輝け!いわねっ子
2年生~校外学習~
本日,2年生は校外学習に行ってきました。五百川駅で切符を購入して本宮駅まで電車で移動し,中央公民館で図書館やサンライズ本宮について学習してきました。残念ながら悪天候のためみずいろ公園には行けませんでした・・・。
2年生の中には電車に初めて乗った子もいて,特に自分自身で切符を購入する体験に目を輝かせていました。中央公民館でも今まで知っていた施設をより深く知ることができ,充実した顔つきでした。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14346/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14347/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14348/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14349/)
今回の校外学習では公共物や公共施設の使い方を学ぶことができました。ご家庭でも「みんなでつかうもの」について,お出かけの際などにお子さんと話をしてみてください。
2年生の中には電車に初めて乗った子もいて,特に自分自身で切符を購入する体験に目を輝かせていました。中央公民館でも今まで知っていた施設をより深く知ることができ,充実した顔つきでした。
今回の校外学習では公共物や公共施設の使い方を学ぶことができました。ご家庭でも「みんなでつかうもの」について,お出かけの際などにお子さんと話をしてみてください。
0
2年生と春蘭1組が校外学習に出発!&来週の予定
昨日、今朝と雨が降ったりやんだりしていて、今日の2年生と春蘭1組の校外学習が無事実施できるか心配していたのですが、出発する頃には雨もやみ全員が元気に出発しました。
子どもたちは、五百川駅から電車に乗って本宮まで行き、2年生は公民館等を見学、また春蘭1組はスーパーで買い物の学習をする予定になっています。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14276/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14277/)
<9月26日(月)~30日(金)の予定>※2日間お弁当の日がありますがよろしくお願いします!
26日(月)朝の街頭指導、鼓笛練習(昼休み)、駅伝練習・合唱練習15:00、元気キッズサポーター来校日
27日(火)お弁当の日、朝の街頭指導、全校集会、市小学校鼓笛パレード、5年生4校時限
28日(水)朝の街頭指導、お弁当の日、5年宿泊学習Ⅰ(那須甲子青少年自然の家)、1の1ホールボディーカウンター検査(WBC)、駅伝練習15:45、市鼓笛パレード予備日
29日(木)朝の街頭指導、5年宿泊学習Ⅱ、1の2WBC、駅伝練習・合唱練習15:45、SSW来校日
30日(金)朝の街頭指導、5年宿泊学習Ⅲ、出張お話会(③1年、④2年)、トランペット手入れ、駅伝練習・合唱練習15:00、SSW来校日
子どもたちは、五百川駅から電車に乗って本宮まで行き、2年生は公民館等を見学、また春蘭1組はスーパーで買い物の学習をする予定になっています。
<9月26日(月)~30日(金)の予定>※2日間お弁当の日がありますがよろしくお願いします!
26日(月)朝の街頭指導、鼓笛練習(昼休み)、駅伝練習・合唱練習15:00、元気キッズサポーター来校日
27日(火)お弁当の日、朝の街頭指導、全校集会、市小学校鼓笛パレード、5年生4校時限
28日(水)朝の街頭指導、お弁当の日、5年宿泊学習Ⅰ(那須甲子青少年自然の家)、1の1ホールボディーカウンター検査(WBC)、駅伝練習15:45、市鼓笛パレード予備日
29日(木)朝の街頭指導、5年宿泊学習Ⅱ、1の2WBC、駅伝練習・合唱練習15:45、SSW来校日
30日(金)朝の街頭指導、5年宿泊学習Ⅲ、出張お話会(③1年、④2年)、トランペット手入れ、駅伝練習・合唱練習15:00、SSW来校日
0
市鼓笛パレードに向けて!
昨日予定されていた地区鼓笛パレードは、残念ながら台風による雨のため中止しましたが、今日は、9月27日(火)に開催予定の市小学校鼓笛パレードの練習を行いました。
校庭が狭く十分な隊形がとれないので、学校周辺の本校のマラソンコースを使って行いました。(道路許可申請済)
今年は、岩根小が市内全小学校の先頭をきってパレードします。また、6年生にとって、自分たちがメインで行う演奏とパレードはあとわずかとなります。休み時間ではありましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14261/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14263/)
27日(火)パレード当日の天候は、今のところ「曇時々晴、最高気温25℃、最低気温16℃、降水確率30%」となっており、実施できそうです。ご都合のつく方は、ぜひごらんにおいでください。
なお、マラソンコースでの最後の練習は、23日(金)13時から行います。
校庭が狭く十分な隊形がとれないので、学校周辺の本校のマラソンコースを使って行いました。(道路許可申請済)
今年は、岩根小が市内全小学校の先頭をきってパレードします。また、6年生にとって、自分たちがメインで行う演奏とパレードはあとわずかとなります。休み時間ではありましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。
27日(火)パレード当日の天候は、今のところ「曇時々晴、最高気温25℃、最低気温16℃、降水確率30%」となっており、実施できそうです。ご都合のつく方は、ぜひごらんにおいでください。
なお、マラソンコースでの最後の練習は、23日(金)13時から行います。
0
1年生が校外学習に出かけました!
昨日から天候を心配していたのですが、今日は台風一過。まずまずのお天気に恵まれて、1年生が全員元気に石莚ふれあい牧場に出かけました。
虫取り網を持った子もたくさんいて、今日は1日楽しい活動ができそうです。たくさん思い出を作ってきてくださいね!
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14252/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14253/)
出発するときには、どの子もにこにこ笑顔でした。「行ってきまーす!」と元気に声をかけてくれました。
虫取り網を持った子もたくさんいて、今日は1日楽しい活動ができそうです。たくさん思い出を作ってきてくださいね!
出発するときには、どの子もにこにこ笑顔でした。「行ってきまーす!」と元気に声をかけてくれました。
0
地区鼓笛パレード中止のお知らせ&リレーカーニバル
本日5校時目(13時35分~)に予定していました地区鼓笛パレードは、雨天のため中止いたします。ご覧になるのを楽しみしていらした地域・保護者の皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解をどうぞよろしくお願いいたします。
なお、9月27日(火)午後には本宮駅周辺にて本宮市小学校鼓笛パレードが実施されますので、ご都合のつく方はぜひご覧ください。(その練習のため、本日5校時目には体育館で、21日(水)と23日(金)の昼休み(13:00~13:30)には本校のマラソンコースで演奏及びパレードを行う予定でいます。)
さて、昨日郡山市開成山陸上競技場で「福島県小学生リレーカーニバル」が行われました。県大会でしたので、県内のたくさんの学校やチームが参加しました。本校からも400mリレー、走り幅跳び、1000m走の種目に6名の選手が参加し、入賞は逃しましたが、全力を尽くして競技に臨み大健闘しました。保護者の皆様、お忙しい中、早朝より送迎・応援等本当にありがとうございました。
なお、9月27日(火)午後には本宮駅周辺にて本宮市小学校鼓笛パレードが実施されますので、ご都合のつく方はぜひご覧ください。(その練習のため、本日5校時目には体育館で、21日(水)と23日(金)の昼休み(13:00~13:30)には本校のマラソンコースで演奏及びパレードを行う予定でいます。)
さて、昨日郡山市開成山陸上競技場で「福島県小学生リレーカーニバル」が行われました。県大会でしたので、県内のたくさんの学校やチームが参加しました。本校からも400mリレー、走り幅跳び、1000m走の種目に6名の選手が参加し、入賞は逃しましたが、全力を尽くして競技に臨み大健闘しました。保護者の皆様、お忙しい中、早朝より送迎・応援等本当にありがとうございました。
0
授業研究(春欄1組)&来週の予定
今日の3校時目に春欄1組で生活単元(算数科)の授業研究を行いました。
単元は「外に出かけて学習しよう『お誕生会をしよう』」で、本時の目標は「お買い物ごっこをして、消費税を含む(何百何十円)商品は、お金をいくら出せばよいかを身につけること」でした。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14145/)
これまでの学習の経過を確認して・・・ 今日の学習のめあてをつかみました
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14147/)
絵の名前を確認したり、金額を確かめたりと、総合的に学びながら、買い物をしレジへ・・・
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14149/)
見当をつけて買い物をしました 今日の学習のまとめです
生活単元は、教科を組み合わせた総合的な学びです。来週の校外学習でスーパーに行って実際に買い物をする予定なので、2人とも真剣に学習に取り組んでいました。とてよい雰囲気の授業でした。
<9月19日(月)~23日(金)の予定>※祝日が2日あります。安全な生活を!
19日(月)敬老の日、福島県小学生リレーカーニバル(於開成山陸上競技場、8:30選手現地集合、9:00開会式、10:00競技開始)
20日(火)地区鼓笛パレード(雨天の場合中止)、色覚検査(1年)、合唱部練習14:35 ※幼稚園運動会予行
21日(水)朝の読み聞かせ(1年)、1年校外学習(石莚ふれあい牧場、9:30学校発・14:00学校着予定、お弁当)、ALT来校日(②6の2、③5の2、④6の1、⑤5の1)、色覚検査(2年)、鼓笛練習(昼休み)、駅伝練習15:45、合唱部練習15:45
22日(木)秋分の日
23日(金)駅伝練習8:00、2年校外学習(本宮駅、中央公民館、みずいろ公園、8:30学校発・13:00学校着予定、お弁当)・春欄1組校外学習(2年バス同乗)、色覚検査(3年)、鼓笛練習(昼休み) ※幼稚園運動会準備15:00
※24日(土)岩根幼稚園運動会(雨天の場合は体育館で実施)
単元は「外に出かけて学習しよう『お誕生会をしよう』」で、本時の目標は「お買い物ごっこをして、消費税を含む(何百何十円)商品は、お金をいくら出せばよいかを身につけること」でした。
これまでの学習の経過を確認して・・・ 今日の学習のめあてをつかみました
絵の名前を確認したり、金額を確かめたりと、総合的に学びながら、買い物をしレジへ・・・
見当をつけて買い物をしました 今日の学習のまとめです
生活単元は、教科を組み合わせた総合的な学びです。来週の校外学習でスーパーに行って実際に買い物をする予定なので、2人とも真剣に学習に取り組んでいました。とてよい雰囲気の授業でした。
<9月19日(月)~23日(金)の予定>※祝日が2日あります。安全な生活を!
19日(月)敬老の日、福島県小学生リレーカーニバル(於開成山陸上競技場、8:30選手現地集合、9:00開会式、10:00競技開始)
20日(火)地区鼓笛パレード(雨天の場合中止)、色覚検査(1年)、合唱部練習14:35 ※幼稚園運動会予行
21日(水)朝の読み聞かせ(1年)、1年校外学習(石莚ふれあい牧場、9:30学校発・14:00学校着予定、お弁当)、ALT来校日(②6の2、③5の2、④6の1、⑤5の1)、色覚検査(2年)、鼓笛練習(昼休み)、駅伝練習15:45、合唱部練習15:45
22日(木)秋分の日
23日(金)駅伝練習8:00、2年校外学習(本宮駅、中央公民館、みずいろ公園、8:30学校発・13:00学校着予定、お弁当)・春欄1組校外学習(2年バス同乗)、色覚検査(3年)、鼓笛練習(昼休み) ※幼稚園運動会準備15:00
※24日(土)岩根幼稚園運動会(雨天の場合は体育館で実施)
0
新体力テスト実施中!(1、2、6年)
今日は、朝から新体力テスト(旧スポーツテスト)を実施しました。1,2年生が6年生にいろいろと教わったり、面倒を見てもらったりしながら行っていました。(6年生が低学年の世話をしながら行うのは本校のよき伝統になっています。対応が上手で見ていて微笑ましいです。)
いろんな種目があるので時間がかかりましたが、どの子も全力でチャレンジしていました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14134/)
50m走の様子です ソフトボール投げ
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14136/)
上体起こし 立ち幅跳び
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14138/)
反復横とび 長座体前屈
このほかに、「握力」「20mシャトルラン」があります。
明日は3、4年生が実施する予定です。(5年生は7月に実施済みです。)
いろんな種目があるので時間がかかりましたが、どの子も全力でチャレンジしていました。
50m走の様子です ソフトボール投げ
上体起こし 立ち幅跳び
反復横とび 長座体前屈
このほかに、「握力」「20mシャトルラン」があります。
明日は3、4年生が実施する予定です。(5年生は7月に実施済みです。)
0
ミシンの使い方を教えていただきました!(5年生)
本日の2,3校時目の5年生の家庭科授業に学習ボランティアの方々多数にご来校いただきました。
授業の単元は「ミシンぬいにチャレンジ」。ミシンを初めて使う子どもたちに、その使い方を丁寧に教えていただきました。糸の通し方、波縫いの仕方などどれもかなり難しいものですが、4,5人のグループごとに1人ずつついていただきました。「物覚えがいいですね。」とお褒めの言葉もいただきました。
おかげで、子どもたちは楽しくミシンについて学ぶことができました。本当にありがとうございました。
今日の学習内容です
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14128/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14130/)
授業の単元は「ミシンぬいにチャレンジ」。ミシンを初めて使う子どもたちに、その使い方を丁寧に教えていただきました。糸の通し方、波縫いの仕方などどれもかなり難しいものですが、4,5人のグループごとに1人ずつついていただきました。「物覚えがいいですね。」とお褒めの言葉もいただきました。
おかげで、子どもたちは楽しくミシンについて学ぶことができました。本当にありがとうございました。
今日の学習内容です
0
地域の福祉を考えよう(5年総合)
今日の3,4校時目に、市社会福祉協議会から安田先生、古山先生においでいただき、5年生が「思いやり~地域の福祉を考えよう」の題材で福祉の学習をしました。(実習のため社会福祉協議会に来ていた大学生2名にも参加いただきました。)
今日は福祉の学習の第一回目。ということで、福祉の学習のオリエンテーションの時間で、その目的や生活の中の身近な福祉について学びました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14112/)
頭文字をとって、「ふだんの」「くらしの」「しあわせ」が福祉の目的ということを学びました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14114/)
先生のお話を聞いて、福祉についてじっくりと考えていました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14116/)
じっくり考えて学習カードに記入したり、身近な生活の中のバリアフリーやユニバーサルデザインついても教えていただきました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14118/)
自動販売機、シャンプーやリンスにも様々な工夫がなされています。正に思いやりの心を、形として表しているということですね!
5年生は、今後も学習を継続していきます。10月には、ハンディキャップ体験や交流会など、福祉の学びを深めていく予定です。
社会協議福祉会の皆様、本日はお忙しいところおいでいただきありがとうございました。
今日は福祉の学習の第一回目。ということで、福祉の学習のオリエンテーションの時間で、その目的や生活の中の身近な福祉について学びました。
頭文字をとって、「ふだんの」「くらしの」「しあわせ」が福祉の目的ということを学びました。
先生のお話を聞いて、福祉についてじっくりと考えていました。
じっくり考えて学習カードに記入したり、身近な生活の中のバリアフリーやユニバーサルデザインついても教えていただきました。
自動販売機、シャンプーやリンスにも様々な工夫がなされています。正に思いやりの心を、形として表しているということですね!
5年生は、今後も学習を継続していきます。10月には、ハンディキャップ体験や交流会など、福祉の学びを深めていく予定です。
社会協議福祉会の皆様、本日はお忙しいところおいでいただきありがとうございました。
0
社会科見学学習 ~ヨークベニマル~
本日,第3学年は社会科の学習として「ヨークベニマル本宮インター店」に見学に行ってきました。普段は見ることのできない事務所やバックヤード,青果作業室を案内していただきました。青果作業室の蘇生庫に実際に入ってみるととても気温が低く,子どもたちはこんなに冷たい部屋で野菜が管理されていることに驚いている様子でした。
質疑応答の時間には,いつも気になっていることを質問できとても勉強になりました。中でも,店内に流れている音楽にはいろいろな意味があるということを初めて知ることができました。
今後は,今回の見学学習をもとに社会科の学習を進めていきたいと思います。
0
特別支援学級交流学習会より
本日、本宮小学校体育館において、特別支援学級交流学習会が行われました。安達地区の全小学校の特別支援学級の子どもたちが一堂に会して、歌やゲーム、運動、プレゼント交換などを行い、とても楽しく過ごすことができた交流学習会でした。子どもたちの姿を見て、日頃、一人一人みんなよく頑張って勉強しているんだろうなと実感させられました。
保護者の皆様、今日はお忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14095/)
学校紹介をしました 「ドレミの歌」を振り付けをつけて歌いました
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14097/)
ゲームの合間の様子です(玉入れの後) チーム対抗折り返しリレー
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14099/)
プレゼント交換をしました 別れの集いの様子です・・「さんぽ」を歌いました
保護者の皆様、今日はお忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。
学校紹介をしました 「ドレミの歌」を振り付けをつけて歌いました
ゲームの合間の様子です(玉入れの後) チーム対抗折り返しリレー
プレゼント交換をしました 別れの集いの様子です・・「さんぽ」を歌いました
0
水泳記録会(2年生)
9月9日(金)3,4校時目に2年生の水泳記録会が行われました。1年生の時は小プールだけでしたが、今年は大プールも併せて使って記録会を行いました。
ワニ歩き、ビート板を使ってのバタ足、自由形など様々な種目に頑張って取り組んでいました。この夏で泳力がかなり伸びました!
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14008/)
ワニ歩き・・・楽しそうでした! ビート板の使い方が上手になりました!
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14010/)
13mビート板(プールの横)です 応援の声も大きくてよかったです!
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14012/)
25m泳げる子もいました!この調子で力をどんどん伸ばしていってほしいです!
保護者の皆様、お忙しいところ応援においでいただきありがとうございました。
ワニ歩き、ビート板を使ってのバタ足、自由形など様々な種目に頑張って取り組んでいました。この夏で泳力がかなり伸びました!
ワニ歩き・・・楽しそうでした! ビート板の使い方が上手になりました!
13mビート板(プールの横)です 応援の声も大きくてよかったです!
25m泳げる子もいました!この調子で力をどんどん伸ばしていってほしいです!
保護者の皆様、お忙しいところ応援においでいただきありがとうございました。
0
全体授業研究(6年2組)&今週の予定
9月9日(金)5校時目に、6年2組の全体授業研究<算数科>を行いました。今回は、本宮二中学区の幼保・小・中学校の先生方にも多数おいでいただきました。
単元は、『比と比の値「割合の仕方を考えよう」』で、今日の学習のねらいは「問題を読んで、全体量を比例配分すること」でした。
問題は、「4800mLのコーヒー牛乳をつくろう。コーヒーと牛乳を5:3の割合にするとき、それぞれ何mLになるか。」
どの子も既習内容をもとにしながら、考えを出し合って問題を解決することができました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13988/)
既習内容の確認と本時のめあての確認です 線分図を参考に個人で自力解決中・・・
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13990/)
真剣に考えていました 各自の考えをまとめ板書しました
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13991/)
今日のまとめの板書です。子どもたちは、積極的に課題解決に取り組んでいました。
放課後、全教員で事後研究会を実施し、今日の授業について話し合いました。最後に市教委参事の渡辺先生に、今日の授業や本校の研究の進め方などについてご指導いただきました。渡辺先生、大変お世話になりました。
<9月12日(月)~16日(金)の予定>
12日(月)2年校外学習(抱付観音)①②、集会活動「缶積み大会」業間時、ドリーム文庫配本、駅伝練習15:00、合唱練習15:00、SSW来校日
13日(火)特別支援学級交流学習(本宮小体育館)、3年見学学習(ヨークインター店)③④、鼓笛練習⑥、駅伝練習15:20、合唱練習15:20、元気キッズサポーター来校日
14日(水)5年朝の読み聞かせ、鼓笛練習<昼休み>、駅伝練習15:45
15日(木)1,2,6年新体力テスト、鼓笛練習<昼休み>、駅伝練習15:45、図書ボランティア来校日、PTA三役会18:45
16日(金)3,4年新体力テスト、春欄1組授業研究③、鼓笛練習<昼休み>、駅伝練習15:00,合唱練習15:00
単元は、『比と比の値「割合の仕方を考えよう」』で、今日の学習のねらいは「問題を読んで、全体量を比例配分すること」でした。
問題は、「4800mLのコーヒー牛乳をつくろう。コーヒーと牛乳を5:3の割合にするとき、それぞれ何mLになるか。」
どの子も既習内容をもとにしながら、考えを出し合って問題を解決することができました。
既習内容の確認と本時のめあての確認です 線分図を参考に個人で自力解決中・・・
真剣に考えていました 各自の考えをまとめ板書しました
今日のまとめの板書です。子どもたちは、積極的に課題解決に取り組んでいました。
放課後、全教員で事後研究会を実施し、今日の授業について話し合いました。最後に市教委参事の渡辺先生に、今日の授業や本校の研究の進め方などについてご指導いただきました。渡辺先生、大変お世話になりました。
<9月12日(月)~16日(金)の予定>
12日(月)2年校外学習(抱付観音)①②、集会活動「缶積み大会」業間時、ドリーム文庫配本、駅伝練習15:00、合唱練習15:00、SSW来校日
13日(火)特別支援学級交流学習(本宮小体育館)、3年見学学習(ヨークインター店)③④、鼓笛練習⑥、駅伝練習15:20、合唱練習15:20、元気キッズサポーター来校日
14日(水)5年朝の読み聞かせ、鼓笛練習<昼休み>、駅伝練習15:45
15日(木)1,2,6年新体力テスト、鼓笛練習<昼休み>、駅伝練習15:45、図書ボランティア来校日、PTA三役会18:45
16日(金)3,4年新体力テスト、春欄1組授業研究③、鼓笛練習<昼休み>、駅伝練習15:00,合唱練習15:00
0
水泳記録会(3年生)
9月9日(金)1,2校時目に、3年生の水泳記録会が行われました。8日(木)に行う予定でしたが、雨のためこの日に延期になりました。それにも関わらず、たくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。(ありがとうございます!)
ビート板(13m、25m)、自由形(13m、25m)などの種目に取り組んでいました。さすがは3年生!元気いっぱいにチャレンジする姿がまぶしかったです。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14014/)
ビート板13m・・・パワーがあります 最後まであきらめないでがんばりました!
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14016/)
ビート板25m・・・かなり長い距離を泳ぐのは大変ですが、友だちの応援もあってどの子も全力で取り組みました!
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/14018/)
最後は25m自由形です。3年生も、この夏で泳力がかなり伸びました。来年以降がとても楽しみですね!
ビート板(13m、25m)、自由形(13m、25m)などの種目に取り組んでいました。さすがは3年生!元気いっぱいにチャレンジする姿がまぶしかったです。
ビート板13m・・・パワーがあります 最後まであきらめないでがんばりました!
ビート板25m・・・かなり長い距離を泳ぐのは大変ですが、友だちの応援もあってどの子も全力で取り組みました!
最後は25m自由形です。3年生も、この夏で泳力がかなり伸びました。来年以降がとても楽しみですね!
0
温帯低気圧接近に伴う安全確保について
台風13号は、現在温帯低気圧となりましたが、日本列島に前線がかかっており、今後の大雨が懸念されています。天気予報によりますと、午後3時頃から6時頃に雨が強く降るとの予報が出ていることから、本日は全学年5校時限、午後2時下校といたします。
児童には、安全な下校と家での過ごし方について指導しましたが、ご家庭でも一声かけてくださるようお願いいたします。
なお、もし児童の迎えにおいでになる場合には、幼稚園駐車場をご利用ください。お子さんと行き違いにならないようお気をつけください。
<今日の校庭の様子です>
児童には、安全な下校と家での過ごし方について指導しましたが、ご家庭でも一声かけてくださるようお願いいたします。
なお、もし児童の迎えにおいでになる場合には、幼稚園駐車場をご利用ください。お子さんと行き違いにならないようお気をつけください。
<今日の校庭の様子です>
0
4年食育学習&台風13号接近に伴う安全確保について
今日の3,4校時目に、4年生が食育の授業を行いました。講師として給食センターの武藤真紀先生においでいただき、「しっかり食べよう朝ごはん」という題材で、朝食の大切さについて教えていただきました。
朝ごはんは「体のめざまし」「脳のめざまし」「排便のスイッチ」の役割があることを知った子ども達は、朝ごはんの大切さを十分に感じ取ることができたようです。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13920/)
グループごとに、紙芝居の主人公「給ちゃん」が、どうすれば朝ご飯を食べて元気になれるかを考えて発表しました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13922/)
黒板が子どもたちのアイディアでいっぱいになりました!
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13924/)
朝ごはんの3つの役割をみんなで考えて、導き出しました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13926/)
最後に自分がこれから実践することを決めて学習カードに書きました。明日からも頑張ろう!
<台風13号の接近に伴う安全確保について>
報道等でもご存じと思いますが、昨日台風13号が発生しました。9月7日12時現在、台風13号は、種子島の東南東約120㎞にあって、東北東へ毎時30㎞で進んでいます。このまま進みますと、8日(木)午後には東日本に接近または上陸する恐れがあります。
今のところ、朝の登校は通常通りできると考えていますが、下校時には風雨が強まる恐れがあります。天候がかなり悪化し、子どもだけでの下校が危険な場合には、緊急一斉メール及び学校ホームページ等でお知らせいたしますので、お迎えをよろしくお願いいたします。ご多忙中大変申し訳ありませんが、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。(児童クラブの該当者は授業終了後、体育館の教室へ移動しますので、心配はありません。)
また、台風の前後は河川、用水路等が増水し危険ですので、決して近寄らないようお願いします。
朝ごはんは「体のめざまし」「脳のめざまし」「排便のスイッチ」の役割があることを知った子ども達は、朝ごはんの大切さを十分に感じ取ることができたようです。
グループごとに、紙芝居の主人公「給ちゃん」が、どうすれば朝ご飯を食べて元気になれるかを考えて発表しました。
黒板が子どもたちのアイディアでいっぱいになりました!
朝ごはんの3つの役割をみんなで考えて、導き出しました。
最後に自分がこれから実践することを決めて学習カードに書きました。明日からも頑張ろう!
<台風13号の接近に伴う安全確保について>
報道等でもご存じと思いますが、昨日台風13号が発生しました。9月7日12時現在、台風13号は、種子島の東南東約120㎞にあって、東北東へ毎時30㎞で進んでいます。このまま進みますと、8日(木)午後には東日本に接近または上陸する恐れがあります。
今のところ、朝の登校は通常通りできると考えていますが、下校時には風雨が強まる恐れがあります。天候がかなり悪化し、子どもだけでの下校が危険な場合には、緊急一斉メール及び学校ホームページ等でお知らせいたしますので、お迎えをよろしくお願いいたします。ご多忙中大変申し訳ありませんが、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。(児童クラブの該当者は授業終了後、体育館の教室へ移動しますので、心配はありません。)
また、台風の前後は河川、用水路等が増水し危険ですので、決して近寄らないようお願いします。
0
6の1算数科授業研究より
昨日の2校時目に、6年1組で算数科授業研究が行われました。
単元は「比と比の値」で、本時は本単元で最も難しい比例配分の授業でした。
学級全員分のコーヒー牛乳をつくろうということで、条件を全体の分量が4800mL(一人あたり160mL×30人分)で、コーヒーと牛乳の割合を5:3にすることとしました。コーヒーと牛乳の量はそれぞれ何mLかを、みんなで考えを出し合いながら求めていきました。
<導入~自力解決>
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13909/)
問題の内容を理解してから まずは自力解決・・・かなり難しい!
<課題解決(グループ)>
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13911/)
グループごとに問題の解き方を考えました。(ホワイトボードを使って・・・。いつも行っている学習方法です。)線分図を使って説明していたグループが多くありました。
<発表~まとめ(全体で考える)>
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13913/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13914/)
その後、グループごとに解決方法を発表しました。様々な考えが出され、子どもたちが活発に学び活動する授業でした!
そして、今日は学級で実際にコーヒー牛乳をつくって、全員で飲むことができたようです。
単元は「比と比の値」で、本時は本単元で最も難しい比例配分の授業でした。
学級全員分のコーヒー牛乳をつくろうということで、条件を全体の分量が4800mL(一人あたり160mL×30人分)で、コーヒーと牛乳の割合を5:3にすることとしました。コーヒーと牛乳の量はそれぞれ何mLかを、みんなで考えを出し合いながら求めていきました。
<導入~自力解決>
問題の内容を理解してから まずは自力解決・・・かなり難しい!
<課題解決(グループ)>
グループごとに問題の解き方を考えました。(ホワイトボードを使って・・・。いつも行っている学習方法です。)線分図を使って説明していたグループが多くありました。
<発表~まとめ(全体で考える)>
その後、グループごとに解決方法を発表しました。様々な考えが出され、子どもたちが活発に学び活動する授業でした!
そして、今日は学級で実際にコーヒー牛乳をつくって、全員で飲むことができたようです。
0
校内水泳記録会(1年)
今日の2,3校時目に1年生の校内水泳記録会が行なわれました。
今年度初めて水泳の学習に取り組んだ1年生。短い期間ではありましたが、岩根小のプールに慣れ、そして水にもなじんで、元気いっぱいに水泳の学習をしてきました。
今日は、はじめに流れるプールや水中輪くぐりを行い、その後の競技では「水中かけっこ」「いるか泳ぎ(?)」「学級対抗ビニールパイプ拾い」などに本気で取り組んでいました。
お家の方にも来ていただき、みんなが笑顔で楽しく記録会を行うことができました!
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13903/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13905/)
今年度初めて水泳の学習に取り組んだ1年生。短い期間ではありましたが、岩根小のプールに慣れ、そして水にもなじんで、元気いっぱいに水泳の学習をしてきました。
今日は、はじめに流れるプールや水中輪くぐりを行い、その後の競技では「水中かけっこ」「いるか泳ぎ(?)」「学級対抗ビニールパイプ拾い」などに本気で取り組んでいました。
お家の方にも来ていただき、みんなが笑顔で楽しく記録会を行うことができました!
0
校内水泳記録会(4年)
今年度の水泳の学習のまとめとして、各学年において校内水泳記録会が今週から始まりました。
今日は4年生の子どもたちの校内水泳記録会が行われ、水泳学習カードをもとに進級テストに取り組みました。
多くの保護者の方が応援に足を運んでくださり、友達の声援を受けながら、子どもたち一人一人が合格を目指して努力していました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13867/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13868/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13869/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13870/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13871/)
今日は4年生の子どもたちの校内水泳記録会が行われ、水泳学習カードをもとに進級テストに取り組みました。
多くの保護者の方が応援に足を運んでくださり、友達の声援を受けながら、子どもたち一人一人が合格を目指して努力していました。
0
第3回避難訓練&来週の予定等
今日もとてもよい天気の1日になりました。
2校時目には、南消防署の2名の方々をお招きして、本校の第3回避難訓練の様子をご覧いただき、いろいろとご指導いただきました。
校庭に出たときに無駄話をしていた子が少しいて、その点を注意されましたが、おおむね大変素早く的確な避難だったとの講評をいただきました。
子どもたちにも話しましたが、万が一ご家庭または近隣で災害が発生した際の避難方法について、約束事を決めておくといいかと思います。ぜひこの週末にでも話し合ってみてください。
さて、9月4日(日)は、南達方部PTA親善球技大会が下記の日程で白沢運動場及び白沢体育館で行われます。地区敬老会も同日にあって、何かとお忙しいこととは思いますが、本校PTAもソフトボールとバレーボールに参加しますので、ぜひ応援にお出かけください。
〇開会式8:00~ 〇監督会議8:20~ 〇予選リーグ8:45~ 〇昼食12:00~
〇決勝トーナメント12:45~ 〇閉会式15:30~ ※解団式17:00~アサヒビール
<次週9月5日(月)~9日(金)の予定>※次週は各学年の水泳記録会が開催されます!
5日(月)4年水泳記録会3,4校時、ALT来校日(②6の1③5の1④6の2⑤5の2)、駅伝練習、ドリーム文庫回収
6日(火)1年水泳記録会3,4校時、移動図書館(2,6年、春欄)、クラブ活動、駅伝練習、SSW来校日
7日(水)2年水泳記録会2,3校時、5年水泳記録会5,6校時、4年食育授業2,3校時
8日(木)3年水泳記録会3,4校時、6年水泳記録会5,6校時、駅伝練習
9日(金)日課表Ⅱ(1~4年4校時限13:00下校、5,6年5校時14:15下校)、6の2算数科授業研究会(全体研究会)
2校時目には、南消防署の2名の方々をお招きして、本校の第3回避難訓練の様子をご覧いただき、いろいろとご指導いただきました。
校庭に出たときに無駄話をしていた子が少しいて、その点を注意されましたが、おおむね大変素早く的確な避難だったとの講評をいただきました。
子どもたちにも話しましたが、万が一ご家庭または近隣で災害が発生した際の避難方法について、約束事を決めておくといいかと思います。ぜひこの週末にでも話し合ってみてください。
さて、9月4日(日)は、南達方部PTA親善球技大会が下記の日程で白沢運動場及び白沢体育館で行われます。地区敬老会も同日にあって、何かとお忙しいこととは思いますが、本校PTAもソフトボールとバレーボールに参加しますので、ぜひ応援にお出かけください。
〇開会式8:00~ 〇監督会議8:20~ 〇予選リーグ8:45~ 〇昼食12:00~
〇決勝トーナメント12:45~ 〇閉会式15:30~ ※解団式17:00~アサヒビール
<次週9月5日(月)~9日(金)の予定>※次週は各学年の水泳記録会が開催されます!
5日(月)4年水泳記録会3,4校時、ALT来校日(②6の1③5の1④6の2⑤5の2)、駅伝練習、ドリーム文庫回収
6日(火)1年水泳記録会3,4校時、移動図書館(2,6年、春欄)、クラブ活動、駅伝練習、SSW来校日
7日(水)2年水泳記録会2,3校時、5年水泳記録会5,6校時、4年食育授業2,3校時
8日(木)3年水泳記録会3,4校時、6年水泳記録会5,6校時、駅伝練習
9日(金)日課表Ⅱ(1~4年4校時限13:00下校、5,6年5校時14:15下校)、6の2算数科授業研究会(全体研究会)
0
学校便り8月号、9月号①の掲載について
今日は、朝から暑い1日となりました。でも、教室内はエアコンが稼働しているため快適です。そんな中、子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいました。
さて、8月26日に発行した「学校便り8月号」と、明日発行予定の「学校便り9月号①」を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
学校だより8(8月).pdf 学校だより9(9月①1p).pdf 学校だより9(9月①2p).pdf
さて、8月26日に発行した「学校便り8月号」と、明日発行予定の「学校便り9月号①」を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
学校だより8(8月).pdf 学校だより9(9月①1p).pdf 学校だより9(9月①2p).pdf
0
2の1研究授業(生活科)より
本日の5校時目に2年1組で生活科の研究授業が行われました。
単元名は「みんなでつかうまちとしせつ」で、9月末には校外学習で電車に乗って本宮駅に行き、公民館を見学したり公園で遊んできたりする予定になっています。
今日は、実際に乗る機会が少ない電車の役割や利用するにあたって大事なことはどんなことかをみんなで学びました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13780/)
夏休みにでかけたことの思い出発表をしました。何と担任の鈴木先生は甲子園まで行ったそうです!
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13782/)
電車を利用するのに大事なことを調べ、友だちと意見の交流をしました。活発な学習ぶりでした。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13783/)
最後に自分の考えをまとめたものを発表しました
5校時の研究授業で、2年生にとっては疲れる時間帯でしたが、どの子も一生懸命に学習に取り組んでいました。授業後、「楽しかった!」と言っていた子がいたのが印象的でした。
単元名は「みんなでつかうまちとしせつ」で、9月末には校外学習で電車に乗って本宮駅に行き、公民館を見学したり公園で遊んできたりする予定になっています。
今日は、実際に乗る機会が少ない電車の役割や利用するにあたって大事なことはどんなことかをみんなで学びました。
夏休みにでかけたことの思い出発表をしました。何と担任の鈴木先生は甲子園まで行ったそうです!
電車を利用するのに大事なことを調べ、友だちと意見の交流をしました。活発な学習ぶりでした。
最後に自分の考えをまとめたものを発表しました
5校時の研究授業で、2年生にとっては疲れる時間帯でしたが、どの子も一生懸命に学習に取り組んでいました。授業後、「楽しかった!」と言っていた子がいたのが印象的でした。
0
美しいハーモニーを奏でました~TBCこども音楽コンクールより~
8月27日(土)・28日(日)にTBCこども音楽コンクール会津地区大会が行われ、合唱の部には県内の小学校29校が参加しました。
本校の合唱部の演奏は27日でした。30名の児童全員がステージに立ち、「だって、ねこがひざで」を熱唱し、ホールいっぱいに優しくてきれいな歌声を響かせることができました。
審査の結果はまだでていませんが、何よりも、夏休み期間中も一生懸命に練習を続けてきた子どもたちのこれまでの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。
10月29日(土)開催の学習発表会でも演奏を披露します。ぜひその際にも子どもたちの美しいハーモニーをお聴きください。
本校の合唱部の演奏は27日でした。30名の児童全員がステージに立ち、「だって、ねこがひざで」を熱唱し、ホールいっぱいに優しくてきれいな歌声を響かせることができました。
審査の結果はまだでていませんが、何よりも、夏休み期間中も一生懸命に練習を続けてきた子どもたちのこれまでの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。
10月29日(土)開催の学習発表会でも演奏を披露します。ぜひその際にも子どもたちの美しいハーモニーをお聴きください。
0
台風10号接近に伴う臨時休校のお知らせ
2学期になり第2週目に入りました。こどもたちも学校の生活のリズムに徐々になれてきています。
さて、テレビ等の報道でもご存じと思いますが、大型で非常に強い台風10号が東日本に接近しており、上陸の恐れが出てきています。明日30日(火)は早朝から1日風雨ともに強まり、危険な状況になることが予想されますので、臨時休校とします。(市内小中学校同様の対応です。)
安全確保のため以下の点にご留意くださるようお願いいたします。
1 不要な外出は避け、家の中で安全に過ごすようにさせてください。(テレビやラジオ、防災無線などの気象情報をよくお聞きください。こどもたちだけで過ごす場合は、特段のご配慮をお願いします。)
2 台風通過後も、強風、河川の増水や土砂崩れなど危険が予想されますので、こどもたちだけでの外出は控えさせてください。
3 その他
〇台風によるけがや家屋の被害等がありましたら学校までお知らせください。(℡ 39-2010)
〇今後の台風情報により変更点があれば、その都度メール、学校ホームページでお知らせします。
さて、テレビ等の報道でもご存じと思いますが、大型で非常に強い台風10号が東日本に接近しており、上陸の恐れが出てきています。明日30日(火)は早朝から1日風雨ともに強まり、危険な状況になることが予想されますので、臨時休校とします。(市内小中学校同様の対応です。)
安全確保のため以下の点にご留意くださるようお願いいたします。
1 不要な外出は避け、家の中で安全に過ごすようにさせてください。(テレビやラジオ、防災無線などの気象情報をよくお聞きください。こどもたちだけで過ごす場合は、特段のご配慮をお願いします。)
2 台風通過後も、強風、河川の増水や土砂崩れなど危険が予想されますので、こどもたちだけでの外出は控えさせてください。
3 その他
〇台風によるけがや家屋の被害等がありましたら学校までお知らせください。(℡ 39-2010)
〇今後の台風情報により変更点があれば、その都度メール、学校ホームページでお知らせします。
0
防災教育出前講座&水泳指導&来週の予定
本日の3,4校時の理科の時間に、5年生で防災教育出前講座を行いました。講師の先生は二本松土木事務所の寺島さんと佐藤さんでした。災害から命を守るために、どんな自然災害があるのか、災害を防ぐためにどんな工夫がなされているのか、わたしたちにできることは何か等を映像やお話、模型等を使用してわかりやすく教えていただきました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13698/)
講師の先生です 映像を見ながら土砂災害について勉強しました
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13700/)
砂防ダムの仕組みを模型で確かめています 本宮市のハザードマップについても学びました
また、本校の特別非常勤講師の大内先生がおいでになり、3校時目には1年生、4校時目には5年生の水泳指導をしてくださいました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13702/)
上の写真は、元気に水泳をする1年生の様子です。みんなとっても楽しそうでした。暑い日だったので、まさに水泳日和でした。
※明日8月27日(土)にはTBCこども音楽コンクールが喜多方プラザで行われ、本校合唱部も参加します。午前9時に学校に集合し、練習をしてから10時半に学校を出発し現地に向かいます。本校の演奏予定時刻は午後1時14分頃です。帰校は午後4時10分頃になります。
<8月29日(月)~9月2日(金)の予定>
29日(月)ALT来校日<②5の2③6の1④5の1⑤6の2>、身体計測<②3年>、特設駅伝部練習
30日(火)身体計測<②1年>、特設駅伝部練習、SSW来校日、甲状腺検査会場準備
31日(水)朝の読み聞かせ<6年>、甲状腺検査<9:30~研修室>、特設駅伝部練習
9月1日(木)防災の日、朝の街頭指導、児童会各委員会⑥、特設駅伝部練習
2日(金)日課表Ⅱ4校時限(給食あり)、元気キッズサポーター来校日、特設駅伝部練習(朝)、避難訓練、本宮二中学区幼保・小・中学校連携研修会<於 本宮二中 13:40~>
※3日(土)3学年行事<アサヒビール工場>
※4日(日)南達方部PTA親善球技大会<於 白沢運動場・体育館>、岩根地区敬老会
講師の先生です 映像を見ながら土砂災害について勉強しました
砂防ダムの仕組みを模型で確かめています 本宮市のハザードマップについても学びました
また、本校の特別非常勤講師の大内先生がおいでになり、3校時目には1年生、4校時目には5年生の水泳指導をしてくださいました。
上の写真は、元気に水泳をする1年生の様子です。みんなとっても楽しそうでした。暑い日だったので、まさに水泳日和でした。
※明日8月27日(土)にはTBCこども音楽コンクールが喜多方プラザで行われ、本校合唱部も参加します。午前9時に学校に集合し、練習をしてから10時半に学校を出発し現地に向かいます。本校の演奏予定時刻は午後1時14分頃です。帰校は午後4時10分頃になります。
<8月29日(月)~9月2日(金)の予定>
29日(月)ALT来校日<②5の2③6の1④5の1⑤6の2>、身体計測<②3年>、特設駅伝部練習
30日(火)身体計測<②1年>、特設駅伝部練習、SSW来校日、甲状腺検査会場準備
31日(水)朝の読み聞かせ<6年>、甲状腺検査<9:30~研修室>、特設駅伝部練習
9月1日(木)防災の日、朝の街頭指導、児童会各委員会⑥、特設駅伝部練習
2日(金)日課表Ⅱ4校時限(給食あり)、元気キッズサポーター来校日、特設駅伝部練習(朝)、避難訓練、本宮二中学区幼保・小・中学校連携研修会<於 本宮二中 13:40~>
※3日(土)3学年行事<アサヒビール工場>
※4日(日)南達方部PTA親善球技大会<於 白沢運動場・体育館>、岩根地区敬老会
0
今日から2学期!学校に子どもたちの歓声が戻ってきました!
今日から第2学期がスタートしました。子どもたちは、元気に登校し、久しぶりに会う友だちとの再会を喜んでいました。
また、2校時目には第2学期の始業式を行いました。全員が、しっかりと落ち着いて参加することができていました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13523/)
みんなで校歌を歌いました 各種大会・コンクールの表彰もしました
<第2学期始業式「校長挨拶」の概要>
みなさん、おはようございます。
また、2校時目には第2学期の始業式を行いました。全員が、しっかりと落ち着いて参加することができていました。
みんなで校歌を歌いました 各種大会・コンクールの表彰もしました
<第2学期始業式「校長挨拶」の概要>
みなさん、おはようございます。
背筋をぴんと伸ばして、笑顔で挨拶するみなさんを見ていると、やる気がいっぱいで、「2学期もがんばろう」という意欲が伝わってきます。
ところで、みなさんの夏休みはどんな夏休みでしたか。楽しかったですか。きっと日頃できない経験をたくさんして、思い出がたくさんできたことと思います。
特設合唱部や特設水泳部のみなさんは、夏休み中も練習を頑張り、大会やコンクールでは、練習の成果を十分に発揮しました。特に合唱部のみなさんは、コンクールが8月23日だったので大変だったと思いますが、この取り組みを通して、歌の技術だけでなく「努力する力」を身につけることができたと思います。今週の土曜日にもTBCこども音楽コンクールがあるので、さらに素晴らしい演奏ができるよう期待しています
さて、私は、この夏休みにはリオデジャネイロで行われたオリンピックのテレビ放送に釘付けの毎日でした。最後まで「あきらめない」強い心で戦って、逆転勝利したレスリングや柔道、水泳、バドミントン、卓球、テニス等々、たくさんの試合に歓声をあげました。
お互いを信じて競技し栄光をつかんだ体操や陸上400mリレー、ラブビー、バスケットボールなど、選手のあきらめない心の強さや、信じる心でつくるチームワークの強さにも感動しました。
みなさんも、心に決めた2学期の目標達成に向けて、最後まであきらめない強い心で、その日1日を全力で生きようとする気持ちを持ち、努力を重ねましょう。
2学期は今日からスタートしました。次の3つのことに取り組んでください。
1つ、心のスイッチを切り替えて、規則正しい生活を送りましょう。
2つ、頭のスイッチを切り替えて勉強や運動にがんばりましょう。
3つ、「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけ、健康な体づくりにスイッチをを入れましょう!
以上でお話を終わります。
0
明日から2学期がスタートします!
8月24日(水)、楽しかった夏休みも最終日になりました。
子どもたちは、日頃できない様々な体験を通して成長したことと思います。明日、久しぶりに子どもたちに会い、その姿を見るのがとても楽しみです。
さて、8月23日(火)に二本松市民会館で安達地区小・中学校音楽祭(第1部合唱)が行われました。本校特設合唱部も参加し、課題曲『ぼくらのエコー』と自由曲『だって、ねこがひざで』を熱唱しました。総勢29名で心を合わせてハーモニーを奏でる子どもたちの姿が印象的でした。
結果は「銀賞」でした。今年は各校の仕上がりが早く、審査員の先生方から「安達地区のレベルが高く、出場校それぞれに特色があって素晴らしい演奏でした。」との講評をいただいたそうです。子どもたちの頑張りに拍手をおくりたいとおもいます!(27日<土>には喜多方プラザでTBCこども音楽コンクールが行われます。健闘を期待しています。)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13636/)
コンクール前日の体育館での練習の様子です。夏休み前よりかなり上手になりました
さて、明日から2学期が始まります。8月1日から校庭の除染土壌搬出工事が行われ、順調に進んでいましたが、ここのところの台風や大雨によって、校庭の南西部分がぬかるんでしまい、仕上げの作業ができない状態になっており、工事は終了していません。8月26日(金)までには終了する予定ですので、今しばらくお待ちください。(ロープが張ってあります。中には入らないでください。)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13638/)
幸いにも他の部分については、25日から立ち入り可能となりますので、登下校の際は1学期と同様、西門と南門から入るようにしてください。校庭使用も一部可能となります。子どもたちの安全には十分に留意していきます。
<8月25日(木)の予定> ※給食・弁当なしで下校となります。
8:00 登校(通常通り) 8:00~8:10 学級朝の会
8:10~8:55 1校時(学級活動) 9:05~9:50 2校時<第2学期始業式、愛校清掃>
9:50~10:10 休み時間 10:10~10:55 3校時 11:05~11:50 4校時
11:50~12:00 帰りの会 12:00~学年・学級ごとに下校
子どもたちは、日頃できない様々な体験を通して成長したことと思います。明日、久しぶりに子どもたちに会い、その姿を見るのがとても楽しみです。
さて、8月23日(火)に二本松市民会館で安達地区小・中学校音楽祭(第1部合唱)が行われました。本校特設合唱部も参加し、課題曲『ぼくらのエコー』と自由曲『だって、ねこがひざで』を熱唱しました。総勢29名で心を合わせてハーモニーを奏でる子どもたちの姿が印象的でした。
結果は「銀賞」でした。今年は各校の仕上がりが早く、審査員の先生方から「安達地区のレベルが高く、出場校それぞれに特色があって素晴らしい演奏でした。」との講評をいただいたそうです。子どもたちの頑張りに拍手をおくりたいとおもいます!(27日<土>には喜多方プラザでTBCこども音楽コンクールが行われます。健闘を期待しています。)
コンクール前日の体育館での練習の様子です。夏休み前よりかなり上手になりました
さて、明日から2学期が始まります。8月1日から校庭の除染土壌搬出工事が行われ、順調に進んでいましたが、ここのところの台風や大雨によって、校庭の南西部分がぬかるんでしまい、仕上げの作業ができない状態になっており、工事は終了していません。8月26日(金)までには終了する予定ですので、今しばらくお待ちください。(ロープが張ってあります。中には入らないでください。)
幸いにも他の部分については、25日から立ち入り可能となりますので、登下校の際は1学期と同様、西門と南門から入るようにしてください。校庭使用も一部可能となります。子どもたちの安全には十分に留意していきます。
<8月25日(木)の予定> ※給食・弁当なしで下校となります。
8:00 登校(通常通り) 8:00~8:10 学級朝の会
8:10~8:55 1校時(学級活動) 9:05~9:50 2校時<第2学期始業式、愛校清掃>
9:50~10:10 休み時間 10:10~10:55 3校時 11:05~11:50 4校時
11:50~12:00 帰りの会 12:00~学年・学級ごとに下校
0
残暑お見舞い申し上げます!
夏休みも残り1週間程になりましたが、岩根小学校の児童みなさん元気で過ごしているでしょうか。
宿題を計画的にやり余裕のある人、まだ残っている人など様々かと思いますが、残りの1週間を有意義に使ってほしいと思います。(これからも、リオオリンピック、高校野球、地区音楽祭<合唱>等大イベントが目白押しですが・・・)
さて、校庭の除染土壌搬出工事も予定通り進み、工事も終盤を迎えています。(2学期からはいつも通り校庭が使用できそうです。)
学校でも2学期開始に向けて、着々と準備を進めているところです。
宿題を計画的にやり余裕のある人、まだ残っている人など様々かと思いますが、残りの1週間を有意義に使ってほしいと思います。(これからも、リオオリンピック、高校野球、地区音楽祭<合唱>等大イベントが目白押しですが・・・)
さて、校庭の除染土壌搬出工事も予定通り進み、工事も終盤を迎えています。(2学期からはいつも通り校庭が使用できそうです。)
学校でも2学期開始に向けて、着々と準備を進めているところです。
0
暑い中、合唱の練習を頑張っています!
8月に入って4日目。今日は本当に暑い日になりました。
さて、本校の合唱部は、夏休みに入ってからもほぼ毎日練習に取り組んでいます。
日々上達していると言っていいと思います。(休み中も目標に向かって努力する姿は素晴らしいです。指導の先生の話をよく聞いて、注意点を楽譜にメモしながら熱心に練習していました!)
6日(土)はサンライズもとみやでの練習になりますので、会場への送迎等よろしくお願いいたします。(練習は9時から開始します。)
さて、本校の合唱部は、夏休みに入ってからもほぼ毎日練習に取り組んでいます。
日々上達していると言っていいと思います。(休み中も目標に向かって努力する姿は素晴らしいです。指導の先生の話をよく聞いて、注意点を楽譜にメモしながら熱心に練習していました!)
6日(土)はサンライズもとみやでの練習になりますので、会場への送迎等よろしくお願いいたします。(練習は9時から開始します。)
0
除染土壌の搬出工事が行われています
暑中お見舞い申し上げます
8月に入りました。ここのところ不安定な天候が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。児童の皆さんは、元気に生活していますか。夏休みも3分の1を過ぎましたが、健康と安全に留意し、楽しく有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
さて、8月1日より校庭地下に埋められた除染土壌の搬出工事が始まりました。工事期間中校庭は使用禁止となります。また、校庭南門及び西門は、工事車両が出入りしますので、作業中は校舎裏の体育館入口を使用するようお願いいたします。工事終了は8月24日の予定です。(悪天候によって工事が遅れることも考えられます。その際はお知らせします。)
工事期間中ご不便をおかけしますが、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
8月に入りました。ここのところ不安定な天候が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。児童の皆さんは、元気に生活していますか。夏休みも3分の1を過ぎましたが、健康と安全に留意し、楽しく有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
さて、8月1日より校庭地下に埋められた除染土壌の搬出工事が始まりました。工事期間中校庭は使用禁止となります。また、校庭南門及び西門は、工事車両が出入りしますので、作業中は校舎裏の体育館入口を使用するようお願いいたします。工事終了は8月24日の予定です。(悪天候によって工事が遅れることも考えられます。その際はお知らせします。)
工事期間中ご不便をおかけしますが、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
0
市小学校水泳大会開催~大健闘しました!~
夏休みに入って9日目になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。(天候もよくなり、今日梅雨明けしました。<午後の気象庁の発表より>)
さて、7月28日(木)、昨年オープンした市子ども屋外プールで第8回本宮市小学校水泳大会が開催されました。
本校の5,6年生の選手22名が参加し、競技に全力で臨み、自己ベストをめざしてがんばることができました。
その結果、素晴らしい泳ぎを披露し、6つの種目で入賞しました。(惜しくも4位の種目も4つありました。)
応援ぶりも活気があって素晴らしかったです。結果の詳細については、夏休み明けの「学校だより8月号」でお知らせします。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13451/)
男子200mリレーの様子 女子200mの様子(第2位に入賞!)
子どもたちは、新たな経験を積み重ね、体力面・精神面で着実に成長したものと思います。(これからの活躍もとても楽しみです。)
これまでご支援、そして大会当日の応援等をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
さて、7月28日(木)、昨年オープンした市子ども屋外プールで第8回本宮市小学校水泳大会が開催されました。
本校の5,6年生の選手22名が参加し、競技に全力で臨み、自己ベストをめざしてがんばることができました。
その結果、素晴らしい泳ぎを披露し、6つの種目で入賞しました。(惜しくも4位の種目も4つありました。)
応援ぶりも活気があって素晴らしかったです。結果の詳細については、夏休み明けの「学校だより8月号」でお知らせします。
男子200mリレーの様子 女子200mの様子(第2位に入賞!)
子どもたちは、新たな経験を積み重ね、体力面・精神面で着実に成長したものと思います。(これからの活躍もとても楽しみです。)
これまでご支援、そして大会当日の応援等をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
0
市小学校水泳大会延期のお知らせ
7月27日(水)に開催予定されていました第8回本宮市小学校水泳大会は、天候が雨で低温の予報であるため、翌28日(木)に延期されることが決定しました。
日程については、27日と同様の時間帯で実施します。選手の皆さんは、7時20分までに学校集合(7時30分出発)ですので遅れないようにしてください。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
昨年度の市水泳大会の様子から
なお、報道等でご存じのように「ポケモンGO」が国内でも配信され、大きな話題となっています。(ただし、13歳未満については保護者の承諾が必要になっています。<各種手続きは保護者がしなければならないこと>)
事故やトラブル等も発生しておりますので、くれぐれもご注意ください。子どもたちが事故やトラブルに巻き込まれないようよろしくお願いいたします。
※内閣サイバーセキュリティセンターより「ポケモントレーナーのみんなへのおねがい」というチラシがでています。ぜひご一読ください。
http://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/reminder_20160721.pdf
日程については、27日と同様の時間帯で実施します。選手の皆さんは、7時20分までに学校集合(7時30分出発)ですので遅れないようにしてください。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
昨年度の市水泳大会の様子から
なお、報道等でご存じのように「ポケモンGO」が国内でも配信され、大きな話題となっています。(ただし、13歳未満については保護者の承諾が必要になっています。<各種手続きは保護者がしなければならないこと>)
事故やトラブル等も発生しておりますので、くれぐれもご注意ください。子どもたちが事故やトラブルに巻き込まれないようよろしくお願いいたします。
※内閣サイバーセキュリティセンターより「ポケモントレーナーのみんなへのおねがい」というチラシがでています。ぜひご一読ください。
http://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/reminder_20160721.pdf
0
水泳の練習、頑張っています!(特設水泳部)
夏休みが始まって5日目になりました。梅雨が明けないため、毎日涼しい日が続いています。
さて、市小学校水泳大会が今週の27日(水)<雨天の際は28日(木)>に開催されますが、今日も特設水絵部の子どもたちは大会に向けて練習を頑張っていました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13427/)
当日は、自己記録の更新を期待しています。(賞に入るかどうかは単なる結果なので、とにかく自分の満足のいく泳ぎをしてほしいと思います。)
さて、市小学校水泳大会が今週の27日(水)<雨天の際は28日(木)>に開催されますが、今日も特設水絵部の子どもたちは大会に向けて練習を頑張っていました。
当日は、自己記録の更新を期待しています。(賞に入るかどうかは単なる結果なので、とにかく自分の満足のいく泳ぎをしてほしいと思います。)
0
学年行事(第4学年)
リステル猪苗代において第4学年のPTA学年行事が行われました。
親子でキャンドルづくりを楽しみました。
0
1学期が無事終了しました!お世話になりました!
7月20日(水)1学期が無事終了しました。
2校時目の終業式では、校長の話「為せば成る」、児童代表の「1学期の反省と夏休みについて」の発表、生徒指導担当の「夏休みの過ごし方」の話等を行いました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13311/)
1,3,5年の代表児童が1学期頑張ったことや夏休みのこと等について堂々と発表しました
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13313/)
生徒指導の先生から「夏休みの過ごし方」のお話を聞きました
<終業式の後・・・>
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13315/)
特設合唱部が、8月23日(火)に二本松市民会館で開かれる地区小中学校音楽祭(1部合唱)で演奏する曲を、全校生に披露しました。とてもきれいな演奏でした。
これから1ヶ月間(夏休み中)の練習が大事になります。(どの学校も練習に力が入ります。)
夏休み中も頑張って、ぜひ本番でも満足のいく発表をしてください!
保護者・地域の皆様、1学期間大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
さて、明日から夏休みが始まります。夏休み中も市水泳大会、地区音楽祭(合唱)、7月中のプール利用、8月の校庭埋立汚染土壌搬出工事等、様々な行事等が予定されています。くれぐれも安全で楽しい夏休みが送れますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
2校時目の終業式では、校長の話「為せば成る」、児童代表の「1学期の反省と夏休みについて」の発表、生徒指導担当の「夏休みの過ごし方」の話等を行いました。
1,3,5年の代表児童が1学期頑張ったことや夏休みのこと等について堂々と発表しました
生徒指導の先生から「夏休みの過ごし方」のお話を聞きました
<終業式の後・・・>
特設合唱部が、8月23日(火)に二本松市民会館で開かれる地区小中学校音楽祭(1部合唱)で演奏する曲を、全校生に披露しました。とてもきれいな演奏でした。
これから1ヶ月間(夏休み中)の練習が大事になります。(どの学校も練習に力が入ります。)
夏休み中も頑張って、ぜひ本番でも満足のいく発表をしてください!
保護者・地域の皆様、1学期間大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
さて、明日から夏休みが始まります。夏休み中も市水泳大会、地区音楽祭(合唱)、7月中のプール利用、8月の校庭埋立汚染土壌搬出工事等、様々な行事等が予定されています。くれぐれも安全で楽しい夏休みが送れますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
0
夏休み直前!勉強だ!プールだ!コンサートだ!
いよいよ1学期も今日を含めて2日間になりました。(残り少なくなりました!)
先週の金曜日には、6年2組で道徳の研究授業が行われました。(主題名は「広い心『謙虚・寛容』」)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13217/)
この時間のねらいは「資料『銀のしょく台』の司教の崇高な生き方に触れ、友だちとの意見交換を通して、謙虚な心を持ち、広い心で自分と異なる意見や立場を大切にしようとする心情を育てること」でした。資料について話し合うだけでなく、学級生活にもありそうな場面について、いろいろと考えていました。そして、活発に意見を発表していました。
今日19日(月)は、朝からとてもよい天気でした。1校時から各学年ともプールに入り、水泳の学習に励んでいました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13218/)
昼休みには、6年生がサマーコンサートを開催し、下級生に美しい音楽のプレゼントをしてくれました。曲は、「となりのトトロ」「ひこうき雲」「ハイホー」「言葉にできない」「story」「情熱大陸」などでした。真剣に演奏する6年生の姿、笑顔で楽しく聴く1~5年生の姿が見られ、素敵なひとときを過ごすことができました。6年生のみなさん、ありがとう!!
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13219/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13221/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13222/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13223/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13224/)
いよいよ明日7月20日(水)は、1学期終業式です。授業は4校時で終わりになり、給食・弁当なしで12時に下校するようになります。
先週の金曜日には、6年2組で道徳の研究授業が行われました。(主題名は「広い心『謙虚・寛容』」)
この時間のねらいは「資料『銀のしょく台』の司教の崇高な生き方に触れ、友だちとの意見交換を通して、謙虚な心を持ち、広い心で自分と異なる意見や立場を大切にしようとする心情を育てること」でした。資料について話し合うだけでなく、学級生活にもありそうな場面について、いろいろと考えていました。そして、活発に意見を発表していました。
今日19日(月)は、朝からとてもよい天気でした。1校時から各学年ともプールに入り、水泳の学習に励んでいました。
昼休みには、6年生がサマーコンサートを開催し、下級生に美しい音楽のプレゼントをしてくれました。曲は、「となりのトトロ」「ひこうき雲」「ハイホー」「言葉にできない」「story」「情熱大陸」などでした。真剣に演奏する6年生の姿、笑顔で楽しく聴く1~5年生の姿が見られ、素敵なひとときを過ごすことができました。6年生のみなさん、ありがとう!!
いよいよ明日7月20日(水)は、1学期終業式です。授業は4校時で終わりになり、給食・弁当なしで12時に下校するようになります。
0
熊の目撃情報について
7月16日(土)午前8時頃の市防災無線で、今日の早朝、岩根地区みずきが丘地内で熊の目撃情報があったとの注意喚起がありました。
本日から3連休でもありますので、地域の皆さんは十分にお気をつけください。また、子どもだけでの外遊びはなるべく控えるようご指導ください。なお、外出の際には熊鈴を携帯するようお話しください。どうぞよろしくお願いいたします。
本日から3連休でもありますので、地域の皆さんは十分にお気をつけください。また、子どもだけでの外遊びはなるべく控えるようご指導ください。なお、外出の際には熊鈴を携帯するようお話しください。どうぞよろしくお願いいたします。
0
防犯教室を実施しました!
本日の2校時目に防犯教室を行いました。
まず初めに「不審者侵入」による避難訓練を行いました。今日の想定は、不審者が東側の体育館出入り口から入り、3年1組に侵入するという想定でした。
訓練では、3年1組の子どもたちをはじめ、全校生が先生や放送の指示を聴きながら適切に対処し、安全に避難することができました。
体育館での全体会では、講師の先生方に演技による指導と講話による指導をしていただきました。
最初は、教室に不審者が侵入した時の場面を再現しました。(再現に協力してくれたのは6年生と4年生です。)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13245/)
岩根駐在所の吉田さんから、素早く避難できたことについてお褒めの言葉をいただきました。犯人との距離を保つことや日頃からの訓練が大切であることを教えていただきました。
次は、不審者に道案内を装って車に乗るよう誘われた場合、どのように対処すべきかをみんなで考えました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13247/)
不審者とは常に距離をとり、決して近づかないこと、絶対に誘いの乗らないこと等が大事であることを全校生で再確認しました。(「いかのおすし」が大切!)
また、不審者の出現を防ぐためには、日頃から地域の人たちと積極的に挨拶をかわすことが大事であることも教えていただきました。(不審者は、「人と人とのつながりが深い地域では、みんなが子どもたちを見守っている。」と考えるのだそうです。)
まず初めに「不審者侵入」による避難訓練を行いました。今日の想定は、不審者が東側の体育館出入り口から入り、3年1組に侵入するという想定でした。
訓練では、3年1組の子どもたちをはじめ、全校生が先生や放送の指示を聴きながら適切に対処し、安全に避難することができました。
体育館での全体会では、講師の先生方に演技による指導と講話による指導をしていただきました。
最初は、教室に不審者が侵入した時の場面を再現しました。(再現に協力してくれたのは6年生と4年生です。)
岩根駐在所の吉田さんから、素早く避難できたことについてお褒めの言葉をいただきました。犯人との距離を保つことや日頃からの訓練が大切であることを教えていただきました。
次は、不審者に道案内を装って車に乗るよう誘われた場合、どのように対処すべきかをみんなで考えました。
不審者とは常に距離をとり、決して近づかないこと、絶対に誘いの乗らないこと等が大事であることを全校生で再確認しました。(「いかのおすし」が大切!)
また、不審者の出現を防ぐためには、日頃から地域の人たちと積極的に挨拶をかわすことが大事であることも教えていただきました。(不審者は、「人と人とのつながりが深い地域では、みんなが子どもたちを見守っている。」と考えるのだそうです。)
0
2年1組の研究授業(道徳)から
昨日(7月13日)の3校時目に、2年1組の道徳研究授業が行われました。主題名は「もったいない-基本的な生活習慣」で、「物を大切にしようとする心情を育てる」ことを本時のねらいとしました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13206/)
まず、学級で持ち主の分からない落とし物(鉛筆、消しゴム等)について話し合いました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13208/)
資料「えんぴつはなんさい」を読みました 資料の主人公の行動の実体験をしました
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13210/)
主人公の気持ちを考えペアで発表中 前に出て積極的に話す子もたくさんいました
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13212/)
最後に今までの自分を振り返ってお手紙を書きました。どの子も、物を大事にすることの重要性が分かったようです。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13213/)
今日の授業の学びの足跡です
たくさんの児童が積極的に授業に参加していました。(進んで発表する子や友だち・先生の話をしっかり聞いている子が多く、そしてよい考えには自然と拍手がされる、そんなよい雰囲気の授業でした。)
今日の学習のねらいが達成されたとてもよい授業でした。あとは実行あるのみですね!
まず、学級で持ち主の分からない落とし物(鉛筆、消しゴム等)について話し合いました。
資料「えんぴつはなんさい」を読みました 資料の主人公の行動の実体験をしました
主人公の気持ちを考えペアで発表中 前に出て積極的に話す子もたくさんいました
最後に今までの自分を振り返ってお手紙を書きました。どの子も、物を大事にすることの重要性が分かったようです。
今日の授業の学びの足跡です
たくさんの児童が積極的に授業に参加していました。(進んで発表する子や友だち・先生の話をしっかり聞いている子が多く、そしてよい考えには自然と拍手がされる、そんなよい雰囲気の授業でした。)
今日の学習のねらいが達成されたとてもよい授業でした。あとは実行あるのみですね!
0
朝の読み聞かせから
今日の朝の時間(8:05~)、読み聞かせボランティアの方々3名がおいでになり、4年2クラスと春欄学級の子どもたちに本の読み聞かせをしていただきました。
お話の間、子どもたちは一言も私語をしないで、集中して聞いていました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13136/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13137/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13138/)
1学期の間、毎週たくさんの読み聞かせボランティアの方々においでいただきました。本当にありがとうございました。
お話の間、子どもたちは一言も私語をしないで、集中して聞いていました。
1学期の間、毎週たくさんの読み聞かせボランティアの方々においでいただきました。本当にありがとうございました。
0
第2回算数科授業研究(春欄2組)を行いました!
7月12日(火)4校時目に、春欄2組で算数科の授業研究を行いました。
春欄2組は2,3年生で構成され、個に応じた指導を展開しています。通常は3名で学習していますが、この日は3年生の授業研究を実施しました。
単元は、「あまりのあるわり算『わり算を考えよう』」で、本時は、「場面に応じて、あまりを切り上げて条件に合う答えを求めること」がねらいでした。
問題の意味をじっくりと考えるとともに、先生の話をよく聞いて、正しい答えを求めることができました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13124/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13125/)
問題の場面を半具体物を用いて理解 1時間しっかりと学習できました
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13126/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13127/)
今日の学びの足跡(板書)です 考えやすいように掲示も工夫されていました
春欄2組は2,3年生で構成され、個に応じた指導を展開しています。通常は3名で学習していますが、この日は3年生の授業研究を実施しました。
単元は、「あまりのあるわり算『わり算を考えよう』」で、本時は、「場面に応じて、あまりを切り上げて条件に合う答えを求めること」がねらいでした。
問題の意味をじっくりと考えるとともに、先生の話をよく聞いて、正しい答えを求めることができました。
問題の場面を半具体物を用いて理解 1時間しっかりと学習できました
今日の学びの足跡(板書)です 考えやすいように掲示も工夫されていました
0
心肺蘇生法講習会を行いました!
今日の授業参観、学年懇談会終了後、PTA教養委員会主催の心肺蘇生法講習会が行われました。(夏休みのプール監視のためにも身につけておきたい内容でした。)
講師は南消防署員の3名の方々でした。はじめに、「心肺蘇生法」の基礎的な知識や流れについてお話しいただき、その後実技研修を行いました。参加者は約50名でしたが、全員真剣に研修に臨んでいました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13091/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13092/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13093/)
講師は南消防署員の3名の方々でした。はじめに、「心肺蘇生法」の基礎的な知識や流れについてお話しいただき、その後実技研修を行いました。参加者は約50名でしたが、全員真剣に研修に臨んでいました。
0
1学期末の授業参観日を開催しました!
本日授業参観日を実施しました。保護者の方々には5校時目をご覧いただきました。お忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。暑さの厳しい1日となりましたが、子どもたちは保護者の皆様に見てもらうのを励みに、張り切って学習に取り組んでいました。
さて、夏休みまで残りの授業日数は6日になりました! 全員で元気に1学期を終え、楽しい夏休みを迎えられるよう指導に努めて参ります。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13084/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13085/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13086/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13087/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13088/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13089/)
さて、夏休みまで残りの授業日数は6日になりました! 全員で元気に1学期を終え、楽しい夏休みを迎えられるよう指導に努めて参ります。
0
室町文化体験授業
本日、6年生が本宮市内で活躍している講師の先生をお招きし、社会で学習した室町文化を体験することができました。自分で選択したコースということもあり、真剣に取り組み、講師の先生にたくさん褒められていました。学習したことを見るだけではなく、実際に体験でき、良い学びができました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/12998/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/12999/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13000/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/13001/)
0
元気キッズサポーターの先生が来校!
今月から来年の3月まで、本宮市では県の「元気キッズサポーター派遣事業」を活用し、元気キッズサポーターを各小学校に派遣してくれることになりました。(ただし、市で1名ですので月2~3回程度の派遣です。)
体力向上が大きなねらいで、主に下学年の体育を中心に授業に入ったり、休み時間に一緒に活動してくれたりすることになりました。(時間があるときは上学年の授業や特設部活動の指導もしていただけます。)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/12905/)
齋藤先生は今春大学を卒業したばかりのフレッシュな先生です(中学校、高校の保健体育の教員免許を持っています。)
さっそく、3校時目には1年生の体育の授業(マット運動)に入って、グループの指導をしていただきました。子どもたちも大喜びでした。
次回は、7月12日(火)に来校することになっています。
体力向上が大きなねらいで、主に下学年の体育を中心に授業に入ったり、休み時間に一緒に活動してくれたりすることになりました。(時間があるときは上学年の授業や特設部活動の指導もしていただけます。)
齋藤先生は今春大学を卒業したばかりのフレッシュな先生です(中学校、高校の保健体育の教員免許を持っています。)
さっそく、3校時目には1年生の体育の授業(マット運動)に入って、グループの指導をしていただきました。子どもたちも大喜びでした。
次回は、7月12日(火)に来校することになっています。
0
3年生が食育教室(理研出前)を実施!
本日2,3校時目に3年生が食育教室(理研出前授業)を行いました。講師として、理研の方と学校給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、わかめを題材に食育の授業を実施していただきました。
まずは、わかめの産地、原藻について学習しました。色の変化の実験を行ったりもしました。
次に、食べ物の栄養について武藤先生からお話をお聞きしました。そして、今日の学習で分かったことや今後の食生活に生かしたいことを各自まとめていました。
0
特別非常勤講師の先生による水泳教室開始!
梅雨らしく、今日は雨の1日になってしまいました。暑さも一段落し、ほっと一息ですね。
さて、去年から本校では、体育の授業で、特別非常勤講師の大内先生に水泳の指導をしていただいていますが、先週の7月1日(金)の3校時に1年生が、4校時に5年生が第1回目の指導を受けました。この日は30度を超すようなまさに水泳日和でした。
子どもたちは、大内先生や担任の先生の話をよく聞きながら、熱心に水泳の学習に取り組んでいました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/12900/)
さて、去年から本校では、体育の授業で、特別非常勤講師の大内先生に水泳の指導をしていただいていますが、先週の7月1日(金)の3校時に1年生が、4校時に5年生が第1回目の指導を受けました。この日は30度を超すようなまさに水泳日和でした。
子どもたちは、大内先生や担任の先生の話をよく聞きながら、熱心に水泳の学習に取り組んでいました。
0
日清カップ第32回小学生陸上競技交流大会福島県選考会
とうほう・みんなのスタジアムにおいて日清カップ第32回小学生陸上競技交流大会福島県選考会が行われました。
本校特設陸上部の5・6年生10名男子4×100mR・女子4×100mR・男子走り高跳び・女子ジャベリックボール投の各種目に出場しました。
どの子もこれまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命競技に取り組んでいました。
0
食育教室(2年生)&来週の予定
いよいよ7月になりました!(夏休みまで授業日数はあと12日です。)
今日は、2年生の食育教室を行いました。給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、本校の担任と養護教諭と3人で授業を行いました。(2校時目は2の3、3校時は2の2、4校時は2の1)
今日の学習のねらいは、苦手な食べ物も大切にする心情を高め、野菜には健康な体作りに欠かせない働きがあることに気づき、食べていこうとする意欲を高めることでした。
まず、大型絵本を見て、野菜のはたらきについて勉強しました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/12832/)
楽しいお話でした 野菜の秘密は・・・
子どもたちは、野菜の秘密は、「野菜を食べると、うんちが気持ちよくでる」(おなかにいいということ)、「野菜を食べると、病気にかかりにくい」(ビタミンが豊富)などであることを理解していきました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/12834/)
野菜クイズもしました 早く「ビンゴ!」できるかな?
最後には、一人一人が、食事でこれから自分が頑張りたいことをまとめていました。
武藤先生、お忙しいところご指導ありがとうございました。
<来週(7月4日(月)~8日(金)の予定>
*3日(日)全国小学生陸上競技交流大会福島県大会(とうほうみんなのスタジアム)*選手集合8時
4日(月)学期末日課表Ⅱ<8日まで 下校4校時の時13:00、5校時の時14:00>、合唱部・水泳部練習
5日(火)自転車教室<②4年③5年④6年>合唱部・水泳部練習
6日(水)ALT来校日<②4の1③5の1、④4の2、⑤5の2>、3年食育授業②③、元気キッズサポーター来校日、水泳部練習
7日(木)自転車教室予備日、6年伝統文化体験教室②③、合唱部・水泳部練習
8日(金)ALT来校日<②6の1③5の2④6の2⑤5の1>、特別非常勤講師水泳指導<③1年、④5年>、漢字検定、合唱部・水泳部練習、岩根の子どもを考える会
今日は、2年生の食育教室を行いました。給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、本校の担任と養護教諭と3人で授業を行いました。(2校時目は2の3、3校時は2の2、4校時は2の1)
今日の学習のねらいは、苦手な食べ物も大切にする心情を高め、野菜には健康な体作りに欠かせない働きがあることに気づき、食べていこうとする意欲を高めることでした。
まず、大型絵本を見て、野菜のはたらきについて勉強しました。
楽しいお話でした 野菜の秘密は・・・
子どもたちは、野菜の秘密は、「野菜を食べると、うんちが気持ちよくでる」(おなかにいいということ)、「野菜を食べると、病気にかかりにくい」(ビタミンが豊富)などであることを理解していきました。
野菜クイズもしました 早く「ビンゴ!」できるかな?
最後には、一人一人が、食事でこれから自分が頑張りたいことをまとめていました。
武藤先生、お忙しいところご指導ありがとうございました。
<来週(7月4日(月)~8日(金)の予定>
*3日(日)全国小学生陸上競技交流大会福島県大会(とうほうみんなのスタジアム)*選手集合8時
4日(月)学期末日課表Ⅱ<8日まで 下校4校時の時13:00、5校時の時14:00>、合唱部・水泳部練習
5日(火)自転車教室<②4年③5年④6年>合唱部・水泳部練習
6日(水)ALT来校日<②4の1③5の1、④4の2、⑤5の2>、3年食育授業②③、元気キッズサポーター来校日、水泳部練習
7日(木)自転車教室予備日、6年伝統文化体験教室②③、合唱部・水泳部練習
8日(金)ALT来校日<②6の1③5の2④6の2⑤5の1>、特別非常勤講師水泳指導<③1年、④5年>、漢字検定、合唱部・水泳部練習、岩根の子どもを考える会
0
ブックトーク(4年)
しらさわ夢図書館の図書館司書の方に講師として来ていただき、ブックトークを行いました。
「夏休みぼうけんの本」というテーマで、さまざまな本を読み聞かせや紹介をしていただきました。
「夏休みぼうけんの本」というテーマで、さまざまな本を読み聞かせや紹介をしていただきました。
0