白沢中ニュース

白沢中ニュース

笑顔いっぱい花いっぱいの学校へ

 今日から6月突入です。本日は、本宮市からたくさんの花をいただきました。毎年「花いっぱい活動」ということで白沢中学校の花壇を華やかにしてくれいています。生徒の協力もいただいて、心を込めて植えました。華やかになると自然と笑顔が増えるのはなぜでしょうか。植物は心を癒やしてくれますね。

 また、本日は英国訪問する5名の生徒の英会話学習をしました。今月数回、市の職員が来校学習をしていきます。

0

それぞれの立場で成長を促していきます

 本日2学年で、しらさわ夢図書館の安達さんによる、ブックトークを行いました。「目指すのもがある」をテーマに話をしていただきました。読みたくなるような紹介で、すぐにでも手にとってみたくなった生徒も多くいたことと思います。安達さんには日頃から、図書室の管理をしていただいて、本のすばらしさを環境を整えるところからやってもらっています。我々大人も読んでみたい本が図書室には多くあるので読んでみたいと思います。

 3学年は、進路選択についての話をパワーポイントを使って行いました。どうしても「中学生の進路の話=高校受験の話」になってしまいがちですが、目先のことではなく、どのように生きていくかを考えて、その通過点として来年度どうするか考えることが重要になってきます。全員、真剣な表情で話を聴いていました。保護者、教師それぞれの立場で、よりよい情報をあたえて、自ら方向性を考える力を養わせていきたいと思います。

 

 

0

成長が楽しみです

 今年度、地域の方々のご協力もいただきながら完成した農園。

 生徒たちが毎日水やりなどをしながら作物を育てています。ピーマンやトマトなど、少しずつ成長してきています。スマホやタブレットを使用する時間が増えている一方で、自然に直接触れながら五感で感じる機会は減ってきています。作物などの成長を間近で見ながら、五感をはたらかせて感じる体験も大切にしてほしいと思います。

 様々な体験を通した生徒たちの成長も楽しみです。

0

善意の募金を寄付しました

 本日、緑の募金を寄付しました。清水田教諭と中央委員会が呼びかけて集まった募金額は、14523円でした。自分のお小遣いの一部分を募金した生徒たちの気持ちを考えると、価値のある活動であったと感じております。

 校長室で、委員長の渡辺悠斗さんから、橋本信人さん(本宮市産業部農政課課長)に手渡しました。この善意の気持ちを有意義に活用してほしいと思います。そして、これからも学校として、生徒たちに助け合いの精神が醸成されていくような教育活動を続けていきたいと感じております。保護者のみなさまご協力ありがとうございました。

0

第1回定期テストにむけて

 本日、第1回定期テストに向けて学習計画を立てました。何をするにしても計画がすべて。計画が不十分だと物事はスムーズにいきません。これは、学習のみならず、行事や部活動でも同じです。私たち大人は常に意識しておかなけれがいけません。1年生は、中学校に入学して初めての定期テスト。担任の先生のアドバイスを受けて、一生懸命に計画を立てていました。全員希望あふれる計画を立てていたようです。第1回定期テストは、6月14日(水)です。みんなで、力をあわせて、頑張ってほしいです。

0

環境が人を育てるのだ

 本日は、第一回環境整備活動でした。早朝から、多数のご参加たいへん有難く思います。参加率は、私の主観ではありますが県内ナンバーワンです。何より、保護者はもちろんのこと、生徒の参加率が高い!ボランティアの推進が社会で言われていますが、当たり前になっているところが素晴らしいと感じております。トラックも例年以上に協力していただきまして、きれいに刈り取った草をまとめることができました。これも、ご家庭のご協力があってのことです。おかげさまで、校舎周りや校庭の環境が整いました。この整った環境で、またあさってから白沢の子供たちのために、よりよい教育活動をしていきたいと思います。

 

 環境委員長の石川さん、たいへんお世話になりまいた!

0

テストで始まり、テストで終わる。来週も、やりとげよう

  今日から、5日間を使って、基礎学力テストを朝の10分間を使って行います。本日は、国語でした。朝の短時間、全校生が真剣に問題に向き合っていました。

 

   また、本日で、3週間の教育実習が終了しました。学級運営や授業を通して、教育の楽しさや難しさを感じることができた実習だったと思います。遅くまで、一つの授業を完成させるために教材研究をして準備していました。この経験を生かして、来年度から社会人として、自分らしく頑張ってほしいと思いま担任をした担任をした各学級で、生徒たちに素晴らしいメッセージを残してくれました。

 

 

 放課後は、英語検定試験を実施しました。本当に頑張る生徒が多いです。ちなみに、本宮市は、チャレンジ学習の一環で、英語・漢字・数学の検定試験代(1回分)を補助してします。今後も定期的に検定試験を実施していきますので、前向きにチャレンジしてほしいと思います。

  明日は、6:00から環境整備活動(敷地内の草刈り作業)を行います。お世話になります。

0

ボランティアのすばらしさ

 緑の募金活動を行いました。月曜日から金曜日までの5日間、学級委員長が募金の呼びかけを行っていました。緑の募金は、様々な有益な働きをもつ森林を私たちの共通の財産として守り育てるため、国民一人ひとりがそれぞれの立場で、そして可能な方法で、森づくりへ参加することを期待して始められたものです。趣旨を理解した上で、みんなで協力をしていました。

 また、本日は、本宮方部更正保護女性会のメンバー5人が来校し、ひまわりの種を寄付していただきました。これは、太陽に向かって成長するひまわりのように、子供たちも健やかに成長してほしいという願いが込められています。その思いを胸に、生徒と更正委員、職員が一緒に種を植えました。これもボランティアでやっていただいています。改めて、地域の方々に支えられて学校が成り立っていると実感した次第です。夏に体育館前に、きれいなひまわりが咲くのが楽しみです。

 放課後の時間は、各生徒会専門委員会ごとに集まって、5月の反省と6,7月の予定の確認を行いました。でてきた反省から、今後の活動の見直しをすることができました。自ら考えて、行動できる、そんな白沢中学校生であってほしいです。

 

0

目に見える管理と目に見えない管理

 本日は、気持ちのよい風が吹いており、たいへん過ごしやすく学校生活を送ることができました。ただ、日に日に最高気温が30度をこえる夏が近づいています。本校では毎日、養護教諭が毎日2回、熱中症指数計を使って数値で全校生にお知らせしています。当然ながら我々職員も毎日確認して、外での活動計画に生かしています。

 また、季節の変わり目は、心の健康も不安定になりがちです。保健室は、けが等の対応をする場所ですが、話をして、心の健康も保つ場所でもあります。円形のテーブルを囲んで、話をして前向きな気持ちになって授業に戻る場面もしばしばあります。

  職員はいろいろな立場からサポートして、生徒の成長を見守っています。

0

週末に完成したようです

 白沢中学校の昇降口は、安全な場所のようです。週明け月曜日に昇降口にいくと、なんとツバメの巣が完成していました。実は、別の生徒が多く行き交う場所に作ろうとしていたので、申し訳ないなと思いつつ、出来つつある巣がこれ以上出来ないようにしていました。しかし、土日の2日間、何往復もしながらせっせと作ったようです。しかも、1年生の昇降口前に。ただ、さすがにここまで完成してからは、もう何もできません。しばらくの間、雛が巣立つのをみんなで静かに見守りたいと思います。

0

週明けから気持ちよく生活できています

 本日は、本宮市更正保護女性会の方々が、あいさつ運動に来校していただきました。朝から、気持ちのよいあいさつをしていただきました。

 そして今日、出勤すると職員玄関にバラの花が飾られていました。季節を感じてほしい気持ちから、事務の守谷さんが、いつも季節の花を職員玄関や昇降口に飾っています。ちなみに生徒昇降口脇と職員玄関脇の花壇には、大きなバラの花がきれいに咲いています。来校した際には、ぜひご覧ください。 

 

 そして生徒たちはというと、1,2年生は、見学学習旅行のまとめを1・2時限目を使って行っていました。きれいにまとめができたか楽しみなところです。また、学習担当から本日、「第1回基礎学力テスト」の冊子を全校生に配付しました。これは、第1回定期テスト(6月14日)に向けて、白沢中みんなの「やれる・できる・やりとげる」を伸ばし、本番につなげるものです。ほぼ同じ問題を朝の10分間でテストをして、5教科満点者には、満点賞を授与します。さっそく取り組んでいる生徒もいました。前向きでいい感じです。

 

 

0

見学学習旅行~2年生・仙台市~

 2年生は、杜の都・仙台市のフィールドワークでした。テーマは「仙台を全力で楽しもう!!協力・思い出」です。1年生同様に、大きな事故もなく、予定通りの行程ですすめることができたようです。

 行程は、仙台駅出発ーーー仙台市内自主研修ーー仙台市科学館でした。各班計画を立てて臨みましたが、予定通りにいかずに、変更して時間を調整した班もあったようです。これもすべて貴重な経験です。来年は、修学旅行があります。この経験を来年の計画に生かしてくれるといいです。

班別自主研修だったため、班ごとの活動の様子を撮影することができませんでした。来週は、まとめの時間を確保しています。しっかりまとめ、学びを深めてほしいと思います。

0

見学学習旅行~1年生・裏磐梯~

 見学学習旅行に1年生は、裏磐梯にいきました。テーマは「みんなが全力で楽しみ、協力し合って、絆を深めよう」でした。大きな事故もなく、予定通りの行程で活動ができ、リラックスした表情でみんな楽しんでいたようです。

主な行程は、五色沼散策ーー裏磐梯物産館ーー猪苗代グランピングBBQテラスーーいなわしろカワセミ水族館でした。

この活動で、目標を達成して成長できたことがあれば大成功です。来週のまとめが楽しみです。

0

昇降口を華やかに、そして農園も本格的に。

 今日も県内の天気は、30℃越でした。アスファルトを歩いていると、もっと気温が高く感じます。水分補給が欠かせない時期となりました。今日は、午前中に、昇降口の花壇にダリアを植えました。しっかりと水やりをして、美しい花を咲かせたいです。

 また、今年度から、本校教諭の遠藤が中心となり、農園で作物を作る活動を初めて行っています。今回の場所は、校庭そばにある日時計の隣の畑です。しばらく使っていなかった場所ですので、5月のGW中に近隣の石川さんに耕してもらい、PTA副会長の菅野さんに畑の土を運んでもらい、和田の根本さんに機械で土をきれいに混ぜていただきました。すべてこちらから農園学習の趣旨を話したら、すぐに賛同していただき、そしてすべて善意で活動していただいています。有難いことで本当に感動をしています。

 根本さんからは、環境整備のみならず、このような貴重な話をしていただきました。

「植物は何もしゃべらないけど、しゃべらない植物から、教えてもらうことはたくさんある。しゃべらないから、よく様子を見て育てていく。そうすると、実が実り、私たちは美味しい実を食べることができる。それは単に食べること、ではなく、命をいただく、ということです。」

 その他には、野菜を育てる栄養素(窒素・リン酸・カリウム)や美味しく仕上げる魔法の肥料について話していただきました。

 私たち職員も、地域の方の温かさ、教養の深さを感じ取ることができた時間となりました。いろいろな角度からたくさんの方が係わり、子供たちの教育がなされていく、そんな学校でありたいです。

0

県北中体連陸上大会2日目

 県北中体連陸上大会2日目。本日は、気温が30℃を越える中の実施となりました。そんな中、生徒たちは、自分で体調をケアをしながら、競技に臨んでいました。見事、県大会出場を決めたのは以下の選手です。

女子中学1年1500mで橋本杷奈さん、男子中学2・3年1500mで猪狩礼央さん、

男子中学共通3000mで小川煌斗さん、男子中学共通砲丸投で小野優真さんの4名です。

県大会は、7月上旬に開催予定です。調整をしっかりして、自己ベストが出せるように頑張ってほしいです。

  職員室で、一人一人挨拶をきちんとしていました。

    

0

県北中体連陸上大会1日目

 本日、とうほう・みんなのスタジアムで県北中体連陸上大会が行われました。風が少しありましたが、良好なコンディションの中、各種目で自己ベスト。県大会出場を目指して、一生懸命頑張っていました。たくさんの保護者の方にも応援にかけつけていただき、感謝しております。

 

        元気に、出発の挨拶をしました。

  本日は、予選が行われ、女子1年1500Mで橋本杷奈さん、男子2・3年1500Mで猪狩礼央さんが明日の決勝に出場を決めました。惜しくもあと一人で決勝進出が叶わなかった生徒もいましたが、全員よく頑張っていました。競技場の様子です、(アップの写真が撮れずに申し訳ありません)

0

わかりやすい掲示で生徒たちの意識を高めています

 本校は、いたるところに掲示板設置して、タイムリーな情報を提供しています。保健室前には、世界禁煙デー(5月31日)についての情報を掲示しています。世界的に喫煙が健康に与える影響は大きい上、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題になっており、生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は重要な課題になっているようです。

 給食室前には、朝ご飯のアドバイスと、エネルギーについての情報を、恐竜など興味を引くキャラクターを用いて、工夫して伝えています。人は食べることでしか栄養はとれません。食に対する知識を多くもつことが今後の人生を豊かにしていくことは間違いないと思います。

 学校では、授業だけでなく、いろいろなところで学ばせています。

 1年生は、今週初めての見学学習旅行です。

 

0

県北陸上壮行会実施

 16日、17日の2日間にわたり、中体連大会陸上競技県北予選大会が、とうほう・みんなのスタジアムで行われます。壮行会を行い、出場する選手を激励しました。これまで、朝と放課後の時間を有効に使い、練習に励んできました。本番では、自分の練習してきた成果が出せるように頑張ってほしいと思います。

 また今回は、応援団の初披露でもありました。國分柊翔団長を中心に、素晴らしい応援をすることができていました。そして、毎度のことながら、吹奏楽部の張りのある演奏によって入退場が行われ、素晴らしい壮行会になりました。

 

0

さつまいもの苗を植えました

 今年度から新たな学習として、農園を行います。近隣の石川さんに農園の相談をしたところ、自由に使ってよいという返答をいただきました。そしてなんと、耕すところまで善意でしてくださいました。地域の協力で教育が成り立っていることを改めて実感するとともに、本当に有難いと感じております。

 本日は、晴天の中、さつまいもの苗を植えました。今後の成長をみんなで見守りたいと思います。

 晴天の中、農園から見える安達太良山は、改めて美しいと感じました。

 

0

全ての議案が承認されました

 5月10日(水)に生徒総会を行いました。

 本部役員や委員会の委員長、部活動の部長からの提案内容について、たくさんの質問や意見が出されました。各質問や意見に対しても各委員長や部長が立派に答弁していました。全ての議案が承認され、正式に今年度の活動がスタートします。

 要項の作成や会場の準備など、「当たり前」のように献身的に動いているたくさんの生徒の姿が見られました。「白沢中生の当たり前」を大切にしてほしいと思います。

0

教育実習スタート

 連休が終了し、生徒たちは元気に登校してきました。全校集会を朝行い、連休中の大会の表彰披露、そして今日から3週間の教育実習を行う2人の学生の紹介を行いました。表彰披露では、「まだまだ上を目指したい」という決意を述べる生徒もおり、志の高さを感じました。実習生も「たくさんのことを学びたい」と話していました。

             実習教科は、保健体育と社会です。

 

         

最後に、本日は、連休明けの月曜日でした。給食の献立は、本校の調理員、栄養士が考えていますが、連休明けの重い気持ちを少しでも前向きにさせたいと、本日は「カレーライス」にしたようです。実際、給食前から、カレーライスでうれしい、と言っている生徒もいました。職員一同、生徒に寄り添って教育活動をしています。

0

見えないところで誰かが動いています

 白沢中学校の敷地は広大です。その広大な敷地の環境を毎日、雨の日も風の日も整備してくれているのが、用務員の藤井さんです。先月は、ほぼできていなかった校内のトイレや廊下磨きをしていただきました。そして、先週から本格的に剪定と草刈りが始まりました。その結果、ゴールデンウィーク前にすっかりと日焼けしています。本当に有難いです。

 私たちは、環境が整っているのが当たり前と、ついつい思いがちですが、見えないところで常に誰かが動いていることを感じていたいものです。

0

PTA総会、部活動保護者会、学年懇談会の様子

 授業参観終了後、PTA総会、部活動保護者会、学年懇談会を行いました。分刻みのスケジュールとなりましたが、皆様のご協力のおかげで、予定通りの時間で終了することができました。

 総会で、校長からは次のような話がありました。

 花を育てることと、子育ては似ている、ということです。水をやり過ぎると根腐れをおこすし、やらなくても枯れてしまいます。子育ても同じで、よかれと思って先回りをして世話をしすぎると何も考えないようになってしまうし、何もしないと当然成長しない。まったくその通りだなと感じます。また、教師・保護者が同じ方向を向いて教育をしていくことが、これから未来を担う子供たちのためになるという話もありました。

   PTA役員の紹介です。

 

 学年懇談会お世話になりました。

 

 

0

授業参観の様子

 本日、授業参観を行いました。たくさんの保護者に来校していただき、生徒の様子を参観していただきました。

 例年通り、参観をする場を設けることができ、ほっとしています。

 来校していただき、ありがとうございました。

 

 1年生の様子

 1年生は、道徳の授業です。

 4組は、タンポポの根で、飲料をつくりました。教師や保護者も一緒に味見です。

2年生の様子

 2年生は、国語と社会です。

 3年生の様子

 3年生は、修学旅行のまとめを発表していました。

 

0

新鮮なアスパラがすごい

 本日は、朝から一日中雨。そんな天気でも生徒たちは、元気に学校生活を送っていました。その元気の源は、なんと言っても給食です。いつもおいしい給食を提供していただいていますが、本日は、サラダのアスパラに目がいきました。南会津産のアスパラを使用し、すべて生で提供されていました。サックとした食感、すがすがしい甘い香り。自校給食はありがたいです。

 

  普段は、もっとご飯はたっぷりです。 牛丼の具も絶品でした。

0

PTA専門委員会組織編成会

 本日、18:30分から、PTA専門委員会組織編成会を行いました。吉村PTA会長から、会について具体的に話していただき、年間の活動計画を確認しました。

 これから保護者、教職員が力を合わせて、子供たちのために充実した活動をしていきたいと思います。

 

0

学級役員・専門委員会役員任命

 本日、全校集会で、前期学級役員、前期専門員会役員の任命を行い、校長から任命書を受け取りました。任命書を受け取った後の校長講話では、正しい判断をする「正義」、役割をやりきる「責任」について話がありました。これから、各学級、各専門委員会がどのようなベクトルで進んでいくのか楽しみです。

 また、生徒会長からは、生徒総会の準備について、生活委員長から、「あいさつ」「戸締まり」「自転車の管理」「教室の管理」について具体的に注意してほしい点を伝えていました。

 それぞれの立場で、責任をもって活躍する、そんな白中にしてほしいです。

 

0

避難訓練実施&春の給食

 本日は、安達広域行政組合南消防署員3名に来校してもらい、避難訓練を実施しました。生徒たちの避難はもちろんのこと、教職員の避難指示の練習でもあります。全員が真剣に取り組んでいました。突然起こるのが地震、火事等の災害です。そのときのために自分がどう動くか予想しておくことが大切です。

 集合した校庭では、代表生徒が消火器の使い方の訓練を行いました。

        代表で、渡邊理人さんが、お礼の言葉をのべました。

 

本日の給食は、春スペシャル。

菜の花ご飯、若竹汁、きんぴら、さわら焼きでした。おいしく楽しくいただきました。

0

挨拶運動ありがとうございます

 本日は、本宮方部更正保護女性会の方に挨拶運動に来校していただきました。毎月1回早朝から活動をしていただいています。この活動以外にも、小学校などさまざまな施設に出向いて、ボランティア活動を行っているようです。ほんとうに有難いです。天気も快晴で、気持ちのよい、すがすがしい朝でした。

 ヤエザクラ(八重桜)も満開です。ちなみに花言葉は「豊かな教養」です。この季節は、本当に美しい花が多いですね。

0

給食配膳がスムーズになってきました

 修学旅行を終え、今週からようやく普通授業が始まりました。そして、生徒も職員も楽しみにしている給食も始まっています。楽しく給食の時間を楽しむためには、準備を衛生的に、そしてスピーディーに行う必要があります。どの学級もみんなで協力して行っています。これからも全員で居心地のよい空間をつくっていけるように声かけをしていきたいと思います。

 

 そして、中庭には、ハナミズキが美しく咲いています。生徒たちもきれいに咲いているハナミズキを観賞しています。

忙しい日々に中でも、美しいものを美しいと感じる心をもって生活させたいです。

 

0

交通教室を行いました

 本日、交通教室を実施しました。

 予定では、実際に自転車に乗って、通学路を運転させる予定でしたが、雨のため体育館での講話になりました。

 白岩駐在所の角田さんにお越しいただき、自転車を乗る上での注意点について指導をしていただきました。

 その中で、自転車のヘルメット着用が努力義務になったこと、自転車は、歩行者と自動車の間でルールが曖昧になってしまい、被害者にも加害者にもなる可能性があり、知らなかったでは済まされないことがあることを改めて知ることができました。

 講話の後は、映像教材を視聴し、学習しました。

  最後に、環境委員長の渡邊理人さんがお礼のことばを述べました。

 

0

桜の次には、りんごです。

 桜が散ってしまい、寂しい気持ちになっていますが、まだまだ見渡すと、きれいな花が咲いています。

  そんな中、本校の前PTA会長の橋本様より、りんごの花をいただきました。職員玄関に飾らせていただきました。

 今、りんごの花がきれいに咲いています。ぜひご覧ください。

 

 また、本校では自力登校を呼びかけています。駐輪場には、自転車がずらり。

 ぜひ、自力登校させることで時間を守ることや健康な体をつくることに意識をもたせていただければと思います。

0

2泊3日の修学旅行終了

 2泊3日の修学旅行が終了しました。

 全員無事帰校しました。出迎えた教職員、お世話になった添乗員にきちんと挨拶をし、そして、たくさんのお土産を抱えて、笑顔が多い帰校式でした。

 今日はゆっくりと休んで、明日は旅行のまとめを頑張ってくれることと思います。

 

0

修学旅行最終日

本日最終日。

元気に朝食です。

今日は、ウポポイ(民族共生象徴空間)ーーー新千歳空港ーーー福島空港

学校着が、18:00の予定です。

今日は、朝からハプニング。予定では、8:00出発ですが、

Jアラートが鳴り、現在ホテル待機のようです。

30分遅れ、8:30分出発予定です。

0

北海道修学旅行2日目

本日も、みんな元気に朝食に集まれたようです。

 

 

これからの行程は、北海道大学校内見学・札幌、小樽班別自主研修ーー国際インフォメーションセンター(運河プラザ)ーーーエスコンフィールド北海道 となっています。

 

 

0

北海道修学旅行1日目

 晴天に恵まれて、修学旅行に出発できそうです。朝の様子は、みんな元気に挨拶ができていたので、体調は良好なのかなと感じています。

本日の行程は、白沢中学校ーー福島空港ー(飛行機)ー新千歳空港ーーえこりん村(昼食)ーーサケのふるさと千歳水族館ーーさっぽろ羊ヶ丘展望台ーーサッポロビール園(夕食)ーー札幌パークホテルです。

朝の出発式と空港の様子です。

 

0

生徒会入会式

 本日の午後、生徒会入会式を行いました。1年生は、吹奏楽部の演奏で入場しました。

 生徒会本部の司会進行で進められ、専門委員会、部活動、学校生活、学習についての紹介をしました。2,3年生は、この日のために春休みの短い時間を使って、準備をしてきました。発表者全員が、パフォーマンスを交え、1年生にわかりやすい表現で、語りかけるように発表してくれました。

最後に1年生を代表して、稲田菜歩さんが堂々と挨拶を立派に務めました。   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

0

第43回入学式を挙行しました

本日、令和5年度白沢中学校第43回入学式を挙行しました。

今年度から、例年通り、多数の来賓にご出席していただき実施することができました。

新入生47名、これから中学校生活を頑張るという意気込みを感じる表情で入場していました。

式の中では、本宮市長をはじめ、来賓の方々から前向きな言葉かけに対し、新入生がうなずきながら聞いている姿がありました。

明日から、中学校生活が始まります。新入生は、今の気持ちを忘れず学校生活を充実させてほしいと思います。

そして教職員もしっかりと支援してまいりたいと思います。

1組入場

 

《1組入場》

2組入場《2組入場》

 

《佐藤校長式辞》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《高松市長祝辞》

 

 

 

 

 

 

 

 

《歓迎の言葉:生徒会長の柴原侑希さん》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《誓いの言葉:吉村あさひさん》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《教科用図書授与:石川颯太郎さん》

 

 

 

 

 

《最初の学級活動 担任:丸山内》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《最初の学級活動 担任:佐藤》  

0

令和5年度 新たな職員を迎え、スタートしました。

 本日、着任式・始業式が行われました。

新たな職員7名を迎え、生徒たちも気持ちを新たにしてスタートすることができました。

始業式では、佐藤校長から「夢」「健康」「学び」の3つのキーワードをもとに話がありました。

生徒たちの真剣なまなざしが印象的でした。

0

立志式

 授業参観日に合わせて2学年が立志式があり、生徒が14歳になる喜びを祝福し、その幸せを願うとともに、社会の一員としての自覚と誇りをもたせることと、将来の展望をもたせることで、大人になる節目であることを自覚させることを目的として実施しました。 校長式辞の後に、生徒発表で色紙の一文字に込めた思いと、どんな大人(人間)になりたいかを保護者の方を前にして気持ちを込めて発表しました。講話では、前本宮市教育委員会教育長の青田誠様をお招きし、生徒に対して熱いメッセージを伝えていただきました。最後に全員合唱で「大地讃頌」を歌いました。今日の熱い想いを胸に、これからの中学校生活も頑張って過ごしてほしいと思います。

0

後期生徒総会

 外では雪が降り積もる寒い中ではありましたが、後期生徒総会を体育館にて行いました。今回の総会では、生徒会本部、専門委員会、部活動それぞれの代表生徒から今年度の活動報告があり、よくできた活動の報告から今後に向けての反省点、質疑応答、先輩から激励のメッセージなど有意義な報告の場となりました。また、第5号議案では「休み時間の過ごし方について」現状や改善策について等が話し合われました。その他のところでは、生徒会長から校則の見直し「靴下の色」について提案がありました。校則の見直しについて全国各地で耳にするようになりました。本校でも今後、必要に応じて生徒とやりとりを進め、時代に合った、よりよい校則に改善していけたらと思います。

0

第16回本宮市青少年健全育成推進大会

 過日、11月27日、サンライズもとみやを会場に第16回本宮市青少年健全育成推進大会が開催されました。その大会の中で少年の主張が行われ、3年生の湯田さんが本校代表として発表を行いました。原稿を暗記し、観客席方向に真っ直ぐに目を向け、落ち着いた堂々とした発表でした。

0

第2回避難訓練

 不審者対応の避難訓練を実施しました。最初、不審者対応向けの数字で避難場所を伝える放送により避難をしました。その後、白岩駐在所の角田様を講師としてお招きして、さすまたの使い方についての説明、不審者に手をつかまれた時や後ろから抱きつかれた時の離脱の仕方について実演を交えて教えていただきました。生徒は近くのもの同士で実際に試して実用性の確認をすることができました。今回の経験をいざという時のために生かせることを願っています。

0

全国大会 銀賞受賞!!

 去る11月6日(日)、第11回日本学校合奏コンクール2022全国大会に吹奏楽部が出場し、「銀賞」を受賞しました。県大会が終わった後も練習を積み重ね、その力を存分に出し切った成果だと思います。今回の結果は、吹奏楽部の生徒のみならず、他の白中生にとっても「やれる」「できる」「やりとげる」気持ちを高めることに大きくつながったと思います。

吹奏楽部のみなさん、おめでとうございました!!

 

0

吹奏楽部壮行会

 来たる11月6日(日)日本合奏コンクール2022全国大会が郡山市のけんしん郡山文化センターで開催されるにあたり、壮行会を行いました。全国大会で発表する演奏の後にはジブリメドレーの演奏も聴くことができ、全校生徒でレベルの高い生演奏を肌で感じることができました。そして、演奏後には応援団によるエールがおくられました。吹奏楽部のみなさん、これまで培ってきた力を存分に発揮してほしいと思います。

0

数年ぶりに芋煮会を行いました

 久しく行われてこなかった芋煮会を全校で実施しました。天候にも恵まれた秋空の下、校庭において、各学年毎にグループに分かれて豚汁やカレーを作り、美味しく頂きました。今回の芋煮会は、火をおこす手段を理解し実践する力などを身につけることで、非常時に対処する防災教育を兼ねた行事になっていました。今回の経験が今後の万が一に備えるための一助となることを願っています。

 

 

0

第76回福島県下小・中学校音楽祭(第2部合奏)全国大会出場決定!!

本日、喜多方プラザを会場にて第76回福島県下小・中学校音楽祭(第2部合奏)が開催されました。

結果、福島県小・中音楽祭(合奏)「金賞」、日本学校合奏コンクール「優秀賞」で全国大会出場決定となりました。これまでこつこつと努力を積み重ねてきた成果を生徒たちが存分に発揮した証だと思います。吹奏楽部のみなさん、本当におめでとうございます!!

全国大会<第11回日本学校合奏コンクール2022 全国大会グランドコンテスト>は、11月6日(日)に福島県郡山市(けんしん郡山文化センター 大ホール)で開催予定です。

 

 

0

安達支部中学校新人総合体育大会2日目結果

安達支部中学校新人総合体育大会2日目結果をお知らせします。

軟式野球
対 安達中    10対2 5回コールド勝ち
対 松一中     6対1 勝利        祝優勝!!

バスケットボール
対 大玉中 47 対 34 勝利        祝第3位!!

剣道男女
個人男子
鈴木 祝第2位!!
三瓶 祝第3位!!

個人女子
渡邉 祝優勝!!
鈴木 祝第2位!!
渡邊 祝第3位!!

バレーボール
対 大玉中 0 対 2 惜敗
対 松一中 0 対 2 惜敗
対 小浜中 0 対 2 惜敗


バドミントン
個人シングルス
三瓶 祝第3位!!

吉田 祝第3位!!

個人ダブルス
國分・氏家 祝優勝!!
安斎・國分 祝第3位!!

ソフトテニス
 
男子団体 
対岩代中 3 対 0 勝利
対本一中 2 対 0 勝利
対松三中 3 対 0 勝利
決勝トーナメント
対松一中 1 対 2 惜敗 祝第3位!!


女子団体
対東和中 0 対 3 惜敗
対松一中 0 対 3 惜敗

0

安達支部中学校新人総合体育大会初日結果

安達支部中学校新人総合体育大会初日結果をお知らせします。

軟式野球
対 岩代・東和中  9対0 5回コールド勝ち

バスケットボール
対 本二中 35 対 53 惜敗
対 松一中 42 対 21 勝利(敗者復活戦)
対 松三中 57 対 35 勝利(敗者復活戦)明日3位決定戦

剣道男女
団体男子 優勝
団体女子 優勝

バレーボール
対 大玉中 0 対 2 惜敗
対 松一中 0 対 2 惜敗

バドミントン
団体女子 優勝
対 本一中 3 対 0
対 松一中 2 対 1

ソフトテニス
男子個人 渡邊・石橋 組 ベスト8(県北大会出場決定)
     松本・渡邊 組 ベスト8(県北大会出場決定)

0

支部中体連新人総合大会壮行会

 9月27日(火)・28日(水)両日に行われる支部中体連新人総合大会の壮行会が行われました。どの部からも大会に向けた意気込みや熱意が感じられ、当日が楽しみです。思う存分に白沢中魂を発揮してほしいと思います。

          選手入場                       生徒代表激励の言葉

           野球部                         剣道部

        バスケットボール部                     バレーボール部

          バドミントン部                    男子ソフトテニス部

         女子ソフトテニス部                    応援団による壮行①

         応援団による壮行②                   各部代表お礼の言葉

0

安達地区小・中学校音楽祭 金賞受賞!!

 本日、安達地区小・中学校音楽祭(第2部合奏)が行われ、見事「金賞」(県大会出場)を受賞いたしました。吹奏楽部の皆さん、たいへんおめでとうございました!!
 県大会に向けてさらなるレベルアップを図られることを期待しています。

0

県北地区駅伝競走大会

 第65回福島県中学校体育大会駅伝競走大会県北地区予選会があづま運動公園内にて行われました。時折強く降る雨の中、生徒たちは夏休みからの練習の成果を出そうと精一杯臨み、襷をつなぎきりました。結果、36チーム中10位でフィニッシュ。安達郡内では3番目の素晴らしい成績でした。また、次の新たな目標に向けて一歩目を進めてほしいと思います。特設駅伝部員のみなさん、たいへんお疲れ様でした。

          朝の出発前の様子

0

第2回奉仕作業

 第2回PTA奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の方、生徒、教職員で校地内の草刈り、草削りを行い、おかげですっきりとした校地に環境整備することができました。早朝から大変お世話になり、ありがとうございました。

0

白中寺子屋開講

 数学、英語が苦手な3年生希望者を対象にし、8月1日(月)から5日(金)にかけて5日間、数学と英語の基礎を学び直すための「白中寺子屋」を開講しました。予想していた以上の20名が参加し、入試過去問を取り入れた問題(校長先生編集テキスト)に熱心に取り組みました。

0

東北大会出場報告会

 1日に本宮市役所議場にて東北大会出場報告会が行われ、本校からは1名が出席しました。高松市長より目録と記念品を頂きました。市長からは激励の言葉をいただき、選手の皆さんは決意を新たにしたところでした。東北大会は8月5日~7日に岩手県盛岡市で開催されます。県大会同様に素晴らしい泳ぎができることを願っています。

 

0

中体連県大会の結果

過日行われた中体連県大会の結果です。

野球 対 浅川中 5 対 6 (惜敗)

剣道女子個人(渡邉さん) 対 中央台北中 (惜敗)

水泳 三瓶さん 100mバタフライ 8位 1’03”52
        200mバタフライ 6位 2’21”97(標準記録突破 祝 東北大会出場!)

 

野球県大会出場校に贈られた記念品(白河だるま)

0

祝 金賞受賞!!

 17日(日)に、パルセいいざかにおいて、第60回県吹奏楽コンクール県北支部大会が開催され、本校は中学校小編成の部で見事「金賞」を受賞しました。県大会は、29日(金)に喜多方プラザにおいて開催されます。吹奏楽部の皆さん、受賞おめでとうございます。

 

0

七夕笹飾り

   七夕です。生徒全員で短冊に願い事を書いて笹竹に飾りました。また、白中生の知的好奇心が育つよう祈りを込め、教職員が作った各教科や健康と食に関する問題と解答をセットにした短冊も、ちょっぴり忍ばせてあります。
 なお、笹竹は地域の方(市議会事務局長 国分孝寿 様)よりいただきました。ご協力ありがとうございました。

0

県北中体連大会2日目結果速報②

野球部

決勝  対 福島大学附属中  10-3

6回コールド勝ち  祝優勝!!

 

水泳部

100m自由形   三浦 琉惺 1'10"06 (9位)

100mバタフライ 三瓶 理史 1’04”91  (1位)(祝県大会出場決定!!)

0

県北中体連大会結果速報⑤

県北中体連大会の途中経過をお知らせいたします。

剣道部女子
団体 対附属中 1-3 (1回戦惜敗)
個人 渡邉 悠花 第8位(祝県大会出場決定!!)
   鈴木佐和子 (敗退)

剣道部男子

団体 対 福島一中 0-4 (1回戦惜敗)

個人 平 快人、鈴木 颯介、遠藤 隆司、三瓶 煌生 (1回戦敗退)

バドミントン部
団体 対 岳陽中 2-0 (祝勝利)
   対 松陵中 0-2 (惜敗)3位決定戦へ

   対 蓬莱中 1-2 (惜敗)4位

個人 齋藤 花歩 現在ベスト8

水泳部

50m自由形    三浦 琉惺  31”97 (20位)

200mバタフライ 三瓶 理史 2’27”41  (1位)(祝県大会出場決定!!)

野球部

対 福島一中 2-7 (祝勝利)

対 蓬莱中  8-1 (祝県大会出場決定!!)明日22日決勝戦

 

0

中体連2日目結果

支部中体連2日目途中経過

【野球】 準決勝
白沢中 対 松一中 5 対 0(勝利)

    決勝13時10分開始
白沢中 対 大玉中  5 対 1 (祝優勝!!)県北大会出場

【サッカー】
(白沢中・松二中・大玉中) 対 本一中  0 対 0(引き分け)
(白沢中・松二中・大玉中) 対 松三中  0 対 2(惜敗)

【バレーボール】 祝3位!!
白沢中 対 安達中  0 対 2(惜敗)

白沢中 対 本一中  1 対 2(惜敗)

【バスケットボール】
白沢中 対 松二中 29 対  49(惜敗)
 
【バドミントン個人(シングルス)】 
齋藤 花歩 2位(県北大会出場)
台野 咲那 3位(県北大会出場)

【バドミントン個人(ダブルス)】 
大森 凜音・武田 夏林 3位(県北大会出場)
松原 水希・佐藤 玲菜 3位(県北大会出場)

【ソフトテニス男子団体 予選リーグ敗退】
白沢中 対 本一中  0 対 3(惜敗)
白沢中 対 安達中  0 対 3(惜敗)
白沢中 対 岩代中  3 対 0(勝利)

【ソフトテニス女子団体 予選リーグ2位】
白沢中 対 松一中  1 対 2(惜敗)
           決勝トーナメント
白沢中 対 安達中  0 対 2(惜敗)

0

中体連途中経過②

【サッカー】
(白沢中・松二中・大玉中) 対 松一中  2 対 1(勝利)

【バレーボール】
白沢中 対 大玉中  2 対 1(勝利)

【剣道団体】

祝 男子準優勝!!  祝 女子優勝!!


男子予選リーグ 第2位
白沢中 対 安達中  4 対 0(勝利)
白沢中 対 大玉中  0 対 2(惜敗)

男子決勝トーナメント 準優勝
準決勝 白沢中 対 本宮一中 2 対 2(代表決定戦勝利)
決 勝 白沢中 対 大玉中  0 対 1(惜敗)

女子リーグ 優勝
白沢中 対 松三中 4 対 1(勝利)
白沢中 対 松一中 4 対 0(勝利)
白沢中 対 本二中 3 対 1(勝利)
白沢中 対 大玉中 2 対 0(勝利)

【バスケットボール】
白沢中 対 松一中 30 対 118(惜敗)

【ソフトテニス】

個人戦 男子 ベスト16敗退

個人戦 女子 ベスト16敗退

【バドミントン】 祝団体優勝!!
白沢中 対 松一中 2-1(勝利)
白沢中 対 東和中 2-1(勝利)
白沢中 対 本一中  3-0(勝利)

0

中体連途中経過①

中体連途中経過

【サッカー】

白沢中・二本松二中・大玉中(合同チーム) 対 本宮二中  1 対 3 (惜敗)

 

【野球】

白沢中 対 本宮二中  11 対 2 (5回コールド勝利)

 

【バレーボール】

白沢中 対 二本松三中  2 対 0 (勝利) 

 

【バスケットボール】

白沢中 対 大玉中  60 対 51 (勝利)

0

中体連に向けていざ出発!

 中体連初日、天候が心配される中ではありますが、早朝6時半から7時の間に5つの部活動で会場に向けて出発しました。

        ソフトテニス部                  バスケットボール部

           剣道部                    バレーボール部

          サッカー部

0

PTA奉仕作業を行いました

  PTA奉仕作業を行いました。早朝6時からの実施でしたが、たくさんの保護者の方と生徒にご協力いただき、校地内が見違えるようにきれいになりました。保護者の皆様、生徒の皆さん、ありがとうございました。

0

県北地区中体連 陸上競技大会(2日目)

天候も回復し暑い中での大会となりましたが、自分の力を信じて精一杯頑張る姿が見られました。選手の皆さん、2日間たいへんお疲れ様でした。

2日目結果


3年男子100m
三瓶 朔弥         予選敗退   13”42

共通男子走幅跳
曽我 清保          記録なし

共通男子砲丸投
小野 優真          12位 7m62cm

男子3000m
小川 煌斗 12位 10'29"13

共通男子1500m
猪狩礼央            14位   5’16”09

共通男子4種競技
渡邊 皓斗       9位  110mH   24”13
               砲丸投   7m28cm
               走高跳   1m25cm
               400m  1’06”84

共通女子4種競技
上田 美礼      10位 100mH   27”45
               走高跳      95cm
               砲丸投  4m61cm
               200m    35”86

共通女子110H
佐藤 言美         予選敗退   19”77

 

 

0

県北地区中体連 陸上競技大会(1日目)

悪天候が心配されましたが、無事に初日を終わることができました。以下に初日の結果を掲載します。

          朝の出発の様子

                  大会の様子

17日(火)結果


1年男子100m
菅野 遥人     予選4位  13”06
          決勝3位  12”80(県大会出場!!)

共通男子400m
鈴木  暖     予選敗退  1’05”70

共通男子200m
佐藤 優空     予選敗退  30”99

共通男子800m
常泉 榛斗     予選敗退  2’23”83

1年男子1500m
菅野 翔太     予選敗退  5’27”98

2・3年男子1500m
猪狩 礼央     予選通過  4’49”63

1年女子100m
林  璃央     予選8位  15”20
          決勝6位  15”08(県大会出場!!)

共通女子200m
小池 里奈     予選敗退  36”15

共通女子砲丸投  
五十嵐 美咲    25位   5m07cm

共通女子走り幅跳び
渡辺 真菜     17位   3m33cm

 

明日も引き続き、「白中健児ファイト!!」

0

PTA学年委員会及び専門会組織編成会を行いました

昨日、PTA学年委員会及び専門会組織編成会を行いました。各学級3名ずつのPTA学級委員保護者の方にお集まりいただき、所属委員会や役職の決定、事業計画の確認等を進めました。コロナ禍の中ではありますが、PTA保護者の皆様と共に、できる限りのことを工夫しながら今年度の事業を進めて参りたいと思います。

0

りんごの花

PTA会長橋本様より本校に飾ってもらえたらと、りんごの花をいただきました。職員玄関や校長室に飾られており、来校された方々の心を和ませてくれています。

0

避難訓練実施

 4月18日(月),今年度第一回目の避難訓練を実施しました。地震後の火災発生を想定し,避難の仕方並びに避難経路を理解し,身の安全を守ることを体得することができました。

 

 

 

 

 

 

0

修学旅行1日目①

本日、12日(火)から14日(木)にかけて、山梨、神奈川、東京方面へと修学旅行に出発しました。朝から天候に恵まれ出だしは順調です。感染症対策はもちろんですが、事故や怪我に気を付けて、たくさんの学習、思い出づくりをしてほしいと思います。

0

生徒会入会式

 4月7日(木)午後から本校体育館において,生徒会入会式が行われました。生徒会長からの歓迎のことばの後,生徒会活動の紹介として,専門委員会と部活動の紹介を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和4年度 本宮市立白沢中学校 入学式

 4月6日(水)午後1時30分より本校体育館において、61名の新入生を迎え、令和4年度 本宮市立白沢中学校入学式を挙行いたしました。新入生代表生徒による誓いのことばや教科用図書が給与されました。

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

始業式

 4月6日(水)令和4年度始業式を行いました。校長先生からの式辞の後、代表生徒に教科書を給与いたしました。教科書を受け取る代表生徒

 

0

着任式

 令和3年度の人事異動により,8名の先生方をお迎えしました。先生方からのご挨拶の後に,代表生徒から歓迎の言葉を述べました。

 

 

 

0

立志式

 昨日、立志式が行われました。生徒たちは、将来の自分の姿を想像して、どんな人になりたいかを漢字一文字で表現し、その漢字を選んだ理由を発表しました。その他に、お二人からのお祝いメッセージや市コミュニティースクール推進協議会長の國分進様から、言葉のもつ重さと自分の言葉で表現することの大切さについて講話をいただきました。2年生たちは、どんな大人に成長していくのでしょうか。将来が楽しみです。

0

第41回卒業証書授与式

 天候にも恵まれて、令和3年度本宮市立白沢中学校第41回卒業証書授与式が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染症対策のために式歌を歌うことができなかったり、ご来賓の方々を多数お招きできなかったりと制限がある中での実施でした。しかし、Mot.Comもとみや様のご協力をいただき、式歌を事前に録画したものを式の最中に放映する等の工夫をし、厳粛な中にも感動的な式とすることができました。
 卒業生のみなさんの今後ますますのご活躍を祈っております。

0

本校「教育目標」看板の設置

 本日、PTA会長様をはじめとした白沢鉄筋工業の皆さまのご協力を得て、校舎正門付近に「教育目標」看板の設置を行いました。本校の教育目標「志学・深思・健康」の文字と「やれる できる やりとげる」の合い言葉の文字がはっきり、くっきりと読み取れて、校外の方にアピールできる看板に仕上がっています。本校にお越しの際にはぜひご覧ください。PTA会長様、白沢鉄筋工業の皆さま、設置ご協力いただき誠にありがとうございました。

0

後期生徒会総会

 後期生徒会総会をおこないました。体育館の中は、ジェットヒーターは使用しているもののなかなか温度が上がらない中、寒い環境での実施でした。しかし、会自体は質疑応答での追質問が活発におこなわれ、たいへん意義のあるものになったと思います。

0