白沢中ニュース

白沢中ニュース

放射線教育(1年生)

 コミュタン福島より教育アドバイザーの佐々木様を講師としてお招きして1年生を対象とした放射線教育をおこないました。放射線に関するクイズや放射能測定器、数多くの視覚資料を使用しながらテンポよく進めていく佐々木様の講義に1年生の生徒は夢中になっている様子でした。

0

保健体育授業(2年生)

 2年生保健体育の授業で応急手当と包帯法について学習しました。すり傷やさし傷、やけど等の際の応急手当の仕方について養護の先生から説明を受けた後、生徒同士で包帯の巻き方の実習を行いました。授業最後には三角巾の使用法についても触れ、生徒は応急手当の知識や技能を深めることができました。

0

薬物乱用防止教室

 2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の西山様を講師としてお招きして、なぜ薬物乱用することが自身の身体に良くないのかについて、資料をまじえてわかりやすくお話しいただきました。今回のご講話で薬物を乱用することは1度だけでも絶対してはいけないことだと生徒の皆さんは理解できたと思います。

 

0

新型コロナウイルス感染症対策

 本校では、新型コロナウイルス感染症を含めた感染症の対策として、3密を避ける、手洗いや手指消毒等の基本的な感染症対策を始めとして、授業が始まる際のあいさつ時に、教室の窓を30秒ほど全開にして毎時間換気を行うようにしています。

         授業開始時のあいさつの様子

0

3学期スタート

 今日から49日間の3学期が始まりました。冬休み中の剣道大会の表彰を始めにおこない、始業式では校歌斉唱の後、校長先生のお話、生徒発表がありました。各学年代表生徒が冬休みの反省、3学期の抱負等を力強く発表していました。

        表彰披露                  校長先生のお話

        1学年代表生徒               2学年代表生徒

        3学年代表生徒

0

2学期終了しました

 85日間の長い2学期が終了しました。本日はお昼前に終業式を行い、表彰披露、校長先生のお話、生徒発表がありました。各学年の代表生徒から2学期の成果と新年に向けての抱負の言葉が立派に述べられました。

          表彰披露                     1年生代表生徒

         2年生代表生徒                   3年生代表生徒

 

0

更正保護女性会あいさつ運動

 今朝は早朝から更正保護女性会3名の方が来校されて、昇降口でのあいさつ運動をしていただきました。特に冷え込んでいる中でのあいさつ運動をしていただき、更正保護女性会のみなさま、ありがとうございました。

0

記念品をいただきました

 昨年度児童生徒にご協力いただいた日本郵便主催の「ホストタウン相手国・地域へお手紙を送ろう!」において、本市の取組みが評価され、日本郵便株式会社から感謝状を受領したのに併せて、市内の児童生徒全員を対象に記念品が贈られました。

0

修学旅行④

       歴史公園えさし藤原の郷にて

            厳美渓にて

         サハラガラスパークにて

0

本宮の水をいただきました

 本宮市上下水道課様より本校生徒の郷土愛を高めることを目的とし、「本宮の水」のペットボトルを全校生徒分および職員分を頂き本日配付しました。上下水道課の皆様、有り難うございました。

0

安達支部新人戦壮行会

 今月13日(水)、14日(木)に安達支部中学校体育大会新人総合大会が予定されていますが、本日壮行会を行いました。各部の生徒一人一人が大会に向けての抱負を述べて当日への意気込みを感じました。大会に参加する選手一人一人が自分の目標、チームの目標を達成できることを願っています。

0

芸術鑑賞教室をおこないました

 本日午後、本校体育館において、市からの補助金にて芸術鑑賞教室を実施しました。今年度は、劇団民話芸術座の方をお呼びし、「銀河鉄道の夜」の演劇を鑑賞しました。生徒らは、本場の演劇に見入り、役者の方の気持ちがこもった演技の迫力に圧倒されている様子でした。鑑賞後は、生徒代表からお礼の言葉と花束贈呈がありました。遠方からお越しいただいた劇団民話芸術座のみなさん、すばらしい演劇をありがとうございました。

 

0

木製ベンチを寄贈いただきました

 過日、(株)光大産業 様より会社設立50周年を記念して、本宮市内の希望する施設に木製ベンチが寄贈されました。本校も2基の寄贈をいただき、昇降口と1階の連絡通路脇に設置しました。大切に使用したいと思います。(株)光大産業 様、ありがとうございました。

0

本日の給食

 今日は十五夜です。十五夜の日は秋の収穫に感謝し、お米を粉にして団子を作り、1年の中で最も明るく美しいと言われる「中秋の名月」に月見だんごをお供えします。この月が別名「いも名月」とも言われることから、さといもに似せた形に団子を作る地域もあります。団子と一緒にいもや秋のくだもの、お神酒をお供えし、ススキを飾ります。ススキはたわわに実った稲穂に見立てています。
 今日は、愛媛県産真鯛を無償提供していただき、豪華なお月見献立でした。本校2年生生徒からも「鯛がおいしかった!」と好評でした。

0

分散授業参観をおこないました

 今週、火、水、木曜日それぞれ午後の3日間に分散して授業参観をおこないました。7日(火)は生徒会役員選挙立会演説会を体育館で行い、約20名もの保護者の皆様に来校いただき、お子さんの様子を参観いただきました。他2日間も多数の保護者の皆様に参観いただくことができました。参観いただいた保護者の皆様、ご多用の中、お出でいただき大変有り難うございました。

0

草刈り作業をしていただきました

校庭周辺の草刈り作業をしていただきました
今週、2日間に分けて、武田PTA会長をはじめとした白沢鉄筋工業の従業員の皆様のご協力の下、校庭周辺の草刈り作業をしていただきました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、2学期のPTA環境整備作業を中止の措置をしていたところ、今回の草刈り作業を申し出ていただきました。おかげで作業後には見違えるほどきれいになりました。2学期も気持ちのよい環境の中で学習を進めることができます。武田PTA会長様をはじめとした白沢鉄筋工業の皆様、このたびは誠に有り難うございました。

0

生徒会役員選挙立会演説会

本日、生徒会役員選挙立会演説会が開かれ、会長、書記、庶務会計の役職に立候補した10名の生徒の皆さんが、自分の想いを熱く語りました。演説会後に全校生徒は、選挙で使用される本物の記載台、投票箱を利用し投票を行いました。このような本物を使用しての活動は貴重な経験になるはずです。

 

0

県北駅伝大会壮行会

 本日、全校集会があり、県北駅伝壮行会がありました。今回の駅伝大会はコロナ禍の影響のため、異例とも言える襷をつながない、全員一斉スタートとなる予定です。夏休み期間の暑い中、早朝から練習を積み重ねてきた各選手は、日に焼けて表情も自信がみなぎっている様子でした。ぜひ、大会ではベストを尽くして自己新を目指してほしいと思います。

        選手代表生徒のあいさつ              応援団長からの熱いエール

      気合いの入った応援団の壮行①            気合いの入った応援団の壮行②

0

県中体連(野球部)の結果

 今日から県中体連総合大会が始まり、本校からは野球部が出場し、一回戦を押切川公園野球場にて浅川中学校と対戦しました。結果は残念ながら3対10で一回戦敗退となりました。しかし、県北大会優勝とこれまでの努力してきた姿勢は決して色あせることはありません。堂々と胸を張り今後の中学校生活を引き続き頑張って過ごしてほしいと思います。野球部の皆さん、たいへんお疲れ様でした。そして、保護者の皆様、たいへんお世話になりました。明日は水泳競技に本校から2名出場します。

0

中体連県北大会 野球部優勝!!

 本日、中体連県北大会2日目がおこなわれ、野球部が準決勝、決勝と勝ち抜き優勝を勝ち取ることができました。2試合共に接戦の末のサヨナラ勝ちという劇的な勝利でした。本校からは陸上競技、野球部、水泳部の3種目が県大会出場となります。これまで選手の皆さんを支えていただいた保護者の皆様、本当におめでとうございます!!そして、たいへんお世話になりました。
野球部の試合結果はご覧の通りです。

準決勝 対 醸芳中 3対2 サヨナラ勝ち

決勝  対 渡利中 2対1 サヨナラ勝ち

祝 優勝!!

 

 

 

0

中体連県北大会結果①

 中体連県北大会初日の結果です。参加した全ての部で力を発揮しようと頑張る姿が見られました。本日、野球部の準決勝が福島市信夫ヶ丘球場でおこなわれます。好結果を祈念しています。

・剣道 女子団体 対 福一中 1対1(本数差負け)
    女子個人 渡邊美波 対 北信中(惜敗)
     同   鈴木佐和子 対 信夫中(勝利)
     同   鈴木佐和子 対 伊達中(惜敗)
    男子団体 対 清水中 0対2(惜敗)
    男子個人 移川琉 対 附属中(惜敗)


・バドミントン部 団体 対 蓬莱中 0対3(惜敗)
         シングルス 芳賀一歌(ベスト8)
         ダブルス  移川愛珠・渡邊莉那(惜敗)
          同    渡辺沙絵・柴原はな(惜敗)

・野球  対 吾妻中 10対8(勝利) 

・水泳    50m自由形   三浦琉惺   31秒03 16位
      100m脊泳ぎ   三浦琉惺 1分22秒01  3位(県大会出場)  
      100mバタフライ 三瓶理史 1分10秒53  2位(県大会出場)
      200mバタフライ 三瓶理史 2分33秒46  2位(県大会出場)

0

中体連県北地区予選大会

 今日は中体連県北地区予選大会です。本校からは野球部、バドミントン部、剣道部、特設水泳部が出場します。それぞれの部で今日の大会に向けて調整を図ってきました。これまで積み重ねてきた力を十二分に発揮してほしいと思います。

           剣道部①                      剣道部②

         バドミントン部①                   バドミントン部②

         特設水泳部①                     特設水泳部②

0

中体連安達支部予選大会2日目

支部中体連2日目が終了しました。どの部も最大限に力を出し切っての今回の結果です。賞には結びつかなかった種目、個人が確かにありはしましたが、これまで頑張ってきた努力する姿勢は、決して無駄になることはありません。県北大会に出場する生徒のみなさんは大会に向けて、出場できない生徒のみなさんは次の新たな目標に向けて準備を進めていってほしいと思います。今回の大会に向けて早朝からお弁当の準備や送迎をしてくださった保護者の皆様、たいへんお世話になりました。
2日目の結果を記載します。

・バレーボール部  対 本一中 25対17
                25対23(勝利)

・剣道 女子個人 3位 渡邊美波(県北大会出場)
     同   3位 鈴木佐和子(県北大会出場)
    男子個人 3位 移川琉(県北大会出場)

・ソフトテニス部(男女)団体予選敗退

・バスケットボール部   対 本二中 39対31(勝利)
        準決勝 対 安達中 43対45(惜敗) 「第3位」

・バドミントン部 シングルス 3位 芳賀一歌(県北大会出場)
         ダブルス  3位 移川愛珠・渡邊莉那 (県北大会出場)
          同    3位 渡辺沙絵・柴原はな(県北大会出場)

・野球  準決勝 対 松三中 6対2(勝利) 
     決 勝 対 本二中 7対0(勝利) 「優勝」  

0

中体連安達支部予選大会1日目

昨日、3年生にとって最後の中体連の日を迎えました。昨年度はコロナ禍の中で予選大会を実施できませんでした。今回は無観客という制限があるものの実施が叶い、ホッと一安心でした。大会に出場する運動部の皆さんには、結果はどうあれ最善を尽くしてほしいと願っています。
1日目の結果を掲載します。
・バスケットボール男子 対  松一中 27対48(惜敗)
            対  小浜中 68対33(勝利)決勝トーナメント進出
・バレーボール女子   対  大玉中 第1セット14対25
                   第2セット16対25(惜敗)

            対  安達中 第1セット 7対25
                   第2セット 9対25(惜敗)
・サッカーボール    対  本二中 1対3(惜敗) 対 本一中 1対3(惜敗)
・野球         対  松一中 4対3(勝利)
            対  本一中 7対2(勝利)準決勝進出
・テニスボール(男女) 個人戦(惜敗)
・剣道         女子団体2位(県北大会出場) 男子団体5位(県北大会出場)
・バドミントン女子   団体3位(県北大会出場)

 

0

第1回PTA奉仕作業

   29日(土)に第1回PTA奉仕作業を行いました。早朝6時から大勢の生徒・保護者の方々に集まっていただき、校舎周辺、校庭の除草作業を行いました。おかげでだいぶ伸びてきた雑草も刈り取られ、すっきりとし環境が整いました。早朝から保護者の皆様、生徒の皆さん、ご協力いただき大変ありがとうございました。

0

支部中体連壮行会をおこないました

 6月2日、3日両日に行われる支部中体連の壮行会を行いました。どの部活動の選手も凜々しい表情で本番に向けての意気込みを感じました。また、その選手に対する応援団や生徒の応援態度も大変すばらしいものであり、感激しました。選手の皆さん、特に3年生の皆さんは自分の力を信じて、そして、チーム(仲間)の力を信じて悔いの残らない精一杯のプレーをしてきてほしいと思います。
「フレーフレー白中!!」

0

シェイクアウト訓練をおこないました

Jアラートのテスト放送に合わせてシェイクアウト訓練をおこないました。

生徒は11時の市からのテスト放送の後に授業担当者の指示に従い、

1 まず低く

2 頭を守り

3 動かない

の身を守るための3つの行動を速やかに取ることができていました。

最近では地震が再び増えてきています。自分の身は自分で守る意識を持たせたいと考えております。

 

 

0

令和3年度前期生徒総会

   体育館において、令和3年度前期生徒総会を実施しました。前半は生徒会本部活動計画の提案からはじまり、各専門委員会、部活動活動計画の提案、生徒会会計予算の提案が行われ、それぞれに対して質疑応答がありました。後半は、3つのテーマをもとに生徒間の意見交換を行いました。積極的な意見のやりとりが行われ、有意義な時間になりました。

0

白沢中学校 第40回卒業証書授与式

 本日、第40回卒業証書授与式が挙行され、74名が無事に義務教育を終えることとなりました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、在校生は2年生のみの参加とはなりましたが、前日の準備では1・2年生全員で準備を本日を迎えました。

 隊形も昨年までとは異なり、練習も時間も十分には取れませんでしたが、今日の本番は本当にすばらしい式となりました。卒業生は堂々と入退場し、証書授与もスムーズに行われ、2年の遠藤(真)さんの送辞、卒業生代表の三瓶(瑞)さんの答辞も大変すばらしいものでした。そして最後に卒業生が歌った「群青」では、先生方も、保護者の方もその美しい歌声に、様々な想い出が重なり、目頭を熱くしていました。

 退場後は、1年生が教室の机を片付けていてくれ、少し広くなった教室で最後の学級活動を。3クラスとも卒業生からクラスメイトに一言ずつ話をし、最後に担任から最後の言葉があったようです。

 外では、1・2年生が3年生と最後のお別れをしました。部活動ごとや出身小学校で写真を撮ったり、先生方との記念写真を撮ったりしていました。本当にあっという間の3年間でした。卒業生の皆さん、ご卒業本当におめでとうございます。今後の皆さんのご活躍を祈っております。

0

新入生保護者説明会

 2月1日に来年度本校に入学する、新入生とその保護者に対する説明会を行いました。例年は交流会のゲーム、授業参観や部活動見学・体験を行っておりましたが、新型コロナの感染拡大防止のため、短時間の説明が中心となりました。また、SNSの使用についてのDVDを見て、スマホの使い方を改めて親子で話し合っいてもらう機会としました。

 あと2ヶ月あまりで中学生になるとうことで、児童たちは不安半分、期待半分という感じでしたが、目を輝かせて説明を聞いたいました。学校としても、準備万端で迎えたいと思います。

0

2年見学学習旅行(松島方面)

 1年生同様、延期されていた見学旅行を11月に実施ました。

 例年なら、仙台で班別フィールドワークを行い、自分たちで見学場所決めたり、地下鉄に乗ったりしていましたが、今年は全体での行動を余儀なくされました。

 松島では、五大堂や瑞巌寺を見学し、昼食では笹かまぼこの炭火焼き体験を行いました。午後は、うみの杜水族館を見学しました。天気も回復し、楽しい一日になりました。

 

0

1学年 見学学習旅行(日光方面)

 毎年5月に行われていた見学学習旅行ですが、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、11月26日(木)の実施となりました。

 1年生は、日光東照宮と日光彫体験を実施しました。感染症拡大対策のため、マスク着用やアルコール消毒の徹底を図り、バスの中でも席を離しての移動など、いつもとは異なるものでしたが、みんなで一緒に、みんなと同じく行動する楽しさを十分に味わうことができた見学旅行となったようです。心配された天気ももち、晩秋の日光を満喫することができました。

0

校内体育大会

 今年度最後のイベントである、校内体育大会が27日、本校体育館で開催されました。

 今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小し、接触を極力さけるため、長縄や球技などの実施できませんでした。

 しかし、多くの保護者がご覧になる中、部活動リレー、駅伝、そして全員リレーの3種目で汗を流し、大いに盛り上がりました。天気も良く、スポーツの秋にふさわしい一日となりました。

0

もとみや駅伝

 文化祭の翌日である、18日(日)にもとみや駅伝が開催され、白沢中からも男子が1チーム出場しました。昨年までは、複数チームが出場し、多くの生徒が応援に駆けつけましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、特設陸上男子チームのみの出場でした。

1区から3区まで中学生の部の区間賞を奪う快走で、最終的には同着1位という結果でした。文化祭と重なり、十分な練習ができない中、選手の皆さんはよく頑張ってくれました。お疲れ様でした。

1区 樋口(拓) 2区 國分(遥) 3区 鈴木(洸)  4区 遠藤(晟) 5区 谷(拳) 

 

0

白中祭⑤

 合唱コンクールは、学年別に入れ替えを行い、保護者の方にも見ていただきながら本校体育館で実施しました。あいにくの雨の中でしたが、多くの保護者の皆さんに見ていただくことができました。各学年わずか20分あまりでしたが、保護者の方々からは、「見ることができて良かった」「生演奏はすばらしかった」といった声をいただきました。

 特に3年生の合唱は、どのクラスも心のこもったすばらしい合唱でした。

1年1組 大切なもの

1年2組

1年3組 あさがお

2年3組 ヒカリ

2年1組  地球星歌~笑顔のために~

2年2組  結

3年1組 青葉の歌

3年2組  信じる

3年3組 あなたへ

 

 

 

0

白中祭④

 生徒会企画の最後は、SSC(男装・女装コンテスト)でした。

 非公開であるためか、多くの生徒が積極的に参加をしてくれました。学年別に行われた合唱コンクールの入場を待つ保護者の方から、記念写真を求められ、笑顔で応じていました。普段はできないことにチャレンジ(?)した生徒たちでした。

 このあと、学年別の合唱コンクールを保護者の方にも見ていただきながら実施たしました。その様子は後ほどアップいたします。

0

白中祭③

 生徒会企画の「未成年の主張」では、3年生を中心に多くの生徒が参加しました。日頃言えないこと、思っていたことを全校生の前で堂々と発表しました。先生方も(未成年ではありませんが)参加し、大いに盛り上げました。

0

白中祭②

 ステージ発表では、図書委員会から新しくなった図書館の使い方について、映像を使って発表がありました。本来なら、今年は県の図書館教育推進大会の発表校でした。各学級からの推薦図書の発表や個人のおすすめの本の紹介もありました。本校で今後も図書館利用について推進していくためにも、有意義な発表でした。

 生徒会企画では、有志発表、未成年の主張、SSC(Shirasawa school Collection)の3つが行われました。

 有志発表では3年生の2つのグループがパフォーマンスを披露しました。

  エクササイズ「YaziU」も、コント「ドリフターズ」も会場を笑いの渦に巻き込みました。中学生とは思えない、見事(?)な発表でした。保護者の皆さんに見ていただけなかったのが残念です。何かの機会に、映像等で見ていただき機会をと考えています。

0

白中祭①

 本日は、生徒たちが待ちに待った白中祭。今まで準備や練習をしてきたものを保護者の皆さんに少しでも見ていただくことができるように、いろいろと工夫をして開催いたしました。

 開祭式から生徒会企画までは非公開でしたが、生徒会役員や白中祭実行委員を中心に、様々な企画を準備しました。

 学級紹介の動画では、各クラスが2分間という制限の中、いろいろな工夫をしてまとめた9クラス分の動画に大きな拍手と歓声が響きました。

0

白中祭の準備及び吹奏楽発表

 16日(金)の午後から、白中祭の準備と合唱リハーサル、そして吹奏楽部の発表がありました。17日の開催される白中祭では、新型コロナ感染拡大防止の観点から他学年合唱を聴くことができないため、リハーサルでは自分の学年以外の演奏を聴きました。特に1・2年生は3年生のすばらしい演奏に圧倒され、明日の本番に向けて心を新たにしていたようです。

 また、吹奏楽部の演奏は、メイプルコンサートで保護者の皆さんには聞いていただいたこともあり、全校生に向けて発表をしました。3年生は、この演奏で引退となりました。今までの練習の成果を発揮できたと思います。

 

0

新ALTのリチャード(リック)先生が着任しました。

 新型コロナウイルス感染症防止対策のため、赴任が遅れていた新しいALTのリチャード先生が13日(火)に赴任されました。全校集会で校長先生から紹介いただき、自己紹介をしていただきました。生徒会の橋本(典)さんが英語で歓迎のことばをのべました。

 リチャード先生は、昨年度は那須塩原市でALTの仕事されていたこともあり、日本語も少し話せるとのことでした。これから、生徒の皆さんと仲良く授業や行事に取り組みたいとおっしゃっていました。また、みなさんからは「リック」先生と呼んでほしいとのことでした。これから1年間、よろしくお願いします。

 

0

中体連新人大会 結果速報④

 最後まで残っていたバスケットの結果についてお知らせします。

バスケット

 3位決定戦 29-50 惜敗

 

 今回の新人大会は無観客ということで、保護者の皆さんに見ていただくことができず、残念でした。頑張った子どもたちから、話を聞いたいただき、親子の会話の話題としていただければと思います。

0

中体連新人大会 結果速報③

 本日の結果をお知らせします。

バスケット

 トーナメント準決勝  対松一中 19-49 惜敗  3位決定戦へ

ソフトテニス

 男子団体予選リーグ  対本一中 1-2 惜敗
            対松三中  0-3 惜敗
            対松二中  0-3 惜敗  予選リーグ敗退

 女子団体予選リーグ  対東和中 1-2 惜敗

            対松二中 0-3 惜敗  予選リーグ敗退

バレーボール

 予選リーグ    対松三中 0-2   予選リーグ敗退

バドミントン

 個人戦シングルス    鈴木(琉)  第2位 
            芳賀(一)  第3位
            根本(和)・渡邊(珠) ベスト8
 個人戦ダブルス      移川(愛)・柴原(は) 第3位
            渡辺(沙)・加藤(愛) ベスト8

剣道

 個人戦 男子   遠藤(真) ベスト8

     女子   渡邉(美) 第3位 

0

中体連新人大会2日目の出発

 本日は中体連新人大会の2日目。朝は少し冷え込みましたが、生徒は早い時間から元気に集合していました。昨日敗退してしまった部もありますが、今日の試合にそれぞれの思いをもって、元気に挨拶をして出発していきました。各部の健闘を祈りたいと思います。

※ソフトテニス部、剣道部、バレーボール部、バスケットボール部。

0

中体連新人大会 結果速報②

 午後 に連絡のあった結果についてお知らせします。

バレー

  予選リーグ 第2試合 対安達中 0-2 惜敗

サッカー

  予選リーグ 第2試合 対松一中 0-3 惜敗

バドミントン

  団体リーグ戦   対本一中 2-1 勝利

           対松一中 1-2 惜敗

           対東和中 0-3 惜敗   第3位 

 

明日も試合が続きます。頑張ってほしいと思います。

0

中体連新人大会 結果速報①

 ここまでに連絡が入った、本日の中体連新人大会の結果をお知らせします。

野球

  トーナメント1回戦 対本二中 0-3 惜敗

バスケ

  トーナメント1回戦 対小浜中 62-25 勝利

バレー

  予選リーグ 第1試合 対本一中 2-0 勝利

サッカー

  予選リーグ 第1試合 対本一中 0-3 惜敗

ソフトテニス

  男子個人戦 全ペア2回戦までに敗退

  女子個人戦 渡邊・國分ペア 3回戦進出も惜敗

バドミントン

  決勝トーナメント進出者

   シングルス 鈴木(琉)、芳賀(一)、根本(和)、渡邊(珠)

   ダブルス 移川(愛)・柴原(は)ペア、渡辺(沙)・加藤(愛)ペア

剣道

 男子団体 リーグ

   対本一中 2-2 引き分け  対松三中 1-2 惜敗  本数差で予選リーグ敗退

 

 まだまだ午後も試合は続きます。頑張れ、白中!

 

0

スクール・サポート・スタッフ募集のお願い

 今年度、働き方改革の一環として、学校での様々な業務の一部をお手伝いいただけるSSS(スクール・サポート・スタッフ)を募集しております。

 勤務の条件の詳細、その他につきましては、本宮市教育委員会、ハローワーク、学校等に問い合わせいただければと思います。興味があれば、学校にご連絡いただければと思います。

 

(主な業務と勤務について)

  ・印刷や消毒、その他生徒の教育と直接関わらない業務。

  ・週5日、6時間勤務。(時間等については要相談)

  ・パソコンが使えること(ワード、エクセル)  など

0

中体連新人大会(第1日) 出発の様子

 台風12号の影響で、今週に延期となっていた安達支部中体連新人大会が、今日と明日、安達地区内の各会場で開催されます。晴天にも恵まれ、気温も暑くもなく、絶好のコンディションでできることは、とても喜ばしい限りです。新型コロナ感染拡大防止のため、各会場とも無観客で行われます。結果については、わかり次第お知らせできればと考えております。

 本日の朝、各部とも集合時間より早めに集合し、校長先生の前で、出発の挨拶をしていきました。中体連の総合大会がなくなり、3年生中心の交流大会であったため、1年生は初めての大会です。緊張した様子で、出発をしていきました。各部の健闘を祈りたいと思います。

(各部の出発の様子・・・・テニス部の出発の様子は写真を撮れませんでした。申し訳ありませんでした。野球とバドは会場集合です。)

0

1年総合学習活動(国際理解教室) 

 9/15日に、1年生は国際理解教室で国際交流協会から3名の先生をお招きして、講話をいただきました。例年は学年で1つの講話を聞いていたのですが、新型コロナ感染拡大の観点から、クラス毎に3つの講座をローテションで聞く形で実施いたしました。

A 世界が100人の村だったら(世界の多様性)

 JICA二本松の星 明彦さんにおいでいただき、世界の国々の現状や日本との違いについてお話をいただきました。

 

B これってアリ?(文化の多様性)

 郡山にお住まいの通訳ガイド・総合添乗員をされている、渡辺光男さんにおいでいただきました。

渡辺さんは通訳の仕事などで経験した、日本とオーストラリアの違いを中心に、分かりやすくお話をいただきました。

C 新しい惑星の旅(持続可能な開発について)

 福島市の竹田さんにおいでいただき、「2050年にもし宇宙旅行に行くとしたら、何を持って行くか」というテーマで、本当に必要なものについて考えるというものでした。生徒たちは真剣に話し合っていました。

 

 

 

0

修学旅行(第2日)②

 大沼公園から函館市内に移動し、最後の見学地の函館朝市で昼食を食べ、お土産などを購入しました。天気予報が見事に外れ、天気は良く、温かい(暑いくらい)そうです。

 まもなく函館北斗駅から北海道新幹線に乗車し、帰宅の途につきます。

0

修学旅行(第2日)①

 修学旅行の2日目が順調にスタートしました。心配された天気も晴れ間が見え、なんとかもっています。大沼公園でのアクティビティーを楽しんでいます。今日は私服ということもあり、表情も豊かです。このあと、函館に戻り、朝市見学と昼食。その後帰路につきます。

0

総合学習体験活動(2年) 新聞づくりの出前講座

 2年生では、例年行っている職業体験が、新型コロナウィルスの感染拡大防止のために実施できませんでした。そこで今回は、福島民報社の市川さんにおいでいただき、新聞づくりや新聞の見方を中心に、文章をまとめていかに伝えるか、効果的なまとめる方法などについて講演をいただきました。特に、新聞記事に見出しをつけるという体験では、生徒たちは真剣に時間を忘れて、頑張っていました。充実した講演会となりました。

 16日には、「地元にエール」ということで、地域で活躍されている方からお話を聞きます。そのまとめに、今日学んだ事を有効に使ってほしいと思います。

0

修学旅行(1日目)④

 赤レンガ倉庫群と函館山の見学が終わり、現在ホテルに向かっています。天気の方も雨も降らず、傘なしで見学ができました。函館山は意外と空いていて、ゆっくり函館市内の風景を見ることができたようです。生徒の表情も明るく、楽しそうです。修学旅行が実施できて、本当によかったと感じています。

 ホテルでは、どのように過ごすのでしょうか?楽しい想い出をたくさん作ってほしいと思います。

0

修学旅行(1日目)③

 現在、五稜郭タワーの見学を終え、金森赤レンガ倉庫群にむかっております。少し小雨が降ってきましたが、まだ傘はささなくても良いようです。充実した旅行になるよう、なんとか天気がもってくれることを祈るのみです。

 赤レンガ倉庫群の見学後は、函館山に登り、大沼のホテルに移動となります。ホテル到着は、18:10予定です。

0

修学旅行(1日目)②

 予定通り函館に到着し、昼食。その後バスに乗って移動し、五稜郭(五稜郭タワーと函館奉行所跡)の見学となっています。天気は曇り、気温は20℃弱と少し涼しいようですが、生徒たちは旅行を満喫しているようです。

0

修学旅行(1日目)①

 修学旅行は現在、北海道新幹線北上中です。行程は予定通りで順調です。先生方から、バスの様子や新幹線の様子の写真が送られてきました。みんな笑顔で、楽しそうです。

0

修学旅行に無事出発しました。

 新型コロナの影響で、行き先も関西から函館へ、2泊から1泊と変更された修学旅行ですが、無事に行うことができました。出発式は5:40からだったこともあり、5:20頃から生徒が集合を始めました。

 出発式では、修学旅行委員長の菅野(慎)さんからあいさつがあり、校長先生、学年主任からお話がありました。添乗員さんと写真屋さんの紹介後、実行委員の鈴木(彩)さんが元気に出発のあいさつをしました。参加予定者は全員無事バスに乗り、5分遅れで出発することができました。

 本日は、仙台駅までバス向かい、そこから北海道新幹線。五稜郭や赤レンガ倉庫群、函館山の見学となります。中学校生活の素敵な想い出の1ページになると良いですね。明日、どんな笑顔で帰校するか、楽しみです。

0

シェン先生、2年間ありがとうございました。

 本校在籍のシェン・ハサン先生が、2年間の任期を終え、母国イギリスに帰国することになりました。本日が、白沢中の最終勤務日でした。英語の時間には、写真を生徒に見せながら、日本での想い出などを英語と日本語を交え、授業を行ってくれました。

 また、放課後には離任式を生徒会で準備を行い、全校生の前で挨拶をいただきました。いつも優しく、そして日本を愛し、白沢を愛してくれたシェン先生。2年間本当にありがとうございました。

0

生徒会役員選挙立会演説会

 1・2年生を中心とした、新生徒会役員を選ぶ選挙が9/7(月)に行われました。立会演説会では、立候補者が自分の公約や取り組みたいことについて在校生に訴えました。応援者も含め、立派な演説でした。また、聞いていた在校生も、すばらしい態度で聞き入っており、充実した立ち合い演説会となりました。選挙の結果は即日開票され、新たな7名の生徒会役員が選出されました。文化祭明けから、本格的な活動になります。頑張ってほしいと思います。

0

PTA親子奉仕作業 お世話になりました。

 9/5(土)に今年度第1回目のPTA親子奉仕作業が行われました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、6月はPTA役員さんや環境づくり委員さん、そしてご協力をいただける保護者の方だけで実施をいたしました。今回は、朝6:00からの開催にもかかわらず、多くの保護者も皆さんに参加いただきました。お陰様で、校地内もきれいになりました。ありがとうございました。

0

心肺蘇生講習(教職員)を実施

 2学期のスタートにあたり、教職員の研修として、心肺蘇生法の講習を行いました。新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、消防署員の方を講師に招くことはできませんでした。しかし、本校には元消防士の教員がいるため、消防署から訓練用のセットを借り、校内で実施しました。

 本校職員は、全員以前に研修を受けた経験がありましたが、久しぶりにAEDを使ってみたり、胸部圧迫を行ってみると、忘れていたり、上手くいかなかったりしており、研修の大切さを感じました。

 

0

第2学期始業式 

 県内のトップをきって、本日から2学期がスタートしました。2週間という短い夏休みで、生徒たちには物足りない、いつもとは違う夏でした。それでも、生徒が元気に登校し、学校も活気が出てきました。

 本日の始業式では、校長の式辞のあと、各学年の代表者から「夏休みの反省と2学期の抱負」が述べました。3名の代表者(1年湯田さん、2年大森さん、3年吉村さん)は、堂々と発表し、全校生とも自分に当てはめながらしっかりと聞き、考える機会となりました。

 2学期は1番長く、行事もたくさんあります。充実した2学期になるように、1日1日を大切にしていってほしいと思います。

0

第1学期終業式

 新型コロナウィルスの感染拡大等があり、いつもとは違った1学期。臨時休校に、様々な行事の延期、中体連の中止と、生徒にとってはいろいろな意味で我慢を強いる1学期でした。本日で、52日間(全員が授業に登校した日)の1学期が終了しました。

 終業式では、本宮市のソフトテニス大会や安達地区部活動交流大会の表彰披露のあと、校に長先生からこの1学期を振り返りながら、夏休みや2学期にむけてやるべきこと、頑張ってほしいことなどの話がありました。生徒代表の発表では、1学期の反省と夏休みに向けて各学年の代表(1年 吉村(ひ)さん、2年 市川(晟)さん、3年 菅野(倭)さん)から発表がありました。

 式のあとには、白中祭実行委員長(森さん)と副委員長(渡邊(陽)さん)から、白中祭のテーマが発表されました。今年のテーマは「『永劫回帰』~On one pege of your life,the memory of Hakuchu Festival~」と決まりました。

 最後に、2学期から産休となる養護教諭に生徒会長からお礼のことばと生徒全員からの寄せ書きが贈られました。元気な赤ちゃんの誕生をみんなでお祈りしたいと思います。

 1年生は、1学期の最後に養護教諭を囲み、1学期終わりの記念撮影をしました。みんないい笑顔、写っています。1学期お疲れ様でした。

 

0

道徳の授業研究会

 2年2組で道徳の授業研究会を行いました。題材は「命が生まれるときに」。命の尊さについて考えてもらう授業でした。

 「生きていると感じるときは?」という事前のアンケートを基に、命について考える機会としました。等身大の新生児人形を各自でだっこしたり、まもなく産休に入る養護教諭から「母になる思い」を聞いたりしながら授業を進めました。生徒たちは真剣に考え、いろいろと感じることができたようです。

 

0

運動部活動交流大会結果②

 本日の結果をお知らせします。

団体戦

 バスケット男子  ブロックリーグ    対松三中 39:58 惜敗

 バレー女子    ブロックトーナメント 対小浜中 1:2  惜敗

 バドミントン  <リーグ戦>

          対東和中  0:3 惜敗   

          対本一中  2:1 勝利  

          対松一中  3:0 勝利     団体 第2位 

個人戦

 バドミントン女子 決勝トーナメント

   <シングルス>  渡辺(優)  3位
   <ダブルス>    川名(叶)・渡邊(友)ペア  3位

 剣道男子      菅野(倭)  3位

 

暑い中、生徒たちは一生懸命に頑張ってくれました。本日で3年生は原則引退となります。このメンバーで戦うことは最後ですが、大会として終わることができ、満足そうな顔で職員室に挨拶に来てくれました。今日一日、お疲れ様でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
  

 

 

0

安達地区運動部活動交流大会結果①

 ここまでに入ってきた、本日の運動部活動交流大会の結果をお知らせします。

野球 ブロックトーナメント

 〇1回戦 対二本松一中  9-0 勝利(5回コールド)

 〇決勝  対大玉中    0-6 惜敗   ブロック2位

サッカー ブロックリーグ

 〇 対松二中  0-18 惜敗

 〇 対本一中  10-0 惜敗

男子バスケ ブロックリーグ

 〇 対小浜中  28-27 勝利

女子バレー  ブロックトーナメント

 〇1回戦  対本二中 2-0 勝利

男子剣道団体 トーナメント

 〇1回戦 対大玉中B 1-0 勝利

 〇準決勝 対松一中  1-0 勝利

 〇決勝  対大玉中A 0-1 惜敗  第2位

女子テニス団体 ブロックトーナメント

 〇1回戦   対松三中  1-2 惜敗

 〇3位決定戦 対小浜中  1-2 惜敗

男子テニス団体 ブロックトーナメント

 〇1回戦   対本一中  1-2 負

 〇3位決定戦 対岩代中  2-1 勝

団体戦は以上です。各選手とも頑張ってくれました。ご苦労様でした。

0

安達地区運動部活動交流大会に出発しました。

 本日は、中体連のかわりに行われる安達地区運動部活動交流大会です。3年生にとっては最後の大会となり、今日の試合で勝っても、負けても引退となります。

 白沢地区で開催される野球とバドミントン以外の運動部が、先ほど元気に大会会場に向けて出発をしていきました。大会に参加できることに感謝しつつ、充実した1日にしてほしいと思います。

 生徒たちは緊張した面持ちで出発のあいさつをおこなっていました。白沢中生の健闘を祈っています。

0

安達地区運動部活動交流会 選手壮行会

 21日に中体連総合大会の代替えとしておこなわれる、安達地区運動部活動交流大会の選手壮行会を本日おこないました。できるだけ生徒の間隔をあけたり、マスクを着用した状態でおこないました。

 生徒は、最後の大会に向けての意気込み、この大会ができることや仲間への感謝などをステージで発表をしました。各部毎に思考を凝らし、制限のある中でのパフォーマンスを見せてくれました。保護者の方も20名ほどがおいでになり、生徒の様子をご覧になったり、写真やビデオに納めておられました。

 応援では、応援団がこの日のために昼休みに練習に励んできた成果を発揮して、立派な応援をおこなってくれました。大会に行かない生徒たちも、マスクをしたままでしたが、校歌を歌ったりや拍手をしっかりとしたりして、応援をがんばりました。吹奏楽部も、1年生が初めて参加して入退場曲を演奏しました。

 大会では、この応援に応え、最後まで諦めず、「有終の美」を飾ってくれると思います。

0

歯科教室を実施しました。

 1年生を対象に、今年も歯磨き教室を実施しました。3名の歯科衛生士の方においでいただき、各クラス毎に実施ました。内容は、歯周病の恐ろしさについてや歯の磨き方について、実演を交え、丁寧におこなっていただきました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。

 本校は、虫歯の保有率は低いのですが、虫歯の治癒率も低くなっています。これを機会に、歯の大切さについて再認識をし、歯の治療をおこなってほしいと思います。

0

期末テスト終了

 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、中間テストは中止となり、予定より時期を遅らせて本日期末テストを実施しました。1年生にとっては初めての、2・3年生にとっては久しぶりのテストということで、計画的に学習に取り組んでいたようです。明日から順次採点されたテストが戻ってくるかと思いますが、結果に一喜一憂せず、次の学習の糧にしてほしいと思います。また、14日には2・3年生は実力テストが行われます。前の学年の総復習になりますので、しっかり準備をして、テストに臨んでほしいと思います。

初めてのテストに望む1年生

0

七夕とあじさい

 昨日は七夕でした。中学校でも、各学級毎に笹飾りをつくり、願い事を短冊に書いて飾りました。いろいろな願い事があり、子どもたちもいろいろ考えているなと感心させられました。あいにくの雨でしたが、生徒の願い事が叶うことを祈るのみです。

 

 また、事務職員さんがいつも季節の花を学校中に飾ってくれています。今はあじさいの季節です。玄関の水盆に浮かべられたあじさいが美しく、子どもたちの心も和ませてくれています。

0

PTA学年懇談会を開催しました

 7月2日の夜に、PTAの学年懇談会を開催しました。4月の授業参観が中止となり、今年度初めてのPTAの保護者の方に集まっていただき、現在の学校の様子や今後の行事についてのお話をさせていただきました。平日の夜にもかかわらず、多くの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。特に3年生は、これから進路、三者面談、修学旅行などについて学年の担当者から説明をさせていただきました。まだまだ新型コロナの感染拡大状況は予断を許しませんが、少しでも落ち着いた且つ充実した学校生活を送ることができるように学校として取り組んでいきたいと考えています。今後ともご協力をよろしくお願いします。

0

校庭の除草作業

 5月30日に予定されていたPTAの奉仕作業が中止となったこともあり、校庭や周辺の草がうっそうと茂ってしまいました。用務員さんが毎日除草作業を行ってくれていますが、校地が広いためなかなか追いつかない状況でした。

 6月25日にPTAの合同委員会が開かれ、その際に環境づくり委員会の皆さんと本部役員の皆さんにご理解をいただき、教職員と協力できる保護者の皆様をメールで募り、27日(土)の朝に校庭の除草作業を行いました。急なお願いにもかかわらず、50名を超える保護者も皆様(1年生の生徒も3名)が参加くださいました。お陰様で、校庭も見違えるようにきれいになりました。今後はレーキ等をかけ、体育の授業や部活動を行いやすい環境を維持してまいりたいと思います。ご協力ありがとうございました。

0

養護教諭による命の授業

 3年生の理科の授業に、ゲストティーチャーとして養護教諭の吉田先生が参加し、授業を行いました。内容は、生命の誕生。「動物の生殖」を学んだあとで「では人間は?」ということで、吉田先生からお話をいただきました。吉田先生は現在妊娠7ヶ月。ご自分のお話を交えつつ、命の誕生について、生徒に分かりやすく、且つその大切さについてお話がありました。生徒は真剣に話を聞いており、充実した授業となったようです。

0

PTA合同委員会を開催しました

 4月に予定されていたPTAの合同委員会が開催され、本格的にPTA活動を始めることとなりました。

 各学年委員会では、委員長・副委員長さんを決め、来月実施する学年懇談会についての確認を行いました。また、3つの専門委員会では、副委員長の選出や今年度の活動内容の確認をしました。新型コロナの影響で、今までのような活動はできませんが、子どもたちのために様々な活動に取り組んでいただけるものと思います。

 役員の皆様、夜遅くまでありがとうございました。

 

 また、明日の朝、本部役員、環境づくり委員会、教職員とボランティアでおいでいただける保護者の皆様とで、校庭の除草作業を行うこととなりました。急で申し訳ありませんが、ご協力をよろしくお願いします。

0

生徒総会

 新型コロナウィルス感染拡大による休校等により、実施できていなかった生徒総会を、本日感染防止対策をしながら実施しました。生徒会本部役員や専門委員長、各部の部長など3年生を中心に、準備や運営を行いました。

 総会では、活動方針や予算の議決の他、学校のきまりについて議論をしました。「なぜきまりは守るのか」「なぜ守らない人がいるのか」といったことや靴下、ジャージの裾などについて生徒なりの意見を述べ合うことができたようです。今後も生徒会本部役員を中心に、今後も話し合いをすすめていくことになります。

0

朝食を見直そう週間(6/22~26)

 今週は、「朝食を見直そう週間」ということで、自分手帳を活用し、毎朝の朝食について考える機会としています。本日は、給食の時間に、本校の真壁栄養技師から、3年生に対して、各教室で朝食の大切さについて話がありました。

 朝食をとらないと、エネルギー不足になり、学習の集中力や理解力にも差が出るとの研究もあります。毎日きちんと朝食を食べる習慣を身に付けてほしいと思います。ご家庭でも、これを機会にお話しいただければと思います。

0

今年度初めての全校集会を実施しました。

 新型コロナウィルスの感染拡大防止対策のため、入学式を始め、対面式などでも全校生が一堂に会する機会がほとんど無いまま、6月の半ばを迎えました。天気もよく、気温的にも温かいため、体育館を横に使用し、窓は全開、マスク着用で今年度初めての全校集会を行いました。延び延びになっていた専門委員長と学級役員の任命を行い、校長先生から役割の重要性についてお話をいただきました。学校のリーダーとして、いろいろな面での活躍を期待しています。

 

 

 

0

「人権の花」をいただきました

 本日、市の人権擁護委員の方が来校され、「人権の花」ということで花の苗をたくさんいただきました。毎年たくさんの花の苗をいただいており、今年もサルビアやマリーゴールドなどの苗をいただきました。生徒玄関の横の花壇や体育館前に植えさせていただきました。ありがとうございました。

0

授業の様子

 6月に入り、気温が上昇してきています。暑い中ですが、生徒は意欲的に学習に取り組んでします。新型コロナ対策のマスクは辛くなってきましたが、3密防止や手洗い・うがい・消毒を徹底しています。

0

学校の様子~バラの花がきれい~

 5月25日から本格的に学校が再開され、徐々に平穏な日常が戻ってきています。まだ、部活動は1時間程度、簡単なトレーニングが中心です。来週から本格的に始める予定です。1年生も衣替えの6/1から部活動に参加し始めました。疲れすぎないように気を配りながら、各部ともおこなっているところです。

 今日は朝から雨が降り、嫌な天気かと思っていたら、その後は快晴となり、気温も上昇してきました。学校では、生徒の心が和むようにと、事務の先生や用務員さんが環境を整えてくれています。

用務員さんの盆栽(職員玄関に)生徒昇降口に

 用務員さん作の盆栽(職員玄関に)        事務の先生作のアレンジメント(生徒昇降口)

 職員玄関に

 

 学校でもバラやラベンダー、ツツジなどが咲き始め、夏に近づいているなと感じことができます。暑い日が続きそうですので、水分を準備し、熱中症を防止しつつ、新型コロナ感染防止のための対策も取っていきたいと思います。

 

0

避難訓練を実施しました。

 4月に実施予定だった第1回の避難訓練を実施しました。教室からの避難経路を使って、校庭に避難する予定でしたが、昨日の大雨で校庭には出られる、急遽昇降口前に避難をしました。昨年は学校近くでも火災があった事もあり、生徒は真剣に避難をしていました。

 全体会では、校長先生から昨年度の火災件数などから避難訓練の重要性の話をいただきました。その後、消防士の経験がある河西先生から、避難のポイントや消火器の使用法などの話をいただきました。

 避難訓練は、将来仕事をしたり、ひとり暮らしをしたりした際、旅行などの時にも役にたちます。秋には第2回の避難訓練もあります。ご家庭でも話題にしていただければとと思います。

0

白沢中学校区パワーアップ大作戦2020

 本日、全校生徒に「白沢中学校区パワーアップ大作戦2020」を配付いたしました。白沢地区の幼保小中で統一して取り組んでいくものです。中学校では、小学校の生活を受け、卒業までにどのような力を身に付けさせていくか、学習時間の約束、スケジュール手帳の活用による自己マネジメント力の育成についてまとめてあります。是非、家庭に掲示していただき、家族で話し合う際の資料としていただければと思います。

 

R2 白沢中学校区パワーアップ2020.pdf

0

通常登校2日目~美味しい給食を今日もいただきました~

 学校が再開して2日目、生徒も昨日と今日で学校生活のリズムを取り戻しつつあるようです。校内では、3密を避けるために、ポスターを掲示したり、電話や水道の前にテープを貼って、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)を保つように意識させています。

 学校が始まって、生徒も教職員も楽しみなのは給食です。今日は「イカの味噌焼き、インゲンの炒め物、山菜汁」でした。1年生は教室で十分なスペースが確保できないことから、試験的に廊下で給食配膳を行ってみました。まだまだ、時間もかかりますが、上手に配膳ができるようになってきました。

0

学校再開~通常登校が始まりました~

 本日より44日ぶりに、全校生による一斉登校が再開されました。分散登校で各3日間の登校はありましたが、215名の生徒がそろっての登校は、本当に久しぶりとなります。生徒たちには笑顔が目立ち、いつもより登校時刻は早めでした。今週は短縮授業で5校時、部活動も基礎トレーニングを中心に1時間以内で実施と、まだまだ以前の生活とは行きません。生徒には、3密に気を付け、マスク着用や消毒等も継続しながら、新しい生活様式に慣れつつ、学校生活を送らせたいと考えています。

0

エアコンと扇風機などの清掃をしました。

 来週からの学校再開に向け、教職員で分担をして教室や特別教室のエアコンや扇風機の清掃を行いました。今週は肌寒い日が続きましたが、来週からは気温も上昇し、週末には30℃を越えるとの予報も出ています。新型コロナ対策として、マスクと換気は欠かせませんが、熱中症も心配です。エアコンと扇風機を上手に活用し、学校生活が充実できるようにと考えております。消毒も行い、準備は万端です。月曜日には久々に全校生がそろいます。私たちも楽しみにしています。

0

分散登校4日目 3年生の作文から

 本日で分散登校4日目となり、生徒は2日ずつ登校しました。本日はあいにくの雨でしたが、生徒は元気に登校していました。

 今週の3年生は男女別の登校で、Aグループは女子、Bグループは男子でした。生徒に聞いてみると、「男子だけで楽しい」ということもありましたが、「少し寂しいような」という声もありました。

 3年生が書いた「休校中に感じたこと」の作文の一部を読ませてもらいましたが、一人ひとりが前向きに考えていることがわかり、少しホッとしました。

 作文には

 「当たり前に楽しくクラスの皆と笑い合えていたのも周りの皆がいて、先生がそういう環境をつくっていてくれたからこそ、いつも楽しく学校に通えていたんだなと改めて思い、とても感謝だなぁと思いました。月曜日はいつも朝起きると学校に行きたくないと思っていましたが、今は今すぐにでも学校新井っておしゃべりしたいと思っています。」

 「自分たちも大会や行事がなくなり行事がなくなって悔しいし、悲しいけれど、まだこれからもっと大きな何かが待ってると思うから、今できること、目の前の事を『全力』でやっていく事で、その悔しさや悲しさを吹っ飛ばせると思います。中学3年生の時にコロナと出会ったということを少しだけプラスに考えて、これからの生活を思いっきり楽しんでいきたいと思います。」

 明日と明後日も分散登校です。貴重な体験と捉え、前向きに頑張ってくれることを期待したいと思います。

0

給食再開

 分散登校3日目の本日、給食が再開されました。本日のメニューは生徒の人気NO.1の「カレーとりっちゃんサラダ」でした(明日も同じメニューです)。このメニューは、休校当日の4/10、GW明けの5/8のメニューでした。やっと食べられたという感じです。

 給食は、2クラスずつの配膳で、今週は教職員が配膳しました。給食当番を決められないことや給食着の洗濯、給食の準備時間の短縮を考え、このような形で行っています。久しぶりの給食でしたが、前を向いて食べることもあり、静かな感じでしたが、味はいつも通り美味しかったです。少しずつ学校の生活が戻りつつあるように感じています。

 

0

学校再開について

令和2年5月15日 

 保護者の皆様

本宮市教育委員会 

 

【重要】学校の再開について

 新型コロナウィルス感染症に係る臨時休業にあたっては、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

 さて、国および県による緊急事態宣言解除の方針が示されたことを踏まえ、感染症対策を継続しながら、下記のとおり、5月25日(月)より学校を再開いたします。

1 学校の再開について

(1)5月25日(月)以降は、通常再開です。分散登校ではありません。

(2)各学校の計画により午後の活動を実施します。なお、小学校の低学年(1~3年生)については、給食後、下校する場合もあります。詳しくは、来週月曜日以降、学校から出されるお便りをご覧ください。

(3)給食を提供します。

(4)部活動等の諸活動については、活動形態や実施内容に配慮しながら、1時間程度実施する予定です。(ストレッチや体操、ランニングなどの基礎練習のみ)

  • 5月18日(月)~21日(木)は、段階的に教育活動を試行するため、学年(学級)をA・B2つに分けた分散登校を継続します。 
  • 分散登校日は、給食後、下校となります。部活動を含めた午後の活動は実施しません。

 

2 感染症対策の徹底

  ※ 基本的な感染症対策の徹底

(ア)登校前の検温や咳エチケットなどの感染予防をお願いいたします。(発熱や風邪などの症状がある場合、登校を控えるようお願いいたします。)

(イ)児童生徒の座席間の距離を確保し、可能な限り3密を避けるなどして、教育活動を行います。

(ウ)換気は、気候上可能な限り窓を開けるなどの取組を行います。

(エ)手洗いや手指の消毒を指導します。

(オ)学校内のドアノブなど、共通に使用する部分をアルコール等で消毒し、感染防止に努めます。

 

3 留意事項

(1)登校を自粛する場合は、学校にご連絡をお願いします。その場合は、出席停止扱いとなります。

(2)放課後児童クラブは、子どもたちの下校時刻に合わせて開設いたします。

(3)感染状況は常に変化しております。今後の状況によっては、対応を変更する場合がございますので、あらかじめご了承をお願いいたします。

 

(本宮市役所 教育部 教育総務課 電話0243-24-5441)

 

 

学校再開について.pdf

0

校舎内の清掃と消毒

 本日は、生徒が登校しないため、教職員で教室、トイレの清掃を行いました。また、毎週末に行っている消毒も行い、来週の登校の準備を行いました。廊下はモップを掛け、きれいに埃を取りました。

 また、給食の調理員さんも出勤し、来週から始まる給食の準備のため、食器や調理器具の洗浄と消毒を行いました。月と火は、4月10日と5月8日の給食で提供予定だったカレーの予定です。生徒の皆さんも楽しみにしてきてください。

0

分散登校(Bグループ)

 本日は、出席番号が偶数の生徒(Bグループ)が登校しました。久しぶりに友人と会い、休校中の話をしていました。昨日に引き続き、一人一人と面談を行い、休校中の生活や心配事などを確認しました。まだまだ先が見えない状況は続きますが、友だちと話をしたり、勉強したりする当たり前の生活のありがたさを生徒も実感しているようです。

0