岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

【岩根小】年長さんと楽しい時間(2年)

6月27日 今日の業間の休み時間は、2年生と岩根幼稚園の年長さんが楽しく遊ぶ時間でした。これを異校種交流と言います。異校種交流は、所属が異なる子どもたちが互いに関わり合えるよう、意図的に設定したものです。小学生には、小さい子を思いやる気持ちを育て、幼稚園生には、年上の友達を慕う気持ちを育むことを狙いとしています。

 最初は、気恥ずかしそうにしていた2年生でしたが、だんだん自分から声をかけ、一緒に遊ぶ姿が見られました。さすが、先輩です。

 2年生に両手をつながれ、うれしそう。

 2年生がリードして、鬼ごっこの鬼を決めているようです。

 学校経営グランドデザインにも示したとおり、「異校種交流、異学年交流」を着実に進め、互いに関わる活動を大切にしながら、人を思う気持ちを育てていきます。

0

【岩根小】遊びの原点(6年)

6月27日 今日の業間の休み時間は、2年生と岩根幼稚園の年長さんが遊びを通して交流する時間でした。ですから、安全面を優先し、子どもたちの好きなサッカーやドッジボールは行わないこととしました。それでもへこたれないのが6年生。

「それなら、みんなで鬼ごっこしよう。」

ということで、男女入り交じって鬼ごっこを始めました。まさに、遊びの原点。

 できないことを嘆くより、できることを探す。6年生ってたくましい。

0

【岩根小】自分たちで豊かな学校生活をつくる ~学級会~(3年)

6月27日 今年度、本校では「学級会」の時間を大切にしています。「学級会」は、子どもたちが、自分たちで学校生活をよりよいものに高めていくため、自分たちで話し合い、自分たちで決定し、自分たちで実践していく時間です。

 今日は、3年生が、新しい係活動を決めていました。3年生になれば、学校生活を豊かにする創意工夫のある「係活動」と、学校生活を営む上でやらなければいけない「当番活動」との違いを明確に指導する必要があります。ここは、教師が教えていくところでもあります。先生が整理をしながら、新しい係活動が決まりました。

 「かざり係」は教室の壁面に、季節感のある掲示物をつくって飾る係ですが、ある子が「『おたん生日係』がパーティーをするとき、『かざり係』に飾りをおねがいしたらいい」というアイディアを出したことで、2つの係はコラボをすることになりました。子どもって、こんなおもしろいアイディアを考えつくんですね。だから、子どもの力を信じたい。

 「学級会」は「話し合う時間」ですが、別な言い方をすれば「聞き合う時間」でもあります。また、「発表は、相手に聞こえる声で話さなければ伝わらない」ということも体験的に学んでいきます。「発表を鍛える」場でもあります。

 「学級会」で話し合う時間は、多くても年間15回程度しか取れません。しかし、「学級会」は学級の生活づくりに直結する大切な時間です。ですから、1回1回の「学級会」を丁寧に積み重ねていきます。

0

【岩根小】大きくなってね、アサガオさん(1年)

6月27日 今日も朝からアサガオのお世話です。お水をしっかりあげて、花が咲く日を待ち続けます。毎日のお世話が、自分のアサガオを愛おしく思う気持ちを育てます。

 また、毎日のお世話を通して、いろいろな「?」(気付き)が生まれていきます。「気付き」は、何かを発見しようという感性でもあり、ひいては学習意欲も高めていきます。

 体験を通して、思いを深め、気付きから気付きが生まれる生活科です。

0

【岩根小】「サインをお願いします」(1年)

6月26日 今、1年生は、お昼休みになるといろいろな先生にサインをもらっています。これは生活科の学習です。自分から先生方に関わる活動を通して、あいさつやお願いの仕方を体験的に学んだり、人とつながることの楽しさを感じたりします。

 コン、コン。かわいらしい音と共に校長室の扉がノックされ、1年生が入ってきました。先輩が付き添ってくれたようです。こんなところにも大切な関わりが生まれていました。

 上手にサインのお願いをすることができました。

 これも大切な「ひと、もの、こと」に触れて学ぶということ。1年生の学びがぐんと広がっています。

 

0

【岩根小】カレーでスタミナアップ

6月26日 今日の給食は「ポークカレーライス」「わかめとツナのサラダ」「メロン」でした。

 小学校の頃、給食が「カレーライス」と聞けばテンションが上がったものでした。いつも、お替わりタイムは、長蛇の列だったことを思い出しました。

 酸味の効いたサラダとの相性もバッチリ。

 そして、デザートがメロンとくれば、もう無敵です。

 昭和時代の感覚を大切にし、メロンの皮がうっすうす、ペッラペラになるぐらい、こそいで食べました。

0

【岩根小】アサガオの観察でもICT(1年)

6月26日 1年生のアサガオもだいぶ大きくなりました。毎朝、しっかり水をやり、お世話を続けた成果ですね。

 さて、生活科では、アサガオの生長の様子を観察していくことも大切な活動です。一昔前は、観察と言えばスケッチが定番でしたが、最近はタブレット端末も活用し写真記録として保存もしています。

 1年生も使い方がだいぶ上手になりました。自分のアサガオを撮影し、見直していました。

 本校のグランドデザインにも「ICTの日常的・積極的活用」と示した通り、1年生からタブレット端末を活用する機会を増やしています。スキルを身に付け、活用の幅を広げる1年生でした。

0

【岩根小】資源回収、お世話になりました

6月25日 本日、資源回収が行われました。早朝より、PTA本部役員様、環境委員会の皆様、第4学年の保護者の皆様にお集まりいただきました。

 今回は、段ボールや雑誌、新聞紙などの古紙を中心に集めました。だんだんと暑くなっていく中、手際よく作業いただきました。

 お手伝いに来てくれた子どもたちもいて、大助かりでした。こんなところも、いわねっ子のよさですね。

 今回の資源回収で得た資金は、PTAの皆様と話し合い、子どもたちの教育活動の充実に活用していきます。

 保護者の皆様、地域の皆様には、休日の早朝より、お力添えをいただき、誠にありがとうございました。

0

【岩根小】全校生で、じゃんけん、ぽん! ~集会委員会~

6月21日 「じゃん、けん、ぽん!」

 体育館は熱気に包まれました。今日は、集会委員会主催の「じゃんけん集会」です。この日まで、休み時間も使いながら、集会委員の子どもたちが準備を重ねてきました。

 縦割り班ごとに、じゃんけんマンに何回勝てるかを競います。

 たくさん勝った班には、景品をプレゼント。

 もちろん、集会委員会さんの手作りです。

 最後にみんなで、集会委員会さんのがんばりをねぎらいます。

 子どもたちの企画、子どもたちの準備、子どもたちの運営、子どもたちからの称賛。

「学校のみんなを楽しませたい」「集会委員で集会を作り上げてみよう」そんな気持ちが溢れた、じゃんけん集会でした。

 これからも「子どもが真ん中にいる学校」を目指していきます。

0

【岩根小】しっかり食べる(1年)

6月20日 給食センターより、栄養教諭の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、食育教室を開催しました。

 本校のグランドデザインにも示しましたが、「健やかな体」づくりに「食育」は欠かせません。本教室は、「しっかり食べる」ことを目指した指導の一環です。

 いろいろな食べ物をまんべんなく食べることが、健康な体づくりにつながっていることを確認した後、ゲストティーチャーの先生から、

「もし、苦手なものが出たらどうする?」

との質問がありました。

「おいしいものに混ぜて食べる。」(おう、その手があったか)

「鼻をつまんで、『えいっ!』って食べる。」(根性ありますね)

などと1年生らしいアイディアを次々に発表していました。1年生でもしっかりと考えていることをうれしく思いました。

 1年生のみなさん、苦手な食べ物も少しだけでも挑戦して、健康に育ってくださいね。

0

岩根の夏、到来! ~その2~(3年)

6月20日 同時刻、3年生も今年初めての水泳学習を満喫しました。3年生は、初めての大プールデビュー。緊張の夏です。

 支援員さんを増やし、4名での指導・支援体制を取りました。何よりも安全面を重視していきます。

 そして、ついに大プールデビュー。冷たい水を体一杯に浴びながら、思い切り水に親しみました。

 

0

【岩根小】岩根の夏、到来! ~その1~(2年)

6月20日 岩根に夏がやってきました。水泳学習開始です。トップバッターは2年生。1年ぶりのプールを満喫しました。

 まずは、冷水の洗礼、シャワーを浴びます。

 2年生は小プールでの学習です。先生の指示に従い、安全に気を付けながら、水遊びを楽しみました。

 

0

【岩根小】歌う楽しさ、共に歌う喜び ~特設合唱部~

6月19日 昨年度の活躍も記憶に新しい特設合唱部ですが、今年度も順調に活動が進んでいます。昨年度より、部員も倍増しました。今年も一生懸命練習に取り組んでいます。

 練習を積み重ね、かけがえのない思い出がたくさんできることを願いました。

0

【岩根小】宿泊学習14(2日目)

 6月15日 ついに…なんとか…カレーができあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな、ぺろっと平らげていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 片付けもみんなでがんばっています。

「今日のカレー、何倍もおいしい。」
「それね、自分たちで作ったからだよ。」
 そんな話し声がが聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【岩根小】SNSに潜む危険(6年)

6月12日 本日、6年生が「人権教室」をオンラインで実施しました。内容は「SNSの正しい使い方」です。講師の先生の話を聞き、ワークシートに自分の考えを書きながら、これから、SNSとどのように向かい合っていけばよいか考えていました。 

 SNSは利便性が高く、今や生活には欠かせないものとなっていますが、その反面、多くの危険も潜んでいます。

 ご家庭でも、お子さんにすべて任せるのではなく、再度、SNSの使い方について確認いただきますようお願いします。定期的な確認が、お子さんに正しい判断力を身に付け、危険を回避する能力を高めていきます。

0

【岩根小】みんなでがんばろう(4年)

6月7日 算数科「あまりのある筆算」の学習に励む4年生。筆算はやり方だけではなく、その意味を踏まえて覚えていくことが大切です。先生と一緒に筆算の仕方を再確認したり、

自分のペースでどんどん練習問題に取り組んだり、

活動に違いはあっても、「もっとできるようになりたい」という思いはみんな一緒。

 学級一体となって取り組む4年生でした。

0

【岩根小】「理科のめがね」をかけて育てる(3年)

6月7日 時を同じくして、3年生も水やりをがんばっていました。

 3年生が育てている植物はホウセンカ。理科の学習です。

 低学年の生活科では、植物を愛着をもって育てることを通して、生き物への親しみをもち、大切にしようという思いを育てることをねらいとしています。

 低学年で育った情緒的な関わりを大切にして、3年生の理科では、

「葉っぱはどのように生えてくるのかな」

「植物はどのように花を咲かせるのかな」

「種はいつできるのかな」

といった「生長の順序」という理科的な視点も大切にしていきます。

 いわゆる「理科のめがね」をかけて、ホウセンカの生長の様子をより細やかに捉えていくのです。

 植物の生長に触れ、自然をあるがままに捉える3年生でした。

0

【岩根小】大きくなってね(1年)

6月7日 1年生の朝は、アサガオの水やりからスタート。

「大きくなあれ」そんな願いを込めて、水をたっぷりかけていました。

 毎日のお世話をするからこそ、自分にとって大切な「マイ・アサガオ」に変わっていきます。

 虫に食べられた葉っぱに気付く子もいました。「葉は虫に食べられる」ということを実感を伴って学びます。大人になっては当たり前の事象かもしれませんが、子どもにとっては新鮮な体験です。この体験を通した「気付き」も学びなのです。

 生活科は大切な学習です。

 

0

【岩根小】次の企画は…(第4期代表委員会)

6月6日 第4期代表委員会が始まりました。以前もお伝えしましたが、代表委員会は、各委員会の委員長と5・6年生の学級代表2名(輪番制)が定期的に集まり、学校生活を豊かにするにはどうすればよいかを話し合い、実践につなげていく会です。

 ちなみに、第1期は「1年生を迎える会」、第2期は「運動会のスローガン」、第3期は「南達陸上選手壮行会」を企画、運営しました。

 今まではやるべき企画があって、どのように行っていくかを話し合っていたのですが、今回は、議題から考えていました。

 周囲の友達と話し合います。

「ミニ運動会とか、おもしろそうじゃない。」

「学年を超えて交流するといいかも。」

 いろいろなアイディアを出す子どもたち。

 子どもたちに任せると、とんでもない考えを出すのでは…と心配する方もいますが、大丈夫。子どもたちは、テーマ(提案理由)さえしっかりしていれば、自分たちで適切なアイディアを考え出すことができます。

 大切なことは、豊かな学校生活を「自分たちの手」で作ろうとする意識をもつこと。強い意思は行動のエネルギー。一人一人のエンパワメントとも言えますね。

 全体的には、学年交流がしたいという意見が多く出されました。

 「登校班で活動したい」という意見が出されたのですが、これは、先生方も予想していませんでした。

 その理由を聞いてみると、

「登校班って、静かに一列で歩いてくるだけだから、班のみんなともっと仲よくなりたい。」

 なるほど…子どもたちは、登校班とも学年を超えて、もっと近しい関係になりたいと思っているんですね。やっぱり、ちゃんと聞いてみないと分からない。子どもの生の思いに触れたような気がしました。

 今回は、イメージを出し合うことが目的。具体的にどこまでできるかは、今後考えていくとして、子どもたちが作り上げるそのプロセスを大切に支えていきます。どんな企画が生まれるのか、今から楽しみです。

0

【岩根小】本当にすてきな絵です

6月6日 「先生、これ、カブトムシ。」

 お昼休み、そう言って一枚の絵を見せてくれました。先日紹介した、リアルなカブトムシを描いた子です。

「おう、別角度!なんか、より立体的になってるねぇ。」

と感想を述べると、

「こっちは、キャラクターっぽく、かわいくしてみた。」

と言って、もう一枚の絵を見せてくれました。確かにかわいらしい。特徴を捉えて、デフォルメすることも覚えたんですね。

 何より、わざわざ絵を見せに来てくれたことがうれしかったです。次は、どんな絵を見せてくれるのでしょう。毎日がとても楽しみです。

0

【岩根小】先生にインタビュー

6月6日 岩根小放送委員会の名物企画、「今年いらっしゃった先生方へのインタビュー」が始まりました。放送委員会がインタビュアーになって先生方に質問をしていきます。

 トップバッターは教頭先生です。教頭先生は、以前も岩根小にお勤めになられていたことや小学校時代の思い出を楽しく話してくださいました。その人を知ることで、距離はぐっと縮みますね。やはり、コミュニケーションは大切です。

 どうやって話を引き出していくのか、そのやりとりも楽しみの一つです。子どもたちの活動が、さらに広がっていくことを願いました。

0

【岩根小】今日の給食

6月6日 今日の給食は、「タンドリーチキン」「アスパラガスのソテー」「もやしのスープ」でした。

 普段の生活でもなかなか口にすることのないタンドリーチキン(自分調べ)。それが、給食で食べられるなんて、間違いなく給食は進化していますね。小学生向けに、ほどよくスパイシーでした。

 今が旬のアスパラガスに舌鼓を打ちます。

 シャキシャキのもやしの食感を楽しみながら、美味しいスープをいただきました。

 苦手な食べ物を無理に食べさせることはしませんが、子ども達には、一口でも挑戦できるよう働きかけています。

 学習も運動も、まずは体が資本です。体は食べ物によって作られていきますので、「しっかり食べる」ことも大切に指導していきます。

0

【岩根小】歯を大切に! ~歯科検診~

 

6月6日 本日、歯科検診がありました。学校医の先生に、虫歯や歯のかみ合わせ、歯並びなどを丁寧に診ていただきました。

 静かに、並んで待つことも大切な学習です。

 話をしないで静かに待つ6年生。今、何が求められているのか、自分たちで考え行動することが高学年には求められます。さすが6年生です。

 虫歯は初期段階で治すことが大切です。治療が遅れれば、その後の歯並びにも影響します。よい歯のかみ合わせは、健康な生活を送る上で大切になりますね。

 今後、虫歯があったお子さんには、「受診の勧め」を送付しますので、早めの治療をお願いいたします。

0

【岩根小】出発の式も大切にして ~浄水場見学~(4年)

6月6日 本日、4年生は社会科の見学学習で浄水場に行きました。

 4年生は、出発前の式も大切にしています。校庭にしっかり整列して、先生のお話を聞いたり、児童代表があいさつを行ったりしました。

 節目をつくることで、学びに向かう気持ちを高め、凜とした空気をつくります

 友達の話を真剣に聞く。それは、他者への敬意も育てます。

 本日、おみやげもいただきました。まゆみちゃん印の「もとみやの水」です。いつも飲んでいる水よりさらに美味しいかも。皆様、よく味わって飲んでください。

0

【岩根小】安全にお過ごしください

6月2日 本日、午後から雨が強くなってきました。

 そこで、給食の時間に、安全担当の先生が安全な下校についての指導を行いました。

 安全面については、「大丈夫かな?」と思ったときがターニングポイント。「大丈夫だろう」ではなく、迷わずに、安全確保について具体的に指導することが大切です。

 高学年の皆さんには、下校の途中、低学年の様子を見て危ないと思ったときは、声をかけるようお願いしました。頼りになる高学年です。

 この休日、ご家庭でも安全にお過ごしください。

0

【岩根小】第一歩 ~宿泊学習~(5年)

6月1日 5年生が宿泊学習に向けて、学年集会を開いていました。学年で意識を揃えてのスタートです。

 子どもたちは、みんな真剣に話を聞いていました。

 4年生の後半から、ぐんぐん集団意識が育ってきた5年生。今年は、さらに力を伸ばす年です。

 ドキドキ、ワクワクの班発表があった後、班ごとの目標を決めました。

 子どもたちの思いが込められた班の目標に、宿泊学習の成功を願いました。

 この宿泊活動は、特別活動の「学校行事」に属する学びです。

 特別活動の学びをぎゅっと凝縮して表せば、「個が集団を支え、集団が個を育てる学習」とも言えます。5年生の成長が楽しみです。

0

【岩根小】成長は何よりの喜び(春蘭)

6月1日 1校時目から、漢字ドリルに集中して取り組んでいました。その後ろ姿に成長を感じています。

 この日は、スケッチブックを見せてくれました。そこには、精密に描かれたアリやカブトムシがいました。細かな部分までよく描けていて、形の認知能力、再現能力、集中力が大きく高まっていることを感じました。

 先生に頭だけ描いてもらって、後は自分で仕上げたとのこと。成長がうれしくて、うれしくてたまりませんでした。

 子どもは育てたように育つと言われますが、これからも、求め、高め、認めることを大切にしながら、子どもたちの成長を支えていきます。

0

【岩根小】地域の方に支えられ ~遊友クラブ~

5月31日 本日、岩根地区の「遊友(ゆうゆう)クラブ」の開校式が行われました。遊友クラブは、毎週水曜日の放課後に行われます。

 これは、国の施策である「放課後子ども教室推進事業」が土台になっていますが、もう少し平たく言えば、「子どもたちが地域の中で、地域の方に触れ、地域に育つ時間」といったところでしょうか。いわば子どもと地域の方々との顔合わせの場でもあります。

 さっそく、遊友クラブの先生に、古くから伝わる「手遊び」を教えていただきました。

 簡単な動きに見えるのですが、意外とこれが難しいのです。でも、子どもたちはとっても楽しそう。大人から教えていただくって、うれしいことなんですね。

 子どもは、あっという間に動きを覚えてしまうから驚きです。

 続いて「シルエットクイズ」で楽しみました。よく見かけるシルエットなのですが、本体は予想とはまったく違うパンチの効いたものでした。

 最後に「遊友クラブ」のルールも確認していました。集団生活を楽しむためには「ルール」を守ることが大切です。集団生活を通して「ルール」を学ぶとも言えますね。

 地域とのつながりの希薄さが話題に上がる昨今ですが、ここには、世代を超えた子どもと地域の方とのつながりがありました。また、家と学校以外のサードプレースがあることは、子どもたちの体験を豊かにし、居場所を増やすことにもつながっていきます。

 地域の方と子どもたちが触れあう姿を見ながら、人は人と人の間で「人間」として育っていくことを強く感じました。

 遊友クラブの皆様、これからも「いわねっ子」をよろしくお願いいたします。

0

【岩根小】ふわふわ空気のつみ木(3年)

5月31日 3年生も図画工作科を楽しんでいました。「ふわふわ空気のつみ木」の造形遊びです。
 ビニール袋に空気を入れて「空気のつみ木」をつくります。そして、空気の弾力や手触り、軽さや透明感などの材料の面白さを感じ取りながら活動に取り組んでいました。
 つないだり積んだりしながら、イメージを膨らませていくことが造形遊びの醍醐味。つくりながら「やってみたい」「遊んでみたい」が生まれ、活動へと広がっていくのです。

 「空気のつみ木」をつなげていく中で、どんな世界が広がっていったのでしょうか。そこを想像するのも楽しいところ。

 いろいろな大きさの「空気のつみ木」をつなげていました。みんなで話し合いながら活動するから、アイディアも広がります。これも大切な「学び合い」です。

 何より、思いっきり動ける体育館を活動場所に選んだことが大正解です。存分に活動できますね。

 思わず笑顔もこぼれます。

 ポーズもとってもいい感じ。

 学びを楽しみ、遊びに学ぶ3年生でした。

0

【岩根小】みんなでワイワイ!紙けん玉(2年)

5月31日 2年生が図画工作科の学習中。オリジナルの紙けん玉をつくっていました。

 みんな集中して取り組んでいて、思い思いに形や色などを工夫していました。

 思いを形に表していくことは、少し大げさかもしれませんが、人間の根源的欲求とも言えます。時に、子どものアイディアは大人の想像を軽々と超えていくことがあります。ですから、図画工作科は子どもの想像力や感性を伸ばす上で大切な学習です。

 家に持ち帰ったときは、どんなところを工夫したか聞いたり、一緒に遊んだりしてみてください。作品を認められることは、自分自身が認められることでもあり、ひいては自尊感情を高めていきます。

 さて、どんな紙けん玉(神けん玉)ができるか楽しみです。

0

【岩根小】子どもの力で楽しく豊かな学級生活 ~係活動~(4年)

5月30日 朝の会が終わった後、4年生の「ドキドキふしぎ係」さんが発表をしていました。この係は、マジックを披露して、学級のみんなを楽しくする係です。

 おもむろに取り出したトランプが、なんかとってもマジックぽくていい感じです。

「誰か、このカードの中から1枚引いてください。」

「では、じゃんけんで決めます。」

「引いたカードは、しっかり覚えておいてくださいね。」

などと軽快なやりとりが続き、楽しく一日がスタートしました。

 係活動は「学級活動」の活動の一つです。子どもたち自身が学級生活を楽しく豊かにすることをねらいとしています。なんと言っても、子どもたちの「創意工夫」が醍醐味です。ですから、先生は時に一歩引いて子どもたちの活動を見守ることも大切な指導です。

 細かなスケジュールで動く学校生活ですが、係活動の時間を少しでも確保し、子どもたちに「自ら動く」意識を高めています。

0

【岩根小】感謝とあこがれ(6年)

5月29日 南達方部小学校交歓陸上競技大会の熱も冷めやらぬ今日。6年生教室前には、今までの努力をねぎらうかのように、応援メッセージが再掲示されていました。

 6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。6年生の「全力」と「本気」は本当にすばらしかった。岩根のよい伝統をつなぎましたね。

 業間の休み時間になると、6年生が陸上の指導をしてくださった先生方のところへ足を運んでいました。

「教えていただき、ありがとうございました。」

 大会は終わった後も大切です。たくさんの人に支えていただいたことに感謝し、言葉に表すことも大切な学びです。先生からは、温かな言葉がたくさんかけられました。結果と共に過程を大切にする大切な時間です。

 走り幅跳びチームが、授業が終わったばかりの1年生教室に入っていくと、

 大きな拍手で迎えられました。

「お兄さん、お姉さん、大好き!」

という熱烈なコールもいただきました。

 少し気恥ずかしそうな6年生。

 でもね、6年生は下級生の「あこがれ」なんです。みんな6年生みたいにかっこいい姿を目指しているのです。

 これからも「全力」と「本気」、そして、下級生への「優しさ」を大切にして、いつまでも「あこがれ」の6年生でいてくださいね。

0

【岩根小】命を守る ~交通安全教室~

5月29日 本日、交通安全教室を行いました。4~6年生は、実際に自転車に乗る練習を予定していたのですが、あいにく朝から雨がぱらついていたため、登校中の安全を優先し、DVD視聴による実施としました。

 開会式はリモートで行いました。駐在所長さんから交通安全についての講話をいただきました。どの学年もしっかりと話を聞いていました。

 1~3年生は、実際に路上での歩行練習をしました。安全面の確保のため、今回も多くのボランティアの方にご協力いただきました。心強いサポートに感謝いたします。

 雨の日は、傘によって周囲の視界が遮られます。そのため、交通事故の危険度は高くなります。ですから、このような日こそ、練習をするにはうってつけです。子どもたちは、一列に並んで出発しました。

 歩道であっても、車道から離れて歩くように指導しました。

 実際に横断歩道の歩行練習もしました。右、左、右をしっかり見て、渡ります。

 傘を少し上げて、視界を確保して歩きます。

 街道は、交通量も多く、大型車も頻繁に通ります。車が停車したのを確認することはとても大切なことです。

 また、交通安全専門員の方からは、「渡る意思をしっかり表示することが大切」と教えていただきました。手を挙げたり、顔を上げてしっかり待ったりすると、ドライバーに横断の意思が伝わりますね。

 命は一つしかありません。「自分の命は自分で守る」という意識をしっかりもって、道路の歩行をするよう子どもたちと確認しました。ご家庭でも、再度、道路の安全な歩行の仕方、交通ルールについてお子さんとご確認ください。よろしくお願いいたします。

 

0

【岩根小】いわねっ子、輝く! ~南達方部小学校交歓陸上競技大会~

5月26日 本日、南達方部小学校交歓陸上競技大会(南達陸上)が開催されました。岩根小代表というプライドを背に、今日も「全力」で臨んでいました。6年生は、本当に「全力」が似合います。

 開会式から気合いは十分。しっかり立つことも、強い意志と体幹があってこそ。これもまた、代表としての大切な姿です。

 本気で走り、投げ、跳び、つなぐ。そして、全力を楽しむ6年生。その姿に胸が熱くなりました。

コンマ何秒でも速く駆け抜けたい。

高く!

遠くへ!

自己ベスト目指して。

行け!

どこまでも!

たくさんの応援を受けて、

自分の目標を目指して走る。

仲間と共に、

互いにゴールを目指す。

仲間の応援は、何よりのエネルギー。

1ミリでも高く!

跳び越えたい!

リレーは、岩根小6年生というチームの結晶。声援が背中を押します。

練習の成果のバトンパス。

ひたすらゴールを目指して。

途切れない応援。

任せた!

絶対に落とさない。

全力疾走

全力疾走×全力応援=岩根の力

最後まであきらめない走りは誇り高く。

6年生、本当によくがんばりました。

自分の目標を目指して、全力で挑む姿。

円陣を組んで互いに励まし合い、心を一つにする姿。

仲間を本気で応援する姿。

仲間の好成績を自分のことのように喜ぶ姿。

思うように記録が出なかった友達を励ます姿。

グランドに向かって、全員で感謝を伝える姿。

6年生のたくさんのよさが見られたこと、本当にうれしかったです。

いわねっ子、6年生、最高でした!

 

朝早く(6時!)からテントの設営をいただいた教養厚生委員の皆様、早朝よりありがとうございました。

また、平日にもかかわらず、グランドまで足を運び、応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 この土日、子どもたちのがんばり、今日までの努力を大いに認め、ねぎらってください。保護者の皆様の温かな言葉はプライスレスのプレゼント。子どもたちの心に、温かな言葉という最高の金メダルをかけてあげてください。

0

【岩根小】いざ!

5月25日 明日は、いよいよ南達陸上大会。

メダル、自己記録更新…etc.、それぞれの目標をもって、6年生が明日に臨みます。

何より願うのは、チーム一丸!

「全力」と「本気」の岩根をご覧ください。

6年生の保護者の皆様へ。

今日の夜でも、明日の朝でも、子ども達へ励ましの言葉をかけていただき、家を送り出してください。

がんばってきたこと、大変だったこと…子どもたちの話も聞いていただけたら、さらに、うれしいです。

大会ってすごく緊張するんです。

「自己記録出るかなあ…」「失敗しないかなぁ…」って、ドキドキしている子もたくさんいます。

ですから、家族の励ましの言葉で、子どもの心に勇気の灯を点けてほしいのです。

お時間が許す方は、ぜひ、白沢運動場で子どもたちに声援を送っていただけたら、なによりありがたいです。よろしくお願いいたします。

0

【岩根小】お弁当って、おいしいな

5月24日 本日、お弁当の日でした。子どもたちは、お弁当が大好き。口いっぱいに好物をほおばっていました。

 「しっかり食べる」ことは、今年度、大切にしていきたいことの一つです。

 それにしても楽しそう。

 おいしいお弁当を食べれば、笑顔もこぼれます。

 おう!ダブルハンド。

 食べ終わったら、はい、ポーズ。

 外で食べるも、また、楽し。

 子どもたちが、おいしくて楽しい時間を過ごせたのも、ご家族のお弁当づくりがあってのこと。平日のご多用の中、お弁当づくりをいただきましたこと心より感謝いたします。

 明後日26日(金)もお弁当の日となっておりますが、引き続き、よろしくお願いいたします。

0

【岩根小】共に励み、共に歩む(6年)

5月24日 南達陸上大会は26日(金)に延期になりましたが、今日も6年生が練習に励んでいました。踏切のタイミングがなかなか合わず苦労していたのですが、そこで聞こえたきた言葉が、

「大丈夫、大丈夫!」

「惜しい!いける、いける!」

「ちょっと踏切が近いかも。」

「スタートをもう少し下げたらいいんじゃない?」

 そんな技術的な気付きも、お互いに伝え合っていました。陸上競技は個人競技とも言われますが、みんなで互いに声を掛け合い、励まし合えば、それはもう立派な「チームスポーツ」。

「おう!!!」

 大きな歓声が起こりました。友達が跳べた瞬間です。ハイタッチで喜びを分かち合っていました。仲間を大切にするのも6年生のよいところ。

「共に励む、共に歩む」あらためて、学校ってそんな場所だと思いました。

0

【岩根小】本をたくさん好きになってね(1年)

5月24日 1年生が図書室で学習中。図書室には、どんなコーナーがあるかみんなで覚えました。

「ここは、新しい本のコーナーですよ。」

先生は、丁寧にわかりやすく教えていました。

 さっそく本に興味を示した子どもたち。本との出あいはバッチリです。

 本に触れる機会を積極的につくり、本好きな子どもを育てていきます。

0

【岩根小】整う

5月24日 最近思っていたことなのですが…昇降口の靴箱が、いつもきれいに揃っています。限られた学年だけではなく、全体的に整っているのです。

 変な表現なのですが「無理のない整い方」というか…ナチュラルというか…。

 高学年がリードしているのかな、そんなことを感じています。そうなると、反対側の昇降口も気になってしまうところ…。

  ・

  ・

  ・

  ・

 お見事。優勝です。

0

【岩根小】守ろう、歯の健康 ~フッ化物洗口~

5月24日 昨年度の3学期から始まった「フッ化物洗口」。本校では、週に1回を基本として取り組んでいます。

 口に含んで、歯に行き渡らせます。決められた時間、ぶくぶくうがいにしっかりと取り組んでいました。

 小さい頃からの歯みがき習慣は、その後の歯の健康にも大きくつながっていきます。ご家庭でも定期的に歯みがきの様子をご確認いただけるとありがたいです。健康な歯をつくっていきましょう!

0

【岩根小】元気な歌声、温かなメッセージ(3年)

5月24日 朝の会のスタート。元気な歌声が3年教室から響いてきました。3年生の歌声はいつも伸びやかです。聞いているだけで元気をもらえます。

 また、3年学級は、いつも温かな黒板メッセージで子どもたちを迎えます。

 がんばったことへの称賛、発見した子どもたちのよさ、これから期待すること…書かれる内容は様々ですが、子どもたちに勇気を与えたり、自分で考えさせたり、一日のスタートの充実につながっています。

0

【岩根小】登校にも成長を感じて

5月24日 いわねっ子が登校してきました。校庭の外側を通るルートにも慣れてきたようです。

 昨日の雨で校庭がぬかるんでいたのですが、このルートなら校庭の表面に足跡がついて、でこぼこになることはありません。

 折しも今は、南達陸上に向けて練習をがんばっている時期でもあります。しっかり整地された校庭は、安全確保の上でも大切になります。

 当たり前に見える登校の一コマにも、いわねっ子の成長を感じています。 

0

【岩根小】ありがとう、代表委員会

5月23日 本校で大切にしている活動の一つである「代表委員会」。これは児童会活動の組織の一つです。各委員長及び5・6年の学級代表2名から構成されています。よりよい学校生活を目指し、自分たちで話し合い、実践につなげていきます。

 また、学級代表は「輪番制」ということが大切なポイントです。誰もがリーダーとなる機会をつくり、だれもがフォロワーとして集団を支える経験を重ねていきます。

 今回の代表委員会のスタートは5月16日、期間はわずか1週間。今回、主になって活動したのは5年生です。休み時間も惜しんで話合いを行い、準備を進めてきました。

 お知らせも一からつくりました。

 その小さな一歩は、やがて、全校生を動かしていきます。中校舎1階にある児童会コーナーには、6年生への声援の数々が掲示されました。各学級の力を少しずつ重ね合わせることで、その力は大きなエネルギーになり、学校が一つの集団へと高まっていきました。

 そして、今日の「陸上選手壮行会」につながりました。会の終了後、担当の先生から、今回の代表委員の紹介とねぎらいがありました。休み時間も費やし、6年生のため、学校のために力を尽くす姿には、感謝の言葉しかありません。全校生からも大きな拍手が送られました。 

「6年生にがんばってもらいたい

「全校生で6年生を応援しよう

 思いを形にし、形に思いをこめた「陸上選手壮行会」でした。

0

【岩根小】がんばれ、6年生! ~陸上選手壮行会~

5月23日 明日、予定されていた南達方部小学校交歓陸上競技大会(南達陸上)は、雨によるグランドコンディション不良のため、26日(金)に延期になりましたが、本日、陸上選手壮行会を全校生で行いました。

 全校生の拍手によって、6年生が入場してきました。

 選手紹介も兼ね、ステージ上で各種目ごとに意気込みを語る6年生。その姿は、堂々としていて立派でした。

 続いては、1~5年生からのエールです。代表委員会の5年生がリードします。

「がんばれ、がんばれ、6年生!」

「走れ、走れ、6年生!」

「投げろ、投げろ、6年生!」

「跳べ、跳べ、6年生!」

「楽しめ、楽しめ、6年生!」

 全校生一丸となってのエール、6年生の心に勇気となって届くことを願いました。

 最後に、6年生の代表が感謝と決意を全校生に伝えました。全校生の前で、しっかりと自分の思いを伝えることはとても勇気がいることです。代表に立候補した決意にも心からの拍手を送ります。

 6年生のみなさん。全校生の応援を勇気に変えて、自信をもって南達陸上に臨んでください。その活躍を心から願っています。

0

【岩根小】本宮の空に響く校歌 ~鼓笛隊パレード~

5月17日 本日、令和5年度本宮市鼓笛隊パレードが実施されました。夏を感じるような暑さの中でのパレードでしたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、堂々と演奏・行進することができました。

 この鼓笛隊パレードは、交通安全や防犯への啓発を目的として行っています。時折、強い風も吹きましたが、しっかりとプラカードを持ち、多くの方にメッセージを伝えることができました。

 本日は、子どもたちの姿をご覧いただきありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様から温かな拍手や声援が子どもたちの励みになり、暑さに負けず、最後まで演奏をやりきることができました。演奏終了後の子どもたちからは満足感が感じられました。

 今回、楽器の運搬や交通整理等でPTA役員の皆様にも大変お世話になりました。ご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。

0

【岩根小】励む

5月16日 放課後、5・6年生が、5月24日に予定されている「南達方部小学校交歓陸上競技大会」に向けての練習を行っていました。6年生の表情は真剣そのものです。今回、5年生は大会には参加しませんが、次年度に向けて今から練習に取り組んでいます。よい練習パートナーです。

 子どもたちは、みんな何かしらの目標をもって励んでいます。その目標に寄り添い、励まし続けることは、子どもたちに前向きな気持ちを育てていくと考えています。子どもたちの「夢」が叶うよう、これからもしっかりと支えていきます。

0

【岩根小】明日に向けての演奏 ~岩根小鼓笛隊~

5月16日 明日の本宮市鼓笛隊パレードに向けて、最後の演奏を行う5・6年生。本番さながらに気合いが入っていました。

 

 何事もそうだと思うのですが、やるからには全力です。子どもも先生も一丸となって取り組んでいました。

 なお、明日は暑さが予想されますので、熱中症対策には十分に気を付けていきます。また、市からは以下の対応が示されました。

1 熱中症対策のため、みずいろ公園到着後、開会式会場にてスポーツドリングとネッククーラーを配付します。
2 開会式は座って実施します。

 明日はご多用の中かとは思いますが、ぜひ、会場まで足をお運びいただき、5・6年生の子どもたちの勇姿をご覧ください。観覧される保護者の皆様も、体調には十分ご留意ください。 

 最後にもう一つお願いがあります。子どもたちに励ましの言葉をかけていただきたいのです。今日の夜でも、朝、家を出るときでも構いません。

「がんばってね。応援してるよ。」

「緊張しても、失敗しても大丈夫。全力でね。」

「大丈夫、絶対に成功するから。絶対に!」

 かける言葉は、前向きであればなんでもいいのです。家族の言葉は何よりの勇気付けになります。

0

【岩根小】人と人、心と心をつなぐ ~学級会研究授業~(3年)

5月15日 道徳科の研究授業と時を同じくして、学級会の研究授業も行いました。この学級会も、学校経営グランドデザインにおいて「みんなで学校生活を豊かにする学級会、児童会活動の充実」として示したものです。

 学級会は、学校生活を豊かにするため、自分たちで話し合い、自分たちで決定し、自分たちで実践していくものです。顔を見ながら話し合い(集団討議)、みんなで納得のいく決定(合意形成)を行います。時には先生のサポートを受けながら、司会も子どもが行います。

 今日の議題は「3年1組なかよしの会をしよう」です。学級替えは、子どもたちにとって大きな変化です。3年生にとっては、学級替えそのものが小学校生活で初めての体験。ですから、提案理由には「もっとなかよくなりたい」という思いが込められていました。

 今日の話合いでは「どんな遊びをやるか」ではなく、「みんながなかよくなるドッジボールやどろけいをするには、どうすればよいか」という、よりグレードの高い内容で話し合っていました。このチャレンジ精神が「研究授業」を支えます。

「ボールを2つにしたらいいと思います。」

「当たってもけんかしないが、いいと思います。」

「『2回アウトで外野』がいいと思います。」

 3年生ですから、自分の思いを完全に言語化できないのは当たり前。でも、なんとか思いを伝え、理由も考え、みんなで「3年1組なかよしの会」の話合いを進めていきました。

 この学級会で大切なことは「積み重ね」です。学級会は「なすことによって学ぶ」ことを特質としています。そして、体験を重ねることで、相手の思いを汲み取り、お互いの意見を納得ある形でまとめる「折り合い」を付けることを学びます。

 道徳科同様、この学級会についても、全学級で丁寧に取り組んでいきます。

0

【岩根小】自己を見つめる ~道徳科研究授業~(5年)

5月15日 5年生が道徳科の時間に「よりよい学校生活、集団生活の充実」の内容について考えを深めていました。本校の道徳教育の重点目標の1つです。ちなみにもう一つは「個性の伸長」です。ちなみに、今日は、先生方も授業を参観して学び合う「研究授業」の日です。

 子どもたちは、自分の学校の好きなところや、学校のよさを守り続けてきたのは誰なのかを真剣に考えていました。

 「全校生」「6年生」「卒業した先輩達も含めてみんな」…。そこに明確な正解はありません。大切なのは、自分事として考えることそのものです。

 その後、5年生になってから「学校のために、みんなで協力し合い行動してきたか」を子どもたちは振り返りました。

 本校で大切にしていることが、この「振り返り」です。他教科でも「振り返り」を大切にしていますが、特に道徳科では欠かせない学びです。今までの自分の具体的な体験を思い出すことで、自分はどのように生きてきたかを考えていきます。

 先生は、高学年として学校のためにがんばってきた場面を提示し、子どもたちの「振り返り」を深めていました。

「ぼくは、学校のよさをつくろうと思ってがんばってきた。」

と、具体的な体験を交えて話す子がいました。その思いを真剣に聞く仲間の姿もうれしいところ。よい「話し手」になるためには、真剣で温かな「聞き手」の存在が不可欠です。

 友達の発言に自分の考えをつなげていきます。

 道徳科「自己を見つめる時間の充実」は、学校経営グランドデザインにも示しました。これからも、全学級で週に1度の道徳科の時間を大切にし、心の育ちを支えていきます。

0

【岩根小】本を好きな子どもに(3年)

5月15日 今年度の学校経営グランドデザインにおいて、「感性を磨く学びの場づくり」の一つの手立てとして、「読書活動の充実」と示しました。読書は、読解力を高めるため、学力向上にもつながりますが、なにより楽しいのは未知の世界へ飛び立てること。

 3年生教室では、先生が「読み聞かせ」をしていました。子どもたちは、みんな集中してお話を聞いていました。

 本の世界なら、未来だって、過去だって自由自在に行き来ができます。ファンタジーの世界にもひとっ飛び。本の世界で感じた喜怒哀楽は、その子の感情を豊かにします。

 今年度、読書活動にも力を入れていきます。

0

【岩根小】「見る」体育科(2年)

5月15日 朝から雨降る月曜日。というわけで、今日は校庭で体育科の学習はできません。

そんな時は「見る」学習。2年生が鉄棒の「逆上がり」のビデオを見ていました。

 逆上がりのコツを映像と共にわかりやすく解説したビデオを見ながら、スキルポイントを確認することができました。

 子どもたちは、映像を食い入るように見ていました。スキルポイントを理解すれば、意識した練習ができますね。

 次の「鉄棒遊び」が楽しみです。

0

【岩根小】体験的に学ぶ ~調理実習~

5月12日 本日、5年生待望の調理実習が行われました。身支度をしっかり整えてスタートです。

 本日の食材は青菜とジャガイモ。調理行程がしっかりと確認できる板書を見ながら、子どもたちは実習に取り組みました。

「まだ、固いかなあ。」

「もうちょっとだね。」

爪楊枝で固さを確認します。早く食べたい感が溢れています。

「熱っ!」

という声も聞かれる中、この班は、ジャガイモの皮むきに入ったようです。

 すごい集中力で剥いていました。

 青菜もゆであがりました。

 食べやすいサイズに切り分けて。

 交代しながら切っていきます。交代しながら全員が切り分けます。体験、体感することも大切な学びです。

 きれいに盛り付けました。なかなか、いい感じです。

 自分でつくるから、おいしさアップ。

 みんなで一緒につくるから、楽しさ倍増。

 これからも体験的な学びを大切にしていきます。

0

【岩根小】しっかり食べる(1年)

5月11日 給食の時間、1年生の様子を見に行くと、子どもたちで配膳を行っていました。分け方や受け取り方も上手になり、この1ヶ月での成長を感じました。

 待ち方もとっても上手でした。

 みんなの準備が整うと「いただきまあす」と、しっかり挨拶をして食事が始まりました。

 麺を袋から出す際、苦労しながらも、麺を小分けにしたり、箸で上手に引き出したりしていました。自分でやってみることはとても大切なこと。これも貴重な体験、学びです。

 みんな、とっても美味しそうに食べていました。

 「しっかり食べる、よく眠る」ことは、今年度の「学校経営グランドデザイン」にも示し、学校全体取り組んでいるところです。食を通して、自ら健やかな体をつくられるよう、これからも励ましていきます。

0

【岩根小】今日の給食

5月11日 今日の給食のメニューは「味噌ラーメン」「ごぼうの棒々鶏サラダ」「餃子」「シークヮーサーゼリー」でした。

 

 麺好きのみなさん、お待たせしました。今年2度目の麺メニュー。野菜たっぷりのスープに麺を浸して豪快にすすると、芳醇な味噌の味が口いっぱいに広がりました。

 お次は餃子。ほどよい焦げ目が食欲をそそり、具はとってもジューシー。

 棒々鶏サラダは、ごまの風味とゴボウのシャキシャキ感が、口の中で絶妙なハーモニーを奏でました。

 1年生も、中華メニューにテンションが上がっていました。1年生曰く、「僕、コーン大好き。たっぷり入ってた」とのこと。わくわくする給食ってすてきですね。

 本日はスイーツもありました。シークヮーサーゼリーに舌鼓を打ち、食を満喫しました。

0

【岩根小】一生懸命(3年)

5月11日 今日は固定施設を使った体育科の授業が目白押し。3年生も登り棒や鉄棒運動に取り組んでいました。3年生になると、力強さがぐんと増し、登るスピードもアップしていました。

 2つの登り棒を使って登る子もいて、なんともパワフルです。

 鉄棒運動では、いろいろな技に挑戦していました。「足抜きまわり」に「地球まわり」。

 「こうもり振り」も、しっかり揺れていました。

 「逆上がり」に挑戦している子もいました。手にマメができてもがんばる子がいて、3年生の「修行魂」は今も続いていることを感じました。

 おう!!これは見事な「ツバメ」、静止技です。体幹が強くないと、安定したボーズをキープはできません。体幹の強さは、他のスポーツにも、日常生活の姿勢のよさにもつながっていく大切なものです。かっこいいです。

 今年も「一生懸命」が似合う3年生でした。

0

【岩根小】応援を力に変えて(2年) 

5月11日 2年生が雲梯を使った運動遊びをしていました。左右の手を交互に出していくのですが、実は、体をテンポよく左右にねじるところがポイント。まずは、得意な子たちがお手本を見せていました。

 もう少しでできそうな子には、先生が絶妙の力加減でサポートをします。

 応援は大きな力。みんなでがんばると不思議と力が湧いてきます。

 できた喜び。できるって本当にうれしいことです。その積み重ねが自信につながります。

 みんなで支え合い、励まし合い、練習が続きました。

0

【岩根小】登る、また登る(2年)

5月11日 校庭の西側では、2年生が登り棒に挑戦していました。雲梯と同じで、仲間と一緒に練習すると、いつもより力がアップするようです。

 腕の力だけで登るのが難しい子は、足で棒を挟んで登っていきます。

 はだしのほうが摩擦が強くなるのでより登りやすいです。いずれにせよ、何度も繰り返すことが登り棒攻略の秘訣。シンプルゆえに奥深い。

 あっという間に、てっぺんに到着する子もいました。

 最後は先生も登っていました。するするっと登る先生は、子どもたちのあこがれでもあり、目標にもなっていきます。「子どもと共にある」そんな言葉を思い出しました。

 何度も練習を繰り返す2年生でした。

 

0

【岩根小】使って覚える(1年)

5月11日 現在、児童1人に1台のタブレット端末が配付されています。さっそく、1年生がタブレット端末に触れていました。

 学校経営方針にも「ICTの日常的・積極的活用」と示しましたが、1年生からもどんどん取り入れ、子どもたちが操作に慣れるようにしていきます。ある意味、タブレット端末ははさみや定規と同じように一つの「文房具」と捉えています。積極的な活用が上達の近道です。

 まずは、はじめの一歩。今日は、自分の顔を撮影していました。

 なんか、とっても楽しそう。

 子どもたちはあっという間に操作を覚えていきました。

0

【岩根小】今日の給食

5月10日 今日の給食のメニューは、「ボロニアカツ」「野菜のプルコギ」「わかめスープ」でした。

 ボロニアカツ…なんて洋風な響き。大きめのボロニアソーセージに衣を付けて揚げたものですが、衣はサックサク、中はジューシーでした。カツという名前を聞くだけでテンションが上がる自分に世代を感じながら、おいしくいただきました。

 プルコギは肉も野菜もたっぷり入っていて、これまたごちそうです。醤油ベースの甘口の味付けに食が進みました。

 わかめたっぷりのスープは、ヘルシーでミネラルたっぷり。

 1年生教室でもお替わりをする子が増えてきたようです。しっかり食べて、健康な体をつくっていきます。

0

【岩根小】学校を支えて

5月10日 岩根小の特徴の一つはその長い廊下です。学校が増築され、結果的に今のような形になったのですが、いつもぴかぴかきれいです。子どもたちも清掃をがんばっているのですが、このきれいな環境を支えてくださっているのが用務員さんやスクールサポートスタッフの先生です。

 整った学習環境は、子どもたちの落ち着いた生活に大きな影響を与えます。まさに、縁の下の力持ち。学校は多くの人に支えられていることをあらためて実感する日々です。

0

【岩根小】姿勢よく、読む(1年)

5月10日 1年生は音読もがんばっています。教科書を正しく持って、背中をピンと伸ばして読んでいます。これも大切な学習習慣です。1年生のうちにしっかりと身に付けさせたいものです。

 どの子も、よく通る声で、しっかりと読んでいました。

 ぐんぐん成長する1年生です。

0

【岩根】横書きを練習しました(1年)

5月10日 1年生が横書きの学習をしていました。先生が、文字を横に書くときの順番や気を付けることをわかりやすく教えていました。1年生は、しっかりと話を聞いていました。

 姿勢にも気を付けて、がんばっていました。

 学校では「背中はピン!」と声をかけながら学習に取り組ませています。

 一日一日、学習習慣を身に付ける1年生です。

0

【岩根小】一日の始まりを大切にして(春蘭)

5月10日 岩根小の1日は8:00にスタートします。子どもたちは、それまでに着替えや学習の準備を行います。この始まりの時間をしっかり守ることが、学級の生活づくりには欠かせないポイントです。春蘭学級は「読み聞かせ」からのスタートでした。

 子どもたちは、テレビアニメでもお馴染みの「おさるのジョージ」に釘付けになっていました。聞きたくなるような状況をつくり、聞き方を価値付けることは、結果的に「聞く力」を育てることにもつながります。

 穏やかなスタートとなりました。

0

【岩根小】花を飾る(春蘭)

5月10日 朝、だれもいない教室で、摘んできた花を花瓶に挿している子がいました。

 野に咲く花も、飾ればそこに意味が生まれます。何より、学級のためにできることを探すその姿をうれしく思いました。かける言葉はただ一つ、「ありがとう」ですね。

0

【岩根小】学校を支える委員会活動

5月10日 朝、保健委員会が健康観察カードを配っていました。

 委員会活動には「当番的な活動(責任をもって行う仕事)」と「創意的活動(よりよい学校生活を目指して創意工夫する活動)」の2つが含まれています。朝の健康観察カード配りは「当番的な活動」にあたります。

 各学級に健康観察カードを配ることで、どの学級も時間通りに出席を確認することができます。学校生活を円滑にする責任ある仕事ですね。「当番的活動」で、自分の役割をしっかりと果たす姿に成長を感じました。

0

【岩根小】鼓笛パレード目指して(5・6年)

5月9日 先日、運動会が終わったばかりですが、5・6年生は、もう次の目標に向かって動き出しました。5月17日に実施される市の鼓笛パレードを目指しての練習です。

 演奏曲は、岩根小の大切な校歌です。

 みずいろ広場からスタートし、本宮駅ロータリーを通り、中央公民館まで演奏をします。

 当日、子どもたちが堂々と演奏できるよう、練習を積み重ねています。

0

【岩根小】よい伝統を受け付いで ~1年生、おそうじデビュー~

5月9日 清掃開始前、6年生が1年生をお迎えに来ました。そうです、今日は、1年生が縦割り清掃デビューをする日です。6年生に連れられて、自分の清掃場所に向かいました。

 自然と手を引く6年生の姿に優しさを感じます。

 コロナ禍においては、なかなか異学年交流を進められなかったのですが、今年度は学年を超えた関わりが増えるよう教育活動を進めています。

 1年生に清掃を教える姿に、先輩としての自覚を感じます。学年が上がるから先輩になるのではなく、「後輩の存在が先輩をつくる」ということをあらためて思いました。後輩の前での少しの「背伸び」が、やがて本当の「伸び」につながっていくのですね。

 「全力」「本気」でお掃除をする姿に、子どもたちの成長を感じました。行動で範を示す先輩達です。

 こうして、岩根小のよい伝統が受け継がれていきます。

0

【岩根小】今日の給食

5月9日 今日の給食のメニューは、「五目ごはん」「豚肉とじゃが芋の旨煮」「なめこと三つ葉の味噌汁」「オレンジ」でした。

 五目ごはんは、具材のうま味がお米に染みていて箸がどんどん進みます。 

 豚肉とじゃが芋の旨煮は、味もさることながら、じゃが芋やにんじんの形がしっかり残っていて、食材そのもののおいしさをしっかり味わうことができました。

 なめこと三つ葉の味噌汁は、口いっぱいにおいしい出汁の味が広がり、さらに食が進みました。

 給食でおいしい和食を堪能しました。

0

【岩根小】大切な「学級目標」(5年)

5月9日 5年生が学級会を行っていました。今日は「学級目標にどんな言葉を入れるか」を議題として話し合っていました。

 自分たちの学級が目指すべき目標を決める話し合い。子どもたちは「う~ん」と悩みながら、話し合っていました。この「悩む」ということも大切な学びです。

 子どもたちの話合いは、当然、時間もかかります。でも、学級会は、子どもたちが考え、子どもたちが話し合い、子どもたちが決定し、子どもたちが実践していく時間です。自分の主張ばかりでは決まらないこと、黙っていては話合いが進まないことを体験的に学びます。学級会は、体験そのものに意味があり、「なすことによって学ぶ」ことを特質としています。

 ですから、先生は,子どもたちの話合いを温かく見守ります。

 「学級目標」は、いわば、自分たちの学級が目指す頂上、港のようなもの。特にクラス替えがあった学級では、「集合」としての子どもたちが「集団」に高まっていくためにも不可欠になります。本校では、すべての学級でこの「学級目標」をつくり、学校全体でよりよい集団づくりを目指していきます。

 もちろん、この「学級目標」には、先生の思いや保護者の皆様が願う姿なども加わっていきます。大切な「学級目標」をつくる5年生でした。

0

【岩根小】木と金属でチャレンジ(6年)

5月9日 6年生が図画工作科の学習中。「木と金属でチャレンジ」という題材なのですが、ここでは、異なる材料を組み合わせて作品をつくるチャレンジそのものがねらいとなります。組み合わせをあれやこれやと考えていくうちに、作品のイメージが湧いてきます。それを形にしていくのです。

 6年生にもなると、のこぎりの使い方もお手の物。お互いにサポートし合いながら活動します。

 さて、6年生はどんな組み合わせをイメージし、作品に作り上げていくのでしょうか。完成が楽しみです。

0

【岩根小】当たり前の青空に感謝して!

5月9日 昨日の雨が嘘のように、からっと晴れ上がった朝。晴天が続くと、青空を「当たり前」に感じがちですが、雨の翌日は、あらためて空の青さに喜びを感じます。

 子どもたちが元気に登校してきました。最後まで班長さんが下の学年を連れて登校してきます。班長さん、いつもありがとうございます。

 一日一日「おはようございます」の声も大きくなってきました。

 ともすると、大人にとって一年は同じように繰り返されることが「当たり前」なのかもしれませんが、子どもたちにとっては、学年が上がるということは、学習内容が増えることでもあり緊張も不安も生まれます。ましてや学級替えがあった学年は、新しい友達との関係づくりに時間も費やします。

 ですから、4月はどの学年もそれなりに緊張感があるのだと思います。少しずつ、自分の居場所ができてくると、安心感が生まれ、笑顔も増え、あいさつの声も大きくなってくるのかもしれません。

 「子どもはあいさつをするのが当たり前」と決めつけるだけでなく、大人からも元気にあいさつをしながら、よりよい人間関係づくりを大切にしていきます。

0

【岩根小】ドレミの歌(3年)

5月8日 3年生の音楽科。「ドレミの歌」を練習していました。

 鍵盤ハーモニカで演奏する前に、まずは歌ってみるようです。

 教室中に3年生の元気な声が響き渡りました。元気で伸びやかな歌声は、3年生のたくさんあるよさの一つです。

 昨年度、学習発表会で「忍者修行」を発表した3年生。そこでも元気な歌声をお聞かせしましたが、学年が一つ上がってもその歌声では健在でした。これからも素直で伸びやかな歌声が響くことを心から願いました。

0

【岩根小】眼科検診からも学ぶ

5月8日 本日、眼科検診がありました。眼科検診は、子どもたちの目の健康状態を確認することが一番のねらいです。子どもたちは、眼科の先生の指示をよく聞いて検診を受けていました。

 

 この活動にも多くの「学び」が存在します。列を整えて並ぶことや、

自分たちの順番が来るまで、お話をしないで静かに待つこと。

 一つの活動にも多くの学びが含まれています。一日一日、丁寧に指導していきます。

0

【岩根小】ICTと学び合い(5年)

5月8日 5年生の算数科。複合立体の体積を求めていました。ここで活躍するのがICT。

 子どもたちは、さっとタブレット端末を取り出すと、教科書のQRコードを読み取ります。すると…

今日の学習と同じ図形が読み込まれました。画面上に呼び出された立体図形は、切り離したり、回転したりすることもできます。図形のイメージがぐんと広がりますね。

 今までに学習した立体に変化させながら、自分で求め方を考え出していました。

 自分の考えがまとまると、友達との「学び合い」のスタートです。問題解決した後、ただ座って指示を待っているだけでは主体的な学習とはなりません。友達との対話が大切になります。自分の考えを表出することで、考えは一層深まっていきます。

 「ICT」と「学び合い」をバランスよく取り入れながら、学習が進んでいきました。

0

【岩根小】子ども時代を大切に

5月8日 保護者の皆様、地域の皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。子どもたちの大きな事故がなかったことに、ほっと胸をなで下ろしています。安全面にご留意いただき、ありがとうございました。

 今日は、あいにくの雨だったのですが、子どもたちが元気に登校してきました。当たり前のことですが、学校は子どもの声や姿によってぐんと活気付きますね。

 そんなことを考えてながら学校を回っていると、子どもたちの作品に目を引かれました。

 花の形もさることながら、やわらかで独創的な色づかい。子ども時代だからこそ描けるものですね。

 タンポポでしょうか。大きく描かれた作品は、まさにダイナミック。ところどころのオレンジ色もまたすてきです。

 子どもの作品は、その時期にしか描けない大切なものです。一枚一枚、それぞれの作品に、それぞれのよさがあります。それは、まさに個性。巧拙よりもそれぞれの個性を価値付けていくことが大切になりますね。

 絵が完成する日を楽しみに待ちます。

0

【岩根小】時間を超えてつながる

5月2日 転任された教頭先生が、岩根小に来校されました。別件で訪れたのですが、せっかくなので、岩根っ子の成長の様子を見ていただくことにしました。学校は開かれた場所です。

「あっ!前の教頭先生!」

そう言って、そばに寄ってくるところも、いわねっ子のかわいいところです。

 少しぐらい時間は経っても、一度築いた関係は、すぐに時間を超えてつながります。

 これからも、岩根小が「人と人がつながり合う学校」であるよう、一日一日を大切にしていきます。

0

【岩根小】「振り返り」を大切にして(6年)

5月2日 6年生は、学年で運動会を振り返りました。先生は、6年生が主体的に運動会に取り組んでいたことや、自分の役割に責任をもってがんばっていたことなど、たくさんの成長を伝えていました。

 運動会を観覧していた保護者の方からも、

「6年生が、自分たちで動いていますね。」

と、お褒めの言葉をいただきました。6年生のよさに気付き、認めていただいたことが、本当にうれしかったです。 

 もちろん、6年生は最高学年でもあるので、これからがんばってほしいことも伝え、子どもたちに考えさせていました。卒業というゴールを目指す6年生には、しっかりと「求める」ことも大切です。子どもたちの成長を信じ、子どもたちにしっかりと伝えていくことも、大切な「振り返り」です。

0

【岩根小】「振り返り」を大切にして(2年)

5月2日 2年生は、書くことで振り返っていました。活動を振り返り、言葉で記すことは、自分の成長や友達のがんばりに気付くことにもつながります。「書く」ことは、考えることとも言えます。

 みんな本当によくがんばりました。最後まであきらめないって大切なことですね。

 おっ!これは、ひょっとして…、相当なインパクトだったようです。ありがとう、にゃん四郎!

 

 休み時間になっても、ずっと描き続けていました。

 

0

【岩根小】「振り返り」を大切にして(5年)

5月2日 各学級で、昨日の運動会を振り返っていました。この「振り返り」という学びは、県北地域全体で大切にしている学びです。学校の様々な教育活動について振り返ることで、「自他のよさ」を感じたり、「自らよりよく生きる力」そのものを高めたりしていくことをねらっています。

 5年生は、画像で運動会を振り返っていました。

 友達の活躍が画面に映るたび、「おう!」という歓声が上がっていました。個人のがんばりを全体で共有することは、互いを認め合うことにもつながります。

 視覚で振り返ることで、記憶はより鮮明になり、思いはより深く心に焼き付けられますね。

 

0

【岩根小】「支え」に感謝して

5月2日 昨日、運動会終了後、学校の畑をコミュニティースクール(学校運営協議会)の会長さんに耕していいただきました。きれいに整えられた畑にただただ感謝するばかりです。

 今年度は、生活科や総合的な学習の時間を中心にした「いわねっ子ふるさと学習」において、地域の「ひと、もの、こと」に触れながら学びを深めていく予定です。まずは、子どもたちには、しっかりと整地をしていただいたことへの感謝の気持ちを高めていきます。

0

【岩根小】積み重ねるということ

5月2日 昨日の運動会の余韻もさめやらぬ今日、子どもたちが元気に登校してきました。(中には、ややお疲れ気味な子もいましたが…。昨日、あれだけがんばれば、疲れも残るというものです。まあ、今日はしょうがない)

 4月から取り組んでいることがあります。それは、登校班の解散の仕方です。1年生の昇降口まで、列を崩さず、しっかり歩いてくるよう伝え、最後にあいさつを交わして終わるよう指導しています。6年生には、「下の学年(特に1年生)を『しっかり送り届ける』」という意識を高め、下の学年には「6年生への感謝の気持ちを育てる」ことを目指しています。

 班長さんが「解散します」と告げると、班員は「ありがとうございました」と返します。この、わずか数秒のやりとりを積み重ねていくことが、子どもたちに「相手への敬意」を育てていくと考えています。

 昨年のアンケートからも強く感じたことですが、保護者の皆様の「子どもたちの『基本的な生活習慣』、特に『言葉づかい』をよりよく高めたい」という思いは、学校と強く重なり合っていました。そのため、まず、一日のスタートである「朝の登校」を大切にしています。

 相手を思う「言葉」の大切さについては、これからも丁寧に指導を続けていきます。気になることがあれば、いつでもお知らせください。

 そうこうしているうちに「写真に写り隊」の方々が現れたので1枚パシャリ。岩根っ子の人なつっこさに、運動会の疲れを癒やされました。

0

【岩根小】全力 本気 岩根っ子 ~みんなが笑顔の150周年~ その4

5月1日 盛り上がった運動会も、あっという間に閉会式を迎えました。

 いよいよ、成績発表…今年の優勝は…

「紅組!!!!!」

数えること苦節8年。実に、平成27年以来の優勝です。歓喜に沸く紅組です。

「にゃん四郎にも運動会に登場してほしい」

そんな願いを行動に換え、自ら動いた子どもたちの声に応えるべく、最後の最後に、にゃん四郎もかけつけてくれました。

 ありがとう、にゃん四郎

 そして、代表の6年生の感想スピーチ。

「紅組も白組も、『全力』でがんばりました。」

 自分の言葉で思いを語る姿は、それはまさに「全力、本気」。6年生の真剣な姿は、後輩達にしっかりと受け継がれました。

 子どもが真ん中にいる学校は、子どもが動き出す学校であり、子どもの夢が叶う学校だと信じています。

「だれかのために何かをしたい

「みんなで何かをやってみよう

 明日からもまた、

「ワクワク、ドキドキ!

  『たい』『よう』輝く学校」

を目指して、進んでいきます。

 最後にお願いがあります。ご家庭でも、お子さんのがんばりをおおいに認め、その思いを受け止めていただきたいのです。

「全力で走ったこと」「本気で応援し、励ましていたこと」「転んでもすぐに立ち上がったこと」「泣くほど悔しかったこと」…etc.

どんなところでもいいです。ぜひ、お子さんのお話を聞いてあげてください。ご家族の言葉は、何よりも子どもたちを励まし、支えます。

 最後になりましたが、本日は、平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参加いただきましたこと心より感謝いたします。ありがとうございました。

0

【岩根小】全力 本気 岩根っ子 ~みんなが笑顔の150周年~ その3

5月1日 運動会は佳境に入り、満を持して高学年の登場です。

№9 150m ~よい走りはよい姿勢から~ (5年)

 美しいフォームで駆け抜ける5年生。身も心もぐんと成長しました。

№10 150m走 ~150年にかける~ (6年)

 150年目の150m走。強運の6年生です。その全力パワーで学校を引っ張っています。

№11 ダッシュで綱引き(5・6年)

 縄までの全力走、縄をつかんでからの本気の綱引き。まさに「全力 本気 岩根っ子」です。

№12 高学年代表リレー(5・6年)

 「絶対に負けられない戦いがある」。意地がぶつかり合う、本気のレースは、これぞデットヒート。心を打つ走りでした。

№13 鼓笛演奏(5・6年)

 今年の運動会。トリを飾るのは、岩根小伝統の鼓笛です。運動会でのお披露目は実に2年ぶり。

 運動会の最後を飾るにふさわしい堂々とした演奏でした。ブラボー!!

 

 

0

【岩根小】全力 本気 岩根っ子 ~みんなが笑顔の150周年~ その2

5月1日 運動会は低学年の部へと突入です。

№5 まっすぐはしれるかな 50mかけっこ(1年)

 この1ヶ月で、整列やかけっこの仕方を覚えました。子どもの成長は早いですね。

№6 カーブも上手にはしれるかな ~80m走~

 1つ先輩になった2年生。全力でがんばる姿は、1年生のお手本です。

№7 チェッコリ玉入れ(1・2年)

 かわいいダンスと本気の玉入れ。ナイスコラボレーション!

№8 低学年代表リレー(1・2年)

 小さな体で全力走!まさに本気です。

 低学年のがんばりに大きな拍手を送ります。

0

【岩根小】全力 本気 岩根っ子 ~みんなが笑顔の150周年~ その1

5月1日 昨日の雨がすっかり止み、校庭はベストコンディション。風もほぼなく、絶好の運動会日和となりました。

 1年生の元気な挨拶で運動会がスタートしました。

 

№1 カーブを上手にかけぬけろ!(3年)

 中学年になってぐんと力強くなりました。

 №2 100m走(4年)

 本気で走る姿は、さすが上学年。

№3 岩根っこタイフーン2023(3・4年)

 たくさん練習したんです。

№4 中学年代表リレー

 かっこいい走りでした。

 

 

0

【岩根小】子どもたちの活躍は明日へ持ち越し ~運動会延期のお知らせ~

4月30日 本日、予定していました岩根小大運動会は、明日へ延期といたしました。

 早朝より、天気予報とグランドコンディションを確認していたのですが、この後も断続的な雨が続き、風が強まるという予報も出ていたため、お子さんの健康面と安全面を優先しました。

 また、グランド状態についても、5時の段階で部分的に水たまりができ始めたため、仮に雨が止んだとしても運動会の開始時間までに完全に回復することは難しい状態でした。滑ってけがをすることを避けるためにも上記の判断といたしました。

 本校の校庭は、水はけがよいので、雨が止めば一気に水は引きます。明日、一層、万全な状態で運動会に臨めるようにしていきます。

 休日開催とし、多くの保護者の皆様にお子さんの活躍の様子をご覧いただきたかったのですが、お子さんの健康面、安全面を最優先とし、このような判断をいたしました。早朝よりご準備を進めていらっしゃった方も多かったと思いますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。

0

【岩根小】準備完了、本番を待つのみ

4月28日 明後日30日は、岩根小学校大運動会が予定されています。今日まで、子どもたちは練習に励んできました。

 切磋琢磨という言葉がありますが、運動会では仲間と「本気」で競い合います。この「本気」も大切な学びです。「本気」だからこそ、勝てばうれしいし、負ければ悔しい。そんな感情をもつことも、人が人として成長していく上では欠かせないものです。

 そして、最後は勝敗を超えて、互いの健闘を称え合う。ラグビーでいうところのオフサイドの精神ですね。

 校庭の準備は整いました。校庭は子どもたちを、子どもたちの活躍を待っています。

 ただ………一つ心配なのがお天気です。何度、天気予報を見ても、当日の時間帯だけに雨マークが…(ーー;)。

 多くの保護者の皆様にご観覧いただきたく日曜日の開催を願ってはおりますが、何より「子どもたちの安全と体調管理」を優先して判断していきますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。

0

【岩根小】共に過ごす時間

4月27日 運動会の練習で疲れているはずなのに、休み時間になると、また、元気に校庭に飛び出してくる子どもたち。体力復活の呪文でも唱えているのか、一粒食べれば元気になる魔法の種でも食べているのか。なんとも不思議なところです。

 ん?今日は、先生方も校庭に出て一緒に遊んでいました。子どもと全力で遊ぶことは、互いの距離をぐんと縮めていきます。なにより、みんな楽しそうです。

 ふと、小学校の担任の先生を思い出しました。その先生も、休み時間になると一緒に遊んでくれました。当時は、今より余裕があったのかな。

 足が鬼のように速かったこと、逆上がりを本気で教えてくれたこと、友達を馬鹿にしたら本気で叱ってくれたこと…、どれも懐かしい思い出です。

0

【岩根小】今日の給食

4月27日 今日の給食のメニューは、「コッペパン」「鶏肉のハーブ焼き」「ブロッコリーサラダ」「コーンクリームスープ」「ブルーベリージャム」でした。今年初めてのパン給食です。

 まず、スープをいただくと、口の中でコーンの甘さが広がりました。タマネギやにんじんとの相性も抜群です。

 次に、前菜のブロッコリーサラダを一口ほおばります。ドレッシングがブロッコリーとツナによく絡んでいて、ブロッコリーの食感と共に味わいました。

 次にメインのハーブ焼きをパクリ。ハーブの香りが鼻を抜け、その後に柔らかい鶏肉のうま味が口いっぱいに踊りました。これは、もはやフレンチ。高級ランチを堪能している気分でした。

 子どもたちのことを考え、おいしい給食をつくってくださる給食センターの皆様にあらためて感謝です。

 

0

【岩根小】スローガン作りも全力、本気!

4月27日 5年生が、力を合わせて掲示用のスローガンをつくっていました。

 一文字、一文字、丁寧に色を塗っていきます。

 「何色にする?」そんな相談をしながら、作業するのも楽しいところ。協働して物をつくるという体験を通して、互いの関係性がより深まっていきます。

 カラフルに描かれたものもあり、一色で塗りきったものもあり、その彩りはまさに十人十色。多様性の象徴のような色使いです。

 色を塗るとなれば、当然、時間もかかりますが、この「手間」がスローガンを自分たちの言葉に高めていきます。

 思いを形にし、形に思いを込める子どもたち。

 掲示用のスローガンをつくるだけではありません。スローガンを岩根小みんなに広めていくために、毎日、代表委員会が全校生に呼びかけています。「もっと、みんなに呼びかけたい!」これも、子どもたちのアイディアです。

 スローガンの完成は間近です。

 

0

【岩根小】リレーも全力、本気です(1・2年)

4月27日 低学年の運動会の練習も、一段と熱を帯びてきました。リレーの練習です。黄色い帽子が、全力、本気で走ってきました。

 バトンパスも、だいぶ上手になってきました。練習の成果ですね。

 2年生になると、走りに力強さが増してきます。

 激しいデットヒート。

 時に、競い合うことも大切な「学び」です。

 そして、走り終わればノーサイド。勝つも負けるも、一緒に走る相手がいるからこそですね。

 運動会に向けて、たくさんの体験が積み重ねられています。

0

【岩根小】忙中、閑あり(4年)

4月27日 業間の休み時間、昇降口前で、なにやら4年生が相談中。みんなで何をして遊ぶか話し合っているようです。先生も混ざっていて、なんかとっても楽しそう。

 忙中、閑あり。毎日、運動会の練習は詰まっていますが、ほっと一息付ける休み時間は、子どもにとっても先生にとっても大切な時間ですね。

0

【岩根小】授業参観、ありがとうございました

4月25日 本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

この時期の開催は実に4年ぶりでしたが、お子さんの様子はいかがだったでしょうか。どの学級でも、真剣に取り組む姿をご覧いただけたと思います。

また、授業参観後のPTA全体会、学級懇談会でもお世話になりました。学級懇談会等でいただいたご意見は、今後の教育活動によりよく反映させていきます。

今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

0

【岩根小】発見を楽しんで(1年)

4月25日 1年生のおとなりの教室では、「あいうえお」ではじまる言葉をみんなで考えていました。

「『え』でしょ……だから…わかった!」

と、つぶやき、元気に手を挙げます。

「はい」としっかり返事をして、立つところにも成長を感じます。

「あっ!名前にも『え』がついてるよ(^^)」

これは大発見だ!気付くことは、まさに自ら学ぶこと。

学びを楽しむ1年生でした。

 

0

【岩根小】はみ出さないように、ゆっくりと(1年)

4月25日 1年生教室が静まりかえっていました。集中して何かを書いているようです。

何をしているか、ようく見てみると…

「線なぞり」でした!

はみださないように集中して、ゆっくり慎重に鉛筆を進めます。

はみ出さないように書く練習も、1年生にとっては大切な学習です。

ゆっくり力を込めて書くので、筆圧も上がり、線も濃くなります。

どの子も集中して取り組んでいました。

姿勢も含め、学習の基礎を丁寧に指導していきます。

0

【岩根小】係活動スタート(2年)

4月25日 30日の運動会に向けて練習をがんばる日々ですが、ほっと一息の時間も大切です。

2年生が「係活動」の準備をしていました。「おいわい係」「おわらい係」「かざり係」…いろいろな係がありますが、いずれも、学級の生活を自分たちの手で豊かにするために行います。今日は、その計画を立てていました。

「ねえねえ、どんな活動する?」

「どんなことやったら、みんな楽しいかな?」

「~をやってみよう。」

自分たちで話合いを進めていました。

係活動は、学級みんなのために、自分たちで創意工夫をしながら行います。

どんなアイディアが生まれ、形になっていくか楽しみです。

0

【岩根小】整える(2年)

4月21日 2年生が、ロッカーの荷物を整えていました。ロッカーは一人に一つずつ割り振られていますが、どんな入れ方をしてもよいわけではありません。入れるものを整え、ランドセルや鍵盤ハーモニカの向きもそろえます。

このような置き方のルールを身に付けることは、よりよい集団意識を高めていくことにもつながります。

少し前、サッカーワールドカップで大躍進した日本代表チーム。そのロッカールームがきれいに整えられていたことを思い出しました。

置き方をそろえていくことで、教室がきりっとした「学習空間」に整っていきました。

低学年では、このような地道な指導を積み重ね、上の学年につなげています。

ロッカーを整え、心を整え、さあ、学習のスタートです。

0