白沢中ニュース

2024年1月の記事一覧

立志式の準備が始まる

今日で1月最終日。新年を迎えたと思ったら、もう1ヶ月が経過してしまいました。一日一日があっという間ですね。特に3年生と活動できるのもあとわずか。充実した毎日を過ごしていきたいと思います。

 さて、1,2年生は、朝の時間に基礎学力テスト数学を実施。1年生は作図、2年生は図形の証明です。確実に解いてほしい問題ばかりを集めましたので、しっかりと定着していることを願っています。

 午後の総合の時間に2年生では、3月に行われる立志式に向けてのガイダンスを行っていました。「どんな大人になりたいか」という森藤主任からの問いかけから始まり、立志式の目的を全員にしっかりとした言葉で伝えていました。中盤では、『啓発録』橋本左内さんについて動画を交えて学習をしていました。みんな真剣な表情で、去稚心とは、振気とは、・・・などについて考えをまとめる時間をとり、その後は実際の立志式について流れを確認し次につなげる時間としました。立志式に向けて、生徒に向けて学ばせる活動をしていますが学習させる過程で私たち大人も学ぶことがたくさんありますのでしっかりと向き合っていきたいと思います。

 ツナご飯はお好きですか。白沢中学校では久しぶりのツナご飯です。調理員さんに聞きましたが、昔はよくメニューにでていたそうです。生徒たちには非常に好評で、残菜ゼロだったそうです。春雨の入ったサラダ、そして、さわやかなフルーツ「はるか」も最高でした。いろいろな食材に触れることができるのも白沢中学校給食の強みです。

 明日から2月。毎度のことながら、またエンジンの出力を上げて生徒と向き合っていきたいです。

0

人気メニュー6選

 本日3年生の家庭科の授業の様子を見に行くと、レンジでできる「簡単ドリア」をレンジでつくっていました。調理する場面は見ることができませんでしたが、簡単にできそうだと3年生は話してくれました。

 授業では、食材に含まれる栄養素やその働きなどを説明し、その流れで白沢中学校の給食に触れ、具体的な話をしていました。深谷栄養士も授業に入り、更に詳しく栄養について話し、佐久間教諭から3年生に、「白中給食の秘密」という冊子のプレゼントをしました。中身は何と、3年生の人気メニュー6選のレシピです。

「オーロラチキン」「鮭のピリ辛マヨネーズ焼き」「ソースかつ」「鶏肉のレモン醤油がけ」「にら玉汁」「りっちゃんサラダ」のレシピでした。ぜひ、ご家庭で調理してみてはいかがでしょうか。

 学習委員会で作成した「学習Qポスト」が各学年のフロアに設置されました。質問がたくさん箱に入っているのを学習委員、そして教師たちも楽しみに待っています。わからないときは、自分で調べる、友人・教師に聞く、そして質問箱を利用する、と選択肢が増えることはよいことですね。

本日から、朝の10分間で行う「基礎学力テスト」が始まりました。50点満点のテストです。各教科クリアするべき点数が決まっており、国語は40点未満が再テストになっています。明日は、数学です。友人同士で声を掛け合って頑張る雰囲気をつくってほしいですね。

 今日の給食は、浜通りの郷土料理でした。何と、クジラの肉がでました。給食にクジラが出るのはおそらく初めてだと思います。教室では、「意外にうまい!」という声がたくさん聞こえてきました。我々大人でも初めて食べたという人がいました。そして、茎わかめたくさんの海のきんぴら、醤油ベースのすいとんでした。給食では、いろいろな食文化に触れさせています。白沢中学校は、食育の意識は高いです。

 最後に、昇降口の掲示板(知の泉)に、水の再利用の研究をしている記事を掲示しています。100リットルの水で100回分のシャワーができるということも記載されています。こんなことできる技術はすごいです。技術で人が幸せになれる、ほんとうにすごいことですね。いろいろな発想をもって学習し、それをかたちにする。そんなワクワクする未来を未来を創る生徒たちを育てたいものです。

0

新入生・保護者説明会を行いました

今朝の天気は、快晴でとても気持ちよかったですね。放射冷却の影響で、非常に冷え込み、車のフロントガラスはバリバリでした。道路の凍結がないだけよかったですが今後も油断できないですね。

今朝の校舎から見える安達太良は、きれいでした。

 本日は、新入生保護者説明会を行いました。入学予定の6年生とその保護者に来校していただき、入学までの準備について話をしました。特に、来年度から制服と運動着のデザインが変更になるため、その点は重点的にお知らせしたつもりです。

 連絡事項終了後に、今年は、校長講話の時間をとり、6年生と保護者に分けて話をしました。

6年生に向けて話した内容は以下の通りです。

 6年生のみんなには、3つのことを話します。1つ目は、あたり前を見直す、ということです。あいさつ、返事、そして話しの聴き方などです。あたり前にできることは本当にすばらしいことです。白沢中学校の生徒たちは、あいさつ、返事がきちんとできます。そして、私が話をするときには必ずおへそを私の方に向けます。それが白沢のよさであり、強みだと思っています。2つ目は、自分の生活のリズムを自分でコントロールしてほしいということです。中学生になると、自分の時間が今までより少なくなります。だからこそ、何を優先するのかをしっかりと考えて行動してほしいです。3つ目は、夢や目標をもってほしいということです。現在、夢や目標がなくてもかまいません。だた、どーせやっても無理、自分はできない、と決めつけのではなく、とりあえずやってみる、チャレンジ精神をもって前に進んでほしいです。6年生のみなさん。4月から白沢中学校の新しい1ページが始まることを楽しみにしています。

  保護者向けには、4つのことを話しました。生活習慣について、子どもの接し方(見守る・受けとめる・信頼する)について、文字・活字に多く触れさせることについて、SNSとのつきあい方について、それぞれ自分自身が教育現場で経験して感じたこと、学んだことを伝えました。(内容は、省略します)

 そして、最後にこんなメッセージを伝えました。

  中学校教育は「人生の種まき」です。芽が出るまでのきっかけ、つまり水をたくさんまいておきたいものです。中学校教育はそこまでしかできません。卒業後は、さらにいろいろな栄養をもらって花を咲かせてほしいと思っています。美しい花を咲かせるのは、土壌がしっかりとしていなくてはいけません。そんな中学校生活を楽しく充実させることができるように、しっかりと教育していきたいと思います。と伝えていました。

 保護者のみなさんは、真剣に話に耳を傾けていました。あたり前ではありますが、子どもを中心として、教師・保護者・地域が一体となって教育、子供たちが成長した姿を考えていくとうまくいくと思います。入学式が楽しみです。

  部活動見学も楽しくできていたのでよかったです。

0

主体的に活動する姿はいいですね

 昨日までの寒波が和らぎ、少し風は強めでしたが過ごしやすい一日でした。生徒達も週末の金曜日ということもあり、穏やかに過ごしていました。

 今日は、学習委員会と給食委員会、そして中央委員会+αの活動を紹介します。

 学習委員会では、新たな取り組みとして、学年の廊下に「質問ボックス」を設置し、生徒から各教科の教師にわからない問題を入れることができるようにしました。学習委員会がとりまとめて、教師に質問を持っていき、解法などを廊下等に掲示する計画をしていました。初めての試みなので、軌道に乗るまで大変ですが、新たな取り組みをする生徒たちの活動を見守っていきたいと思います。

 給食委員会では、給食前の服装の確認、給食片付け作業を毎日行っています。今日は、週末なので台ふきん洗濯、交換という活動もしています。毎週きれいな台ふきんを使えるのは、給食委員会が責任をもって活動しているからです。

 そして、中央委員会+α(ボランティア)のベルマーク集計の活動です。毎日見ていますが、日に日に集計作業が効率的になり、スピードアップし、そして何より主体的に活動していました。やることがわかり、目的が明確になると、先を見通して活動しているなと感じることができます。

 学校生活が円滑にいくためには委員会の活動は重要です。その中で、教師が主体的に活動できるようにさせていくことが大切です。声のかけ方、活動のさせ方のさじ加減が難しいところです。うまくできているかはわかりませんが、しっかりとした活動ができていることは確かです。

 最後に、給食のイカにんじん、そして本宮市の麹和田屋さんの特性の塩麹で味付けした鶏肉を紹介。午前中に切ったにんじんにも関わらず、しっかりと味付けしてあるイカにんじん。特性塩麹のおかげで、肉の美味しさが倍増した鶏肉でした。少ない調理員さんでこの量のにんじんの量を刻む技術、そして体力はすごいです。

 来週も楽しく学習し、学びのある週にしていきたいと思います。

0

刺激があると記憶に残るものです

 昨晩からの強風は、とてもすごかったですね。日中も強い風が吹いていて、外の部活動は動いていても風で体温が奪われてしまい、震えるぐらいでした。ただ、本当に中学生は元気です。楽しい声が今日も外に響いていました。

 1年生の社会では、オーストラリアやニュージーランドなどオセアニア地区を学習しています。アボリジニやマオリなどの文化やそこに住んでいる習慣、気候など多方面から視点をあてて学習をしています。今日の授業では、ニュージーランド住んでいる清水田教諭の友人と交流する時間をとっていました。授業で活用しようとした清水田教諭はすばらしいですね。ZOOMを使って交流を行い、生徒達は積極的に教科書に書いていることなどが本当なのかを質問していました。「気候はどうですか」「なぜニュージーランドに住んでいるんですか」「食事はどうですか」「住んでみて、考え方は変わりましたか」など多岐にわたる質問をし、友人も気さくに快く答えてくれていました。今現在教科書と学習していることと、生の声を結びつけることは生徒にとって非常に重要です。しかも、それをツールを使って結びつける活動をしたことは、生徒にとってとても有意義な時間だったと思います。見ていた私も、ニュージーランドの空気を味わえてよかったです。教育は工夫一つで、魅力的なものになると感じた瞬間でした。

 さて、今日も給食の紹介です。今日は、なんと、焼きそばパンです。しかもカレーコロッケ付き。長いこと教師をしていますが、焼きそばパンは初めてです。調理員さんも腕を痛くしながら、大量の焼きそばをつくったようです。今日の焼きそばのあまりはゼロです。焼きそばとパンは、生徒に絶大なる人気を誇る食材なのだと実感しました。

 夜は、PTA合同委員会を行いました。各委員会が集まり、1年間の活動の反省と来年度の引継ぎを行いました。貴重な意見をいただきましたので、それを来年度のPTA活動に生かしていきたいと思います。たいへんお世話になりました。

 最後に昇降口の知の泉より。俳優の迫田さんの「受験生へのメッセージ」を守谷さんに掲示してもらいました。ちょっと立ち止まって、特に3年生には読んでほしいですね。いろいろなところに成長するヒントが学校にはありますよ。 「書いて書いて書いて、英語もセリフも」  迫田 孝也さんより

明日は、金曜日。ラストがんばろう。

0

前向きに活動しています

 今日は一日中、雪が舞っていました。積もることはありませんでしたが、外の気温はここ最近では一番寒いひとなりました。

 昨日お知らせしたベルマーク集計作業の様子です。お昼の放送で、中央委員長が、「中央委員だけでは集計作業が間に合わないこと」、「目標はベルマークで昇降口の時計を購入すること」を理由にボランティアのお願いを呼びかけところ、昼休みの活動に生徒会本部役員やその他の生徒も多数かけつけてくれていました。感心するばかりです。困ったときに誰かに呼びかけることができる雰囲気、そして快く助けてくれる雰囲気、非常に素敵です。作業は同じ種類の分類をするなどとてもたいへんです。ただ、集まった生徒達は楽しく集計活動をしていました。何とか今週中に区切りをつけたいと思います。

 本日の給食のメニューは、会津地方郷土料理です。こづゆ、ニシンとまんじゅうの天ぷら、大根炒り、紫黒ごはんです。貝柱のだしがきいた汁、食べやすく骨が抜いてあるニシン、まんじゅうの天ぷら等どの味も抜群でした。日常的に食べることは少ないと思います。これから大人になっていく中学生に、いろいろな食に触れてほしいという栄養士さんの思いがあります。

 

 昼休みに、図書室と音楽室に足を運んでみました。図書室に新しく入った本棚に、本がきれいにレイアウトしてありました。本が取りやすくてとてもよいです。何よりおしゃれです。昼休み、楽しく遊ぶのもよいですが、たまには図書室にいって、読書をするのも心が整う感じでよいですよ。

 音楽室では、演奏の昼練習を行っていました。特設吹奏楽部員も卒業式に向けて演奏の練習を行っていました。廊下に美しい音色が響いており、特設部員たちも日々上達しています。見えないところで努力をしている生徒がいますね。

 

 午後の2年生の総合では、修学旅行の東京フィールドワーク行程表の仕上げを行っていました。タブレットを活用し、地図、ストリートビューを見ながら行程の仕上げをしていました。楽しい行程表になるとよいです。出来上がった行程表は、旅行会社の方に見てもらい、最終確認です。プロからの的確なアドバイスをもらって決定していきます。

 明日も寒さに負けずに、前向きに活動させていきたいと思います。

0

1,2年生もテストに向けて動き出しました

  朝の学級活動の時間、1・2年生の教室では、定期テストに向けて教科担当が作成した問題の帳合作業を行っていました。来週から、この問題集を生かして、朝の10分間の確認テスト「基礎学力テスト」を行っていきます。基本の問題がほとんどですので、まずは確実に取り組ませて次につなげていきたいと思います。また今日は、学習委員会の生徒が教科担当教師にテスト対策について聞き取りを行っていました。委員会活動として予想問題を作成し、配付する予定です。生徒達も責任をもって活動を頑張っています。

 1年生は、楽しみにしていた調理実習がありました。先週2組で実施した実習を今日は1組で実施です。前回は、餃子を焼くところしか見学できませんでしたが今回は、餃子に餡を詰めるところから見ることができました。しっかりと餡を混ぜて、一つ一つ丁寧に餃子の皮に詰めることができていました。一通り見ましたが、どの班も本当に上手に仕上げることができていました。正直、ここまでできるとは思っていませんでした。準備の段階で、きちんと指導が行き届いていたのだと思います。焼き上がりも抜群、見た目もきれいで食欲を誘う仕上がりとなっていました。各家庭でもぜひ復習も兼ねて、調理させてみてはいかがでしょうか。

 感心したことは、調理している人の隣で、手の空いている人が洗い物を同時進行で行っており、食べるときにはきれいに片付いているということです。すばらしいですね。そしてもう一つ、何より調理した料理を楽しく食べていることです。すごくよい雰囲気でした。楽しく食べると栄養の吸収も違うと聞いたことがあります。とてもよい実習だったと思います。

 中央委員会では、先週まで集めていたベルマークの集計作業を今日から行っています。昼休みの時間に集まって点数を確認していきます。撮影できませんでしたので、明日にその様子を紹介したいと思います。

 日本海側では、今夜から更に強い寒波が到来するようです。明日は気温が上がりませんので、より一層の寒さ対策をさせて登校させていただければと思います。週の半ば、前向きにがんばろう。

0

生徒たちの健全な成長のために

 昨日からの雨が本日も続きました。この時期に2日間雨が降り続いたという記憶はないような気がします。それだけ今シーズンは暖冬だということでしょうか。ただ、寒波は突然到来するものです。油断大敵、スノーシューズはいつでも使えるように準備しておいたほうがよさそうです。生徒のみなさんも足下が濡れると冷えますので、雪の場合は、スノーシューズを履いて登校させていただければと思います。

 今日は、3年生の最後の定期テスト。最後まで一生懸命に問題と向き合っていました。真剣に取り組む姿勢は、たいへん立派でした。明日から結果が配付されていきます。復習させて、前向きに学習に向き合っていけるように後押しをしていきたいと思います。

 午後の時間は、情報モラル講演会を行いました。(株)東北テレメディア開発の齋藤様を講師としてお招きし、講話をいただきました。ネット依存、ネットいじめ、ネット詐欺、なりすましなど、経験してきた事例や動画を交えて、中学生にわかりやすく説明してくれました。顔が見えない相手と文字でやりとりをしていると、疑ってはいるものの信じてしまうことが多いようです。騙されるのがやはり中高生が多いです。また、文字では伝わらないこともしばしばあります。「お前、何でくるの?」これは、自転車や歩きなど交通手段を聞いているのか、なぜくるの?(くるなよ。)といった攻撃的な質問をしているのか、2つの意味にとられる場合があります。よく、ブログ等で軽率な発言をして、攻撃されてしまうのは、やっぱり文字の怖さなのだと思

います。また、普段の生活で、個人の行いを批判するのは当然あります。ただ、ネット上で個人の人格等を匿名を使って攻撃するのはただの誹謗中傷です。12歳をこえると、損害賠償を請求させることもあるようですので、軽い気持ちで書き込み(誹謗中傷)をするのは絶対にしてはいけないことです。画面の向こう側には、必ず人がいるという意識を必ずもつことが重要です。

No Heart No SNS ~ハートがなけりゃSNSじゃない!~

 生徒達は、終始真剣に講師の声に耳を傾けていました。

 メモをとりながら聴いています。

 最後に、佐藤生徒会長が感想も含めて,お礼の言葉を述べました。

 SNSの危険性は本当によくわかります。ただ、生徒達と向き合っていて感じるのは、SNSなしの生活をするのは現実的ではありません。だから、これから大人になる中高生には絶対に必要な教育だと痛感しました。そして、もっと教育が必要なのは、我々大人の方だと思います。みんな感じているとは思いますが、残念ながら大人の使い方の乱れが中高生に影響しているのは事実です。現在の中高生はほんとうに頭がよいです。私たちが中学生の頃よりも間違いなく数倍、情報をもっています。だからSNSで大人のやっていることが基準になってしまいます。それが正しいのか間違っているのかは、気がつかないことが多いと思います。だから教育が必要で、それを踏まえて、情報を生かす・発信するなどのすばらしい力を有効に生かせるように道を作っていくことが大事なのだと思います。

 放課後は、体育館の部活動を見学。バドミントン部は、ネット際の練習、バスケットボール部は、試合形式の練習、バレーボール部は、ミーティング。共通しているのは、活気があり、集中していて近づくことができない雰囲気だったこと。体育館の部活動熱いです。

 先週末の福島民報の朝刊に募金の記事がありました。何度も繰り返しになりますが、ほんとうにご協力ありがとうございました。

0

学習の成果を発揮した金曜日です

 3年生は、最後の定期テスト1日目でした。今日は、音楽・英語・数学・国語の4教科です。朝早く登校して、学習する生徒が多くいました。最後のテストにかける集中力はすばらしかったです。月曜日は、4教科ありますので、この土日に十分に対策を取ってやりきってほしいと思います。

 1年生は、英検IBAのテストを実施しました。これは本宮市で予算化して行っているテストで、学習の進捗状況を把握することを目的としています。マークシート方式の慣れないテストでしたが、スムーズに適応して頑張っていました。

 昼の時間に、福島民報社の方が来校し、集まった募金の手渡しを行いました。生徒会本部役員が全校生を代表し、「今回の地震災害の復興の手助けとして使ってください」と言葉を添えて全校生の思いの詰まった募金箱を渡しました。受け取った福島民報社の方も「しっかりと責任をもって届けますと全校生にお伝えください」と話していました。今回の取材の記事は、明日または、あさっての朝刊に掲載される予定です。

 放課後の時間は、英語検定がありました。1,2年生の事前に申し込んだ生徒が受検し、一生懸命問題に向き合っていました。チャレンジする気持ちが大事です。

 今日は、違う種類のテストが3つ重なった一日でした。明日からの土日、有意義な時間を過ごして月曜日からまた充実した学校生活がおくれるといいなと思います。感染症もまた増えてきました。疲れをためない、食事をしっかりとる、うがい・手洗いの徹底と、できる対策をやりきるしかないです。

0

明日はテスト頑張ろう

  昨日と違って、今日は比較的温かく感じるぐらいでした。今週敷地内の剪定作業でお世話になっている職人さんの方々も安全に作業できてよかったと話していました。この時期にしっかりと手入れしておくと春から夏にかけてきれいに整うようです。作業の手際のよさは、さすがです。何より後始末がきれいです。

 3年生は、明日の定期テストに向けて、一日中、学習モードでした。授業中はもちろん、授業後に解き方の確認をしたり、友達同士で確認したりと、ベストを尽くしている姿が見られました。目の前の課題から目を背けることなく向き合う姿はやはり立派です。その姿を1,2年生はどう見ているのかです。3年生は、明日定期テストだな、勉強の邪魔をしてはいけないな、など気に留めている生徒がいたら立派です。おそらくそう思っている生徒は、少数ではないかと思います。人は見よう・感じようと思わない限り、気がつくのは難しいですよね。だけどいつかは気がつくようになります。心の成長がそうさせるんですね。学力は飛び級できても、やっぱり人格形成(心の成長)は飛び級できないのかなと思います。だから、授業では話し合ったり交流したりして学んでいくのが大切なんだと思います。とにかく、3年生は明日からの2日間、最後の定期テスト頑張ってほしいです。

 図書室の環境がよくなりました。新しい本棚を購入しました。本が取りやい、本を置いたときのレイアウトが美しい、そんな図書室になると思います。明日からレイアウトしていきたいと思います。

 知の泉である昇降口に、「税の作文」を掲示しました。昨日、ポスターサイズで税務署から学校に届けられました。立ち止まって読んで、税について考える時間がとれるといいですね。

  生徒の下校後は、3年生の受験に向けて準備した書類を総点検しました。受験書類に絶対にミスは許されませんので、全職員で一字一句確認しました。確認して訂正が入った書類を手直しして出願となります。全員、神経をすり減らして確認作業をしました。

 明日は、1,2年生で希望した生徒は英語検定があります。これも頑張ってほしいです。

0