糠沢小ニュース

糠沢小の日々

パワフルパワー ・・・心を開放して・・・

 毎朝登校してくると、すぐに着替え、朝のマラソン活動に取り組む子どもたち。何気ないこの姿勢が素晴らしいです。教室へ戻ると、学級朝の会が始まります。その中で、月の歌を歌うことになっています。5月は、「パワフルパワー」という曲です。各教室から元気な歌声が響いてきて、学校が活気をもったかのように感じます。

 先日は、3年生のみなさんが1年生教室へ来てくれて、「パワフルパワー」の歌に合わせた振り付けを教えに来てくれました。

 声に出して歌うことで、心が解放され、みんなの気持ちが一つとなり、朝から元気いっぱい、笑顔いっぱいで一日がスタートしています。

0

命の大切さ・命を守る学習を行いましたぁ! 

 学校で一番大切なものは、それは、子どもたちの「命」です。

 もし学校が緊急事態になった場合、我々教職員は、子どもたちの命を最優先に守ります。しかし、夢や希望にあふれる子どもたちには、「自分の命は自分で守る」ことを教えていかなければなりません。

 全国的にも、子どもたちを狙った犯罪が増えていることから、危機回避能力を高めていく必要があると考え、毎年、防犯教室を行っています。
 3~6年生は、西校舎内に不審者が侵入したとの想定で行いました。犯人役の先生の迫真の演技に、子どもたちもどうすればよいのか学ぶことが多かったことと思います。そして、郡山北警察署本宮分庁舎生活安全課の方や白沢駐在所の方の話を聞き、危機を察知して不審者から距離を保ち、すぐに逃げる、すぐに知らせるなどを実感できたことと思います。


 1・2年生は、実際の場面を想定したロールプレーイング(劇)を通して、不審者への対応を学習しました。道路やお店で声をかけられた場合、家の人が留守中の訪問の場合、落し物を一緒に探してくれないと声をかけられた場合など、その場面を見て、みんなでどうしたらよかったのか考えました。子どもたちの演技も上手でしたが、周りで見ていた友達も、「逃げて!」と声をかけるなど、学びを共有し深めることができていたようでした。最後に、犯罪にあわないように、「いかのおすし」を約束事として再確認しました。


 いざという時、明暗を分けるのは、教えていただいたように「変だなと気づくこと」「距離を保つこと」「声を出すこと」「逃げること」です。実際に怖い目にあってしまった時、子どもたちは足がすくんで逃げることもできず、声も震えて出せないということを聞きます。大事な子どもたちの安全を守るために、防犯ブザーの携帯をお願いしたいと思います。

 そしてこれからも、学校・家庭・地域が一体となって、安心・安全な学校づくりを一緒に進めていきたいと考えます。


 

 

0

体力向上・・・マラソン&サーキットトレーニング

 本校の子どもたちは、毎朝元気に登校してくると、すぐに身支度を整え、校庭に出てきて朝のマラソンを行います。自分の立てた目標に向かって、どの学年も一生懸命に走っています。これは、本校の自慢の一つでもあります。

 また、2校時目の休み時間には、みんなが外に出て、固定遊具やミニハードル、ラダーなどを使い、サーキットトレーニングを行い、体力向上に努めています。
  

 




 各担任の先生方は、一人一人に継続して活動する目標を立てさせ、頑張る姿を見守り、励まし、努力していく中で成果を実感させていけるよう働きかけをしてくれています。

年間を通して、本校の目標の柱の一つでもある「元気な子」を目指し、自ら健康な生活をつくる元気力の育成に取り組んでいる毎日です


 

0

現役アスリートから陸上の基礎を学ぶ

 大学の陸上競技のコーチや現役選手から構成されるJ・VICの方々を3名お招きし、5・6年生を対象に陸上教室が行われました。

 この日は雨のため、体育館の中での陸上教室となりましたが、現役アスリートの選手の動きに、目を輝かせながら体を動かし、心地よい汗を流していました。



 走る時の姿勢、腕の振り方、足の親指の付け根で弾むように走ること、低い姿勢からのスタートなどを教えていただき、短時間でしたが劇的に走りが変わり、短距離走の走りになっていました。

 きっと、南達陸上大会へ向け、一人一人が目標をもって練習している競技につながることと思います。


  

0

学校たんけん隊 出動!

 6日(金)、2年生が1年生を案内しながら、学校たんけんを行いました。グループごとに教室を回り、1年生が名刺を渡しながら自己紹介をしました。

 1年生の手作りの名刺、そして、名前と好きなもの(食べ物)をはっきりとお話しできていることが素晴らしかったです。また、2年生がお兄さんお姉さんらしく、1年生をリードして活動する姿がとても頼もしく思えて、うれしくなりました。


 


 糠沢小の先生方は、1・2年生が来ると、やさしく声をかけ、仕事の手を休め、子どもたちの目線で話を聞いており、温かい気持ちになりました。

 

 

0

学校支援ボランティアの方々に感謝・かんしゃ・カンシャ!

 6日(金)、運動会で使用した万国旗を、学校支援ボランティアの方々にアイロンがけをしていただきました。運動会前には、体育館のトイレ清掃をしていただき、今回はアイロンがけと、いつも協力的なお気持にうれしくなります。

 子どもたちが学校にお世話になっているので、糠沢小のためにできることは協力したいという姿勢に感心しました。そして、昨年もやってくださっていたということにも感心させられました。


 アイロンがけの後、来年の運動会で使いやすいようにきれいにしまっていただき、誠にありがとうございました。糠沢小は、保護者の方々に支えられている学校だなぁと感じる1日でした。


 

0

みんなで燃えた運動会 大成功に終わる!

 あの感動から、すでに1週間あまりが過ぎようとしています。順延となり、30日に「糠沢地区連合大運動会」が行われました。風が強く、やや肌寒い天候でしたが、「最後まで仲間を信じて 一致団結 勝ち進め!」のスローガンを目指した、子どもたちの一生懸命な姿や活躍ぶりをご覧いただけたことと思います。

 そして、5・6年生の係の子どもたち、PTAの方々をはじめ、消防団、交通安全協会、交通安全母の会、婦人会の皆様、地域の方に支えられ、素晴らしい運動会とすることができました。

 


 応援合戦や綱引き、騎馬戦などでは、子どもたちの気合いが伝わってきました。徒競争では、子どもたちの緊張と興奮、気合いが伝わってきました。保護者や消防団との競技では、和気あいあいとした雰囲気が素敵でした。他にも、消防団によるポンプ操法のきびきびとした動き、婦人会や交通安全母の会と子どもたちでダンスした「恋するフォーチュンクッキー」、隊形移動しながらの見事な演奏を見せた鼓笛パレードなど、どれもが素晴らしく、運動会を盛り上げました。




 一つの行事を経験するごとに、子どもたちは大きく成長します。一つのことに向かって一生懸命取り組み、その成果を発表し成就感を味わう。これは、一つの成長過程でとても大切なことです。

これからも、一つ一つ全力で努力できる子どもたちを、学校・家庭・地域が一体となって進めていけたらと思います。


 

 

0

運動会へ向けて・・・準備OK!・・・

 本来は、今日29日が運動会でしたが、昨日からの雨で、明日30日に順延となりました。


 

          28日(木) 夕方の校庭                   29日(金) 16:00の校庭


 28日は、そんな雨の中、5・6年生と先生方で、着々と準備を進めてくれました。本校の5・6年生は、進んでよく頑張る58名だと感心します。

 運動会へ向けたミニ予行練習もばっちりと出来ており、30日は、青空のもと思いっきり運動会を楽しみ、素敵な思い出をまた一つ増やせることと思います。

 また、28日の午前中には、学校支援ボランティアの方が来られて、体育館のトレイ清掃を行ってくれました。「仕事が休みなので、できることは協力したいんです。」というお話しに、感動させられました。本当にありがとうございました。


 夕方からは、交通安全協会糠沢分会のみなさんが、駐車場のライン引きなどを行ってくださいました。たくさんの方に支えられ、明日は、糠沢連合大運動会が盛大に開催されるに違いありません。

 ある低学年の子どもたちが、「運動会、楽しみ!」「ぼくも」「私も」と教えてくれましたが、みなさんの力をお借りして、昨年以上に盛り上がる運動会となるよう、大きな声援・拍手をお願いしたいと思います。

 

 

0

☆ 糠沢小学校のよさがキラリ・きらり・キラリ ☆

 本校では、毎週火曜日と木曜日の昼休み時間の後は、学級清掃の時間となっています。毎日、ノーチャイムで活動している子どもたちは、時間になると、分担された活動場所へ移動し、自分たちで話し合って清掃の分担を行い、進んでボランティア清掃を行っているのです。

 これは大変素晴らしいことであり、どの学年も行っていて、本校のよさの一つでもあります。



 さらに素晴らしいことは、自主的な清掃が終わると、教室へ戻り、進んで読書をしたり、プリント学習に取り組んだりと、学年に応じて、時間を有効に活用しているのです。



 このように、本校の子どもたちは大変素晴らしいよさを、きらり、キラリと見せてくれています。そして、それらの活動を支える先生方も、子どもたちと真剣に向き合い、ともに学ぶ姿勢をもって情熱あふれる指導をしてくれています。これもまた、本校の魅力の一つともいえます。

 そして、今週金曜日には、糠沢地区連合大運動会も開催されます。地域の皆様方にも支えられて、子どもたちは、着実に成長しています。

0

運動会へ向けてがんばっています・・・練習編①・・・

 今週29日(金)に行われる「糠沢地区連合大運動会」へ向け、毎日練習をがんばっています。

 校庭や体育館で鼓笛や種目練習、全校での種目練習の時間が多くあり、慌しくて忙しい毎日で、弱音も聞こえてきます。しかし、どの活動においても、「つらいなぁ、大変だなぁ、めんどうだなぁ」という表情が、喜びの顔に変わる瞬間、子どもたちは一番輝いて見えるものです。

 心身ともに疲れが出始め、きびきびとした行動ができなくなってしまうこともありますが、やり遂げた後の喜びの大きさ、そこから生まれる感動の素晴らしさを子どもたちに味わわせたいと思い、励ましながらかかわっているところです。


 今年のスローガンは、応募票数109点から選ばれた

「最後まで 仲間を信じて 一致団結 勝ち進め!」です。

 子どもたちの素敵な笑顔がたくさん見られるようにサポートし、頑張った満足感とともに、素敵な思い出を共有し、お家の方々にも、その感動を伝えたいと思います。
 

0

ようこそ わたしたちの糠沢小学校へ

 先週金曜日の全校集会で、校長先生より、5年担任としてお迎えする新しい先生の紹介がありました。

3月まで、同市内の白岩小学校で勤務されておられました先生です。

 校長先生からの紹介の後、新しく来られた先生よりお話をいただきました。きっとすぐに、この糠沢小学校の素敵なところ、子どもたちのがんばりを共感いただけるものと思います。





 真剣に話を聞く子どもたち、そして、ドキドキ・わくわくしながら聞く5年生のみなさんでした。今日の出会いを大切に、5年生は本格的に動き出していきます。

  これでようやく、糠沢小学校は新たなスタートラインに立ったと言えます。

 児童170名、教職員20名みんなで、「子どもの学ぶ権利が一人残らず保障される学校づくり」を目指していきます。

0

図書館へ行こう・・・しらさわ夢図書館・・・

 2年生から6年生までの国語の教科書には、「図書館へ行こう」という学習があります。そこで本校では、今年度より、本宮市の小中学校に配置されている学校司書を早速活用し、全学年で、学年の実態に応じて、学校図書館の使い方・調べ学習の仕方を説明していただきました。子どもたちも我々教職員も、大変勉強になる時間でした。



 背表紙に書いてある番号は本の住所であることや、百科事典の活用の仕方の説明などを受けました。また、図鑑を活用して、調べたいことを調べることができるか、グループでクイズ問題に答える活動をしました。最後に、読んでみたい本を選んで借りる学習をして、大変充実した時間を過ごすことができました。

 借りた本を早速読んでいる姿に、この学習のねらいが十分に達成されたことが分かりました。

 


  読書の効果は、感性が磨かれ、情操が豊かになることが期待できます。また、表現力や想像力が高まっていくことが期待できます。そして、自分の生き方や人生を深く考える契機となることが期待できます。これからも本校では、学校司書との連携を図り、本に親しむ機会を多くし、読書の楽しさや喜びを感じさせていく活動を充実させていきます。


 

0

学びの場に潤いと癒しを

 今、糠沢小学校は、運動会へ向けて一生懸命に取り組んでいる最中ですが、ふと校舎内外を見回すと、きれいな花に包まれているのが分かります。

 校舎前の花壇には、校長先生と用務員さんが、子どもたちにとって良い環境を整えてあげようと、熱心にお世話をされておられます。毎日、勉強に運動にがんばっている子どもたちと先生方の心に、潤いと癒しを提供しようと・・・。




 また、環境委員会の子どもたちが、プランターに種を植え、花いっぱいの学校づくりをサポートしてくれています。他にも、これから西校舎前の花壇には、今年もバラ園ができるというので楽しみです。

 時には、花壇の前に立ち止まって、「きれいだね」「いいにおいだね」と、自然に触れ合ってみるのもよいですね。

 今日も、たくさんのみなさんに支えられて、子どもたちが笑顔いっぱい、元気いっぱいがんばっています。  

 

 

 

0

運動会へ向けて練習をがんばってます・・・鼓笛編・・・

 今、本校では、来週29日(金)に行われる「糠沢地区連合大運動会」へ向け、練習をがんばっています。運動会などの行事は、その取り組み方によって驚くほど飛躍的に子どもたちを育てる機会となります。1位・2位・3位の順位を目指すことも大切ですが、自分の一生懸命ながんばりに1等賞をあげられるよう、競技に係活動に、元気いっぱいがんばってほしいと思います。そして、がんばった満足感とともに、素敵な思い出となる運動会にさせたいと思います。

 では今回は、鼓笛練習の様子を紹介します。

 本校の鼓笛隊は、5・6年生58名で組織されています。ドラムマーチや校歌の演奏はもちろん、メイン曲は、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」です。軽快な音楽を演奏しながら隊形を変え、移動し、見ているみんなを楽しませてく
れる鼓笛になっています。



 業間や昼休みなど、時間を見つけて自主的に練習をがんばっている5・6年生。一人一人が、自分たちでこの運動会を成功させようと練習する姿は頼もしいですし、とても素晴らしいです。また先生方も、子どもたちのやる気を引き出し、子どもたちとともにがんばっています。
 運動会まであと1週間、当日をお楽しみにお待ちください。

次回は、「全体練習編」です。練習の様子やスローガンなどをご紹介させていただきます。


 

0

今年度最初の授業参観・・・・保護者との出会い・・・

 15日(金)、今年度最初の授業参観が行われました。

 担任の先生と出会い、8日目ではありましたが、子どもたちの元気あふれる授業、生き生きと音読発表する授業、真剣に課題に取り組む授業など、学年に応じた参観授業に、お子さんの成長を感じたことと思います。そして、担任の先生の情熱あふれる授業に、お家の方もご安心なさったことと思います。 

 子どもたちの真剣なまなざしは、とても素敵だというのを再確認することができました。子どもたちと担任の先生方のがんばりに拍手です! パチパチ!




 参観後に行われましたPTA全体会、学級懇談会にも多くの方にご出席いただき、糠沢小のよさがまた一つ見えました。ありがとうございました。

保護者の皆様との今日の出会い大切に、今年度も、教職員が一丸となって、子どもたちの教育活動に全力で取り組んでいきます。

0

学校で大切なものは・・・子どもたちの命です!

新学期がスタートし、1週間が過ぎました。新しい学年、新しい担任、新しい環境にも慣れ、糠沢小もさらに活気が出てきました。

今週は、交通教室や避難訓練がありました。

交通教室では、6年生が「家庭の安全推進委員」の委嘱を受け、「交通安全のちかいのことば」を発表しました。警察の方からは、交通ルールを守ることの大切さや道路の横断で気をつけることなどのお話をいただきました。その後、学校支援ボランティア5名の方のご協力も得ながら、担当の先生引率のもと、地区ごとに集団下校を行いました。6年生や5年生の班長のみなさんが、下級生に目を配り、きちんと下校することができました。

 

 

 

 

避難訓練では、隣接する糠沢幼稚園との合同の訓練を行いました。今回は、放送をよく聞き、避難経路の確認と、避難の仕方を学習しました。消防署の方からは、日頃の訓練の大切さや落ち着いて行動することの大切さをお話していただきました。しっかりと避難ができましたし、真剣な姿勢で話を聞く糠沢小の子どもたちでした。

 

 

 安全・安心な学校づくりのために、これからも学校教育活動全体を通して、「自分の命は自分で守る」が、子どもたちに身に付くように取り組んでいきます。全ては、子どもたちの笑顔のために・・・。


 
0

おいしい給食を食べてがんばってます!

学校給食は、栄養バランスがとれた食事できるように工夫されており、成長期にある児童生徒の健康の保持増進と体位の向上に大きな役割を果たしています。そして、みんなで一緒に楽しく「食べる」体験を通じて望ましい食習慣を身に付け、好ましい人間関係を育てる場となっています。本校は自校給食であり、3名の調理員さんたちが、心を込めておいしい給食を作ってくださっています。


 1学期、5・6年生はランチルームで給食を食べています。2学期は3・4年生が。3学期は1・2年生がランチルームで食べるようになります。給食を食べている子どもたちは、とっても楽しそうです。

  

 給食の時間は、子どもたちにとって、学校生活の中で一日の節目となる時間であり、午前中の学習を始め、様々な緊張から解放され、気分転換を図り、午後に向けて活力を生み出すことのできる時間ともなっているようです。  

 今日も、食事に携わってくれた方々への感謝の気持ちと食材への感謝の心をもって、栄養満点でおいしい給食をいただき、元気もりもりがんばってます。

0

平成28年度がスタートしました!

 玄関前の桜が満開の中、着任式・始業式・入学式が行われ、平成28年度がスタートしました。今年度の糠沢小学校は、児童170名と教職員20名で、「子どもの学ぶ権利が一人残らず保障される学校づくり」を目指していきます。

 着任式では、新しく赴任された3名の先生方からお話をいただきました。

 その後の歓迎の言葉では、6年代表児童の素晴らしい発表があり、拍手が沸き起こりました。
 また、糠沢小学校に2名のお友達が加わり、元気な自己紹介がありました。

 着任式では、校長先生のお話の後、担任紹介がありました。新しい学年への期待に目を輝かせている子どもたちと出会い、新たなスタートを切ることができました。


 先生方は、これから子どもたちとどんなドラマを創っていこうか、期待に胸を膨らませていました。

子どもたちのエネルギーを最大限に生かし、さらに大きく成長していく手助けをしたいと思います。

 そして入学式、今年度は23名の1年生を迎えました。呼名では、みんな大きな声で返事ができ、とても立派でした。子どもたちの成長が楽しみです。

 入学式では、校長先生から

  1 友だちと仲良くし、命を大切にしましょう。

  2 言葉を大切にしたあいさつをしましょう。

  3 友だちと一緒に楽しく勉強しましよう。

 という3つのお話がありました。

また、6年代表児童の、1年生へ優しく語りかけるような歓迎の言葉もありました。

かわいい1年生が入学し、児童・教職員みんなで力を合わせて「考える子・優しい子・元気な子」の教育目標の実現へ向けて取り組んで参ります。

 ご来賓の皆様、心温まるメッセージをくださいました皆様、誠にありがとうございました。


0

平成27年度 修了式&卒業式

 本日23日(水)、春を思わせる穏やかな天候の下、卒業証書授与式が行われました。1~5年生の在校生が見送る中、6年生29名が立派に巣立っていきました。式では、校長先生から卒業証書をいただいた6年生が、感謝の言葉や中学校でがんばりたいことなどを一人一人発表しました。卒業生を送る在校生も、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうとしっかりとした態度で式に臨むことができました。たくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
 また、卒業式に先立って昨日行われた修了式では、各学級の代表が校長先生から修了証書をいただきました。校長先生からは、この1年で大きく成長したこと、特に友達のことを考えて行動できるようになったこと、そして春休みを有意義に過ごすことなどのお話がありました。
 明日から春休み、きまりを守って安全に過ごし、4月6日に元気に進級・進学した姿を見せてくれるものと思います。

22日の修了式~1年のまとめの式、各学年の代表が校長先生から修了証書をいただきました

卒業式前日、教室や廊下等、全校で卒業生をお祝いしようと飾り付けが行われました

「卒業生の立派な態度」とともに「在校生の感謝の気持ち」が式に表れていました

卒業生29名、中学校でのますますの活躍を楽しみにしています

在校生の見送りの中、6年間の思い出を胸に学舎を巣立っていきました


0

ふくしま職業体験出前講座「シェフのお仕事」


 本日10日(木)、6年生が、ふくしま職業体験出前講座の一つとして、「シェフのお仕事」を体験しました。講師は、日本調理技術専門学校の鹿野先生です。キャリア教育の一環として行った今回の授業では、ステーキ、フォアグラのソテー、デザートと、フランス料理を調理する様子を、実演をとおして教えていただきました。また、できた料理を試食させていただき、豪華な料理に子どもたちは大満足でした。料理の技術はもちろん、お客さんにおいしく食べていただくことも大切であるということを教えていただきました。「食は楽しい」という言葉が印象的でした。卒業を間近に控えた6年生にとって、将来どんな仕事に就きたいかということについて考える機会になりました。講師の鹿野先生、お世話していただいた千葉先生、本当にありがとうございました。


子どもたちは、プロの技にみとれていました。

食の楽しさを味わうことやおいしく食べるための心構えを教わりました。
0

6年生を送る会と鼓笛移杖式


 本日2日(水)、6年生を送る会が行われました。最初に、○×クイズや縦割り清掃のグループでの玉入れをとおして、今までお世話になった6年生との交流を楽しみました。また、1年生は似顔絵入りのメダル、2年生はお手紙、3年生は招待状、4年生はアーチと、各学年で分担して6年生に感謝の気持ちを伝えました。そして、会場の飾り付けや進行等、中心になって進めたのは5年生です。6年生からは、各学級へ手作りぞうきんが贈られました。6年生にとっても在校生にとっても心に残った会になったと思います。
 その後、鼓笛移杖式が行われました。5,6年生の演奏の後、楽器の引継ぎと4,5年生の新鼓笛隊による演奏を披露しました。それを見つめる下学年の姿からも、糠沢小の鼓笛隊が伝統として受け継がれていることを感じました。


6年生29名、全員で校舎の絵を描いてくれました


○×クイズや玉入れで、6年生との交流を楽しみました


1年生から6年生へ、プレゼントの贈呈      6年生最後の鼓笛演奏


新隊への楽器の引き渡し               新隊の演奏とそれを見守る6年生
0

中学校出前授業と茶道体験


  昨日23日(水)、白沢中学校の先生に来ていただき、6年生に英語の授業を行っていただきました。リズムに合わせて英会話を楽しむ学習に、子どもたちは中学校を体験した気分で授業に臨んでいました。

ALTの先生も参加してくださいました。中学校進学へ向けて、よい機会になりました。

 本日24日(水)、6年生は茶道体験を行いました。集落センターの和室をお借りして、本格的に茶道を体験しました。講師の先生、体験コーディネーターの皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。


茶道体験を通して、礼儀作法や心の落ち着かせ方など、「学ぶ楽しさ」を味わうことができました。
0

今年度最後の授業参観

 先週19日(金)、今年度最後の授業参観が行われました。各学級、一年間の成長を見てもらおうと、工夫した内容で授業を行いました。たくさんの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。



この1年でできるようになったことを発表した1年生から、保護者の皆様へ感謝の気持ちを伝えた6年生まで、どの学年も、子どもたちの成長を感じた授業になりました。


続いて行われたPTA総会、学級懇談会でも、大変お世話になりました。
0

入学を楽しみに待っています


 先週12日(金)、来年度入学予定保護者説明会が行われました。入学式までの準備物の説明や学用品の販売などが行われました。保護者の方への説明会を実施している間、子どもたちは、1年生が企画した「なかよし遊びの会」に参加しました。1年生手作りの「すごろく」「カルタ」「福笑い」を楽しんでもらえたのではないかと思います。


1年生は、お兄さん・お姉さんになった気持ちで、優しく声をかけていました。

準備していただくものがたくさんありますが、よろしくお願いいたします。
0

校内なわとび大会を行いました

 今週は、低・中・高学年のブロックごとに「校内なわとび大会」が行われました。子どもたちは、朝の時間や昼休み等に毎日なわとびの練習をしてきた成果を出そうと、自己ベストをめざして一生懸命がんばっていました。指定された技を何回連続で跳べるか、持久跳び、そして団体での長なわ等、学年に応じた種目に挑戦することができました。今年度のなわとび大会は終わりましたが、さっそく来年に向けて目標を持つ子もいました。



跳ぶ子も数える子も真剣です。自己ベストをめざしてがんばりました!
0

豆まき集会を行いました


 本日3日は節分です。本校では、全校集会を開いて体育館で豆まきをしました。最初に、児童代表が節分の由来をクイズにして説明しました。次に、各学年から「追い出したい鬼」の発表がありました。最後に、年男・年女が多い5年生が豆まきをしました。「ふざけ鬼」「集中できない鬼」「忘れ鬼」などなど、心の鬼を退治した集会になりました。


節分の由来クイズと各学年の「追い出したい鬼」の発表

各学級の追い出したい鬼の他、一人一人が「追い出したい鬼」を書いて掲示しました。
0

本宮市民なわとび大会

 1月31日(日)、市総合体育館で行われた第7回本宮市民なわとび選手権大会に、本校の子どもたちも大勢出場しました。学校でも来週なわとび大会が予定されていて、普段からたくさん練習を積んでいる子どもたち、日頃の練習の成果を見せてくれました。個人種目の前回し跳び・団体種目の長縄跳びのそれぞれの種目で、大活躍でした。今後もなわとびを活用して冬場の体力づくりに進んでくれるものと思います。応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。



みんなすばらしいがんばりでした!
0

日本伝統の楽器に触れました


 昨日25日(月)、5・6年生が和楽器の体験を行いました。「箏曲生田流まゆみの会」様と「郡山都山会」様のご協力をいただいて、琴と尺八に触れる機会をいただきました。
 最初に、演奏を聴かせていただいた後、実際に琴と尺八の体験を行いました。琴は楽譜を見ながら曲を弾く体験をしました。音を出すだけでも難しい尺八も、多くの子どもたちが音を出すことができました。普段なかなか味わうことができない、日本伝統の楽器である和楽器に親しむことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



音色の優しさや曲の速さ等、日本伝統の楽器を使って演奏する曲のよさを味わいました

0

楽しかったスキー教室


 昨日20日(水)、3~6年生が、あだたら高原スキー場でスキー教室を行いました。天気が心配されましたが、風もおさまり、特に午前中は太陽が顔をのぞかせる絶好のコンディションの中で実施することができました。
 昨年までに経験した上級生は、さすがに慣れたもので、すいすい気持ちよさそうに滑っていた子どもがたくさんいました。また、初めてスキーを履いた子どもも多い3年生も、みるみる上達していく様子を見られました。指導していただいたインストラクターの皆様、保護者ボランティアとしてお手伝いいただいた方々、ありがとうございました。




雪に親しみ、スキーを楽しむことができました!
0

租税教室を行いました


 昨日19日(火)、本宮市役所税務課様のご協力をいただいて、租税教室を行いました。「もし税金がなかったらどうなるのか」「税金はどんなことに使われているのか」ということを学ぶことをとおして、私たちのくらしと税金のかかわりについて考えることができました。最後に、一億円(の見本)の大きさと重さを体感することをとおして、お金の大切さについても学ぶことができました。


私たちのくらしと税金は、密接な関係があることが分かりました

一億円(の見本)の重さは想像以上でした
0

「昔遊びの会」を行いました

 本日15日(金)、生活科の学習で、1・2年生が「昔遊びの会」を行いました。地域のボランティアの方、12名にご協力をいただき、「こま」「お手玉」「おはじき」「けん玉」「あやとり」「まりつき」の6つの遊びを体験しました。指を動かす、手を動かす、体を動かす、友達と関わり合う等々、昔遊びのよさを味わうとともに、親切に教えていただいた地域の方々と交流を深めることができました。



子どもたちにとって、初めて体験する遊びもたくさんありました。地域の方と交流を深めながら、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。
0

電気を大切に使おう~エネルギー出前講座~

 昨日14日(木)、東北電力のご協力をいただいて、「エネルギー出前講座」を6年生で行いました。最初に電気が家庭に届くまでのモデル実験を行った後、いろいろな発電所の種類と仕組みについて学びました。その後、電力会社で働く方の仕事の内容をお聞きしたり、道具を見せていただいたりしました。現代において、電気は私たちの生活に欠かせないものです。普段何気なく使っている電気ですが、家庭に届くまでには様々な仕組みがあることを知ったり、節電の大切さに気づいたりすることができました。理科や総合の学習での学びに生かしていきたいと思います。


発電の仕組みについて教わりました。また、実際に使われている電線の太さに驚きました。

 

 

災害復興時に活躍するGサポートカーの内部も見せていただきました。


0

第3学期の始まりです

 学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。本日8日(金)は、第3学期始業式でした。校長先生と子どもたちの「明けましておめでとうございます」のあいさつで始業式が始まりました。校長先生からは、二つのお話がありました。一つ目は、「一年の計は元旦にあり」という言葉から、「学校の元旦は今日です。一年のめあてを立てるのに一番よい日です。」というものでした。二つ目は、申年にちなみ、「『伸びる、成長する、実が熟す』年にしましょう。」というお話でした。子どもたちは、学級に戻ると、さっそく冬休みを振り返ったりめあてを立てたりする活動に取り組んでいました。
 3学期は51日間という短い学期ですが、寒さに負けず、児童175名、教職員19名で今年もよい年になるよう、がんばっていきます。


始業式の朝、各学級、先生からのメッセージと新年の掲示で子どもたちを迎えました。

新年のスタート、しっかりとした態度で始業式に臨むことができました。
0

第2学期終業式

 本日は、第2学期終業式が行われました。長かった2学期、授業日は80日間ありました。様々な行事や学校生活をとおして、子どもたちが活躍する姿をたくさん目にすることができました。地域、保護者の皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。明日から子どもたちは冬休みになります。約束を守り、安全に気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。


校長先生から、2学期の生活を振り返り、「目標を持って取り組んだこと」についてお話がありました。

3名の代表児童が、2学期の反省と3学期にがんばりたいことを発表しました。

ペープサートを使って、冬休みの生活について、大切なことを確認しました。

0

地域の方々に見守られています~こども110番~


 先日、和木沢簡易郵便局の局長さんがおいでになりました。今回、「こども110番」に登録しました、というお話でした。登下校中や外での活動の時に危険なことがあった際には、子どもたちが助けを求めることができます。子どもたちの安全・安心な生活のため、地域で見守られていることは大変ありがたいことです。来週から冬休み、休み中も安全・安心に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。


子どもたちが分かりやすいように、このようなステッカーが貼ってあるそうです。
0

学期末を迎えて~自分たちの学校をきれいにしよう~


 2学期も残すところ1週間となりました。学期末を迎え、学校では、学習や生活のまとめを行っていることころです。その中の一つに、「自分たちの学校をきれいにして新年を迎えよう」という活動があります。終業式の日には、「愛校活動」という大そうじをしますが、今日から縦割り清掃の時間に、普段できない場所もきれいにする「学期末清掃」が始まりました。どの清掃場所も、6年生の班長がグループをまとめ、一生懸命清掃を行っていました。


各清掃場所には、重点目標が貼りだしてあり、班ごとに場所やめあての確認をしてから掃除が始まります。

縦割りグループで協力しながら、すみずみまできれいにしようとする姿が見られました。


0

全校集会~委員会の発表~

 11日(金)の全校集会は、児童集会でした。この日は、運動委員会と給食・保健委員会の発表でした。運動委員会は、冬の体力づくりとして、なわとびの技を紹介しました。給食・保健員会は、冬場のかぜ予防イベントに関する取り組みについて発表しました。本格的な冬を迎えて、かぜ予防に努めるとともに、かぜに負けない体力づくりの大切さを全校生で確認しました。


3学期は、低・中・高のブロックごとになわとび大会が予定されています。

児童が中心となって、かぜ予防のために大切なことを呼びかけました。
0

本に親しもう~読書月間の取組~


 本校では、11月を読書月間として様々な取組を行ってきました。読書カードを利用した読書の推進、夢図書館にお世話になったブックトーク、学年ごとに教科の学習と関連した貸出図書の活用、さらに、図書委員会の子どもたちが、11月の1か月間に何冊本を読んだか調べ、学年ごとに手作りのしおりと賞状で表彰します。これをきっかけに、ますます本が大好きになってほしいと思います。


夢図書館にお世話になっているブックトーク、お話の世界に引き込まれます。
 
 さて、12月に入り、2学期も残すところあとわずかになりました。学校では、学期末のまとめの時期です。また、本日3日から、個別懇談が始まりました。保護者の皆様には、大変お世話になります。
 先日、校地内の樹木剪定を行いました。本格的な冬の到来を前に、校庭の木々もさっぱりとした様子でした。

次々と木々の形が整えられていきました。職人技のすごさに感動です。

0

地域の伝統に学ぶ~高松神社太々神楽体験~


 本日27日、3年生が高松神社太々神楽の体験を行いました。これは、総合的な学習の時間に学んでいる「ふるさと糠沢を探ろう」の学習の取組の一つです。今日は、高松神社太々神楽保存会の方々にご協力をいただき、太々神楽の舞を見せていただいたあと、太鼓や笛、舞の道具を見たり楽器に触れたりしました。自分たちのふるさと糠沢に古くから伝わっている伝統芸能を身近に感じることができました。



太々神楽を継承するために、本校の子どもたちの中にも、毎週の練習会に参加している子どももいます。初めて太々神楽を見た子どもたちは、興味津々の様子でした。
0

朝食を見直そう週間運動


 11月は、「朝食を見直そう週間運動」月間です。本校では、①朝食調べ、②食べ方に関するアンケート、③学級での食育指導、④児童会委員会活動による啓発活動、を行っています。先日、白沢中の栄養士の先生においでいただき、4年生と1年生で食育に関する授業を行っていただきました。健康な体づくりのためには、望ましい生活習慣と食育の推進は欠かせません。これからも、日々の給食指導等をとおして、食育の充実に取り組んでいきます。


4年生は、「どんなおやつがいいのかな」というめあてで、おやつの選び方について考える授業を行いました。豆苗やしらすが入った餃子ピザを作って試食しました。

1年生は、「いろいろなたべものをたべよう」というめあてで、食べ物が役割によって赤・黄・緑に分けられることや、バランスのよい食事について考えました。

0

今日は創立記念日です


 本日18日は、本校の創立記念日です。明治6年11月18日、白岩小学校第一支校として高松観音寺内に開設されたのが始まりです。その後、明治7年に糠沢小学校として独立しました。開設から数えて今年は142年にあたります。過去の資料を読みますと、児童数が最高だったのは昭和19年で、549名の児童が通っていたことが記録されています。現在の3倍以上の児童数が在籍していたことになります。また、校長先生は現在で第43代、PTA会長さんは現在で第52代を数えています。これだけ見ても、とても長い歴史の上に現在の本校が成り立っていることが分かります。長い間、多くの方々に支えられ、歴史と伝統が続いていることを改めて実感しました。


1983年当時の校舎、旧校舎で学んでいた頃の写真です。


2000年の写真、西校舎が新築されています。


2007年、本宮町と白沢村が合併し、本宮市が誕生した記念の航空写真です。
0

マラソン表彰で手作りメダルの贈呈


 13日(金)、全校集会がありました。その中で校内マラソン大会の表彰を行い、各学年、男女それぞれ3位までに入賞した子どもたちにメダルを贈呈しました。このメダルは、森林学習でお世話になった森の案内人の方の手作りによるものです。森の案内人の方が、子どもたちに喜んでもらえるようにと、わざわざ届けてくださいました。メダルをかけた子どもたちは、誇らしげな様子でした。ありがとうございました。

0

命を守る授業~避難訓練②~

 本日11日(水)、第2回避難訓練を行いました。今日の想定は、「地震の後、火災が発生し、校庭に避難した後、煙の発生があるため集落センターまで移動する。」という内容でした。低学年では、防火シャッターが降りた場合の非常ドアを使った避難訓練も行いました。避難訓練の様子を見てくださった南消防署の方から「注意事項を守ってしっかり避難できました。」とお褒めの言葉をいただきました。万が一に備え、大切な命を守るためにも「放送や先生の指示をよく聞くこと」「指示に従って落ち着いて行動すること」の大切さを学びました。


低学年では、非常口を使って避難する体験を行いました。


2次避難場所まで移動する訓練も行いました。

0

校内マラソン大会を行いました


 6日(金)は、ふくしま教育週間での取組みの一環として、フリー参観と校内マラソン大会が行われました。マラソン大会では、全校の天候の下、全員が自己ベストをめざした走りを見せてくれました。朝や業間にマラソンカードを使って練習に取り組んできた子どもたち、練習の成果が表れて、6つの新記録が生まれました。これも、保護者の方々の応援があったおかげと思います。走り終わった後の子どもたちの表情は、満足感に満ちあふれていました。


一人一人が力を振り絞って走る姿に、応援の声も一層高まりました!


初めてのマラソンスタート!             6年生は、スタート前に全員で円陣を組みました
0

森林学習~自然体験をとおして~


 本日30日(金)、森林学習を行いました。1・2年生は「ムシテックワールド」、3・4年生は「フォレストパークあだたら」、5年生は「磐梯山噴火記念館といなわしろカワセミ水族館」、6年生は喜多方市の「カイギュウランド」と分かれた場所での活動でした。それぞれの場所で、自然の中での体験をとおした学習をすることができました。お昼のお弁当もおいしくいただきました。保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。


1・2年生は、専門ガイドによる自然観察と楽しい実験教室等を行いました。


3・4年生は、森の案内人の皆様のご協力により、自然観察と木の枝クラフトづくりを行いました。


5年生は、裏磐梯にある磐梯山噴火記念館で3Dの映像を見たり、水族館で水生生物を観察したりしました。


6年生は、化石発掘体験で、たくさんの化石を見つけ、持ち帰りました。
0

戦争体験講話を聞きました

 
 本日27日(火)、社会科で日本の歴史について学んでいる6年生が、戦争体験の講話を聞きました。市内在住の2名の方を講師にお迎えし、その当時の本宮の情勢や生活の様子等をお聞きすることができました。本宮でも空襲があったと聞いて、子どもたちは驚いていました。子どもたちが親元を離れて避難する「学童疎開」では、東京から大勢の子どもたちが本宮に来て生活していたことも分かりました。現在の自分たちの暮らしと比べることで、平和の大切さを学んだ1時間でした。


様々な資料をもとに、当時の様子を聞かせてくださいました。


夢図書館の協力で、その当時のことが書かれた本もたくさんお借りしました。
0

届けよう大切な人へ~学習発表会~


 本日24日(土)、学習発表会が行われました。大勢の保護者の皆様、地域の皆様、来賓の方々をお迎えし、子どもたちはよい緊張感のもと、精一杯の発表を行いました。子どもたちが考えたスローガン「届けよう大切な人へ~笑顔と感動のハーモニー~」にぴったりの学習発表会になりました。子どもたちのがんばりを称賛したいと思います。たくさんの方々に見守られ、温かい拍手と励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。

       
開会の言葉~代表委員会~            1年生~「劇」ありじごく~

       
2年生「表現活動」                 3年生~「劇」ぼくたちの糠沢物語2015~
「つたえよう、つなげよう」~声を合わせて~

       
日頃お世話になっている見守り隊の方々へ      毎年恒例の全校合唱
PTAから防犯キャップの贈呈を行いました

       
5年生~「身体表現」チャレンジ!28~     4年生~「音楽表現」音のレストラン~


6年生~「劇」バンナナと殿様~
0

明日は学習発表会です


 明日24日(土)は学習発表会です。今日の放課後、5,6年生の児童と職員で最後の会場作成と準備物の確認を行いました。あとは明日の本番を待つばかりです。保護者の皆様、地域の皆様、ご来場をお待ちしております。体育館の開場は午前8時、開会は午前8時30分です。
 秋の深まりとともに、気温も下がってきました。お越しの際には、暖かい服装と敷物、上履きの準備をお願いします。


体育館前方に座ってみていただく場所、後方に椅子席を用意しています。

子どもたちの輝く姿をご覧ください。
0

校内学習発表会を行いました


 本日20日(火)、校内学習発表会を行いました。今日は、校内の子どもたち相互の発表とともに、糠沢幼稚園の園児のみなさんも招待しました。今週24日の土曜日に、保護者の方々と地域の皆様をお招きした学習発表会を行うので、今回は、詳しい内容の紹介は控えたいと思いますが、どの学年の発表も工夫を凝らした発表でした。音楽あり、劇あり、表現活動あり、運動発表ありとバラエティにとんだ内容で、24日は、多くの皆様にご来場いただき、子どもたちのがんばりを見ていただければと思います。あと練習できるのは3日間、子どもたちは、さらによい発表をめざしてがんばってくれるものと思います。


全校合唱では、「涙そうそう」「ひまわりの歌」「しあわせはこべるように」の3曲を歌います。

5,6年生は、係活動でも活躍します。学習発表会の成功に欠かせない大事な役割です。
0

すばらしいがんばりです~もとみや駅伝~


 18日(日)、絶好の秋晴れの下、第9回もとみや駅伝競争大会が行われました。糠沢小学校からは、2チームが参加しました。全長21.2km、10区間を襷でつなぎました。Aチームが4位入賞、Bチームが9位と、今までの練習の成果を発揮してがんばりました。何より、一人一人が精一杯の走りを見せてくれたことがすばらしかったです。走り終わった後の子どもたちは、みんな達成感であふれた笑顔でした。送迎、応援でお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。



駅伝へ向けての練習、大会をとおして、「本気で取り組むこと」「最後まであきらめないこと」の大切さを学び、実践した子どもたちに拍手をおくりたいと思います。
0