白沢中ニュース
避難訓練実施&春の給食
本日は、安達広域行政組合南消防署員3名に来校してもらい、避難訓練を実施しました。生徒たちの避難はもちろんのこと、教職員の避難指示の練習でもあります。全員が真剣に取り組んでいました。突然起こるのが地震、火事等の災害です。そのときのために自分がどう動くか予想しておくことが大切です。
集合した校庭では、代表生徒が消火器の使い方の訓練を行いました。
代表で、渡邊理人さんが、お礼の言葉をのべました。
本日の給食は、春スペシャル。
菜の花ご飯、若竹汁、きんぴら、さわら焼きでした。おいしく楽しくいただきました。
挨拶運動ありがとうございます
本日は、本宮方部更正保護女性会の方に挨拶運動に来校していただきました。毎月1回早朝から活動をしていただいています。この活動以外にも、小学校などさまざまな施設に出向いて、ボランティア活動を行っているようです。ほんとうに有難いです。天気も快晴で、気持ちのよい、すがすがしい朝でした。
ヤエザクラ(八重桜)も満開です。ちなみに花言葉は「豊かな教養」です。この季節は、本当に美しい花が多いですね。
給食配膳がスムーズになってきました
修学旅行を終え、今週からようやく普通授業が始まりました。そして、生徒も職員も楽しみにしている給食も始まっています。楽しく給食の時間を楽しむためには、準備を衛生的に、そしてスピーディーに行う必要があります。どの学級もみんなで協力して行っています。これからも全員で居心地のよい空間をつくっていけるように声かけをしていきたいと思います。
そして、中庭には、ハナミズキが美しく咲いています。生徒たちもきれいに咲いているハナミズキを観賞しています。
忙しい日々に中でも、美しいものを美しいと感じる心をもって生活させたいです。
交通教室を行いました
本日、交通教室を実施しました。
予定では、実際に自転車に乗って、通学路を運転させる予定でしたが、雨のため体育館での講話になりました。
白岩駐在所の角田さんにお越しいただき、自転車を乗る上での注意点について指導をしていただきました。
その中で、自転車のヘルメット着用が努力義務になったこと、自転車は、歩行者と自動車の間でルールが曖昧になってしまい、被害者にも加害者にもなる可能性があり、知らなかったでは済まされないことがあることを改めて知ることができました。
講話の後は、映像教材を視聴し、学習しました。
最後に、環境委員長の渡邊理人さんがお礼のことばを述べました。
桜の次には、りんごです。
桜が散ってしまい、寂しい気持ちになっていますが、まだまだ見渡すと、きれいな花が咲いています。
そんな中、本校の前PTA会長の橋本様より、りんごの花をいただきました。職員玄関に飾らせていただきました。
今、りんごの花がきれいに咲いています。ぜひご覧ください。
また、本校では自力登校を呼びかけています。駐輪場には、自転車がずらり。
ぜひ、自力登校させることで時間を守ることや健康な体をつくることに意識をもたせていただければと思います。
2泊3日の修学旅行終了
2泊3日の修学旅行が終了しました。
全員無事帰校しました。出迎えた教職員、お世話になった添乗員にきちんと挨拶をし、そして、たくさんのお土産を抱えて、笑顔が多い帰校式でした。
今日はゆっくりと休んで、明日は旅行のまとめを頑張ってくれることと思います。
ウポポイ(民族共生象徴空間)にて
日程が少しずれ込みましたが、ウポポイでの活動を終え、バスで空港に向かっています。
残念ながら、予定を変更して、バスでの昼食になりました。
学校着は、18:00の予定です。
修学旅行最終日
本日最終日。
元気に朝食です。
今日は、ウポポイ(民族共生象徴空間)ーーー新千歳空港ーーー福島空港
学校着が、18:00の予定です。
今日は、朝からハプニング。予定では、8:00出発ですが、
Jアラートが鳴り、現在ホテル待機のようです。
30分遅れ、8:30分出発予定です。
夕食 その2
2日目夕食です。
2日目の行程も無事終了。楽しい夕食です。
明日に備えて、今日はしっかりと休もう。
エスコンフィールドです。
日本ハムの本拠地、エスコンフィールド北海道です。
県内の中学校で見学しているは、白沢中学校だけ!?
修学旅行2日目 班別自主研修
札幌・小樽、班別自主研修の様子です。
最後は、16時から、エスコンフィールド見学です。
北海道修学旅行2日目
本日も、みんな元気に朝食に集まれたようです。
これからの行程は、北海道大学校内見学・札幌、小樽班別自主研修ーー国際インフォメーションセンター(運河プラザ)ーーーエスコンフィールド北海道 となっています。
札幌ビール園
札幌ビール園で夕食です。
みんな元気に楽しくしています!
修学旅行(さっぽろ羊ヶ丘展望台)
さっぽろ羊ヶ丘展望台での様子です。天候もまずまずで
具合の悪い生徒もおらず、みんな元気だそうです。
この後、夕食会場のサッポロビール園に向かいます。
1日目 水族館
昼食後は、移動して、サケのふるさと水族館で、稚魚の放流体験です。
まだまだ、元気いっぱいです。
1日目 昼食
無事、えこりん村に到着し、昼食です。
北海道修学旅行1日目
晴天に恵まれて、修学旅行に出発できそうです。朝の様子は、みんな元気に挨拶ができていたので、体調は良好なのかなと感じています。
本日の行程は、白沢中学校ーー福島空港ー(飛行機)ー新千歳空港ーーえこりん村(昼食)ーーサケのふるさと千歳水族館ーーさっぽろ羊ヶ丘展望台ーーサッポロビール園(夕食)ーー札幌パークホテルです。
朝の出発式と空港の様子です。
生徒会入会式
本日の午後、生徒会入会式を行いました。1年生は、吹奏楽部の演奏で入場しました。
生徒会本部の司会進行で進められ、専門委員会、部活動、学校生活、学習についての紹介をしました。2,3年生は、この日のために春休みの短い時間を使って、準備をしてきました。発表者全員が、パフォーマンスを交え、1年生にわかりやすい表現で、語りかけるように発表してくれました。
最後に1年生を代表して、稲田菜歩さんが堂々と挨拶を立派に務めました。
第43回入学式を挙行しました
本日、令和5年度白沢中学校第43回入学式を挙行しました。
今年度から、例年通り、多数の来賓にご出席していただき実施することができました。
新入生47名、これから中学校生活を頑張るという意気込みを感じる表情で入場していました。
式の中では、本宮市長をはじめ、来賓の方々から前向きな言葉かけに対し、新入生がうなずきながら聞いている姿がありました。
明日から、中学校生活が始まります。新入生は、今の気持ちを忘れず学校生活を充実させてほしいと思います。
そして教職員もしっかりと支援してまいりたいと思います。
《1組入場》
《2組入場》
《佐藤校長式辞》
《高松市長祝辞》
《歓迎の言葉:生徒会長の柴原侑希さん》
《誓いの言葉:吉村あさひさん》
《教科用図書授与:石川颯太郎さん》
《最初の学級活動 担任:丸山内》
《最初の学級活動 担任:佐藤》
令和5年度 新たな職員を迎え、スタートしました。
本日、着任式・始業式が行われました。
新たな職員7名を迎え、生徒たちも気持ちを新たにしてスタートすることができました。
始業式では、佐藤校長から「夢」「健康」「学び」の3つのキーワードをもとに話がありました。
生徒たちの真剣なまなざしが印象的でした。
立志式
授業参観日に合わせて2学年が立志式があり、生徒が14歳になる喜びを祝福し、その幸せを願うとともに、社会の一員としての自覚と誇りをもたせることと、将来の展望をもたせることで、大人になる節目であることを自覚させることを目的として実施しました。 校長式辞の後に、生徒発表で色紙の一文字に込めた思いと、どんな大人(人間)になりたいかを保護者の方を前にして気持ちを込めて発表しました。講話では、前本宮市教育委員会教育長の青田誠様をお招きし、生徒に対して熱いメッセージを伝えていただきました。最後に全員合唱で「大地讃頌」を歌いました。今日の熱い想いを胸に、これからの中学校生活も頑張って過ごしてほしいと思います。
後期生徒総会
外では雪が降り積もる寒い中ではありましたが、後期生徒総会を体育館にて行いました。今回の総会では、生徒会本部、専門委員会、部活動それぞれの代表生徒から今年度の活動報告があり、よくできた活動の報告から今後に向けての反省点、質疑応答、先輩から激励のメッセージなど有意義な報告の場となりました。また、第5号議案では「休み時間の過ごし方について」現状や改善策について等が話し合われました。その他のところでは、生徒会長から校則の見直し「靴下の色」について提案がありました。校則の見直しについて全国各地で耳にするようになりました。本校でも今後、必要に応じて生徒とやりとりを進め、時代に合った、よりよい校則に改善していけたらと思います。
第16回本宮市青少年健全育成推進大会
過日、11月27日、サンライズもとみやを会場に第16回本宮市青少年健全育成推進大会が開催されました。その大会の中で少年の主張が行われ、3年生の湯田さんが本校代表として発表を行いました。原稿を暗記し、観客席方向に真っ直ぐに目を向け、落ち着いた堂々とした発表でした。
第2回避難訓練
不審者対応の避難訓練を実施しました。最初、不審者対応向けの数字で避難場所を伝える放送により避難をしました。その後、白岩駐在所の角田様を講師としてお招きして、さすまたの使い方についての説明、不審者に手をつかまれた時や後ろから抱きつかれた時の離脱の仕方について実演を交えて教えていただきました。生徒は近くのもの同士で実際に試して実用性の確認をすることができました。今回の経験をいざという時のために生かせることを願っています。
全国大会 銀賞受賞!!
去る11月6日(日)、第11回日本学校合奏コンクール2022全国大会に吹奏楽部が出場し、「銀賞」を受賞しました。県大会が終わった後も練習を積み重ね、その力を存分に出し切った成果だと思います。今回の結果は、吹奏楽部の生徒のみならず、他の白中生にとっても「やれる」「できる」「やりとげる」気持ちを高めることに大きくつながったと思います。
吹奏楽部のみなさん、おめでとうございました!!
吹奏楽部壮行会
来たる11月6日(日)日本合奏コンクール2022全国大会が郡山市のけんしん郡山文化センターで開催されるにあたり、壮行会を行いました。全国大会で発表する演奏の後にはジブリメドレーの演奏も聴くことができ、全校生徒でレベルの高い生演奏を肌で感じることができました。そして、演奏後には応援団によるエールがおくられました。吹奏楽部のみなさん、これまで培ってきた力を存分に発揮してほしいと思います。
数年ぶりに芋煮会を行いました
久しく行われてこなかった芋煮会を全校で実施しました。天候にも恵まれた秋空の下、校庭において、各学年毎にグループに分かれて豚汁やカレーを作り、美味しく頂きました。今回の芋煮会は、火をおこす手段を理解し実践する力などを身につけることで、非常時に対処する防災教育を兼ねた行事になっていました。今回の経験が今後の万が一に備えるための一助となることを願っています。
第76回福島県下小・中学校音楽祭(第2部合奏)全国大会出場決定!!
本日、喜多方プラザを会場にて第76回福島県下小・中学校音楽祭(第2部合奏)が開催されました。
結果、福島県小・中音楽祭(合奏)「金賞」、日本学校合奏コンクール「優秀賞」で全国大会出場決定となりました。これまでこつこつと努力を積み重ねてきた成果を生徒たちが存分に発揮した証だと思います。吹奏楽部のみなさん、本当におめでとうございます!!
全国大会<第11回日本学校合奏コンクール2022 全国大会グランドコンテスト>は、11月6日(日)に福島県郡山市(けんしん郡山文化センター 大ホール)で開催予定です。
安達支部中学校新人総合体育大会2日目結果
安達支部中学校新人総合体育大会2日目結果をお知らせします。
軟式野球
対 安達中 10対2 5回コールド勝ち
対 松一中 6対1 勝利 祝優勝!!
バスケットボール
対 大玉中 47 対 34 勝利 祝第3位!!
剣道男女
個人男子
鈴木 祝第2位!!
三瓶 祝第3位!!
個人女子
渡邉 祝優勝!!
鈴木 祝第2位!!
渡邊 祝第3位!!
バレーボール
対 大玉中 0 対 2 惜敗
対 松一中 0 対 2 惜敗
対 小浜中 0 対 2 惜敗
バドミントン
個人シングルス
三瓶 祝第3位!!
吉田 祝第3位!!
個人ダブルス
國分・氏家 祝優勝!!
安斎・國分 祝第3位!!
ソフトテニス
男子団体
対岩代中 3 対 0 勝利
対本一中 2 対 0 勝利
対松三中 3 対 0 勝利
決勝トーナメント
対松一中 1 対 2 惜敗 祝第3位!!
女子団体
対東和中 0 対 3 惜敗
対松一中 0 対 3 惜敗
安達支部中学校新人総合体育大会初日結果
安達支部中学校新人総合体育大会初日結果をお知らせします。
軟式野球
対 岩代・東和中 9対0 5回コールド勝ち
バスケットボール
対 本二中 35 対 53 惜敗
対 松一中 42 対 21 勝利(敗者復活戦)
対 松三中 57 対 35 勝利(敗者復活戦)明日3位決定戦
剣道男女
団体男子 優勝
団体女子 優勝
バレーボール
対 大玉中 0 対 2 惜敗
対 松一中 0 対 2 惜敗
バドミントン
団体女子 優勝
対 本一中 3 対 0
対 松一中 2 対 1
ソフトテニス
男子個人 渡邊・石橋 組 ベスト8(県北大会出場決定)
松本・渡邊 組 ベスト8(県北大会出場決定)
支部中体連新人総合大会壮行会
9月27日(火)・28日(水)両日に行われる支部中体連新人総合大会の壮行会が行われました。どの部からも大会に向けた意気込みや熱意が感じられ、当日が楽しみです。思う存分に白沢中魂を発揮してほしいと思います。
選手入場 生徒代表激励の言葉
野球部 剣道部
バスケットボール部 バレーボール部
バドミントン部 男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部 応援団による壮行①
応援団による壮行② 各部代表お礼の言葉
安達地区小・中学校音楽祭 金賞受賞!!
本日、安達地区小・中学校音楽祭(第2部合奏)が行われ、見事「金賞」(県大会出場)を受賞いたしました。吹奏楽部の皆さん、たいへんおめでとうございました!!
県大会に向けてさらなるレベルアップを図られることを期待しています。
県北地区駅伝競走大会
第65回福島県中学校体育大会駅伝競走大会県北地区予選会があづま運動公園内にて行われました。時折強く降る雨の中、生徒たちは夏休みからの練習の成果を出そうと精一杯臨み、襷をつなぎきりました。結果、36チーム中10位でフィニッシュ。安達郡内では3番目の素晴らしい成績でした。また、次の新たな目標に向けて一歩目を進めてほしいと思います。特設駅伝部員のみなさん、たいへんお疲れ様でした。
朝の出発前の様子
第2回奉仕作業
第2回PTA奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の方、生徒、教職員で校地内の草刈り、草削りを行い、おかげですっきりとした校地に環境整備することができました。早朝から大変お世話になり、ありがとうございました。
白中寺子屋開講
数学、英語が苦手な3年生希望者を対象にし、8月1日(月)から5日(金)にかけて5日間、数学と英語の基礎を学び直すための「白中寺子屋」を開講しました。予想していた以上の20名が参加し、入試過去問を取り入れた問題(校長先生編集テキスト)に熱心に取り組みました。
東北大会出場報告会
1日に本宮市役所議場にて東北大会出場報告会が行われ、本校からは1名が出席しました。高松市長より目録と記念品を頂きました。市長からは激励の言葉をいただき、選手の皆さんは決意を新たにしたところでした。東北大会は8月5日~7日に岩手県盛岡市で開催されます。県大会同様に素晴らしい泳ぎができることを願っています。
白沢野球場駐車場階段の補修作業が終わりました
白沢野球場駐車場の階段の一部が損壊し、しばらく歩きにくい状態でしたが、補修作業を行っていただき、先日無事補修作業が終わりました。2学期からは安心・安全に通行ができるようになりましたのでお知らせいたします。
中体連県大会の結果
過日行われた中体連県大会の結果です。
野球 対 浅川中 5 対 6 (惜敗)
剣道女子個人(渡邉さん) 対 中央台北中 (惜敗)
水泳 三瓶さん 100mバタフライ 8位 1’03”52
200mバタフライ 6位 2’21”97(標準記録突破 祝 東北大会出場!)
野球県大会出場校に贈られた記念品(白河だるま)
県大会に向けていざ出発!!
本日、中体連県大会に向けて剣道部と野球部が出発しました。県北大会からちょうど1ヶ月が過ぎますが、これまで調整してきたことの成果が出せることを願っています。
祝 金賞受賞!!
17日(日)に、パルセいいざかにおいて、第60回県吹奏楽コンクール県北支部大会が開催され、本校は中学校小編成の部で見事「金賞」を受賞しました。県大会は、29日(金)に喜多方プラザにおいて開催されます。吹奏楽部の皆さん、受賞おめでとうございます。
七夕笹飾り
七夕です。生徒全員で短冊に願い事を書いて笹竹に飾りました。また、白中生の知的好奇心が育つよう祈りを込め、教職員が作った各教科や健康と食に関する問題と解答をセットにした短冊も、ちょっぴり忍ばせてあります。
なお、笹竹は地域の方(市議会事務局長 国分孝寿 様)よりいただきました。ご協力ありがとうございました。
歯科教室をおこないました
1学年で歯科教室を行いました。歯科衛生士さんをお招きして歯周病予防についてや歯ブラシを用いて実演を交えながら歯の磨き方等について講話をいただきました。
県北中体連大会2日目結果速報②
野球部
決勝 対 福島大学附属中 10-3
6回コールド勝ち 祝優勝!!
水泳部
100m自由形 三浦 琉惺 1'10"06 (9位)
100mバタフライ 三瓶 理史 1’04”91 (1位)(祝県大会出場決定!!)
県北中体連大会結果速報⑤
県北中体連大会の途中経過をお知らせいたします。
剣道部女子
団体 対附属中 1-3 (1回戦惜敗)
個人 渡邉 悠花 第8位(祝県大会出場決定!!)
鈴木佐和子 (敗退)
剣道部男子
団体 対 福島一中 0-4 (1回戦惜敗)
個人 平 快人、鈴木 颯介、遠藤 隆司、三瓶 煌生 (1回戦敗退)
バドミントン部
団体 対 岳陽中 2-0 (祝勝利)
対 松陵中 0-2 (惜敗)3位決定戦へ
対 蓬莱中 1-2 (惜敗)4位
個人 齋藤 花歩 現在ベスト8
水泳部
50m自由形 三浦 琉惺 31”97 (20位)
200mバタフライ 三瓶 理史 2’27”41 (1位)(祝県大会出場決定!!)
野球部
対 福島一中 2-7 (祝勝利)
対 蓬莱中 8-1 (祝県大会出場決定!!)明日22日決勝戦
中体連2日目結果
支部中体連2日目途中経過
【野球】 準決勝
白沢中 対 松一中 5 対 0(勝利)
決勝13時10分開始
白沢中 対 大玉中 5 対 1 (祝優勝!!)県北大会出場
【サッカー】
(白沢中・松二中・大玉中) 対 本一中 0 対 0(引き分け)
(白沢中・松二中・大玉中) 対 松三中 0 対 2(惜敗)
【バレーボール】 祝3位!!
白沢中 対 安達中 0 対 2(惜敗)
白沢中 対 本一中 1 対 2(惜敗)
【バスケットボール】
白沢中 対 松二中 29 対 49(惜敗)
【バドミントン個人(シングルス)】
齋藤 花歩 2位(県北大会出場)
台野 咲那 3位(県北大会出場)
【バドミントン個人(ダブルス)】
大森 凜音・武田 夏林 3位(県北大会出場)
松原 水希・佐藤 玲菜 3位(県北大会出場)
【ソフトテニス男子団体 予選リーグ敗退】
白沢中 対 本一中 0 対 3(惜敗)
白沢中 対 安達中 0 対 3(惜敗)
白沢中 対 岩代中 3 対 0(勝利)
【ソフトテニス女子団体 予選リーグ2位】
白沢中 対 松一中 1 対 2(惜敗)
決勝トーナメント
白沢中 対 安達中 0 対 2(惜敗)
中体連途中経過②
【サッカー】
(白沢中・松二中・大玉中) 対 松一中 2 対 1(勝利)
【バレーボール】
白沢中 対 大玉中 2 対 1(勝利)
【剣道団体】
祝 男子準優勝!! 祝 女子優勝!!
男子予選リーグ 第2位
白沢中 対 安達中 4 対 0(勝利)
白沢中 対 大玉中 0 対 2(惜敗)
男子決勝トーナメント 準優勝
準決勝 白沢中 対 本宮一中 2 対 2(代表決定戦勝利)
決 勝 白沢中 対 大玉中 0 対 1(惜敗)
女子リーグ 優勝
白沢中 対 松三中 4 対 1(勝利)
白沢中 対 松一中 4 対 0(勝利)
白沢中 対 本二中 3 対 1(勝利)
白沢中 対 大玉中 2 対 0(勝利)
【バスケットボール】
白沢中 対 松一中 30 対 118(惜敗)
【ソフトテニス】
個人戦 男子 ベスト16敗退
個人戦 女子 ベスト16敗退
【バドミントン】 祝団体優勝!!
白沢中 対 松一中 2-1(勝利)
白沢中 対 東和中 2-1(勝利)
白沢中 対 本一中 3-0(勝利)
中体連途中経過①
中体連途中経過
【サッカー】
白沢中・二本松二中・大玉中(合同チーム) 対 本宮二中 1 対 3 (惜敗)
【野球】
白沢中 対 本宮二中 11 対 2 (5回コールド勝利)
【バレーボール】
白沢中 対 二本松三中 2 対 0 (勝利)
【バスケットボール】
白沢中 対 大玉中 60 対 51 (勝利)
中体連に向けていざ出発!
中体連初日、天候が心配される中ではありますが、早朝6時半から7時の間に5つの部活動で会場に向けて出発しました。
ソフトテニス部 バスケットボール部
剣道部 バレーボール部
サッカー部
PTA奉仕作業を行いました
PTA奉仕作業を行いました。早朝6時からの実施でしたが、たくさんの保護者の方と生徒にご協力いただき、校地内が見違えるようにきれいになりました。保護者の皆様、生徒の皆さん、ありがとうございました。
県北地区中体連 陸上競技大会(2日目)
天候も回復し暑い中での大会となりましたが、自分の力を信じて精一杯頑張る姿が見られました。選手の皆さん、2日間たいへんお疲れ様でした。
2日目結果
3年男子100m
三瓶 朔弥 予選敗退 13”42
共通男子走幅跳
曽我 清保 記録なし
共通男子砲丸投
小野 優真 12位 7m62cm
男子3000m
小川 煌斗 12位 10'29"13
共通男子1500m
猪狩礼央 14位 5’16”09
共通男子4種競技
渡邊 皓斗 9位 110mH 24”13
砲丸投 7m28cm
走高跳 1m25cm
400m 1’06”84
共通女子4種競技
上田 美礼 10位 100mH 27”45
走高跳 95cm
砲丸投 4m61cm
200m 35”86
共通女子110H
佐藤 言美 予選敗退 19”77
県北地区中体連 陸上競技大会(1日目)
悪天候が心配されましたが、無事に初日を終わることができました。以下に初日の結果を掲載します。
朝の出発の様子
大会の様子
17日(火)結果
1年男子100m
菅野 遥人 予選4位 13”06
決勝3位 12”80(県大会出場!!)
共通男子400m
鈴木 暖 予選敗退 1’05”70
共通男子200m
佐藤 優空 予選敗退 30”99
共通男子800m
常泉 榛斗 予選敗退 2’23”83
1年男子1500m
菅野 翔太 予選敗退 5’27”98
2・3年男子1500m
猪狩 礼央 予選通過 4’49”63
1年女子100m
林 璃央 予選8位 15”20
決勝6位 15”08(県大会出場!!)
共通女子200m
小池 里奈 予選敗退 36”15
共通女子砲丸投
五十嵐 美咲 25位 5m07cm
共通女子走り幅跳び
渡辺 真菜 17位 3m33cm
明日も引き続き、「白中健児ファイト!!」
PTA学年委員会及び専門会組織編成会を行いました
昨日、PTA学年委員会及び専門会組織編成会を行いました。各学級3名ずつのPTA学級委員保護者の方にお集まりいただき、所属委員会や役職の決定、事業計画の確認等を進めました。コロナ禍の中ではありますが、PTA保護者の皆様と共に、できる限りのことを工夫しながら今年度の事業を進めて参りたいと思います。
りんごの花
PTA会長橋本様より本校に飾ってもらえたらと、りんごの花をいただきました。職員玄関や校長室に飾られており、来校された方々の心を和ませてくれています。
避難訓練実施
4月18日(月),今年度第一回目の避難訓練を実施しました。地震後の火災発生を想定し,避難の仕方並びに避難経路を理解し,身の安全を守ることを体得することができました。
修学旅行3日目(東京スカイツリー)②
修学旅行3日目(国立科学博物館)①
修学旅行2日目(ディズニーシー)④
修学旅行2日目(ディズニーシー)③
修学旅行2日目(山下公園)②
修学旅行2日目(海ほたる)①
今日は、海ほたる、山下公園、中華街、ディズニーシーが旅行先になります。
天候にも恵まれ、体調を崩すことなく、全員が楽しく元気に活動をしています。
修学旅行1日目(国会議事堂)③
修学旅行1日目②
修学旅行1日目①
本日、12日(火)から14日(木)にかけて、山梨、神奈川、東京方面へと修学旅行に出発しました。朝から天候に恵まれ出だしは順調です。感染症対策はもちろんですが、事故や怪我に気を付けて、たくさんの学習、思い出づくりをしてほしいと思います。
生徒会入会式
4月7日(木)午後から本校体育館において,生徒会入会式が行われました。生徒会長からの歓迎のことばの後,生徒会活動の紹介として,専門委員会と部活動の紹介を行いました。
令和4年度 本宮市立白沢中学校 入学式
4月6日(水)午後1時30分より本校体育館において、61名の新入生を迎え、令和4年度 本宮市立白沢中学校入学式を挙行いたしました。新入生代表生徒による誓いのことばや教科用図書が給与されました。
始業式
4月6日(水)令和4年度始業式を行いました。校長先生からの式辞の後、代表生徒に教科書を給与いたしました。
着任式
令和3年度の人事異動により,8名の先生方をお迎えしました。先生方からのご挨拶の後に,代表生徒から歓迎の言葉を述べました。
立志式
昨日、立志式が行われました。生徒たちは、将来の自分の姿を想像して、どんな人になりたいかを漢字一文字で表現し、その漢字を選んだ理由を発表しました。その他に、お二人からのお祝いメッセージや市コミュニティースクール推進協議会長の國分進様から、言葉のもつ重さと自分の言葉で表現することの大切さについて講話をいただきました。2年生たちは、どんな大人に成長していくのでしょうか。将来が楽しみです。
第41回卒業証書授与式
天候にも恵まれて、令和3年度本宮市立白沢中学校第41回卒業証書授与式が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染症対策のために式歌を歌うことができなかったり、ご来賓の方々を多数お招きできなかったりと制限がある中での実施でした。しかし、Mot.Comもとみや様のご協力をいただき、式歌を事前に録画したものを式の最中に放映する等の工夫をし、厳粛な中にも感動的な式とすることができました。
卒業生のみなさんの今後ますますのご活躍を祈っております。
本校「教育目標」看板の設置
本日、PTA会長様をはじめとした白沢鉄筋工業の皆さまのご協力を得て、校舎正門付近に「教育目標」看板の設置を行いました。本校の教育目標「志学・深思・健康」の文字と「やれる できる やりとげる」の合い言葉の文字がはっきり、くっきりと読み取れて、校外の方にアピールできる看板に仕上がっています。本校にお越しの際にはぜひご覧ください。PTA会長様、白沢鉄筋工業の皆さま、設置ご協力いただき誠にありがとうございました。
後期生徒会総会
後期生徒会総会をおこないました。体育館の中は、ジェットヒーターは使用しているもののなかなか温度が上がらない中、寒い環境での実施でした。しかし、会自体は質疑応答での追質問が活発におこなわれ、たいへん意義のあるものになったと思います。
放射線教育(1年生)
コミュタン福島より教育アドバイザーの佐々木様を講師としてお招きして1年生を対象とした放射線教育をおこないました。放射線に関するクイズや放射能測定器、数多くの視覚資料を使用しながらテンポよく進めていく佐々木様の講義に1年生の生徒は夢中になっている様子でした。
保健体育授業(2年生)
2年生保健体育の授業で応急手当と包帯法について学習しました。すり傷やさし傷、やけど等の際の応急手当の仕方について養護の先生から説明を受けた後、生徒同士で包帯の巻き方の実習を行いました。授業最後には三角巾の使用法についても触れ、生徒は応急手当の知識や技能を深めることができました。
薬物乱用防止教室
2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の西山様を講師としてお招きして、なぜ薬物乱用することが自身の身体に良くないのかについて、資料をまじえてわかりやすくお話しいただきました。今回のご講話で薬物を乱用することは1度だけでも絶対してはいけないことだと生徒の皆さんは理解できたと思います。
新型コロナウイルス感染症対策
本校では、新型コロナウイルス感染症を含めた感染症の対策として、3密を避ける、手洗いや手指消毒等の基本的な感染症対策を始めとして、授業が始まる際のあいさつ時に、教室の窓を30秒ほど全開にして毎時間換気を行うようにしています。
授業開始時のあいさつの様子
今日の給食
今日の給食はSDGsを考えよう献立でした。
3学期スタート
今日から49日間の3学期が始まりました。冬休み中の剣道大会の表彰を始めにおこない、始業式では校歌斉唱の後、校長先生のお話、生徒発表がありました。各学年代表生徒が冬休みの反省、3学期の抱負等を力強く発表していました。
表彰披露 校長先生のお話
1学年代表生徒 2学年代表生徒
3学年代表生徒
2学期終了しました
85日間の長い2学期が終了しました。本日はお昼前に終業式を行い、表彰披露、校長先生のお話、生徒発表がありました。各学年の代表生徒から2学期の成果と新年に向けての抱負の言葉が立派に述べられました。
表彰披露 1年生代表生徒
2年生代表生徒 3年生代表生徒
更正保護女性会あいさつ運動
今朝は早朝から更正保護女性会3名の方が来校されて、昇降口でのあいさつ運動をしていただきました。特に冷え込んでいる中でのあいさつ運動をしていただき、更正保護女性会のみなさま、ありがとうございました。
記念品をいただきました
昨年度児童生徒にご協力いただいた日本郵便主催の「ホストタウン相手国・地域へお手紙を送ろう!」において、本市の取組みが評価され、日本郵便株式会社から感謝状を受領したのに併せて、市内の児童生徒全員を対象に記念品が贈られました。
学校だよりをアップしました
下のファイルをクリックしてご覧ください。
修学旅行④
歴史公園えさし藤原の郷にて
厳美渓にて
サハラガラスパークにて
修学旅行③
修学旅行②
岩手県 猊鼻渓船下りの様子です。天気も良さそうです。
修学旅行に出発しました
今日から1泊2日で岩手県、宮城県方面に向けて修学旅行に出発しました。天候が回復して本当に良かったです。良い思い出がたくさんできるといいですね。
本宮の水をいただきました
本宮市上下水道課様より本校生徒の郷土愛を高めることを目的とし、「本宮の水」のペットボトルを全校生徒分および職員分を頂き本日配付しました。上下水道課の皆様、有り難うございました。
安達支部新人戦壮行会
今月13日(水)、14日(木)に安達支部中学校体育大会新人総合大会が予定されていますが、本日壮行会を行いました。各部の生徒一人一人が大会に向けての抱負を述べて当日への意気込みを感じました。大会に参加する選手一人一人が自分の目標、チームの目標を達成できることを願っています。
芸術鑑賞教室をおこないました
本日午後、本校体育館において、市からの補助金にて芸術鑑賞教室を実施しました。今年度は、劇団民話芸術座の方をお呼びし、「銀河鉄道の夜」の演劇を鑑賞しました。生徒らは、本場の演劇に見入り、役者の方の気持ちがこもった演技の迫力に圧倒されている様子でした。鑑賞後は、生徒代表からお礼の言葉と花束贈呈がありました。遠方からお越しいただいた劇団民話芸術座のみなさん、すばらしい演劇をありがとうございました。
学校だよりをアップしました
下のファイルをクリックしてご覧ください。
木製ベンチを寄贈いただきました
過日、(株)光大産業 様より会社設立50周年を記念して、本宮市内の希望する施設に木製ベンチが寄贈されました。本校も2基の寄贈をいただき、昇降口と1階の連絡通路脇に設置しました。大切に使用したいと思います。(株)光大産業 様、ありがとうございました。
本日の給食
今日は十五夜です。十五夜の日は秋の収穫に感謝し、お米を粉にして団子を作り、1年の中で最も明るく美しいと言われる「中秋の名月」に月見だんごをお供えします。この月が別名「いも名月」とも言われることから、さといもに似せた形に団子を作る地域もあります。団子と一緒にいもや秋のくだもの、お神酒をお供えし、ススキを飾ります。ススキはたわわに実った稲穂に見立てています。
今日は、愛媛県産真鯛を無償提供していただき、豪華なお月見献立でした。本校2年生生徒からも「鯛がおいしかった!」と好評でした。
分散授業参観をおこないました
今週、火、水、木曜日それぞれ午後の3日間に分散して授業参観をおこないました。7日(火)は生徒会役員選挙立会演説会を体育館で行い、約20名もの保護者の皆様に来校いただき、お子さんの様子を参観いただきました。他2日間も多数の保護者の皆様に参観いただくことができました。参観いただいた保護者の皆様、ご多用の中、お出でいただき大変有り難うございました。
草刈り作業をしていただきました
校庭周辺の草刈り作業をしていただきました
今週、2日間に分けて、武田PTA会長をはじめとした白沢鉄筋工業の従業員の皆様のご協力の下、校庭周辺の草刈り作業をしていただきました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、2学期のPTA環境整備作業を中止の措置をしていたところ、今回の草刈り作業を申し出ていただきました。おかげで作業後には見違えるほどきれいになりました。2学期も気持ちのよい環境の中で学習を進めることができます。武田PTA会長様をはじめとした白沢鉄筋工業の皆様、このたびは誠に有り難うございました。
生徒会役員選挙立会演説会
本日、生徒会役員選挙立会演説会が開かれ、会長、書記、庶務会計の役職に立候補した10名の生徒の皆さんが、自分の想いを熱く語りました。演説会後に全校生徒は、選挙で使用される本物の記載台、投票箱を利用し投票を行いました。このような本物を使用しての活動は貴重な経験になるはずです。
県北駅伝大会壮行会
本日、全校集会があり、県北駅伝壮行会がありました。今回の駅伝大会はコロナ禍の影響のため、異例とも言える襷をつながない、全員一斉スタートとなる予定です。夏休み期間の暑い中、早朝から練習を積み重ねてきた各選手は、日に焼けて表情も自信がみなぎっている様子でした。ぜひ、大会ではベストを尽くして自己新を目指してほしいと思います。
選手代表生徒のあいさつ 応援団長からの熱いエール
気合いの入った応援団の壮行① 気合いの入った応援団の壮行②
県中体連(野球部)の結果
今日から県中体連総合大会が始まり、本校からは野球部が出場し、一回戦を押切川公園野球場にて浅川中学校と対戦しました。結果は残念ながら3対10で一回戦敗退となりました。しかし、県北大会優勝とこれまでの努力してきた姿勢は決して色あせることはありません。堂々と胸を張り今後の中学校生活を引き続き頑張って過ごしてほしいと思います。野球部の皆さん、たいへんお疲れ様でした。そして、保護者の皆様、たいへんお世話になりました。明日は水泳競技に本校から2名出場します。
第4回学校だよりをアップしました
下のファイルをクリックしてご覧ください。
第3回学校だよりをアップしました
下のファイルをクリックしてご覧ください。
中体連県北大会 野球部優勝!!
本日、中体連県北大会2日目がおこなわれ、野球部が準決勝、決勝と勝ち抜き優勝を勝ち取ることができました。2試合共に接戦の末のサヨナラ勝ちという劇的な勝利でした。本校からは陸上競技、野球部、水泳部の3種目が県大会出場となります。これまで選手の皆さんを支えていただいた保護者の皆様、本当におめでとうございます!!そして、たいへんお世話になりました。
野球部の試合結果はご覧の通りです。
準決勝 対 醸芳中 3対2 サヨナラ勝ち
決勝 対 渡利中 2対1 サヨナラ勝ち
祝 優勝!!
2月の献立表、白中ウィークリーNEWS31号をアップしました。