糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「今日はどの本を借りようかな~モトム号~」☆★
昼休みにモトム号が来てくれました。
朝からの雨が止み、モトム号が来る頃には青空が広がりました。
借りた本を手に、糠沢っ子たちの笑顔も広がります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科(書写)の授業では、「ノートの達人になろう」の学習です。毛筆で学んだことを硬筆にも生かし、書くスピードや字形にも気をつけながら丁寧に書きます。
5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「水にとけた食塩はどこへ?」容器に水と食塩を入れて振り、食塩を溶かしたときの全体の重さの変化を調べます。
6年生の図画工作科の授業では、「墨から生まれる世界」の学習です。「どんな世界が広がるかな」スピードを変えたり、墨の濃さを変えたりして、思い思いの世界を描きます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「しらせたいな、見せたいな」の学習です。「見つけたことを文章に書こう」自分で選んだ生き物や動物について、友だちに知らせる文章を書きます。
2年生の国語科の授業では、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習です。説明の順序を考えながら、作るおもちゃの説明や、必要な材料と道具などについて文章を書きます。
3年生の社会科の授業では、「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習です。見学学習でシマダヤとリオンドールを訪問して学んだことについて新聞にまとめ、完成させます。
☆★糠沢っ子「あなたの夢は?~夢の教室~」☆★
本日、バスケットボールの相澤優子先生をはじめ、河村崇大先生、山下恵太先生をお迎えし、5年生の授業で「夢の教室」を実施しました。
体育館でみんなで協力しながらゲームをした後、教室で相澤先生のお話を聞きました。
「あなたの夢は何ですか?」みんなの夢がかなえられるよう応援しています。
☆★糠沢っ子「優しい子~QU検査~」☆★
本日、各学級で今年度2回目のQU検査を行いました。
1回目の結果と比較し、検査結果をよりよい学級づくりに生かしていきます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・6年~」☆★
4年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「アルファベットで文字遊びをしよう」の学習です。マシュー先生や友だちが出すアルファベットクイズに答えます。
6年生の外国語科の授業では、マシュー先生と「We all live on the Earth.」の学習です。「しまうま」→「zebra」、「バッタ」→「grasshopper」、「象」→「elephant」英語で答えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生・2年生の体育科の授業では、合同で「体つくりの運動遊び」の学習です。校内持久走記録会に向けて、実際のコースを走ります。みんな最後まで一生懸命がんばって走ります。
3年生の社会科の授業では、「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習です。「シマダヤ」「リオンドール」の見学学習で学んだことについて、新聞形式にまとめます。
☆★糠沢っ子「大切ないのちを守るために~第2回避難訓練~」☆★
3名の安達地方広域行政組合南消防署の方を講師に、第2回避難訓練を行いました。
地震発生後、西校舎1階から出火し、防火シャッター・防火扉が閉まった状態での避難訓練を行いました。
放送や先生の指示をよく聞き、話をせずに真剣に避難することができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「計算のやくそくを調べよう」の学習です。「140円のお茶と210円のゼリーを買って500円出したときのおつりは?」かっこのついた計算を考えます。
5年生の国語科の授業では、「和語・漢語・外来語」の学習です。「昼ごはん」「昼食」「ランチ」を例に、和語・漢語・外来語について確認し、和語・漢語での「生物」の意味の違いを考えます。
6年生の理科の授業では、「大地のつくり」の学習です。これまで学習したことや実験したことを、タブレットの問題を解きながら復習します。何問正解できるか集中して取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「しらせたいな、見せたいな」の学習です。「どんなポイントで書けばよいかな?」知らせたいものを絵で描いたり、見つけたことを文で書いたりします。
2年生の図画工作科の授業では、「しぜんからのおくりもので」の学習です。昨日、みんなで校庭で集めた落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを使って、オリジナルのお面を作ります。
3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算」の学習です。「1mの値段が312円のリボンを3m買ったときの代金は?」かけられる数が3けたになったときの計算の方法を考えます。