岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

【岩根小】岩根っ子全員で「ありがとう」の気持ちを地域の方々に伝えました。

岩根っ子たちは、雪にも負けず、雨にも負けず、冷たく吹きすさぶ冬の風にも負けずに毎朝登校してきます。

安全に子ども達が登校することができるのは、毎朝、早朝から子ども達に寄りそって登校をサポートしてくださる保護者や地域の方々、通学路の要所に立って見守ってくださる地域の方々がいてくださるおかげです。

今日は、毎朝の登校を見守ってくださる方々への感謝の会を行いました。

地域の駐在さんや交通指導専門員さん、防犯協会の皆さん、地域ボランティアの皆さんをお招きして、児童会の代表委員会が手作りした感謝状と花束に岩根っ子全員の「ありがとう」の気持ちを込めてお贈りました。

また、この日のために毎朝練習してきた「ありがとうの花」を全校で合唱して「ありがとう」を伝えました。

岩根小学校の3学期は「ありがとう」を伝える学期です。

これからも、たくさんの「ありがとう」を伝えていきます。

0

【岩根小】学力テストを終えた休み時間には 6年生

冷たい風や雪にも負けずに、今日も岩根っ子たちは元気に学校生活を送っています。

前の時間に、学力テストに取り組んだ子ども達。

休み時間には、体育館や雪の降る校庭に出て、運動を楽しむ様子がたくさん見られました。

その中で、6年生の教室前では、一生懸命に鼓笛隊のポンポンの練習をする姿が。

教室の中でも、それぞれの楽器を準備して練習していました。

3月に予定されている「鼓笛隊移杖式」に向けて、自主的に準備を進めている6年生の姿に、改めて岩根っ子のリーダーである6年生の素晴らしさを感じました。

0

【岩根小】今日もありがとうございました「のこぎりざくざく」できました。 3年生 図工 

3年生が図画工作科で木工工作に挑戦しました。

先週4年生が木の板を使った木工に挑戦した際にも力をお貸しくださった「本宮市学習支援ボランティア」の皆様が今回も子ども達が安全に木工工作に取り組めるようにと協力してくださいました。

3年生は、のこぎりで角材を切っていきます。

角材をしっかりと押さえたり、のこぎりを上手にひいたりと、こどもたちにとってはなかなか難しい作業ですが、ボランティアの皆様が、子ども達の思いをきいて手を貸してくださったり、アドバイスをくださったりと、サポートいただきました。

おかげで、単元の名前にある「のこぎり(を上手に使って)ざくざく(と角材を切る)」ことができました。

ありがとうございました。

0

【岩根小】「できた!たのしい!」がいっぱい 1年生 昔遊び体験教室

1年生 生活科の学習で「昔遊び」に挑戦しました。

けん玉、おはじき、竹とんぼ、こま回し、めんこ、お手玉、あやとり

今は遊ぶ機会が少なくなってきた伝統的な遊びを思う存分体験します。

遊びの先生として、地域の学習支援ボランティアの皆さんのお力をお借りすることができました。

子ども達が楽しめるようにと、いろいろと工夫をしていただいたおかげで、子ども達は満足した表情で「見てください!」とできるようになった遊びを披露していました。

地域の学習支援ボランティアの皆様、子ども達の「できた!楽しい!」がたくさん生まれた学びの時間を作ってくださりありがとうございました。

0

【岩根小】学習支援ボランティアさんのおかげで 4年生 図工

4年生の図画工作科の学習では、木工工作に挑戦します。

「のこぎりを使って木の板を切る」ことを充分に楽しみます。

初めて使うのこぎりです。なかなか思うように使えないのは当然です。

そこで、本宮市の学習支援ボランティアさんに協力していただました。

気を付けることや、のこぎりのひき方など、一人一人に丁寧に教え見守ってくださいました。

おかげで、安全に「のこぎりを使って木の板を切る」ことを楽しむことができました。

思った通りの形に切ることができた板、偶然が生んだ板の形から、自分が思い付いた作品へと仕上げていきました。

ボランティアコーディネーターをはじめ学習ボランティアの皆様、いつも子ども達の学びを支えていただいていることに心より感謝いたします。

今日もありがとうございました。

0

スキー教室

 今日はあだたら高原スキー場にて、3~6年生児童のスキー教室を行いました。天気は快晴。グループ毎にインストラクターさんの丁寧なご指導のもと、夢中になってスキーに取り組むことができました。昼食のカレーを食べ終わるとすぐに外に行って雪遊びに興じるなど、目一杯に活動する姿がみられました。終了後には、「もっとすべりたかったな。」「また家族で来よう。」などと話す児童がおりました。充実した活動をサポートしてくださったあだたら高原スキー場の皆様、本当にありがとうございました。

0

【岩根小】児童作品展に行ってきました

 昨日、春蘭学級で二本松市民交流センターへ作品展見学に行ってきました。国語や図工、家庭科等で作った作品が展示されています。自分の作品や他校の友達の作品を鑑賞し、「○○くんの作品いいね!」「この子の作品すごい!」など友達の頑張りやそれぞれの作品のよさを見つけてくることができました。

0

[岩根小]警察のお仕事について学んできました 3年生 社会科見学

3年生の社会科「くらしを守る」では警察のお仕事について学習しています。

今日は警察のお仕事についてしらべるために、警察署に見学に出かけました。

見学は警察署で働く方々に「おはようございます!」と元気にあいさつするところから始まりました。

警察の仕事内容に加えて子どもたちの「どうして?」「なんで?」という質問にたくさん答えていただきました。

また、実際に手錠や防弾チョッキ、警棒や盾を見せていただきました。

警察官の仕事道具を間近で見ることができて子どもたちの目がきらきら輝いていました。

見学を終えた子どもたちは、とてもいい笑顔で学校に帰ってきました。

子どもたちにすてきな見学学習の機会を与えてくださいました「郡山北警察署本宮分庁舎」の皆様に心より感謝いたします。

 

 

 

0

【岩根小】5年生 「夢先生がやってきた!」

 5年生では本日総合的な学習の一環で、「ユメセン(夢の教室)」が行われました。

 ゲストティーチャーには、1997年ソウル国際ハーフマラソン優勝、1999年世界陸上マラソン団体で金メダルを獲得した経歴をお持ちの「市河麻由美先生」がいらっしゃいました。

 体育館では、走ることに関するアドバイスをいただいたり、レクリエーションで市河先生と交流したりしました。レクリエーションの中では、ある課題をクリアしながら「全員がゴールするためにはどうするか?」を話し合う活動もありました。クラスで「団結する」ということの難しさとそのために考えを交流させることの大切さを学びました。

 教室では、市河先生の人生についてのお話を伺いました。子どもたちは真剣に市河先生の話を聴き、受け止め、自分と向き合う時間を持つことができました。子どもたちからは、「夢の教室は、面白くて難しい感じがしました」「大変なこともあきらめずに頑張ろうと思います。そして、自分なりの努力も考えてみたいです」「心に残った言葉は『頑張るのは当たり前』です」などの感想が聞かれました。

 「将来の夢は何?」と言われても答えを出すことが難しい子どもたち。今日一日を通して、「自分」についてじっくり考える時間を持つことができました。

 夢はいくつになっても、新しい夢を見ていい!あなたの夢はなんですか?

 

0

【岩根小】雪が積もれば 「たい よう」が輝きます

今朝は、久しぶりにしっかりと雪が積もりました。

有り難いことに、今日も校庭には一本の「優しさの道」がありました。(地域の皆様ありがとうございます。)

みんなが安全に学校に来れるようにと、学校に到着した職員や子ども達が次々に外に出て、除雪や駐車場の整理に。

「誰かのために何かをしたい」「みんなでその夢かなえよう」の「たい よう」の姿が岩根小学校の周りにたくさん輝いていました。

そのせいでしょうか、深い雪の中登校してきた子ども達からの「おはようございます」の声がいつもより大きく聞こえてきました。

休み時間の校庭は、「まってました!」とばかりに雪遊びを楽しむ子ども達であふれていました。

0

【岩根小】3学期2日目の朝は雪 校庭では

3学期が始まって2日目。校庭は雪に覆われ一面の銀世界に大変身していました。

昨日はつるつるに凍った道を慎重に歩いて登校してきた子ども達でしたが、今朝は両手に雪玉を持ってニコニコしながら登校してくる子や、頭から雪をかぶって登校してくる子までいました。

今朝早く、校庭には一本の道ができていました。

地域の方が、登校してくる子ども達が歩きやすいようにと校門から児童昇降口まで除雪して道を作ってくださったのでしょう。

本当に有り難いことです。「誰かのために何かをしたい。みんなでその夢かなえよう」という岩根小学校の合い言葉そのものが、地域の方の手によって目の前に広がっていました。

子ども達が登校してくると、6年生を先頭に5年生や4年生があとにつづいて、「みんなのために雪はき」隊が校庭にあらわれ、昇降口や玄関をきれいに除雪する姿が見られました。

3学期2日目の朝から岩根小学校には「たい よう」が輝いていました。

0

【岩根小】今日から3学期の学習がスタートしました。

第3学期始業式で「誰かのため、自分の未来のために何をしようか、何ができるか考えること(目指す姿+行動目標を立てる)」という話を聞いた「岩根っ子」達は、教室に戻ると早速3学期の学習をスタートさせました。

4年生の教室では、真新しい電子黒板を「大きなタブレット」のように活用して、今日配られたばかりの3学期の漢字ドリルに新出漢字を丁寧に書き込みながら、書き順を確認していました。

アナログとデジタルの良いところを上手に使って学習しています。

0

【岩根小】第3学期スタートの朝に子ども達を迎えるメッセージ

今日から第3学期がスタートしました。

今朝は、学校周辺の道路はスケートリンクのようにつるつるに凍結していました。

地域の皆さんに見守られながら、子ども達は転ばないようにと慎重に登校してくることができました。

ありがとうございました。

寒い中がんばって登校してきた子ども達を迎えたのは、暖かい教室と担任の先生からの温かいメッセージでした。

0

【岩根小】第2学期終業式 2学期にがんばったことを発表しました。

今朝は、うっすらと校庭に雪が積もりました。

今日は第2学期最終日。

体育館では終業式が行われ、全校児童で、たくさんの「たい(誰かのために何かをしたい)よう(みんなでその夢かなえよう」が輝いた2学期だったことを振り返りました。

その中で、1年生、3年生、5年生からの代表児童が「2学期を振り返って」のスピーチを行いました。

1年生は、算数の計算が得意になれるよう、毎日の家庭学習で計算カードを使って計算練習に取り組んだことを発表しました。

3年生は、授業や宿題などの学習に丁寧に取り組めるようになったことでそのよさに気付き、気持ちがすっきりして冬休みを迎えられることを発表しました。

5年生は、苦手な学習にもがんばって取り組んだこと、道徳で相手の気持ちを考える大切さを学んだこと、鉄棒で逆上がりができるようになったことを発表しました。

3人の素晴らしい発表に全校生から大きな拍手が送られました。

この発表を成功させるために、式が始まる前に早めに会場に入って自主練習を行ったり、発表の前に1年生のために台を準備してあげたりと、自主的に考えて行動する代表児童の姿が見られ、2学期を締めくくる日に、また一つ「岩根っ子」のよさを見つけることができました。

0

【岩根小】マラソン記録会に向けて 全力で走った試走会

来週に予定されている岩根小学校マラソン記録会にむけて、子ども達は自分の目標を立てて練習に取り組んできました。

今日は、記録会本番を前に、校外に出て実際のマラソンコースを走る試走会を行いました。

子ども達の安全を確保するために、学校運営協議会をはじめ地域のボランティアの方々の協力を頂いて、実施することができた、贅沢な試走練習会です。

本番同様のプログラムでスタートした子ども達は、きれいに晴れ渡ったマラソンコースを全力で走り抜きました。

ご協力頂いた皆様、応援に駆けつけてくださった皆様に心より感謝します。

本番の記録会も楽しみです。

0

【岩根小】5年生 国際交流講演会がありました

 本日5年生を対象とした「本宮市小中学校国際交流講演会」が行われました。講師には、福島県国際交流協会の竹田先生をお招きしました。竹田先生はタイに住まれていた経験があり、講演会の始まりは耳なじみのある歌から・・・

 

♪ぞうさん ぞうさん お鼻が長いのね  そうよ かあさんも長いの♪♪

 

童謡「ぞうさん」は、いじめの歌なんだよ。

 

子どもたちはびっくり!

作詞したまど・みちをは、戦後の外国人への差別問題を疑問視し、童謡「ぞうさん」の歌詞に

「みんなちがっていいんだ」「自分は自分のままでいい」というメッセージを込めたのだというお話がありました。

 

本日の講演会では、役割カードを用いて世界の貧困、人口の推移などを体験的に学ぶことができました。

子どもたちの感想には「おうちの人にも教えてあげようと思います」という声も。

 

5年生では、今後も総合的な学習の時間などを活用し、今日の学びをつなげていきたいと思います。

 

0

【岩根小】学習発表会 校内発表会

学習発表会のテーマ「みんなで思いをつなげよう」を実現させようと、岩根っ子全員、一生懸命練習に取り組んでいます。

今日は、その成果を1年生から6年生の全員で見合う「校内発表会」を行いました。

子ども達は、体育館いっぱいのお客さんを前に、これまでの練習の成果を発表します。

緊張しながらも、自分達の伝えたい思いをしっかりと届けようとする子ども達の姿が見られました。

発表を見ている子ども達からは、応援の拍手や称賛の拍手が次々に送られていました。

「誰かのために何かをしたい。みんなでその夢叶えよう」岩根小学校の合い言葉の通りに、全員で学習発表会を成功させようという気持ちがさらに盛り上がった校内発表会となりました。

0

【岩根小】応援する心を一つに合わせ「がんばってください」 本宮市駅伝競走大会選手壮行会

いよいよ、本宮市駅伝競走大会が近づいてきました。

特設駅伝部の子ども達は、自分の目標に向かって意欲的に練習に取り組んできました。

自分の目標に向かってがんばる人を心から応援するのが、岩根っ子のいいところです。

今日の春蘭タイムには5年生の代表委員が中心になって駅伝大会に出場する選手の壮行会を行いました。

ステージに登壇した選手達は、目を輝かせて自分の目標を発表していました。

「仲間と一緒に、自分の目標にむかって最後まで走りぬきます。」

「全力で走って、楽しんできます。」

選手から、とても印象的な言葉がたくさん発表された壮行会でした。

「フレー!フレー!岩根!」全校生が声を合わせ、応援する心を合わせて、選手達にエールをおくりました。

0

【岩根小】大物が収穫できました 春蘭学級

春蘭学級合同で春に植えたサツマイモの収穫作業を行いました。

学校畑での学習の際は、いつもお世話してくださるボランティアの皆さんが今日も来てくださいました。

作業の進め方やサツマイモ掘りの大切なポイントについてボランティアの方から教えていただきました。

いよいよ作業開始です。

事前に、ボランティアの方がやっかいな下草を刈ってくださっていたおかげで子ども達は、スムーズに活動に入ることができました。

みんなで協力してサツマイモのツルを取り除いていきます。

6年生はみんなが集めたサツマイモのツルを一輪車にまとめてかたづけていきました。

サツマイモに傷を付けないように、手や移植ベラを上手に使って掘り進めます。

びっくりするほど巨大なサツマイモがごろごろと現れ、子ども達は大満足。

ボランティアの皆様、今日も大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

【岩根小】秋晴れの空の下、思いきり楽しんだ見学学習 1年生

1年生が安達ヶ原ふるさと村に見学学習に出かけました。

秋晴れの良いお天気のもと、広々とした屋外でドングリ拾いや遊具遊びなど、思いっきり楽しむことができました。

また、施設内のふるさと館では上川崎和紙を使った工芸体験に挑戦し、一人一人の個性が光る万華鏡をつくりました。

0

【岩根小】5年生「コミュタン福島」見学学習

 5年生は総合的な学習の一環で「コミュタン福島」へ見学学習に行ってきました。

 2011年3月。私たちの住む福島県は地震と津波により、甚大な被害を受けました。

 子どもたちにとっては「歴史上のできごと」になっている東日本大震災。

 スタッフの方から「おうちの方から経験を語ってもらうことはとてもよい学びになるんだよ」という話がありました。

 福島第一原子力発電所の廃炉までは、30年以上もの長い年月を要します。

 わたしたちが福島県民として、関心を持ち続けていくことの大切さを感じた一日になりました。

 

0

【岩根小】学習発表会に向けて~合唱部の”こそ練”!?~

 ある日の昼休み、音楽室からすてきな歌声がきこえてきました。

 のぞいてみると、タブレットの映像に合わせて、歌いながら手話を練習する合唱部の子どもたちの姿がありました。

 自分たちで声を掛け合って、練習のない日にも”こっそり”練習する姿からは「歌うことがとても好きなのだなあ」と感じます。そして、学習発表会で全校生や保護者の皆さんの前で歌声を披露できることを楽しみにしているようです。

 学習発表会まで約1ヶ月。合唱部の子どもたちが自信を持って、そして楽しんで歌うことができるよう、引き続き指導していきたいと思います。

 

0

【岩根小】本宮烏骨鶏を見に行きました 5年生

5年生が本宮烏骨鶏を見に行きました。

養鶏所に着いたら、早速えさやりを体験させていただきました。

えさやりをしている子ども達の姿から、とても楽しそうな様子が伝わってきました。

日本では90%以上の鶏がA4 1枚程度の広さのゲージの中で飼われている現状があるそうですが、本宮烏骨鶏は「平飼い」という養鶏の仕方をしており、鶏がのびのびと飼育されていました。

子ども達からは「養鶏所の方達が愛情をもって育てていることを知りました」「えさによって卵の色が違うことにびっくりしました」等と感想を書きました。

 

 

お忙しい中、ご協力頂き、ありがとうございました。

 

 

0

【岩根小】全校生で「だるまさんがころんだ」を楽しみました 全校交流集会

岩根小学校では1年生から6年生の児童全員が集まって楽しい時間を過ごす「全校交流集会」を行っています。

今回の集会は「全校だるまさんがころんだ大会」です。

全校児童300名が体育館に集まって、学年対抗でだるまさんがころんだに挑戦しました。

体育館のステージ側にいるオニ役の児童会集会委員の児童が後ろを向いて「だるまさんがころんだ」と唱えます。

2学年ずつ合わせて100人あまりの子ども達が、真剣な面持ちで、「さささささーっ」とオニに近づいていきます。

オニ役が、正面を向いた瞬間、全員がピタッと動きを止めます。

時間が止まったように、みんな必死で動きを止めている表情がすばらしい。

5年生対6年生、3年生対4年生、1年生対2年生の合計3回が行われ、どのゲームも見所満載の、楽しい時間となりました。

これは、児童会集会委員会の子ども達が、どんな集会にするか何度も話し合いを重ね準備をしてきた成果です。

そして、審判係で協力してくれた児童会代表委員会の子ども達からサポートのおかげです。

みんなで、一緒に楽しむことができる岩根小学校の子ども達みんなのおかげです。

0

【岩根小】バランスの良い朝食メニュー=赤+黄+緑 4年生 食育教室

本宮市の栄養士さんをお迎えして4年生が「食育教室」行いました。

今日のめあては「朝食の食べ方について考えよう」です。

有名なアニメのキャラクター3人が登場し、それぞれの朝食のメニューが紹介されました。

Nさん ご飯だけ、

Jさん トーストと目玉焼き

Dさん ごはんとお味噌汁とおひたしと焼き魚

どれが理想的な朝食なのでしょう?

朝食には3つのスイッチの働きがあることを学習した子ども達は、Nさん、Jさん、Dさんの朝食メニューの改善に挑戦しました。

赤 黄色 緑 +乳製品など のキーワードをヒントに一人一人が真剣に理想の朝食メニューづくりに取り組みました。

0

【岩根小】今日も「たいよう」が輝きました 6年生・1年生 読み聞かせ会

お昼休み、6年生が何かを抱えて、ニコニコしながら1年生教室に入っていきました。

「読み聞かせに行ってきます!」の声が聞こえます。

6年生は、学級会で「もっと1年生と仲良くなりたい。もっとふれあいたい。」という自分達の思いを叶える一つの方法として、「読み聞かせ会」を開く計画を立てました。

その計画を実現させる日が今日でした。

1年生も6年生が来るのを楽しみにしていました。

きちんと座って聞く準備は万端です。

グループごとに、自分達の手作りの紙芝居を読み聞かせる6年生。

それを、じっと見つめて聞き入る1年生。

今日も、岩根小学校に、素敵な「たいよう」が輝いていました。

0

【岩根小】スーパーマーケットの秘密や工夫をたくさん見せていただきました 3年生 見学学習

3年生の社会科では、「はたらく人とわたしたちのくらし」について学習します。

今日は、「スーパーマーケットではたらく人」について調べるために、地元のスーパーマーケットに見学学習に出かけました。

お店の方に案内され、子ども達は普段入ることができない場所を次々と見学することができました。

大きなブロックのお肉がスライサーという機械で薄くカットされるのを目の前で見せていただいたり、魚が保管されているキンキンに冷えた冷凍室の中に入らせていただいたりと、初めて見るものや場所に出会うたびに、子ども達の目がどんどん輝いていきました。

見学が終わると「おつかい体験」に挑戦です。

お家の方からリクエストされた品物を探して、ひとりひとりレジで会計しました。

買い物をしていらっしゃった地域の方々や、お店のスタッフの方、たくさんのご協力のおかげで貴重な学習ができました。

子ども達にすばらしい見学学習の機会を与えてくださいました「ヨークベニマル本宮インター店」とスタッフの皆様に心より感謝いたします。

0

【岩根小】「本の楽しみ方」ってたくさんあります 5年生・1年生 アニマシオン

しらさわ夢図書館の館長さんをお迎えして、5年生と1年生が「本を楽しむ」活動に取り組みました。

5年生も、1年生も「読書のアニマシオン」を取り入れた活動に挑戦しました。

5年生の挑戦した作戦は「どんな人?」です。

はじめに「時計つくりのジョニー」という本を読み聞かせしていただきました。

このおはなしにでてきた登場人物について、名前だけでなく、様子、服装や持ち物、せりふや性格などについて、グループになって話し合っていきました。

同じ登場人物でも、おはなしのはじめとおわりでは、性格などについて受ける印象が異なることがありました。

1年生の挑戦した作戦は「わたしのことば、どこにある?」です。

たくさんの詩が紹介されるのですが、どれも、一カ所、言葉が隠れているところがあります。

ここに入る言葉を、詩のリズムや内容、前後の言葉との関わり方などをヒントに予想していきました。

子ども達は1年生ながらも、一所懸命考えていました。

最後は、絵本に登場した「リンゴ」を全員が折り紙で作りました。

 

0

【岩根小】バランスの良い食事 6年食育教室

学級活動の時間に6年生が栄養教諭をお招きして「食育教室」を実施しました。

普段の食事を振り返り、栄養のバランスを考えて食べる必要があることに気付いた子ども達は、様々な食事のメニューをよりバランスがとれたものにするための工夫について考えました。

メニューを工夫する視点は次の四つ。

 追加する 不足しがちな野菜などを補うためにサラダなどを追加する

 変更する コーラなどの飲み物を野菜ジュースに変更する

 量を変える LサイズのポテトをSサイズに 一人で食べずに誰かとシェアする

 次の食事を考える 昼ご飯にこれを食べたのなら、次の夕食の時は…

修学旅行での班別フィールドワークの実践にいかそうと、みんな真剣に学習に取り組んでいました。

0

【岩根小】「友達っていいな!」芸術鑑賞教室を通して岩根っ子全員が学びました

本校の体育館を会場に、劇団らくりん座の皆さんによる演劇公演を開催しました。

1年生から6年生までが一堂に会して、劇「あらしのよるに」を鑑賞しました。

会場に入場してきた子ども達は、いつもの体育館が予想を超える大変身を遂げていことに驚いていました。

大劇場さながらの、照明、舞台装置、大道具、音響が目の前に広がっていました。

公演が始まったとたん、全員が劇に釘付けに。

目をぱっちり開けて「わー!」とびっくりしたり、感動したりと、劇の世界を楽しみました。

今回の劇「あらしのよるに」の大きなテーマ「友情 友達の大切さ」を全員が感じ取ることができたようです。

0

【岩根小】消化管って?こんなに長いの 3年生 食育教室

ヤクルトから講師の先生をお迎えして、3年生が「食育教室」を行いました。

「おなか博士になろう!」

「うんちから学ぶ生活リズム」

「おなかには菌が住んでいる」

どれも、興味深いタイトルのお話です。

消化管の模型でしょうか、なんだか細長い形のものが…

今日、3年生が学んだ「消化管」は6年生の理科でも改めて学習しますが、楽しく予習することができたようです。

0

【岩根小】3年生が夢中になっていること 3年生理科

子ども達が帰った放課後、静かな廊下から時折秋の虫の声が聞こえてきます。

今、3年生前の廊下には、秋のムシムシ館がオープンしています。

休み時間になると虫取り網や虫かごを抱えて、虫を探しに外に出かける子ども達。

捕まえた昆虫を自慢げに見せてくれる子ども達。

水分やえさの心配をする子ども達。

ムシムシ館の周りにはたくさんの子ども達が集まっています。

理科の授業では、タブレットを使って秋の昆虫観察記録を夢中で作っていました。

どんな観察記録がかけているか、お互いに見合うことで、新たな発見や気付きが生まれています。

0

【岩根小】この夏の研究成果に興味津々 校内理科作品展

夏休みに取り組んだ「理科自由研究」は、子ども達一人一人の自然や事象への見方や考え方が表れる素敵な学習の成果です。

先日開催された「安達地区小学生夏休み理科作品展」には、岩根小学校からも多くの研究物が出品されました。

金賞や作品賞などを受賞した素晴らしい作品もたくさんありました。

そうした素晴らしい学習の成果を、多くの友達に見てもらえるようにと、今日から、校内理科作品展がはじまりました。

友達が、何に疑問を持って、どんな視点で研究を進めたのか、どんなふうにまとめたのか、など興味津々で研究物に見入る子ども達の姿がたくさん見られました。

0

【岩根小】錦秋の岩根路で練習がんばってます! 特設駅伝部

特設駅伝部の子ども達は10月に開催される「もとみや駅伝競争大会」への出場を目標に日々一生懸命に練習に取り組んでいます。

校外に出てのロード練習もスタートしました。

みな自分の目標を持って真剣に練習に取り組んでいます。

子ども同士、一緒に走ることでお互いの記録も気持ちもどんどん高まっていきます。

まさに「切磋琢磨」です。

ロードでの練習中、いろいろなところから「がんばれー」と応援の声が聞こえてきました。

0

【岩根小】「楽しかったです!」福島県下小・中学校音楽祭県大会 合唱部

岩根小学校合唱部員32名が、ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂)で、素晴らしい歌声を響かせました。

第78回福島県下小・中学校音楽祭(第1部合唱)福島県大会に出場した合唱部の子ども達は、岩根小学校全校児童からの応援のメッセージをはじめ、たくさんの人の思いに支えられて、県大会のステージに立ちました。

課題曲「かわっただけだよ、ヘンじゃない」と自由曲「リフレイン」の二曲を、全員の心を合わせ思いを込めて歌いきることができました。

楽しみながら、しかも心を込めて歌う子ども達の姿に多くの人たちが感動しました。

歌い終わった子ども達からは「気持ちよかった」「楽しかった」「すごくきれいだった」の声が聞かれました。

0

【岩根小】「本宮市をもっと知ろう」4年生見学学習

4年生が「本宮市をもっと知ろう」というテーマをもって市内に見学学習に出かけました。

はじめに訪れたのが、もとみやクリーンセンターです。

ごみピット内には大きなクレーンや、リサイクルされるプラスチックの大きなかたまりなど、その大きさに圧倒されました。

次に、本宮市歴史文化収蔵館を訪れました。

収蔵館のスタッフの方が展示物について詳しく説明してくださいました。

みずいろ公園で昼食を取った後、安達太良川が阿武隈川に流れ込む付近の堤防を見学しました。

水害から町を守るためにどれだけの工夫がされているのかを、堤防を実際に歩き、目で見る体験を通して学びました。

教室を飛び出して、実際に訪れて、見る、聞く、触れるなどたくさんの体験を通して「本宮市をもっと知る」ことができた見学学習でした。

0

【岩根小】しらさわ夢図書館見学 2年生

2年生が、しらさわ夢図書館へ見学学習に出かけました。

本を読むことが大好きな2年生は、出かける前から夢図書館に行くのを楽しみにしていました。

とてもきれいな図書館に着くと、館長さんが迎えてくださいました。

子ども達は、一つでも多く、図書館のひみつを知ろうと、館長さんにたくさん質問していまいした。

図書館にある本やDVDなどの点数や、本の置かれている場所を表す住所の話、人気の本など、たくさんのことを知ることができました。

特別に、図書館の収蔵庫も見学させていただき、子ども達は大満足でした。

明日の読書タイム、子ども達はきっと夢中になって本の世界を楽しむことでしょう。

0

【岩根小】命を守るため!みんな真剣に取り組んだ避難訓練

岩根幼稚園さんと合同で避難訓練を行いました。

訓練の前には、

大きな地震が起きたとき、どうすれば命を守れるか?

全員が安全な場所に避難する時は、どんなことを守ればいいか?

クラスごとにしっかりと考える時間をとりました。

おかげで岩根小学校の子ども達も、岩根幼稚園の子ども達も、真剣に安全に全員が避難することができました。

命を守るために「おかしもち」の約束を守ることをみんなで確認しました。

 

訓練が終わると、児童昇降口をきれいに片付けてくれる6年生の姿や、廊下や階段をきれいにしてくれる職員の姿が見られるのが岩根小学校いいところです。

0

【岩根小】人権擁護委員の皆さんがいらしてくださいました 3年生人権教室

人権擁護委員の方が、3年生にむけて「人権教室」を開いてくださいました。

人権教室で子ども達は、絵本「ねずみ君のチョッキ」シリーズの登場人物達と一緒に「相手のことを考える心、思いやりの心の大切さ」について考えました。

優しさのキャッチボールが上手にできる岩根っ子がこれからもどんどん増えていきそうです。

人権イメージキャラクターの人KENまもる君と人KENあゆみちゃんも一緒に学びました。

0

【岩根小】たくさんの方に支えられて 新しい1週間のスタート

第2学期3週目がスタートしました。

早朝から「感謝」の気持ちでいっぱいになりました。

一つ目の感謝 校庭がきれいです。地域のスポーツ少年団や社会教育関係団体の皆さんのおかげでしょう。除草した跡や、レーキがけの跡が残る校庭が迎えてくれました。

二つ目の感謝 朝、児童の登校を地域の方が見守ってくださいました。「台風の影響がなくて何よりだった」と子ども達のことをいつも気にかけてくださる気持ちが伝わってきました。

三つ目の感謝 先週に引き続き、朝の身支度を終えた子ども達が校庭に出てきて、草むしりをしています。雨の後、草が面白いように抜けるのを楽しんでいました。

四つ目の感謝 朝、テーブルの上にきれいな花が生けてありました。チーム岩根の優しさが、形となって目の前にありました。

たくさんの方の「誰かのために何かをしたい みんなでその夢かなえよう」の「たい よう」が岩根小学校にはあります。

0