白沢中ニュース

白沢中ニュース

「白沢中学校プール開き ~少し寒かった?~」

 予定よりも少し遅れましたが、本校でもようやくプール開きとなりました。あいにくの曇天でしたが、生徒たちにとって待ちに待ったプール開きとなりました。夏休みに入るまでの短期間ですが、体育の授業を通して、水に慣れ親しみながら、水泳の基礎を学んでいくことになります。授業の回数が少ないので、やむを得ない理由がある場合を除き、見学せずに泳いでほしいと思います。例年、水着忘れによる見学の生徒が見られるので、ご家庭におかれましても声かけをお願いします。

0

「授業風景 ~木工の授業(1年2組)のようす~」

 木工の授業を見に行ってみました。1年生なので、ノコギリの使い方には慣れていない感じです。ペアを組んで、ケガに注意し、ていねいにノコギリをひきました。まっすぐきれいに切れたかな?(今後も、各学級での授業のようすを紹介していく予定です。)

0

「給食世界旅行ウイーク3日目 トルコ」

 本日はトルコ料理!汁物は「豆のポタージュ」、ご飯ものとして「タヴックル・ピラフ」、サラダとして「チョバン・サラダ」です。トルコ料理は、なんとフレンチ・中華と並ぶ世界三大料理と言われていると知っていましたか?ケバブやトルコアイスくらいしか知らなかったので驚きです。トルコは地理的な要素も重なり、ヨーロッパとアジアの文化が混ざり、エスニックな風味も感じられます。また、肉・魚・野菜が豊富にとれるので、さまざまな種類の料理があるのですが、食材としては豆が多く使われているようです。本日のスープにはもちろんですが、ピラフにも「ひよこ豆」が入っていました。今日もおいしい給食ありがとうございました!

0

「給食世界旅行ウイーク2日目 アメリカ」

 本日はアメリカ料理!汁物は「ガンボスープ」、おかずのメインは「フライドチキン」、サラダとして「グリーンサラダ」です。アメリカ料理と言われて想像できる料理はそんなにありませんので、「ガンボスープ」を調べてみました。「アメリカ合衆国ルイジアナ州を起源とするシチュー(スープ)」だそうです。また、ガンボの語源は、オクラを意味するアフリカの言葉から来ているそうです。もちろん、本日のスープにはオクラがたっぷり入っていました。今日もおいしい給食ありがとうございました!

0

「アルミ缶の上にあるみかん君(追記)」

 昨日も紹介しましたが、アルミ缶回収運動をスタートしました。中央委員会の生徒が考えたマスコットキャラクター「アルミ缶の上にあるみかん君」の反響が大きかったので、本日は特集として紹介します。生徒のみんなにアルミ缶回収に興味をもってもらいたいという意味で考え、つくられたキャラクター。名称もすべて委員会で決めました。アルミ缶と古いテニスボールを利用して、上手につくりました。なかなか味のあるかわいらしいキャラ、そして名前もよく考えられています。(よく思いつきました!)中央委員の願いが届き、アルミ缶回収運動の輪がもっと広がるといいですね。

0

「1年生で歯科教室がありました ~正しい歯磨きの仕方とは?~」

 5校時目は1年生の歯科教室がありました。歯科衛生士2名を講師としてお招きし、むし歯や歯肉炎の原因と予防ついて学びました。鏡で自分の口の中を観察した後に、歯垢の染め出しを行い、みがき残しを確認しました。歯ブラシの持ち方、力加減、さらには、歯磨き粉の選び方のポイントや、歯間ブラシやデンタルフロス等のケア用品の使い方まで、ていねいに教わりました。自分の歯は自分で守っていかなければなりません。今日、教わったことをいつまでも忘れずに、根気強くみがき続けてほしいですね。

0

今週は『給食世界旅行ウイーク』です!

 今週の給食は熱いです!いつもおいしい給食ですが、メニューは聞き慣れないものばかり。今週はおなじみのメニューではなく、ベトナム・アメリカ・トルコ・イタリアの料理を献立に取り入れています。本日はベトナム料理!汁物は「フー・ティウ」(海鮮風味の麺料理)、おかずのメインは「赤魚の香草焼き」(エスニック風の焼き魚)、サラダとして「ゴイガー」(細かく切った野菜にスモークチキンが入った酸っぱめのサラダ)です。どんな料理でどんな味なのかは想像できませんでしたが、写真をご覧ください。見た目も豪華でボリューミー、おいしそう!食べてみても、本当においしい!いつも以上に手間もかかったことでしょう。調理員さん、本当にありがとうございます!明日のアメリカ料理も楽しみです!

0

「2,3年生を対象とした熱中症予防教室が行われました」

 本日は、外部講師として大塚製薬から三浦さんを招き、熱中症になるしくみをゆで卵に例えるなど、わかりやすく説明していただきました。さらに、水分と塩分の話、経口補水液の効果など、熱中症予防の方法や熱中症になったときの対処法も教えていただきました。最後に、本校栄養士の深谷先生から、食事の面から熱中症になりにくい体作りについてお話をいただきました。年々、夏の暑さは厳しさを増し、熱中症にかかるリスクは誰しもあります。とくに中学生は、登下校、体育の授業、部活動での熱中症には気を付けなければなりません。今回の講義で学んだ熱中症に関する知識を、実生活に取り入れてほしいと思います。

0

「梅雨入り ~西洋紫陽花がお出迎え!~」

 梅雨が遅れ、水不足が心配されていましたが、ようやく福島県内を含む東北南部で梅雨入りが発表されました。平年より11日遅く、2023年より14日遅い梅雨入りだそうです。どんよりとした天気には、憂鬱に感じるかも知れませんが、農作物にとっては恵みの雨です。季節の節目がなくなりつつあると言われますが、梅雨ならではの楽しみとして、紫陽花の観賞などはいかがでしょう。白中の正面玄関には、西洋紫陽花が飾られています。(※白:アナベル 赤:ダリア)

0

「アルミ缶運動スタート!」

 中央委員会では、今年度からアルミ缶回収に取り組むことになりました。リサイクルとしてアルミ缶1kg(約70本)で約130円に相当します。生徒のリサイクルへの意識を高めると同時に、収益を学校や地域のためになるものを購入することを目的とします。本日より、毎週月曜日に、中央委員会の生徒が昇降口でクラスごとに回収します。各家庭でのご協力をお願いします。

※マスコットキャラクター「アルミ缶の上にあるみかん君」

アルミ缶運動チラシ.pdf

0

「4組ファームで、今年度初の収穫をしました。」

 暑い日が続き、4組ファームの作物もどんどん成長しています。生徒たちが天気予報を気にしながら当番制で水やりを行った甲斐もあり、楽しみにしていた、今年度初の収穫を行いました。採れたのは、ナス・ラディッシュ・バジルです。職員室の先生方にも報告に行くと「おおうっ!」と歓声があがり、生徒たちは誇らしげでした。これからも他の作物が実をつけるよう、しっかり世話をしていきます。

0

「本宮方部更正保護女性会によるあいさつ運動」

 今年度3回目のあいさつ運動がありました。毎月1回のあいさつ運動では、「おはよう」の声かけだけでなく、「大きくなったね~」とか「がんばってるね~」など、生徒たちに温かな声かけをしていただいてます。生徒の恥ずかしそうな表情やうれしそうな表情に、和やかなの雰囲気に包まれます。いつもありがとうございます!

次回は7月19日(1学期最終日)です。

0

「バドミントン部・剣道部もがんばりました!」

 県大会出場権は逃しましたが、バドミントン部・剣道部もハイレベルな戦いをしました。勝つことの難しさを実感しつつ、自分たちの今できることを精一杯プレーで表現したことでしょう。悔いはないとは言えないかも知れませんが、これまで続けてきた練習の成果は十分に発揮できたと思います。(逆に悔いがあるほうが、次の原動力につながるという考え方もあります。)3年生は、仲間たちと県北大会に出場できたことに感謝しつつ、部活動引退という現実にも向き合い、次への目標(高校受験)に立ち向かっていかなければなりません。

 上の写真は、バドミントン部のお別れミーティングのようすです。3年生が一人ずつ、3年間の部活動への想いや、成長した自分、顧問の先生や仲間への感謝の気持ちを述べました。涙を流しながら、仲間たちの想いを受け止めていました。

なお、県北地区中体連大会の結果を添付しましたのでご覧ください。

【県北】R6中体連結果(白沢中).docx

0

「祝 野球部県大会出場!安達支部3チームが独占!」

 白中野球部は、2日間で計3試合の熱戦を経て、本日の代表決定戦を制し、見事、県大会出場を果たしました。おめでとうございます!悔し涙、歓喜の涙、さまざまなドラマがありました。万全なコンディションではない選手もいましたが、チームワークで支え合い、良いプレーにつながりました。もちろん、保護者・生徒の応援もすばらしく、声援が選手たちの大きな支えとなったのは間違いありません。今大会では、県大会出場権を安達支部が独占したことも喜ばしいことです。(支部のレベルの高さをあらためて実感しました。)県大会は県北地区の代表としてがんばってきてほしいです!2日間、本当にお疲れ様でした!そして、感動をありがとう!

安達支部3チームでの集合写真

上は、安達支部3チーム(安達中・大玉中・白沢中)の集合写真です。

0

「県大会出場を目指して、いざ出陣!」

 昨日は悔しい思いをしましたが、気持ちを切り替え、今日の代表決定戦に挑みます!選手たちの表情はピリッとしており、よい緊張感と気合いが感じられました。がんばれ白中野球部!早朝にもかかわらず、たくさんの野球部保護者の方々が、選手の見送りに駆けつけました。ありがとうございました!

0

「県北地区大会野球競技が行われました。結果は・・・」

 昨日、雨天のため延期され中体連総合大会県北地区野球競技大会が、白沢グランドで行われました。1回戦は、大鳥・西根中の連合チームで、見事、5対2で勝利を収めました。そして約30分の休憩を挟み、県大会出場を決める重要な2回戦。相手は強豪の安達中。急遽、全校生で応援に駆けつけ、選手たちにエールを送りました。試合は白熱し、最後までどちらのチームが勝ってもおかしくないほどの接戦でした。結果は、惜しくも4対7で負けてしまいましたが、まだ終わりではありません。明日の代表決定戦で勝利することができれば、県大会に出場することができます。引き続き応援よろしくお願いします。なお、明日の試合はあづま球場で、対戦相手は梁川中です。全校生で応援に駆けつけることはできませんが、勝利を信じ、学校からエールを送りたいと思います。選手の皆さん、最後まで白中パワーで勝利に向かってベストなプレーをしてください!

0

「まもなくプールに入れるのが楽しみです」

 まもなく梅雨入りと言われていますが、ここ数年は、梅雨入り前には既に夏が始まっている感じです。そして、生徒にとっては、プールの授業を待ちわびている状況が続いていました。本日、延期されていたプール清掃が行われ、ようやくきれいな水を入れられるようになりました。主に1,3年生の保健体育の授業を利用し、昨年からたまった汚れを洗い流し、ブラシで丁寧に磨きました。この後、注水し、水がたまって、水温が上がれば、いよいよプール開きとなります。

0

「県北地区大会・県大会陸上競技大会の壮行会が行われました」

 明日からは県北地区中体連総合大会、来週1日からは県中体連陸上大会が始まります。支部・地区の代表として、さらに上位大会に進出することを願っています。本日は全校生を前に、意気込みを発表してもらいました。すでに部活動引退となった3年生たちからは、「自分たちのぶんもがんばってきてほしい!」という気持ちで、選手たちに大きな拍手が送られました。また、1,2年生にとっては、上位大会に挑む先輩や同級生に向けて、尊敬の気持ちで拍手が送られました。大きな期待を背負って、緊張するかも知れませんが、ぜひとも力を出し切ってほしいと思います。なお、大会会場は次の通りです。

野球部(18日:白沢グリーンパーク、19日:あづま球場)

バドミントン部(川俣総合体育館)

剣道部(本宮市総合体育館)

特設陸上部(とうほう・みんなのスタジアム)

0

「4組ファームではさまざまな作物を育てています」

 昨年度に引き続き、4組では畑を耕し、種をまいたり苗を植えたりで、さまざまな作物を育てています。店に行けば簡単に手に入れられるものが、どのような過程で作物が生長していくのか、どんなようすで実がつくのか、どれほど手間がかかるのかなどを体験しながら学んでいくことになります。今年は昨年度と違った作物も育てており、とくに稲の生長も興味深いところです。収穫するまでのようすを、ホームページにて随時、紹介していきたいと思います。

0

「今日は午後から定期健康診断でした」

 4月から始まった定期健康診断も、いよいよ最後となりました。1年生は「心電図検査」、2・3年生は「貧血検査」を行いました。身体測定と違って、体の内側の検査なので少し緊張感のある雰囲気。特に貧血検査では採血しますので、注射が苦手な生徒にとっては緊張どころではなかったかもしれません。健康を維持するためにも、これまで行ってきた健康診断の結果をもとに、体調管理を意識できるといいですね。なお、むし歯など治療を要する場合は、早めの受診をお願いします。

0

「日頃の学習の成果を発揮して! ~第1回定期テスト~」

 今日は、今年度最初の定期テストでした。これまで、「基礎学力コンテスト」を通して大切な内容の習熟を確認したり、「とろろ塾」や「昼学習」で個別学習時間を確保したり、学習委員会による「学習Qポスト(質問箱)」を通してわからないことを質問したりと、丁寧に対策を進めてきました。結果はいかがでしたか?明日以降に採点された答案が手元に戻ってきます。結果に一喜一憂するだけでなく、自分の足りない部分に目を向け、確実な定着を図ってほしいと思います。

0

「みんな頑張った!おめでとう!! ~全校集会・表彰披露~」

 今日は、全校集会で支部中体連と基礎学力テスト満点賞の表彰披露を行いました。白沢中は、文武ともに全力でがんばっています。来週からは中体連県北大会、陸上大会、吹奏楽コンクールと続きます。これからも「やれる!できる!やりとげる!!」でがんばります!!応援よろしくお願いします!

0

「自分の力を知る! ~新体力テスト~」

 今日は、全校生で新体力テストを実施しました。現在の自分の体力や運動能力を知り、今後の運動や健康維持増進に生かします。運動は、病気の予防やストレス解消による心の健康にもつながります。友達と記録を比べながら楽しそうに取り組んでいました。

0

令和版 自分流枕草子は「いとをかし」

 今から千年以上前の平安の世に生きた清少納言。現代に生きる私たちには感じとれない季節の見方や考え方。古文の授業で学んだことを生かし、令和に生きる子どもたちが瑞々しい感性で表現しています。(2学年国語科の授業での作品を昇降口に掲示しましたので、来校された際はご覧いただけたらと思います。)

0

「安達支部中体連大会 ~感動をありがとう!~」

 4日(火)、5日(水)の2日間、各会場では、3年生を中心に熱い戦いが繰り広げられました。勝利をつかみ県北大会につなげた部、惜しくも勝利を逃してしまった部。いずれにせよ、選手や応援の生徒、顧問や保護者のたくさんの想いがつまった大会であり、勝利以上の価値ある経験を得たと思います。これで終わりではなく、その経験をもとにした新たな目標に向けて、さらに前進していくことでしょう。まずは2日間、お疲れ様でした!

【支部総合】R6中体連結果(白沢中).pdf

 

0

「明日はいよいよ中体連!~これまでやってきたことを信じて、全力で挑め!~」

 明日からの2日間、各会場で熱い戦いが繰り広げられます。ぜひとも力を出し切って、良いプレーができることを願っています。

白中生の各部の生徒の状況を見ると、を中学校から競技を始めた生徒もいれば、小学校低学年頃から競技を続けている生徒もいます。いろんな生徒が集まって、部活動に取り組んでいます。そんな仲間たちと共に切磋琢磨し、ときにはぶつかりながらもチームとしての力を向上させたと思います。また、部活動の用具を準備してくれ、休日の練習試合、各種大会への送迎や応援してくれる保護者の存在を忘れてはいけません。感謝の気持ちをもって競技に臨んでほしいと思います。(周囲に支えられながら、自分たちが成長してきたのだと)

3年生では、最後の中体連ということもあり、意気込みや仲間たちへのメッセージを全員で書きました。

0

「支部中体連選手壮行会 ~白中生全員が一体となって大会に臨みます!~」

 いよいよ来週の4日(火)、5日(水)に、安達支部中体連総合大会が開幕します。3年生にとっては最後の中体連。1年生にとっては初めての中体連。2年生にとっては先輩のサポートと後輩のリードという2役を担う中体連。それぞれの生徒が自己の役割を考え、チームのために行動することができる部が強い部であり尊敬される部です。まさしく、本日の壮行会での姿、決意表明のようすから、どの部も雰囲気が良く、強い部であると感じられました。また、生徒代表として吹奏楽部部長の渡邊さんからの激励の言葉では、これまで練習に向き合ってきた各部の姿勢を称賛し、「全員の力で優勝しよう!」「ライバルに勝とう!」という強い気持ちをもっているところが白沢中部活動の良いところだという話がありました。どの部も周囲が応援したくなるような活動をしてきたのだと、改めて実感しました。

 応援団の活動に天晴れ!

上の写真は壮行会の前日に撮ったものです。応援団が各教室に回って、応援の仕方だけでなく、「みんなで一丸となって熱い応援をして選手を盛り上げよう!」とメッセージを伝えていました。この応援団の努力と想いが伝わり、今日の壮行会の成功へとつながったと思います。応援団ありがとう!

なお、応援団のために、制服(学ラン)の提供してくださった方々に、厚く御礼申し上げます。おかげさまで、堂々としたすばらしい応援ができました。

0

「救命救急講習会(AED講習)を2年生で行いました」

 昨日は、消防署の方を招き、2年生を対象に心肺蘇生法・胸骨圧迫・AEDについて講習会が行われました。とくに学校では、保健体育の授業だけでなく、昼休みや部活動なども含めて事故発生が予想されます。私たち教職員は当然ですが、生徒も救命救急の知識を学んでおくことが重要です。もちろん、その経験は学校外でも役立つものです。(ないことが望ましいことなのですが・・・)班に分かれて、署員の方の説明を聞き、メモを取りながら実技を真剣に行いました。

0

「熱中症予防教室が1年生で行われました」

 本日は、ケチャップや野菜ジュースで有名な「カゴメ株式会社」より、フードプランナーの柳原奈々子先生を迎え、熱中症予防に大切なこととして食の面からお話をいただきました。たとえば、夏野菜を摂取することで水分を補うことができたり、カリウムの利尿作用によって熱をもったからだを冷やしてくれたりします。また、野菜の栄養素は紫外線から身を守ってくれるそうです。今年の夏もきっと暑くなります。まずは健康的な体を維持することが重要ですので、食事について再確認したいですね。(※柳原先生は、なんと『みやぎテレビ』の番組で、料理コーナーを担当されているほどのすごい方です。)

0

「中体連に向けて3学年で決起集会!」

 3年生にとって最後の中体連。これまでの練習や各種大会を思い出すと、「大変ではあったが、あっという間だった。」と感じている生徒が多いと思います。また、部活動での仲間と過ごした日々は、かけがえのない時間であったことを実感することでしょう。だからこそ「まだ引退してたまるか!」「絶対に県北大会・県大会へ行くぞ!」と気合いが高まっているはずです。本日、壮行会を週末に控え、その前に学年での決起集会を行いました。3年生たちは、意気込みを皆に伝え、互いに讃え合いました。

0

「中体連大会で勝つように、カツ食べてね!」~栄養士・調理員さんからのメッセージ~

 今日の給食の献立は、牛乳・ごはん・ソースカツ・千切りキャベツ・ミニトマト・味噌けんちん汁。もちろん、1週間後に迫った支部中体連大会に向けての『応援メニュー』です。特製ソースをかけたとんかつは、特大サイズ!衣さくさく!甘辛いソースとの相性が抜群で、ご飯が進みました。生徒たちは大きなとんかつにかぶりついて、笑顔いっぱい、お腹もいっぱいになりました。1枚1枚ていねいに揚げられた手作りとんかつから、調理員さんのたっぷりの愛情を感じました。もちろん、応援メニューを考案してくださった栄養士さんにも感謝です。とんかつパワーで、最高のコンディションで大会に臨めます!

 

0

「教育実習生の2回目の授業 ~夢に向かってさらに前進!~」

 前回は2年2組の授業でしたが、今回は2年1組での授業。1回目の授業の反省を生かし、授業のねらいを達成できるよう準備してきました。もちろん指導する学級の雰囲気、生徒の反応などが異なるため、まったく同じ内容を指導するといっても簡単ではありません。十分に学級の生徒の実態を把握し、目の前の生徒に応じた指導の工夫が要求されます。そんな難しい授業に臨んだ実習生の菅野先生。とても落ち着いて、生徒の興味や関心を高め、考えを引き出しながら授業を進めることができました。私たち現役の教師にとって良い刺激となりました。ぜひとも、今年の採用試験を突破し、正式な養護教諭として学校現場で活躍してほしいと思います。

 

0

「第1回PTA奉仕作業 ~おかげさまで学校環境が美しくなりました~」

 5月25日(土)6時より、第1回PTA奉仕作業が行われました。早朝にも関わらず、生徒と共に、たくさんの保護者の方に除草作業をしていただきました。なお、部活動の練習試合の送迎や準備で忙しい中でのご協力に感謝申し上げます。白沢中は広大な敷地をもっているため、除草作業での保護者の協力はたいへん助かります。全校生徒数が減少しているため、草刈り機や軽トラックが不足するのではという心配もありましたが、多くの方のご協力をいただけたことで、十分きれいになりました。

0

「令和6年度 白中応援団の始動!」

 まもなく中体連壮行会があります。その準備のため、今年度、初の応援団の集まりがありました。まずは、団長・副団長・太鼓を決めましたが、どの役職も率先して「やりたいです!」と立候補で決まりました。演舞(応援の方法)について、1年生や今年初めての団員に丁寧に教える姿が見られました。これから壮行会までわずか1週間ですが、意欲的に活動していますので、当日はすばらしい演舞を披露し、各部活動を励ましてくれることでしょう。

0

「第2回白中サミットが行われました!」

 今回のテーマは「一人ひとりが輝ける学校にするためには?」についてです。

 生徒会本部役員で事前に協議し、部活動などの活躍で表彰されている人以外を対象に、日常の生活において頑張っている生徒を取り上げ、みんなで称賛したいという意見が出ました。そこで、そのような生徒を「ピカピカさん」と名付け表彰することで、テーマの具体的な取り組みとしていこうという話し合いが進められました。選出方法や表彰の機会などについて活発な意見が出されました。まだ原案の段階ですが、実現に向けて今後もさらに話し合いを続けていくこととなりました。すばらしいアイディアなので、ぜひとも新たな取り組みとして、実現させてほしいです。

0

「教育実習生の初めての授業 ~夢に向かって大きな一歩~」

 将来、保健の先生となるために、保健室の業務だけでなく、保健教育についても実習しなければなりません。今日は、人生で初めての授業です。このために矢吹先生・丸山内先生から指導や助言を受けながら準備してきました。いよいよ、本番のスタート!

 授業の内容は、「応急手当の意義と方法」でした。応急手当の必要性を学び、実際にやってみて、いざというときに実践できるようにすることをねらいとしました。生徒は、先生の話を聞くだけでなく、タブレットを用いて詳しく調べながら知識を深めました。実習生である菅野先生は、緊張しながらも生徒のようすや反応を観察し、声に耳を傾けながら一生懸命授業を進めました。今日は2年2組でしたが、来週は2年1組でも同じ授業を行います。今日の経験を生かして、さらによい授業を目指してほしいです。

0

「白沢中学校では読書を推奨しています」

 本校では、登校後の8時から短学活までの10分間、朝の読書をしています。自分で持参した本やドリーム文庫の本などを借りて読んでいます。もちろん生徒だけでなく、担任の先生も同じように読書の時間を過ごしますので、穏やかな雰囲気で一日がスタートできます。

また、学年別に必読書を指定し、質の良い読書を目指しています。指定図書としては、1学年「君たちはどう生きるか」、2学年「啓発録」、3学年「かがみの孤城」「風が強く吹いている」「あん」「博士の愛した数式」から1冊以上。また、学年共通としての推薦図書としては、「21世紀に生きる君たちへ」「わたしは『セロ弾きのコーシュ』」「武器ではなく命の水を送りたい」「ワンダー」となります。おとなでも楽しめる本ですので、機会があれば手に取ってみてください。本校は、本好きの生徒が比較的多く、昼休みに読書を楽しむ生徒や、図書室にもたくさんの生徒が集まってきます。まずは、読書を楽しみ、少しずついろんなジャンルの本に興味をもってほしいと思います。

 

0

「今日の給食はオムライス ~ケチャップアートに夢中~」

 今日の給食は、新メニューのオムライス。チキンライスは今までもありましたが、まさか卵焼きをのせることができるとは思いませんでした。生徒は食べられる喜びはもちろんですが、食べる前の段階で、ケチャップで何を描くか夢中になっていました。写真に紹介したものは、ほんの一部です。さすが今どきの子は映えを意識してますね。

0

「花いっぱいの白沢中 ~ツツジ・薔薇・紫陽花~」

 校舎の中庭には、先週からツツジが満開になっています。

 職員玄関には、色鮮やかな紫陽花と、事務の守谷さんが育てている薔薇が輝いています。

校長室にもさりげなく置かれています。

まもなく梅雨のシーズンですが、花のおかげで気持ちが晴れやかになります。

 

上の写真は綿の種の発芽のようすです!今後どのように成長していくか楽しみです。

0

「教育実習生による保健の掲示物 ~実習生の力作です!~」

 教育実習生の菅野先生が素敵な掲示物を作成してくださいました。睡眠についての掲示物です。5月は体とこころが疲れやすい時期なので、睡眠をしっかりとって元気に生活してほしいという願いを込めて作成してくれたようです。よい睡眠で得られるたくさんのよい効果を学ぶことができます。めくる仕掛けもたくさん!QRを読み込むとクイズに挑戦することができますので、ぜひトライしてみてくださいね! 

また、尿検査についての掲示物も作成してくださいました。早速、多くの生徒たちが足をとめて見てくれていました。 

 本日、尿検査キットを配付しました。腎臓の病気や糖尿病などがないかを調べる、大切な検査です。提出日は来週21日(火)となりますので、ご協力よろしくお願いします。

0

「1,2年生は見学旅行、3年生は・・・?」

 3年生はいつもどおりの授業ですが、1,2年生がいない3年生だけの学校という特別感。せっかくなので5校時目は学年レクをしようと、学年委員の生徒が企画し、実行することとなりました。先生方を巻き込んだ借り物競走、全員参加のケードロ(おにごっこ)。今年一番の盛り上がりとなりました。

0

「見学学習旅行(2年生) 仙台市方面」

 2年生の見学学習旅行は、仙台市での班別自主研修でした。まずは全体で、青葉城・仙台市博物館の見学をしてから、班行動をしました。各班で研修テーマを決めてから見学コースを作成したので、たいへん有意義な活動ができました。さいごは仙台市科学館を目指すという行程でしたが、ほとんどの班が集合時間に間に合いました。「学び、驚き・・・そして友情。見つけ出せ!!in 仙台」というスローガンを掲げて臨んだ2年生の見学学習旅行は、大成功となりました。

0

「見学学習旅行(1年生) 日光方面」

 1年生の見学学習旅行は、日光東照宮と日光江戸村での全体研修でした。なんといっても世界遺産でもある東照宮、陽明門をはじめとする美しい建造物や鮮やかな彫刻に、生徒たちは圧倒されたと思います。その後、昼食をみんなでいただき、日光江戸村での活動となりました。江戸の風情ある町並みや生活のようすを体感することができました。あいにくの天気ではありましたが、「マナーを守って、みんなで楽しく日光について学ぼう」というスローガンどおり、見学学習旅行を通して1年生の絆が深まりました。

0

「県北地区中学校陸上競技大会(2日目)の結果」

 大会2日目出場した選手を下に紹介します。決勝進出を果たし、見事県大会への出場を決めた3名の生徒に、心より拍手を送りたいと思います。7月1日(月)~3日(水)に行われる県大会でのさらなる活躍を期待します。なお、本日、惜しくも敗退した生徒もよくがんばりました。あと一歩のところで入賞を逃した選手、実力を出し切れず悔しい思いをした選手、力を出し切れたけど敗退した選手、どれも次への挑戦の大きな糧となります。2日間の経験は、自己の成長につながっています。本当にお疲れ様でした。なお、平日にも関わらず応援に来られた保護者の皆さまに感謝いたします。熱い声援ありがとうございました!

安齋さん 砲丸投

小川さん 共通3000m

石橋さん 2年100m

石渡さん 2年100m

小山さん 2・3年1500m

橋本さん 共通800m(4位入賞 ☆県大会出場)

氏家さん 1年1500m(4位入賞 ☆県大会出場)

鴫原さん 走高跳(3位入賞 ☆県大会出場)

0

「県北地区中学校陸上競技大会(1日目)の結果」

 とうほう・みんなのスタジアムにて、今日から2日間の日程で「県北地区中学校陸上大会」が行われています。これまで放課後1時間、自分の部活動を掛け持ちながら陸上競技の練習を続けてきました。短期間の練習ではありましたが、どの生徒も記録の向上に向けてよくがんばりました。自己ベストの更新を期待しています。

大会1日目に出場した選手を下に紹介します。決勝進出を決め、2日目につながった生徒、惜しくも予選敗退した生徒、みんなよくがんばりました。また、1年生の安藤さんは、見事8位入賞となりました。おめでとうございます。

小松さん 共通200m

佐藤さん 走高跳(決勝11位)

安澤さん 共通400m

小山さん 2・3年1500m(★決勝進出)

常泉さん 2・3年1500m

橋本さん 共通800m(★決勝進出)

安藤さん 1年100m(★決勝進出 8位入賞)

氏家さん 1年1500m(★決勝進出)

平栗さん 1年100m 

0

「今年も教育実習生が本校にやってきました!」

 本日から養護実習生として菅野先生が、白沢中学校での3週間の教育実習がスタートしました。

 菅野先生は本校の卒業生であり、将来は養護教諭になることを目指して、現在、大学で勉強しています。実習期間では、養護教諭の業務を体験したり保健教育について実践したりします。短い期間ではありますが、生徒と関わりながら将来の希望に近づいてほしいと思います。

0

「全校集会にて表彰披露」

本日の全校集会で、4月からの各種大会で活躍し、見事入賞した特設陸上部、野球部、バレーボール部の表彰披露をしました。これからも多くの大会が行われます。この勢いに乗って、他の部も活躍していくことでしょう。がんばれ白中生!(※表彰の記録は以下の通りです。)

【特設陸上部】

   ・もとみやロードレース大会  3km中学生女子 第3位 橋本さん

                                                         3km中学生男子 第10位 小川さん

   ・第70回県北地区中学校陸上競技選手権大会 第3位 小山さん

【野球部】

   ・春季少年野球交流大会 優勝

   ・春季県北地区中学校野球大会 第3位

   ・本宮ロータリークラブ杯南達方部中学生野球大会 第2位 

   ・安達地方スポーツ協会長杯争奪野球大会 優勝

【バレーボール部】

   ・第53回安達地方ジュニアバレーボール大会 準優勝

0

「全校生の善意を届けました ~台湾地震募金~」

 5月10日に「台湾地震募金活動」で集まった多くの善意を、民報新聞社に届けました。東日本大震災では台湾からたくさんの支援をいただきました。その恩返しとして、生徒会を中心に募金活動を行いました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

0

「フレー!フレー!陸上~!! ~陸上大会壮行会~」

 5月14、15日(火、水)の県北陸上大会に出場する選手を全校生で激励しました。練習期間が短い中でしたが、毎日集中して練習に励んでいました。大会本番では、白沢中スローガン「やれる!できる!やりとげる!」を胸に、自己ベスト更新に向けて頑張ってほしいと思います。

 この陸上大会を皮切りに、中体連総合大会や各種コンクールが続きます。各部ともに日々の練習に精一杯取り組んでいます。引き続き、保護者の皆様の応援、ご協力をよろしくお願いします。

0

はねはねウィーク ~緑と白の羽根募金活動をしています~

 中央委員会では、「緑の羽根募金」と「白い羽根募金」の同時募金として、「はねはねウィーク」と名付けた募金活動を行っています。5月8日から10日までの3日間、中央委員が朝(昇降口)、昼(各教室)にて活動しています。手作りの募金箱を抱え、活発に呼びかけをすることで、たくさんの生徒の協力を得ています。

0

昇降口の柱時計を修理しました

 平成2年度卒業記念品として贈呈された柱時計。長年にわたって昇降口に設置されていましたが、いつの間にか動かなくなっていました。平成2年は、西暦だと1990年ですから、およそ30年もの間、登校する生徒を見守ってきましたが、動かない時計では誰も見向きもしなくなってしまいました。一部の生徒からは、「時計は直らないのですか?」という声もありましたが、30年前では部品もないかもと、半ば諦めつつ、思い切って修理に出したところ、再び動き出しました。これからは、多くの生徒が柱時計で時間の確認をすることになるでしょう。

<生徒会総会の終わりに、全校生に柱時計の復活を伝えました。>

生徒会総会で柱時計の伝える伝える

0

令和6年度前期生徒会総会が行われました

 4月に学級組織を編成し、専門委員会の活動が始まっておよそ1ヶ月。1年生も少しずつ学校生活に慣れ、委員会活動にも役割をもって励んでいます。本日の生徒会総会では、自分の所属する委員会や部活動以外の活動状況や計画について知る機会となりました。質疑応答も活発に行われ、白中生の一員であることを実感し、これからの活動への意欲が向上したと思います。

0

GW中もそれぞれにがんばっています

 GW中、各部部活動とも大会や記録会、錬成会や練習を頑張っています。勝った試合、敗れた試合から多くのことを学ぶことができたようです。結果以上に次につなげることの大切さを実感できたと思います。試合後の片付けやグランドの整備も熱心に行う姿に、改めて白中生が大切にしている「心」を感じることができました。(修学旅行でも食べ終わった食器類を全員できれいに片付けている姿を見て感心させられました。)

                (修学旅行3日目の朝食後のテーブル)

0

お昼休みの風景

 午前中の授業に取り組み、おいしい給食を食べ終わった生徒にとって、昼休みは1日の中でも特別な時間です。ゆっくり読書する生徒、おしゃべりに夢中な生徒、ボールを使って外で遊ぶ生徒、それぞれの過ごし方で昼休みを満喫しています。また、中学校は生徒会専門委員会がありますので、当番活動に勤しむ生徒の姿も日常のことです。昼休みで気持ちをリセットすることで、午後の授業に集中して臨めそうです。

0

5月の花 ~ 正面玄関の中で咲いてます ~

 正面玄関には、いつも素敵な花あって、来校される方々を穏やかな雰囲気で迎えています。私たち教職員や生徒たちも花を眺めることで、優しい気持ちになれます。今回は、黄色の花は「モッコウバラ」、ピンクの花は「八重桜」、そして白い花は「りんごの花」となります。事務の守谷さんが、季節に応じた花を選んで、素敵に飾ってくれます。ありがとうございます。(※なお、りんごの花は、本校の栄養技師の深谷さんからの提供です。

0

白沢中学校区小・中連携講演会

 本日は、白沢中学校区の先生方が白沢公民館に集まり、自ら学ぶ白沢中学校区の子どもの育成に向けた勉強会として、講演会を開催しました。講師として石川幸男氏をお迎えし、演題「キャリア教育の充実を目指して ~読書と学力の視点から~」について、講話をしていただきました。とくに、『飯舘村立までいの里のこども園』での園長を務めていた当時の取り組みを話題にした、読書のメリット、出口を意識した進路指導などは、あらためて私たち教員の使命を実感させられました。

0

「清掃活動に取り組む生徒たち ~心を磨く!~」

 4月は様々な行事があったり、生徒会専門委員会の活動が遅れたりと、なかなか通常の学校とは言えない特別な状況で進んできました。そんな慌ただしい状況もようやく落ち着き、通常の学校の姿になりつつあります。しばらく清掃なしや学年清掃が続きましたが、いよいよ通常清掃になります。清掃活動のようすは、その学校のようすや生徒の内面を表すとよく言われます。今年も「清掃を通じて心も磨く!」で指導していきます。

0

安達地方ジュニアバレーボール大会・ソフトテニス選手権大会

 4月27日(土)に安達中学校を会場に安達地方ジュニアバレーボール大会が行われました。初戦から自分たちのペースで試合を戦い、決勝トーナメントへ駒を進めました。決勝では惜しくも安達中学校に敗れましたが、2セット目には粘り強いプレーで相手との点差を縮めました。1年生の応援も素晴らしく、チームの一体感を感じることができました。

 4月28日(日)には安達地方ソフトテニス選手権大会が城山庭球場で行われました。男子は安斎・古川ペア、女子は伊藤・矢島ペアが出場しました。気温も上がり暑い中での大会でとなりましたが、声をかけ合いながら精一杯プレーしました。久しぶりの大会でしたが、練習とはちがった緊張感の中でプレーしたことで、技術面だけではなく精神面でもいい経験ができたようです。

    

 

 

0

「主体的に学ぶ姿を見ていただきました! ~ 授業参観 ~」

 4月26日(金)に授業参観、学年懇談会、部活動保護者会、PTA総会を行いました。子供たちが主体的に学ぶ姿をじっくりと見ていただきました。お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございます。令和6年度も、学校行事やPTA活動にご協力よろしくお願いします。

0

「ゴールデンウィーク中の計画は?」 ~ 学年集会で休みの過ごし方を確認 ~

 「待ちに待ったゴールデンウィーク!」と、楽しみにしている生徒は多いと思いますが、部活動の練習試合などがあって、1年生にとっては、想像していたよりも忙しく感じるかもしれません。それでも家族との旅行、友だちとの遊び、読書や趣味など、十分にリフレッシュできると思います。反面、朝からゲーム三昧、動画見放題、不規則な生活によって、体が不調に陥ることもよくあります。また、不注意による様々な事故に遭うことも心配です。連休が明けて、全員が元気に登校できるために、どのようなことに気を付けるべきか、学年集会で指導しました。

0

「色とりどりの花壇 ~チューリップ満開~ 」

 桜の季節は終わってしまいましたが、これからは、いろんな花を楽しむことのできる季節に移ってきました。玄関前の花壇には、色鮮やかなチューリップの花が満開となり、登校する生徒を見守るように咲いています。花壇の水やり当番の生徒は、喜んで花のお世話をしています。花のおかげでみんな笑顔になれます。

※写真は先週のものです。

0

新組織で令和6年度の活動開始(任命式・部活動編成)

 本日、朝会で学級役員と委員会役員の任命を行いました。役員としての役割は大変でも、周りには自分を支えてくれる仲間がたくさんいることを忘れず頑張ってほしいと思います。また、生徒会長の佐藤さんから台湾地震募金の呼びかけを行いました。東日本大震災では台湾から総額220億円もの寄附をいただいたことにもふれ、全校生に募金を呼びかけました。

    

 放課後には部活動編成会を行いました。各部活動ごとに目標や活動内容について確認をしました。自己紹介を行うと大きな拍手が沸き起こるなど、各部とも、とても温かな雰囲気で会が行われていると感じました。 

       

 いよいよ本格的に令和6年度の活動がスタートします。生徒一人一人の活躍を期待したいと思います。 

0

もとみやロードレース大会

 4月21日(日)に白沢地区を会場に「もとみやロードレース大会」が行われました。市外からも大勢の選手が参加し、大会も大いに盛り上がりました。本校からも7名の生徒が出場し、力走しました。女子の部で橋本さんが3位に、男子の部で小川さんが10位に入賞しました。これから各部活動での大会等も活発に行われるようになります。日々の積み重ねが大切になります。何事もその過程を大切にすることを意識させたいと思います。

   

0

本宮方部更正保護女性会による「あいさつ運動」

 今年も毎月1回(計9回)、昇降口前での本宮方部更正保護女性会による「朝のあいさつ運動」が始まりました。通常は、生徒会本部・中央委員会・生活委員会であいさつ運動をしていますが、地域の方に入っていただくことで、和やかな雰囲気で朝を迎えることができます。優しい眼差しと笑顔で生徒を見守っていただけるのは、とても有難いことです。

0

「命を守るために ~避難訓練~」

 4月19日(金)に避難訓練を行いました。今回は、地震から火災が発生したことを想定しての訓練でした。目的は避難経路の確認です。生徒たちは、真剣な態度で取り組み、有事に備えることができました。今後も安全安心な学校づくりに取り組んでいきます!

0

「自転車の安全な乗り方について再確認!」 ~交通安全教室~

 冬期間に通学バスを利用していた生徒も、自転車通学を再開し、自転車小屋にはたくさんの自転車が並ぶようになりました。本日の交通安全教室では、登下校の安全を守るため、ヘルメットの必要性や事故の起きやすい状況などを警察の方からお話をいただきました。その後、実際に通学路の自転車走行の様子を教員で確認しながら生徒に指導しました。通学だけでなく,普段から交通ルールやマナーについて意識してほしいと思います。

0

「今年度最初の試験に挑む! ~全国学力学習状況調査~」

 4月18日(木)に、全国学力学習状況調査を実施しました。この調査は全国の中学3年生を対象としたものです。今年度は、国語と数学の学力や学習状況を把握・分析し、今後の学習指導の充実に役立てます。今年度最初の試験となりましたが、みんな真剣な態度で試験に臨んでいました。

0

「本との出会い」~1年生を対象としたブックトーク~

 本校では、各学年で必読書を指定し、質のよい読書を共通で行っています。今日は、しらさわ夢図書館司書(学校司書)の安達さんによるブックトークが1年生で行われました。「生き方~友だちとのつながり」をテーマに、必読書である「君たちはどう生きるか」をふくめた4冊の本を紹介していただきました。その後、1年生は国語の授業で、図書室の利用の仕方を確認し、実際に必読書を借りました。

0

「今年の見学学習旅行はどこに行くの?」

 5月16日(木)に、1,2年生は見学学習旅行を実施する予定となっています。小学校で言うならば「春の遠足」なので、生徒たちは楽しみにしています。本日、学年集会を開き、大まかな計画を伝えました。行き先は、1年生は日光、2年生は仙台です。楽しむだけでなく、実際にさまざまなものを見たり体験したりすることで、学校では味わうことのできない学びをするのが目的です。これから事前学習を進め、旅行当日が充実したものになるようしていきます。

0

「白中サミット」で学校を活性化する

 今年度より、生徒会本部、各専門委員会委員長でつくる「白中サミット」が開幕しました。この会は、各委員会の取り組みや課題を共有する機会を設け、共に課題の解決策を見出し、より良い白沢中学校の実現に寄与する態度を養うことを目的としています。第1回目の議題は、本部役員より「台湾地震義援金についてどうするか」が提案されました。募金活動の仕方について各委員会の立場で何か協力できることがないか、さまざまな意見が出されました。今後も、生徒が主体的になって活動できるよう、「白中サミット」から発信していくことになります。

0

令和6年度 前期生徒会専門委員会のスタート!

 どの学級も前期の学級組織が決定し、いよいよ本格的な生徒会活動のスタートです。専門委員長は前年度のままで、副委員長・書記を新たに選出しました。活動内容・計画などを説明した後、役割分担などに関する当番を決めました。1年生にとっては、未知の部分ばかりで不安は大きいでしょうが、頼りになる先輩がいます。教えてもらいながら役割を理解し、委員としての仕事に責任を果たしてほしいです。(委員会活動を通して、よりよい先輩・後輩の関係性も築けるといいですね。)

0

「全校一斉での身体測定、視力・聴力・色覚検査を実施」

 個人差はありますが、身体的に大きく成長するのが中学生です。1年生にとっては、今後どのくらい身長が伸びるかなど楽しみが一杯です。2,3年生にとっては、入学してからどのくらい成長したかがわかるので、測定結果に一喜一憂していました。適切な食事・運動・睡眠を心がけ、健康的な体づくりを心がけてほしいです。

0

待ちに待った給食がスタートしました!

 本日から給食が始まりました。白沢中の給食は「おいしくてボリュームもある」と評判の高い給食です。1年生にとっては小学校よりも少し量が多くなりますが、50分授業や部活動などで、たくさんのエネルギーを消費しますので、しっかりと食べてほしいです。さて、本日のメニューはカレーです。サラダがついて、なんとデザートには、オレンジとアイスの2種類もついてます!なんと豪華な給食なのでしょう。これからさらに、どんなメニューが登場するのか楽しみです。

0

最終日はディズニーランドを満喫!! ~修学旅行3日目~

 最終日も天候に恵まれ、ベストコンディションでの修学旅行ができました。最終日はもっとも楽しみにしていたディズニーランド。3年生全員が笑顔で元気一杯に楽しみました。この3日間で、学校では経験できないたくさんのことを学んだことでしょう。どんな土産話が聞けるのか楽しみです。

0

「Welcome to Shirasawa J.H.S! ~新しいALTの初授業~」

 4月より新しいALTの先生が来られました。名前はマシュー・フランク先生です。今日は2年生最初の授業です。写真を見せながら、クイズを交えて、楽しく自己紹介をしていました。生徒たちも集中して聞き取り、しっかりと英語の自己紹介を理解していました。本物に触れる。大事ですね!

0

「都内班別研修で東京を実感!! ~修学旅行2日目~」

 2日目も天候に恵まれ、都内班別研修には絶好のコンディションとなりました。国会議事堂見学後、班に分かれて、事前に計画したコースを巡りました。日本の首都「東京」をどのように感じ取ったのでしょう。企業訪問・体験、夜間研修と2日目は盛りだくさんの内容で楽しさの反面、相当疲れたと思います。最終日も元気に活動してほしいです。

0

1,2年生は青空の下で、仲良くお弁当を食べました

 久しぶりに晴天に恵まれ、暖かくなりました。少しずつ校庭の桜も咲き始め、今週末くらいには満開になることが予想されます。せっかくなので1,2年生は、お弁当を外で食べました。新しい学級の仲間と会話を楽しみながら、リラックスした時間を過ごすことができました。

0

「先輩から後輩へスケジュール手帳の使い方を伝授!!」

 本校では、自己マネジメント力の育成のため、スケジュール手帳を活用しています。1日の反省のみを書く記録ノートとは違って、目標を決め、その達成のための計画づくり、実施結果をもとにした振り返りを行うものです。その振り返りをもとにした改善点を考えるなど、手帳の使い方によっては、自己の成長に大きく関わっていくと思います。

 本校の伝統(まだ4年目?)で、2年生が新1年生に、スケジュール手帳の使い方を、優しく丁寧に教えます。2年生にとっては、スケジュール手帳の使い方を再確認すると共に、先輩としての自覚をもつ機会となります。

0

令和6年度本宮市立白沢中学校 第44回 入学式

今年度は、男子32名、女子30名、計62名の新入生が入学しました。長年続いていた制服から一新して、今年度はブレザーになったので、入学式の雰囲気もどこか違う学校のように感じられました。新入生は緊張した面持ちではありましたが、これから始まる中学校生活に対する期待感も大きいと思います。学年・学級の仲間との活動や、部活や委員会での先輩との関わりを通して成長してほしいと思います。

0

「令和6年度白沢中学校スタート!」

 本日、ALTを含め6名の新しい先生が着任されました。式の中で、佐藤くんが歓迎のあいさつを述べ、温かくお迎えしました。

 その後、第1学期始業式を行いました。校長式辞では、「夢・志を持つこと」「体と心の健康を大切にすること」「学びを大切にすること」の3つを伝えました。今日から新しい白沢中学校がスタートしました。また、ワクワクドキドキの毎日が始まります!

0

ケンジントン&チェルシー王立区友好都市締結式

 4月4日(木)、ケンジントン&チェルシー王立区友好都市締結式が本宮市役所で行われました。式には各中学校の代表生徒が参加しました。本校からは生徒会本部役員の佐藤さん、小川さん、橋本さん、中央委員長の國分さんの4名が参加しました。昨年度、英国訪問に参加した卒業生の林さんと石橋さんも参加しました。式の後には英国庭園で記念植樹が行われました。参加した生徒からは、大変いい経験ができて良かったという話がありました。これからの生活に生かすとともに、友好都市の交流を通して国際感覚も養ってほしいと思います。

     

0

令和5年度の終わりに

 今年度、白沢中のホームーページでは250回にわたり生徒の様子や学校での取り組みなどを紹介してきました。ご家庭や地域の方々にも本校の様子を十分にお伝えすることができたと思っております。ホームページを通して、何事にも前向きに精一杯取り組む生徒たちの姿や本校教職員の様々な取り組み、担当した教員の想いが伝わっていれば幸いです。そしてこのホームページが、白沢中学校に関わる方々の今年度を振り返り、次の一歩につながる良い機会となれば大変うれしいです。

0

別れの季節ですね

 本日、晴天の中、離任式を実施しました。今年度は、4人の教師が本校から離任することになりました。連絡を受け、卒業生までたくさん集まってくれました。

 気温が上がらず、肌寒さを感じる体育館での実施ではありましたが、離任する教師の最後のあいさつを真剣に聴いている雰囲気、佐藤生徒会長からの最後の挨拶、花束や拍手のプレゼントなどで会場は、温かい雰囲気に包まれていました。

 教師4人の別れの言葉での共通点は「夢をもって前に進んでほしい」でした。

 そして、別れがあるということは、必ず出会いがあります。4月はどんな出会いがあるでしょうか。自分にとって運命の出会いがあるかもしれません。校長先生も「出会いを大切に」という言葉を卒業生に残していました。

10日後には、新入生と新職員が入ってきます。4月から青空の下、また充実した学校生活を送りたいですね。

0

夢をもつ 前向きに

 本日で、1年間の教育課程が修了しました。修了式の校長講話では次のような話がありました。

「まず始めに、卒業式の準備、そして本番での姿勢や歌、片付けまでの一連の活動を見ていて、本当に心が温まる気持ちになりました。大変すばらしく、よい学校だと実感することができました。ほんとうにありがとう。

 明日から、春休みに入ります。春休みは、新学期から、こんな1年にしたい!という準備をしてほしいと思います。今までを振り返り、計画を立て、強い意志をもつことが大事だと思います。

 これから話す3つのことを再確認してほしいと思います。

 まず1つ目としは、白中生として、あたりまえのことができたか、です。あいさつや清掃活動など、自分の考えで、よりよい行動をとることができたかをよく振り返ってほしいと思います。

 2つ目は、家庭での過ごし方、時間の使い方です。有意義な時間を過ごして自己を高めることができたかです。できなかったのであれば、今からでも意識はできると思います。

 3つ目は、反省を次に生かそうとしたか、です。反省をしてそのままでは、反省をする意味がありません。反省をする目的は、次に生かすためです。今からでも遅くはありません。変えるチャンスは今です。

  みなさんは、活動をしていて「どうしてできないのか」と考えることがあると思います。そんなときは「どうしたらよいか」と考えをプラスの方向に変えることをしてみてはどうでしょうか。前向きに物事を考えて行動できるようになると、物事が好転することがあります。

 4月からは新入生が入り、皆さんのことを尊敬の眼差しで見てくるでしょう。それに答えるべく、皆さんは自分の言動をしっかりとしておく必要があります。先輩として意識をしてほしいと思います。

 最後に、夢をもつこと、健康を保つこと、そして学ぶことを心がけてください。夢をもつ人だけにチャンスが訪れます。再度言いますが、夢をもって生活し自分自身を輝かせていくほしいと思います。(一部省略)

 修了証書は、1年安澤さん、2年国分さんが学年を代表して受け取りました。

 生徒作文発表では、1年稲田さん、2年遠藤さんが、1年間を振り返っての発表をしました。丁寧に言葉を選んで、全校生に伝えるように発表しました。前向きな表現が多く、生徒たちもしっかりと聴いていました。

 

 最後の清掃は、時間を多くとり、普段できない窓ふきなども行いました。きちんと清掃活動ができるのが白中のすばらしいところです。1年間過ごした教室をきれいにして、気持ちよく次の学年に引き渡すことができるように活動していました。

 

 明日から、春休みです。事故には十分注意をして、新学期の準備をすすめてほしいです。

 来年度も教育活動へのご理解をどうぞよろしくお願いいたします。

0

陰で支えてくれている人がいます。「ありがとうの気持ちを忘れずに」

 本日で授業のほとんどが終了し、明日の修了式を残すのみとなりました。授業終了のあいさつで、学級委員長の誘導で「1年間ありがとうございました」という言葉をいただきました。仕事とはいえ、本当に有難い言葉だと実感しています。毎日朝起きて、学校に当たり前のように登校してくる生徒たちも大変すばらしいです。我々もありがとうの気持ちを生徒たちに伝えなくてはいけませんね。

 そして、最後といえば給食です。毎日調理員さんの笑顔と共に給食が当たり前のように時間どおりに準備されています。有難いですね。その中で、深谷さんと調理員さん達が毎日欠かさずやっている一部分を紹介します。

 写真のように、食材が業者から納品され、その食材を、どこから、誰が、どこに運んだのかをチェックし、動線をプリントに書き込んでいます。人と食材の軌跡を毎日プリントに食材ごとに色分けしてまとめていることは知りませんでした。食中毒、異物混入などがあれば、大変なことです。これだけ神経をとがらせているということです。裏ではこのようなことが毎日行われています。4月からまた給食が始まりますが、これらを踏まえての「いただきます」の気持ちをもたせたいですね。

 加えて、毎日送り迎えをしてくれている保護者、バスの運転手など当たり前の日常は、陰の支えがあってのことです。想像を膨らませると、たくさんありますよね。節目の今だからこそ、

「ありがとうの気持ちを忘れずに」

 2学年では、修学旅行しおりを使って、事前指導を行いました。東京方面の団体旅行なので、目的を明確にして学年主任から丁寧に説明がありました。目的を明確にしないと、いろいろと細かい部分が気になってしまい、目的を見失ってしまうことがあります。2年生は、それを頭に入れながら確認をしていました。考えてみると、あと3週間後には修学旅行です。春休み終了後すぐに出発になります。あっという間です。楽しい修学旅行にするためには、準備が必要不可欠で、全てといっても過言ではありません。本日、しおりにつきましては、持ち帰らせますのでご一読していただければと思います。

 1学年では、学級ごとに分散会を行っていました。学級委員長が中心となって企画し、フルーツバスケットやイス取りゲームなどを楽しいんでいました。現学級で生活するのも明日で最後になります。よい思い出になっていればよいと思います。

 また一年生の教科担当係は、各担当教師に学級でまとめたメッセージカードを手渡していました。その気持ちが有難いですね。

  明日の修了式では、生徒発表もあります。どんな発表をしてくれるか楽しみです。

0

いつもありがとうございます

 昨日の強風明けの今日。とても穏やかな一日でした。心地よい日差しが教室に差し込み、生徒たちは気持ちよく学習に取り組めていたように感じます。そういえば、寒い日と暖かい日が交互にくるのも毎年のことでしたね。

 今日は、本宮方部更正保護女性会のあいさつ運動がありました。今年度は最後の活動です。毎月一回必ず昇降口前であいさつをしていただきました。地域の学校として見守っていただきありがとうございます。

 卒業式後は3年生がいない校舎で1,2年生は活動しています。当然数日間は、1,2年生の清掃活動の割り当ても増えました。責任感の芽生えでしょうか、数日前より機敏に活動しているように見えます。決意すると行動は変わるものですよね。

 校内では、進級、クラス替え、そして新入生が入っているなど、3週間後には雰囲気が驚くほど変わります。これを機に、言動が一皮むける生徒が出てくるずです。変えようと考えている生徒もいるでしょう。だからこそ、我々教職員は、その瞬間を見逃さずに後押しをしたり称賛したりしてあげれるように、期待して心の準備をしています。

 明日は春分の日で、ご先祖様を供養する日でもあります。いつもとは違う話題を出して、よい方向に生活をリセットしたいものです。登校日もあと2日。感染症の罹患者は、未だに横ばいです。引き続き、体調管理をして日々過ごさせていただければと思います。

0

立志式を行いました

 今日は、驚くほどの強風で、寒い一日となりました。強風の影響で、倉庫の扉が壊れてしまい、用務員の藤井さんに応急処置をしてもらいました。各ご家庭で被害はなかったでしょうか。毎年この時期は強風による被害が出ていますので十分注意が必要ですね。

 さて、今日は2学年で立志式を行いました。本校では数年前から実施している行事です。古より元服にあたる年であることから、節目を祝うこととして、そして将来の展望を発表することにより、自覚と誇りをもたせることを目的に実施しています。生徒発表として、「私はこんな人間になりたい」という宣言をしました。

 

 講師として、元福島市消防本部福島福島消防署長 阿部様をお招きし、お話をいただきました。

 自身が消防士を目指したこと、そして消防士として過ごした30代・40代・50代での立場や経験してきたことを中学生にわかりやすい表現で話していただきました。後半部分では、このような話がありました。

 「人生の中では、輝いていたとき、輝いていなかったときがあります。目的を見失って、消防士の仕事を辞めようと考えたこともあります。人生の輝きとは、挑戦です。挑戦をしているとき人は輝いています。中学生のみんなは、ダイヤの原石です。磨かないと輝きません。磨くこと=挑戦です。これからのみなさんの人生が輝くことを期待しています。」中学生に話していただきましたが、我々教職員も学ぶことがたくさんありました。

  講話の後は、「双葉」の合唱です。合唱前に、代表の菅野さんが次のような言葉を述べました。

 《立志式を迎えた私たちが、式歌に選んだ曲は「双葉」です。先週、卒業生を送り、最高学年を迎える私たちは、少しだけ大人になった気がします。あと1年、ここに集う仲間とともに、それぞれが目指す自分の道を新たに歩み始めます。そんな私たちを、この曲の歌詞の一節が勇気づけます。

 「君も大人になったら 恋をするんだよ 運命の人に出会うまでは 傷が絶えないかもだけど 悲しみなんかは 気づけば雨になる 心耕し 花が咲くまで 可愛く揺れなよ 双葉」

 見えない不安を抱え、私たちが自立するまでは、まだまだ傷が絶えないかもしれません。

立ち向かう困難にも出会うでしょう。でも、見守ってください。私たちは必ず「心を耕して」その時を迎えます。

それでは、「双葉」お聴きください。》

 

 音楽の授業、昼休みを使ってこの日のために練習を重ねてきました。今日、生徒たちは歌詞の意味をかみしめながら、これからの自分や親、そしてとなりにいる友人に向かって心を届けていたように、宣言していたように聴いていて見えました。

 2年生。また一歩、前進したような気がします!

0

きもちのよい一日でしたね

 今日は、深夜の地震でその後に寝付けずに、睡眠不足の生徒、教職員がいました。今のところケガ等の情報はありませんが、日々備えは必要であることを痛感した夜でした。災害は、忘れたころにやってくるということを肝に銘じて生活しなくてはいけません。

 昨日までとは変わり、今日は気温が高く、過ごしやすい一日でした。その分、花粉もたくさん飛んでおり、目のかゆみを訴えている生徒もいました。過ごしやすい気温だと、本当に心がほっとしますね。

 昼休み、給食委員担当の深谷さんか呼びかけて、使わなかった油で石けんをつくる活動をしました。以前作成したものを切ることと、新たな石けんをつくる作業を同時に行いました。切った石けんは、保健委員会に贈呈しました。清掃などで使えるといいと考えています。SDGsの意識をもって生活することが大切ですね。

 同じ時間帯で、体育館では、立志式の歌の練習を行っていました。今日は、事務の守谷さんも参加し、みんなで気持ちを一つにして練習を行いました。

 音楽の力、言葉の力は本当にすごいです。気持ちが整っていくのがすごくわかります。月曜日の立志式、全員が前向きになるような、責任を背負って生きていけるような、そんな心の醸成ができる式になるとよいと思います。

0

1,2年生新たなスタートです

 今日は昨日の卒業式の余韻に浸る時間も無く、片付けから始まりました。準備から本番まで、できるだけ一緒に行動していましたが、すばらしい活動でした。主体的に活動する生徒を育成することは、いつの時代でも課題になっていますが、今回の活動では主体的に動いている感じることが多くありました。1、2年生の持ち場でベストを尽くしているその姿は、これからの白沢中学校を引っ張っていってくれることを期待させるものでした。

このようなことを、片付けの前に生徒たちに伝えました。その後の片付けも見事に20分ぐらいで終了させていました。これからどのような成長をとげて、どのような集団になっていくのか楽しみです。

 2学年では、午後の時間に立志式の練習を行いました。昼休みの時間も練習にあてたりして準備しています。これも準備を通して成長を感じられるようになっています。

 子どもの成長を目の当たりにするタイミングは本当にわかりません。おそらくずっと根を下に伸ばして、土台を固めているのでしょう。そして、あるときに土の上に芽を出すように、一気に考えや行動に変化があるときがあります。それを感じることができるのは幸せなことです。

 やらせてみる、経験させてみる、任せてみる、あえて見守るなど、さまざまな方法で刺激を与えることは大切ですね。

0

誇りをもって飛び立とう これから楽しいことが待っています

 3月13日、今日は第43回卒業証書授与式です。3年生とのお別れ、そして新たなステージへのステップの日でもあります。昨日の雪の影響で、藤井さんが早朝から雪かきをしてくれていました。そして、1・2年生の会場準備、吹奏楽部の演奏の準備、どれも万全な状態で式に臨むことができました。気持ちよく門出を祝いたいというみんなの気持ちが届いていればいいなと思います。

 準備万端。いよいよ入場です。

 ~卒業証書授与~

佐藤校長の校長式辞の一部を紹介します。

「皆さんと素敵な出会いをしてから早1年。若葉の美しい中、皆さんと訪れた北海道への修学旅行もつい昨日のことのように思い出されます。最上級生として過ごしたこの一年間は、特に充実していたことと思います。「やれる できる やりとげる」を合言葉に「学校生活の向上を目指した委員会活動」「仲間と目標を一つにして取り組んだ部活動」「真剣な態度で臨んだ日々の授業」など、多くの場面で後輩たちの模範となって、立派に取り組んでいました。中でも、全校で感動を共有できた文化祭は見事でした。皆さんの創意工夫に満ちた作品や発表。合唱コンクールでは、最優秀賞を目指し、互いに協力し、昼休みや放課後に練習を重ね、歌声や姿勢が日に日に変わっていったこと。最後に全校生で歌った「正解」は、全員の心が一つになり、感動で体が熱くなったことを、今でも鮮明に覚えています。皆さんの質の高い取組と成果は、文化祭のテーマである「天下無敵」そのものでした。後輩たちにも必ず引き継がれるものと確信しています。 これまで たくさんの感動と元気を与えてくれた皆さんに、最後の話をします。一つ目です。「命を大切にし、夢と希望を持ってたくましく歩んでください」。1月の能登半島地震では多くの尊い命が奪われ、深い悲しみと自然の脅威を痛感しました。そして、13年前の東日本大震災の記憶を思い出さずにはいられませんでした。復興はまだまだ途上ですが、多くの方々が厳しい生活の中でも、前を向いてしっかり生きています。皆さんはこの世に生を受け、ただ一つの大切な命を守りながら、今日の日を迎えています。人生は決して平坦ではなく、厳しいことやつらいことがあるでしょうが、生きているからこそ、人と巡り会い、様々な経験を通して感動や喜びを得ることができます。命を大切にし、夢と希望を叶えるためにたくましく歩んでいってください。皆さんが式歌で歌う「群青」には、困難な状況下にあっても未来への夢や希望を信じた中学生の思いが込められています。

 二つ目です。「人との出会いを大切にし、社会や人のために貢献できる人間に成長してください」。皆さんはこれまでの十五年の人生で多くの人々と出会い、様々な影響を受けて成長してきました。これからの皆さんには、新たな多くの出会いが待っています。人との出会いを大切にし、互いを尊重し思いやる気持ちを持ち続けてください。自分を支えてくれている方々への感謝の気持ちを忘れず、社会や人のために貢献できる人間に成長してくれることを願い、卒業生へのお祝いと激励の言葉とします。」

 一部分を抜粋しました。また、HPの学校だよりに卒業生へのメッセージがありますので、そちらもぜひご覧ください。

 送辞は生徒会副会長の佐藤さんが述べました。3年生への思い、自分たちがこれから引っ張っていくという気持ちを力強く述べていました。

答辞は前生徒会長の柴原さんが述べました。3年間への感謝を、環境、教師、友人、家族に向けて言葉をかみしめながら、丁寧に述べていました。

 思いを乗せた、3年生による「群青」です。そして、「大地讃頌」

 ~卒業生退場~

 

 中学校3年間は、長い人生の中では、ほんの一瞬です。しかし、それは大人が感じることで、現中学生にとっては、毎日さまざまな葛藤、悩み、喜び、怒りなど、言い尽くせない小さなドラマがたくさんあります。そのことを感じながら、我々大人は寄り添って成長させていきたいものです。特にこれから保護者の皆様は、目を離す機会が多くなります。しかし、心だけは絶対に離さず、心にはさらに寄り添って成長を見守っていただきたいと思います。

自分が進んできた道程に誇りをもって、迷わす進んでほしいです。すばらしい卒業式でした。3年生のみなさん、ありがとう。

0

お互いに感謝しあうことが大切ですね

 卒業式前日、今日は卒業式の最終確認と準備を行いました。前日にできることは、3年生の心を整えて、旅立つための助走の手助けを職員、そして1・2年生ですることのみです。3年生の歌を聴きましたが、さらに気持ちがこもった歌声になっていて、気持ちが伝わってきました。明日は、感動的な卒業式になると思います。

 最後に校長先生から3年生に向けて「3年生を1年間見てきて、学校行事等での団結力には、驚くことが多くありました。その後ろ姿を見て、1・2年生はたくさんのことを学んできたと思います。明日は、支えてくれた人への思いをもって、3年間の集大成のつもりで卒業式に参加してほしい。」と話していました。

 卒業前日に、生徒会本部役員が中心となって、ビデオレターを作成してくれました。1年生時に国語を担当していた渡邉先生(本宮二中)からのビデオメッセージから始まり、職員、そして各部活動からの動画を流しました。涙を流している3年生もいて、温かい時間が流れていました。

 3年生にとって、今日が最後の給食でした。今日は3年1組がバイキング給食でした。どの食材も美味しく、残菜ゼロでした。最後に学級委員長から、栄養士さんに「給食がいかに有難いものだったか、卒業して弁当生活になるときがつくと思います。毎日こんなに美味しい給食を食べることができる私たちは幸せでした。」とお礼の言葉を述べていました。円滑に学校生活が送れているのは、裏でサポートしている方がいるからだ、という意識をもつと、中学生も本当に言動に変化が表れます。成長を感じる瞬間でした。

昨日より、フルーツのカッティング技術が上がっています!美しい!

 

 

 ちなみに、調理員さん達は、1・2年生の給食の調理を早めに終わらせてから、バイキングの準備をしています。仕事量2倍です。この善意に感謝しなくてはいけません。 

 午後は、卒業式の準備を1・2年生で行いました。生徒会本部役員の企画、そして昼休み返上で、演奏の練習をしていた吹奏楽部をみんなで称賛しました。最後、みんなで準備をがんばろうという意気込みで準備に取りかかりました。1・2年生の準備する表情なとても前向きで、みんなで気持ちよく準備をしました。予定通り、1時間半で準備完了です。

 みんなで気持ちを込めて。

 養護教諭の矢吹先生から、3年生一人一人へプレゼント。ひもの長さが、伸びた身長の長さです。

 桜も咲いて祝福しています。在校生、全教職員みんなで、3年生の門出を祝います。

0

生きること、食べること、考えさせる1日でした

 3月11日は福島県に住んでいる方にとっては、決して忘れてはいけない、忘れるはずがない、そして語り継いでいかなくてはいけない日です。今年も14時46分に全校生で黙祷を行いました。あの日を忘れない。各家庭で、あの時のこと、思いを話す時間をもっていただきたいと思います。

 今日は、午前中に卒業式の予行練習を行いました。我々教職員も大切な式をきちんと滞りなく実施できるように真剣に臨んでいます。吹奏楽の入りと終わりの確認、歩く速さなど、本番で生徒に迷いが生じないようにすることが大切です。今日は、先週のイメージで3年生の合唱を聴きましたが、まったく別物でした。声量はもちろんのこと、表現力がアップしていました。予行練習終了後、再度、歌の確認をしましたが、3年生が歌った後に自然と拍手がおこっていました。遠藤先生の、心が動く、揺さぶられることばかけを受けて躍動する歌声になっていました。あさっての卒業式で、歌の感動も全校生で共有できるとこんなすばらしいことはないと実感して練習を見ていました。

 保健委員会企画「はんかちクラスマッチ」の表彰を行いました。表彰を受けた1位の1年1組は、はんかち忘れ0名でした。すばらしいですね。はんかちを持ち歩く習慣は、大人になっても変わらないと思います。生活していて何かあっときに、すぐに、はんかちが出せる人はクールですね。全ては、清潔に衛生的に生活するためです。全員意識を高めましょう!

安齋委員長から、賞状を伝達しました。

 図書委員会からは、多読賞の表彰です。今年度一番多く本を読んだクラスは、3年2組の559冊でした。そして、個人で一番本を読んだ生徒は、佐藤委員長の225冊でした。すばらしいとしか言いようがありません。

 賞状の文章の最後は、「さあ、新たな本の世界へ、旅を続けよう」で締めくくられていました。本は心の栄養ですね。ちなみに、今年度は約2300冊の貸し出しがあり、昨年度よりも約500冊多くなったようです。

佐藤委員長、林副委員長から多読賞の賞状が渡されました。

  予行練習後、3年2組はバイキング給食を実施しました。調理員さんや深谷栄養士が数ヶ月前から企画し、カロリー計算そして発注し、今日に至っています。食器も借用して準備し、雰囲気も抜群です。生徒たちの笑顔が輝く瞬間が見れるのも準備する方々がいるからですね。

 想像どおり、バイキング給食は大盛況でした。自分で食べることができる分だけお弁当に盛り付けて、楽しく食べていました。食事は、楽しくなくてはいけない、そして生活に潤いを与えてくれるものであることを実感します。

器のイラストは、1年生が作成してくれました。凝ってます!

 

プリンも自家製で、できたてです。凝ってます!

フルーツも飾り包丁を入れて、美しく仕上がっています。凝ってるといいますか、ファンタスティック!もはや給食のレベルを超えてます。

 

白沢中学校の生徒たちは、毎日豪華な給食を食べています。3年生は、明日で最後の給食となります。卒業すると給食が恋しくなるのではないでしょうか。

  卒業式まであと2日。明日も大切に過ごしたいと思います。

0