糠沢小ニュース

2024年6月の記事一覧

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、「チョッキンパッでかざろう」の学習です。好きな色の折り紙を三角や四角に折り、はさみであちこち切り抜くと・・・素敵な模様ができました。

2年生の算数科の授業では、「長さをはかってあらわそう」のテストです。これまで学習した長さについて、長さをはかったり、長さのたし算やひき算の計算をします。

3年生の理科の授業では、「どれぐらい育ったかな」の学習です。5月に植えたホウセンカが芽を出し、葉が増えてきました。高さを測ったり、タブレットで写真撮影をしたりします。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「税金は何のため?~6年租税教室~」☆★

6年生の社会科の授業で、本宮市役所税務課から2名の講師をお迎えし、「租税教室」を行いました。

「税金が使われているところは?」「税金がなかったら、暮らしはどうなるの?」税金が使われている場所や税金のない暮らしについて考えます。

また、1億円のレプリカを持たせてもらい、1億円の重みを実感することができました。

講師のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★

4年生の理科の授業では、「電流のはたらき」の学習です。電池の向きを変えたり、並列つなぎ・直列つなぎにしたりしてプロペラを飛ばし、電流の向きや強さを調べます。

5年生の外国語科の授業では、「Happy birthday !」の学習です。「What do you want for your birthday ?」の質問に「I want ~ .」の形で、いろいろな単語を当てはめて答えます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の音楽科の授業では、「はくとリズム」の学習です。「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、歌いながら手拍子します。休符のところは、拍手をしないで休みます。

2年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と「アルファベット」の学習です。アルファベット1つ1つを確認し、「ABCの歌」に合わせて元気に歌います。

3年生の国語科の授業では、「もっと知りたい、友だちのこと」のテストです。聞き取り問題も集中して内容を聞き、必要なことをメモし、その後に問題を読んで答えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の音楽科の授業では、「はくとせんりつ」の学習です。リコーダーで「エーデルワイス」の演奏に挑戦します。似ている部分、ちがう部分を確認しながら、リコーダー演奏します。

5年生の家庭科の授業では、「ソーイング はじめの一歩」の学習です。「なみ縫い」「本返し縫い」「半返し縫い」を練習します。縫う順番の番号を確認しながら様々な縫い方を練習します。

6年生の理科の授業では、「動物のからだのはたらき」の学習です。次の時間のテストに向けて、学習のまとめをします。タブレットを活用して大切なことを復習し、問題を解きます。

 

 

 

0