当たる平成27年は,戦争体験者にとっては,「辛い体験」を思い出します。「二度とこのような辛い体験や被害者が出ない平和な社会を持続してほしいと願います。」と,戦争体験者の本田様と大塚様の言葉です。

今回の講話により,6年生の子どもたちは「命の大切さ」や「平和の重要性」を再認識したようです。講師の本田様と大塚様には,心より御礼申し上げます。




講話の最後に,お二人から「戦争と平和」を考える図書の紹介がありました。

0

わだっ子!「かそこじぞう発表」―2年からのプレゼント―

12月18日(金),2年生が国語で学習しています「かさこじぞう」の物語を劇化し,「1年生へ発表がしたい。」という2年生の願いが担任へありました。さらに,2年生の熱心な練習風景を見ていた3年生の子どもたちも,「ぜひ,2年生のがんばっているところを見て,おうえんしたいです。」と3年担任へ申し出がありました。
 その後,18日(金)の当日,1年生と3年生,そして多くの先生方で「劇」を参観しました。終了後,3年生や1年生から感想があり,「間違わずに,上手にセリフが言えていて,上手でした。」「はっきりとしたセリフで上手でした。」など多くの称賛がありました。2年生の意欲的な行動は,素晴らしいものです。何事にも熱心に取り組み,様々な課題へ取り組む姿は,嬉しい限りです。

<練習の様子です>

<2年生による発表会の様子です>12月18日()です!





       3年や1年から,2年の発表について「称賛の感想!」
0

わだっ子「自然を守ろう!」―環境委員会から呼びかけ―

 12月18日(金),児童会の環境委員会から,全校児童へ「自然を守ろう!」と自然の大切さの呼びかけやクイズ形式にて,訴えていました。はじめに,環境委員会から1年生でも分かりやすい表現のクイズが出題されました。次に,環境委員会委員長から在校児童へ「将来の日本を守るためには,自然の様子を知り,大切にすることが必要です。」と図式を用いながら呼びかけました。大変素晴らしい活動です。普段は,花の植栽や花壇の世話,雑草除去など,環境保全を活動としています。今回は,日本の環境や地球環境という広い視野に立った活動でした。高学年は,社会科や理科で環境に関する学習をしていますが,ほとんどの子どもたちは,「環境」に関する学習はこれからです。

 環境委員会からの働きかけにより,1年生からでも「自然への関心」「自然を守ろう」という意識へつながれば幸いです。最後に,発表について1年生から6年生まで感想を発表し,環境委員会の皆さんへの称賛の声が多く発表されました。



<本日,国際平和ポスターの表彰も行いました>
0

わだっ子!ブックトーク「愛と心の本」-4年生-

 12月17日(木),4年生が「ブックトーク」を行いました。しらさわ夢図書館の司書(柳沼様)の方が来校され,「愛と心の本」というテーマで色々な本を紹介してくださいました。ありがとうございました。

 今回は,「愛と心」という主題に関わる数十冊もの図書を学校へ運んで頂きました。4年生の発達から,相手との「つながり愛」や「かかわり愛」など,「こころ」に関する認識が高まっていく段階に合った「図書」を選んで頂き,感謝申し上げます。

本校では「多読賞」(多くの図書を読んだ場合,受賞します。児童会の図書委員会が運営しています。)があります。今回のような「ブックトーク」は,主題に関する本を通して,語り合う場と機会です。この経験を生かして,本の素晴らしさを味わったり,望ましい人間関係形成へつながったりしてほしいと願います。

<ブックトークの様子です>


<多読賞の受賞者です。12月17日に授与されました。>

0

わだっ子「残食が,一番少なかった日!」―創立記念日の給食です―

すでに,創立記念日は過ぎましたが,もう一つ素晴らしいお知らせがありました!それは,毎日いただいています給食の「残食量」が,「一番少なかった日」でした。その日は,和田小学校の創立記念日でした。なんと,残食量が「300g」でした。和田小学校では,毎日107名分の給食を提供しています。
 10月23日には,残食量の比較を紹介しました。その時の概要が次のようになりました平成27年度は,107名分の給食を提供していますので,1日に約75kgになります。これを基準に残食量の割合を計算します。10月の8日間の平均は0.85kgでした。
 ところが,12月10日(木)の創立記念日は「300g」しか残食量がありませんでした。その理由として,和田小学校の誕生日を子どもたちが「お祝いの心」を持ち,給食への「感謝の心」が表出した結果ではないかと思われます。さらに,次の日も残食量が「400g」と少なかったです。

12月10日「創立記念日」のランチタイムです!
メニューは「ごはん,なめこ汁,筑前煮,サバのカレー醤油焼き」でした。

0

わだっ子!「おかず作りに挑戦」-家庭科6年-

12月16日(水),6年生が家庭科で「身近な食品でおかずを作ろう」の学習を進めました。今回は,ジャガイモ,ニンジン,玉ねぎ,ホウレンソウ,キノコなど身近な食材を使用して,調理を進めました。

各班で,献立を作成し,分担しながら材料の下処理を進めました。ジャガイモの皮むきや芽取り,玉ねぎのみじん切り,ニンジンの皮むきなど,分担して準備をしました。その後,調理をして試食をしました。6年生にとっては,小学校最後の「調理実習」でした。楽しい時間を過ごしました。ここで学んだことを家庭でも実践化してほしいと願います。



0

わだっ子!と和田幼稚園児とが交流会!-1年生-

12月14日(月),和田幼稚園の子どもたちが,和田小学校を訪問しました。1年教室にて,1年生と園児とが交流を進めました。

まず,1年生による説明や予定の発表がありました。和田幼稚園の子どもたちが訪問し,「楽しかった」と言ってもらえるよう1年生なりに準備や練習を重ねてきました。どの子も,園児の楽しそうな様子を思い浮かべながら,「〇〇は,こうしようかな?」「これは,○○しよう」など,熱心に準備をしていました。約1年前は,幼稚園児であった1年生も,入学して約10ヵ月後は,立派なお兄さんお姉さんとなりました。園児へのサポートや優しい声かけ,温かな触れ合いなど,楽しい時間を過ごすことができました。来年の4月には,年長組の園児たちも小学校に入学します。小学校生活に,少しでも慣れる場と機会を設け,安心して入学が迎えられるよう,小学校と幼稚園では「協働」と「連接」を重視した幼稚園経営や小学校経営を進めています。

<準備をしている1年生の様子>「どきどき!じゅんびしています!」

<幼稚園児が1年生と交流している様子>「たのしかったよ!」


0

わだっ子!「新しい鼓笛隊へ向けて」―練習スタート―

12月11日(金),平成28年度の和田小学校鼓笛隊編成へ向けて,3年生から5年生まで,昼休みや放課後の時間に各パート別に練習を行っています。6年生の子どもたちが,3年生から5年生までの子どもたちへ練習のポイントを押さえながら教え合っています。各パート別の担当教員から,練習に当たり,注意点や練習の大切な内容についてアドバイスを頂きながら,熱心に取組んでいます。

今の時期,どの学校でも6年生や先生方から,「教える状況」が続いて,各学校の伝統となっています。先輩から後輩へ「つなぐこと」の大切さや,「引き継いだこと」を守り続けていくことの大切さなど,人と人との「つながり愛」を学びます。

新しい編成による「鼓笛引継ぎ」は,3学期に行われる予定です。それまで,時間を確保しながら,担当の楽器,指揮,フラッグなど練習を積んでいきます。ご家庭でも応援をよろしくお願いします。
<練習の様子です> ★一部のパートですが,ご紹介します!

    中太鼓     カラーフラッグ    キーボード

    小太鼓    クオードと主指揮
★これらの他に,大太鼓,トランペット,マーチングベル,シンバルなどがあります。


★鼓笛で演奏する楽曲の楽譜です。

0

わだっ子!が俳句の世界を味わう!―5年―

12月14日(月),5年生が「俳句」の世界を味わいました。国語科で「俳句」を読んで味わう学習をしました。俳句教室は,第2回目です。前回は3年生が学習をしました。今後,4年生,そして6年生が「俳句教室」で学びます。外部講師として大塚様に依頼し,「俳句の世界」を味わう体験をしました。大塚様には,昨年度も子どもたちに「俳句の世界」の素晴らしさを教えていただきました。
 本日は,季語を「冬」としてイメージした情景や心情を「5・7・5」の17音で,各自詠みました。今まで,川柳で「5・7・5」の音には,慣れていましたが,「俳句」は初めてでした。子どもたちは,冬の季語から,自らの力で,大塚様にアドバイスを受けながら,一人一句を完成させることができました。お世話になり,心より御礼申し上げます。和田小学校では,平成26年度から「川柳づくり」と「俳句づくり」に,全校児童で取り組んできました。平成27年度には,「川柳づくり」で,1年生から6年生まで「川柳作品」を仕上げ,福島県川柳賞へ出品し,見事に「学校賞」と2名の「児童奨励賞」を受賞することができました。「俳句づくり」も,2年目を迎え,3年生以上の学年が取組むことになりました。
 伝統ある日本文化(川柳・俳句)を学ぶ場と機会を設けたことにより,子どもたちが日本の「よさ」,ふるさとの「よさ」を実感できれば幸いです。


0

わだっ子のために「和田つくし会様」―樹木剪定―

12月13日(日),「和田つくし会」様による樹木剪定作業が実施されました。和田つくし会様は,40年前に和田地区内にお住いの青年達により設立されたボランティア団体です。平成27年度で,設立40周年を迎えました。おめでとうございます。今まで,和田地区内にてボランティア作業を続けてきた皆様方です。和田つくし会様には,毎年,和田小学校の樹木剪定を行って頂いております。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。一言に「40年間」と,簡単に表現できないほどの長期間にわたり,ボランティア活動を進めてこられた「和田つくし会」様の姿や活動様子を,和田小学校の子どもたちにもお伝えしました。これこそ,郷土愛を育むために大切な「つながり愛」です。感謝申し上げます。


0

わだっ子「思う存分に運動を」その⑤-体育アドバイザーの1週間-

12月7日(月)から,11日(金)までの1週間,和田小学校にて1年生から6年生までの全学年の体育の学習にて,県教育委員会から派遣された小学校体育専門アドバイザーの先生が来校されました。

第5回目は,12月11日(金)でした。体育アドバイザーの先生が派遣されて,早くも1週間目に入り,最終回となりました。アドバイザーの先生は,毎日体育の時間に,担任教師と共に子どもたちの体育学習に取り組んできました。必要に応じて「模範技」や「アドバイス」を実演され,子どもたちに分かりやすく説明をしていました。体育アドバイーザーの先生から,重要な点について「実技」を交えながら説明されるので,担任の先生方も,授業展開で効果的でした。

第5回目 <12月11日(金)の様子>

 ○6年の様子
 
               ○講師の先生より「最後のあいさつ」

 

○1週間の派遣期間中,「自分たちの運動や体育学習に対する興味・関心
高まった」と話している子どもたちの声が聞こえてきました。大変うれ
しいこ
とです。思う存分運動や遊びを経験することができ,今後の子ども
たちの思
いや体,運動に対する意識も変化したように感じました。

0

わだっ子!の「言葉の力を磨く!―授業研究5年国語―

12月11日(金),5校時に校内授業研究(5年国語科)が行われました。子どもたちの「言葉の力」を磨くために,5年担任の教諭が研究授業を行いました。特に,本校では,平成27年度の重点目標の一つに「言葉の力」を育むことを重視した教育課程を進めています。

今回,国語科の授業テーマ「挿絵から意味合いをとらえながら副助詞を文中で活用できる授業」をねらいとして,「場面の状況を表現する言葉」や「場に応じた表現の言葉」など,口語体や文語体でも用いられる「言葉」の正しい使い方を学びました。本日の様子から,「言葉の力」を伸ばす内容として,子どもたちは熱心に考えたり,発表したりすることができました。論理的な思考を育むために必要な「言葉」の基礎を十分に学び,その基盤を活用して「言葉の力」を伸ばせられるように授業研究等の研修を大切に進めて参ります。国語科は勿論ですが,他教科においても「言葉の力」を育めるよう授業展開の工夫,指導力向上に取り組んで参ります。

5年国語科「意味をそえる言葉に目をむけよう」

   楽しそうに「しか」と「も」を活用しています!

   各自が考えた「しか」と「も」の活用例を発表しています。

0

わだっ子が「昔遊び」―和田地区の皆様と一緒に―

12月11日(金),和田地区にお住いの皆様方が,和田小学校へお出でになられました。1・2年生と地域の皆様とで「昔遊び」を行いました。11名もの地域ボランティアの方々がご来校され,子どもたちに「昔遊び」の楽しさを伝えていました。雨がふる寒い中,わだっ子のためにご来校を頂き,心より感謝申し上げます。これこそ,郷土愛を育むために大切な「つながり愛」です。和田小学校の子どもたちが,今回のような「昔遊び」を通したふれあいの機会を忘れずに,大切に心に残してほしいと願います。

「昔遊び」に触れられるよう,学校では遊びの道具など準備してありますが,今回の「昔遊び」を通して,子どもたちに,その魅力を味わって頂ければ幸いと考え,企画しました。楽しい時間を過ごすことができました。

学校としましても,今後も「地域の皆様」との「かかわり愛」を育み,「和田のふるさと」をいつまでも大切にして参ります。本日は,足元の悪い中,ご来校を賜りまして,ありがとうございました。



0

わだっ子の学びを支えた「先生方!」-教職員研究論文授賞式-

わだっ子の教育活動や本校教職員の教育実践を発信するために,「平成27年度福島県教職員研究論文」へ,和田小学校から応募しました。わだっ子と教職員の「学び合い」や「教育活動」の様子を,研修主任がまとめ,学校として発信しました。和田小学校の教員は,共通の研究テーマのもと,実践研究に取り組んでいます。「平成27年度福島県教職員研究論文」として,「共同研究」と「個人研究」の2点を提出しました。

その結果,12月10日(木),福島県教育委員会より表彰状が贈呈されました。本校から2名の教員が,授賞式へ出席され,表彰状の授与,論文の講評を聞いてきました。和田小学校の先生方が,「頑張っている姿」です。

このように,素晴らしい和田小学校の教員です。これからも,各自の実践力を,日々の教育活動で発揮するものと期待しています。

<12月10日(木)>福島県教職員研究物の表彰式

   県北教育事務所長様より表彰状を授与されました!
                       

研究物に関して,県北教育事務所長様より講評を頂きました!
<学校全体でまとめた研究論文><本校の先生がまとめた論文>
            
     共同研究             個人研究

0

わだっ子へ「住民の思い」を伝える!―創立記念日―

 わだっ子へ「住民の思い」を伝える!―創立記念日―
 12月10日(木),和田小学校の創立記念日です。全校集会にて,子どもたちへ「和田小学校」に対する和田地域住民の皆様方の「思い」を伝えました。和田小学校には,多くの地域住民の皆様からの温かいご支援があります。運動会では,「消防団様・婦人会様・交通安全協会様・防犯協会様・新生会様・PTA様」,奉仕作業では「和田つくし会様」「新生会様」「おわん会様」「PTA様」,資源物回収では,「各地区役員の皆様」「各地区の住民の皆様」,学習支援ボランティアでは,「児童民生委員様」「新生会様」「PTA様」「地域人材の皆様」など,数えきれないほどの住民の皆様方より,「和田小学校」を支えて頂いていることを伝えました。

地域の皆様が,「和田小学校のために,和田小学校の子どもたちのために・・」という温かい思いから,和田小学校を「愛されている姿」を拝見できます。心より感謝申し上げます。このような気持ちを少しでも子どもたちへ伝われば幸いと考え,「創立記念日」にお話をしました。
 

<追伸>

さらに,平成27年の今年は,地域住民の皆様からの善意として設立されました「和田つくし会」様が,「設立40年」となりました。おめでとうございます。毎年,「和田つくし会」様による,奉仕作業により和田小学校の樹木等の環境が守られてきました。心より感謝申し上げます。

0