白沢中ニュース

白沢中ニュース

「令和6年度 白中応援団の始動!」

 まもなく中体連壮行会があります。その準備のため、今年度、初の応援団の集まりがありました。まずは、団長・副団長・太鼓を決めましたが、どの役職も率先して「やりたいです!」と立候補で決まりました。演舞(応援の方法)について、1年生や今年初めての団員に丁寧に教える姿が見られました。これから壮行会までわずか1週間ですが、意欲的に活動していますので、当日はすばらしい演舞を披露し、各部活動を励ましてくれることでしょう。

0

「第2回白中サミットが行われました!」

 今回のテーマは「一人ひとりが輝ける学校にするためには?」についてです。

 生徒会本部役員で事前に協議し、部活動などの活躍で表彰されている人以外を対象に、日常の生活において頑張っている生徒を取り上げ、みんなで称賛したいという意見が出ました。そこで、そのような生徒を「ピカピカさん」と名付け表彰することで、テーマの具体的な取り組みとしていこうという話し合いが進められました。選出方法や表彰の機会などについて活発な意見が出されました。まだ原案の段階ですが、実現に向けて今後もさらに話し合いを続けていくこととなりました。すばらしいアイディアなので、ぜひとも新たな取り組みとして、実現させてほしいです。

0

「教育実習生の初めての授業 ~夢に向かって大きな一歩~」

 将来、保健の先生となるために、保健室の業務だけでなく、保健教育についても実習しなければなりません。今日は、人生で初めての授業です。このために矢吹先生・丸山内先生から指導や助言を受けながら準備してきました。いよいよ、本番のスタート!

 授業の内容は、「応急手当の意義と方法」でした。応急手当の必要性を学び、実際にやってみて、いざというときに実践できるようにすることをねらいとしました。生徒は、先生の話を聞くだけでなく、タブレットを用いて詳しく調べながら知識を深めました。実習生である菅野先生は、緊張しながらも生徒のようすや反応を観察し、声に耳を傾けながら一生懸命授業を進めました。今日は2年2組でしたが、来週は2年1組でも同じ授業を行います。今日の経験を生かして、さらによい授業を目指してほしいです。

0

「白沢中学校では読書を推奨しています」

 本校では、登校後の8時から短学活までの10分間、朝の読書をしています。自分で持参した本やドリーム文庫の本などを借りて読んでいます。もちろん生徒だけでなく、担任の先生も同じように読書の時間を過ごしますので、穏やかな雰囲気で一日がスタートできます。

また、学年別に必読書を指定し、質の良い読書を目指しています。指定図書としては、1学年「君たちはどう生きるか」、2学年「啓発録」、3学年「かがみの孤城」「風が強く吹いている」「あん」「博士の愛した数式」から1冊以上。また、学年共通としての推薦図書としては、「21世紀に生きる君たちへ」「わたしは『セロ弾きのコーシュ』」「武器ではなく命の水を送りたい」「ワンダー」となります。おとなでも楽しめる本ですので、機会があれば手に取ってみてください。本校は、本好きの生徒が比較的多く、昼休みに読書を楽しむ生徒や、図書室にもたくさんの生徒が集まってきます。まずは、読書を楽しみ、少しずついろんなジャンルの本に興味をもってほしいと思います。

 

0

「今日の給食はオムライス ~ケチャップアートに夢中~」

 今日の給食は、新メニューのオムライス。チキンライスは今までもありましたが、まさか卵焼きをのせることができるとは思いませんでした。生徒は食べられる喜びはもちろんですが、食べる前の段階で、ケチャップで何を描くか夢中になっていました。写真に紹介したものは、ほんの一部です。さすが今どきの子は映えを意識してますね。

0

「花いっぱいの白沢中 ~ツツジ・薔薇・紫陽花~」

 校舎の中庭には、先週からツツジが満開になっています。

 職員玄関には、色鮮やかな紫陽花と、事務の守谷さんが育てている薔薇が輝いています。

校長室にもさりげなく置かれています。

まもなく梅雨のシーズンですが、花のおかげで気持ちが晴れやかになります。

 

上の写真は綿の種の発芽のようすです!今後どのように成長していくか楽しみです。

0

「教育実習生による保健の掲示物 ~実習生の力作です!~」

 教育実習生の菅野先生が素敵な掲示物を作成してくださいました。睡眠についての掲示物です。5月は体とこころが疲れやすい時期なので、睡眠をしっかりとって元気に生活してほしいという願いを込めて作成してくれたようです。よい睡眠で得られるたくさんのよい効果を学ぶことができます。めくる仕掛けもたくさん!QRを読み込むとクイズに挑戦することができますので、ぜひトライしてみてくださいね! 

また、尿検査についての掲示物も作成してくださいました。早速、多くの生徒たちが足をとめて見てくれていました。 

 本日、尿検査キットを配付しました。腎臓の病気や糖尿病などがないかを調べる、大切な検査です。提出日は来週21日(火)となりますので、ご協力よろしくお願いします。

0

「1,2年生は見学旅行、3年生は・・・?」

 3年生はいつもどおりの授業ですが、1,2年生がいない3年生だけの学校という特別感。せっかくなので5校時目は学年レクをしようと、学年委員の生徒が企画し、実行することとなりました。先生方を巻き込んだ借り物競走、全員参加のケードロ(おにごっこ)。今年一番の盛り上がりとなりました。

0

「見学学習旅行(2年生) 仙台市方面」

 2年生の見学学習旅行は、仙台市での班別自主研修でした。まずは全体で、青葉城・仙台市博物館の見学をしてから、班行動をしました。各班で研修テーマを決めてから見学コースを作成したので、たいへん有意義な活動ができました。さいごは仙台市科学館を目指すという行程でしたが、ほとんどの班が集合時間に間に合いました。「学び、驚き・・・そして友情。見つけ出せ!!in 仙台」というスローガンを掲げて臨んだ2年生の見学学習旅行は、大成功となりました。

0

「見学学習旅行(1年生) 日光方面」

 1年生の見学学習旅行は、日光東照宮と日光江戸村での全体研修でした。なんといっても世界遺産でもある東照宮、陽明門をはじめとする美しい建造物や鮮やかな彫刻に、生徒たちは圧倒されたと思います。その後、昼食をみんなでいただき、日光江戸村での活動となりました。江戸の風情ある町並みや生活のようすを体感することができました。あいにくの天気ではありましたが、「マナーを守って、みんなで楽しく日光について学ぼう」というスローガンどおり、見学学習旅行を通して1年生の絆が深まりました。

0

「県北地区中学校陸上競技大会(2日目)の結果」

 大会2日目出場した選手を下に紹介します。決勝進出を果たし、見事県大会への出場を決めた3名の生徒に、心より拍手を送りたいと思います。7月1日(月)~3日(水)に行われる県大会でのさらなる活躍を期待します。なお、本日、惜しくも敗退した生徒もよくがんばりました。あと一歩のところで入賞を逃した選手、実力を出し切れず悔しい思いをした選手、力を出し切れたけど敗退した選手、どれも次への挑戦の大きな糧となります。2日間の経験は、自己の成長につながっています。本当にお疲れ様でした。なお、平日にも関わらず応援に来られた保護者の皆さまに感謝いたします。熱い声援ありがとうございました!

安齋さん 砲丸投

小川さん 共通3000m

石橋さん 2年100m

石渡さん 2年100m

小山さん 2・3年1500m

橋本さん 共通800m(4位入賞 ☆県大会出場)

氏家さん 1年1500m(4位入賞 ☆県大会出場)

鴫原さん 走高跳(3位入賞 ☆県大会出場)

0

「県北地区中学校陸上競技大会(1日目)の結果」

 とうほう・みんなのスタジアムにて、今日から2日間の日程で「県北地区中学校陸上大会」が行われています。これまで放課後1時間、自分の部活動を掛け持ちながら陸上競技の練習を続けてきました。短期間の練習ではありましたが、どの生徒も記録の向上に向けてよくがんばりました。自己ベストの更新を期待しています。

大会1日目に出場した選手を下に紹介します。決勝進出を決め、2日目につながった生徒、惜しくも予選敗退した生徒、みんなよくがんばりました。また、1年生の安藤さんは、見事8位入賞となりました。おめでとうございます。

小松さん 共通200m

佐藤さん 走高跳(決勝11位)

安澤さん 共通400m

小山さん 2・3年1500m(★決勝進出)

常泉さん 2・3年1500m

橋本さん 共通800m(★決勝進出)

安藤さん 1年100m(★決勝進出 8位入賞)

氏家さん 1年1500m(★決勝進出)

平栗さん 1年100m 

0

「今年も教育実習生が本校にやってきました!」

 本日から養護実習生として菅野先生が、白沢中学校での3週間の教育実習がスタートしました。

 菅野先生は本校の卒業生であり、将来は養護教諭になることを目指して、現在、大学で勉強しています。実習期間では、養護教諭の業務を体験したり保健教育について実践したりします。短い期間ではありますが、生徒と関わりながら将来の希望に近づいてほしいと思います。

0

「全校集会にて表彰披露」

本日の全校集会で、4月からの各種大会で活躍し、見事入賞した特設陸上部、野球部、バレーボール部の表彰披露をしました。これからも多くの大会が行われます。この勢いに乗って、他の部も活躍していくことでしょう。がんばれ白中生!(※表彰の記録は以下の通りです。)

【特設陸上部】

   ・もとみやロードレース大会  3km中学生女子 第3位 橋本さん

                                                         3km中学生男子 第10位 小川さん

   ・第70回県北地区中学校陸上競技選手権大会 第3位 小山さん

【野球部】

   ・春季少年野球交流大会 優勝

   ・春季県北地区中学校野球大会 第3位

   ・本宮ロータリークラブ杯南達方部中学生野球大会 第2位 

   ・安達地方スポーツ協会長杯争奪野球大会 優勝

【バレーボール部】

   ・第53回安達地方ジュニアバレーボール大会 準優勝

0

「全校生の善意を届けました ~台湾地震募金~」

 5月10日に「台湾地震募金活動」で集まった多くの善意を、民報新聞社に届けました。東日本大震災では台湾からたくさんの支援をいただきました。その恩返しとして、生徒会を中心に募金活動を行いました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

0

「フレー!フレー!陸上~!! ~陸上大会壮行会~」

 5月14、15日(火、水)の県北陸上大会に出場する選手を全校生で激励しました。練習期間が短い中でしたが、毎日集中して練習に励んでいました。大会本番では、白沢中スローガン「やれる!できる!やりとげる!」を胸に、自己ベスト更新に向けて頑張ってほしいと思います。

 この陸上大会を皮切りに、中体連総合大会や各種コンクールが続きます。各部ともに日々の練習に精一杯取り組んでいます。引き続き、保護者の皆様の応援、ご協力をよろしくお願いします。

0

はねはねウィーク ~緑と白の羽根募金活動をしています~

 中央委員会では、「緑の羽根募金」と「白い羽根募金」の同時募金として、「はねはねウィーク」と名付けた募金活動を行っています。5月8日から10日までの3日間、中央委員が朝(昇降口)、昼(各教室)にて活動しています。手作りの募金箱を抱え、活発に呼びかけをすることで、たくさんの生徒の協力を得ています。

0

昇降口の柱時計を修理しました

 平成2年度卒業記念品として贈呈された柱時計。長年にわたって昇降口に設置されていましたが、いつの間にか動かなくなっていました。平成2年は、西暦だと1990年ですから、およそ30年もの間、登校する生徒を見守ってきましたが、動かない時計では誰も見向きもしなくなってしまいました。一部の生徒からは、「時計は直らないのですか?」という声もありましたが、30年前では部品もないかもと、半ば諦めつつ、思い切って修理に出したところ、再び動き出しました。これからは、多くの生徒が柱時計で時間の確認をすることになるでしょう。

<生徒会総会の終わりに、全校生に柱時計の復活を伝えました。>

生徒会総会で柱時計の伝える伝える

0

令和6年度前期生徒会総会が行われました

 4月に学級組織を編成し、専門委員会の活動が始まっておよそ1ヶ月。1年生も少しずつ学校生活に慣れ、委員会活動にも役割をもって励んでいます。本日の生徒会総会では、自分の所属する委員会や部活動以外の活動状況や計画について知る機会となりました。質疑応答も活発に行われ、白中生の一員であることを実感し、これからの活動への意欲が向上したと思います。

0

GW中もそれぞれにがんばっています

 GW中、各部部活動とも大会や記録会、錬成会や練習を頑張っています。勝った試合、敗れた試合から多くのことを学ぶことができたようです。結果以上に次につなげることの大切さを実感できたと思います。試合後の片付けやグランドの整備も熱心に行う姿に、改めて白中生が大切にしている「心」を感じることができました。(修学旅行でも食べ終わった食器類を全員できれいに片付けている姿を見て感心させられました。)

                (修学旅行3日目の朝食後のテーブル)

0

お昼休みの風景

 午前中の授業に取り組み、おいしい給食を食べ終わった生徒にとって、昼休みは1日の中でも特別な時間です。ゆっくり読書する生徒、おしゃべりに夢中な生徒、ボールを使って外で遊ぶ生徒、それぞれの過ごし方で昼休みを満喫しています。また、中学校は生徒会専門委員会がありますので、当番活動に勤しむ生徒の姿も日常のことです。昼休みで気持ちをリセットすることで、午後の授業に集中して臨めそうです。

0

5月の花 ~ 正面玄関の中で咲いてます ~

 正面玄関には、いつも素敵な花あって、来校される方々を穏やかな雰囲気で迎えています。私たち教職員や生徒たちも花を眺めることで、優しい気持ちになれます。今回は、黄色の花は「モッコウバラ」、ピンクの花は「八重桜」、そして白い花は「りんごの花」となります。事務の守谷さんが、季節に応じた花を選んで、素敵に飾ってくれます。ありがとうございます。(※なお、りんごの花は、本校の栄養技師の深谷さんからの提供です。

0

白沢中学校区小・中連携講演会

 本日は、白沢中学校区の先生方が白沢公民館に集まり、自ら学ぶ白沢中学校区の子どもの育成に向けた勉強会として、講演会を開催しました。講師として石川幸男氏をお迎えし、演題「キャリア教育の充実を目指して ~読書と学力の視点から~」について、講話をしていただきました。とくに、『飯舘村立までいの里のこども園』での園長を務めていた当時の取り組みを話題にした、読書のメリット、出口を意識した進路指導などは、あらためて私たち教員の使命を実感させられました。

0

「清掃活動に取り組む生徒たち ~心を磨く!~」

 4月は様々な行事があったり、生徒会専門委員会の活動が遅れたりと、なかなか通常の学校とは言えない特別な状況で進んできました。そんな慌ただしい状況もようやく落ち着き、通常の学校の姿になりつつあります。しばらく清掃なしや学年清掃が続きましたが、いよいよ通常清掃になります。清掃活動のようすは、その学校のようすや生徒の内面を表すとよく言われます。今年も「清掃を通じて心も磨く!」で指導していきます。

0

安達地方ジュニアバレーボール大会・ソフトテニス選手権大会

 4月27日(土)に安達中学校を会場に安達地方ジュニアバレーボール大会が行われました。初戦から自分たちのペースで試合を戦い、決勝トーナメントへ駒を進めました。決勝では惜しくも安達中学校に敗れましたが、2セット目には粘り強いプレーで相手との点差を縮めました。1年生の応援も素晴らしく、チームの一体感を感じることができました。

 4月28日(日)には安達地方ソフトテニス選手権大会が城山庭球場で行われました。男子は安斎・古川ペア、女子は伊藤・矢島ペアが出場しました。気温も上がり暑い中での大会でとなりましたが、声をかけ合いながら精一杯プレーしました。久しぶりの大会でしたが、練習とはちがった緊張感の中でプレーしたことで、技術面だけではなく精神面でもいい経験ができたようです。

    

 

 

0

「主体的に学ぶ姿を見ていただきました! ~ 授業参観 ~」

 4月26日(金)に授業参観、学年懇談会、部活動保護者会、PTA総会を行いました。子供たちが主体的に学ぶ姿をじっくりと見ていただきました。お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございます。令和6年度も、学校行事やPTA活動にご協力よろしくお願いします。

0

「ゴールデンウィーク中の計画は?」 ~ 学年集会で休みの過ごし方を確認 ~

 「待ちに待ったゴールデンウィーク!」と、楽しみにしている生徒は多いと思いますが、部活動の練習試合などがあって、1年生にとっては、想像していたよりも忙しく感じるかもしれません。それでも家族との旅行、友だちとの遊び、読書や趣味など、十分にリフレッシュできると思います。反面、朝からゲーム三昧、動画見放題、不規則な生活によって、体が不調に陥ることもよくあります。また、不注意による様々な事故に遭うことも心配です。連休が明けて、全員が元気に登校できるために、どのようなことに気を付けるべきか、学年集会で指導しました。

0

「色とりどりの花壇 ~チューリップ満開~ 」

 桜の季節は終わってしまいましたが、これからは、いろんな花を楽しむことのできる季節に移ってきました。玄関前の花壇には、色鮮やかなチューリップの花が満開となり、登校する生徒を見守るように咲いています。花壇の水やり当番の生徒は、喜んで花のお世話をしています。花のおかげでみんな笑顔になれます。

※写真は先週のものです。

0

新組織で令和6年度の活動開始(任命式・部活動編成)

 本日、朝会で学級役員と委員会役員の任命を行いました。役員としての役割は大変でも、周りには自分を支えてくれる仲間がたくさんいることを忘れず頑張ってほしいと思います。また、生徒会長の佐藤さんから台湾地震募金の呼びかけを行いました。東日本大震災では台湾から総額220億円もの寄附をいただいたことにもふれ、全校生に募金を呼びかけました。

    

 放課後には部活動編成会を行いました。各部活動ごとに目標や活動内容について確認をしました。自己紹介を行うと大きな拍手が沸き起こるなど、各部とも、とても温かな雰囲気で会が行われていると感じました。 

       

 いよいよ本格的に令和6年度の活動がスタートします。生徒一人一人の活躍を期待したいと思います。 

0

もとみやロードレース大会

 4月21日(日)に白沢地区を会場に「もとみやロードレース大会」が行われました。市外からも大勢の選手が参加し、大会も大いに盛り上がりました。本校からも7名の生徒が出場し、力走しました。女子の部で橋本さんが3位に、男子の部で小川さんが10位に入賞しました。これから各部活動での大会等も活発に行われるようになります。日々の積み重ねが大切になります。何事もその過程を大切にすることを意識させたいと思います。

   

0

本宮方部更正保護女性会による「あいさつ運動」

 今年も毎月1回(計9回)、昇降口前での本宮方部更正保護女性会による「朝のあいさつ運動」が始まりました。通常は、生徒会本部・中央委員会・生活委員会であいさつ運動をしていますが、地域の方に入っていただくことで、和やかな雰囲気で朝を迎えることができます。優しい眼差しと笑顔で生徒を見守っていただけるのは、とても有難いことです。

0

「命を守るために ~避難訓練~」

 4月19日(金)に避難訓練を行いました。今回は、地震から火災が発生したことを想定しての訓練でした。目的は避難経路の確認です。生徒たちは、真剣な態度で取り組み、有事に備えることができました。今後も安全安心な学校づくりに取り組んでいきます!

0

「自転車の安全な乗り方について再確認!」 ~交通安全教室~

 冬期間に通学バスを利用していた生徒も、自転車通学を再開し、自転車小屋にはたくさんの自転車が並ぶようになりました。本日の交通安全教室では、登下校の安全を守るため、ヘルメットの必要性や事故の起きやすい状況などを警察の方からお話をいただきました。その後、実際に通学路の自転車走行の様子を教員で確認しながら生徒に指導しました。通学だけでなく,普段から交通ルールやマナーについて意識してほしいと思います。

0

「今年度最初の試験に挑む! ~全国学力学習状況調査~」

 4月18日(木)に、全国学力学習状況調査を実施しました。この調査は全国の中学3年生を対象としたものです。今年度は、国語と数学の学力や学習状況を把握・分析し、今後の学習指導の充実に役立てます。今年度最初の試験となりましたが、みんな真剣な態度で試験に臨んでいました。

0

「本との出会い」~1年生を対象としたブックトーク~

 本校では、各学年で必読書を指定し、質のよい読書を共通で行っています。今日は、しらさわ夢図書館司書(学校司書)の安達さんによるブックトークが1年生で行われました。「生き方~友だちとのつながり」をテーマに、必読書である「君たちはどう生きるか」をふくめた4冊の本を紹介していただきました。その後、1年生は国語の授業で、図書室の利用の仕方を確認し、実際に必読書を借りました。

0

「今年の見学学習旅行はどこに行くの?」

 5月16日(木)に、1,2年生は見学学習旅行を実施する予定となっています。小学校で言うならば「春の遠足」なので、生徒たちは楽しみにしています。本日、学年集会を開き、大まかな計画を伝えました。行き先は、1年生は日光、2年生は仙台です。楽しむだけでなく、実際にさまざまなものを見たり体験したりすることで、学校では味わうことのできない学びをするのが目的です。これから事前学習を進め、旅行当日が充実したものになるようしていきます。

0

「白中サミット」で学校を活性化する

 今年度より、生徒会本部、各専門委員会委員長でつくる「白中サミット」が開幕しました。この会は、各委員会の取り組みや課題を共有する機会を設け、共に課題の解決策を見出し、より良い白沢中学校の実現に寄与する態度を養うことを目的としています。第1回目の議題は、本部役員より「台湾地震義援金についてどうするか」が提案されました。募金活動の仕方について各委員会の立場で何か協力できることがないか、さまざまな意見が出されました。今後も、生徒が主体的になって活動できるよう、「白中サミット」から発信していくことになります。

0

令和6年度 前期生徒会専門委員会のスタート!

 どの学級も前期の学級組織が決定し、いよいよ本格的な生徒会活動のスタートです。専門委員長は前年度のままで、副委員長・書記を新たに選出しました。活動内容・計画などを説明した後、役割分担などに関する当番を決めました。1年生にとっては、未知の部分ばかりで不安は大きいでしょうが、頼りになる先輩がいます。教えてもらいながら役割を理解し、委員としての仕事に責任を果たしてほしいです。(委員会活動を通して、よりよい先輩・後輩の関係性も築けるといいですね。)

0

「全校一斉での身体測定、視力・聴力・色覚検査を実施」

 個人差はありますが、身体的に大きく成長するのが中学生です。1年生にとっては、今後どのくらい身長が伸びるかなど楽しみが一杯です。2,3年生にとっては、入学してからどのくらい成長したかがわかるので、測定結果に一喜一憂していました。適切な食事・運動・睡眠を心がけ、健康的な体づくりを心がけてほしいです。

0

待ちに待った給食がスタートしました!

 本日から給食が始まりました。白沢中の給食は「おいしくてボリュームもある」と評判の高い給食です。1年生にとっては小学校よりも少し量が多くなりますが、50分授業や部活動などで、たくさんのエネルギーを消費しますので、しっかりと食べてほしいです。さて、本日のメニューはカレーです。サラダがついて、なんとデザートには、オレンジとアイスの2種類もついてます!なんと豪華な給食なのでしょう。これからさらに、どんなメニューが登場するのか楽しみです。

0

最終日はディズニーランドを満喫!! ~修学旅行3日目~

 最終日も天候に恵まれ、ベストコンディションでの修学旅行ができました。最終日はもっとも楽しみにしていたディズニーランド。3年生全員が笑顔で元気一杯に楽しみました。この3日間で、学校では経験できないたくさんのことを学んだことでしょう。どんな土産話が聞けるのか楽しみです。

0

「Welcome to Shirasawa J.H.S! ~新しいALTの初授業~」

 4月より新しいALTの先生が来られました。名前はマシュー・フランク先生です。今日は2年生最初の授業です。写真を見せながら、クイズを交えて、楽しく自己紹介をしていました。生徒たちも集中して聞き取り、しっかりと英語の自己紹介を理解していました。本物に触れる。大事ですね!

0

「都内班別研修で東京を実感!! ~修学旅行2日目~」

 2日目も天候に恵まれ、都内班別研修には絶好のコンディションとなりました。国会議事堂見学後、班に分かれて、事前に計画したコースを巡りました。日本の首都「東京」をどのように感じ取ったのでしょう。企業訪問・体験、夜間研修と2日目は盛りだくさんの内容で楽しさの反面、相当疲れたと思います。最終日も元気に活動してほしいです。

0

1,2年生は青空の下で、仲良くお弁当を食べました

 久しぶりに晴天に恵まれ、暖かくなりました。少しずつ校庭の桜も咲き始め、今週末くらいには満開になることが予想されます。せっかくなので1,2年生は、お弁当を外で食べました。新しい学級の仲間と会話を楽しみながら、リラックスした時間を過ごすことができました。

0

「先輩から後輩へスケジュール手帳の使い方を伝授!!」

 本校では、自己マネジメント力の育成のため、スケジュール手帳を活用しています。1日の反省のみを書く記録ノートとは違って、目標を決め、その達成のための計画づくり、実施結果をもとにした振り返りを行うものです。その振り返りをもとにした改善点を考えるなど、手帳の使い方によっては、自己の成長に大きく関わっていくと思います。

 本校の伝統(まだ4年目?)で、2年生が新1年生に、スケジュール手帳の使い方を、優しく丁寧に教えます。2年生にとっては、スケジュール手帳の使い方を再確認すると共に、先輩としての自覚をもつ機会となります。

0

令和6年度本宮市立白沢中学校 第44回 入学式

今年度は、男子32名、女子30名、計62名の新入生が入学しました。長年続いていた制服から一新して、今年度はブレザーになったので、入学式の雰囲気もどこか違う学校のように感じられました。新入生は緊張した面持ちではありましたが、これから始まる中学校生活に対する期待感も大きいと思います。学年・学級の仲間との活動や、部活や委員会での先輩との関わりを通して成長してほしいと思います。

0

「令和6年度白沢中学校スタート!」

 本日、ALTを含め6名の新しい先生が着任されました。式の中で、佐藤くんが歓迎のあいさつを述べ、温かくお迎えしました。

 その後、第1学期始業式を行いました。校長式辞では、「夢・志を持つこと」「体と心の健康を大切にすること」「学びを大切にすること」の3つを伝えました。今日から新しい白沢中学校がスタートしました。また、ワクワクドキドキの毎日が始まります!

0

ケンジントン&チェルシー王立区友好都市締結式

 4月4日(木)、ケンジントン&チェルシー王立区友好都市締結式が本宮市役所で行われました。式には各中学校の代表生徒が参加しました。本校からは生徒会本部役員の佐藤さん、小川さん、橋本さん、中央委員長の國分さんの4名が参加しました。昨年度、英国訪問に参加した卒業生の林さんと石橋さんも参加しました。式の後には英国庭園で記念植樹が行われました。参加した生徒からは、大変いい経験ができて良かったという話がありました。これからの生活に生かすとともに、友好都市の交流を通して国際感覚も養ってほしいと思います。

     

0

令和5年度の終わりに

 今年度、白沢中のホームーページでは250回にわたり生徒の様子や学校での取り組みなどを紹介してきました。ご家庭や地域の方々にも本校の様子を十分にお伝えすることができたと思っております。ホームページを通して、何事にも前向きに精一杯取り組む生徒たちの姿や本校教職員の様々な取り組み、担当した教員の想いが伝わっていれば幸いです。そしてこのホームページが、白沢中学校に関わる方々の今年度を振り返り、次の一歩につながる良い機会となれば大変うれしいです。

0

別れの季節ですね

 本日、晴天の中、離任式を実施しました。今年度は、4人の教師が本校から離任することになりました。連絡を受け、卒業生までたくさん集まってくれました。

 気温が上がらず、肌寒さを感じる体育館での実施ではありましたが、離任する教師の最後のあいさつを真剣に聴いている雰囲気、佐藤生徒会長からの最後の挨拶、花束や拍手のプレゼントなどで会場は、温かい雰囲気に包まれていました。

 教師4人の別れの言葉での共通点は「夢をもって前に進んでほしい」でした。

 そして、別れがあるということは、必ず出会いがあります。4月はどんな出会いがあるでしょうか。自分にとって運命の出会いがあるかもしれません。校長先生も「出会いを大切に」という言葉を卒業生に残していました。

10日後には、新入生と新職員が入ってきます。4月から青空の下、また充実した学校生活を送りたいですね。

0

夢をもつ 前向きに

 本日で、1年間の教育課程が修了しました。修了式の校長講話では次のような話がありました。

「まず始めに、卒業式の準備、そして本番での姿勢や歌、片付けまでの一連の活動を見ていて、本当に心が温まる気持ちになりました。大変すばらしく、よい学校だと実感することができました。ほんとうにありがとう。

 明日から、春休みに入ります。春休みは、新学期から、こんな1年にしたい!という準備をしてほしいと思います。今までを振り返り、計画を立て、強い意志をもつことが大事だと思います。

 これから話す3つのことを再確認してほしいと思います。

 まず1つ目としは、白中生として、あたりまえのことができたか、です。あいさつや清掃活動など、自分の考えで、よりよい行動をとることができたかをよく振り返ってほしいと思います。

 2つ目は、家庭での過ごし方、時間の使い方です。有意義な時間を過ごして自己を高めることができたかです。できなかったのであれば、今からでも意識はできると思います。

 3つ目は、反省を次に生かそうとしたか、です。反省をしてそのままでは、反省をする意味がありません。反省をする目的は、次に生かすためです。今からでも遅くはありません。変えるチャンスは今です。

  みなさんは、活動をしていて「どうしてできないのか」と考えることがあると思います。そんなときは「どうしたらよいか」と考えをプラスの方向に変えることをしてみてはどうでしょうか。前向きに物事を考えて行動できるようになると、物事が好転することがあります。

 4月からは新入生が入り、皆さんのことを尊敬の眼差しで見てくるでしょう。それに答えるべく、皆さんは自分の言動をしっかりとしておく必要があります。先輩として意識をしてほしいと思います。

 最後に、夢をもつこと、健康を保つこと、そして学ぶことを心がけてください。夢をもつ人だけにチャンスが訪れます。再度言いますが、夢をもって生活し自分自身を輝かせていくほしいと思います。(一部省略)

 修了証書は、1年安澤さん、2年国分さんが学年を代表して受け取りました。

 生徒作文発表では、1年稲田さん、2年遠藤さんが、1年間を振り返っての発表をしました。丁寧に言葉を選んで、全校生に伝えるように発表しました。前向きな表現が多く、生徒たちもしっかりと聴いていました。

 

 最後の清掃は、時間を多くとり、普段できない窓ふきなども行いました。きちんと清掃活動ができるのが白中のすばらしいところです。1年間過ごした教室をきれいにして、気持ちよく次の学年に引き渡すことができるように活動していました。

 

 明日から、春休みです。事故には十分注意をして、新学期の準備をすすめてほしいです。

 来年度も教育活動へのご理解をどうぞよろしくお願いいたします。

0

陰で支えてくれている人がいます。「ありがとうの気持ちを忘れずに」

 本日で授業のほとんどが終了し、明日の修了式を残すのみとなりました。授業終了のあいさつで、学級委員長の誘導で「1年間ありがとうございました」という言葉をいただきました。仕事とはいえ、本当に有難い言葉だと実感しています。毎日朝起きて、学校に当たり前のように登校してくる生徒たちも大変すばらしいです。我々もありがとうの気持ちを生徒たちに伝えなくてはいけませんね。

 そして、最後といえば給食です。毎日調理員さんの笑顔と共に給食が当たり前のように時間どおりに準備されています。有難いですね。その中で、深谷さんと調理員さん達が毎日欠かさずやっている一部分を紹介します。

 写真のように、食材が業者から納品され、その食材を、どこから、誰が、どこに運んだのかをチェックし、動線をプリントに書き込んでいます。人と食材の軌跡を毎日プリントに食材ごとに色分けしてまとめていることは知りませんでした。食中毒、異物混入などがあれば、大変なことです。これだけ神経をとがらせているということです。裏ではこのようなことが毎日行われています。4月からまた給食が始まりますが、これらを踏まえての「いただきます」の気持ちをもたせたいですね。

 加えて、毎日送り迎えをしてくれている保護者、バスの運転手など当たり前の日常は、陰の支えがあってのことです。想像を膨らませると、たくさんありますよね。節目の今だからこそ、

「ありがとうの気持ちを忘れずに」

 2学年では、修学旅行しおりを使って、事前指導を行いました。東京方面の団体旅行なので、目的を明確にして学年主任から丁寧に説明がありました。目的を明確にしないと、いろいろと細かい部分が気になってしまい、目的を見失ってしまうことがあります。2年生は、それを頭に入れながら確認をしていました。考えてみると、あと3週間後には修学旅行です。春休み終了後すぐに出発になります。あっという間です。楽しい修学旅行にするためには、準備が必要不可欠で、全てといっても過言ではありません。本日、しおりにつきましては、持ち帰らせますのでご一読していただければと思います。

 1学年では、学級ごとに分散会を行っていました。学級委員長が中心となって企画し、フルーツバスケットやイス取りゲームなどを楽しいんでいました。現学級で生活するのも明日で最後になります。よい思い出になっていればよいと思います。

 また一年生の教科担当係は、各担当教師に学級でまとめたメッセージカードを手渡していました。その気持ちが有難いですね。

  明日の修了式では、生徒発表もあります。どんな発表をしてくれるか楽しみです。

0

いつもありがとうございます

 昨日の強風明けの今日。とても穏やかな一日でした。心地よい日差しが教室に差し込み、生徒たちは気持ちよく学習に取り組めていたように感じます。そういえば、寒い日と暖かい日が交互にくるのも毎年のことでしたね。

 今日は、本宮方部更正保護女性会のあいさつ運動がありました。今年度は最後の活動です。毎月一回必ず昇降口前であいさつをしていただきました。地域の学校として見守っていただきありがとうございます。

 卒業式後は3年生がいない校舎で1,2年生は活動しています。当然数日間は、1,2年生の清掃活動の割り当ても増えました。責任感の芽生えでしょうか、数日前より機敏に活動しているように見えます。決意すると行動は変わるものですよね。

 校内では、進級、クラス替え、そして新入生が入っているなど、3週間後には雰囲気が驚くほど変わります。これを機に、言動が一皮むける生徒が出てくるずです。変えようと考えている生徒もいるでしょう。だからこそ、我々教職員は、その瞬間を見逃さずに後押しをしたり称賛したりしてあげれるように、期待して心の準備をしています。

 明日は春分の日で、ご先祖様を供養する日でもあります。いつもとは違う話題を出して、よい方向に生活をリセットしたいものです。登校日もあと2日。感染症の罹患者は、未だに横ばいです。引き続き、体調管理をして日々過ごさせていただければと思います。

0

立志式を行いました

 今日は、驚くほどの強風で、寒い一日となりました。強風の影響で、倉庫の扉が壊れてしまい、用務員の藤井さんに応急処置をしてもらいました。各ご家庭で被害はなかったでしょうか。毎年この時期は強風による被害が出ていますので十分注意が必要ですね。

 さて、今日は2学年で立志式を行いました。本校では数年前から実施している行事です。古より元服にあたる年であることから、節目を祝うこととして、そして将来の展望を発表することにより、自覚と誇りをもたせることを目的に実施しています。生徒発表として、「私はこんな人間になりたい」という宣言をしました。

 

 講師として、元福島市消防本部福島福島消防署長 阿部様をお招きし、お話をいただきました。

 自身が消防士を目指したこと、そして消防士として過ごした30代・40代・50代での立場や経験してきたことを中学生にわかりやすい表現で話していただきました。後半部分では、このような話がありました。

 「人生の中では、輝いていたとき、輝いていなかったときがあります。目的を見失って、消防士の仕事を辞めようと考えたこともあります。人生の輝きとは、挑戦です。挑戦をしているとき人は輝いています。中学生のみんなは、ダイヤの原石です。磨かないと輝きません。磨くこと=挑戦です。これからのみなさんの人生が輝くことを期待しています。」中学生に話していただきましたが、我々教職員も学ぶことがたくさんありました。

  講話の後は、「双葉」の合唱です。合唱前に、代表の菅野さんが次のような言葉を述べました。

 《立志式を迎えた私たちが、式歌に選んだ曲は「双葉」です。先週、卒業生を送り、最高学年を迎える私たちは、少しだけ大人になった気がします。あと1年、ここに集う仲間とともに、それぞれが目指す自分の道を新たに歩み始めます。そんな私たちを、この曲の歌詞の一節が勇気づけます。

 「君も大人になったら 恋をするんだよ 運命の人に出会うまでは 傷が絶えないかもだけど 悲しみなんかは 気づけば雨になる 心耕し 花が咲くまで 可愛く揺れなよ 双葉」

 見えない不安を抱え、私たちが自立するまでは、まだまだ傷が絶えないかもしれません。

立ち向かう困難にも出会うでしょう。でも、見守ってください。私たちは必ず「心を耕して」その時を迎えます。

それでは、「双葉」お聴きください。》

 

 音楽の授業、昼休みを使ってこの日のために練習を重ねてきました。今日、生徒たちは歌詞の意味をかみしめながら、これからの自分や親、そしてとなりにいる友人に向かって心を届けていたように、宣言していたように聴いていて見えました。

 2年生。また一歩、前進したような気がします!

0

きもちのよい一日でしたね

 今日は、深夜の地震でその後に寝付けずに、睡眠不足の生徒、教職員がいました。今のところケガ等の情報はありませんが、日々備えは必要であることを痛感した夜でした。災害は、忘れたころにやってくるということを肝に銘じて生活しなくてはいけません。

 昨日までとは変わり、今日は気温が高く、過ごしやすい一日でした。その分、花粉もたくさん飛んでおり、目のかゆみを訴えている生徒もいました。過ごしやすい気温だと、本当に心がほっとしますね。

 昼休み、給食委員担当の深谷さんか呼びかけて、使わなかった油で石けんをつくる活動をしました。以前作成したものを切ることと、新たな石けんをつくる作業を同時に行いました。切った石けんは、保健委員会に贈呈しました。清掃などで使えるといいと考えています。SDGsの意識をもって生活することが大切ですね。

 同じ時間帯で、体育館では、立志式の歌の練習を行っていました。今日は、事務の守谷さんも参加し、みんなで気持ちを一つにして練習を行いました。

 音楽の力、言葉の力は本当にすごいです。気持ちが整っていくのがすごくわかります。月曜日の立志式、全員が前向きになるような、責任を背負って生きていけるような、そんな心の醸成ができる式になるとよいと思います。

0

1,2年生新たなスタートです

 今日は昨日の卒業式の余韻に浸る時間も無く、片付けから始まりました。準備から本番まで、できるだけ一緒に行動していましたが、すばらしい活動でした。主体的に活動する生徒を育成することは、いつの時代でも課題になっていますが、今回の活動では主体的に動いている感じることが多くありました。1、2年生の持ち場でベストを尽くしているその姿は、これからの白沢中学校を引っ張っていってくれることを期待させるものでした。

このようなことを、片付けの前に生徒たちに伝えました。その後の片付けも見事に20分ぐらいで終了させていました。これからどのような成長をとげて、どのような集団になっていくのか楽しみです。

 2学年では、午後の時間に立志式の練習を行いました。昼休みの時間も練習にあてたりして準備しています。これも準備を通して成長を感じられるようになっています。

 子どもの成長を目の当たりにするタイミングは本当にわかりません。おそらくずっと根を下に伸ばして、土台を固めているのでしょう。そして、あるときに土の上に芽を出すように、一気に考えや行動に変化があるときがあります。それを感じることができるのは幸せなことです。

 やらせてみる、経験させてみる、任せてみる、あえて見守るなど、さまざまな方法で刺激を与えることは大切ですね。

0

誇りをもって飛び立とう これから楽しいことが待っています

 3月13日、今日は第43回卒業証書授与式です。3年生とのお別れ、そして新たなステージへのステップの日でもあります。昨日の雪の影響で、藤井さんが早朝から雪かきをしてくれていました。そして、1・2年生の会場準備、吹奏楽部の演奏の準備、どれも万全な状態で式に臨むことができました。気持ちよく門出を祝いたいというみんなの気持ちが届いていればいいなと思います。

 準備万端。いよいよ入場です。

 ~卒業証書授与~

佐藤校長の校長式辞の一部を紹介します。

「皆さんと素敵な出会いをしてから早1年。若葉の美しい中、皆さんと訪れた北海道への修学旅行もつい昨日のことのように思い出されます。最上級生として過ごしたこの一年間は、特に充実していたことと思います。「やれる できる やりとげる」を合言葉に「学校生活の向上を目指した委員会活動」「仲間と目標を一つにして取り組んだ部活動」「真剣な態度で臨んだ日々の授業」など、多くの場面で後輩たちの模範となって、立派に取り組んでいました。中でも、全校で感動を共有できた文化祭は見事でした。皆さんの創意工夫に満ちた作品や発表。合唱コンクールでは、最優秀賞を目指し、互いに協力し、昼休みや放課後に練習を重ね、歌声や姿勢が日に日に変わっていったこと。最後に全校生で歌った「正解」は、全員の心が一つになり、感動で体が熱くなったことを、今でも鮮明に覚えています。皆さんの質の高い取組と成果は、文化祭のテーマである「天下無敵」そのものでした。後輩たちにも必ず引き継がれるものと確信しています。 これまで たくさんの感動と元気を与えてくれた皆さんに、最後の話をします。一つ目です。「命を大切にし、夢と希望を持ってたくましく歩んでください」。1月の能登半島地震では多くの尊い命が奪われ、深い悲しみと自然の脅威を痛感しました。そして、13年前の東日本大震災の記憶を思い出さずにはいられませんでした。復興はまだまだ途上ですが、多くの方々が厳しい生活の中でも、前を向いてしっかり生きています。皆さんはこの世に生を受け、ただ一つの大切な命を守りながら、今日の日を迎えています。人生は決して平坦ではなく、厳しいことやつらいことがあるでしょうが、生きているからこそ、人と巡り会い、様々な経験を通して感動や喜びを得ることができます。命を大切にし、夢と希望を叶えるためにたくましく歩んでいってください。皆さんが式歌で歌う「群青」には、困難な状況下にあっても未来への夢や希望を信じた中学生の思いが込められています。

 二つ目です。「人との出会いを大切にし、社会や人のために貢献できる人間に成長してください」。皆さんはこれまでの十五年の人生で多くの人々と出会い、様々な影響を受けて成長してきました。これからの皆さんには、新たな多くの出会いが待っています。人との出会いを大切にし、互いを尊重し思いやる気持ちを持ち続けてください。自分を支えてくれている方々への感謝の気持ちを忘れず、社会や人のために貢献できる人間に成長してくれることを願い、卒業生へのお祝いと激励の言葉とします。」

 一部分を抜粋しました。また、HPの学校だよりに卒業生へのメッセージがありますので、そちらもぜひご覧ください。

 送辞は生徒会副会長の佐藤さんが述べました。3年生への思い、自分たちがこれから引っ張っていくという気持ちを力強く述べていました。

答辞は前生徒会長の柴原さんが述べました。3年間への感謝を、環境、教師、友人、家族に向けて言葉をかみしめながら、丁寧に述べていました。

 思いを乗せた、3年生による「群青」です。そして、「大地讃頌」

 ~卒業生退場~

 

 中学校3年間は、長い人生の中では、ほんの一瞬です。しかし、それは大人が感じることで、現中学生にとっては、毎日さまざまな葛藤、悩み、喜び、怒りなど、言い尽くせない小さなドラマがたくさんあります。そのことを感じながら、我々大人は寄り添って成長させていきたいものです。特にこれから保護者の皆様は、目を離す機会が多くなります。しかし、心だけは絶対に離さず、心にはさらに寄り添って成長を見守っていただきたいと思います。

自分が進んできた道程に誇りをもって、迷わす進んでほしいです。すばらしい卒業式でした。3年生のみなさん、ありがとう。

0

お互いに感謝しあうことが大切ですね

 卒業式前日、今日は卒業式の最終確認と準備を行いました。前日にできることは、3年生の心を整えて、旅立つための助走の手助けを職員、そして1・2年生ですることのみです。3年生の歌を聴きましたが、さらに気持ちがこもった歌声になっていて、気持ちが伝わってきました。明日は、感動的な卒業式になると思います。

 最後に校長先生から3年生に向けて「3年生を1年間見てきて、学校行事等での団結力には、驚くことが多くありました。その後ろ姿を見て、1・2年生はたくさんのことを学んできたと思います。明日は、支えてくれた人への思いをもって、3年間の集大成のつもりで卒業式に参加してほしい。」と話していました。

 卒業前日に、生徒会本部役員が中心となって、ビデオレターを作成してくれました。1年生時に国語を担当していた渡邉先生(本宮二中)からのビデオメッセージから始まり、職員、そして各部活動からの動画を流しました。涙を流している3年生もいて、温かい時間が流れていました。

 3年生にとって、今日が最後の給食でした。今日は3年1組がバイキング給食でした。どの食材も美味しく、残菜ゼロでした。最後に学級委員長から、栄養士さんに「給食がいかに有難いものだったか、卒業して弁当生活になるときがつくと思います。毎日こんなに美味しい給食を食べることができる私たちは幸せでした。」とお礼の言葉を述べていました。円滑に学校生活が送れているのは、裏でサポートしている方がいるからだ、という意識をもつと、中学生も本当に言動に変化が表れます。成長を感じる瞬間でした。

昨日より、フルーツのカッティング技術が上がっています!美しい!

 

 

 ちなみに、調理員さん達は、1・2年生の給食の調理を早めに終わらせてから、バイキングの準備をしています。仕事量2倍です。この善意に感謝しなくてはいけません。 

 午後は、卒業式の準備を1・2年生で行いました。生徒会本部役員の企画、そして昼休み返上で、演奏の練習をしていた吹奏楽部をみんなで称賛しました。最後、みんなで準備をがんばろうという意気込みで準備に取りかかりました。1・2年生の準備する表情なとても前向きで、みんなで気持ちよく準備をしました。予定通り、1時間半で準備完了です。

 みんなで気持ちを込めて。

 養護教諭の矢吹先生から、3年生一人一人へプレゼント。ひもの長さが、伸びた身長の長さです。

 桜も咲いて祝福しています。在校生、全教職員みんなで、3年生の門出を祝います。

0

生きること、食べること、考えさせる1日でした

 3月11日は福島県に住んでいる方にとっては、決して忘れてはいけない、忘れるはずがない、そして語り継いでいかなくてはいけない日です。今年も14時46分に全校生で黙祷を行いました。あの日を忘れない。各家庭で、あの時のこと、思いを話す時間をもっていただきたいと思います。

 今日は、午前中に卒業式の予行練習を行いました。我々教職員も大切な式をきちんと滞りなく実施できるように真剣に臨んでいます。吹奏楽の入りと終わりの確認、歩く速さなど、本番で生徒に迷いが生じないようにすることが大切です。今日は、先週のイメージで3年生の合唱を聴きましたが、まったく別物でした。声量はもちろんのこと、表現力がアップしていました。予行練習終了後、再度、歌の確認をしましたが、3年生が歌った後に自然と拍手がおこっていました。遠藤先生の、心が動く、揺さぶられることばかけを受けて躍動する歌声になっていました。あさっての卒業式で、歌の感動も全校生で共有できるとこんなすばらしいことはないと実感して練習を見ていました。

 保健委員会企画「はんかちクラスマッチ」の表彰を行いました。表彰を受けた1位の1年1組は、はんかち忘れ0名でした。すばらしいですね。はんかちを持ち歩く習慣は、大人になっても変わらないと思います。生活していて何かあっときに、すぐに、はんかちが出せる人はクールですね。全ては、清潔に衛生的に生活するためです。全員意識を高めましょう!

安齋委員長から、賞状を伝達しました。

 図書委員会からは、多読賞の表彰です。今年度一番多く本を読んだクラスは、3年2組の559冊でした。そして、個人で一番本を読んだ生徒は、佐藤委員長の225冊でした。すばらしいとしか言いようがありません。

 賞状の文章の最後は、「さあ、新たな本の世界へ、旅を続けよう」で締めくくられていました。本は心の栄養ですね。ちなみに、今年度は約2300冊の貸し出しがあり、昨年度よりも約500冊多くなったようです。

佐藤委員長、林副委員長から多読賞の賞状が渡されました。

  予行練習後、3年2組はバイキング給食を実施しました。調理員さんや深谷栄養士が数ヶ月前から企画し、カロリー計算そして発注し、今日に至っています。食器も借用して準備し、雰囲気も抜群です。生徒たちの笑顔が輝く瞬間が見れるのも準備する方々がいるからですね。

 想像どおり、バイキング給食は大盛況でした。自分で食べることができる分だけお弁当に盛り付けて、楽しく食べていました。食事は、楽しくなくてはいけない、そして生活に潤いを与えてくれるものであることを実感します。

器のイラストは、1年生が作成してくれました。凝ってます!

 

プリンも自家製で、できたてです。凝ってます!

フルーツも飾り包丁を入れて、美しく仕上がっています。凝ってるといいますか、ファンタスティック!もはや給食のレベルを超えてます。

 

白沢中学校の生徒たちは、毎日豪華な給食を食べています。3年生は、明日で最後の給食となります。卒業すると給食が恋しくなるのではないでしょうか。

  卒業式まであと2日。明日も大切に過ごしたいと思います。

0

心と環境の準備の週でした

 今日も雪かきからの始まりとなりました。職員総出で安全に登下校できるようにしました。除雪機はやはり人力よりも早いです。雪が降っていたことから、生徒たちには、渡り廊下を中心に掃いてもらいました。何とかいつも通りに授業をスタートさせることができました。

 今日は、3年生が教職員に対して謝恩式を開いてくれました。心があたたまる「手紙」と、「仰げば尊し」の歌のプレゼントをいただきました。最近の卒業式ではあまり歌わなくなった歌ではありますが、聴いていると3年生との思い出がフラッシュバックして感動しました。職員を代表して校長先生からは「出会い、つながりを大切にしてほしい」という言葉を送りました。気が付けば、卒業まであと数日。不思議な気持ちです。

 給食は、3年生卒業お祝いメニューでした。赤飯、ざくざく汁、エビフライ、そしてみんな大好きシュークリームです。赤飯は、餅米100%です。みんな残さず食べていました。午後の活動も頑張れますね。

 4組の生徒たちが折った鶴で、守谷さんが制作しました。みんなで、来週のために心と環境を整えています。

0

3日間の試験日程が終了、そして最後の準備です

 今日は県立前期選抜試験3日目。交通のトラブルもなく順調に始まり、特色選抜試験の生徒は頑張ることができたようです。今日で全ての日程が終了です。何より、希望者全員が受験をすることができたことがよかったと思います。合格発表までの日数は長いですが、その間に重要な行事、卒業式があります。その日に向けて今日から再スタートです。

刻々と一日一日が過ぎています。気が付けば、卒業式まで、あと6日です。大事に過ごしていきたいですね。

 あまり咲きすぎないように、卒業式当日が満開になるように調整していきます。

 本日1回目の卒業式の練習を行いました。佐藤生徒会長から、1・2年生に向けて卒業式への心構えや思いを伝えました。

 その後に、入退場、礼法、歌唱までを一通り行いました。各担当の教師が生徒たちに伝えたのは、「心を整える」ということです。形だけが整っていればよいわけではありません。3年生へ感謝の気持ち・門出を祝う気持ちをもつことが本当に大切ですよね。教師たちの言葉がどこまで心に響いてくれていたかはわかりませんが、教師の一つの発言から、十のことを読み取り・感じるような表情で生徒たちは聴いてくれていました。

来週に予行練習をして、水曜日に本番です。とにかく最後の式を成功させたい、その気持ちで教職員一同、準備をしていきたいと思います。

0

雪がたくさん積もりましたね

 本日は、高校入試2日目。面接試験や実技試験が課される高校のみとなります。受験生にとって試験に臨むだけでも心臓が張り裂けそうな状況であるのにも関わらず、今日は電車がストップする大雪になりました。二重苦となり心臓が張りさけそうな思いになった保護者の皆様の気持ちもお察しいたします。結果的には無事試験を全員予定通りに受けることができました。ほんとうによかったです。明日も面接試験がある高校がありますので、引き続き職員一同応援していきたいと思います。

 朝からの雪で、早めに出勤することになりましたが、7時過ぎの時点で、すでに駐車場から昇降口まで道ができていました。生徒が安全に登校できるように必ず先回りして環境を整えてくれる職員が本校にはいます。その気持ちが伝わっているのか、登校すると同時に、渡り廊下をほうきで掃いたり、昇降口前の雪かきをしたりする生徒が多くいました。その気持ちが美しいです。気が付いて、できる人が無理なくやれる範囲で行動する。ボランティアは強制するものではありませんからね。

 昼頃、朝につくった道には雪がまったくありませんでした。明日は安全に登校できそうです。

 手洗いの重要性を授業で行いました。常に言われているが実践できない人が多いものとして、手洗いがあります。我々大人もきちんとできていない人がいますよね。今日は、手に薬品を塗って、洗い残しがどの程度あるのかを視覚的に捉える授業でした。始めに手洗いの仕方を説明し、手洗いをしなかった場合のどのような害があるのかを確認しました。生徒たちは、視覚的に見える洗い残しの多さに驚き、手洗いをきちんとしようという気持ちになっていたようです。

 手を洗う、歯を磨く、体を洗うなど、清潔に保つことは、相手に不快な思いをさせないエチケットです。感染症が流行しているからではなく、そういった面からも大事なことなんだと実感しました。

 1年国語で比喩表現を学習して、さまざまな比喩表現が掲示してあります。柔軟な表現もあり面白いです。言葉って面白いですね。

 また、1年の数学の授業では、昨日の高校入試の問題を取り上げて授業を行っていました。「1年生でもできそう」「習ってないけど、考え方は似てる」など楽しく入試問題を考えていました。一つ一つの積み重ねが大切だということに気が付いていました。

 

職員玄関の守谷さんの心の俳句です。

0

絶対に負けられない戦いがここにはある

 県立高校入試当日。3年生は、どんな気持ちで起床しただろうか。保護者はどんな気持ちで見送るだろうか。想像しながら、朝に数名の受験生徒を見送りました。いつも通りの表情で「頑張ってきます」と笑顔で宣言している姿を見て、自分の力で道を切り開くという気持ちが成長を促しているのだと実感しました。頼もしい3年生になりました。今日の試験やりきったと思いますので、明日、あさっても面接や実技でベストを尽くしてほしいと思います。

高校の集合場所で、時間まで問題を解いて、最終確認を行っていました。すばらしい。

  1,2年生は、実力テストを行いました。1年生は2回目、2年生は3回目の実施でした。実力テストがどんなものなのかは、よくわかって臨むことができていました。1年生は今年1年間、2年生は2年間の学習内容が問われ、生徒たちは真剣に問題に向き合っていました。

 4組では、調理実習を実施。ココアプリンを協力して作っていました。味見をさせてもらいましたが、ココアの甘さと弾力性が抜群で美味しくいただきました。せっかくできるようになったので、家庭でもチャレンジしてほしいですね。

 HPを更新している今、ふと窓を見たら勢いよく雪が降っています。明日の受験に影響が出ないことを願っています。早めの動き出しが肝心ですね。

0

それぞれの持ち場で準備をして背中を押しています

 今日は、県立高校前期選抜前日。緊張した面持ちの3年生の姿がここにありました。当然です。しっかりと向き合っているからこそ緊張するし不安がよぎるのだと思います。地に足をつけてやりきるのみですね。

 3学年では放課後の時間を使って、ミニ激励会を行っていました。学年教師からは、 ①持ち物についての確認 ②不安やプレッシャーに負けずにやりきる ③体調を整える ④緊張したら深呼吸する ⑤今までの頑張りについて努力を認めるなど、それぞれの立場から話をしました。生徒たちは前向きな気持ちになって下校していきました。私立高校受験の生徒にも送ったように、明日も教職員一同で応援のエールを送りたいと思います。

 さて、3月は、卒業式、立志式、終了式、離任式があり、式の中で必ず歌があります。気持ちを一つにする、場の雰囲気をつくる、心を整えるなど歌にはいろいろな思いや願いが込められています。今日2学年では、昼休みに歌唱練習を行っていました。遠藤先生の一声一声に願いや思いがあり、生徒たちもそれに応えるように練習をしていました。

 卒業式の準備の一部分です。卒業式を華やかにするために守谷さんが桜のつぼみを大事に大切に育てています。2月以降の積算温度で桜の開花の時期が決まるそうです。恥ずかしながら知りませんでした。植物ってすごいですね。卒業式までに積算温度を稼いで桜の花を開かせたいです。それぞれの立場で準備をして、みんなで義務教育最後の日を華やかに迎えたいと思います。

0

今日は朝から大変でしたね

 今日は朝から雪と雨で登校が大変でした。気温もさほど上がらず、本当に体調管理が難しい毎日が続いているなと感じているところです。土日を過ごしたら、いよいよ県立高校の受験です。受験前に校内で感染症が収束しつつあるので、何とか来週までこのまま流行しないでいってほしいと願っているところです。

 今日は昼休みの時間を使って、給食委員会企画で、廃油を使った石けんづくりを行いました。1週間できれいに固まるようです。何事も経験です。何でもそうですが、実際にやってみると発見があって楽しいものです。忙しい毎日ですが、生徒たちに楽しい小さな刺激を与えて、成長を促していきたいと思います。

0

明日から3月ですね

 今日で2月が終了し、明日から3月に入りますね。3月は、別れの月でもあります。県内の県立高校では、明日が一斉に卒業式が挙行されます。本校からも、代表して安達高校や二本松実業高校などの安達管内の卒業式に出席しする予定です。天気が心配なところはありますが、よい式になるといいなと思います。

 3年生も卒業式に向けて動き出しています。担任から名前を呼ばれて返事をすることや、卒業証書をみんなの視線が集まった中で校長から受け取ること、これらの所作自体、人生の中でこれが最後の人もいます。だから3年生には、名前を呼ばれて返事をする行為に、今までの義務教育の締めくくりとしての意識をもたせたる声かけをしていきたいと思います。

 また授業も真剣そのものです。わからない問題について黙々と取り組む生徒、お互いに意見を出して解決をしようとする生徒、方向性が整っているのでとても良い雰囲気で学習に取り組んでいます。今まで授業をしてきただけに非常に成長を感じる日々です。

 給食は、ちらし寿司、アサリのスープ、そしてぶりの照り焼き、菜の花のおひたしです。アサリのスープは、アサリたっぷりで、口の中に海が広がりました。毎度のことながら、給食でこれらの食材を食べることができることは幸せなことですね。

 明日は金曜日。楽しく充実した学習をさせて、月曜日につなげていきたいです。

0

今日も、前向きにやりきっています

 各家庭はもちろんではありますが、学校でも消毒や換気をして感染症対策をしています。それが功を奏して、感染症で休んでいた生徒が、日に日に学校に登校できるようになってきています。これから、新たな罹患者を増やさない対策をして、毎日の教育活動を充実させていきたいと思います。3年生は、面接練習を毎日のようにやっています。本当に自分の気持ちを言葉で表現することが上達しています。やはり練習量は大切なんだと改めて実感しています。量より質であることは否定しませんが、物理的に時間を確保することも大切であることを実感しています。あと数日、やりきってほしいです。

 職員も来年度に向けて職員の立場で考えて仕事をしています。会議では今年度の教育活動を振り返り、改善点を洗い出しよりよいものになるように議論しています。そんな中、環境面での改善はすでに始まっていました。本校の敷地は大変広くすばらしい環境です。その分、管理も大変です。特に春から夏にかけての校庭周りの雑草には毎年頭を痛めています。用務員の藤井さんは、環境改善のために、まずは校庭周りの側溝清掃を始めていました。ちなみに、数年前から奉仕作業で毎回話題にあがるものの、その広さに手をつけられずにいました。

すでに効果が出ており、校庭にたまった雪解け水が明らかに側溝に流れていました。以前は、側溝が泥や根で覆われていたため、水がまったく流れず校庭に水が留まっており、いつまでも乾かないところが多くあり大変でした。これで、かなり水はけの面では改善が期待できると思います。

  今までの側溝の様子を知っている方は、驚いていると思います。上まで土で埋まっていました・・・。

 学校は、教師や事務員、養護、栄養士、調理員、支援員、・・・など、その人の立場で考えて、生徒のよりよい成長のために活動(仕事)をしています。今後も、学校評価等の貴重な意見をもとに来年度に向けて準備をしていきます。

0

心を整えて生活しよう

 今日は一日中、風が強く吹いていて、気温よりもずっと肌寒く感じました。各家庭で、風による被害がなかったかと心配になるぐらいでした。

 さて、今日が火曜日ということは、一週間後の今日は、3月5日です。つまり県立高校前期選抜試験まで一週間となりました。3年生の様子から、課題への真剣度合いが日に日に増してきているのがわかります。あと一ヶ月早く、この雰囲気が出来上がっているとよかったと思ってしまいますが、まだ一週間も時間がありますので「やれる、できる、やりとげる」の精神で前を向いてほしいと思います。昨日、各高校の受験前の打合せも行いましたので、今日から体調管理をより一層心がけて、チームとして勝ちに行ける雰囲気づくりをしていきたいと思います。

 そして再来週は、なんと卒業式です。驚きます。ほんとうに時間というのは待ってはくれませんね。義務教育が一区切りするとは、自分の意志で進んでいくとは、など伝えたいことはたくさんあります。時間は待ってはくれませんので、伝えることはしっかりと話していきたいと思います。そして心が整った状態で当日を迎え、よい卒業式にしていきたいですね。昇降口の掲示版に、3年生が卒業式で歌う「群青」の歌詞を守谷さんが心を込めて書いてくれました。歌詞の意味に思いを寄せながら最後の学校生活を充実させてほしいと心から願っています。

0

2月の最終週

 今朝は雪のため、登校に苦労した生徒も多かったかもしれません。路面が凍結していることもあります。状況に応じて、長靴など安全な靴で登校することも大切です。

 

 1年生の学級では来週行われる実力テストに向け、計画や対策を「フォーサイト」を活用して立てていました。自分で自分の生活や学習をマネジメントできるようになってくると、時間の使い方や取り組み方も変わってくるはずです。

 

 1・2年生は放課後の部活動もがんばっていました。吹奏楽部の練習している「キセキ」も日に日に上達しているのがわかります。

  

 体育館ではバドミントン部とバスケ部がフロアーで練習を行っていました。バレー部はギャラリーの狭いスペースを利用して敏捷性や瞬発力を鍛える演習を行っていました。

 

 今年はうるう年のため、2月29日までありますが、今週末にはいよいよ3月を迎えます。今年度の残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

 

0

生徒も職員も、よりよい白中目指して

 今日は朝から雪が降り始め、あっという間に積もりましたね。登校や出勤時間が一番降り方が強く、大変だったかなと思います。今年は雪が少ないので歩くのはもちろんですが、車の運転も例年以上に注意が必要ですね。

 さて、今日の1年生の道徳は、学年主任と教務主任が担当しました。できるだけローテーションを組み、道徳の授業を行っています。1組は「郷土」について、2組は「公共」についての授業でした。生徒の自然な発想を引き出し、揺さぶりをかけながら、自分自身の考えと他者の考えを共有し合う授業です。いろいろな意見が出るのが1年生の強みです。真剣に文章を読んで自分自身の考えをまとめる姿は非常にすばらしかったです。

午後は、生徒総会があり、総会に先立ち校長先生からは、このような話がありました。

「白沢中学校に赴任して、生徒会活動がすばらしく驚くことが多かったです。全校生のみなさん、中学生は土台が大切です。当然ですが土台がダメだとすぐに崩れてしまいますね。生徒会活動の土台といえば学級活動です。その学級活動を充実させることが大切です。そして今日の総会では代表の話を聞いて学級や生徒会での活動を振り返り、今後の学校生活で特に3年生は有終の美を飾れるようにしてほしいと思います。そして、1,2年生は、3年生が築いてくれたものがあったから今があります。2年生がしっかりと土台となってやりきり、1年生は2年生の活動をしっかりと見て成長してほしいと思います。それでは、この生徒総会を有意義な時間にしてください。」

  実際の総会では1年間の生徒会活動の反省や意見交換を2年生が中心となりしっかりとできていて、すばらしく感じました。何より、この日のために担当の清水田教諭を中心に、議事に対する答弁の確認や議長の選出など、総会とはどんな意識で行うのかをしっかりと生徒たちに落とし込む時間をとっていました。中学生にとって、自分たちだけで議事を進行し、それについて議論を深めていくことは非常に大変です。それができていたことに感動しました。「よりよい白中を目指して」という議論の場面でも前向きな意見が飛び交い、とても有意義な時間になっていました。

 あらためて、議論を交わし、よりよいものを見つけていくという民主主義の考え方の重要性を感じる時間となりました。

 表彰伝達も行いました。今日は第4回基礎学力テスト満点賞の表彰と、4回全てで満点賞をとった「パーフェクト賞」の表彰です。パーフェクト賞は、1年生の本田さんで全学年で1名のみでした。これってすごいことです、見事です。

 また、環境委員会主催のKKKコンテストの表彰も行い、今回も「すばらしい環境で賞」は、1年1組でした。おめでとうございます。ちなみに1年1組は3連覇です。環境委員長の宍戸さんから、賞状と景品が手渡されました。

 実は職員も頑張ってます。この半年間、福島県交通安全協会で主催している「セーフティ・チャレンジ事業」に参加していました。無事全職員、無事故・無違反達成です。達成記念品を全員にいただきました。今後も、職員一同、安全運転を心がけていきます。

 最後に、「雪と竹灯籠」です。写真:守谷、作:遠藤です。

  明日からの3連休を充実させて、来週も学校生活を充実させていきたいと思います。

0

授業参観ありがとうございました

 今日の気温は、昨日の最高気温よりも10℃低い日となりました。体調管理が本当に難しいです。それにプラスして、感染症対策も必要不可欠で、いろいろなところに目を向け、アンテナを高くしておかなければいけないなと感じているところです。

  さて、本日は授業参観、学年懇談会とたいへんお世話になりました。お子様の様子はいかがだったでしょうか。すべての教室の様子を見て回りましたが、生徒たちは普段通りの学習スタイルで活動をしていたと感じています。生徒たちは、この毎時間の積み重ねで、少しずつ刺激を受けて、いろいろな知識や技能を習得し、自分の幅を広げていきます。一緒に課題を考えている保護者様の様子もあり、とても充実した時間を過ごせていたのではないかと思います。学年懇談会では各学年で中心となる話題は違っていましたが、よりよい成長を後押しするという教師と保護者の目指すところは同じだと思います。もしも、本日の説明が不十分であったり、話しを聞いていて疑問なことなどがありましたら、ご連絡いただければと思います。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【学年懇談会】

 3年生は卒業まであとわずか。次のステージに向けて、前向きになれるように教育活動をしてまいりたいと思います。

0

KKKコンテスト実施

  今日も風もなく、穏やかな天気で過ごしやすい一日でしたね。3年生は、昼休みや放課後の時間を使って、面接練習をいろいろな教室で行っています。数人と一緒に面接練習をしましたが、自分の考えが一ヶ月前とは違って非常にまとまっているのが印象的でした。考えていることを書いたり発表したりすることを繰り返すと、考えが腑に落ちる感じになります。本当に気持ちが整ってくると、言いたいことがまとまってくるものですね。まだまだ時間はありますの。最後まで自分自身を研ぎ澄ませていってほしいです。

 3年生では最後の調理実習を行いました。みんながだいすきな「りっちゃんサラダ」です。楽しく計画的に実習ができていました。「給食の味と同じに仕上がった」と喜んでいる生徒もいました。家庭でも作れるはずですので、お子様に頼んでみるとよいと思います。

 

 はんかちクラスマッチも折り返し地点となりました。今日は、はんかち忘れが多いクラスに矢吹養護教諭が手洗いの必要性を再講話。手を洗って洗って乾燥させないと菌が増殖する話をしました。明日は、全員はんかちをもってきてくれるでしょう。

 環境委員会主催の「教室、掲示をきれいにコンテスト」通称「KKKコンテスト」を行いました。宍戸委員長を中心に昼の放送等で呼びかけていました。この日に向けて、気合いをいれて清掃活動をしていた学級が多くありました。放課後に環境委員が集合し教室を見回り、審査していました。さて、どの学級が一番美しい教室だったでしょうか。一緒に審査現場にいましたが、今年度3回目ということもあり非常に厳しい目で審査していました。環境委員プライドさすがです。

一番美しい教室には、環境委員会から今週に景品が渡されます。

 以前お知らせしていたところではありますが、ついに酪王牛乳のパッケージに辻本さんの標語が載りました。今週出回っている牛乳です。職員室前の棚に飾っておきますので、明日にぜひご覧ください。

 明日の授業参観ですが、気温が上がらず天気も悪くなる予報がでています。くれぐれもお気をつけて来校していただきますようよろしくお願いいたします。

0

衛生的に生活するために

 昨日同様、今日も過ごしやすい一日でした。2月でこの気温は異常ですね。気になるところではありますが、寒さが和らいだ分、生徒たちの笑顔も多くなったような気がします。1,2年生は、定期テストの返却が始まり、どこでもテストの話題で盛り上がっていました。採点基準が厳しい!ケアレスミスが多かった!などいろいろと言いたいことが多いようです。テストを返却して、次へのモチベーションにつなげることができる声かけをしていきたいと思います。各々の課題に向き合うことが大事です。

 「はんかちクラスマッチ」が本日から22日まで行われています。保健委員会の呼びかけで始まった企画です。わかりやすくいうと、はんかちを全員もってきているかを確認する企画です。毎日きれいな、はんかちを携帯するのは、小学校以前からやっているはずです。(保護者の方がやってくれていたことと思います。)しかし中学生になると、自分で準備するようになるので、習慣化しているか、いないかで結果が変わってきます。さて、より衛生的なクラスはどこだったのでしょうか!?

 2月の節分で企画した鬼の面コンテスト、最優秀鬼面賞は、1年1組の「忘れんぼう鬼」でした。わすれんぼう鬼を退治したい一心で、作成してくれたのだと思います。その後、忘れんぼうは、いなくなったのでしょうか・・・!?強い思いが伝わる作品です。それ以外もすばらしい鬼が並んでいます。

 いろいろなところに掲示物があります。授業参観の際には、ぜひ掲示もごらんください。

0

定期テスト2日目

 昨日と比べ気温は急に低くなりましたが、大変天気は良く、爽やかな朝の空気を感じることができました。


 1・2年生は定期テストの2日目でした。テストを終えて、ほっとしている生徒たちの表情が印象的でした。

 
 3年生は卒業式に向けて音楽の授業で式歌の練習をしています。これまでも私たちにたくさんの感動を与えてくれた3年生。式歌に3年間の思いを込め、白沢中生にしか歌えない「群青」を体育館に響かせてくれることと思います。

 
 昇降口には、守谷さんが「臓器移植用のブタ」に関する新聞記事を掲示してくださいました。これからの社会(時代)について、流されるだけではなく、正しい情報を収集し、自分の考えを持てるようになることも大切です。生徒たちは何を感じ、何を考えたでしょうか。


 下駄箱の様子です。下足がきちんと下駄箱に並んでいます。全員が登校した後、担任以外の先生が下足を揃えてくれています。下校時には気持ちよく帰れそうです。

0

定期テスト1日目

 本日は定期テストの1日目でした。数学、技・家、保体、国語の4教科のテストを行いました。感染症の影響で部活動中止の日が続き、これまでよりじっくり学習に取り組めた生徒が多かったようです。明日は英語、理科、音楽、社会のテストを行います。下校するときに、「明日のテストもがんばります。さようなら。」と元気にあいさつしてくれた生徒もいました。残りの教科の勉強もがんばってほしいと思います。

 

 職員玄関には「竹灯籠」と「ひな人形」を飾っていただきました。「竹灯籠」は遠藤先生が、「ひな人形」は守谷さんが用意してくれました。(竹灯籠は遠藤先生の自作です)

  

 日本の伝統や文化を季節の移り変わりとともに感じる心の豊かさも大切にしたいものです。

0

準備をを進めています

 本日の1校時目には「生徒会総会」に向けて各学級で議案書の審議を行いました。活動を通して、集団や社会の一員としての自覚をさらに高めてほしいと思います。

 

 6校時目の総合的な学習の時間で、2年生は「立志式」、3年生は「授業参観」に向けての準備を行いました。

 2年生は自分の決意を1文字で表現するための漢字選びを行いました。一人一人自分の思いを文字に託そうと真剣にタブレットを使いながら選んでいました。また、選び終わった生徒たちは文字を書く練習を行いました。文字を選び終わった生徒たちの話す言葉や表情には自信が感じられ、とても頼もしく思えました。

 
 3年生は授業参観でグループごとに発表する動画について、内容を検討したり、発表原稿や役割分担などを話し合っていました。テーマはグループごとに違っています。どんな動画になるのか楽しみです。

 
 明日から1・2年生は定期テストになります。時間を上手に使ってテスト勉強を行い、本番に臨んでほしいと思います。

0

何事もいろいろな人が関わっていることを認識する

 今週もあっという間に金曜日。3年生は学習、面接練習と慌ただしい毎日を過ごしています。職員も、高校への出願や書類作成と遅くまで進路業務をすすめています。間違いがあってはならない業務なので、二重三重の確認体制を取りながら対応しています。昨日、県教育委員会から県立高校の出願状況が発表になりました。選抜試験ですから、当然不合格もでてきます。最後まで粘り強く、自分のよさを発揮できる準備をすすめていくことが大切ですね。

    ※ 福島民報2月9日(金)朝刊より

 時間を見つけて、面接の練習を頑張っています。

 栄養士の深谷さんが食育の掲示を作成してくれました。「感謝の遠めがね」という題で、毎日当たり前のように食べている給食がどのようにして食べる状態になっているのかをイラストや写真をつけてわかりやすく提示してあります。作物を作る人→収穫する人→箱詰め、出荷する人→運ぶ人→・・・・・・→調理する人→教室で配膳する人、簡単にあげてもたくさん人が関わっています。毎回それを考える人はいませんが、知っておく必要があります。そして、それも含めて「いただきます」の言葉がでるとよいですね。食のみならず、身のまわりにあるものは、たくさんの人が関わって自分の手元に届いていることを知る機会をもつことはとても大切ですね。

 放課後は、専門委員会を行いました。今回が3年生と集まる最後の委員会となります。2年生の委員長、副委員長が中心となってしっかりと活動していました。特に2年生については、責任をもって活動する姿があり、成長を感じます。

 明日から3連休です。しっかりと体調を整えて、良い表情で会うことを楽しみにしています。

0

昼学習「とろろ塾」がんばってます

 今日も一日よい天気でしたね。気温は上がりませんでしたが、風もなく過ごしやすい一日だったと思います。今日の生徒たちは、穏やかに学校生活を過ごしていました。今回の定期テスト前からスタートした「とろろ塾」(昼の学習会)では、学年ごとに生徒を集めて補習を行っていました。今日は数学でした。1年生はコンパスを使ってひたすら作図復習。2年生は、三角形の合同証明の復習を行っていました。できるようになる時間は人それぞれ違います。大事なのは、最終的に「わかった」という気持ちを味わわせて、そして次の課題に向き合う熱をあげることです。熱が上がれば、前向きに次に進んでいけるはずです。焦らず一歩ずつ大切な知識や技能を身に付けさせていきたいと思っています。まずは、来週の定期テストに向けてやりきることができる声かけをしていきたいと思います。

 感染症対策として、今日まで放課後の活動等を停止してきました。明日から、放課後の部活動を実施予定です。早く、感染症等を気にすることなく、のびのびとした活動ができるといいなと思います。

 本日、県立高校入試の倍率が発表になります。一喜一憂しないで、やりきってほしいです。

0

気持ちのよい天気でしたね

 昨日、注意喚起があった通り、今朝は寒かったですね。確認をしたときには、-7℃でした。ただ路面の凍結は、想像よりも少なかったのかなと思いました。日中は、気持ちのよい青空が広がっており最高な一日でした。遠くに見える安達太良山もとてもきれいで、生徒たちも眺めていました。本当によい環境ですね。

 昼休み、中校舎では、生徒会本部役員が生徒総会の準備を行っていました。議案事項について、真剣な表情で話しをしていました。総会は、再来週に行われるので準備が忙しいようです。

 

 1年生で性教育講話を行いました。今回は、星総合病院で助産師をしている大澤先生を講師としてお招きし、講話をいただきました。「中学生のこころと、からだ」という題で、妊娠・出産、いのちのはじまり、そして、性感染症や自分自身を守ることについてなどをスクリーンに大切なことを提示しながら、助産師という立場からの話をしていただきました。お礼の言葉では磯﨑さんが、「相手を尊重して関わることが大切だとわかりました。これからも自分と周りの人の心と体を大切にして生活していきたいと思います。」としっかりと自分の言葉で述べていました。

 インターネットは情報過多で、正しい情報ばかりではありません。実際に職業として生と性に関わっている方の言葉には重みがありました。今回の講話を聞いて、これからのよりよい成長に生かしてほしいです。

 毎週水曜日には、しらさわ夢図書館の安達さんが図書室に来校しています。今日は2年生が多く利用していました。読書や勉強など、それぞれ自分の時間を楽しんでいました。安達さんには毎週、図書室の環境整備をしていただいています。その中で、新聞のスクラップを紹介します。

 科学のこと、本宮市のこと、SDGsのことなどジャンルごとに分けてまとめていただいています。本が読みたくなる、調べ物をしたくなる、知ると新たな自分を発見できる、そんな環境が図書室にはあります。

 最後に、公衆電話で毎日のように中学生が自宅に電話をかける姿を見ます。そこに、守谷さんが素敵なメッセージカードを作ってくれました。

バレンタインデーは、ありがとうの愛を伝える日です。来週、保護者のみなさまに素敵なメッセージが届きますように。

0

雪かきからスタートの日でしたね

 昨日から降り続いた雪が積もりましたね。今シーズン一番の雪だったと思います。例年のこの時期は、雪が積もっているのが当たり前です。今年度は、久しぶりの雪だったので車を走らせるのも歩くのも怖さがありました。また、今朝は、どのご家庭でもいつもより早起きして雪かきからのスタートになったと思います。普段使わない筋肉を使ったので、明日は筋肉痛になりそうです。

 

 さて、今朝はさすがに早めに家を出ました。保育園の前を車で通過したら、6時30分前の段階で、保育士さん数名が雪かきをしていました。保育園に子どもを預けてから出勤する家庭を考えての行動ではありますが、さすがです。朝から感動です。7時前に学校に出勤すると、本校でもすでに雪かきが行われていました。藤井さんが駐車場の階段から昇降口まで道を作り、給食業者が入る車のスペースを掃き、そして教頭先生が除雪機を稼働していました。それも感動です。そして登校した生徒も何人か雪かきに加わりあっという間に人と車が安全に通れる敷地内になりました。有難いですね。そして感動です。

 除雪機は、教頭先生、遠藤先生、そして校長先生が稼働させました。

 朝から、誰かのために動いている地域の方々、職員、生徒の活動を見て、すがすがしい気持ちで仕事をスタートすることができました。ボランティアは、やる人も、そして恩恵を受ける人も幸せな気持ちにさせてくれる活動です。

 さて、今日3年生は最後の実力テストでした。前回よりも緊張感があり、とてもよい雰囲気でテストを受けていました。県立高校を受験する3年生にとっては、本当に勝負の3週間です。「できる」ということは、わかってきたはず。あとは、「やりとげる」ための準備をしっかりと進めていってほしいです。

明日の朝は、凍結してさらに運転に注意が必要です。引き続き、安全運転でお願いいたします。

0

県立高校の出願が終了しました

 今日は午後から久しぶりの雪でしたね。あっという間に積もり明日の朝の登校は大変だと思います。明日以降、送迎の際は、十分に気をつけないといけないですね。また、本日になり感染症も増えてきました。水曜日まで放課後の活動を中止として様子を見て対応していきたいと思いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 放送朝会の様子です。まずは表彰披露からです。名前と表彰名、そして今後の抱負等をしっかりと述べていました。3年生がしっかりとした口調で自分の言葉で述べる手本を示してくれているので、1,2年生もそれに続いてよく述べることができるようになっています。すばらしい伝統です。

 

 学習委員長からは、学習に関する質問箱「学習Qポスト」について広報していました。勇気が出なくて先生になかなか聞けない生徒は特に活用してほしいと伝えていました。学年で共有した方がよいすばらしい質問については、廊下等に解説を掲示する予定だそうです。

 中央委員長からは、ベルマーク運動で集めたベルマークの集計結果が発表されました。合計点数は何と、「15232点」で、全校生に感謝の言葉を述べ、そしてボランティアで集計作業に関わってくれた生徒にもお礼を伝えていました。この点数と過去の点数を合わせて、昇降口の時計を購入する予定だそうです。みんなの思いが形に残るのは、非常に気持ちがよく達成感がありますね。

 日中は、県立高校の出願を行いました。福島、郡山方面に6名の職員が出願にいってきました。絶対にミスが許されない業務でしたが、滞りなくできました。木曜日の夕方に各高校の倍率が出るようです。緊張感が更に高まる1ヶ月が始まります。平常心を保つ工夫や体調管理がより一層重要になってきますね。

 放課後に、毎年恒例の豆まきを行いました。鬼の面は、各学級工夫を凝らして作成しました。元気よく「鬼は外、福は内」と発声し、自分自身の鬼を追い払っていました。本校の生徒は本当にイベントが好きです。とても盛り上げてくれます。また終了後は、散らかった落花生の殻を集める姿があり、その姿も美しいです。

 そして、明日は3年生最後の実力テスト。やりきるのみです。

0

突然の対応ありがとうございました。

 感染症の流行の兆しがでてきました。今日は、突然の一斉下校による各家庭の対応、大変ありがとうございました。これ以上の感染拡大を防ぐための対応ですので、ご理解をいただければと思います。近隣の学校でも同じような対応をしているところもあるようです。明日からの休みで、感染が収束に向かうことを願うばかりです。引き続き、ご家庭でケアしていただき、もしも発熱等の症状が出た場合は、無理をさせない対応をよろしくお願いいたします。

 今日は、「標準学力検査(NRT)」を行いました。マークシートの問題ですので、マークしやすい鉛筆を準備し、きちんと対応している生徒が多くいました。3月中には、結果が届きますので、結果を踏まえて今後の学習計画の参考にしていきたいと思います。

 「リフレーミング」という言葉を知っていますか?教育関係の仕事に就いている人や職場で上の立場の役割を担っている方はよく耳にする言葉だと思います。保健室前の掲示板に矢吹養護教諭が「リフレーミング特集」の掲示を作ってくれました。保健室前の掲示は、生徒に注目してほしいという願いもあり工夫を凝らして、必ずといってよいほど読むだけでなく、ひっくりがえしたり、回したり振ったりする仕掛けがあります。今回は、手にとって裏を確かめるカードタイプです。リフレーミングとは、状況や見方を変えるという意味合いがあります。たとえば、学校でよくあるのは、「ふざけている」です。その人の状況の見方を変えると「陽気だな、ムードメーカーだな」という見方ができます。不思議なもので、言葉のチョイスの仕方で、モチベーションが上がったり、人間関係が円滑になったりします。物事は円滑にいってほしいと誰しもが望んでいるはず。だけど、ちょっとした言い方で角が立ってしまい、前に進まないことはありますよね。人を相手にしている仕事であれば、尚更です。あらためて、リフレーミングをして自分の言動を見直してみたいと思います。

 たとえば・・・

 リフレーミングすると・・・

 言葉って大事です。

 さて、一斉下校の都合で残念ですが本日予定していた豆まきと専門委員会は、来週に延期といたします。

 月曜日から、また雪がちらつく天気になりそうです。焦らず登校させていただければと思います。

0

清掃活動を工夫する

 今日から2月に入りました。3学年担当は、県立高校の願書等の出願書類の確認作業に追われています。間違いなく、月曜日からの出願を終えることができるようにしていきます。私立高校の入試も一段落です。長いようで短い入試までの時間をしっかりと充実させた日々にさせていきたいと思います。県内では、コロナウイルスに感染した人の数が、昨年のピークに迫る勢いだそうです。また、インフルエンザB型も流行してきたようです。うがい、手洗い、換気、消毒と学校で対策できることはしっかりと行っていきたいと思います。また、ご家庭で体温確認をしていただき、体調不良の訴えがあった場合は、無理をさせないようによろしくお願いします。

 清掃活動の効率化を考えて、実験的に1年生で水モップを廊下や教室の清掃に使用しています。手で雑巾を絞って、床を拭いていくと、できる範囲は限られてきます。水モップを使うと、広い範囲をスピーディーに拭くことができます。生徒の反応を聞くと、「早く拭くことができるのですばらしいです。」と話していました。細かいところは雑巾で、廊下等の広いところは水モップで行うとよいのかなと思います。慣れるまでは、絞り具合が難しいかもしれませんが、やってみようと思います。

 廊下の図書コーナーがリニューアル。守谷さんおすすめの書籍が並んでいます。休み時間、通りすがりに少し目を通すことができます。美しいものを見ると気持ちがよいものです。

 明日は金曜日。標準学力テストが行われます。学習の到達度をはかるテストです。しっかりと取り組ませたいと思います。

0

立志式の準備が始まる

今日で1月最終日。新年を迎えたと思ったら、もう1ヶ月が経過してしまいました。一日一日があっという間ですね。特に3年生と活動できるのもあとわずか。充実した毎日を過ごしていきたいと思います。

 さて、1,2年生は、朝の時間に基礎学力テスト数学を実施。1年生は作図、2年生は図形の証明です。確実に解いてほしい問題ばかりを集めましたので、しっかりと定着していることを願っています。

 午後の総合の時間に2年生では、3月に行われる立志式に向けてのガイダンスを行っていました。「どんな大人になりたいか」という森藤主任からの問いかけから始まり、立志式の目的を全員にしっかりとした言葉で伝えていました。中盤では、『啓発録』橋本左内さんについて動画を交えて学習をしていました。みんな真剣な表情で、去稚心とは、振気とは、・・・などについて考えをまとめる時間をとり、その後は実際の立志式について流れを確認し次につなげる時間としました。立志式に向けて、生徒に向けて学ばせる活動をしていますが学習させる過程で私たち大人も学ぶことがたくさんありますのでしっかりと向き合っていきたいと思います。

 ツナご飯はお好きですか。白沢中学校では久しぶりのツナご飯です。調理員さんに聞きましたが、昔はよくメニューにでていたそうです。生徒たちには非常に好評で、残菜ゼロだったそうです。春雨の入ったサラダ、そして、さわやかなフルーツ「はるか」も最高でした。いろいろな食材に触れることができるのも白沢中学校給食の強みです。

 明日から2月。毎度のことながら、またエンジンの出力を上げて生徒と向き合っていきたいです。

0

人気メニュー6選

 本日3年生の家庭科の授業の様子を見に行くと、レンジでできる「簡単ドリア」をレンジでつくっていました。調理する場面は見ることができませんでしたが、簡単にできそうだと3年生は話してくれました。

 授業では、食材に含まれる栄養素やその働きなどを説明し、その流れで白沢中学校の給食に触れ、具体的な話をしていました。深谷栄養士も授業に入り、更に詳しく栄養について話し、佐久間教諭から3年生に、「白中給食の秘密」という冊子のプレゼントをしました。中身は何と、3年生の人気メニュー6選のレシピです。

「オーロラチキン」「鮭のピリ辛マヨネーズ焼き」「ソースかつ」「鶏肉のレモン醤油がけ」「にら玉汁」「りっちゃんサラダ」のレシピでした。ぜひ、ご家庭で調理してみてはいかがでしょうか。

 学習委員会で作成した「学習Qポスト」が各学年のフロアに設置されました。質問がたくさん箱に入っているのを学習委員、そして教師たちも楽しみに待っています。わからないときは、自分で調べる、友人・教師に聞く、そして質問箱を利用する、と選択肢が増えることはよいことですね。

本日から、朝の10分間で行う「基礎学力テスト」が始まりました。50点満点のテストです。各教科クリアするべき点数が決まっており、国語は40点未満が再テストになっています。明日は、数学です。友人同士で声を掛け合って頑張る雰囲気をつくってほしいですね。

 今日の給食は、浜通りの郷土料理でした。何と、クジラの肉がでました。給食にクジラが出るのはおそらく初めてだと思います。教室では、「意外にうまい!」という声がたくさん聞こえてきました。我々大人でも初めて食べたという人がいました。そして、茎わかめたくさんの海のきんぴら、醤油ベースのすいとんでした。給食では、いろいろな食文化に触れさせています。白沢中学校は、食育の意識は高いです。

 最後に、昇降口の掲示板(知の泉)に、水の再利用の研究をしている記事を掲示しています。100リットルの水で100回分のシャワーができるということも記載されています。こんなことできる技術はすごいです。技術で人が幸せになれる、ほんとうにすごいことですね。いろいろな発想をもって学習し、それをかたちにする。そんなワクワクする未来を未来を創る生徒たちを育てたいものです。

0

新入生・保護者説明会を行いました

今朝の天気は、快晴でとても気持ちよかったですね。放射冷却の影響で、非常に冷え込み、車のフロントガラスはバリバリでした。道路の凍結がないだけよかったですが今後も油断できないですね。

今朝の校舎から見える安達太良は、きれいでした。

 本日は、新入生保護者説明会を行いました。入学予定の6年生とその保護者に来校していただき、入学までの準備について話をしました。特に、来年度から制服と運動着のデザインが変更になるため、その点は重点的にお知らせしたつもりです。

 連絡事項終了後に、今年は、校長講話の時間をとり、6年生と保護者に分けて話をしました。

6年生に向けて話した内容は以下の通りです。

 6年生のみんなには、3つのことを話します。1つ目は、あたり前を見直す、ということです。あいさつ、返事、そして話しの聴き方などです。あたり前にできることは本当にすばらしいことです。白沢中学校の生徒たちは、あいさつ、返事がきちんとできます。そして、私が話をするときには必ずおへそを私の方に向けます。それが白沢のよさであり、強みだと思っています。2つ目は、自分の生活のリズムを自分でコントロールしてほしいということです。中学生になると、自分の時間が今までより少なくなります。だからこそ、何を優先するのかをしっかりと考えて行動してほしいです。3つ目は、夢や目標をもってほしいということです。現在、夢や目標がなくてもかまいません。だた、どーせやっても無理、自分はできない、と決めつけのではなく、とりあえずやってみる、チャレンジ精神をもって前に進んでほしいです。6年生のみなさん。4月から白沢中学校の新しい1ページが始まることを楽しみにしています。

  保護者向けには、4つのことを話しました。生活習慣について、子どもの接し方(見守る・受けとめる・信頼する)について、文字・活字に多く触れさせることについて、SNSとのつきあい方について、それぞれ自分自身が教育現場で経験して感じたこと、学んだことを伝えました。(内容は、省略します)

 そして、最後にこんなメッセージを伝えました。

  中学校教育は「人生の種まき」です。芽が出るまでのきっかけ、つまり水をたくさんまいておきたいものです。中学校教育はそこまでしかできません。卒業後は、さらにいろいろな栄養をもらって花を咲かせてほしいと思っています。美しい花を咲かせるのは、土壌がしっかりとしていなくてはいけません。そんな中学校生活を楽しく充実させることができるように、しっかりと教育していきたいと思います。と伝えていました。

 保護者のみなさんは、真剣に話に耳を傾けていました。あたり前ではありますが、子どもを中心として、教師・保護者・地域が一体となって教育、子供たちが成長した姿を考えていくとうまくいくと思います。入学式が楽しみです。

  部活動見学も楽しくできていたのでよかったです。

0

主体的に活動する姿はいいですね

 昨日までの寒波が和らぎ、少し風は強めでしたが過ごしやすい一日でした。生徒達も週末の金曜日ということもあり、穏やかに過ごしていました。

 今日は、学習委員会と給食委員会、そして中央委員会+αの活動を紹介します。

 学習委員会では、新たな取り組みとして、学年の廊下に「質問ボックス」を設置し、生徒から各教科の教師にわからない問題を入れることができるようにしました。学習委員会がとりまとめて、教師に質問を持っていき、解法などを廊下等に掲示する計画をしていました。初めての試みなので、軌道に乗るまで大変ですが、新たな取り組みをする生徒たちの活動を見守っていきたいと思います。

 給食委員会では、給食前の服装の確認、給食片付け作業を毎日行っています。今日は、週末なので台ふきん洗濯、交換という活動もしています。毎週きれいな台ふきんを使えるのは、給食委員会が責任をもって活動しているからです。

 そして、中央委員会+α(ボランティア)のベルマーク集計の活動です。毎日見ていますが、日に日に集計作業が効率的になり、スピードアップし、そして何より主体的に活動していました。やることがわかり、目的が明確になると、先を見通して活動しているなと感じることができます。

 学校生活が円滑にいくためには委員会の活動は重要です。その中で、教師が主体的に活動できるようにさせていくことが大切です。声のかけ方、活動のさせ方のさじ加減が難しいところです。うまくできているかはわかりませんが、しっかりとした活動ができていることは確かです。

 最後に、給食のイカにんじん、そして本宮市の麹和田屋さんの特性の塩麹で味付けした鶏肉を紹介。午前中に切ったにんじんにも関わらず、しっかりと味付けしてあるイカにんじん。特性塩麹のおかげで、肉の美味しさが倍増した鶏肉でした。少ない調理員さんでこの量のにんじんの量を刻む技術、そして体力はすごいです。

 来週も楽しく学習し、学びのある週にしていきたいと思います。

0

刺激があると記憶に残るものです

 昨晩からの強風は、とてもすごかったですね。日中も強い風が吹いていて、外の部活動は動いていても風で体温が奪われてしまい、震えるぐらいでした。ただ、本当に中学生は元気です。楽しい声が今日も外に響いていました。

 1年生の社会では、オーストラリアやニュージーランドなどオセアニア地区を学習しています。アボリジニやマオリなどの文化やそこに住んでいる習慣、気候など多方面から視点をあてて学習をしています。今日の授業では、ニュージーランド住んでいる清水田教諭の友人と交流する時間をとっていました。授業で活用しようとした清水田教諭はすばらしいですね。ZOOMを使って交流を行い、生徒達は積極的に教科書に書いていることなどが本当なのかを質問していました。「気候はどうですか」「なぜニュージーランドに住んでいるんですか」「食事はどうですか」「住んでみて、考え方は変わりましたか」など多岐にわたる質問をし、友人も気さくに快く答えてくれていました。今現在教科書と学習していることと、生の声を結びつけることは生徒にとって非常に重要です。しかも、それをツールを使って結びつける活動をしたことは、生徒にとってとても有意義な時間だったと思います。見ていた私も、ニュージーランドの空気を味わえてよかったです。教育は工夫一つで、魅力的なものになると感じた瞬間でした。

 さて、今日も給食の紹介です。今日は、なんと、焼きそばパンです。しかもカレーコロッケ付き。長いこと教師をしていますが、焼きそばパンは初めてです。調理員さんも腕を痛くしながら、大量の焼きそばをつくったようです。今日の焼きそばのあまりはゼロです。焼きそばとパンは、生徒に絶大なる人気を誇る食材なのだと実感しました。

 夜は、PTA合同委員会を行いました。各委員会が集まり、1年間の活動の反省と来年度の引継ぎを行いました。貴重な意見をいただきましたので、それを来年度のPTA活動に生かしていきたいと思います。たいへんお世話になりました。

 最後に昇降口の知の泉より。俳優の迫田さんの「受験生へのメッセージ」を守谷さんに掲示してもらいました。ちょっと立ち止まって、特に3年生には読んでほしいですね。いろいろなところに成長するヒントが学校にはありますよ。 「書いて書いて書いて、英語もセリフも」  迫田 孝也さんより

明日は、金曜日。ラストがんばろう。

0

前向きに活動しています

 今日は一日中、雪が舞っていました。積もることはありませんでしたが、外の気温はここ最近では一番寒いひとなりました。

 昨日お知らせしたベルマーク集計作業の様子です。お昼の放送で、中央委員長が、「中央委員だけでは集計作業が間に合わないこと」、「目標はベルマークで昇降口の時計を購入すること」を理由にボランティアのお願いを呼びかけところ、昼休みの活動に生徒会本部役員やその他の生徒も多数かけつけてくれていました。感心するばかりです。困ったときに誰かに呼びかけることができる雰囲気、そして快く助けてくれる雰囲気、非常に素敵です。作業は同じ種類の分類をするなどとてもたいへんです。ただ、集まった生徒達は楽しく集計活動をしていました。何とか今週中に区切りをつけたいと思います。

 本日の給食のメニューは、会津地方郷土料理です。こづゆ、ニシンとまんじゅうの天ぷら、大根炒り、紫黒ごはんです。貝柱のだしがきいた汁、食べやすく骨が抜いてあるニシン、まんじゅうの天ぷら等どの味も抜群でした。日常的に食べることは少ないと思います。これから大人になっていく中学生に、いろいろな食に触れてほしいという栄養士さんの思いがあります。

 

 昼休みに、図書室と音楽室に足を運んでみました。図書室に新しく入った本棚に、本がきれいにレイアウトしてありました。本が取りやすくてとてもよいです。何よりおしゃれです。昼休み、楽しく遊ぶのもよいですが、たまには図書室にいって、読書をするのも心が整う感じでよいですよ。

 音楽室では、演奏の昼練習を行っていました。特設吹奏楽部員も卒業式に向けて演奏の練習を行っていました。廊下に美しい音色が響いており、特設部員たちも日々上達しています。見えないところで努力をしている生徒がいますね。

 

 午後の2年生の総合では、修学旅行の東京フィールドワーク行程表の仕上げを行っていました。タブレットを活用し、地図、ストリートビューを見ながら行程の仕上げをしていました。楽しい行程表になるとよいです。出来上がった行程表は、旅行会社の方に見てもらい、最終確認です。プロからの的確なアドバイスをもらって決定していきます。

 明日も寒さに負けずに、前向きに活動させていきたいと思います。

0

1,2年生もテストに向けて動き出しました

  朝の学級活動の時間、1・2年生の教室では、定期テストに向けて教科担当が作成した問題の帳合作業を行っていました。来週から、この問題集を生かして、朝の10分間の確認テスト「基礎学力テスト」を行っていきます。基本の問題がほとんどですので、まずは確実に取り組ませて次につなげていきたいと思います。また今日は、学習委員会の生徒が教科担当教師にテスト対策について聞き取りを行っていました。委員会活動として予想問題を作成し、配付する予定です。生徒達も責任をもって活動を頑張っています。

 1年生は、楽しみにしていた調理実習がありました。先週2組で実施した実習を今日は1組で実施です。前回は、餃子を焼くところしか見学できませんでしたが今回は、餃子に餡を詰めるところから見ることができました。しっかりと餡を混ぜて、一つ一つ丁寧に餃子の皮に詰めることができていました。一通り見ましたが、どの班も本当に上手に仕上げることができていました。正直、ここまでできるとは思っていませんでした。準備の段階で、きちんと指導が行き届いていたのだと思います。焼き上がりも抜群、見た目もきれいで食欲を誘う仕上がりとなっていました。各家庭でもぜひ復習も兼ねて、調理させてみてはいかがでしょうか。

 感心したことは、調理している人の隣で、手の空いている人が洗い物を同時進行で行っており、食べるときにはきれいに片付いているということです。すばらしいですね。そしてもう一つ、何より調理した料理を楽しく食べていることです。すごくよい雰囲気でした。楽しく食べると栄養の吸収も違うと聞いたことがあります。とてもよい実習だったと思います。

 中央委員会では、先週まで集めていたベルマークの集計作業を今日から行っています。昼休みの時間に集まって点数を確認していきます。撮影できませんでしたので、明日にその様子を紹介したいと思います。

 日本海側では、今夜から更に強い寒波が到来するようです。明日は気温が上がりませんので、より一層の寒さ対策をさせて登校させていただければと思います。週の半ば、前向きにがんばろう。

0

生徒たちの健全な成長のために

 昨日からの雨が本日も続きました。この時期に2日間雨が降り続いたという記憶はないような気がします。それだけ今シーズンは暖冬だということでしょうか。ただ、寒波は突然到来するものです。油断大敵、スノーシューズはいつでも使えるように準備しておいたほうがよさそうです。生徒のみなさんも足下が濡れると冷えますので、雪の場合は、スノーシューズを履いて登校させていただければと思います。

 今日は、3年生の最後の定期テスト。最後まで一生懸命に問題と向き合っていました。真剣に取り組む姿勢は、たいへん立派でした。明日から結果が配付されていきます。復習させて、前向きに学習に向き合っていけるように後押しをしていきたいと思います。

 午後の時間は、情報モラル講演会を行いました。(株)東北テレメディア開発の齋藤様を講師としてお招きし、講話をいただきました。ネット依存、ネットいじめ、ネット詐欺、なりすましなど、経験してきた事例や動画を交えて、中学生にわかりやすく説明してくれました。顔が見えない相手と文字でやりとりをしていると、疑ってはいるものの信じてしまうことが多いようです。騙されるのがやはり中高生が多いです。また、文字では伝わらないこともしばしばあります。「お前、何でくるの?」これは、自転車や歩きなど交通手段を聞いているのか、なぜくるの?(くるなよ。)といった攻撃的な質問をしているのか、2つの意味にとられる場合があります。よく、ブログ等で軽率な発言をして、攻撃されてしまうのは、やっぱり文字の怖さなのだと思

います。また、普段の生活で、個人の行いを批判するのは当然あります。ただ、ネット上で個人の人格等を匿名を使って攻撃するのはただの誹謗中傷です。12歳をこえると、損害賠償を請求させることもあるようですので、軽い気持ちで書き込み(誹謗中傷)をするのは絶対にしてはいけないことです。画面の向こう側には、必ず人がいるという意識を必ずもつことが重要です。

No Heart No SNS ~ハートがなけりゃSNSじゃない!~

 生徒達は、終始真剣に講師の声に耳を傾けていました。

 メモをとりながら聴いています。

 最後に、佐藤生徒会長が感想も含めて,お礼の言葉を述べました。

 SNSの危険性は本当によくわかります。ただ、生徒達と向き合っていて感じるのは、SNSなしの生活をするのは現実的ではありません。だから、これから大人になる中高生には絶対に必要な教育だと痛感しました。そして、もっと教育が必要なのは、我々大人の方だと思います。みんな感じているとは思いますが、残念ながら大人の使い方の乱れが中高生に影響しているのは事実です。現在の中高生はほんとうに頭がよいです。私たちが中学生の頃よりも間違いなく数倍、情報をもっています。だからSNSで大人のやっていることが基準になってしまいます。それが正しいのか間違っているのかは、気がつかないことが多いと思います。だから教育が必要で、それを踏まえて、情報を生かす・発信するなどのすばらしい力を有効に生かせるように道を作っていくことが大事なのだと思います。

 放課後は、体育館の部活動を見学。バドミントン部は、ネット際の練習、バスケットボール部は、試合形式の練習、バレーボール部は、ミーティング。共通しているのは、活気があり、集中していて近づくことができない雰囲気だったこと。体育館の部活動熱いです。

 先週末の福島民報の朝刊に募金の記事がありました。何度も繰り返しになりますが、ほんとうにご協力ありがとうございました。

0

学習の成果を発揮した金曜日です

 3年生は、最後の定期テスト1日目でした。今日は、音楽・英語・数学・国語の4教科です。朝早く登校して、学習する生徒が多くいました。最後のテストにかける集中力はすばらしかったです。月曜日は、4教科ありますので、この土日に十分に対策を取ってやりきってほしいと思います。

 1年生は、英検IBAのテストを実施しました。これは本宮市で予算化して行っているテストで、学習の進捗状況を把握することを目的としています。マークシート方式の慣れないテストでしたが、スムーズに適応して頑張っていました。

 昼の時間に、福島民報社の方が来校し、集まった募金の手渡しを行いました。生徒会本部役員が全校生を代表し、「今回の地震災害の復興の手助けとして使ってください」と言葉を添えて全校生の思いの詰まった募金箱を渡しました。受け取った福島民報社の方も「しっかりと責任をもって届けますと全校生にお伝えください」と話していました。今回の取材の記事は、明日または、あさっての朝刊に掲載される予定です。

 放課後の時間は、英語検定がありました。1,2年生の事前に申し込んだ生徒が受検し、一生懸命問題に向き合っていました。チャレンジする気持ちが大事です。

 今日は、違う種類のテストが3つ重なった一日でした。明日からの土日、有意義な時間を過ごして月曜日からまた充実した学校生活がおくれるといいなと思います。感染症もまた増えてきました。疲れをためない、食事をしっかりとる、うがい・手洗いの徹底と、できる対策をやりきるしかないです。

0

明日はテスト頑張ろう

  昨日と違って、今日は比較的温かく感じるぐらいでした。今週敷地内の剪定作業でお世話になっている職人さんの方々も安全に作業できてよかったと話していました。この時期にしっかりと手入れしておくと春から夏にかけてきれいに整うようです。作業の手際のよさは、さすがです。何より後始末がきれいです。

 3年生は、明日の定期テストに向けて、一日中、学習モードでした。授業中はもちろん、授業後に解き方の確認をしたり、友達同士で確認したりと、ベストを尽くしている姿が見られました。目の前の課題から目を背けることなく向き合う姿はやはり立派です。その姿を1,2年生はどう見ているのかです。3年生は、明日定期テストだな、勉強の邪魔をしてはいけないな、など気に留めている生徒がいたら立派です。おそらくそう思っている生徒は、少数ではないかと思います。人は見よう・感じようと思わない限り、気がつくのは難しいですよね。だけどいつかは気がつくようになります。心の成長がそうさせるんですね。学力は飛び級できても、やっぱり人格形成(心の成長)は飛び級できないのかなと思います。だから、授業では話し合ったり交流したりして学んでいくのが大切なんだと思います。とにかく、3年生は明日からの2日間、最後の定期テスト頑張ってほしいです。

 図書室の環境がよくなりました。新しい本棚を購入しました。本が取りやい、本を置いたときのレイアウトが美しい、そんな図書室になると思います。明日からレイアウトしていきたいと思います。

 知の泉である昇降口に、「税の作文」を掲示しました。昨日、ポスターサイズで税務署から学校に届けられました。立ち止まって読んで、税について考える時間がとれるといいですね。

  生徒の下校後は、3年生の受験に向けて準備した書類を総点検しました。受験書類に絶対にミスは許されませんので、全職員で一字一句確認しました。確認して訂正が入った書類を手直しして出願となります。全員、神経をすり減らして確認作業をしました。

 明日は、1,2年生で希望した生徒は英語検定があります。これも頑張ってほしいです。

0

知ることからはじめよう

29年前の今日の早朝、直下型地震が発生しました。阪神淡路大震災です。想像を絶する光景を目の当たりにして、驚きを隠せなかったのを覚えています。遺族にとっては、忘れられない日で、そこで時間がとまっている方々もいると思います。毎年のように起こる自然災害で、失われる命や思い出の数々。自然災害が起こるたびに、今できることは何なのかを考えます。防災教育は人間教育と言われます。話題に出して、考えさせる時間をもつことが大切ですね。

 今日は、午後の研修のため、生徒達は午前授業で下校。早く下校できて何だか楽しそうでした。ゆとりがあると、自然と笑顔が出るのかもしれません。学習も仕事も、ゆとりがあると心の健康にはよいですね。

 昇降口に1年生の総合で行った職業調べ学習の記録を掲示してありました。何に興味がある人が向いてるのか、何の学問を生かせるのか、など分野ごとにたくさん調べていました。約17000種類の職業があるようです。私たち大人も知らない職業がたくさんあります。まずは知ることからはじめましょう。

 その他、昇降口には新聞や知的雑誌、掲示物など勉強になるものがたくさんです。まさに知の泉です。あとは、見る気持ちや読む気持ちを育むような声かけが大事ですね。

「人に熱と誠があれば、何事でも達成するよ」 北里柴三郎博士

 乾燥注意報が継続中です。湿度を保って、体調管理に努めましょう。

0